JPH0762230A - 耐光性に優れたポリアミド組成物及びポリアミド繊維 - Google Patents

耐光性に優れたポリアミド組成物及びポリアミド繊維

Info

Publication number
JPH0762230A
JPH0762230A JP21451893A JP21451893A JPH0762230A JP H0762230 A JPH0762230 A JP H0762230A JP 21451893 A JP21451893 A JP 21451893A JP 21451893 A JP21451893 A JP 21451893A JP H0762230 A JPH0762230 A JP H0762230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
polyamide
light resistance
copper complex
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21451893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kodama
哲夫 兒玉
Hisashi Uhara
寿 鵜原
Seiichi Ochi
清一 越智
Tadao Shibayama
忠生 柴山
Hironori Tanaka
宏典 田中
Hideo Sekiya
英夫 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP21451893A priority Critical patent/JPH0762230A/ja
Publication of JPH0762230A publication Critical patent/JPH0762230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2種以上の銅錯体、特に分子中に窒素を有す
る銅錯体と分子中にチオール基を有する銅錯体とを、ポ
リアミドに対し銅換算で10〜1000ppm含有せし
めてなる、耐熱・耐光性に優れたポリアミド組成物およ
びポリアミド繊維を開示する 【効果】 2種以上の銅錯体をポリアミドに対し特定量
含有させることにより、ポリアミド組成物の耐熱・耐光
性(耐黄変性を含む)が著しく高められる。従って、こ
のポリアミド組成物は、例えば自動車内装材の様な高耐
光性の要求される部位に用いられる繊維やシートの材料
として有効に活用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐光性(耐黄変性を含
む)に優れたポリアミド組成物およびポリアミド繊維に
関し、このポリアミド組成物は、例えば自動車内装材の
様な高耐光性の要求される部位に用いられる繊維やシー
ト材として有用である。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドは優れた強度、耐摩耗性、耐
衝撃性を有する他、染色性にも優れたものであるところ
から、繊維やフィルム等の形態で衣料分野やインテリア
分野を始めとする各種産業分野で広く用いられている。
【0003】ところがポリアミドには、高温に曝された
時の耐酸化性や耐熱性が不十分であるという欠点がある
ところから、その改善策として様々の方法が試みられて
いる。それらの中でも代表的なのは、ポリマー重合段階
や繊維等への加工段階で酸化防止剤や耐光剤を含有させ
る方法であり、殊に耐熱・耐光性改善剤として銅系化合
物と2−メルカプトベンゾイミダゾール類あるいはそれ
らの錯化合物を含有させる方法は多数提案されている
(特公昭38-22720号公報、同48-7858 号公報、同48-785
9 号公報、同48-7860 号公報、同60-17309号公報、同61
-45662号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の様な
従来の銅錯塩系耐熱・耐光性改善剤を配合したものであ
っても、当該ポリアミド組成物の染色物を過酷な条件、
たとえば自動車内装材あるいはホテルのロビーやゴルフ
場のフロント内装材の様に終日高温の直射日光に曝され
るインテリア材等として使用すると、短期間のうちに染
色物が褪色を起こすことが経験されている。
【0005】本発明は上記の様な事情に着目してなされ
たものであって、その目的は、ポリアミド組成物の耐熱
・耐光性を更に改善し、その染色物を上記の様な過酷な
条件に曝らした場合でも、褪色を可及的に抑制し得る様
なポリアミド組成物およびポリアミド繊維を提供しよう
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係るポリアミド組成物の構成は、2種
以上の銅錯体を、ポリアミドに対し銅換算で10〜10
00ppm含有するところに要旨を有するものであり、
このポリアミド組成物は、耐光性に優れたポリアミド繊
維やポリアミドシート等の材料として有用である。尚、
銅錯体として、分子中に窒素を有する銅錯体の1種以上
と分子中にチオール基を有する銅錯体の1種以上を含有
させれば、本発明の目的を一層効果的に果たすことがで
きる。
【0007】
【作用】本発明者らは、前述の様な従来技術のもとで、
ポリアミドの溶融温度域においても安定であり、しかも
ポリアミドに対して優れた耐熱・耐光性を与え得る様な
改質剤を見いだすべく、様々の銅錯体についてポリアミ
ドに対する耐熱・耐光性改善効果を調べた。
【0008】その結果、ポリアミド組成物の耐熱・耐光
性改善剤として知られた何れの銅錯体も、夫々単独で使
用したのでは本発明で意図する様な高レベルの耐熱・耐
光性改善効果を得ることはできないが、銅錯体の2種以
上、特に分子中に窒素を有する銅錯体の1種以上と分子
中にチオール基を有する銅錯体の1種以上とを含有させ
ると、ポリアミド組成物の耐熱・耐光性が著しく高めら
れることを知った。
【0009】この様に、銅錯体を2種以上併用すること
によって耐熱・耐光性が著しく高められる理由は明らか
でないが、特に分子中に窒素を有する銅錯体と分子中に
チオール基を有する銅錯体を併用すると、紡糸溶融時に
2つの錯体が反応して新しい銅錯体を形成することによ
り、夫々を単独添加した場合に比べて耐熱・耐光性が一
段と高められるものと推定される。
【0010】ここで使用される窒素含有銅錯体の種類は
特に限定されないが、好ましいものとしては窒素原子と
共に酸素原子もしくは硫黄原子を有する化合物の銅錯体
および2個以上の窒素原子を有する化合物の銅錯体であ
り、具体例としては、8−キノリノール、2−(t−ブ
チル−2’−ヒドロキシ)ベンゾトリアゾール、1,
2,3−ベンゾトリアゾール、ピコリン酸、キシリレン
ジアミン、β−アラニン、ε−アミノカプロン酸、キナ
ルジン酸、ピラジン酸、アントラニル酸、o−アミノフ
ェノール、4−アミノ−n−酪酸、エチレンジアミン、
8−メルカプトキノリン、キノリン−2−カルボン酸、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等、あ
るいはそれらの各種誘導体と銅との錯体が挙げられる。
【0011】またチオール含有銅錯体の種類も特に限定
されないが、好ましのはチオール基と共に窒素原子を有
する化合物の銅錯体であり、具体例としては、2−メル
カプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−1−メチ
ルイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、6
−アミノ−2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メル
カプトベンゾオキサゾール、5−メルカプト−1−メチ
ルテトラゾール、2−メルカプトチアゾリン、2−メル
カプトピリジン、2−メルカプト−4−ピリドンおよび
それらの各種誘導体と銅との錯体が挙げられる。
【0012】また、上記銅錯体の合成に用いる銅塩とし
ては、塩化銅、沃化銅等のハロゲン化銅、硫酸銅、酢酸
銅等が例示されるが、これらの中でも特に好ましいのは
硫酸銅である。
【0013】本発明においては、上記の様な銅錯体の少
なくとも2種をポリアミドに対して銅換算で10〜10
00ppm、好ましくは20〜300ppm含有させる
必要があり、それらの含有量が10ppm未満では、た
とえ2種以上を併用した場合であっても本発明で意図す
る様な高レベルの耐熱・耐光性改善効果を得ることがで
きず、また1000ppmを超えて過多に添加すると、
ポリアミド組成物が着色し、染色加工物の色合いが悪化
するなど、繊維やシート、フィルム等としたときの品質
に悪影響が現れてくる。
【0014】上記銅錯体が配合されるポリアミドの種類
は特に制限されないが、好ましいものとしては、ナイロ
ン6,ナイロン12,ナイロン46、ナイロン66、ナ
イロン610、ポリキシレンアジパミド等の脂肪族もし
くは芳香族ポリアミド、或はこれらポリアミドの混合物
もしくは共重合ポリアミドなどが例示される。
【0015】前記銅錯体をポリアミドに配合する方法も
特に限定されず、ポリアミドの重合段階もしくはレジン
チップの段階で、前述の銅錯体を同時もしくは順次配合
すればよいが、該銅錯体の熱分解をより効果的に防止す
る意味からすると、溶融紡糸や射出成形等の前のポリア
ミドレジンチップに該銅錯体をブレンドする方法が好ま
しい。
【0016】このポリアミド組成物は、通常の射出成形
法等によってシート状やフィルム状など任意の形状に加
工することができ、また繊維状にする場合は、通常の溶
融紡糸法によって所望のデニール、断面形状、捲縮特性
や繊維物性を有するポリアミド繊維とすればよく、この
ポリアミド繊維は、必要により撚糸セットしてからカー
ペットなど所定の織物状に加工した後、酸性染料や含金
錯塩染料等によって所望の色相に染色することができ
る。
【0017】尚このポリアミド組成物もしくはポリアミ
ド繊維には、必要により更に他の成分として酸化チタン
等のダル剤や顔料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
抗菌剤、芳香剤等の機能性改質剤を、耐光性や染色性及
び紡糸操業性等を阻害しない範囲で含有させることも勿
論可能である。
【0018】
【実施例】次に本発明の実施例を示すが、本発明はもと
より下記実施例によって制限を受けるものではなく、前
後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施
することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の
技術的範囲に含まれる。
【0019】実施例1 2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール(100g)を、1N−NaOH水
溶液400mlに溶解し、硫酸銅(50gのCuSO4
5H2 Oを600mlに溶解したもの)をゆっくり滴下し
て沈殿を生じさせた後、70℃で1時間攪拌した。放冷
後沈殿物を濾取し、蒸留水で十分に洗浄してから真空乾
燥すると、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール銅錯体(104g:収率
94%)が得られた。
【0020】他方、2−メルカプトベンゾイミダゾール
60gを1N−NaOH水溶液400mlに加熱溶解し、
これに硫酸銅水溶液(CuSO4 ・5H2 O:500g
を純水600mlに溶解したもの)をゆっくり滴下して沈
殿を生じさせた後、70℃で1時間攪拌した。放冷後、
沈殿物を濾取してから蒸留水で充分に洗浄し、真空乾燥
すると、2−メルカプトベンゾイミダゾール銅錯体(6
3g,収率90%)(銅原子1に対して2−メルカプト
ベンゾイミダゾールが2の割合で反応したもの)が得ら
れた。
【0021】一方、乾燥したナイロン6レジンチップ
(水分:0.05〜0.20重量%)に、上記で得た微
粒子状の2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾール銅錯体をレジンに対して銅
換算で50ppmとなる様に、また上記で得た2−メル
カプトベンゾイミダゾール銅錯体を銅換算で50ppm
となる様に添加し、1時間混合した。
【0022】この混合物を加熱溶融し、押出機(温度:
260〜280℃、圧力:100〜200kg/cm2)、多
錘用に分岐したビーム(温度:250〜280℃)、定
量ポンプを経て紡糸ノズルからフィラメント状に吐出し
た後、200〜800m/minで巻取り、更に2〜5倍に
延伸し、加熱して座屈させることにより、捲縮された加
工糸としてチーズに巻取った。
【0023】該ポリアミド繊維の耐光性を下記の方法で
調べた。即ち、1000デニール65フィラメント(三
角断面糸)で捲縮量(CC)=20%、捲縮安定性(C
D)=15%の改質ナイロンを常法により2プライセッ
トした後、タフトとしてサキソニータイプカーペット
(目付1300g/m2)を作成し、下記の1/2型含金錯
塩染料処方によりウインス染色機でボイル60分間染
色、湯洗、水洗、乾燥の後、常法によりカーペット裏面
にポリエチレンフィルムを融着バッキングした後、10
mm厚の雑フェルトを接着して耐光性試験用の試料とし
た。
【0024】 (染色処方) Irgalan Yellow GRL 200%(1) 0.04%owf Irgalan Red Brown RL 200%(1) 0.06%owf Irgalan Grey GL 200%(1) 0.34%owf Albegal SW(CIBA-GY社製染色助剤) 1.0 %owf Albegal FFD(CIBA-GY 社製染色助剤) 0.1 g/リットル メイサン PC(明成化学社製pH調整剤) 0.5 g/リットル ソーダ灰(pH調整剤) 0.3 g/リットル 但し(1) はCIBA-GY 社製 1/2型含金染料
【0025】耐光堅牢度試験:スガ試験機社製の紫外線
ロングライフ・フェードメーター(JIS B 7751に準拠、
形式:FAL-5HB・BR、垂直型ホルダ)を使用し、ブラック
パネル温度83±3℃で200時間照射(20時間毎に
ホルダー上下位置を変更)した後、変・褪色用グレース
ケール(JIS L 0804)により5〜1号間の9段階で等級
判定した。尚照射試料の形態は、自動車内での使用を想
定し、照射試料裏面に低密度ポリエチレンフィルムを融
着し、更に10mm厚のフェルトを併用して試料とした。
結果は表1に示す通りであり、耐光堅牢度の判定結果は
4級で良好な結果が得られている。
【0026】実施例2 微粒子状の2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール銅錯体をレジンに対し銅
換算で25ppm、2−メルカプトベンゾイミダゾール
銅錯体を銅換算で25ppm使用した以外は前記実施例
1と全く同様にして実験を行なった。結果は表1に示す
通りであり、耐光堅牢度の判定結果は3〜4級で良好な
結果が得られた。
【0027】実施例3 微粒子状の8−キノリノール銅錯体をレジンに対して銅
換算で50ppm、2−メルカプトベンゾイミダゾール
銅錯体を銅換算で50ppm使用した以外は前記実施例
1と全く同様にして実験を行なった。結果は表1に示す
通りであり、耐光堅牢度の判定結果は3〜4級で良好な
結果が得られた。
【0028】実施例4 微粒子状のα−ピコリン酸銅錯体をレジンに対して銅換
算で67ppm、2−メルカプトベンゾイミダゾール銅
錯体を銅換算で33ppm使用した以外は前記実施例1
と全く同様にして実験を行なった。結果は表1に示す通
りであり、耐光堅牢度の判定結果は3級で良好な結果が
得られた。
【0029】実施例5 微粒子状のα−ピコリン酸銅錯体をレジンに対し銅換算
で50ppm、2−メルカプトベンゾイミダゾール銅錯
体を銅換算で50ppm使用した以外は前記実施例1と
全く同様にして実験を行なった。結果は表1に示す通り
であり、耐光堅牢度の判定結果は4級で良好な結果が得
られている。
【0030】比較例1 微粒子状の2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール銅錯体のみをレジンに対
し銅換算で50ppm使用した以外は前記実施例1と全
く同様にして実験を行なった。結果は表1に示す通りで
あり、染色物の耐光堅牢度は3級であって、実施例1に
比べて明らかに劣るものであった。
【0031】比較例2 8−キノリノール銅錯体のみをレジンに対し銅換算で1
00ppm使用した以外は前記実施例3と全く同様にし
て実験を行なった。結果は表1に示す通りであり、染色
物の耐光堅牢度は3級であって、実施例3に比べて明ら
かに劣るものであった。
【0032】比較例3 α−ピコリン酸銅錯体のみをレジンに対し銅換算で10
0ppm使用した以外は前記実施例4と全く同様にして
実験を行なった。結果は表1に示す通りであり、染色物
の耐光堅牢度は2〜3級であって、実施例4に比べて明
らかに劣るものであった。
【0033】比較例4 2−メルカプトベンゾイミダゾール銅錯体のみをレジン
に対し銅換算で100ppm使用した以外は前記実施例
1と全く同様にして実験を行なった。結果は表1に示す
通りであり、染色物の耐光堅牢度は1級であって、実施
例1に比べて格段に劣るものであった。
【0034】比較例5 沃化銅のみをレジンに対し銅換算で100ppm使用し
た以外は前記実施例1と全く同様にして実験を行なっ
た。結果は表1に示す通りであり、染色物の耐光堅牢度
は1級であって、実施例1に比べて格段に劣るものであ
った。
【0035】
【表1】
【0036】表1からも明らかである様に、2種の銅錯
体を配合した本発明のポリアミド組成物は、銅錯体を単
独で含有させた比較例のポリアミド組成物に比べて格段
に優れた耐光堅牢度を有しており、耐熱・耐光性に優れ
たものであることが分かる。
【0037】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、2
種の銅錯体を安定剤として複合添加することにより、耐
熱・耐光性の格段に優れたポリアミド組成物およびポリ
アミド繊維を提供し得ることになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴山 忠生 福井県敦賀市呉羽町1番1号 東洋紡績株 式会社敦賀ナイロン工場内 (72)発明者 田中 宏典 福井県敦賀市呉羽町1番1号 東洋紡績株 式会社敦賀ナイロン工場内 (72)発明者 関谷 英夫 大阪市北区堂島浜2丁目2番8号 東洋紡 績株式会社本社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上の銅錯体を、ポリアミドに対し
    銅換算で10〜1000ppm含有することを特徴とす
    る耐光性に優れたポリアミド組成物。
  2. 【請求項2】 銅錯体として、分子中に窒素を有する銅
    錯体の1種以上と分子中にチオール基を有する銅錯体の
    1種以上とを含有する請求項1記載の耐光性に優れたポ
    リアミド組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のポリアミド組
    成物を繊維状に加工したものであることを特徴とするポ
    リアミド繊維。
JP21451893A 1993-08-30 1993-08-30 耐光性に優れたポリアミド組成物及びポリアミド繊維 Withdrawn JPH0762230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21451893A JPH0762230A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 耐光性に優れたポリアミド組成物及びポリアミド繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21451893A JPH0762230A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 耐光性に優れたポリアミド組成物及びポリアミド繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762230A true JPH0762230A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16657056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21451893A Withdrawn JPH0762230A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 耐光性に優れたポリアミド組成物及びポリアミド繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762230A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833023B2 (ja) プラスチックの染色用染料
KR20070004054A (ko) 염색성 폴리올레핀 섬유 및 직물
CN110036145A (zh) 聚氨酯弹性纤维的制造方法
JPH10168657A (ja) 耐塩素性エラスタン繊維
JP3787162B2 (ja) 有機化合物における改良または有機化合物に関連する改良
JPH0762232A (ja) 耐熱・耐光性に優れたポリアミド組成物およびポリアミド繊維
US6218452B1 (en) Dyeability or mass coloration of synthetic polyamide
JPH0733981A (ja) 耐光性に優れたポリアミド組成物
JPH0762230A (ja) 耐光性に優れたポリアミド組成物及びポリアミド繊維
EP0618256A2 (en) Improved dyeability of synthetic polyamide
JP3456239B2 (ja) 耐熱・耐光性に優れたポリアミド組成物
JP2003517047A (ja) セルロース染色形成物
JPH0762231A (ja) 耐光性に優れたポリアミド組成物及びポリアミド繊維
CN112708960A (zh) 一种聚酯纤维面料及在服装的应用
US7686993B2 (en) Colored polymeric articles having high melt temperatures
JPH07157658A (ja) 耐熱・耐光性ポリアミド組成物およびその製法
JPH07145317A (ja) 耐光性に優れたポリアミド組成物
JPH0733980A (ja) ポリアミド用耐光剤、耐光性ポリアミド組成物及び耐光性ポリアミド繊維
JPS5950769B2 (ja) 自動車内装用布帛
JPS6039413A (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH07216221A (ja) 耐光性、耐熱性に優れたポリアミド組成物、繊維及び成形物
JPH0734323A (ja) 発色性および耐光性に優れたポリアミド繊維
JP3391411B2 (ja) ポリアミド系繊維の染色方法及び染色ポリアミド系繊維
JPH07145316A (ja) 耐光性に優れたポリアミド組成物
JPH07157657A (ja) 耐光性に優れたポリアミド成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031