JPH0758995B2 - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPH0758995B2
JPH0758995B2 JP61244608A JP24460886A JPH0758995B2 JP H0758995 B2 JPH0758995 B2 JP H0758995B2 JP 61244608 A JP61244608 A JP 61244608A JP 24460886 A JP24460886 A JP 24460886A JP H0758995 B2 JPH0758995 B2 JP H0758995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
key
tone
telephone
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61244608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6398254A (ja
Inventor
茂 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61244608A priority Critical patent/JPH0758995B2/ja
Publication of JPS6398254A publication Critical patent/JPS6398254A/ja
Publication of JPH0758995B2 publication Critical patent/JPH0758995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はワンタツチダイヤル機能又は短縮ダイヤル機能
を有するデータ通信装置に関するものである。
[従来例] 従来、この種の装置では、1つのワンタツチダイヤルキ
ーには1つのダイヤル番号しか対応していなかった。こ
の為に操作部のダイヤルの為の構成が複雑になり、コス
トアツプしてしまうという欠点があった。
[目的] 本発明の目的は、上述従来例の欠点を除去するとともに
データの有無に応じてワンタツチダイヤル先、又は短縮
ダイヤル先を異らせるデータ通信装置を提供することに
ある。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本実施例の基本構成を示したブロツク図であ
る。
第1図において1は電話回線である。
2は電話回線1を電話機側、又はフアクシミリ側に接続
切換の制御を行う網制御装置(NCU)であり、リレー等
により構成されている。
3は電話回線であり、該電話回線3は発呼を行う為のダ
イヤリング回路及び回線1からの音声信号を受話器5に
出力したり、受話器5からの音声信号を回線1に送出し
たりする回路及びダイヤル番号やワンタツチダイヤル番
号等を入力する為のキー入力スイツチを含む。
4は画像データの送受信を行う為の通常よく知られたフ
アクシミリ装置から構成されるフアクシミリ部である。
6は本実施例の電話機一体型フアクシミリ装置である。
第2図は第1図の電話回線3の構成を示した図であり、
第3図は第2図のトーンパルスダイヤラー7とキースイ
ツチ8とリレー10の構成を詳細に示した図である。
第2図において12,13はダイオードブリツジであり、回
線1からの呼出信号及び音声信号を全波整流する。
14は送受話器のフツクスイツチであり、HS1,HS2,HS3の
リレーは連動して動作する。即ちオンフツクの場合はHS
1は閉じ、HS2,HS3は開く、又オフフツクの場合はHS1が
開き、HS2,HS3は閉じるように構成されている。
15はトーンリンガ回路であり、該トーンリンガ回路は呼
出信号により動作し、所定の周波数で圧電ブザー16を鳴
動させる。
又、7はトーン/パルスダイヤラーであり、通常電話機
に使用されるワンタツチダイヤルのメモリを有するIC回
路である。該トーン/パルスダイヤラー7はトーンダイ
ヤル時には、ダイオードブリツジ13、NCU2を介してダイ
ヤル番号に応じた所定のトーンダイヤル信号を電話回線
1に送出し、パルスダイヤル時にはトランジスタ17をダ
イヤル番号に応じてオン/オフすることによって、所定
のパルス信号を発生させ、該パルス信号がダイオードブ
リツジ13、NCU2を介して電話回線1に送出される。
8はダイヤル番号を入力する為のテンキー(0〜9,*,
#,キー)及び複数のワンタツチダイヤルキー(M0〜M
9)を第3図に示す如くロウ信号線Rとコラム信号線C
のマトリツクス状に接続構成したキー入力スイツチであ
る。
トーン/パルスダイヤラー7はキー入力スイツチ8の押
下されたキーを検知して、キー入力によるダイヤル番号
及びワンタツチダイヤル番号を判別し、ダイヤリング
(ダイヤル信号の送出)を行う。
18は直流捕捉制御レジスタであり、ダイヤリング時及び
通話時にトーン/パルスダイヤラー7によってオンされ
る。そして、該直流捕捉制御レジスタは、オンされると
電話回線1の直流電流がスピーチネツトワーク19に流れ
直流捕捉される。
19は通話を行う為のスピーチネツトワークであり、送受
話用のハンドセツト20にトーン信号を送出して音声出力
させたり、ハンドセツト20からのトーン信号を電話回線
1に送出したりする。
又、第2図において10はリレー、11は原稿センサであ
り、原稿の有無によってワンタツチダイヤル先を切り換
える為のものである。
尚、上述したトーン/パルスダイヤラー7は電話回線1
がNCU2によって電話機側に接続されている場合には、電
話回線1から電源供給を受けて、NCU2が電話回線1をフ
アクシミリ側に接続した場合には、NCUの切換動作と連
動して動作するCMLリレー22が閉じることによって、電
池21から電源供給される。該電池21は例えばリチウム電
池などであり、長寿命(例えば5年〜10年)のものであ
る。
次に第3図に基づいて、原稿の有無によってワンタツチ
ダイヤル先を異らせることについて説明する。
まず、トーン/パルスダイヤラー7はキーを走査する
為、走査信号を出力する出力ポートC1〜C5からコラム信
号線Cに操作信号を順次出力し、入力ポートR1〜R8から
キーの検知信号を入力することによって、キー入力スイ
ツチ8のオンされたキーを判別する。又、トーン/パル
スダイヤラー7はテンキーの検知信号を入力ポートR1〜
R4から入力し、ワンタツチダイヤルキーの検知信号を入
力ポートR5〜R8から入力する。
又、第2図で示したリレー10はリレー9とリレー駆動用
ドライバー9′とから構成される。そして、フアクシミ
リ部4の原稿読取部(不図示)に設けられた原稿の有無
を検知する為の原稿センサー11からの原稿検知信号によ
ってリレー駆動用ドライバー9′が動作し、通常A側に
接続されているリレーをB側に切り換える。
これによって、原稿がセツトされていない状態ではワン
タツチダイヤルキーM0〜M4,M5〜M9のキー検知信号は入
力ポートR5,R7から入力され、原稿がセツトされている
状態ではワンタツチダイヤルキーM0〜M4,M5〜M9のキー
検知信号は入力ポートR6,R8から入力される。ここでト
ーン/パルスダイヤラー7は、ワンタツチダイヤルメモ
リのメモリ領域として、第4図に示すように20のアドレ
ス領域a1〜a20を持ち、20ケ所のワンタツチダイヤル先
のダイヤル番号データの記憶が出来るようになってい
る。
そして、第4図に示す様に原稿がセツトされない場合の
ワンタツチダイヤルキーM0〜M4はアドレスa1〜a5に対応
し、ワンタツチダイヤルキーM5〜M9はアドレスa11〜a15
に対応する。又、原稿がセツトされている場合のワンタ
ツチダイヤルキーM0〜M4はアドレスa6〜a10に対応し、
ワンタツチダイヤルキーM5〜M9はアドレスa16〜a20に対
応する。従って、例えばワンタツチダイヤルキーM0がオ
ンされた時にフアクシミリ部4に原稿がセツトされてい
なければ、アドレスa1のダイヤル番号がトーン/パルス
ダイヤラー7によってダイヤリングされ、原稿がセツト
されているとアドレスa6のダイヤル番号がトーン/パル
スダイヤラー7によってダイヤリングされることにな
る。
この様にワンタツチダイヤルキーM0〜M9には原稿の有無
によって各々2つのダイヤル番号が対応するので、本実
施例では原稿有の場合(アドレスa6〜a10,a16〜a20)に
は相手先がフアクシミリ装置のダイヤル番号を記憶して
おき、原稿無の場合(アドレスa1〜a5,a11〜a15)には
相手先が電話機のダイヤル番号を記憶しておく。
これによってワンタツチダイヤルキーによる発呼は原稿
がセツトされているとフアクシミリ装置の相手先に行わ
れ、原稿がセツトされていないと電話機の相手先に行わ
れる。
尚、リレー駆動用ドライバー9′は電話回線1から電源
供給される。
第5図は本実施例の外観図である。
以上の様に本実施例では原稿の有無に応じて区別するこ
とによって1つのワンタツチダイヤルキーに2のダイヤ
ルデータを対応させているので原稿有でフアクシミリの
相手先に原稿無で電話機の相手先にダイヤリングでき
る。しかもトーン/パルスダイヤラー7の電源を発呼時
及び通話時には電話回線1から供給し、フアクシミリ通
信時電話回線1がフアクシミリ側に接続された時には電
池21から供給する様にしたので、装置の電源がオフされ
てもトーン/パルスダイヤラー7、リレー駆動用ドライ
バー9′は電話回線1から電源供給されるので、ワンタ
ツチダイヤルキー及び電話の機能は装置の電源オン/オ
フに関らず、いつでも使用することが出来る。
尚、以上の実施例では電話機一体型のフアクシミリ装置
では原稿の有無によってワンタツチダイヤル光を異らせ
ているが、読み取った原稿データをメモリに格納し、こ
のメモリからフアクシミリ送信を行うものにおいても、
上記メモリの原稿データの有無によってワンタツチダイ
ヤル先を異らせるように構成すればよい。
又、本発明はフアクシミリ装置に限るものではなく、テ
レテツクス等のデータ通信装置には全て実施できる。
又、本実施例ではワンタツチダイヤルキーに2つのダイ
ヤル番号を対応させているが、短縮ダイヤルに2つのダ
イヤル番号を対応させるようにしてもよい。
[効果] 以上の様に本発明によって、ワンタツチダイヤル又は短
縮ダイヤルのダイヤル先を通信データの有無に応じて異
らせることが出来、しかも装置の電源状態に関らずワン
タツチダイヤル又は短縮ダイヤルを使用することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の基本構成を示した図、 第2図は本実施例の電話回路3の構成を示したブロツク
図、 第3図は本実施例のダイヤル入力部を示した図、 第4図はトーン/パルスダイヤラー7のダイヤルメモリ
の領域を示した図、 第5図は本実施例の外観図である。 1は電話回線、2はNCU、3は電話回路、 4はフアクシミリ部、5は受話器、 6は電話機一体型フアクシミリ装置、 7はトーン/パルスダイヤラー、 8はキースイツチ、10はリレー、 11は原稿センサ、 12,13はダイオードブリツジ、 14はフツクスイツチ、15はトーンリンガ、 16は圧電ブザー、17はトランジスタ、 19はスピーチネツトワーク、 20は送受話用ハンドセツト、21は電池、 22はCMLリレーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワンタツチダイヤル機能又は短縮ダイヤル
    機能を有するデータ通信装置において、 データの有無を検知する手段と、 上記検知手段による検知信号に応じてワンタツチダイヤ
    ル先又は短縮ダイヤル先を異らせる制御手段と、 通信回線から上記制御手段に電源供給する手段とを有す
    ることを特徴とするデータ通信装置。
JP61244608A 1986-10-14 1986-10-14 デ−タ通信装置 Expired - Fee Related JPH0758995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244608A JPH0758995B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 デ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244608A JPH0758995B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 デ−タ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398254A JPS6398254A (ja) 1988-04-28
JPH0758995B2 true JPH0758995B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=17121264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244608A Expired - Fee Related JPH0758995B2 (ja) 1986-10-14 1986-10-14 デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758995B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728941B2 (ja) * 1989-06-16 1998-03-18 キヤノン株式会社 通信システム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398254A (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0646123Y2 (ja) ファクシミリ送受信装置
JPH0758995B2 (ja) デ−タ通信装置
KR910000702B1 (ko) 팩시밀리장치
JP3165736B2 (ja) ダイヤリング装置及び通信装置
JP3633192B2 (ja) 通信端末装置
JP3240729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3293553B2 (ja) 通信端末装置
JPH04302250A (ja) 多機能電話装置
JP3642035B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3304873B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2502279B2 (ja) 通信装置
JPH0638015A (ja) G3/g4ファクシミリ装置
KR100260220B1 (ko) 팩시밀리장치
JPH07183963A (ja) 複合通信装置
JPH0242853A (ja) ファクシミリ装置
JPH10164265A (ja) 通信端末装置
JPH0548736A (ja) ボタン電話装置
JPH07107150A (ja) リダイヤル機能付通信装置
JPH0837563A (ja) 電話機
JPH09200424A (ja) 網制御装置
JPH07236020A (ja) ファクシミリ装置
JPH11146059A (ja) 通信装置
JPH06338976A (ja) 通信装置
CN1173092A (zh) 话音及非话音终端使用的电话线接口电路以及控制它的方法
KR20000040168A (ko) 교환기 시스템에서 자동 재다이얼 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees