JPH0758364A - 発光ダイオード及びその製造法 - Google Patents

発光ダイオード及びその製造法

Info

Publication number
JPH0758364A
JPH0758364A JP5201398A JP20139893A JPH0758364A JP H0758364 A JPH0758364 A JP H0758364A JP 5201398 A JP5201398 A JP 5201398A JP 20139893 A JP20139893 A JP 20139893A JP H0758364 A JPH0758364 A JP H0758364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
metal lead
melt flow
flow index
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5201398A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Morita
淳 森田
Tomohito Koba
友人 木場
Toshihiko Tsutsumi
敏彦 堤
Toshiaki Takahashi
敏明 高橋
Tomoaki Sato
友章 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5201398A priority Critical patent/JPH0758364A/ja
Publication of JPH0758364A publication Critical patent/JPH0758364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】金属リードフレームにマウントされた半導体チ
ップが、ポリエーテルスルホン樹脂90〜99.9重量
部とフタル酸混基エステル10〜0.1重量部からな
り、320℃×2.16kgでのメルトフローインデッ
クスの値が20〜120g/10minであるポリエー
テルスルホン樹脂組成物で封止されていることを特徴と
する発光ダイオード。 【効果】本発明による発光ダイオードは、320℃×
2.16kgでのメルトフローインデックスの値が20
〜120g/10minであるポリエーテルスルホン樹
脂組成物で封止されているため為、金属リードの変形が
なく、透明性及び耐熱性、機械特性に優れ、さらに金属
リードフレームと樹脂との密着性にも優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体チップがポリエー
テルスルホン樹脂組成物で封止されている発光ダイオー
ドに関する。
【0002】
【従来の技術】 発光ダイオードは、金線等のワイヤー
が接続された金属リードフレームに半導体チップをマウ
ントし、その後エポキシ樹脂等の封止用樹脂で封止し、
種々の形状に成形されている。これらの半導体チップの
樹脂封止方法としては、熱硬化性樹脂、即ちエポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、シリコーン等を用い絶縁封止する成
形法が良く知られている。しかし、これらの樹脂による
封止方法では封止の前工程に樹脂の予備硬化状態及び長
時間の硬化時間が必要であり、さらに後硬化も必要であ
り、極めて生産性が悪かった。
【0003】これらの問題を解決するため、熱可塑性樹
脂を用いる方法が試みられてきている。即ち、半導体チ
ップをインサートした金型に熱可塑性樹脂を直接、射出
成形することで生産性を高める試みである。さて、熱可
塑性樹脂を用いた発光ダイオードであるが、その要求特
性としては、特に高流動性、透明性及び耐熱性が挙げら
れる。 しかし、これまでは、上記の特性を十分満足さ
せてはいなかった。
【0004】例えば、ポリカーボネート樹脂を用いた
ら、射出成形時に、金属リードの変形無しに成形でき、
透明性を有するが、耐熱性が十分ではなく240℃以上
の半田耐熱性を有していない。また、ポリフェニレンス
ルフィド樹脂を用いると、結晶性樹脂であるため、透明
性が著しく劣り、好ましくなかった。さらに、ポリエー
テルスルホン樹脂を用いると、透明性を有し、耐熱性は
十分であるが、成形加工性が十分ではなく、射出成形時
に金属リードの変形を伴うという問題があった。さらに
は、上記熱可塑性樹脂を用いた場合、金属リードフレー
ムとの密着性に関しても不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半導
体チップをインサートした金型にポリエーテルスルホン
樹脂組成物を直接、射出成形し、金属リードフレームの
変形のない、透明性及び耐熱性に優れ、さらには、優れ
た機械特性と金属リードフレームと樹脂組成物との密着
性が良好な発光ダイオード及びその製造方法を開発する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の目的
を達成するために鋭意検討した結果、金属リードフレー
ムにマウントされた半導体チップが、ポリエーテルスル
ホン樹脂とフタル酸混基エステルとの混合物であり、且
つ特定のメルトフローインデックス値を有するポリエー
テルスルホン樹脂組成物で封止することにより、金属リ
ードの変形のない、透明性及び耐熱性に優れ、金属リー
ドフレームと樹脂組成物との密着性が良好な発光ダイオ
ードをえられることが可能であることを見出し、本発明
を完成した。
【0007】即ち、本発明は、金属リードフレームにマ
ウントされた半導体チップが、ポリエーテルスルホン樹
脂90〜99.9重量部とフタル酸混基エステル10〜
0.1重量部からなり、且つ320℃×2.16kgで
のメルトフローインデックスの値が20〜120g/1
0minであるポリエーテルスルホン樹脂組成物で封止
されていることを特徴とする発光ダイオードであり、さ
らには金属リードフレームに、成形温度300℃〜38
0℃、金型温度25〜170℃、射出圧力300〜15
00kg/cm2 の条件で、ポリエーテルスルホン樹脂
90〜99.9重量部と、フタル酸混基エステル10〜
0.1重量部からなり、且つ320℃×2.16kgで
のメルトフローインデックスの値が20〜120g/1
0minであるポリエーテルスルホン樹脂組成物で封止
することを特徴とする発光ダイオードの製造法でもあ
る。
【0008】本発明に用いるフタル酸混基エステルの添
加量は、ポリエーテルスルホン樹脂90〜99.9重量
部に対し、フタル酸混基エステル10〜0.1重量部で
ある。フタル酸混基エステルは、ポリエーテルスルホン
樹脂の成形加工性と金属リードフレームと樹脂組成物と
の密着性を改良させる点に効果を有する。フタル酸混基
エステルの添加量が0.1重量部を下回ると、成形加工
性の改良効果が乏しく、また10重量部を越えると、ポ
リエーテルスルホン樹脂の耐熱性を低下させる。またフ
タル酸混基エステルには、フタル酸ブチルベンジル、フ
タル酸ブチルラウリル、フタル酸メチルオレイル等が用
いられる。
【0009】またポリエーテルスルホン樹脂90〜9
9.9重量部とフタル酸混基エステル10〜0.1重量
部からなるポリエーテルスルホン樹脂組成物の320℃
×2.16kgでのメルトフローインデックスの値が2
0〜120g/10minの範囲にあるものが、成形加
工性と金属リードフレームと樹脂組成物との密着性の改
良に効果を有する。メルトフローインデックスの値が2
0g/10minを下回ると、金属リードフレームの変
形を伴い、好ましくない。しかし400℃まで射出成形
温度を上げて溶融粘度を下げることにより、金属リード
フレームの変形を防ぐことはできるが、その際樹脂の分
解を伴うので好ましくない。更に、各種色素(例えば、
複素環系、アンスラキノン系等)を用いて、各種の色を
持つ発光ダイオードを得る場合には、高温の成形は色素
の分解を促進させ、特に好ましくない。また逆にメルト
フローインデックスの値が120g/10minを越え
ると、樹脂の機械的特性が著しく低下して好ましくな
い。
【0010】本発明では、金属リードフレームにポリエ
ーテルスルホン樹脂90〜99.9重量部と、フタル酸
混基エステル10〜0.1重量部からなり、320℃×
2.16kgでのメルトフローインデックスの値が20
〜120g/10minの範囲にあるポリエーテルスル
ホン樹脂組成物を用いて、成形温度300〜380℃、
金型温度25〜170℃、射出圧力300〜1500k
g/cm2 の条件で封止することにより、金属リードの
変形のない、透明性及び耐熱性に優れ、金属リードフレ
ームと樹脂組成物との密着性が良好な発光ダイオードを
製造できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により詳
細に説明する。 実施例1 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が5.0g/10minであるポリエーテルスルホ
ン樹脂とフタル酸ブチルベンジルを表1に示す配合量に
てドライブレンドし、330℃にて溶融押出を行い、ペ
レットを得た。ペレットの320℃×2.16kgでの
メルトフローインデックスの値は38.6g/10mi
nであった。その後、該ペレットを用いて、成形温度3
30℃、金型温度120℃、射出圧力500kg/cm2
て、半導体チップをインサートした金型を使用し、射出
成形を行い、封止を行った。その後、得られた発光ダイ
オードの金属リードフレームの変形を観察した。また、
成形温度330℃、金型温度120℃、射出圧力700
kg/cm2の条件で、ASTM−790に準じた曲げ試験片
を成形した。この試験片を用いて、耐ハンダ性、光線透
過率及び曲げ強度の測定を行った。試験方法は以下に示
す方法によつた。
【0012】耐ハンダ性、260℃の半田浴に曲げ試
験片を10秒浸漬後、試験片の変形及び膨れの有無を観
察した。変形及び膨れのない場合を○印に、変形及び膨
れが若干ある場合を△印、さらに変形及び膨れがひどい
場合を×印とした。 光線透過率、JIS K−7105に準じて行った。 曲げ強度、ASTM−790に準じて測定した。 金属リードフレームと密着性、得られた発光ダイオー
ドを温度−30℃、150℃の環境下に各30分放置
し、10サイクル迄繰り返した後、封止部を固定し、リ
ードフレームを引っ張ることにより、封止部とリードフ
レーム間の密着性を評価した。このとき、リードフレー
ムの破断がおきたときを○印、封止部の破損がおきたと
きを△印、リードフレームと封止部間の界面剥離がおき
たときを×印とした。
【0013】実施例2 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が5.0g/10minであるポリエーテルスルホ
ン樹脂とフタル酸ブチルベンジルを表1に示す配合量に
てドライブレンドし、330℃にて溶融押出を行い、ペ
レットを得た。ペレットの320℃×2.16kgでの
メルトフローインデックスの値は27.3g/10mi
nであった。その後、該ペレットを用いて、成形温度3
30℃、金型温度150℃、射出圧力700kg/cm2
て、半導体チップをインサートした金型を使用し、射出
成形を行い、封止を行った。その後、得られた発光ダイ
オードの金属リードフレームの変形を観察した。さらに
実施例1と同様の方法により、曲げ試験片を成形し、各
物性を実施例1と同様にして求めた。
【0014】実施例3 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が10.0g/10minであるポリエーテルスル
ホン樹脂とフタル酸ブチルベンジルを表1に示す配合量
にてドライブレンドし、330℃にて溶融押出を行い、
ペレットを得た。ペレットのメルトフローインデックス
の320℃×2.16kgでの値は40.0g/10m
inであった。その後、該ペレットを用いて、成形温度
330℃、金型温度150℃、射出圧力700kg/cm2
て、半導体チップをインサートした金型を使用し、射出
成形を行い、封止を行った。その後、得られた発光ダイ
オードの金属リードフレームの変形を観察した。さらに
実施例1と同様の方法により、曲げ試験片を成形し、各
物性を実施例1と同様にして求めた。
【0015】実施例4 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が30.0g/10minであるポリエーテルスル
ホン樹脂とフタル酸ブチルベンジルを表1に示す配合量
にてドライブレンドし、330℃にて溶融押出を行い、
ペレットを得た。ペレットのメルトフローインデックス
の320℃×2.16kgでの値は90.1g/10m
inであった。その後、該ペレットを用いて、成形温度
300℃、金型温度100℃、射出圧力500kg/cm2
て、半導体チップをインサートした金型を使用し、射出
成形を行い、封止を行った。その後、得られた発光ダイ
オードの金属リードフレームの変形を観察した。さらに
実施例1と同様の方法により、曲げ試験片を成形し、各
物性を実施例1と同様にして求めた。
【0016】実施例5 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が10.0g/10minであるポリエーテルスル
ホン樹脂とフタル酸ブチルラウリルを表1に示す配合量
にてドライブレンドし、330℃にて溶融押出を行い、
ペレットを得た。ペレットのメルトフローインデックス
の320℃×2.16kgでの値は38.8g/10m
inであった。その後、該ペレットを用いて、成形温度
330℃、金型温度120℃、射出圧力500kg/cm2
て、半導体チップをインサートした金型を使用し、射出
成形を行い、封止を行った。その後、得られた発光ダイ
オードの金属リードフレームの変形を観察した。さらに
実施例1と同様の方法により、曲げ試験片を成形し、各
物性を実施例1と同様にして求めた。
【0017】比較例1 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が0.5g/10minであるポリエーテルスルホ
ン樹脂を用い、成形温度350℃、金型温度150℃、
射出圧力700kg/cm2にて、半導体チップをインサート
した金型を使用し、射出成形を行い、封止を行った。そ
の後、得られた発光ダイオードの金属リードフレームの
変形を観察した。さらに実施例1と同様の方法により、
曲げ試験片を成形し、各物性を実施例1と同様にして求
めた。
【0018】比較例2 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が80g/10minであるポリエーテルスルホン
樹脂を用い、成形温度300℃、金型温度100℃、射
出圧力500kg/cm2にて、半導体チップをインサートし
た金型を使用し、射出成形を行い、封止を行った。その
後、得られた発光ダイオードの金属リードフレームの変
形を観察した。さらに実施例1と同様の方法により、曲
げ試験片を成形し、各物性を実施例1と同様にして求め
た。
【0019】比較例3 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が10.0g/10minであるポリエーテルスル
ホン樹脂とフタル酸ブチルベンジルを表1に示す配合量
にてドライブレンドし、330℃にて溶融押出を行い、
ペレットを得た。ペレットのメルトフローインデックス
の320℃×2.16kgでの値は18.9g/10m
inであった。その後、該ペレットを用いて、成形温度
340℃、金型温度150℃、射出圧力700kg/cm2
て、半導体チップをインサートした金型を使用し、射出
成形を行い、封止を行った。その後、得られた発光ダイ
オードの金属リードフレームの変形を観察した。さらに
実施例1と同様の方法により、曲げ試験片を成形し、各
物性を実施例1と同様にして求めた。
【0020】比較例4 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が10.0g/10minであるポリエーテルスル
ホン樹脂とフタル酸ブチルベンジルを表1に示す配合量
にてドライブレンドし、330℃にて溶融押出を行い、
ペレットを得た。ペレットのメルトフローインデックス
の320℃×2.16kgでの値は180.0g/10
minであった。その後、該ペレットを用いて、成形温
度300℃、金型温度100℃、射出圧力400kg/cm2
にて、半導体チップをインサートした金型を使用し、射
出成形を行い、封止を行った。その後、得られた発光ダ
イオードの金属リードフレームの変形を観察した。
【0021】比較例5 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が28g/10minであるポリカーボネート樹脂
を用い、成形温度320℃、金型温度100℃、射出圧
力700kg/cm2にて、半導体チップをインサートした金
型を使用し、射出成形を行い、封止を行った。その後、
得られた発光ダイオードの金属リードフレームの変形を
観察した。さらに実施例1と同様の方法により、曲げ試
験片を成形し、各物性を実施例1と同様にして求めた。
【0022】比較例6 320℃×2.16kgでのメルトフローインデックス
の値が30g/10minであるポリフェニレンスルフ
ィド樹脂を用い、成形温度350℃、金型温度130
℃、射出圧力700kg/cm2にて、半導体チップをインサ
ートした金型を使用し、射出成形を行い、封止を行っ
た。その後、得られた発光ダイオードの金属リードフレ
ームの変形を観察した。さらに実施例1と同様の方法に
より、曲げ試験片を成形し、各物性を実施例1と同様に
して求めた。但し、得られた発光ダイオードは不透明性
の為、金属リードフレームの変形と密着性の試験は実施
しなかった。
【0023】以上の試験結果より以下のことがわかる。
実施例1〜5と比較例1との比較より、フタル酸混基エ
ステルを使用しないで、メルトフローインデックスの小
さいポリエーテルスルホン樹脂を用いた場合、溶融粘度
が大きく、金属リードフレームの変形を伴い、さらに樹
脂と金属リードフレームとの接着性が劣ることがわか
る。実施例1〜5と比較例2との比較より、フタル酸混
基エステルを使用しないで、メルトフローインデックス
の大きいポリエーテルスルホン樹脂を用いた場合、強度
低下が著しく、かつ樹脂と金属リードフレームとの接着
性が劣っていることがわかる。
【0024】実施例1〜5と比較例3との比較より、フ
タル酸混基エステルの添加量が小さいと、金属リードフ
レームの変形およびフレームと樹脂の密着性が劣ること
がわかる。実施例1〜5と比較例4との比較より、フタ
ル酸混基エステルの添加量が大きいと、耐熱性の低下が
著しいことがわかる。さらに、実施例1〜5と比較例5
との比較より、ポリカーボネート樹脂では耐熱性が十分
ではないことが明白である。最後に、比較例6のポリフ
ェニレンスルフィド樹脂では、不透明であり、本発明の
用途には不適である。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明の金属リードフレームにマウント
された半導体チップが、320℃×2.16kgでのメ
ルトフローインデックスの値が20〜120g/10m
inであるポリエーテルスルホン樹脂組成物で封止され
ている発光ダイオードは、金属リードフレームの変形が
なく、耐熱性、透明性に優れ、さらに、機械特性および
金属リードフレームと樹脂組成物の接着性にも優れてい
る。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 敏明 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 佐藤 友章 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属リードフレームにマウントされた半
    導体チップが、ポリエーテルスルホン樹脂90〜99.
    9重量部とフタル酸混基エステル10〜0.1重量部か
    らなり、且つ320℃×2.16kgでのメルトフロー
    インデックスの値が20〜120g/10minである
    ポリエーテルスルホン樹脂組成物で封止されていること
    を特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 金属リードフレームに、成形温度300
    ℃〜380℃、金型温度25〜170℃、射出圧力30
    0〜1500kg/cm2 の条件で、ポリエーテルスル
    ホン樹脂90〜99.9重量部と、フタル酸混基エステ
    ル10〜0.1重量部からなり、且つメルトフローイン
    デックスの320℃×2.16kgでの値が20〜12
    0g/10minであるポリエーテルスルホン樹脂組成
    物で封止されていることを特徴とする発光ダイオードの
    製造法。
JP5201398A 1993-08-13 1993-08-13 発光ダイオード及びその製造法 Pending JPH0758364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5201398A JPH0758364A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 発光ダイオード及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5201398A JPH0758364A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 発光ダイオード及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758364A true JPH0758364A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16440434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5201398A Pending JPH0758364A (ja) 1993-08-13 1993-08-13 発光ダイオード及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758364A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074038A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 旭硝子株式会社 発光素子モジュールおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074038A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 旭硝子株式会社 発光素子モジュールおよびその製造方法
JPWO2010074038A1 (ja) * 2008-12-24 2012-06-14 旭硝子株式会社 発光素子モジュールおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319300B1 (en) Method of producing a polyphenylene sulfide composition
JPH11302499A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2009088335A (ja) 金属−樹脂複合体、並びに素子搭載用パッケージ及び電子装置
JP3153171B2 (ja) 光半導体装置および光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0758364A (ja) 発光ダイオード及びその製造法
WO2016179771A1 (zh) 一种用于nmt技术的pps工程塑料及其制备方法
KR0180645B1 (ko) 광반도체 소자를 봉함하는 에폭시 수지 조성물과 그 에폭시 수지 조성물로 봉함된 광반도체 장치
JPH08157561A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS63219147A (ja) Pps封止電子部品
JPH01101363A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63146963A (ja) 封止用ポリアリ−レンチオエ−テル組成物および成形物
JPS6112724A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0758363A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3102276B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH1095910A (ja) 半導体封止用不飽和ポリエステル樹脂組成物とその成形方法
JPH0447460B2 (ja)
JP2787463B2 (ja) 電子部品封止成形物
JPH09302201A (ja) 気密封止用エポキシ樹脂系組成物
EP0244188A2 (en) Polyarylene thioether molding product
JPS63131529A (ja) 発光ダイオードの封止方法及び発光ダイオード
JPH11189719A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物およびその製造方法、ならびにこの電子部品封止用樹脂組成物を用いた封止電子部品
JP3339027B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、電気・電子部品集積モジュール用保護・支持部材およびsmt対応電気・電子部品用保護・支持部材
JP2902027B2 (ja) ウィンド
JPH0578556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および電子部品封止成形品
JP2699885B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304