JPH11198947A - スタンディングパウチ - Google Patents

スタンディングパウチ

Info

Publication number
JPH11198947A
JPH11198947A JP735798A JP735798A JPH11198947A JP H11198947 A JPH11198947 A JP H11198947A JP 735798 A JP735798 A JP 735798A JP 735798 A JP735798 A JP 735798A JP H11198947 A JPH11198947 A JP H11198947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom wall
side walls
standing
pouch
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP735798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nishida
允士 西田
Shinichiro Nakai
慎一郎 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP735798A priority Critical patent/JPH11198947A/ja
Publication of JPH11198947A publication Critical patent/JPH11198947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 容易に低コストで製造できるスタンディング
パウチを提供する。 【解決手段】 両側壁1、1及び底壁2を、一枚のシー
ト材を折り曲げて形成し、折り重ねた底壁2の両側部を
斜めに折り込むことにより、底壁2に側壁1の下端角か
ら内側へ向けて斜め上方に延びる摘合部5を設け、内容
物収納時に両側壁1、1の下端中央部が離間して自立す
るようにする。ここで、前記底壁2の摘合部5は、折り
重ねた底壁2の両側部を斜めに折り込んで形成してもよ
く、折り重ねた底壁2の両側部を貼着し、この貼着部を
斜めに切断して形成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液体、粉末等の
流動物質を収納した状態で自立するスタンディングパウ
チに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より使用されているスタンディング
パウチを図7に示す。このスタンディングパウチは、2
枚の可撓シート材から成り、一方のシート材で両側縁に
沿って接合された一対の側壁11、11を形成すると共
に、他方のシート材に山折線12を形成しつつ、このシ
ート材を側壁11、11の底部に外側へ向けて迫り上が
るように貼着して、これら両側壁11、11の底部間を
閉塞する底壁13を形成し、内容物収納時には両側壁1
1、11の下端中央部が離間して自立し、空の状態では
山折線12に沿って扁平に折り畳めるようにしたもので
ある。
【0003】また、図8に示すようなスタンディングパ
ウチも知られている。このスタンディングパウチは、両
側壁21、21及び底壁22を、1枚の可撓シート材を
2条の谷折線23、23とその間に挟まれた山折線24
とに沿って折り曲げ、両側縁に沿うシール部25で接合
することにより形成し、両側壁21、21の下端両側部
と底壁22とを、側壁21の外側縁から内側下方へ向か
う摘合部26で貼り合わせ、内容物収納時には両側壁2
1、21の下端中央部が離間して自立し、空の状態では
山折線24に沿って扁平に折り畳めるようにしたもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7の
スタンディングパウチは、2ピースから成るため、破袋
強度が劣るほか、製造に際して、2枚のシート材をそれ
ぞれ供給する装置が必要になり、シート材同士を接着し
た後、周縁に沿ってトリミングしなければならず、手間
やコストがかかるという問題がある。
【0005】また、図8のスタンディングパウチは、摘
合部26のために内容積が小さくなり、体裁も悪くなる
という問題がある。
【0006】そこで、この発明は、強度に優れ、製造が
容易で、内容積が大きく、体裁もよいスタンディングパ
ウチを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は、可撓シート材から成り、両側縁に沿っ
て接合された一対の側壁と、これら両側壁の底部間を閉
塞する底壁とを有し、内容物収納時に両側壁の下端中央
部が離間して自立するようにしたスタンディングパウチ
において、前記両側壁及び底壁を、一枚のシート材を2
条の谷折線とその間に挟まれた山折線とに沿って折り曲
げることにより形成し、前記底壁の両側部に、前記側壁
の下端角から内側へ向けて斜め上方に延びる摘合部を設
けたのである。
【0008】ここで、前記底壁の摘合部は、折り重ねた
底壁の両側部を斜めに折り込んで形成してもよく、折り
重ねた底壁の両側部を貼着し、この貼着部を斜めに切断
して形成してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係るスタンデ
ィングパウチの完成状態を示す。このスタンディングパ
ウチは1枚の可撓シート材から成り、両側縁に沿って接
合された一対の側壁1、1と、その底面を閉塞する底壁
2とを有し、両側壁1、1と底壁2との境界に谷折線3
を形成すると共に、底壁2に谷折線3、3間に挟まれた
山折線4を形成し、底壁2の両側部に、側壁1の下端角
から内側へ向けて斜め上方に延びる摘合部5を設け、内
容物収納時には両側壁1、1の下端中央部が離間して自
立し、空の状態では山折線4に沿って扁平に折り畳める
ようにしたものである。
【0010】次に、このスンタディングパウチの製造工
程の一例を図2乃至図5に基づいて説明する。図2に示
すように、シート材の両側部が側壁1となり、両側壁
1、1間に谷折線3を介して挟まれた部分が底壁2とな
る。底壁2の中央部には山折線4が位置している。
【0011】そして、製造に際しては、まず、図3に示
すように、シート材の底壁2となる部分を、一方の谷折
線3及び山折線4に沿って折り重ねる。次いで、図4に
示すように、底壁2の折り重ね部分の両側部を斜めに折
り返すと、その斜辺が摘合部5となる。続いて、図5に
示すように、両側壁1、1を重ね合わせ、その両側縁に
沿うシール部6で熱溶着すると共に、谷折線3に沿って
側壁1と底壁2とをシール部7で熱溶着する。
【0012】このような製造方法による構成は、シート
材が内面のみ熱溶着可能な多層フイルムの場合に採用す
るとよい。
【0013】一方、シート材がポリエチレン単体のよう
に両面熱溶着可能なものである場合には、図4に示す工
程に代えて、図6に示すように、底壁2の折り重ね部分
の両側部を熱溶着で貼り合わせ、鎖線位置で斜めに切断
して摘合部5を形成することができる。
【0014】なお、この場合、シール部7は、自立時の
安定性を向上させるためのものであり、省略することも
できる。
【0015】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るスタンデ
ィングパウチは、両側壁及び底壁を、一枚のシート材を
折り曲げて形成し、底壁の両側部を摘み合わせることに
より、側壁の下端角から内側へ向けて斜め上方に延びる
摘合部を設け、内容物収納時に両側壁の下端中央部が離
間して自立するようにしたので、2枚のシート材を貼り
合わせたものに比較して、破袋強度に優れ、トリミング
による材料の無駄も生じず、容易に低コストで製造でき
る。
【0016】また、シール部分が少なく、同一外寸の従
来のものより容量が増加し、摘合部が露出しないことか
ら、体裁にも優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るスタンディングパウチの一実施
形態を示す斜視図
【図2】同上の製造工程の初期状態を示す平面図
【図3】(A)同上の第1工程を示す平面図 (B)同上の側面図
【図4】同上の第2工程を示す平面図
【図5】同上の第3工程を示す平面図
【図6】同上の第2工程の他の例を示す平面図
【図7】従来のスタンディングパウチの一例を示す斜視
【図8】従来のスタンディングパウチの他例を示す斜視
【符号の説明】
1 側壁 2 底壁 3 谷折線 4 山折線 5 摘合部 6、7 シール部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓シート材から成り、両側縁に沿って
    接合された一対の側壁と、これら両側壁の底部間を閉塞
    する底壁とを有し、前記両側壁及び底壁を、一枚のシー
    ト材を2条の谷折線とその間に挟まれた山折線とに沿っ
    て折り曲げることにより形成し、内容物収納時に両側壁
    の下端中央部が離間して自立するようにしたスタンディ
    ングパウチにおいて、 前記底壁の両側部に、折り重ねた底壁の両側部を斜めに
    折り込むことにより、前記側壁の下端角から内側へ向け
    て斜め上方に延びる摘合部を設けたことを特徴とするス
    タンディングパウチ。
  2. 【請求項2】 可撓シート材から成り、両側縁に沿って
    接合された一対の側壁と、これら両側壁の底部間を閉塞
    する底壁とを有し、前記両側壁及び底壁を、一枚のシー
    ト材を2条の谷折線とその間に挟まれた山折線とに沿っ
    て折り曲げることにより形成し、内容物収納時に両側壁
    の下端中央部が離間して自立するようにしたスタンディ
    ングパウチにおいて、 前記底壁の両側部に、折り重ねた底壁の両側部を貼着
    し、この貼着部を斜めに切断することにより、前記側壁
    の下端角から内側へ向けて斜め上方に延びる摘合部を設
    けたことを特徴とするスタンディングパウチ。
JP735798A 1998-01-19 1998-01-19 スタンディングパウチ Pending JPH11198947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP735798A JPH11198947A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 スタンディングパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP735798A JPH11198947A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 スタンディングパウチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11198947A true JPH11198947A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11663719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP735798A Pending JPH11198947A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 スタンディングパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11198947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130011085A1 (en) * 2010-03-19 2013-01-10 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Self-standing bag, production method thereof, and self-standing bag having content therein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130011085A1 (en) * 2010-03-19 2013-01-10 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Self-standing bag, production method thereof, and self-standing bag having content therein
US8834024B2 (en) * 2010-03-19 2014-09-16 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Self-standing bag, production method thereof, and self-standing bag having content therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072463Y2 (ja) 内部袋を備えた容器
JP3176484B2 (ja) ジッパ付きガセット袋およびその製造方法
JP2000326424A (ja) 包装体の製造方法および製造装置
JP2000327029A (ja) 軟質シートで形成された包装体
JP4786640B2 (ja) 筒状袋本体と封着底を備えた筒状袋
JP4390761B2 (ja) 自立袋
JP3292497B2 (ja) 自立袋およびその製造方法
JP3800485B2 (ja) 脚部付き袋状容器とその製造方法
JPH11198947A (ja) スタンディングパウチ
JP3992264B2 (ja) 袋状容器の製造方法
GB2072619A (en) Self-supporting bag
JPH111250A (ja) 口栓付きパウチ容器
JP4135336B2 (ja) 電子レンジ用紙容器
JP2001348040A (ja) 成形されたフォイルバッグ
JP3586457B2 (ja) 自立袋の製造方法及び自立袋
JP2000118544A (ja)
JP2562652Y2 (ja) 液体用紙容器
JP2001171689A (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP3716206B2 (ja) 自立袋の製造方法
JPH1081340A (ja) 自立性容器
JPH0352676Y2 (ja)
JP2002225879A (ja) 自立袋
JP3911325B2 (ja) 口栓付きパウチ容器
JPS5931553Y2 (ja) 自立パウチ
JPH0528185Y2 (ja)