JPH076129U - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JPH076129U
JPH076129U JP3533293U JP3533293U JPH076129U JP H076129 U JPH076129 U JP H076129U JP 3533293 U JP3533293 U JP 3533293U JP 3533293 U JP3533293 U JP 3533293U JP H076129 U JPH076129 U JP H076129U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
folded
outside
damage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3533293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603505Y2 (ja
Inventor
昌宏 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Marutsutsu Co Ltd
Original Assignee
Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Marutsutsu Co Ltd filed Critical Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority to JP1993035332U priority Critical patent/JP2603505Y2/ja
Publication of JPH076129U publication Critical patent/JPH076129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603505Y2 publication Critical patent/JP2603505Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部から衝撃を受けた場合や、或いは容器内
外の圧力が変化した場合等に、容器を構成する胴体と蓋
との接着部に応力が集中することを防止し、以て剥離損
傷や、これに基づく破損を防止し得る容器を提供するこ
と。 【構成】 容器1を構成する胴体2とこの胴体2の開口
部を閉鎖する蓋3の少なくとも一方に折返部2aを形成す
ると共に、この折返部2aにおける胴体2と蓋3の複数の
接触面S1 ,S2 を、接着面S1 と非接着面S2 の組み
合わせとした容器1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は容器を構成する胴体とこの胴体の開口部を閉鎖する蓋との接合部に改 良を加え、容器内外の圧力変化に強く、耐衝撃性に優れた容器に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来の容器、例えば紙パックなどにおいては、図5に示すように容器1を構成 する胴体2の端部を折り返して折返部2aを形成し、一方、この容器1を構成する 蓋3の縁部を折り曲げて折曲部3aを形成し、蓋3の折曲部3aを胴体2の側壁2bと 折返部2aの間に挟んで、折曲部3aと折返部2aとの接触面S1 と、折曲部3aと側壁 2bとの接触面S2 をそれぞれ接着している。
【0003】 また、図6に示すように胴体2の端部を予め折り返して接着し、重合部2cを形 成すると共に、この重合部2cを再度折り返して、この重合部2cと側壁2bとの間に 蓋3の折曲部3aを挟み込み、重合部2cと折曲部3aとの接触面S1 と、折曲部3aと 側壁2bとの接触面S2 を接着した容器1もある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来の容器1においては、外部からの衝撃を受けて容器 1が凹んだ場合や、或いは、温度変化等の要因によって容器1内部の圧力が上昇 した場合には、図7に示すように圧力Pが蓋3に掛かって、胴体2と蓋3との接 着部に応力が集中し、この部分に剥離損傷Cが発生するという問題があった。
【0005】 また、特に容器1内部に液体を収容している場合に、この剥離損傷Cが発生す ると、この液体が漏れ出るという問題が発生し、更に、この容器1が紙パックで ある場合には、剥離損傷Cの部分から紙層に液体が浸透して、容器1の強度を著 しく低下させ、やがて破損に至るという問題があった。 本考案は以上の問題点に鑑みて、外部から衝撃を受けた場合や、或いは容器内 外の圧力が変化した場合等に、容器を構成する胴体と蓋との接着部に応力が集中 することを防止し、以て剥離損傷や、これに基づく破損を防止し得る容器を提供 することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本考案の容器は、容器を構成する胴体とこの胴体の 開口部を閉鎖する蓋の少なくとも一方に折返部を形成すると共に、この折返部に おける胴体と蓋の複数の接触面を、接着面と非接着面の組み合わせとしたもので ある。
【0007】 この容器を構成する胴体及び蓋の材料としては、紙、紙と合成樹脂フィルムを 積層した複合材、紙と合成樹脂フィルムと金属箔を積層した複合材等の各種材料 を使用することができ、また、胴体と蓋の接着部においては、予め端部を折り返 して重合部を形成しておいても良いし、或いは単層のままで接合する構造として も良い。
【0008】 更に、胴体と蓋の接着方法としては、接着剤を用いる他に、合成樹脂層を有す るものにおいては溶着によって接着することもできる。なお、上述した蓋は上蓋 の場合であっても、底蓋の場合であっても、或いは中蓋の場合であっても本考案 を適用することができる。
【0009】
【作 用】
本考案の容器は以上の構成を有しており、蓋と胴体との間の複数の接触面の内 、一部の接触面を接着面とし、残りの接触面を非接着面としたことにより、この 容器が外部から衝撃を受けた場合や、容器内外の圧力変動が作用した場合には、 非接着面とした部分において、蓋と胴体との間があたかも蝶番のように拡開する 為、接着面とした部分には応力が集中することが無く、容器としての密封性は確 実に保持される。
【0010】
【実 施 例】
次に図面を参照して、本考案を紙パックに適用した実施例について説明する。 図1に示す実施例1の容器(紙パック)1は、蓋(底蓋)3の縁部を下方に折 り曲げ、更にこれを上方に折り返して接着し、予め重合部3bを形成しておき、一 方、この重合部3bを包み込むように胴体2の下端部を折り返して、折返部2aを形 成し、この折返部2aと重合部3bとの接触面S1 を接着すると共に、重合部3bと胴 体2の側壁2bとの接触面S2 を非接着としたものである。
【0011】 本実施例の紙パック1を構成する胴体2と底蓋3は、共に、紙の両面にポリエ チレンフィルムをラミネートした複合材で形成しており、加熱によって胴体2の 折返部2aと底蓋3の重合部3bとの接触面S1 を溶着し、一方、この時、底蓋3の 重合部3bと胴体2の側壁2bとの接触面S2 が離間するように、図示していない断 熱材のシートを挟み込んで、この接触面S2 を非接着としたものである。
【0012】 このような構造とすることによって、紙パック1に対して外部から衝撃を与え た場合や、紙パック1内外の圧力が変化した場合には、図2に示すように、底蓋 3を下方に向かって押すような圧力Pが作用するが、非接着とした胴体2の側壁 2bと底蓋3の重合部3bとの接触面S2 において、底蓋3が側壁2bから離間して、 相互間に上方に向かって拡開するような隙間Dが形成される為、応力が分散され ることになる。
【0013】 次に、図3に示す実施例2では、紙パック1を構成する胴体2の下端を上方に 折り返して、折返部2aを形成し、一方、紙パック1を構成する底蓋3の縁部を下 方に折り曲げて、折曲部3aを形成し、この折曲部3aを胴体2の側壁2bと折返部2a との間に挟み込むようにして、左右方向に3層構造を持つ接合部を形成したもの である。
【0014】 本実施例では、胴体2の折返部2aと底蓋3の折曲部3aとの接触面S1 を接着剤 によって接着し、折曲部3aと胴体2の側壁2bとの接触面S2 には接着剤が回り込 まないようにして接合している。 この実施例の場合も前記実施例1と同様に、紙パック1を誤って落下させてし まった場合や、紙パック1を凹ませてしまった場合等でも、図4に示すように、 胴体2の側壁2bと底蓋3の折曲部3aとの間に隙間Dが形成され、応力の集中を防 止することができる。
【0015】 なお、上記各実施例では、いずれも容器の蓋として底蓋3を例示したが、本考 案はこれに限定されるものでは無く、上蓋は勿論のこと、お茶缶、コーキングカ ートリッジ等の容器に使用される中蓋にも適用することができる。
【0016】
【考案の効果】
本考案の容器は、容器を構成する胴体とこの胴体の開口部を閉鎖する蓋の少な くとも一方に折返部を形成すると共に、この折返部における胴体と蓋の複数の接 触面を、接着面と非接着面の組み合わせとしたので、以下の効果を奏することが できる。
【0017】 蓋と胴体との間の複数の接触面の内、一部の接触面を接着面とし、残りの接触 面を非接着面としたことにより、この容器が外部から衝撃を受けた場合や、容器 内外の圧力変動が作用した場合には、非接着面とした部分において、蓋と胴体と の間があたかも蝶番のように拡開する為、接着面とした部分に応力が集中するこ とを防止できる。
【0018】 従って、密封性を確実に保持した上で、容器内外の圧力変化を吸収することが できると共に、耐衝撃性を向上させることができ、以て剥離損傷や、これに基づ く破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1における容器の胴体と蓋との
接合部の断面図である。
【図2】図1の容器の接合部に応力が掛かった状態を示
す断面図である。
【図3】本考案の実施例2における容器の胴体と蓋との
接合部の断面図である。
【図4】図3の容器の接合部に応力が掛かった状態を示
す断面図である。
【図5】従来の容器の胴体と蓋との接合部の断面図であ
る。
【図6】従来の容器の胴体と蓋との接合部の断面図であ
る。
【図7】図5の容器の接合部に応力が掛かった状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 容器(紙パック) 2 胴体 2a 折返部 3 蓋(底蓋) S1 接触面 S2 接触面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器を構成する胴体とこの胴体の開口部
    を閉鎖する蓋の少なくとも一方に折返部を形成すると共
    に、この折返部における胴体と蓋の複数の接触面を、接
    着面と非接着面の組み合わせとした容器。
JP1993035332U 1993-06-29 1993-06-29 紙製容器 Expired - Lifetime JP2603505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035332U JP2603505Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 紙製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035332U JP2603505Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 紙製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076129U true JPH076129U (ja) 1995-01-27
JP2603505Y2 JP2603505Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12438884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993035332U Expired - Lifetime JP2603505Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 紙製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603505Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603505Y2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166536B2 (ja) 栓またはキャップの閉鎖部を有する容器を閉鎖するためのタブを有するシールディスク及び製造方法
JP7291400B2 (ja) 包装袋の製造方法
US3985284A (en) Material in the form of a web or of sheets for the manufacture of packing containers or parts thereof
JPS62220439A (ja) 密封性紙容器
JPH076129U (ja) 容 器
JPH0333579B2 (ja)
JPS6010949B2 (ja) 開封容易な包装体とその製造方法
JP4331372B2 (ja) 熱接着性樹脂シートの接続構造及び接続方法
JPS5993631A (ja) 紙製液体容器用包材
JPH078430Y2 (ja) ガセット袋
JPS641241Y2 (ja)
JP2000000007U (ja) 紙製容器
JP4717632B2 (ja) 容器用プルタブ開口構造
JP2537579Y2 (ja) ジッパー付き袋
JPH031365Y2 (ja)
JPH049300Y2 (ja)
JPS592665Y2 (ja) 包装体
JPH09221111A (ja) 包装袋のシール方法
JPS6014699Y2 (ja) 小袋付袋
JPH0572775U (ja) 軟質袋容器
JPS60131232A (ja) 筒状体
JP2861307B2 (ja) 液体容器の胴部貼り合わせ構造
JP2513519Y2 (ja) 液体容器
JP2002012213A (ja) 密封性紙製トレー容器
JPS607325Y2 (ja) タブ付き蓋体