JPH0762042A - ゴム、その製造方法およびその重合体添加剤としての使用 - Google Patents

ゴム、その製造方法およびその重合体添加剤としての使用

Info

Publication number
JPH0762042A
JPH0762042A JP6202932A JP20293294A JPH0762042A JP H0762042 A JPH0762042 A JP H0762042A JP 6202932 A JP6202932 A JP 6202932A JP 20293294 A JP20293294 A JP 20293294A JP H0762042 A JPH0762042 A JP H0762042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
polybutadiene
maleic anhydride
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202932A
Other languages
English (en)
Inventor
Burkhard Dipl Chem Dr Koehler
ブルクハルト・ケーラー
Ernst Grigat
エルンスト・グリガト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0762042A publication Critical patent/JPH0762042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/28Reaction with compounds containing carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、シンジオタクチック1,2−ポリ
ブタジエンに無水マレイン酸を熔融状態でグラフトさせ
て製造したゴムに、シンジオタクチック1,2−ポリブ
タジエンを熔融状態で、160ないし200℃の温度で
熔融状態の無水マレイン酸と、押出し機または混練機中
で反応させることを特徴とするその製造方法に、また、
そのゴムの重合体添加剤としての使用に関するものであ
る。 【効果】 本件ゴムはポリアミドのノッチ衝撃強度を増
加させ、ポリアミド−ポリエチレン混合物の混和性増強
剤として作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規なゴムに、その製造方法に、
およびその重合体添加剤としての使用に関するものであ
る。
【0002】熱可塑性重合体系中におけるゴムの使用
は、主として強靭性の改良に寄与する(たとえばシーマ
ー(R.B.Seymour):最新化学シリーズ(A
dv.Chem.Ser.)222(1989)3−1
3;DE3842618;DE4017571;EP0
375389;EP0375390を参照)。
【0003】しかし、混和性増強作用も大きな関心が持
たれている。したがって、従前からの材料のスペクトル
を広げる新規な改質ゴムも探索されている。
【0004】ポリアミド−ポリオレフィン混合物、特に
ポリアミド−ポリエチレン混合物は当業者には古くから
知られている。この種のポリアミド混合物は、たとえ
ば:合成高分子(Kunststoffe)65(19
75)139ページ以下、合成高分子80(1991)
838ページ以下、EP0469693に記載されてい
る。
【0005】これらの混合物は、ポリアミドを5ないし
40重量%のポリエチレンと混合することを、また、混
和性増強法(過酸化物、ブロック共重合体、混和性増強
剤)を援用することを特徴としている。これらの混合物
は、強靭性の増加と水分吸収の減少とを特色としてい
る。
【0006】ポリアミドと排他的に改質ポリオレフィン
との、特に酸官能性の、または酸無水物官能性のポリエ
チレンとの混和による高耐衝撃性ポリアミドの製造も公
知である。
【0007】高度に不飽和の混和性増強剤の使用は示唆
されていない。無水マレイン酸改質1,2−ポリブタジ
エンの使用も示唆されていない。
【0008】重合体組成物の強靭性は確かにゴム様重合
体添加剤により向上するが、弾性モジュラスは通常は大
幅に低下する。
【0009】したがって、弾性モジュラスをほとんど低
下させることなく粘性改良作用を有する新規な重合体添
加剤を発見するという問題が存在した。この重合体添加
剤はさらに、たとえば押出し機または混練機中でのグラ
フト反応により簡単に製造されるものでなければなら
ず、また、簡単な加工を可能にするためには、重合体添
加剤の製造に使用する遊離体は室温で固体(結晶性また
は粒状)でなければならない。
【0010】驚くべきことには、無水マレイン酸(M
A)をグラフトさせたシンジオタクチック1,2−ポリ
ブタジエンが、弾性モジュラスを実質的に損なうことな
くポリアミドのノッチ衝撃強度を増大させることが、ま
た、無水マレイン酸をグラフトさせたシンジオタクチッ
ク1,2−ポリブタジエンがポリアミド−ポリエチレン
混合物用の混和性増強剤として作用することが見いださ
れた。
【0011】したがって、本発明はシンジオタクチック
1,2−ポリブタジエンに0.5ないし10重量%の無
水マレイン酸、好ましくは1ないし5重量%の無水マレ
イン酸を熔融状態でグラフトさせて製造したゴムを提供
する。
【0012】本発明はまた、99.5ないし90重量%
の、好ましくは99ないし95重量%のシンジオタクチ
ック1,2−ポリブタジエンを、熔融状態で、160な
いし200℃の温度で0.5ないし10重量%の、好ま
しくは1ないし5重量%の熔融状態の無水マレイン酸
と、押出し機または混練機中で20秒ないし5分間反応
させることを特徴とする、本発明記載のゴムの製造方法
をも提供する。
【0013】本発明記載のゴムは、本発明の目的用の重
合体添加剤として機能する。
【0014】本件ゴムは、たとえば99ないし60重量
%の、好ましくは97ないし85重量%のポリアミドと
1ないし40重量%の、好ましくは3ないし15重量%
のゴムとの重合体組成物で使用する。
【0015】本件ゴムはまた、たとえば40ないし96
重量%のポリアミド、3.5ないし59.5重量%のポ
リオレフィンおよび0.5ないし40重量%のゴムの重
合体組成物で使用する。ここで、重量百分率の合計は常
に100である。
【0016】本発明記載の重合体組成物は、モジュラス
の損失をほとんど伴わない、高い衝撃強度を特色として
いる。
【0017】本発明の目的に関しては、シンジオタクチ
ック1,2−ポリブタジエンは基本的には式
【0018】
【化1】
【0019】に相当するが、重合体の90%以上がこの
理想化された式に相当する(残余の大部分はアタクチッ
ク1,2−ポリブタジエン、シス−1,4−ポリブタジ
エンまたはトランス−1,4−ポリブタジエンの単位に
相当する)。
【0020】シンジオタクチック1,2−ポリブタジエ
ンは公知物質である(たとえば日本合成ゴム社から“R
B830”の名称で入手可能である)。
【0021】この重合体は部分結晶性であり、>60℃
の融点を有していて、他のゴム様ポリブタジエンとは異
なり、熱可塑物として、また、ストランド粒状化により
加工することができる。[たとえばシス−1,4−ポリ
ブタジエンは(極端に)高粘性の液体であり、トランス
1,4−ポリブタジエンは部分結晶性ではあるがゴム様
ではない]。
【0022】無水マレイン酸によるグラフト反応は、一
般的な熱可塑物、たとえばポリエチレン、ポリプロピレ
ンまたはナイロン−6の加工にも使用されるような押出
し機または混練機中で実施する。グラフト反応の生成物
も部分結晶性であるが、一般的な熱可塑物と同様に加工
することができ、ストランド粒状化により寸法減少させ
て室温(40℃以内)で膠着しない自由流動性の粒状体
にすることができる。この種の粒状体は他の熱可塑物、
たとえばナイロン−6、ポリエチレンまたはその混合物
への問題を含まない混入の前提条件である。[たとえば
無水マレイン酸をグラフトしたシス−1,4−ポリブタ
ジエンは、これとは対照的に極めて高粘性の液体であ
る]。無定形の(すなわち部分結晶性でない)ポリブタ
ジエンゴムの場合には、寸法減少はガラス転移点以下
(すなわち<−80℃)でのみ実施することができる。
粉末は室温で再度膠着する。自由流動性の粉末はタルク
等の鉱物質の粉末の添加により、はじめて得られる。
【0023】この種の粉末は製造が技術的に困難であり
(低温磨砕)、無機添加剤(たとえばタルク)を含有す
ることなく室温で取り扱うことはできない。
【0024】シンジオタクチック1,2−ポリブタジエ
ンを無水マレイン酸と混和して、通常の混練機または押
出し機中で、不活性雰囲気または他の、熱可塑物の通常
の加工から、または熱可塑物と固体添加剤との混合から
外れる手段を準備することなく、グラフト反応を実施す
る。
【0025】無水マレイン酸は、あらかじめ固体状態で
シンジオタクチック1,2−ポリブタジエンと混和する
ことも、別個の装置を用いて混練機または押出し機に供
給することもできる。
【0026】本発明の目的用のポリアミドは、カプロラ
クタム、ラウロラクタム、アミノウンデカン酸、ヘキサ
メチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、ブチレンジアミン、アジピン酸、セバシン酸、アゼ
ライン酸、ピメリン酸、ウンデカンジ酸、テレフタル
酸、イソフタル酸および二量体脂肪酸の縮合体および共
縮合体、好ましくはナイロン−6およびナイロン−6,
6である。
【0027】本発明の目的用のポリオレフィンは、エチ
レン、プロピレンおよびブテン−1の重合体および共重
合体である。
【0028】
【実施例】
実施例1 (本発明のゴムの製造)98.5重量%のRB830
(シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン)と1.
5重量%の無水マレイン酸との混合物をZSK32(ウ
ェルナー・アンド・フライデラー社(Werneran
dPfleidererCompany)製の双軸押出
し機)中、180℃で混和する。この重合体のストラン
ドを引き出し、造粒する。
【0029】実施例2 (ナイロン−6とゴムとの重合体組成物)95重量%の
ナイロン−6(相対溶液粘性(クレゾール中1%)3.
0)と5重量%の実施例1のゴムとの混合物を280℃
で押出しする。
【0030】ノッチ衝撃強度(ISO180)は18k
J/m2であり、引張りモジュラス(DIN5345
7)は2800MPaである。
【0031】比較例2a ナイロン−6とロタデル(Lotader)AX866
R
【0032】95重量%のナイロン−6と5重量%のロ
タデル8660(エチレン−アクリル酸ブチル−メタク
リル酸グリシジルの共重合体)との混合物を押出しす
る。
【0033】ノッチ衝撃強度は10kJ/m2であり、
引張りモジュラスは2700MPaである。
【0034】比較例2b ナイロン−6とルカレン(Lucalen)A2920
R
【0035】95重量%のナイロン−6と5重量%のル
カレンA2920R(エチレン−アクリル酸−アクリル
酸t−ブチルの共重合体)との混合物を押出しする。
【0036】ノッチ衝撃強度は9kJ/m2であり、引
張りモジュラスは2700MPaである。
【0037】実施例3 ナイロン−6、ポリエチレンおよびゴムの重合体組成物 84重量%のナイロン−6、15重量%のポリエチレン
(BASF社(BASFCompany)のルポレン
(Lupolen)1810R)および1重量%の実施
例1のゴムの混合物を押出しする。
【0038】ノッチ衝撃強度は12kJ/m2であり、
引張りモジュラスは2400MPaである。
【0039】比較例3a ナイロン−6、ポリエチレンおよびルカレンA2920
R 84重量%のナイロン−6、15重量%のポリエチレン
および1重量%のルカレンA2920Rの混合物を押出
しする。
【0040】ノッチ衝撃強度は8kJ/m2である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンジオタクチック1,2−ポリブタジ
    エンに0.5ないし10重量%の無水マレイン酸を熔融
    状態でグラフトさせて製造したゴム。
  2. 【請求項2】 99.5ないし90重量%のシンジオタ
    クチック1,2−ポリブタジエンを熔融状態で、160
    ないし200℃の温度で0.5ないし10重量%の熔融
    状態の無水マレイン酸と、押出し機または混練機中で2
    0秒ないし5分間反応させることを特徴とする請求項1
    記載のゴムの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のゴムの重合体添加剤とし
    ての使用。
JP6202932A 1993-08-11 1994-08-05 ゴム、その製造方法およびその重合体添加剤としての使用 Pending JPH0762042A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4326907A DE4326907A1 (de) 1993-08-11 1993-08-11 Kautschuke, Verfahren zu ihrer Herstellung, Verwendung derselben als Polymeradditiv
DE4326907.9 1993-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762042A true JPH0762042A (ja) 1995-03-07

Family

ID=6494909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202932A Pending JPH0762042A (ja) 1993-08-11 1994-08-05 ゴム、その製造方法およびその重合体添加剤としての使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0638590B1 (ja)
JP (1) JPH0762042A (ja)
DE (2) DE4326907A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506660A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 混合装置内での着色剤の合成
CN104262543A (zh) * 2014-09-09 2015-01-07 沈阳化工大学 一种马来酸酐化1,2-聚丁二烯的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114716619B (zh) * 2021-01-06 2024-03-01 中国石油天然气股份有限公司 一种马来酸酐接枝丁苯橡胶增容剂的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6607078A (ja) * 1966-05-24 1967-11-27
GB1234230A (ja) * 1968-12-13 1971-06-03
US4537917A (en) * 1984-10-01 1985-08-27 The Firestone Tire & Rubber Company Composites and size coated glass fibers used therein
US5091467A (en) * 1991-03-29 1992-02-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Controlled morphology barrier elastomers made from blends of syndiotactic 1,2-polybutadiene and ethylene-vinyl acetate-vinyl alcohol terpolymers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506660A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 混合装置内での着色剤の合成
CN104262543A (zh) * 2014-09-09 2015-01-07 沈阳化工大学 一种马来酸酐化1,2-聚丁二烯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59409622D1 (de) 2001-02-08
DE4326907A1 (de) 1995-02-16
EP0638590A1 (de) 1995-02-15
EP0638590B1 (de) 2001-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693257B2 (ja) 改良された表面特性を有する熱可塑性エラストマー
US5147931A (en) Thermoplastic resin composition
US4755552A (en) Impact-resistant polyamide molding compounds
EP0180302B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2605832B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0689201B2 (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
US5936039A (en) Processes for producing thermoplastic elastomers having improved engineering performance
US5013789A (en) Process for producing thermoplastic resin compositions
WO1995023170A1 (en) Urea derivatives of maleated polyolefins
JPH0762042A (ja) ゴム、その製造方法およびその重合体添加剤としての使用
JPS62158739A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0662821B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0982368B1 (fr) Compositions thermoplastiques comprenant une phase réticulée
JPH0554863B2 (ja)
JPH03115342A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2695496B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPS6364469B2 (ja)
JP3477227B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JPH08311332A (ja) ブロー用ナイロン樹脂組成物の製造方法
JPH0531722A (ja) 廃材からの再生樹脂の製造方法
JPH058939B2 (ja)
JP2600517B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド組成物
JPH0455470A (ja) 繊維強化樹脂組成物
WO1989000596A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP3170306B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物