JPH0761387B2 - 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン - Google Patents

空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン

Info

Publication number
JPH0761387B2
JPH0761387B2 JP1086534A JP8653489A JPH0761387B2 JP H0761387 B2 JPH0761387 B2 JP H0761387B2 JP 1086534 A JP1086534 A JP 1086534A JP 8653489 A JP8653489 A JP 8653489A JP H0761387 B2 JPH0761387 B2 JP H0761387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
sewing
sewing machine
moving
empty ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1086534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02264692A (ja
Inventor
次弘 下山
秀雄 松下
Original Assignee
ペガサスミシン製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペガサスミシン製造株式会社 filed Critical ペガサスミシン製造株式会社
Priority to JP1086534A priority Critical patent/JPH0761387B2/ja
Publication of JPH02264692A publication Critical patent/JPH02264692A/ja
Publication of JPH0761387B2 publication Critical patent/JPH0761387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、長袖アンダーシャツの袖縫い等を行うために
縫合わせ部に応じて縫目を自動的に変更できるととも
に、ミシン側に連なる空環を風圧により針落部手前側に
移動させて次の生地のシーム中に縫い込むようにした空
環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン
に関する。
[従来の技術] 長袖アンダーシャツの袖縫いは、第7図に示すように、
ゴム編地部分Aと袖生地部分Bをオーバーロックミシン
で縫い合わせた後、偏平縫いミシンでカバリングし、第
8図に示すようにこの縫い合わせたものを縦方向に二つ
折りし、ゴム編地Aの縫合せ部aをかがり幅の小さなま
つい縫いで縫い合わせ、袖生地部Bの縫合せ部bをかが
り幅の大きな縁かがり縫いで縫い合わせて筒状にしてい
る。
従来、このようにして行う長袖アンダーシャツの袖縫い
は、ゴム編地Aの縫合せ部aと袖生地部Bの縫合せ部b
毎にそれぞれ異なったミシンを用いて行うようにしてい
たが、異種のミシンを用いて縫製を行うと工程を二つに
分けなければならず、効率が悪く省力化を図れないとい
う問題がある。
このため近時、前記袖縫いを一台のオーバーロックミシ
ンを用いて一工程で行うようにすることが提案されてお
り、これを実現するオーバーロックミシンが特公昭56−
22551号公報、特公昭56−51792号公報、あるいは特公昭
57−43274号公報等に開示されている。これらに開示さ
れるオーバーロックミシンは、針板に一体に形成された
固定爪とその固定爪から離間可能な移動爪とからなる空
環支持用の爪部と、移動爪を駆動する駆動機構とを備
え、移動爪の移動に連繋して、糸調子と当て定規の位置
を切換えることによってかがり幅を変更するようにして
おり、前記移動爪は布送り方向に沿って移動するように
構成されている。これから明らかなように、上記公知例
のオーバーロックミシンでは、かがり幅を小さくすると
きは固定爪のみを用い、かがり幅を大きくするときには
固定爪と可動爪を用いて縫製を行うようにしている。ま
た、従来例のものでは固定爪と可動爪は単に爪部を分割
するに止どまり、それぞれの先端は両者を密着させたと
き同一位置となるようにされている。
また、補助機能を有するオーバーロックミシンとして、
例えば特開昭53−128443号公報に開示されるような空環
縫い込み装置を備えたものが知られている。この装置に
あっては、前記爪部に糸を絡めていくことにより前の生
地の縫目の後端に連ねて空環を形成し、この空環を生地
から切り離した後ミシン側に残った空環の自由端を風圧
により針落部手前側に移動させ、移動された空環の自由
端を空環吸引機構により吸引した後、空環挾持部を作動
させて前記空環の自由端を挾持し、こうして針板上に保
持した空環を次の布地の縫目中に縫い込むようにして、
縫い始め部における縫目のほつれを防止するようにして
いる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述したようなこの種のオーバーロックミシ
ンでは、針落部の手前に縫製される布を切り揃えるため
のメス機構を備えている。しかしながら、上記公知例の
もののように移動爪を布送り方向に沿って移動させるよ
うにしていると、その移動スペースを確保するためにメ
ス機構を針落部から離れた位置に設けなければならな
い。このため押え金を通常より長くしなければならず小
廻りが利かない上、特に曲率半径の小さい曲線を描く生
地の縁部を縫製する場合にメス機構による切断箇所が所
望位置からずれてしまうという問題が生じていた。
また、公知のオーバーロックミシンでは、縫目幅を小さ
くするときは固定爪のみを用い、縫目幅を大きくすると
きは先端位置の等しい固定爪と移動爪を並列させて縫製
を行うようにしているため、いずれの状態にしていると
しても、前の生地から切り離された空環を風圧により針
落部手前側に移動させると、この移動時に空環の基端部
が針落部側へ引っ張られてこの針落部と重なってしま
い、次の生地に縫目を形成する際に針がその空環を貫通
して空環縫い込みが円滑に行われなくなることがあっ
た。
本発明は上記のような事情に鑑みなされたものであっ
て、かがり幅を変更できるにも拘らず、通常の長さの押
え金の使用を可能として小廻り性を良くすることができ
且つメス機構により常に正確に布を切り揃えることがで
きるとともに、風圧により空環を針落部側へ移動させる
際に、空環の基端部が針落部と重なることがないように
し、もって縫目形態の異なる縫目を連続的に形成すると
ともに縫い始め端を端正に仕上げることのできる空環縫
い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシンを提
供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明による空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバ
ーロックミシンは、移動爪が固定爪の針落部側とは反対
側に並列して設けられるとともに該移動爪を固定爪に密
着させた状態で段部が形成されるように移動爪の先端が
固定爪の先端より生地送り出し側へ突出し、駆動機構と
の連結部となる移動爪の基部が布縁切断用のメス機構よ
りも布送り出し側の針板下方において縫製線を横切って
延び、駆動機構を作動させることによって縫製線と交差
する方向に移動するように支持されていることを特徴と
している。
[作用] 上記のように構成されている本発明の空環縫い込み装置
つきマツリ縫い用オーバーロックミシンによれば、移動
爪が駆動機構によって縫製線を横切る方向に駆動移動さ
れるために、この移動爪の布送り方向の手前に該移動爪
の移動スペースを確保する必要がなくなり、移動爪の装
備に拘らず布縁切断用のメス機構を針落部に近接して設
けることが可能となる。これによって、押え金を長くす
る必要がなく、通常の長さの押え金を使用して小廻り性
の低下が発生しない。また、前記移動爪を固定爪に密着
させた状態で、爪部の先端に段部が形成される構成であ
るため、この移動爪が固定爪に密着された状態で空環を
形成することにより、前の生地から切り離され、その切
り離し自由端部側が風圧により針落部の手前側に移動さ
れる空環の基端部が前記爪部先端の段部に係合されるこ
とになる。したがって、空環の基端部から切り離し自由
端部にかけての部分が爪部の上に載った状態となり、空
環の基端部が針落部側へ引っ張られて、その針落部と重
なることがない。
[実施例] 第1図に斜視図で示す実施例の1本針3本糸オーバーロ
ックミシンでは、クロスプレート1の作業面1a上におけ
るミシン針に対応する位置に、前記作業面1aを上下に貫
通する針落部4を形成した針板2が嵌め込まれている。
この針板2は、ミシン本体に取着されたブラケット5
(第3図参照)にボルト6により固定されており、その
上面は前記作業面1aの一部を形成している。
第2A図及び第2B図に示すように、針板2には舌片状の固
定爪3aが一体形成されている。この固定爪3aは針落部4
の前方で針板2に連設され且つ針落部4を起点として後
方に延びる隙間21を挾んで針板2と対向している。この
固定爪3aは以下に説明する針落部4と反対側において布
送り方向と直交する方向(第2A図及び第2B図中矢符X−
Y方向)に移動可能に設けられた移動爪3bとともに当該
オーバーロックミシンの爪部3を構成している。
移動爪3bは固定爪3aの側面に密着可能であり、且つその
後端部3baは固定爪3aの後端部より後方に突出してい
る。したがって、移動爪3bを固定爪3aに密着させた状態
では、第2A図に示すように、爪部3は針板2との対向辺
に段部31を備える。また、移動爪3bを固定爪3aから離間
させた状態では、第2B図に示すように、固定爪3aの針板
2との対向辺3aaと移動爪3bの固定爪3aと反対側の側辺3
bbとの間隔、すなわち爪部3の幅が広がる。尚、移動爪
3bの側辺3bbは、前方側(図中矢符A側)に向かってこ
の移動爪3bの幅すなわち爪部3の幅を広げる方向に放物
線状に湾曲している。
第3図に示すように、前記移動爪3bはその前端部に針板
2の下方を通って縫製線を横切る方向に延びるアーム状
の基部31bを備えている。この基部31bは前記ブラケット
5とこのブラケット5に着脱自在の案内ブラケット7と
の間に摺動自在に支持されている。また、この基部31b
の先端には後述する移動爪駆動アーム10と係合する二股
状の係合部31cが形設されている。
移動爪3bを駆動する駆動機構8は、動力源であるエアシ
リンダ9及び移動爪駆動アーム10よりなる。エアシリン
ダ9は前記基部31bの延伸方向に配設されている。この
エアシリンダ9はピストンロッド9aが前記移動爪3bの移
動方向に伸縮するようミシン本体に固定されている。そ
して、ピストンロッド9aに、その一端部が前記係合部31
cと係合する移動爪駆動アーム10が連結されている。こ
の移動爪駆動アーム10には、このアーム10の移動方向に
螺入させることができ且つその先端が前記案内ブラケッ
ト7の側壁に対向するストローク調整用ボルト11が装備
されている。すなわち、このボルト11の螺入度を調整す
ることにより、移動爪駆動アーム10の爪部3側への移動
を規制する位置が調整される。尚、移動爪3bは駆動機構
8に設けた復帰ばねにより常時固定爪3aと密着する方向
へ付勢するようにしておくことが好ましい。このように
しておけば、移動爪3bはエアシリンダ9のエアを抜くの
に合わせてきわめて迅速に固定爪3aと密着することがで
きる。
前記移動爪3bの直前には前記爪部3及び針落部4側へ送
られていく生地の端縁を切り揃えていくためのメス機構
11が配設されている。このメス機構11は針板2の下方で
固定される固定刃11aと針板2の上方で支持される可動
刃11b(第6A図〜第6G図参照)を備える。これら固定刃1
1aと可動刃11bは針落部4よりも外側に縫製線と平行な
刃先を有し、例えば可動刃11bをミシンの主軸に連動し
て駆動させることにより、ここを通過する生地を切断す
るようになっている。
メス機構11の手前側には当て定規12が配設されている。
この当て定規12は、その先端案内面をメス機構14の刃先
より少し内側に位置させ、生地をメス機構11に切断させ
ないで針落部4に案内できるように配設されており、且
つ定規駆動機構13で動かすようにされている。第4図に
示すように、この当て定規12の終端部は、ミシン本体に
装着された定規取付機構14に回動自在に連結されてい
る。この定規取付機構14はミシン本体に固定された取付
フランジ141とこの取付フランジ141に軸142を中心とし
て水平方向に回動可能に連結された回動アーム143とか
らなり、回動アーム143に前記当て定規12の終端部が連
結されている。定規駆動機構13は、ロータリソレノイド
131、このロータリソレノイド131の駆動軸に固定された
駆動レバー132、及びこの駆動レバー132と前記当て定規
12の終端部にそれぞれ回動自在に連結された連結リンク
133を備えており、ロータリソレノイド131を駆動させて
連結リンク133を外側(第4図中矢符Y方向)に移動さ
せることにより、当て定規12を上方向に移動させること
ができるものである。尚、13a及び13bは前記駆動レバー
132の回動を規制するストローク調整用ボルトである。
すなわち、ボルト13aによって当て定規12の先端案内面
の上方向への移動が規制され、ボルト13bによって当て
定規12が針板2上に水平姿勢で当接するように調節され
る。
このオーバーロックミシンにおいて縫製に用いられる3
本の糸(不図示)は、それぞれ一対の糸調子器14a,14
b、糸調子器15a,15b、糸調子器16a,16bを介して縫針及
びルーパに送られる。そして、各糸における一対の糸調
子器の一方の糸調子機能を、前記特公昭57−43274号公
報等に開示される公知の糸調子調節機構(不図示)によ
って選択的に喪失させて、糸調子をゴム編地部分用及び
袖生地部分用の二段階に切換調節するようにしている。
このオーバーロックミシンはまた、以下に説明するよう
な空環縫い込み装置を備えている。
第5図に示すように、上記空環縫い込み装置を構成する
挾持プレート17は前記当て定規12の下方に相当する位置
に配設されており、前記作業面1aの一部を形成してい
る。この挾持プレート17は、平面からみて逆L字状に形
成された第2挾持プレート172と、この第2挾持プレー
ト172のL字状コーナに嵌まり込む第1挾持プレート171
とからなる。第3図にも示すように、これら第1挾持プ
レート171と第2挾持プレート172は、共にミシン手前側
においてこれら各プレートをブラケット18に連結するボ
ルト19を中心として回動することができる。尚、ブラケ
ット18はミシン本体に固定された前記ブラケット5にボ
ルト止めされたものである。これら第1挾持プレート17
1と第2挾持プレート172は常時は縫製線と平行な部分で
密着しており、この密着部と針落部4とを結ぶ線がメス
機構11の刃部と交差しないよう設けられている。また、
第1挾持プレート171と第2挾持プレート172はそれぞれ
別個の駆動機構によりボルト19を中心とする回動を行う
ようになっている。したがって、第1挾持プレート171
を駆動してボルト19を中心として回動させることによ
り、互いの間に空環挿入孔を形成できる。また、この空
環挿入孔が形成されここに空環が挿入された状態で第2
挾持プレート172を駆動してボルト19を中心として回動
させることにより、挿入された空環を第1挾持プレート
171側へ移動させることができる。そして、この第2挾
持プレート172の回動量は、これによりL字状コーナと
針落部4を結ぶ線が前記メス機構11を横切ることができ
るように設定されている。
前記爪部3の布送り出し側には、縫製線との間に所定の
間隔を有し且つこの縫製線と平行な生地ガイド20が前記
作業面1aから起立して設けられている。この生地ガイド
20のガイド面の裏側には空環縫い込み装置を構成する空
環切断部21が装備されている。
この空環切断部21は、エア吸入源(図示せず)に接続さ
れるとともに前記生地ガイド20の裏側を内壁の一部とし
て吸引通路22を有する。この吸引通路22の吸入孔22aは
針板2の後端部近傍において前記生地ガイド20に穿設開
口されている。また、吸引通路22にはその途中に吸入孔
22a側へエアを圧送するための第1図に示すような細径
のブローパイプ23が接続されている。前記吸入孔22aに
は切断器24が設けられている。この切断器24は、吸入孔
22aの下面に刃先を固定された固定刃24aと、吸引通路22
の上面からこの吸引通路22内に挿入される可動刃24bと
からなる。この可動刃24bは例えばミシンの主軸に連動
した部材により駆動されることによりその刃先が前記固
定刃24aの刃先と交差するようになっている。
前記吸入孔22aの斜め前方には、作業面1aに貫設された
長孔25から膨出するノズル26aが配設されている。この
ノズル26aはブローパイプ26のノズルであり、作業面1a
上を伝って挾持プレート17側へエアを吹き出すために横
長のエア吹き出し口26aaを備えている。
前記空環縫い込み装置はまた、第1図に示すように、第
1挾持プレート171を駆動することによって形成される
前記空環挿入孔側へエアを吹き付けるブローパイプ27の
ノズル27aを挾持プレート17の上方に配設している。
空環縫い込み装置は、上記の如き第1挾持プレート171
と第二挾持プレート172からなる挾持プレート17、これ
ら第1及び第2挾持プレート172をそれぞれ駆動する各
駆動機構(第2挾持プレート172を駆動する駆動機構72
の一部のみが第1図に図示されており、第1挾持プレー
ト171を駆動する駆動機構は不図示)、空環切断部21、
ブローパイプ23,26,27及び前述したメス機構11により構
成されている。尚、前記駆動機構72は、揺動アーム72a
をエアシリンダ72bによって揺動させることにより、こ
の揺動アーム72aに係合させた前記第2挾持プレート172
を駆動するようにしたものである。
28は針板2との間に生地を挾持する押え金である。この
押え金28は、エアシリンダ29、及びこのエアシリンダ29
のピストンロッド(不図示)に連結され且つ先端にこの
押え金28を取着したアーム30とからなる駆動機構を作動
させることにより生地押え位置と押え解除位置の間で上
下可能となっている。
以上のように構成された空環縫い込み装置つきマツリ縫
い用オーバーロックミシンによれば、以下のようにして
長袖アンダーシャツの袖縫いを行うことができる。
第6A図は爪部3に糸を絡ませていくことにより形成した
空環Chの自由端を、共に回動されていない第1挾持プレ
ート171と第2挾持プレート172により挾持した状態を示
している。このとき、移動爪3bは固定爪3aに密着した状
態、また当て定規12は針板2に当接する位置に下がった
状態となっている。また、糸調子はゴム編地部分用に設
定された状態となっている。この状態で第8図に示すゴ
ム編地部分Aを所定位置に挿入した後、押え金28を下降
させてミシンを運転状態とし、ゴム編地部分Aの縫合わ
せ部aを針落部4方向に進める。このようにすると、ゴ
ム編地部分Aは当て定規12の先端案内面に案内されるこ
とによってメス機構11を通過することなく針落部4に送
られてゆく。そして、移動爪3bが固定爪3aに密着してい
ることにより幅狭となっている爪部3を用い、且つゴム
編地部分用に設定された糸調子で縫い合わせ部aが縫製
されていく。すなわち、ゴム編地部分Aの縫合わせ部a
は、針糸が緩んだ縫目で且つ幅狭に縁かがりするマツリ
縫いをされる。
尚、実施例の空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバ
ーロックミシンでは、このようにしてマツリ縫いが開始
されてから数針縫製された時点で、第6B図に矢符P1で示
すように第1挾持プレート171を回動させて空環Chに対
する挾持を解除するようにしている。このようにする
と、ゴム編地の先端部が空環Chに引っ張られてカールす
ることが防止される。
実施例のものではさらに、マツリ縫いが開始されてから
所定時間後に、第2挾持プレート172を外側方向(第6C
図中矢符P2方向)に第1挾持プレート171側へ回動させ
るようにしている。このようにすると、空環Chの自由端
側が第2挾持プレート172のL字状コーナに押されて移
動することにより、空環Chがメス機構11と交叉し切断さ
れる。すなわち、第2挾持プレート172を駆動させるタ
イミングを適宜設定することにより、ゴム編地部分の最
初部分に縫い込む空環Chの長さを所望長さにすることが
できる。空環Chを切断した後、第1挾持プレート171は
第2挾持プレート172と密着したまま元の位置に復帰さ
れる。
次に、上記のようにしてゴム編地部分Aの縫合わせ部a
がマツリ縫いされている間に、このゴム編地部分Aと袖
生地部分Bの縫合わせ部が当て定規12の配設部に達する
と、前記ロータリソレノイド131を駆動させ、第6D図に
示すように当て定規12の先端案内面を矢符P3方向に上昇
させる。これによって、袖生地部分Bの縫合わせ部bが
メス機構11を通過するようになり、その縁部が生地の進
行に伴って切り揃えられていく。
尚、ゴム編地部分Aと袖生地部分Bの縫合わせ部が当て
定規12の配設部に達したことは、例えば先端案内面の前
端相当部のポイントP11を通過する生地を検出するよう
設けられた第1図に示す第一の光センサ41の検出結果と
して知ることができる。但し、前記当て定規12の前端相
当部よりさらに手前のポイントで生地を検出する第一の
光センサを設け、その検出ポイントから前端相当部に至
るまでの縫針の運針数をカウントし、この運針数をプリ
セットされた運針数と比較するようにしてもよい。
次に、更に縫製が進み、ゴム編地部分Aと袖生地部分B
の縫合わせ部が針落部4に達する直前、運針数で数える
と例えば針落部4に達する3針分前に、糸調子器14a,14
b、糸調子器15a,15b、糸調子器16a,16bを糸調子調節機
構により操作し、糸調子を袖生地部分用にする。このよ
うにすると、縫幅は変わらないものの針糸の締まった強
い縫目に変わる。
そして、さらに数針(例えば3針)進んだ時点でエアシ
リンダ9を作動させ、第6E図に矢符P4で示すように移動
爪3bを固定爪3aから離間させる。このようにすると、移
動爪3bが固定爪3aから離間していることにより爪部3が
幅広となる。そして、この爪部3を用い且つ糸調子を袖
生地部分用に設定した状態で縫い合わせ部bが縫製され
ていく。すなわち、袖生地部分Bの縫合わせ部bは、針
糸が締まった縫目で且つ幅広に縁かがりするオーバーロ
ックミシン本来の縁かがり縫いをされる。このとき、実
施例のオーバーロックミシンでは、メス機構11が縫製線
と直交する方向に移動する移動爪3bの直前すなわち針落
部4の直前に配置されているため、生地が曲線を描いて
いる場合でも誤差なく生地の縁部が切り揃えられてい
く。
ところで、本実施例では、前記第一の光センサ41に加え
て、メス機構11より生地送り出し側で且つ前記針落部4
の内側(矢符X側)のポイントP12を通過する生地を検
出するよう配置された第1図に示すような第二の光セン
サ42を設けている。このような第二の光センサ42を設け
ると、第一の光センサ41によりゴム編地部分Aと袖生地
部分Bに縫い合わせ部が当て定規12の配設部に達したこ
とが検出される前に、この第二の光センサ42がゴム編地
部分Aを検出しており、よって前述したようなメス機構
11の先端案内面を上昇させるタイミングは、第一の光セ
ンサ41と第二の光センサ42が同時に生地を検出した後と
なる。したがって、第二の光センサ42を設けた場合、糸
調子や当て定規12及び移動爪3bの状態すなわち縫製状態
をゴム編地部分A用の状態に復帰させる条件を、第二の
光センサ42が生地を検出しなくなったときとすることが
できる。このようにすると、一旦かがり幅の広い縫製が
なされ始めた袖生地部分Bの縁部が、その縫製途中で第
一の光センサ41の検出ポイントP11から外れたとして
も、そのことによってはゴム編地部分A用のかがり幅の
狭い縫製状態に復帰することがなく、袖生地部分B用の
かがり幅の広い縫製が継続される。したがって、例え袖
生地部分Bとゴム編地部分Aの幅の差が小さいことによ
り、袖生地部分Bの縁部が縫製途中で第一の光センサ41
の検出ポイントP11から外れてしまった場合でも、袖生
地部分Bの縁部をかがり幅の狭い状態で縫製してしまう
ようなことがない。
上記第6E図に示す状態で袖生地部分Bの縫合わせ部bが
縁かがり縫いされた後、この縁かがり縫いにより形成さ
れたシームに連なる第6F図に示すような空環Ch′が形成
される。この空環Ch′は、第6F図に示すように、作業者
が袖生地部分Bの終端を移動させて吸引通路22内に吸引
させることにより切断器24と交叉し、ミシン側に略一定
長さ残して袖生地部分Bから切り離される。またこのと
き、矢符P5で示すように、移動爪3bが再度固定爪3aに密
着される。
このようにして空環Ch′を切断した後、ミシンの駆動を
停止するとともにミシンの踏み板(不図示)の踏み返し
動作等により押え金28を上昇させ、次に吸入孔22aに接
続されたエア吸入源の作動を停止し、ブローパイプ23か
らエアを圧送する。このブローパイプ23から圧送された
エアによって、吸入孔22a内に吸い込まれていたミシン
側に残った空環Ch′は、吸入孔22a斜め前方のエア吹き
出し口26aaの前へ押し出される。
そして、ブローパイプ23からのエアの圧送を停止し、次
いでブローパイプ26のノズル26aからエアを吹き出させ
る。このノズル26aから吹き出されるエアにより、空環C
h′は針落部4手前側に移動される。またこれと同時に
矢符P6で示すように第1挾持プレート171を回動させて
空環挿入孔Hを開口させ、且つブローパイプ27のノズル
27aからエアを吹き出させる。これによって、第6G図に
示すように、空環Ch′の自由端は前記空環挿入孔Hに挿
入される。
このようにして、空環Ch′の基端部は連続的に針落部手
前側に引っ張られることになるが、このときも空環Ch′
の基端部は爪部3の段部31に係合しているため針落部4
の位置まで移動することはなく、したがって空環Ch′が
針落部4に重なってしまうこともない。
この第6G図に示す状態で第1挾持プレート171を再度元
の位置に復帰させることにより、第6A図に示した状態が
再現される。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、この発明による空環縫
い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシンによ
れば、移動爪を移動させることによりかがり幅を変更す
るようにしているにも拘らず、生地の縁部を切り揃えて
いくメス機構を針落部の直前に配設することができるか
ら、曲率半径の小さな曲線部を有する生地であってもメ
ス機構が正確にその曲線部をトレースしていくことがで
きるという効果を奏する。また、針落部とメス機構を接
近させることができることにより押え金を長くする必要
がなくなり、このことによる小廻り性の低下も発生しな
い。
その上、継目幅を大きくするように移動爪を固定爪に密
着させた状態において、それら両爪からなる爪部の先端
には段部が形成されるために、前の生地から切り離した
空環の自由端を風圧により針落部の手前側に移動させる
とき、その空環の基端部を前記段部に係合させて、その
基端部が針落部側へ引っ張られてその針落部と重なるこ
とをなくし得る。したがって、空環を次の生地の縫目中
に縫い込む際に針が空環を貫通するといった事態をなく
して、空環の縫い込みを円滑に行なうことができるとと
もに、縫い始め端を端正に仕上げることができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロ
ックミシンの斜視図、第2A図及び第2B図は針板の平面
図、第3図は移動爪の駆動機構を示す斜視説明図、第4
図は当て定規の駆動機構を示す斜視説明図、第5図は空
環縫い込み装置を説明する概略平面図、第6A図〜第6G図
は縫製過程を説明する斜視説明図、第7図は袖の予備縫
製品を示す略図、第8図は第7図の予備縫製品を縫製し
た袖を示す略図である。 2…針板、3a…固定爪 3b…移動爪、31b…基部 8…駆動機構、11…メス機構 12…当て定規 17…挾持プレート(空環縫い込み装置) 21…空環切断部(空環縫い込み装置) 23,26,27…ブローパイプ(空環縫い込み装置)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】針板に一体に形成された固定爪及びその固
    定爪から離間可能な移動爪とからなる空環支持用の爪部
    と、動力源に連結されて移動爪を駆動する駆動機構とを
    備え、移動爪の移動に連繋して糸調子と当て定規の位置
    を切換えることによって縫目を変更可能にするととも
    に、 前記爪部に糸を絡めていくことにより生地の端縁に形成
    したシームに連なって形成した空環をこの生地から切り
    離し、ミシン側に残った空環を風圧により針落部の手前
    側に移動させるようにした空環縫い込み装置つきマツリ
    縫い用オーバーロックミシンにおいて、 前記移動爪が固定爪の針落部側とは反対側に並列して設
    けられるとともに、該移動爪を固定爪に密着させた状態
    で段部が形成されるように移動爪の先端が固定爪の先端
    より生地送り出し側へ突出し、前記駆動機構との連結部
    となる移動爪の基部が布縁切断用のメス機構よりも布送
    り出し側の針板下方において縫製線を横切って延び、駆
    動機構を作動させることによって縫製線と交差する方向
    に移動するように支持されていることを特徴とする空環
    縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン。
JP1086534A 1989-04-05 1989-04-05 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン Expired - Fee Related JPH0761387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086534A JPH0761387B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086534A JPH0761387B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264692A JPH02264692A (ja) 1990-10-29
JPH0761387B2 true JPH0761387B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13889667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086534A Expired - Fee Related JPH0761387B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761387B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1085309B (it) * 1977-02-02 1985-05-28 Rockwell Rimoldi Spa Dispositivo per orientare e trattenere la catenella di punti all'inizio di una cucitura
JPS6141593A (ja) * 1984-08-06 1986-02-27 Nippon Petrochem Co Ltd 感圧紙染料用溶剤
JPH0349651Y2 (ja) * 1984-11-02 1991-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02264692A (ja) 1990-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372613B2 (ja) 環縫いミシンの空環縫込み装置
JP4292507B2 (ja) 自動ニット用前立て縫いミシン
JP2000300874A (ja) ボタン孔ミシン
JP2628387B2 (ja) テープ付け空環縫込み装置
US4796552A (en) Latch tacker
JPH0761387B2 (ja) 空環縫い込み装置つきマツリ縫い用オーバーロックミシン
US4271768A (en) Assembly for forming piped-edge openings in a fabric workpiece
JP3508371B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
US6725792B2 (en) Lock-stitch needle chuck for a placket sewing machine
JP3790894B2 (ja) 空環縫い込み方法及び装置
US4825785A (en) Latch tacker
JPH0515918Y2 (ja)
US1277004A (en) Strip-feeding means for sewing-machines.
US5868090A (en) Placket sewing machine
US1332511A (en) Sewing-machine
JP2649005B2 (ja) テープ状生地の縫着方法
JPH0631082A (ja) 偏平縫いミシンの返し縫い方法及びその装置
JP2003111989A (ja) リブ地の縫合方法及びそのミシン
US6415726B1 (en) Lock-stitch needle chuck for a placket sewing machine
JP2641089B2 (ja) ミシン装置における縫い代定規装置
JP3354186B2 (ja) 縁かがり縫いミシンの空環返し縫い装置
JPS6020382Y2 (ja) ミシン
JP3510046B2 (ja) 縫着装置
JP3511188B2 (ja) 掬い縫いミシン
JPH03174001A (ja) 衣料と衣料の縫製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees