JPH0572775U - 軟質袋容器 - Google Patents

軟質袋容器

Info

Publication number
JPH0572775U
JPH0572775U JP1990192U JP1990192U JPH0572775U JP H0572775 U JPH0572775 U JP H0572775U JP 1990192 U JP1990192 U JP 1990192U JP 1990192 U JP1990192 U JP 1990192U JP H0572775 U JPH0572775 U JP H0572775U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
edge
container
body sheets
joints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1990192U
Other languages
English (en)
Inventor
信弘 林
文彦 世代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1990192U priority Critical patent/JPH0572775U/ja
Publication of JPH0572775U publication Critical patent/JPH0572775U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開封後の容器剛性を高め、内容物の注ぎ出し
性、自立性を向上すること。 【構成】 袋状をなすように相対する表裏の各胴部シー
ト11、12の側縁部を互いに接合して側縁接合部13
A、13Bを形成するとともに、頭縁部も互いに接合し
て頭縁接合部14を形成し、更にそれら胴部シート1
1、12の環状底縁部に底部シート15の周縁部を接合
して底縁接合部16を形成してなる軟質袋容器10にお
いて、表裏の胴部シート11、12の両側縁接合部13
A、13Bに挟まれる中間部分が、それら両側縁接合部
13A、13Bを結んで形成される面に対して突条をな
す突条部18、19とされてなるものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、飲料液、洗浄液等の流動体が充填される軟質袋容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟質袋容器として、実開昭57-110039 号公報に記載される如く、袋状を なすように相対する表裏の各胴部シートの側縁部を互いに接合して側縁接合部を 形成するとともに、頭縁部も互いに接合して、頭縁接合部を形成し、更にそれら 胴部シートの環状底縁部に底部シートの周縁部を接合して底縁接合部を形成して なるものがある。
【0003】 この袋容器は、開封前には、底部シートを底面として自立できる。また、開封 時には、接合された頭縁接合部を切り開き、内容物を注ぎ出し可能とする。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
然しながら、上述の袋容器は、軟質シートで構成されているので開封後に変形 し易い。このため、内容物排出時に、容器本体を安定的に把持しずらく、かつ開 口形状も一定しないので、他の容器への移し替え等に困難を伴う。また、内容物 の一部を注ぎ出した後には、自立困難になる。
【0005】 本考案は、開封後の容器剛性を高め、内容物の注ぎ出し性、自立性を向上する ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、袋状をなすように相対する表裏の各胴部シートの 側縁部を互いに接合して側縁接合部を形成するとともに、頭縁部も互いに接合し て頭縁接合部を形成し、更にそれら胴部シートの環状底縁部に底部シートの周縁 部を接合して底縁接合部を形成してなる軟質袋容器において、表裏の胴部シート の両側縁接合部に挟まれる中間部分が、それら両側縁接合部を結んで形成される 面に対して突条をなす突条部とされてなるようにしたものである。
【0007】 請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の本発明において更に、表裏の胴 部シートの頭縁接合部を、それらの両側縁接合部を結んで形成される面と同一面 内に形成し、頭縁接合部の中央部を折り込み、該頭縁接合部の両端部を互いに接 合することにより、前記突条部を形成してなるようにしたものである。
【0008】 請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載の本発明において更に、表裏の胴 部シートの頭縁接合部を、それらの両側縁接合部を結んで形成される面と直交す る面内に形成することにより、頭縁接合部の両端部の下方に前記突条部を形成し てなるようにしたものである。
【0009】
【作用】
請求項1に記載の本考案によれば、下記〜の作用がある。 袋容器は、(a) 表裏の胴部シートの環状底縁部と底部シートの周縁部とを接 合した底縁接合部、(b) 表裏の胴部シートの側縁部を接合した側縁接合部、(c) 表裏の胴部シートの頭縁部を接合した頭縁接合部に加え、(d) 表裏の胴部シート の両側縁部に挟まれる中間部分に形成した突条部を具備することにより、全体の 剛性を高められる。従って、頭縁接合部の一部を切り開いた開封後に、容器底部 上の容器胴部は、上述(b) の側縁接合部、(d) の突条部の両者によって剛性を確 保される。
【0010】 上記により開封後の容器剛性を確保されるから、内容物排出時に、容器本 体を確実に把持し易く、開口形状も一定とされる。そして、胴部シートに設けら れた突条部の内面は、断面V字状の内容物流出路となり、注ぎ出し方向を安定化 する。従って、注ぎ出し性は良好であり、他の容器への移し替え等を容易に行な うことができる。
【0011】 上記により開封後の容器剛性を確保されるから、内容物の一部を注ぎ出し た後の、容器自立性も向上する。
【0012】 請求項2に記載の本考案によれば、下記の作用がある。 表裏の胴部シートのそれぞれに形成される突条部が、それらの頭縁接合部の 近傍において、互いに重なり合い同一方向に突条をなすものとなる。このため、 それら2つの突条部が重なり合って、極めて剛性の高い断面V字状の内容物流出 路を形成することとなり、内容物の注ぎ出し性を一層安定化する。
【0013】 請求項3に記載の本考案によれば、下記の作用がある。 表裏の胴部シートのそれぞれに形成される突条部が、それらの両側縁接合部 を結んで形成される面の一方側と他方側とに突条をなすものとなる。従って、容 器本体の横断面に形成される、2つの側縁部(2つの側縁接合部の組合わせ)、 もしくは、1つの側縁接合部と1つの側縁折り合わせ部の組合わせ)と、2つの 突条部とが十字をなす如くに四方に張り出ることになり、容器剛性を一層高める 。
【0014】
【実施例】
図1は本考案の第1実施例を示す模式図、図2は第1実施例の変形例を示す模 式図、図3は第1実施例の他の変形例を示す模式図、図4は袋容器の接合過程を 示す模式図、図5は第2実施例を示す模式図である。
【0015】 (第1実施例)(図1〜図4参照) 図1の軟質袋容器10は、袋状をなすように相対する表裏2枚の胴部シート1 1、12の側縁部を互いに接合して側縁接合部13A、13Bを形成するととも に、それらの頭縁部も互いに接合して頭縁接合部14を形成し、更にそれらの環 状底縁部に底部シート15の周縁部を接合して底縁接合部16を形成したもので ある(図1(A)参照)。
【0016】 また、容器10は、上述の頭縁接合部14を、その幅方向において、図1(A )に示す如くの中高状とし、中高部14Aの両側基点コーナー部14B、14C を開封のための引裂開始点としている。コーナー部14B、14Cは、この実施 例では、スリットを付与することにより、引裂容易としている。
【0017】 尚、胴部シート11、12、底部シート15は、ヒートシールできるシート、 例えばアルミニウム箔に熱溶着性樹脂フィルムをラミネートしたシートを素材と する。そして、胴部シート11、12、底部シート15は、熱溶着性樹脂フィル ムを容器内面材とし、各側縁接合部13A、13B、頭縁接合部14、底縁接合 部16をヒートシールにて形成する。
【0018】 このとき、容器10は、側縁接合部13A、13B、底縁接合部16を形成し (図4参照)、その後、胴部シート11、12の未接合の頭縁部間の開口部から 内容物を充填し、その後、頭縁接合部14を形成する。
【0019】 然るに、容器10にあっては、表裏の胴部シート11、12の頭縁接合部14 を、それらの両側縁接合部13A、13Bを結んで形成される面と同一面内に形 成してある。そして、表裏の胴部シート11、12について、頭縁接合部14の 中央部を折り込み、該頭縁接合部14の両端部を接合点17として接合すること により、両胴部シート11、12に突条部18、19を形成する。突条部18、 19は、表裏の胴部シート11、12の両側縁接合部13A、13Bに挟まれる 中間部分を、それら両側縁接合13A、13Bに結んで形成される面に対して突 条をなすものである。突条部18、19は、頭縁接合部14の近傍においては、 互いに重なり合い同一方向に突条をなす。
【0020】 ここで、表裏の胴部シート11、12は、図1(A)に示す如く、裏側の胴部 シート12における頭縁接合部14の両端部を切欠(切欠部17A、17B)、 この切欠によって表われる表側の胴部シート11の内面熱溶着性樹脂フィルムを 接合点17としてヒートシールにて接合するものである。
【0021】 然るに、上記容器10は、以下の如くに使用される。 (1) 容器10の頭縁接合部14側において、中高部14Aの両側基点コーナー 部14B、14Cを引裂開始点として、容器10を開封し、開口部100を形成 する(図1(C)参照)。
【0022】 (2) 容器10の胴部シート11、12回りを把持し、容器10を傾けることに て、上記開口部100から内容物を注ぎ出す。
【0023】 次に、上記容器10の作用について説明する。 袋容器10は、(a) 表裏の胴部シート11、12の環状底縁部と底部シート 15の周縁部とを接合した底縁接合部16、(b) 表裏の胴部シート11、12の 側縁部を接合した側縁接合部13A、13B、(c) 表裏の胴部シート11、12 の頭縁部を接合した頭縁接合部14に加え、(d) 表裏の胴部シート11、12の 両側縁部に挟まれる中間部分に形成した突条部18、19を具備することにより 、全体の剛性を高められる。従って、頭縁接合部14の一部を切り開いた開封後 に、容器底部上の容器胴部は、上述(b) の側縁接合部13A、13B、(d) の突 条部18、19の両者によって剛性を確保される。
【0024】 上記により開封後の容器剛性を確保されるから、内容物排出時に、容器本 体を確実に把持し易く、開口形状も一定とされる。そして、胴部シート11、1 2に設けられた突条部18、19の内面は、断面V字状の内容物流出路となり、 注ぎ出し方向を安定化する。従って、注ぎ出し性は良好であり、他の容器への移 し替え等を容易に行なうことができる。
【0025】 上記により開封後の容器剛性を確保されるから、内容物の一部を注ぎ出し た後の、容器自立性も向上する。
【0026】 表裏の胴部シート11、12のそれぞれに形成される突条部18、19が、 それらの頭縁接合部14の近傍において、互いに重なり合い同一方向に突条をな すものとなる。このため、それら2つの突条部18、19が重なり合って、極め て剛性の高い断面V字状の内容物流出路を形成することとなり、内容物の注ぎ出 し性を一層安定化する。
【0027】 図2の軟質袋容器20が、容器10と異なる点は、表裏の胴部シート11、1 2のうち、裏側の胴部シート12における頭縁接合部14の両端部に両面粘着テ ープ21A、21Bを貼付し、これらの両面粘着テープ21A、21Bを互いに 接着することにて該頭縁接合部14の両端部を接合点17として接合し、両胴部 シート11、12に突条部18、19を形成することにある。
【0028】 図3の軟質袋容器30が、容器10と異なる点は、表裏の胴部シート11、1 2における頭縁接合部14の両端部に孔部22A、22Bを設け、両孔部22A 、22Bに挿通したひもを締め上げることにて該頭縁接合部14の両端部を接合 点17として接合し、両胴部シート11、12に突条部18、19を形成するこ とにある。
【0029】 尚、表裏の胴部シート11、12における頭縁接合部14の両端部をホッチキ ス等により互いに連結し、該頭縁接合部14の両端部を接合点17として接合す るものであっても良い。
【0030】 (第2実施例)(図5参照) 図5の軟質袋容器40が、容器10と異なる点は、表裏の胴部シート11、1 2の頭縁接合部14を、それらの両接合側縁部13A、13Bを結んで形成され る面と直交する面内に形成することにより、頭縁接合部14の両端部14A、1 4Bの下方に突条部41、42を形成したことにある。尚、この容器40の開封 は、頭縁接合部14の一方の一端部14A(又は14B)を切り開くことにてな される。
【0031】 これによれば、表裏の胴部シート11、12のそれぞれに形成される突条部4 1、42が、それらの両側縁接合部13A、13Bを結んで形成される面の一方 側と他方側とに突条をなすものとなる。従って、容器本体の横断面に形成される 、2つの側縁接合部13A、13Bと、2つの突条部41、42とが十字なす如 くに四方に張り出ることになり、容器剛性をいっそう高める。
【0032】 尚、本考案の実施において、表裏の各胴部シートは、2枚のシートからなるも のでなく、1枚のシートを横断面U字状に折り曲げて表裏をなすものであっても 良い。1枚のシートをU字状に折り曲げてなる表裏の各胴部シートは、一方の側 縁を折り合わせ部とし、他方の側縁を接合部とすることになる。
【0033】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、開封後の容器剛性を高め、内容物の注ぎ出し性 、自立性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の第1実施例を示す模式図であ
る。
【図2】図2は第1実施例の変形例を示す模式図であ
る。
【図3】図3は第1実施例の他の変形例を示す模式図で
ある。
【図4】図4は袋容器の接合過程を示す模式図である。
【図5】図5は第2実施例を示す模式図である。
【符号の説明】
10 軟質袋容器 11、12 胴部シート 13A、13B 側縁接合部 14 頭縁接合部 15 底部シート 16 底縁接合部 17 接合点 18、19 突条部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋状をなすように相対する表裏の各胴部
    シートの側縁部を互いに接合して側縁接合部を形成する
    とともに、頭縁部も互いに接合して頭縁接合部を形成
    し、更にそれら胴部シートの環状底縁部に底部シートの
    周縁部を接合して底縁接合部を形成してなる軟質袋容器
    において、表裏の胴部シートの両側縁接合部に挟まれる
    中間部分が、それら両側縁接合部を結んで形成される面
    に対して突条をなす突条部とされてなることを特徴とす
    る軟質袋容器。
  2. 【請求項2】 表裏の胴部シートの頭縁接合部を、それ
    らの両側縁接合部を結んで形成される面と同一面内に形
    成し、頭縁接合部の中央部を折り込み、該頭縁接合部の
    両端部を互いに接合することにより、前記突条部を形成
    してなる請求項1記載の柔軟袋容器。
  3. 【請求項3】 表裏の胴部シートの頭縁接合部を、それ
    らの両側縁接合部を結んで形成される面と直交する面内
    に形成することにより、頭縁接合部の両端部の下方に前
    記突条部を形成してなる請求項1記載の軟質袋容器。
JP1990192U 1992-03-04 1992-03-04 軟質袋容器 Withdrawn JPH0572775U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990192U JPH0572775U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 軟質袋容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990192U JPH0572775U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 軟質袋容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572775U true JPH0572775U (ja) 1993-10-05

Family

ID=12012112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990192U Withdrawn JPH0572775U (ja) 1992-03-04 1992-03-04 軟質袋容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572775U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081209A (ja) * 2007-12-21 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP2010208669A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji Seal International Inc 袋状容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081209A (ja) * 2007-12-21 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP4686533B2 (ja) * 2007-12-21 2011-05-25 大日本印刷株式会社 詰め替え用パウチ
JP2010208669A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji Seal International Inc 袋状容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854733A (en) Portable packing bag having a two section loop handle
JPH072463Y2 (ja) 内部袋を備えた容器
US4391366A (en) Foldable cup
JPH0146382B2 (ja)
JP2004537478A (ja) 4/5面体の包装容器
JP2919661B2 (ja) 易開封性包装袋用フィルムおよび易開封性包装袋
JP3292497B2 (ja) 自立袋およびその製造方法
JPH0572775U (ja) 軟質袋容器
JP2020203732A (ja) 食品包装体
JPH078430Y2 (ja) ガセット袋
JPS6212325Y2 (ja)
JP3197814U (ja) 食品包装袋および食品包装体
JPS6127273B2 (ja)
JPH0637941Y2 (ja) 易開封包装袋
JP2018090336A (ja) 食品包装袋および食品包装体
JPH0144586B2 (ja)
JP7135572B2 (ja) 包装容器の製造方法
JPH0632317U (ja) 液体用紙容器
JP2520082Y2 (ja) 包装食品
JPS6014699Y2 (ja) 小袋付袋
JPH1129174A (ja) 包装袋
JP2537579Y2 (ja) ジッパー付き袋
JPH0528185Y2 (ja)
JPH11198947A (ja) スタンディングパウチ
JP3323930B2 (ja) 液体充填用紙カートン及びその密封方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960606