JPH0759135A - 構内交換機及び該交換機に使用するラインカード - Google Patents

構内交換機及び該交換機に使用するラインカード

Info

Publication number
JPH0759135A
JPH0759135A JP6135590A JP13559094A JPH0759135A JP H0759135 A JPH0759135 A JP H0759135A JP 6135590 A JP6135590 A JP 6135590A JP 13559094 A JP13559094 A JP 13559094A JP H0759135 A JPH0759135 A JP H0759135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
private branch
branch exchange
group
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6135590A
Other languages
English (en)
Inventor
Rene Maas
マース レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH0759135A publication Critical patent/JPH0759135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange
    • H04Q3/627Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0442Exchange access circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システムフレームの効率の良いデータ充填が
得られる構内交換機を提供することにある。 【構成】 構内交換機1内のラインカードは標準出力フ
レームをシステムバスにスイッチする複数のインターフ
ェースを具えている。これらの標準出力フレームSFは
加入者データB1,B2に加えて制御データCを含む。
その結果、システムバスSBのシステムフレームが効率
よく充填されない。この問題を解消するために、標準出
力フレームからの加入者データB1,B2のみをシステ
ムバスSBにスイッチするスイッチング手段を設け、シ
ステムフレームを効率よく充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入加入者線路からのデ
ータを、加入者データ及び制御データを含む標準出力フ
レーム内に収容する複数のインターフェースを有するラ
インカードを具える構内交換機(PBX)に関するもの
である。本発明はこのような構内交換機に使用するライ
ンカードにも関するものである。
【0002】
【従来の技術】構内交換機のラインカードに使用されて
いる既知のインターフェースはジーメン社製のISAC
(登録商標)−Sインターフェースである。このインタ
ーフェースが記載されているマニュアルは”ICs for co
mmunication,ISDN SubscriberAccess Controller, ISAC
(登録商標)-S,PEB 2085"である。このマニュアルは
ISAC(登録商標)−Sマニュアルとも称されてい
る。ISAC(登録商標)−Sインターフェースは入加
入者のデータを標準出力フレーム内に挿入し、このフレ
ームは更に制御データで満たされる。これらの標準出力
フレームがシステムバス、いわゆるIOM(登録商標)
−2バスにスイッチされる。このバスはこれらのデータ
をラインカード上に存在する他のシステム構成要素に搬
送する。IOM(登録商標)−2バスは、8チャネルを
含み、各チャネルがISAC(登録商標)−Sインター
フェースの正確に一つの標準出力フレームを収容する標
準システムフレームを有する。ISAC(登録商標)−
Sインターフェースをプログラムすることにより、どの
インターフェースにどのチャネルを割り当てるか決める
ことができる。標準出力フレームは幾つかのタイプの構
内交換機では使用できず、従って冗長であるデータを含
む。このことはフレームが効率よく充填されないことを
意味する。各IOM(登録商標)−2バスは基本的には
8個のインターフェースから到来するデータを処理する
のに適するのみである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はシステ
ムフレームの効率の良いデータ充填が得られる頭書に記
載したタイプの構内交換機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、入加入者線路
からのデータを、加入者データ及び制御データを含む標
準出力フレーム内に収容する複数のインターフェースを
有するラインカードを具える構内交換機において、前記
ラインカードは標準出力フレームからの加入者データの
みをシステムフレームにおいてシステムバスにスイッチ
するよう構成されたスイッチ手段を具えることを特徴と
する。
【0005】この構成によれば、ラインカード上の他の
システム構成要素に使用されない制御データがシステム
バスに供給されない。これらの制御データの代わりに加
入者データのみがシステムバスにスイッチされる。この
ことは、本発明による構内交換機においては従来の場合
より多数のインターフェースをIOM(登録商標)−2
バスに接続することができることを意味する。
【0006】本発明構内交換機の一実施例においては、
複数のインターフェースを第1群と第2群に分け、これ
らのインターフェースに少なくとも部分的に分布された
スイッチング手段により第1群の標準出力フレームを第
1データバスにスイッチするとともに、第2群の標準出
力フレームを遅延して第2データバスにスイッチし、更
に第1データバス上及び第2データバス上の加入者デー
タのみをシステムバスにスイッチするように構成する。
この構成によれば、多量の追加のハードウエアを必要と
することなく且つインターフェースのプログラミングの
意味のある調整を必要とすることなくシステムフレーム
を効率的に充填することができる。
【0007】本発明構内交換機の他の実施例において
は、前記スイッチング手段は、第1群をフレーム同期信
号に応答してスイッチするとともに第2群を遅延線によ
り遅延されたフレーム同期信号に応答してスイッチする
ように構成する。これにより第2群の遅延スイッチング
を実行する簡単なシステムが達成される。
【0008】本発明構内交換機の更に他の実施例におい
ては、前記スイッチング手段は、第1群をフレーム同期
信号に応答してスイッチするとともに、第2群を、第1
群により発生され第1データバス上に加入者データが存
在することを示しフレーム同期信号として使用すること
ができるスイッチング信号に応答してスイッチするよう
に構成する。この構成によれば、遅延線を使用しないで
第2群を第1群に対し遅延してスイッチすることができ
るため、追加のハードウエアが一層少なくなるととも
に、システムが遅延線の不正確さによる影響を受けなく
なる。
【0009】本発明構内交換機の更に他の実施例におい
ては、複数のインターフェースに少なくとも部分的に分
布された前記スイッチング手段は、加入者データが使用
可能データあることを示す各インターフェースにより発
生しうるスイッチング信号を使用するとともに、前記イ
ンターフェースを直列に配置し、各インターフェースに
より発生される前記スイッチング信号を次のインターフ
ェースの同期入力端子に供給し、更に前記スイッチング
手段は、各インターフェースに結合され且つスイッチン
グ信号を受信する第1入力端子及び標準出力フレームを
受信する第2入力端子を有し、加入者データをシステム
バスに選択的にスイッチするゲートを具えた構成にす
る。本例は、追加のデータバスを使用する必要がなく、
外部スイッチの代わりに費用有効論理ゲートを使用して
システムフレームを効率的に充填するシステムを提供す
る。
【0010】本発明構内交換機の更に他の実施例におい
ては、前記ラインカードはインターフェースの制御デー
タの少なくとも一部分を内部メッセージに変換するマイ
クロコントローラを具え、このマイクロコントローラを
その内部メッセージがシステムバスにスイッチされるよ
うに配置する。本例によれば、追加のデータバスを使用
することなくこれらの内部メッセージをラインカード上
に存在する他のシステム構成要素に転送することができ
る。
【0011】
【実施例】図面につき本発明の実施例を説明する。図1
は構内交換機1の簡略ブロック回路図を示す。構内交換
機は複数のラインカード2−1,...2−Nを具え
る。これらのラインカードは加入者線路Aにも、公衆電
話網PN又は別の構内交換機PABXにも接続すること
ができる。このようなラインカード2は入線及び出線と
スイッチング回路網3との間のインターフェースを形成
する。スイッチング回路網3は適正な加入者線路相互の
交換及び加入者線路及び公衆電話網間の交換を行う。制
御セクション4が、例えばスイッチング回路網3の制御
のために使用される。
【0012】図2は複数個のインターフェース8を2つ
の群GR1及びGR2に分けたラインカード2を示す。
群GR1は8個のインターフェースを具え、群GR2は
7個のインターフェースを備える。各インターフェース
には加入者線路Aからのデータが供給される。標準IS
DN装置がこのような加入者線路に接続される場合に
は、インターフェースはそのS−入力端子に2つのB−
チャネルB1及びB2及び1つのD−チャネルDを受信
する。これらのデータはインターフェースにより標準出
力フレーム内に収容される。更に制御データがこの標準
出力フレームに付加される。このような標準出力フレー
ムは4バイト、即ち各B−チャネルのための1バイト、
D−チャネルのデータを含む制御データCのための2バ
イトを有する。このような標準出力フレームの正確な構
造は前記ISAC(登録商標)−Sマニュアルの第49
頁に示されている。2群のインターフェースがそれらの
標準出力フレームをゲートIDPを経てデータバスDB
1及びDB2に2048kビット/sのビットレートで
書き込む。これらの両データバスは各4バイトの8つの
CH−チャネルを含むフレームを有する。各チャネルに
一つのインターフェースの標準出力フレームが収容され
る。ISAC(登録商標)−SのADF1−レジスタを
プログラムすることにより(ISAC(登録商標)−S
マニュアル第202頁)、チャネルを各インターフェー
スに割り当てる。各インターフェースはそのタイミング
制御のために入力端子FSCにフレーム同期信号SYN
Cを受信する。第1群は2048kビット/sシステム
27により直接供給されるフレーム同期信号SYNCを
受信する。第2群は遅延線23により2バイトだけ遅延
されたフレーム同期信号SYNC′を受信する。更に、
各インターフェースは4096kHzのクロック信号
(図示せず)を受信する(ISAC(登録商標)−Sマ
ニュアル参照)。
【0013】データバスDB1及びDB2のフレーム構
造を図3に示す。加入者データ、即ち2つの群のB−チ
ャネルB1及びB2が正確に時間的に並んで位置するこ
と明らかである。データバスの加入者データをシステム
バスSBへ64kHzスイッチ24によりスイッチング
することにより、システムバス上のシステムフレームに
加入者データのみを存在させることが達成される。この
システムバスはデータを他の処理のためにラインカード
上の他のシステム構成要素に2048kビット/sで搬
送する。図2に示す実施例に対しては、インターフェー
スと2048kビット/sシステムとの間でデータが全
2重モードで交換されることに注意されたい。ISAC
(登録商標)−Sはバス上のデータを同時に読み書きす
るよう設計されている。この目的のために、ISAC
(登録商標)−Sは2つのポート(IDP0及びIDP
1)を有している。本発明はデータをバスに書き込む状
態について最も良く説明することができるので、単一ポ
ートIDPのみを示す。他の詳細は前記マニュアルに記
載されている。スイッチ24は64kHzのクロックを
発生する素子25に結合する。このスイッチは当業者に
より標準のマルチプレクサ及びデマルチプレクサにより
簡単に実現することができる。これらの素子は”Logic
Desin Principles: with emphasis on testable semicu
stom circuits"Edward j.McCluskey 著、Prentice Hall
International 発行、1986年、の第11. 3 章に記載さ
れている。
【0014】第1群のインターフェースにより発生しう
る信号SDS1(ISAC(登録商標)−Sマニュアル
第13頁)を第2群のインターフェースのFSC入力端
子に供給することにより、第2群を遅延してスイッチす
ることもできる。信号SDS1は、標準出力フレームの
B−チャネルがデータバスに存在するときハイレベルに
なり、フレームの残部中ローレベルになるようにプログ
ラムすることができる。この目的のために第1群の第1
インターフェース8−1から到来する信号SDS1の反
転信号SDS1′を使用することにより、遅延線23と
同一の効果を達成することができる。信号SDS1′の
立上り縁を同期のために使用する。この実施例で使用す
る反転信号SDS1′を図3に示す。
【0015】所定のタイプの交換機では処理できないD
−チャネルをこのタイプの交換機に好適な内部メッセー
ジに変換するために、各インターフェースは読出/書込
ポートRWを経てマイクロコントローラ26に結合され
る。このマイクロコントローラはこれらのデータを内部
メッセージに変換し、次いでこれらのメッセージをシス
テムフレームの所定の位置で出力バスにスイッチする。
図3に、システムフレームの最後の2バイトに変換され
たD−チャネルが充填されることが示されている。シス
テムフレーム内の異なるバイトにこれらのデータを充填
することもできること勿論である。この場合には群GR
1及びGR2内のインターフェースの数及びそれらの標
準出力フレームを収容するチャネルの割当を考慮する必
要がある。
【0016】図4は本発明の他の実施例を示す。本例で
はインターフェースを直列に結合する。第1インターフ
ェース8−Aに2048kビット/sシステム27のフ
レーム同期信号SYNCを供給する。このインターフェ
ースは、その標準出力フレームを第1チャネル、即ち同
期信号パルスの立ち上がり縁の直後に書き込むようにプ
ログラムする。これを図5に示す。フレームの使用され
ない部分をNUで示す。インターフェース8−Aの信号
SDS1の反転信号SDS1′をインターフェース8−
Bに供給する。この信号はインターフェース8−Aの加
入者データ(B−チャネル)がシステムバスに存在する
ことを示す。この信号を同期パルスとして使用するとと
もに、インターフェース8−BのADF1−レジスタを
このインターフェースもその標準出力フレームを第1チ
ャネルに書き込むようにプログラムすることにより、こ
のインターフェースがその標準出力フレームをインター
フェース8−Aより2バイト遅れて発生するようにす
る。インターフェース8−BのSDS1信号の反転信号
SDS1′を次のインターフェース8−Cに供給するこ
とにより同様の動作を達成することができる。以下同様
にこのようなスイッチングを続けることができる。イン
ターフェースの加入者データのみをシステムバスに供給
するするために、論理ゲート9を用いる。このゲートの
真理値表を図4Bに示す。標準出力フレームのデータが
入力端子Xに存在するとともに信号SDS1が入力端子
Wに存在する場合に、加入者データのみがシステムバス
にスイッチされる。この論理ゲートは、エネーブル入力
端子ENの信号がハイレベルの場合にエネーブルされる
ため、信号SDS1をエネーブル信号として使用するこ
ともできる。図5には3つのインターフェースのフレー
ムとシステムバス上のシステムフレームを示している。
もっと多数のインターフェースを直列に挿入することに
よりシステムフレームをもっと多数の加入者データで満
たすことができること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】構内交換機の簡略ブロック回路図である。
【図2】インターフェースを2つの群に分けた本発明に
よるラインカードの一実施例のブロック回路図である。
【図3】図2に示す実施例のシステムフレーム及びこの
フレームにどの様にデータが充填されるか示す図であ
る。
【図4】Aはインターフェースを直列に結合した本発明
によるラインカードの他の実施例のブロック回路図であ
り、Bは図4Aに示す論理ゲートの真理値表を示す図で
ある。
【図5】図4Aに示す実施例のシステムフレームを示す
図である。
【符号の説明】
1 構内交換機 2 ラインカード 3 スイッチング回路網 4 制御セクション A 加入者線路 PN 公衆電話網 PABX 構内交換機 8 インターフェース GRI,GR2 第1群、第2群 DB1,DB2 第1データバス、第2データバス SYNC,SYNC′ フレーム同期信号 SF 標準出力フレーム SDS1,SDS′ スイッチング信号 23 遅延線 24 64kHzスイッチ 25 クロック発生素子 27 2048kビット/sシステム 26 マイクロコントローラ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入加入者線路(A)からのデータを、加
    入者データ(B1,B2)及び制御データ(C)を含む
    標準出力フレーム(SF)内に収容する複数のインター
    フェース(8)を有するラインカード(2)を具える構
    内交換機(1)において、前記ラインカード(2)は標
    準出力フレーム(SF)からの加入者データ(B1,B
    2)のみをシステムフレームにおいてシステムバス(S
    B)にスイッチするよう構成されたスイッチ手段を具え
    ていることを特徴とする構内交換機。
  2. 【請求項2】 複数のインターフェース(8)を第1群
    (GR1)と第2群(GR2)に分け、これらのインタ
    ーフェース(8)に少なくとも部分的に分布されたスイ
    ッチング手段により第1群(GR1)の標準出力フレー
    ム(SF)を第1データバス(DB1)にスイッチする
    とともに、第2群(GR2)の標準出力フレーム(S
    F)を遅延して第2データバス(DB2)にスイッチ
    し、更に第1データバス(DB1)上及び第2データバ
    ス(DB2)上の加入者データのみをシステムバス(S
    B)にスイッチするように構成したことを特徴とする請
    求項1記載の構内交換機。
  3. 【請求項3】 前記スイッチング手段は、第1群(GR
    1)をフレーム同期信号(SYNC)に応答してスイッ
    チするとともに第2群(GR2)を遅延線(23)によ
    り遅延されたフレーム同期信号(SYNC′)に応答し
    てスイッチするように構成されていることを特徴とする
    請求項2記載の構内交換機。
  4. 【請求項4】 前記スイッチング手段は、第1群をフレ
    ーム同期信号に応答してスイッチするとともに、第2群
    を、第1群により発生され第1データバス上に加入者デ
    ータが存在することを示しフレーム同期信号として使用
    することができるスイッチング信号に応答してスイッチ
    するように構成されていることを特徴とする請求項2記
    載の構内交換機。
  5. 【請求項5】 複数のインターフェース(8)に少なく
    とも部分的に分布された前記スイッチング手段は、加入
    者データが使用可能データあることを示す各インターフ
    ェース(8)により発生しうるスイッチング信号(SD
    S1)を使用するとともに、前記インターフェース
    (8)を直列に結合し、各インターフェースにより発生
    される前記スイッチング信号(SDS1)を次のインタ
    ーフェースの同期入力端子(FSC)に供給し、更に前
    記スイッチング手段は、各インターフェース(8)に結
    合され且つスイッチング信号(SDS1)を受信する第
    1入力端子(W)及び標準出力フレーム(SF)を受信
    する第2入力端子(X)を有し、加入者データをシステ
    ムバス(SB)に選択的にスイッチするゲート(9)を
    具えていることを特徴とする請求項1記載の構内交換
    機。
  6. 【請求項6】 前記ラインカード(2)はインターフェ
    ース(8)の制御データ(C)の少なくとも一部分を内
    部メッセージに変換するマイクロコントローラ(26)
    を具え、このマイクロコントローラ(26)が、その内
    部メッセージがシステムバス(SB)にスイッチされる
    ように配置されていることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の構内交換機。
  7. 【請求項7】 入加入者線路(A)からのデータを、加
    入者データ(B1,B2)及び制御データ(C)を含む
    標準出力フレーム(SF)内に収容する複数のインター
    フェース(8)を有するラインカード(2)を具える請
    求項1〜6のいずれかに記載の構内交換機に使用するラ
    インカード(2)において、当該ラインカード(2)は
    標準出力フレーム(SF)からの加入者データのみをシ
    ステムフレームにおいてシステムバス(SB)にスイッ
    チするよう構成されたスイッチ手段を具えていることを
    特徴とするラインカード。
JP6135590A 1993-06-21 1994-06-17 構内交換機及び該交換機に使用するラインカード Pending JPH0759135A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93201796 1993-06-21
NL93201796:5 1993-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0759135A true JPH0759135A (ja) 1995-03-03

Family

ID=8213915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135590A Pending JPH0759135A (ja) 1993-06-21 1994-06-17 構内交換機及び該交換機に使用するラインカード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5513179A (ja)
EP (1) EP0635987A3 (ja)
JP (1) JPH0759135A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100206465B1 (ko) * 1996-05-04 1999-07-01 윤종용 사설교환기의 종합정보통신망 접속장치 및 방법
US6272144B1 (en) * 1997-09-29 2001-08-07 Agere Systems Guardian Corp. In-band device configuration protocol for ATM transmission convergence devices
US6633639B1 (en) * 1997-12-30 2003-10-14 Nortel Networks Limited Telephone switch configuration detector
FR2773296B1 (fr) 1997-12-31 2000-01-21 Alsthom Cge Alcatel Carte d'abonne, unite de raccordement d'abonne, et centre de commutation permettant de concentrer des trames internet

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2128446B (en) * 1982-10-02 1985-09-04 Standard Telephones Cables Ltd Telecommunication exchange
CA1320555C (en) * 1988-05-10 1993-07-20 Shigehiko Yazawa Private automatic branch exchange system with line accessing number adding feature
JPH02161854A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Hitachi Ltd 伝送制御手順選択方式
JPH04119042A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Fujitsu Ltd Isdnのdチャンネル輻輳制御方式
JPH04185094A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Toshiba Corp ボタン電話システム
JPH04207691A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置
DE4205554C1 (ja) * 1992-02-24 1992-12-24 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag, 4790 Paderborn, De
EP0616482A3 (en) * 1993-03-15 1997-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. A telecommunication system and a linecard

Also Published As

Publication number Publication date
EP0635987A2 (en) 1995-01-25
EP0635987A3 (en) 1997-06-25
US5513179A (en) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091932B1 (en) Telephone switching control arrangement
EP0259119B1 (en) Control information communication arrangement for a distributed control switching system
JPS6367943A (ja) パケットスイッチ
JPH0581105B2 (ja)
JPH0311159B2 (ja)
US4885738A (en) Method of and apparatus for establishing a wideband communication facility through a switched communications network having narrow bandwidth time division multiplexed channels
US7301941B2 (en) Multistage digital cross connect with synchronized configuration switching
JPH0476280B2 (ja)
JPH04256236A (ja) 情報スイッチング方法および装置
US20010033569A1 (en) Multistage digital cross connect with integral frame timing
EP0806100A1 (en) Grooming device for streamlining telecommunication signals
EP0289733B1 (en) Switching method for integrated voice/data communications
JPH0573306B2 (ja)
US20010033584A1 (en) Time slot interchanger
EP0836358B1 (en) Time-slot allocation method in a TDM communication system
JPH0759135A (ja) 構内交換機及び該交換機に使用するラインカード
US5446731A (en) Signaling channel data transmitting/receiving circuit of a primary multiplexer
JPH0342759B2 (ja)
JP3009745B2 (ja) 信号情報のチャンネル同期交換の方法
KR100190290B1 (ko) 동기식 초고속 전송 장치의 타임 스위칭 시스템및 그 제어 방법
KR100282406B1 (ko) 에이티엠 셀 변환 시스템에서 톤과 디티엠에프스위칭 장치 및방법
KR960007669B1 (ko) 교환 시스템
EP0903956A2 (en) A network between a local exchange and an access network, and a semi-conductor large-scaled integrated circuit for use in the network
KR19980046507A (ko) 사설교환기의 no.7 신호처리장치
US20030128721A1 (en) Programmable frame splitter