JPH0722513B2 - ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法 - Google Patents

ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法

Info

Publication number
JPH0722513B2
JPH0722513B2 JP61158650A JP15865086A JPH0722513B2 JP H0722513 B2 JPH0722513 B2 JP H0722513B2 JP 61158650 A JP61158650 A JP 61158650A JP 15865086 A JP15865086 A JP 15865086A JP H0722513 B2 JPH0722513 B2 JP H0722513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bishomo
linolenic acid
culture
fatty acid
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61158650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314696A (ja
Inventor
芳史 新免
昌 清水
秀明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP61158650A priority Critical patent/JPH0722513B2/ja
Priority to CA000541498A priority patent/CA1317901C/en
Priority to ES87305995T priority patent/ES2052564T3/es
Priority to AT87305995T priority patent/ATE84316T1/de
Priority to DE8787305995T priority patent/DE3783396T2/de
Priority to EP87305995A priority patent/EP0252716B1/en
Publication of JPS6314696A publication Critical patent/JPS6314696A/ja
Priority to GR920403245T priority patent/GR3006757T3/el
Priority to US08/106,637 priority patent/US5401646A/en
Publication of JPH0722513B2 publication Critical patent/JPH0722513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は醗酵法によるビスホモ−γ−リノレン酸、及び
これを含有する脂質の製造方法に関する。
〔従来技術〕
ビスホモ−γ−リノレン酸(エイコサトリエン酸)は魚
油、海藻等の構成脂肪酸のひとつとして存在することが
知られている。しかしながら、その含量はわずかである
ため単離精製品はたいへん高価なものとなっており、生
産効率の高い製法の開発が強く望まれている。なお、発
酵法によるビスホモ−γ−リノレン酸の製造方法は知ら
れていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来ビスホモ−γ−リノレン酸を生産する能
力を有することが知られていなかったモルティエレラ属
微生物を使用して、安価な常用の培地を用いて、高収率
で、しかも単純な工程でビスホモ−γ−リノレン酸、及
びこれを含有する脂質を製造することができる方法を提
供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的はモルティエレラ属に属しビスホモ−γ−リ
ノレン酸生産能を有する微生物を培養してビスホモ−γ
−リノレン酸又はビスホモ−γ−リノレン酸を含有する
脂質を生成せしめ、そしてビスホモ−γ−リノレン酸を
採取することを特徴とするビスホモ−γ−リノレン酸の
製造方法;及びモルティエレラ属に属しビスホモ−γ−
リノレン酸生産能を有する微生物を培養してビスホモ−
γ−リノレン酸を含有する脂質を採取することを特徴と
するビスホモ−γ−リノレン酸を含有する脂質の製造方
法により達成される。
〔具体的な説明〕
本発明においては、モルティエレラ属に属し、ビスホモ
−γ−リノレン酸生産能を有する微生物であれば、すべ
て使用することができる。このような微生物として、例
えばモルティエレラ・エロンガタ(Mortierella elonga
ta)IFO 8570、モルティエレラ・エキシグア(Mortiere
lla exigua)IFO 8571、モルティエレラ・ヒグロフィラ
(Mortierella hygrophila)IFO 5941等を挙げることが
できる。これらの菌株はいずれも、財団法人醗酵研究所
からなんら制限なく入手することができる。
また、本発明者らが土壌から分離した菌株モルティエレ
ラ・エロンガタSAM 0219(微工研菌寄第8703号)(微工
研条寄第1239号)を使用することもできる。
次に、上記の菌株SAM 0219(微工研菌寄第8703号)(微
工研条寄第1239号)の菌学的性質を記載する。
各培地における生育状態 培養条件:25℃、暗黒下 1. 麦芽エキス寒天培地 コロニーの生育は良好、培養2日目のコロニーは直径28
−31mm、培養5日目のコロニーは直径65−72mm、コロニ
ーは浅裂状を呈する、気菌糸の発達は乏しい、胞子のう
胞子の形成は良好、胞子のう柄は気菌糸より生じる。ニ
ンニクに類似した臭いあり。
2. バレイショ・ブドウ糖寒天培地 コロニーの生育は良好、培養2日目のコロニーは直径27
−31mm、培養5日目のコロニーは直径75−80mm、コロニ
ーはバラの花状を呈する、コロニー中心部で気菌糸が著
しく発達する、コロニーの裏側は黄白色あるいは黄色、
胞子のう胞子の形成は不良、ニンニクに類似した臭いあ
り、臭いはやや強い。
3. ツァベック寒天培地 コロニーの生育は比較的良好、培養2日目のコロニーの
直径は22−24mm、培養5日目のコロニーの直径は50−53
mm、気菌糸の発達は乏しい、気菌糸が密にからまりあう
ことがある。胞子のう胞子の形成は非常に良好、胞子の
う柄は気菌糸より生じる。ニンニクに類似した臭いあ
り。
4. LCA寒天培地(培地の調製方法は、三浦宏一郎、工
藤光代著“水生不完全菌のための一寒天培地”日本菌学
会会報11巻、116−118頁、1970年に従った) コロニーの生育は良好、培養2日目のコロニーの直径は
27−29mm、培養5日目のコロニーは直径64−66mm、コロ
ニーは浅裂状を呈する、気菌糸の発達はコロニーの中心
部を除いて乏しい、胞子のう胞子の形状は良好。胞子の
う柄は気菌糸より生じる。ニンニクに類似した臭いあ
り。
検鏡観察 各培地の検鏡標本およびコロニーの直接検鏡で、胞子の
う柄、胞子のう柄の分岐の仕方、胞子のう、胞子のう胞
子などを観察した。
胞子のう柄は長さ87.5−320μm、幅は基部で3−7.5μ
m、先端に向けて先細り、1.0−2.5μmとなる。胞子の
う柄はしばしば基部で分岐する。胞子のうは球形、直径
15−30μm、内部に多数の胞子のう胞子を含む、脱離後
やや不明瞭なカラーを残す。胞子のう胞子は楕円形、希
に腎臓形、表面は平滑、7.5−12.5×5−7.5μm、厚膜
胞子は比較的多数形成される。単独、希に連鎖すること
がある。時に数本の菌糸を周囲に出すことがある。楕円
形また亜球形、12.5−30×7.5−15μm。または直径12.
5−15μm。接合胞子は観察されない。
3. 生理的性質 最適生育条件 pH:6−9 温度:20−30℃ 生育の範囲 pH:4−10 温度:5−40℃ 以上の菌学的諸性質に従い本発明の菌株(SAM−0219)
の分類学的位置の検索を、J.A.von Arx,“The Genera o
f Fungi sporulating in Pure Culture,"3rd ed.,J.Cra
mer,1981、およびK.H.Domsch,W.Gams,& T.H.Anderson,
“Compendium of soil Fungi,"Academic Press.1980に
準拠して求めると、胞子のう柄の先端に球状の胞子のう
を形成する、柱軸を持たない、胞子のう胞子に付属糸が
ない、培養菌糸がニンニクに類似した臭いを発する、と
いうことから本菌株はMortierella属に属する真菌であ
ると考えられる。
そこで、W.Gams,“A Key to the species of Mortierel
la,"Persoonia ,381−391,1977準拠して既知のMortie
rella属の種類と菌学的諸性質を比較すると、本菌株は
コロニーがビロード状でない、培養菌糸がニンニクに類
似した臭いを発っする、胞子のう柄が長さ87.5−320μ
mで分岐は下部でのみ生じ、葡萄の房状に分岐しない、
胞子のうは内部に多数の胞子のう胞子を含む、というこ
とからMortierella属Mortierella亜属(Sugen.Mortiere
lla)Hygrophila節(Sect.Hygrophila)に含まれると考
えられる。
Hygrophila節には22種が含まれている。本菌株とこれら
22種と菌学的諸性質を比較すると、本菌株はMortierell
a zychae,M.elongatula,およびM.elongataの3種に類似
すると考えられる。そこで、K.H.Domsch,W.Gams,& T.
−H.Anderson,“Compendium of Soll Fungi,"Academic
Press,1980、W.Gams、“Some new or noteworthy speci
es of Mortierella,"Persoonia,111−140,1977)、お
よびG.Linnemann,“Mortierella Coemans 1863."H.Zych
a & R.Siepmann.“Mucorales Eine Besch−reibung Al
ler Gattungen and Arten dieser Pilz−gruppe."pp.15
5−140,J.Cramer,1969を参考にして、本菌株とこれら3
種と菌学的諸性質を比較した。本菌株は、M.zychaeとは
胞子のう柄の長さと基部の幅、胞子のうの大きさで、明
瞭に異なる。M.elongatulaとは胞子のう胞子の形態と大
きさで、明瞭に異なる。M.elongataとは胞子のう柄がや
や短い、厚膜胞子の形態が楕円形または亜球形でときに
連鎖することがあり、さらに厚膜胞子がときに数本の菌
糸を周囲に出す、という点で異なるが、本発明者らはこ
のような差異は本菌株をMortierella elongataと別種で
あるとするには十分でないと判断した。そこで、本発明
者らは本菌株をMortierella elongata SAM 0219と同定
した。SAM 0219株は昭和61年3月19日に通商産業省工業
技術院微生物工業技術研究所(FRI)に受託番号FERM P
−8703として寄託され、FERM BP−1239として国際寄託
に移管された。
本発明に使用される菌株を培養する為には、その菌株の
胞子、菌糸又は予め培養して得られた前培養液を、液体
培地又は固体培地に接種し培養する。液体培地の場合
に、炭素源としてはグルコース、フラクトース、キシロ
ース、サッカロース、マルトース、可溶性デンプン、糖
密、グリセロール、マンニトール等の一般的に使用され
ているものがいずれも使用できるが、これらに限られる
ものではない。窒素源としてはペプトン、酵母エキス、
麦芽エキス、肉エキス、カザミノ酸、コーンステイプリ
カー等の天然窒素源の他に、尿素等の有機窒素源、なら
びに硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニ
ウム等の無機窒素源を用いることができる。この他必要
に応じリン酸塩、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸銅等
の無機塩及びビタミン等も微量栄養源として使用でき
る。これらの培地成分は微生物の生育を害しない濃度で
あれば特に制限はない。実用上一般に、炭素源は0.1〜3
0重量%、好ましくは1〜10重量%、窒素源は0.01〜5
重量%、好ましくは0.1〜2重量%の濃度とするのが良
い。又、培養温度は5〜40℃、好ましくは20〜30℃と
し、培地のpHは4〜10、好ましくは6〜9として、通気
撹拌培養、振盪培養、又は静置培養を行なう。培養は通
常2〜10日間行う。
固体培地で培養する場合は、固形物重量に対して50〜10
0重量%の水を加えたふすま、もみがら、米ぬか等を用
い、5〜40℃、好ましくは20〜30℃の温度において、3
〜14日間培養を行う。この場合に必要に応じて培地中に
窒素源、無機塩類、微量栄養源を加えることができる。
このように培養して、菌体内に、ビスホモ−γ−リノレ
ン酸を含有する脂質が生成蓄積される。液体培地を使用
した場合には、培養菌体から、次のようにしてビスホモ
−γ−リノレン酸の採取を行なう。
培養終了後、培養液より遠心分離及び濾過等の常用の固
液分離手段により培養菌体を得る。菌体は十分水洗し、
好ましくは乾燥する。乾燥は凍結乾燥、風乾等によって
行うことができる。乾燥菌体は、好ましくは窒素気流下
で有機溶媒によって抽出処理する。有機溶媒としてはエ
ーテル、ヘキサン、メタノール、エタノール、クロロホ
ルム、ジクロロメタン、石油エーテル等を用いることが
でき、またメタノールと石油エーテルの交互抽出や、ク
ロロホルム−メタノール−水の一層系の溶媒を用いた抽
出によっても良好な結果を得ることができる。抽出物か
ら減圧下で有機溶媒を留去することにより、高濃度のビ
スホモ−γ−リノレン酸を含有した脂質が得られる。
また、上記の方法に代えて湿菌体を用いて抽出を行うこ
とができる。この場合にはメタノール、エタノール等の
水に対して相溶性の溶媒、又はこれらと水及び/又は他
の溶媒とから成る水に対して相溶性の混合溶媒を使用す
る。その他の手順は上記と同様である。
上記のようにして得られた脂質中には、ビスホモ−γ−
リノレン酸が脂質化合物、例えば脂肪の構成成分として
含まれている。これらを、直接分離することもできる
が、低級アルコールとのエステル、例えばビスホモ−γ
−リノレン酸メチルとして分離するのが好ましい。この
ようなエステルにすることにより、他の脂質成分から容
易に分離することができ、また、培養中に生成する他の
脂肪酸、例えばパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸
等(これらも、ビスホモ−γ−リノレン酸のエステル化
に際してエステル化される)から容易に分離することが
できる。例えば、ビスホモ−γ−リノレン酸のメチルエ
ステルを得るには、前記の抽出脂質を無水メタノール−
塩酸5%〜10%、BF3−メタノール10%〜50%等によ
り、室温にて1〜24時間処理するのが好ましい。
前記の処理液からビスホモ−γ−リノレン酸メチルエス
テルを回収するにはヘキサン、エーテル、酢酸エチル等
の有機溶剤で抽出するのが好ましい。次に、この抽出液
を無水酢酸ナトリウム等により乾燥し、有機溶媒を好ま
しくは減圧下で留去することにより主として脂肪酸エス
テルから成る混合物が得られる。この混合物中には、目
的とするビスホモ−γ−リノレン酸メチルエステルの他
に、パルミチン酸メチルエステル、ステアリン酸メチル
エステル、オレイン酸メチルエステル等が含まれてい
る。これらの脂肪酸メチルエステル混合物からビスホモ
−γ−リノレン酸メチルエステルを単離するには、カラ
ムクロマトグラフィー、低温結晶化法、尿素包接体法等
を、単独で、又は組み合わせて使用することができる。
こうして単離されたビスホモ−γ−リノレン酸メチルか
らビスホモ−γ−リノレン酸を得るには、アルカリで加
水分解した後、エーテル、酢酸エチル等の有機溶媒で抽
出すればよい。
また、ビスホモ−γ−リノレン酸をそのメチルエステル
を経ないで採取するには、前記の抽出脂質をアルカリ分
解(例えば5%水酸化ナトリウムにより室温にて2〜3
時間)した後、この分解液から、脂肪酸の抽出・精製に
常用されている方法により抽出・精製することができ
る。
次に、実施例により、この発明をさらに具体的に説明す
る。
〔ビスホモγ−リノレン酸の製造方法〕
実施例1 グルコース5%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.3%及び
麦芽エキス0.3%を含む培地(pH6.0)50mlを500ml溶坂
口フラスコに入れ、120℃で20分間殺菌した。モルティ
エレラ・エロンガタSAM 0219(FERM P−8703)(FERMBP
−1239)1白金耳を接種し、レシプロシェーカー(110r
pm)により28℃で5日間振盪培養した。培養後、濾過に
て菌体を回収し、十分水洗した後、凍結乾燥した。これ
により、1.2gの乾燥菌体を得た。この菌体より、クロロ
ホルム−メタノール−水の一層系の溶媒を用いるBligh
& Dyerの抽出法によって総脂質を抽出したところ、290
mgの脂質が得られた。この脂質を無水メタノール−塩酸
(95:5)を用いて20℃にて3時間処理することによって
メチルエステル化し、エーテルで抽出して180mgの脂肪
酸メチルを得た。これをさらにカラムクロマトグラフィ
ーによって分離し、ビスホモ−γ−リノレン酸メチル画
分を分取し、ロータリーエバポレーターによって溶媒を
留去した結果、5.2mgの精製されたビスホモ−γ−リノ
レン酸メチルを得た。本標品と市販のビスホモ−γ−リ
ノレン酸をメチルエステル化し、カラムクロマトグラフ
ィーによって単離精製して調製したビスホモ−γ−リノ
レン酸メチル標準サンプルについて、ガスクロマトグラ
フィー分析、高速液体クロマトグラフィー分析、質量分
析、及びNMR分析によって比較を行なったところ、両者
はいずれの分析においても一致した。精製前及び精製後
のビスホモ−γ−リノレン酸メチル量は培地当り、それ
ぞれ0.18mg/ml及び0.10mg/ml、乾燥菌体当り、それぞれ
7.5mg/g及び4.3mg/gであった。
実施例2 実施例1と同じ組成の培地5を15ジャーファーメン
ターに仕込み、120℃で40分間殺菌後、モルティエレラ
・エロンガタSAM 0219(FERM P−8703)(FERM BP−123
9)の前培養液200mlを接種した。30℃、通気量0.5v.v.m
で3日間通気撹拌培養を行ない、得られた湿菌体370g
(乾燥重量120g)について、実施例1と同様に抽出、加
水分解、メチルエステル化を行なったところ、総脂質31
g、混合脂肪酸メチル19gを得た。このもののビスホモ−
γ−リノレン酸メチル含量は5%、生成量は培地当り0.
19g/、乾燥菌体当り7.9mg/gであった。
又、培養終了後、濾過によって得られた培養濾液4,050m
lを乾燥後、実施例1と同様に抽出、加水分解、及びメ
チルエステル化を行なったところ、5%のビスホモ−γ
−リノレン酸メチルを含む混合脂肪酸メチル127mgを得
た。
実施例3 モルティエレラ・エキシグア(Mortierella exigua,IFO
8571)、及びモルティエレラ・ヒグロフィラ(Mortier
ella hygrophila,IFO 5941)について実施例1と同様な
操作を行なったところ、それぞれ65mg,93mgの脂肪酸メ
チルを得た。
これらの脂肪酸メチル中に含まれるビスホモ−γ−リノ
レン酸メチルを単離・精製したところ、それぞれの菌株
について2.7mg、及び4.5mgが得られた。
実施例4 グルコース2%、酵母エキス1%、Tween 20 0.2%及び
種々の炭化水素、脂肪酸ナトリウム又は油脂0.5%を含
む培地(pH6.0)20mlを100ml容マイヤーに入れ、120℃
で20分間殺菌した。モルティエレラ・エロンガタSAM 02
19(FERM P−8703)(FERM BP−1239)1白金耳を接種
し、ロータリーシェーカー(200rpm)により28℃で5日
間培養した。得られた菌体について、実施例1と同様に
抽出、加水分解、及びメチルエステル化を行なった。培
地に添加した種々の炭化水素、脂肪酸ナトリウム、及び
油脂それぞれについて、得られた乾燥菌体重量、総脂質
量、総脂肪酸メチル量、ビスホモ−γ−リノレン酸含
量、及び培地当りのビスホモ−γ−リノレン酸メチル生
成量は下表のようになった。
標準培地に脂肪酸ナトリウム又は油脂類を添加した場
合、ビスホモ−γ−リノレン酸の生成量は無添加区にく
らべ、2〜20%向上した。
実施例5 グルコース2%、酵母エキス1%を含む培地(pH6.0)2
0mlを100ml容マイヤーに入れ、120℃で20分間殺菌し
た。モルティエレラ・エロンガタSAM 0219(FERM P−87
03)(FERM BP−1239)1白金耳を接種し、ロータリー
シェーカー(200rpm)により28℃で4日間培養後、種々
の脂肪酸ナトリウム又は油脂100mgを120℃で15分間殺菌
後、添加し、さらに同様にして2日間培養した。得られ
た菌体について、実施例1と同様に抽出、加水分解、及
びメチルエステル化を行なった。培地に添加した種々の
脂肪酸ナトリウム、及び油脂それぞれについて、得られ
た乾燥菌体当り、及び培地当りのビスホモγ−リノレン
酸メチル生成量は下表のようになった。
培養途中(培養4日後)に脂肪酸、油脂類などを添加す
ることにより対照である無添加区よりもビスホモγ−リ
ノレン酸生成量は10〜80%上昇した。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モルティエレラ(Mortierella)属に属
    し、ビスホモ−γ−リノレン酸生産能を有する微生物を
    培養して、ビスホモ−γ−リノレン酸、又はビスホモ−
    γ−リノレン酸を含有する脂質を生成せしめ、そしてビ
    スホモ−γ−リノレン酸を採取することを特徴とするビ
    スホモ−γ−リノレン酸の製造方法。
  2. 【請求項2】培地へ炭化水素、脂肪酸、脂肪酸塩または
    油脂を添加することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  3. 【請求項3】培養中の培養液へ脂肪酸、脂肪酸塩または
    油脂を添加することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  4. 【請求項4】モルティエレラ(Mortierella)属に属
    し、ビスホモ−γ−リノレン酸生産能を有する微生物を
    培養してビスホモ−γ−リノレン酸を含有する脂質を採
    取することを特徴とするビスホモ−γ−リノレン酸を含
    有する脂質の製造方法。
  5. 【請求項5】培地へ炭化水素、脂肪酸、脂肪酸塩または
    油脂を添加することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の方法。
  6. 【請求項6】培養中の培養液へ脂肪酸、脂肪酸塩または
    油脂を添加することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の方法。
JP61158650A 1986-07-08 1986-07-08 ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法 Expired - Lifetime JPH0722513B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158650A JPH0722513B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
EP87305995A EP0252716B1 (en) 1986-07-08 1987-07-07 Process for production of bishomo- gamma-linolenic acid and eicosapentaenoic acid
ES87305995T ES2052564T3 (es) 1986-07-08 1987-07-07 Procedimiento para la produccion de acido bishomo-gamma-linolenico y acido eicosapanteonico.
AT87305995T ATE84316T1 (de) 1986-07-08 1987-07-07 Verfahren zur herstellung von bishomo-gammalinolens|ure und eicosapentaensaeure.
DE8787305995T DE3783396T2 (de) 1986-07-08 1987-07-07 Verfahren zur herstellung von bishomo-gamma-linolensaeure und eicosapentaensaeure.
CA000541498A CA1317901C (en) 1986-07-08 1987-07-07 Process for production of bishomo-_-linolenic acid and eicosapentaenoic acid
GR920403245T GR3006757T3 (ja) 1986-07-08 1993-01-08
US08/106,637 US5401646A (en) 1986-07-08 1993-08-16 Process for production of bishomo-gamma-linolenic acid and eicosapentaenoic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158650A JPH0722513B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314696A JPS6314696A (ja) 1988-01-21
JPH0722513B2 true JPH0722513B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=15676345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61158650A Expired - Lifetime JPH0722513B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722513B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253726A (ja) * 1988-08-19 1990-02-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd コレステロール低下剤および新規リン脂質
JP3354581B2 (ja) 1991-09-30 2002-12-09 サントリー株式会社 ジホモ−γ−リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
US6746857B2 (en) 1996-12-27 2004-06-08 Suntory Limited Media for culturing microorganisms and process for producing unsaturated fatty acids or lipids containing the same
JP4748907B2 (ja) 1999-08-13 2011-08-17 サントリーホールディングス株式会社 脂質を菌体外に分泌する微生物ならびに当該微生物を用いた脂質および脂質を内包する油滴小胞の製造方法
JP4088097B2 (ja) 2002-04-26 2008-05-21 サントリー株式会社 高度不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314696A (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401646A (en) Process for production of bishomo-gamma-linolenic acid and eicosapentaenoic acid
Shimizu et al. Microbial conversion of an oil containing α‐linolenic acid to an oil containing eicosapentaenoic acid
CN1986822A (zh) 用寇氏隐甲藻发酵生产二十二碳六烯酸油脂的方法
JPH0716424B2 (ja) アラキドン酸含有脂質の製造方法
JPH0734752B2 (ja) アラキドン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
AU2008338017B2 (en) Method for the cultivation of microorganisms of the order thraustochytriales
JP3354582B2 (ja) オメガ9系高度不飽和脂肪酸およびこれを含有する脂質の製造方法
US5204250A (en) Process for production of arachidonic acid
EP0276541B1 (en) Process for production of arachidonic acid
JPH0712315B2 (ja) エイコサペンタエン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH0722513B2 (ja) ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH0712314B2 (ja) γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JP2710344B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH0286789A (ja) 微生物によるアラキドン酸含有油脂の製造方法
JPS63185389A (ja) 微生物変換による高度不飽和脂肪酸の製造方法
JPH01228486A (ja) 奇数鎖高度不飽和脂肪酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JP2848810B2 (ja) アラキドン酸高含有脂肪の製造方法
JPH01304892A (ja) 高度不飽和脂肪酸強化油脂の製造方法
RU2115732C1 (ru) Штамм mucor circinelloides var. lusitanicus - продуцент витамина f и способ получения витамина f
JPS63216490A (ja) 微生物によるエイコサペンタエン酸含有脂質の製造法
JPH0591889A (ja) 油脂の製造法及びそのための微生物
JP4263741B2 (ja) プラバスタチンナトリウムの生産に用いる微生物およびそれによるプラバスタチンナトリウムの製造方法
JP2000014392A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
JPH0378106B2 (ja)
JPH02265495A (ja) 発酵法によるメチルケトン及び/またはその対応アルコールの製造法、及び培養液の使用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term