JPH0760302A - ステンレス冷延鋼帯の製造方法 - Google Patents

ステンレス冷延鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPH0760302A
JPH0760302A JP22961693A JP22961693A JPH0760302A JP H0760302 A JPH0760302 A JP H0760302A JP 22961693 A JP22961693 A JP 22961693A JP 22961693 A JP22961693 A JP 22961693A JP H0760302 A JPH0760302 A JP H0760302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
rolling
roll
cold
roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22961693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Kenmochi
一仁 剣持
Yasuo Hoshi
泰雄 星
Makoto Suzuki
真 鈴木
Satoshi Tsuzuki
聡 都築
Takashi Shiokawa
隆 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP22961693A priority Critical patent/JPH0760302A/ja
Publication of JPH0760302A publication Critical patent/JPH0760302A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステンレス鋼板を冷間圧延するに際し、表面
光沢低下問題を解決すること。 【構成】 ステンレス冷延鋼帯を製造する冷間タンデム
ミルにおいて、ロールバイドの接触弧の長さLとワーク
ロールの胴長方向の表面粗さの平均ピッチλr とにより
決定される下記の関係を有する角度φで、上下一対のワ
ークロールを互いに交差させて圧延するもの。 【数5】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた表面光沢を有す
るステンレス冷延鋼帯を有利に生産し得る製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ステンレス冷延鋼帯は、熱延鋼帯
を焼鈍酸洗しワークロール径 150mmφ以下のゼンジミア
ミル等において冷間圧延を施した後、仕上焼鈍酸洗また
は仕上光輝焼鈍して圧下率1.2%以下の仕上調質圧延
を施し製造していた。
【0003】これら工程を経て製造されたステンレス冷
延鋼帯は、例えば、SUS430に代表されるフェライト系の
場合製造後の表面のまま使用される場合が多く、仕上調
質圧延後の製品に優れた表面光沢が要求される。また、
SUS304に代表されるオーステナイト系の場合、仕上調質
圧延後にバフ研磨を施す場合が多く、このバフ研磨後に
優れた表面光沢を呈することが重要である。
【0004】そこで、従来、ゼンジミアミル等の小径ワ
ークロールを用いる冷間圧延において、例えば特開昭57
-13362に示されるロール粗さを工夫する方法等が採られ
ていた。しかし、この方法を用いても、冷間圧延前の熱
延後に焼鈍酸洗した鋼帯表面の著しく大きい粗さが冷間
圧延後まで残留する結果、表面光沢は満足できるもので
はなかった。
【0005】また、一方、圧延時間を大幅に短縮して高
能率にステンレス冷延鋼帯を製造するものとして、 150
mmφ以上の大径ワークロールで冷間圧延する方法が採ら
れている。しかし、大径ワークロールで冷間圧延した鋼
帯の表面粗さは、前述の通り、熱延鋼帯を焼鈍酸洗した
表面の著しく大きい粗さが冷間圧延後まで残留し、しか
も、小径ワークロールを用いる冷間圧延に比べてさらに
大きい粗さとして残留するため、その製品は、表面光沢
を要求される用途には全く適用できなかった。そこで、
この種の表面光沢低下問題を解決する方法として、従
来、例えば、特開平5-57304 、特開平5-123704等の冷間
圧延中にワークロールを特定条件の基で交差させる方法
が開示されている。これらの方法を採用した場合、これ
らに記載された特定条件が成り立つ範囲において、比較
的浅い凹凸を形成するオイルピットを消去できても、表
面光沢は充分向上しなかった。この理由は、熱延後に焼
鈍酸洗した鋼帯の表面の著しく大きい粗さが冷間圧延後
まで残留するために、充分平滑な表面が得られないため
であって、製品の表面光沢は不充分であり、さらに改良
を必要としていた。
【0006】本発明は、ステンレス鋼板を冷間圧延する
に際して、従来からかかえていた表面光沢低下問題を解
決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、冷間タンデムミルにおいて、ロールバイトの接触弧
の長さLとワークロールの胴長方向の表面粗さの平均ピ
ッチλr とにより決定される下記の関係を有する角度φ
で、上下一対のワークロールを互いに交差させて圧延す
るようにしたものである。
【0008】
【数2】
【0009】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、冷間タンデムミルで圧延後
に、さらにワークロール径 150φmm以下の小径ロールで
圧延するようにしたものである。
【0010】
【作用】以下、本発明について詳細に説明する。従来、
ステンレス冷延鋼帯の表面光沢を良好にするには、その
製品の表面粗さを左右する冷間圧延後の鋼帯の表面粗さ
を低減すると良いことが知られていた。
【0011】しかし、本発明者らの検討において、上述
の冷間圧延後の鋼帯の表面粗さは、冷間圧延前の鋼帯、
すなわち、熱延後に焼鈍酸洗した鋼帯の表面粗さの一部
が冷間圧延後に残存するものであることを見出した。
【0012】そこで、熱延後に焼鈍酸洗した鋼帯の表面
粗さについて、以下に示す。最終仕上製品で平均粗さR
a 0.1μm 以下の表面粗さを目標とするステンレス冷延
鋼帯の製造において、熱延鋼帯を焼鈍酸洗した直後の鋼
帯表面粗さは、酸洗時のショットブラスト等の機械的脱
スケール処理および硫酸等の酸により、平均粗さRa2
〜4μm と著しく大きな粗さを有している。
【0013】ところで、一般に、冷間圧延時には圧延機
の入側より大量の圧延油がロールと鋼帯に供給される。
これは、圧延油による潤滑と冷却とを同時に実施し、ヒ
ートストリーク等の焼付き疵の発生を防止して、安定し
て鋼帯を製造するために行なわれる。
【0014】従って、冷間圧延機の入側において、ロー
ルおよび鋼帯表面に数μm 以上の厚みの圧延油が付着
し、熱延後に焼鈍酸洗した鋼帯表面の著しく大きい凹み
に圧延油が溜ってロールバイトに噛み込まれる。この凹
みに溜った油は、ロールバイトの中でロールと鋼帯が接
触している間逃げ場がなくなり、封じ込められたまま圧
延される。
【0015】一般に、圧延油を含めた液体は、空気等の
気体に比較して著しく圧縮され難いので、圧延中に油を
封じ込めた凹みは、圧延前よりいくらか小さくなるが、
大部分が圧延後も残留する。
【0016】以上のように、冷間圧延前の鋼帯の表面粗
さが、冷間圧延後も残留し製品の表面光沢を著しく損な
うわけである。
【0017】そこで、表面光沢の良好な鋼帯を得るため
には、冷間圧延開始時の鋼帯の表面粗さの凹部を圧延中
に小さくすると良い。すなわち、冷間圧延中にロール表
面の粗さの凸起を充分に鋼帯表面に接触させて、冷間圧
延前の鋼帯表面粗さの凹部を充分に低減すると良いわけ
である。
【0018】従来より、ロールを交差させて圧延すると
最大深さでも0.数μm と浅いオイルピット等の微小な凹
凸を低減できることは知られていたが、冷延前の素材粗
さのように数十μm と著しく大きな粗さを低減すること
はできなかった。
【0019】そこで、この原因を調査したところ、圧延
中のロールと鋼帯との接触部において、ロール粗さの凸
起と鋼板表面の凹部とが圧延方向には充分に接触する場
合においても、幅方向にはロール粗さの凹部があるため
鋼板表面の凹部にロール表面が部分的にしか接触せず、
大きな深さの凹部が残留してしまうことであることがわ
かった。
【0020】従って、幅方向にも充分な接触を行うため
には、本発明者らが鋭意検討したところ、図1に示す下
記式を満たす角度φでワークロールを交差させると、ロ
ール粗さの凸部を圧延方向及び幅方向に充分移動するこ
とができて、鋼帯表面の凹凸を低減することができる。
その結果、圧延後の鋼板表面は平滑となり、表面光沢は
向上するわけである。尚、図1において、1は鋼帯、2
はワークロールである。
【0021】即ち、数十μmと大きい冷延前の素材粗さ
を低減するには、ロールと鋼帯とが接触するロールバイ
トにおいて、素材粗さの凹部に封入されようとする圧延
油をロール粗さの溝を通してロールバイトの外部へ逃が
しつつ、ロール粗さを充分に鋼帯表面に接触させると良
い。そこで、ロール粗さを幅方向に移動することによ
り、第1に、通常圧延方向に長いロール粗さを通してロ
ールバイトの外部へ圧延油を逃がすことができて、素材
粗さの凹部に封入される圧延油は著しく減少する。第2
に、この圧延油が減少することにより、ロール粗さは素
材粗さを充分に押しつぶすことができる。しかし、中途
半端に移動すると、ロール粗さを鋼帯表面全体に渡って
充分接触させることができない場合が生じる。その結
果、従来の出願にあるように微小な粗さであるオイルピ
ットは低減できても、大きな凹凸である素材粗さは充分
低減できない場合が生じていた。
【0022】そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、
圧延中にロールバイト接触弧長の長さLをロールの粗さ
が圧延方向に移動する間に、ワークロールの胴長方向の
表面粗さの平均ピッチλr 以上にロール粗さを幅方向に
移動できれば、ロール粗さを鋼帯表面全体に渡って充分
接触させることができることを把握したわけである。
【0023】
【数3】
【0024】ここで、 λr はワークロールの胴長方向
の表面粗さの平均ピッチ、Lはロールと鋼帯との接触弧
長である。
【0025】尚、粗さの平均ピッチλr は、図2に示し
た表面粗さを示す断面曲線の凹凸の間隔Siの平均値で
あり、下記式で算定される。
【0026】
【数4】
【0027】
【実施例】
(実施例1)熱延後に焼鈍酸洗したフェライト系の例と
してのSUS430鋼帯を用いて、熱延鋼帯を焼鈍・酸洗した
後に、本発明方法の一例として、5スタンド冷間タンデ
ムミルで第1スタンドから第3スタンドのワークロール
を交差して圧延して、その後に仕上げ焼鈍、酸洗して調
質圧延した鋼帯表面の光沢を調査した。
【0028】また、全く交差しない場合(従来例)およ
び本発明で示した式の範囲を逸脱した角度で交差した場
合(比較例)について、圧延した鋼帯を仕上げ焼鈍、酸
洗して調質圧延した鋼帯表面の光沢を調査した。
【0029】これらステンレス冷延鋼帯の表面光沢につ
いて、JIS Z8741 光沢度測定方法5(GS20°)により測
定し、良好な順に光沢度 950以上を特A、 800〜 950を
A、600〜 800をB、 400〜 600をC、 400以下をDと
して5段階で評価した。
【0030】表1に示す結果より、本発明方法で製造し
たステンレス冷延鋼帯は、従来の方法で製造した鋼帯に
比較して著しく良好な光沢を有していた。
【0031】
【表1】
【0032】(実施例2)熱延後に焼鈍酸洗したオース
テナイト系の例としてのSUS304鋼帯を用いて、熱延鋼帯
を焼鈍・酸洗した後に、本発明方法の一例として、5ス
タンド冷間タンデムミルで第1スタンドのワークロール
を交差して圧延して、その後にワークロール径 150φmm
以下の小径ワークロールを用いるクラスター型圧延機で
圧延し、仕上げ焼鈍、酸洗して調質圧延し、さらにバフ
研磨を同一条件で実施した鋼帯表面の光沢を調査した。
【0033】また、全く交差しない場合(従来例)およ
び本発明で示した式の範囲を逸脱した角度で交差した場
合(比較例)について、圧延した鋼帯を仕上げ焼鈍、酸
洗して調質圧延した鋼帯表面の光沢を調査した。
【0034】これらステンレス冷延鋼帯の表面光沢につ
いて、JIS Z8741 光沢度測定方法5(GS20°)により測
定し、良好な順に光沢度 950以上を特A、 800〜950 を
A、600〜800 をB、 400〜600 をC、 400以下をDと
して5段階で評価した。
【0035】表2に示す結果より、本発明方法で製造し
たステンレス冷延鋼帯は、従来の方法で製造した鋼帯に
比較して著しく良好な光沢を有していた。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】以上のとおり、本発明方法により製造し
たステンレス冷延鋼帯は、従来の方法により製造した鋼
帯に比較して著しく優れた表面光沢を有する。特に、冷
間タンデムミル等の大径ワークロールを用いた圧延の場
合、従来全く到達不可能であったゼンジミアミル等の小
径ワークロールを用いた圧延と同等以上の優れた表面光
沢を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例を示す模式図である。
【図2】図2は粗さの平均ピッチを示す模式図である。
【符号の説明】
1 鋼帯 2 ワークロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 真 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 都築 聡 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 塩川 隆 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷間タンデムミルにおいて、ロールバイ
    トの接触弧の長さLとワークロールの胴長方向の表面粗
    さの平均ピッチλr とにより決定される下記の関係を有
    する角度φで、上下一対のワークロールを互いに交差さ
    せて圧延することを特徴とするステンレス冷延鋼帯の製
    造方法。 【数1】
  2. 【請求項2】 特許請求項1において、冷間タンデムミ
    ルで圧延後に、さらにワークロール径 150φmm以下の小
    径ロールで圧延することを特徴とするステンレス冷延鋼
    帯の製造方法。
JP22961693A 1993-08-24 1993-08-24 ステンレス冷延鋼帯の製造方法 Withdrawn JPH0760302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22961693A JPH0760302A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 ステンレス冷延鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22961693A JPH0760302A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 ステンレス冷延鋼帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0760302A true JPH0760302A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16894981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22961693A Withdrawn JPH0760302A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 ステンレス冷延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760302A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992203B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0760302A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0775802A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0732003A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3425706B2 (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JP2796941B2 (ja) 表面光沢に優れたステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0788504A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3440697B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP2992216B2 (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JPH0751241B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH07108304A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP2683419B2 (ja) ステンレス鋼の冷間圧延方法
JPH08243606A (ja) 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法
JP2991622B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH1071404A (ja) 光沢の良好なばね用ステンレス鋼帯の製造方法
JPH07124603A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0417904A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP2000282152A (ja) 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH09118918A (ja) 摺動性および延性に優れる熱延鋼板ならびにその製造方法
JPH07265907A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0452008A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0417905A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP3536868B2 (ja) 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法
JPH0417907A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPH0452007A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031