JPH0758242B2 - 電子制御装置 - Google Patents
電子制御装置Info
- Publication number
- JPH0758242B2 JPH0758242B2 JP61235894A JP23589486A JPH0758242B2 JP H0758242 B2 JPH0758242 B2 JP H0758242B2 JP 61235894 A JP61235894 A JP 61235894A JP 23589486 A JP23589486 A JP 23589486A JP H0758242 B2 JPH0758242 B2 JP H0758242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- trace
- memory
- ram
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両に搭載された電子制御装置に関し、詳し
くは一時的な故障等、再現性の無い故障であっても、異
常に至るまでの状況あるいは異常を生じたときの状況を
解析することを可能とする電子制御装置に関する。
くは一時的な故障等、再現性の無い故障であっても、異
常に至るまでの状況あるいは異常を生じたときの状況を
解析することを可能とする電子制御装置に関する。
[従来の技術] 近年、自動車等の車両に搭載されているエンジンは、マ
イクロコンピュータ等からなる電子制御装置により、空
燃比等を電子的に制御して、快適なドライバビリティの
現出、排気ガス浄化性、燃費、及びエンジン出力の向上
等が図られている。
イクロコンピュータ等からなる電子制御装置により、空
燃比等を電子的に制御して、快適なドライバビリティの
現出、排気ガス浄化性、燃費、及びエンジン出力の向上
等が図られている。
この電子制御系が故障すると、ドライバビリティ、排気
エミッションの悪化、燃費及び出力の低下など車両走行
に支障をきたす。
エミッションの悪化、燃費及び出力の低下など車両走行
に支障をきたす。
最近の複雑化した電子制御系では、システム中に異常が
生じても、故障箇所及び故障内容を直ちに解明すること
が困難であるため、この電子制御系には異常箇所を作業
者に知らせる自己診断機能の装備が不可欠である。
生じても、故障箇所及び故障内容を直ちに解明すること
が困難であるため、この電子制御系には異常箇所を作業
者に知らせる自己診断機能の装備が不可欠である。
従来、この種の自己診断は、特開昭57-171046号公報
(第1の先行例)に示されるように、エンジン電子制御
装置において、センサからの各入力信号及びアクチュエ
ータに対する各制御量を常時監視し、それらが異常値を
示したときに故障と判断してそれらの異常に対応して予
めROMにメモリされているコード化されたデータを不揮
発性RAMに書き込むと共に、警報ランプで表示させるこ
とで、車両の点検、修理の際に、警報ランプの点滅モー
ドからコードを読み取るだけで各種のセンサやアクチュ
エータ等のうちの異常を生じたものを特定することを可
能とし、その異常内容をも同時に知ることができるよう
にして、点検や修理を簡単に、しかも短時間のうちに的
確に行うことができるようにしている。
(第1の先行例)に示されるように、エンジン電子制御
装置において、センサからの各入力信号及びアクチュエ
ータに対する各制御量を常時監視し、それらが異常値を
示したときに故障と判断してそれらの異常に対応して予
めROMにメモリされているコード化されたデータを不揮
発性RAMに書き込むと共に、警報ランプで表示させるこ
とで、車両の点検、修理の際に、警報ランプの点滅モー
ドからコードを読み取るだけで各種のセンサやアクチュ
エータ等のうちの異常を生じたものを特定することを可
能とし、その異常内容をも同時に知ることができるよう
にして、点検や修理を簡単に、しかも短時間のうちに的
確に行うことができるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記先行例では、異常に対応するコード化され
たデータが不揮発性メモリに記憶され、警報ランプにて
点滅表示されるだけであり、一時的な異常を生じて、そ
の後、正常状態に復帰するような再現性の無い故障につ
いては、点検、修理のために車両がサービス工場等に入
庫され、サービス工場等において整備員が点検、修理の
際に、そのコードに対応したセンサ、あるいはアクチュ
エータを調べてもそれらは正常状態であり、異常に至る
までの状況、あるいは異常を生じたときの状況を解析す
ることができず、故障原因の解析が不能となって、適正
な対策、修理ができず、故障原因が完全に解明されない
まま車両が出庫されてしまう虞もある。
たデータが不揮発性メモリに記憶され、警報ランプにて
点滅表示されるだけであり、一時的な異常を生じて、そ
の後、正常状態に復帰するような再現性の無い故障につ
いては、点検、修理のために車両がサービス工場等に入
庫され、サービス工場等において整備員が点検、修理の
際に、そのコードに対応したセンサ、あるいはアクチュ
エータを調べてもそれらは正常状態であり、異常に至る
までの状況、あるいは異常を生じたときの状況を解析す
ることができず、故障原因の解析が不能となって、適正
な対策、修理ができず、故障原因が完全に解明されない
まま車両が出庫されてしまう虞もある。
なお、特開昭57-89161号公報(第2の先行例)には、ト
リガ信号を装置異常時に発生する信号に接続し、この信
号によりトリガをかけるようにトレースメモリ制御部を
設定することにより装置異常発生前後のシステムバスの
状態をトレースメモリ部に保持する技術が開示されてい
る。
リガ信号を装置異常時に発生する信号に接続し、この信
号によりトリガをかけるようにトレースメモリ制御部を
設定することにより装置異常発生前後のシステムバスの
状態をトレースメモリ部に保持する技術が開示されてい
る。
しかしながら、この第2の先行例に開示されている技術
を例え、上記第1の先行例に示されるエンジン電子制御
装置に応用したとしても、装置異常発生時にトリガ信号
をかけてこのときのシステムバスの状態をトレースメモ
リに保持しても、システムバス上にデータが転送されて
いなければデータはトレースメモリに格納されない。ま
た、一時的な故障等、再現性の無い故障の場合には、異
常後、直ちに正常状態に復帰してしまうため、正常復帰
後の正常時のデータがトレースメモリに格納されてしま
い、異常に至るまでの状況、あるいは異常を生じたとき
の状況を解析することができず、故障原因の解析が不能
となって、適正な対策、修理ができない不都合がある。
を例え、上記第1の先行例に示されるエンジン電子制御
装置に応用したとしても、装置異常発生時にトリガ信号
をかけてこのときのシステムバスの状態をトレースメモ
リに保持しても、システムバス上にデータが転送されて
いなければデータはトレースメモリに格納されない。ま
た、一時的な故障等、再現性の無い故障の場合には、異
常後、直ちに正常状態に復帰してしまうため、正常復帰
後の正常時のデータがトレースメモリに格納されてしま
い、異常に至るまでの状況、あるいは異常を生じたとき
の状況を解析することができず、故障原因の解析が不能
となって、適正な対策、修理ができない不都合がある。
また、特開昭60-3765号公報(第3の先行例)には、障
害原因を追求するための履歴情報を記憶する状態履歴記
憶装置に関し、状態情報(トレースデータ)をトレース
メモリへ順次循環して書き込ませ、トレースメモリの最
大アドレスまで書き込まれた後は0番地に戻って再び書
き込みを続けると共に、状態情報(トレースデータ)の
全部あるいは一部が一定期間変化しないときには、現在
の状態情報をトレースメモリに書き込むのを抑止するこ
とで、従来に比べてより多くの過去のデータを残し得る
ようにし、障害原因の調査に有効な履歴データを保持し
て障害原因の調査を容易に行う技術が開示されている。
害原因を追求するための履歴情報を記憶する状態履歴記
憶装置に関し、状態情報(トレースデータ)をトレース
メモリへ順次循環して書き込ませ、トレースメモリの最
大アドレスまで書き込まれた後は0番地に戻って再び書
き込みを続けると共に、状態情報(トレースデータ)の
全部あるいは一部が一定期間変化しないときには、現在
の状態情報をトレースメモリに書き込むのを抑止するこ
とで、従来に比べてより多くの過去のデータを残し得る
ようにし、障害原因の調査に有効な履歴データを保持し
て障害原因の調査を容易に行う技術が開示されている。
しかしながら、第3の先行例に開示されている技術を例
え、上記第1の先行例に示されるエンジン電子制御装置
に応用したとしても、トレースデータの全部あるいは一
部が一定期間変化しないときに現在のトレースデータを
トレースメモリに書き込むのを抑止するようにしている
ため、一時的な故障等、再現性の無い故障の場合には、
異常後、直ちに正常状態に復帰してしまい、この正常状
態時においてデータが適正範囲内で変化し、これによ
り、順次トレースメモリのデータが書き換えられてしま
い、同様に、異常に至るまでの状況、あるいは異常を生
じたときの状況を解析することができず、故障原因の解
析が不能となって、適正な対策、修理ができない不都合
がある。
え、上記第1の先行例に示されるエンジン電子制御装置
に応用したとしても、トレースデータの全部あるいは一
部が一定期間変化しないときに現在のトレースデータを
トレースメモリに書き込むのを抑止するようにしている
ため、一時的な故障等、再現性の無い故障の場合には、
異常後、直ちに正常状態に復帰してしまい、この正常状
態時においてデータが適正範囲内で変化し、これによ
り、順次トレースメモリのデータが書き換えられてしま
い、同様に、異常に至るまでの状況、あるいは異常を生
じたときの状況を解析することができず、故障原因の解
析が不能となって、適正な対策、修理ができない不都合
がある。
本発明は上記事情に鑑み、一時的な故障等、再現性の無
い故障であっても、異常に至るまでの状況あるいは異常
を生じたときの状況を解析することを可能とし、故障原
因を解析することができて、適正な対策、修理を可能と
する電子制御装置を提供することを目的とする。
い故障であっても、異常に至るまでの状況あるいは異常
を生じたときの状況を解析することを可能とし、故障原
因を解析することができて、適正な対策、修理を可能と
する電子制御装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明による電子制御装置は、
車両に搭載され、各種センサ類からの出力信号を入力し
て各種アクチュエータ類に対する制御量を演算し、該制
御量に対応する信号をアクチュエータ類に出力する電子
制御装置において、各種センサ類から出力信号に対応す
るデータに基づき各種アクチュエータ類に対する制御量
データを演算すると共に、各データの異常を判断する演
算手段と、各種センサ類からの出力信号に対応するデー
タ及び演算手段により演算された制御量データを一時記
憶するメモリと、データの正常時には、一定期間毎に上
記演算手段の動作を停止させると共に上記メモリに記憶
されているデータをトレースメモリへ順次循環して書き
込ませ、データの異常と判断されたときには、トレース
メモリへの書き込みを中止させるトレース制御手段と、
外部コンピュータを接続し、該外部コンピュータに上記
トレースメモリに格納されたデータを読み出し可能とす
る接続手段と、を備えることを特徴とする。
車両に搭載され、各種センサ類からの出力信号を入力し
て各種アクチュエータ類に対する制御量を演算し、該制
御量に対応する信号をアクチュエータ類に出力する電子
制御装置において、各種センサ類から出力信号に対応す
るデータに基づき各種アクチュエータ類に対する制御量
データを演算すると共に、各データの異常を判断する演
算手段と、各種センサ類からの出力信号に対応するデー
タ及び演算手段により演算された制御量データを一時記
憶するメモリと、データの正常時には、一定期間毎に上
記演算手段の動作を停止させると共に上記メモリに記憶
されているデータをトレースメモリへ順次循環して書き
込ませ、データの異常と判断されたときには、トレース
メモリへの書き込みを中止させるトレース制御手段と、
外部コンピュータを接続し、該外部コンピュータに上記
トレースメモリに格納されたデータを読み出し可能とす
る接続手段と、を備えることを特徴とする。
[作用] 本発明では、各種センサ類からの出力信号に対応するデ
ータ、あるいは制御量データの正常時には、一定期間毎
に演算手段における演算を中止させると共にメモリに一
時記憶されている各種センサ類からの出力信号に対応す
るデータ、演算手段により演算された制御データがトレ
ースメモリに順次循環して書き込まれ、データの異常と
判断されたときには、トレースメモリへの書き込みが中
止される。従って、一時的な故障等、再現性の無い故障
であっても、トレースメモリには、異常に至るまでのデ
ータ及び異常を生じたときのデータが格納されることに
なる。
ータ、あるいは制御量データの正常時には、一定期間毎
に演算手段における演算を中止させると共にメモリに一
時記憶されている各種センサ類からの出力信号に対応す
るデータ、演算手段により演算された制御データがトレ
ースメモリに順次循環して書き込まれ、データの異常と
判断されたときには、トレースメモリへの書き込みが中
止される。従って、一時的な故障等、再現性の無い故障
であっても、トレースメモリには、異常に至るまでのデ
ータ及び異常を生じたときのデータが格納されることに
なる。
そして、接続手段を介して外部コンピュータを接続し、
外部コンピュータにトレースメモリに格納されている異
常に至るまでのデータ及び異常を生じたときのデータを
読み出すことにより、再現性の無い故障であっても異常
に至るまでの状況、あるいは異常を生じたときの状況を
把握して解析することが可能となる。
外部コンピュータにトレースメモリに格納されている異
常に至るまでのデータ及び異常を生じたときのデータを
読み出すことにより、再現性の無い故障であっても異常
に至るまでの状況、あるいは異常を生じたときの状況を
把握して解析することが可能となる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は車両の搭載される電子制御装置の一例としての
エンジン電子制御装置を示す。
エンジン電子制御装置を示す。
同図において、符号1は演算手段としての中央処理装置
(CPU)であり、このCPU1に回転数センサ、圧力センサ
等のエンジン運転状態を検出する各種センサ類からの出
力信号が、インプットアウトプット(I/O)モジュール
2を介して入力される。このCPU1には、例えば駆動回路
1aを介してアクチュエータ類の一例として燃料噴射弁1b
が接続されており、各種センサ類により検出されたエン
ジン状態に応じて制御量としての燃料噴射量を演算し、
所定タイミング毎に燃料噴射量に相応する駆動パルス信
号を駆動回路1aを介して燃料噴射弁1aに出力して、燃料
噴射量を制御するシステムが構成されている。
(CPU)であり、このCPU1に回転数センサ、圧力センサ
等のエンジン運転状態を検出する各種センサ類からの出
力信号が、インプットアウトプット(I/O)モジュール
2を介して入力される。このCPU1には、例えば駆動回路
1aを介してアクチュエータ類の一例として燃料噴射弁1b
が接続されており、各種センサ類により検出されたエン
ジン状態に応じて制御量としての燃料噴射量を演算し、
所定タイミング毎に燃料噴射量に相応する駆動パルス信
号を駆動回路1aを介して燃料噴射弁1aに出力して、燃料
噴射量を制御するシステムが構成されている。
また、このCPU1に、上記I/Oモジュール2、読出し専用
メモリ(ROM)3、バス切換え器4がバスライン5を介
して接続されている。また、上記バス切換え器4に、上
記各種センサ類からの出力信号に対応するデータ及びCP
U1により演算された制御量データを一時記憶するメモリ
としての読み書き両用メモリ(RAM)6と、トレースメ
モリとしての不揮発性トレースRAM7とが、それぞれバス
ライン8、データサンプルバス9を介して接続されてい
ると共に、上記RAM6がバス切換え器4によりCPU1とトレ
ースRAM7とに対し選択に切換え自在に接続されている。
さらに、上記バス切換え器4に上記データサンプルバス
9を介してトレース制御手段としてのコントロールロジ
ック10が接続されている。
メモリ(ROM)3、バス切換え器4がバスライン5を介
して接続されている。また、上記バス切換え器4に、上
記各種センサ類からの出力信号に対応するデータ及びCP
U1により演算された制御量データを一時記憶するメモリ
としての読み書き両用メモリ(RAM)6と、トレースメ
モリとしての不揮発性トレースRAM7とが、それぞれバス
ライン8、データサンプルバス9を介して接続されてい
ると共に、上記RAM6がバス切換え器4によりCPU1とトレ
ースRAM7とに対し選択に切換え自在に接続されている。
さらに、上記バス切換え器4に上記データサンプルバス
9を介してトレース制御手段としてのコントロールロジ
ック10が接続されている。
なお、上記ROM3には上記CPU1の制御プログラムが記憶さ
れており、また、上記RAM6には、上記CPU1にて処理され
た演算データが一時的に格納される。
れており、また、上記RAM6には、上記CPU1にて処理され
た演算データが一時的に格納される。
さらに、上記コントロールロジック10に、上記I/Oモジ
ュール2からデータサンプル可信号が信号ライン11を介
して入力される。さらに、上記コントロールロジック10
から、上記CPU1にホルト(HALT)信号が信号ライン12を
介して入力され、且つ、上記コントロールロジック10か
ら上記バス切換え器4にバス切換え信号が信号ライン13
を介して入力される。
ュール2からデータサンプル可信号が信号ライン11を介
して入力される。さらに、上記コントロールロジック10
から、上記CPU1にホルト(HALT)信号が信号ライン12を
介して入力され、且つ、上記コントロールロジック10か
ら上記バス切換え器4にバス切換え信号が信号ライン13
を介して入力される。
さらに、上記コントロールロジック10に、外部コンピュ
ータ14が接続手段としてのチェックコネクタ15を介して
接続自在にされ、点検、修理のために車両がサービス工
場等に入庫され、サービス工場等において整備員が点
検、修理の際に、チェックコネクタ15を介して外部コン
ピュータ14が接続することにより、不揮発性トレースRA
M7に格納された各データを外部コンピュータ14に読み出
し可能としている。
ータ14が接続手段としてのチェックコネクタ15を介して
接続自在にされ、点検、修理のために車両がサービス工
場等に入庫され、サービス工場等において整備員が点
検、修理の際に、チェックコネクタ15を介して外部コン
ピュータ14が接続することにより、不揮発性トレースRA
M7に格納された各データを外部コンピュータ14に読み出
し可能としている。
このような制御システムにおいて、通常時にはバス切換
え器4は、CPU1とRAM6とをバスライン5,8を介して接続
している。
え器4は、CPU1とRAM6とをバスライン5,8を介して接続
している。
エンジン運転中は、回転数センサ、圧力センサなどの各
種センサ類からのエンジン運転状態を表す出力信号がI/
Oモジュール2を介してCPU1に入力され、ここで、上記
各センサ類からの出力信号が解読され、この解読された
データがバス切換え器4を介してRAM6に格納される。
種センサ類からのエンジン運転状態を表す出力信号がI/
Oモジュール2を介してCPU1に入力され、ここで、上記
各センサ類からの出力信号が解読され、この解読された
データがバス切換え器4を介してRAM6に格納される。
そして、上記RAM6に格納されたエンジン運転状態データ
を、制御プログラムに従い演算処理し、エンジン運転状
態に適合した最適な燃料噴射量を設定する。
を、制御プログラムに従い演算処理し、エンジン運転状
態に適合した最適な燃料噴射量を設定する。
次に、電子制御装置における制御手順を第3図、第4図
に示すフローチャートに従い説明する。
に示すフローチャートに従い説明する。
第3図はコントロールロジック10における処理手順を示
すフローチャートであり、キースイッチ(図示せず)に
より電源がONすると、ステップS1からステップS2へ進
み、CPU1からデータサンプル可信号(詳細は後述する)
がコントロールロジック10に入力されているか否かが判
断される。上記データサンプル可信号は、CPU1におい
て、RAM6に格納されたデータが異常値を示しているか否
かが判断され、正常値を示しているとき、バスライン
5、I/Oモジュール2、信号ライン11を介してコントロ
ールロジック10に入力され、データが異常値を示してい
るときには、CPU1からのデータサンプル可信号がOFFさ
れる。
すフローチャートであり、キースイッチ(図示せず)に
より電源がONすると、ステップS1からステップS2へ進
み、CPU1からデータサンプル可信号(詳細は後述する)
がコントロールロジック10に入力されているか否かが判
断される。上記データサンプル可信号は、CPU1におい
て、RAM6に格納されたデータが異常値を示しているか否
かが判断され、正常値を示しているとき、バスライン
5、I/Oモジュール2、信号ライン11を介してコントロ
ールロジック10に入力され、データが異常値を示してい
るときには、CPU1からのデータサンプル可信号がOFFさ
れる。
そして、データサンプル可信号が入力されているときに
は、ステップS3へ進み、ステップS3ないしステップS11
の処理により、一定時間(例えば、10msec)毎、あるい
は一定クランク角毎に、RAM6に格納されているデータが
不揮発性トレースRAM7にトレースされる。
は、ステップS3へ進み、ステップS3ないしステップS11
の処理により、一定時間(例えば、10msec)毎、あるい
は一定クランク角毎に、RAM6に格納されているデータが
不揮発性トレースRAM7にトレースされる。
ステップS3では、コントロールロジック10からCPU1に信
号ライン12を介してホルト(HALT)信号を出力して、CP
U1における演算を一時中断させ、ステップS4へ進み、コ
ントロールロジック10から信号ライン13を介してバス切
換信号をバス切換え器4に出力し、バス切換え器4を切
換えることにより、上記RAM6と不揮発性トレースRAM7と
をバスライン8、データサンプルバス9を介して接続す
る。
号ライン12を介してホルト(HALT)信号を出力して、CP
U1における演算を一時中断させ、ステップS4へ進み、コ
ントロールロジック10から信号ライン13を介してバス切
換信号をバス切換え器4に出力し、バス切換え器4を切
換えることにより、上記RAM6と不揮発性トレースRAM7と
をバスライン8、データサンプルバス9を介して接続す
る。
次いで、ステップS5へ進み、コントロールロジック10に
より上記RAM6に格納されている所定のデータをサンプリ
ングし、コントロールロジック10のポインタが指示する
トレースRAM7のアドレスにトレースする。
より上記RAM6に格納されている所定のデータをサンプリ
ングし、コントロールロジック10のポインタが指示する
トレースRAM7のアドレスにトレースする。
その後、ステップS6で、コントロールロジック10からバ
ス切換え器4にバス切換信号を出力してバス切換え器4
を切換え、RAM6をバスライン5側に接続し、ステップS7
で、CPU1に対するホルト信号の出力を停止してCPU1にお
ける演算処理を再開させ、ステップS8で、コントロール
ロジック10のポインタをインクリメントする。
ス切換え器4にバス切換信号を出力してバス切換え器4
を切換え、RAM6をバスライン5側に接続し、ステップS7
で、CPU1に対するホルト信号の出力を停止してCPU1にお
ける演算処理を再開させ、ステップS8で、コントロール
ロジック10のポインタをインクリメントする。
次いで、ステップS9へ進み、上記トレースRAM7がオーバ
フローしているか否かを判断し、オーバフローしていな
ければステップS11へジャンプし、一定時間(10mse
c)、あるいは一定クランク角経過後に、上記ステップS
2へ戻る。
フローしているか否かを判断し、オーバフローしていな
ければステップS11へジャンプし、一定時間(10mse
c)、あるいは一定クランク角経過後に、上記ステップS
2へ戻る。
そして、上記CPU1から上記コントロールロジック10にサ
ンプル可信号が再び出力されると、上記コントロールロ
ジック10のインクリメントされたポインタの指示にした
がって、上記RAM6に格納されている所定の最新データが
上記トレースRAM7の所定のアドレスに格納される。
ンプル可信号が再び出力されると、上記コントロールロ
ジック10のインクリメントされたポインタの指示にした
がって、上記RAM6に格納されている所定の最新データが
上記トレースRAM7の所定のアドレスに格納される。
一方、上記ステップS9で上記トレースRAM7がオーバフロ
ーと判断されると、ステップS10にて上記コントロール
ロジック10のポインタがクリアされ、新たなデータはト
レースRAM7の最初のアドレスへ格納される。
ーと判断されると、ステップS10にて上記コントロール
ロジック10のポインタがクリアされ、新たなデータはト
レースRAM7の最初のアドレスへ格納される。
例えば、上記トレースRAM7のトレース領域が5ワードで
ある場合、第2図に示すように、上記RAM6に格納されて
いるデータを、上記コントロールロジック10のポインタ
の指示にしたがって、まず、トレースRAM7のADR1にサン
プリングし格納する((a)の状態)。
ある場合、第2図に示すように、上記RAM6に格納されて
いるデータを、上記コントロールロジック10のポインタ
の指示にしたがって、まず、トレースRAM7のADR1にサン
プリングし格納する((a)の状態)。
次いで、例えば10msec後に、新たなデータを上記コント
ロールロジック10のインクリメントされたポインタの指
示にしたがってADR2に格納する((b)の状態)。
ロールロジック10のインクリメントされたポインタの指
示にしたがってADR2に格納する((b)の状態)。
このようにして、上記(a)の状態から例えば40msec経
過する間、ADR2、ADR3,ADR4,ADR5に最新のデータを順に
書き込み、その後の最新のデータは上記ADR1に書き込
む。
過する間、ADR2、ADR3,ADR4,ADR5に最新のデータを順に
書き込み、その後の最新のデータは上記ADR1に書き込
む。
その結果、上記トレースRAM7には、例えば40msec前まで
のデータが常に格納されることになる。
のデータが常に格納されることになる。
すなわち、第2図はポインタの移り変りを示したもので
あり、コントロールロジック10のポインタの指示するト
レースRAM7のアドレスに最新のデータが格納され、第2
図に示すように、コントロールロジック10のポインタは
先頭のアドレスADR1から順に繰り下り、一番最後のアド
レスADR5を指示すると再び先頭のアドレスADR1に戻る。
このように上記ポインタの指示するアドレスに最新のデ
ータが格納され、ポインタの指示するアドレス及びポイ
ンタの指示する前後のアドレスを調べれば、最新のデー
タから40msec前までのデータがいつでも読み出すことが
できる。
あり、コントロールロジック10のポインタの指示するト
レースRAM7のアドレスに最新のデータが格納され、第2
図に示すように、コントロールロジック10のポインタは
先頭のアドレスADR1から順に繰り下り、一番最後のアド
レスADR5を指示すると再び先頭のアドレスADR1に戻る。
このように上記ポインタの指示するアドレスに最新のデ
ータが格納され、ポインタの指示するアドレス及びポイ
ンタの指示する前後のアドレスを調べれば、最新のデー
タから40msec前までのデータがいつでも読み出すことが
できる。
なお、上記トレースRAM7のトレース領域が5ワードであ
る場合について説明したが、トレースRAM7のトレース領
域のワード数は、これに限定されず、必要に応じて増減
することができる。
る場合について説明したが、トレースRAM7のトレース領
域のワード数は、これに限定されず、必要に応じて増減
することができる。
次に、CPU1における処理手順を、第4図に示すフローチ
ャートに従い説明する。
ャートに従い説明する。
キースイッチにより電子制御装置の電源がONされると、
ステップS1からステップS12へ進み、データサンプル可
信号を出力する。そして、ステップS13へ進み、燃料噴
射量演算等のメイン処理を実行し、ステップS14で、CPU
1に読み込んだRAM6に格納されているデータ、すなわ
ち、各種センサ類からの出力信号に対応するデータ、制
御量データが異常値を示しているか否かを判断し、デー
タが正常のときには上記ステップS13へ戻る。
ステップS1からステップS12へ進み、データサンプル可
信号を出力する。そして、ステップS13へ進み、燃料噴
射量演算等のメイン処理を実行し、ステップS14で、CPU
1に読み込んだRAM6に格納されているデータ、すなわ
ち、各種センサ類からの出力信号に対応するデータ、制
御量データが異常値を示しているか否かを判断し、デー
タが正常のときには上記ステップS13へ戻る。
また、CPU1に読み込んだデータが異常値を示していると
きには、ステップS15へ進み、コントロールロジック10
に対するデータサンプル可信号をOFFする。その結果、
上記コントロールロジック10はポインタの値を保持した
まま上記RAM6のデータサンプリングが停止する。
きには、ステップS15へ進み、コントロールロジック10
に対するデータサンプル可信号をOFFする。その結果、
上記コントロールロジック10はポインタの値を保持した
まま上記RAM6のデータサンプリングが停止する。
そして、点検、修理等のために車両がサービス工場等に
入庫され、点検、修理の際に、外部コンピュータ14をコ
ントロールロジック10にチェックコネクタ15を介して接
続すると、上記コントロールロジック10が、外部からの
リード要求を判断(第3図のステップS16)し、ポイン
タの内容と、上記トレースRAM7に格納されているデータ
とを外部コンピュータ14に出力する(ステップS17,ステ
ップS18)。
入庫され、点検、修理の際に、外部コンピュータ14をコ
ントロールロジック10にチェックコネクタ15を介して接
続すると、上記コントロールロジック10が、外部からの
リード要求を判断(第3図のステップS16)し、ポイン
タの内容と、上記トレースRAM7に格納されているデータ
とを外部コンピュータ14に出力する(ステップS17,ステ
ップS18)。
その結果、点検、修理等の際に、外部コンピュータ14に
て、トレースRAM7に格納されている異常に至るまでのデ
ータ及び異常を生じたときのデータを認識することがで
き、一時的な故障等、再現性の無い故障であっても異常
に至るまでの状況、あるいは異常を生じたときの状況を
把握して解析することが可能となり、故障原因の解析が
容易となって、的確な対策、修理を行うことができる。
て、トレースRAM7に格納されている異常に至るまでのデ
ータ及び異常を生じたときのデータを認識することがで
き、一時的な故障等、再現性の無い故障であっても異常
に至るまでの状況、あるいは異常を生じたときの状況を
把握して解析することが可能となり、故障原因の解析が
容易となって、的確な対策、修理を行うことができる。
また、上記コントロールロジック10のリセットは、制御
用電源をONしたとき、バックアップデータが破壊された
とき、特殊なモードで運転されたとき、上記外部コンピ
ュータ14へデータを出力したとき、あるいは、リセット
スイッチを操作することにより、また、上記外部コンピ
ュータ14に双方向通信回路が備えられている場合は、こ
の外部コンピュータ14から出力されるリセット信号によ
って行うことができる。
用電源をONしたとき、バックアップデータが破壊された
とき、特殊なモードで運転されたとき、上記外部コンピ
ュータ14へデータを出力したとき、あるいは、リセット
スイッチを操作することにより、また、上記外部コンピ
ュータ14に双方向通信回路が備えられている場合は、こ
の外部コンピュータ14から出力されるリセット信号によ
って行うことができる。
なお、異常発生時に、上記サンプル可信号の停止タイミ
ングを任意に設定することで、異常発生データの直前の
みならず、発生後のデータをサンプリングすることもで
きる。
ングを任意に設定することで、異常発生データの直前の
みならず、発生後のデータをサンプリングすることもで
きる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、各種センサ類から
の出力信号に対応するデータ、あるいは制御量データの
正常時には、一定期間毎に演算手段における演算を中止
させると共にメモリに一時記憶されている各種センサ類
からの出力信号に対応するデータ、演算手段により演算
された制御データがトレースメモリに順次循環して書き
込まれ、データの異常と判断されたときには、トレース
メモリへの書き込みが中止されるので、一時的な故障
等、再現性の無い故障であっても、トレースメモリに
は、異常に至るまでのデータ及び異常を生じたときのデ
ータが格納されることになり、接続手段を介して外部コ
ンピュータを接続し、外部コンピュータにトレースメモ
リに格納されている異常に至るまでのデータ及び異常を
生じたときのデータを読み出すことにより、異常に至る
までの状況、あるいは異常を生じたときの状況を把握し
て解析することができ、再現性の無い故障であっても、
その故障原因を適正に解析することが可能となって、適
正な対策、修理を行うことができる。
の出力信号に対応するデータ、あるいは制御量データの
正常時には、一定期間毎に演算手段における演算を中止
させると共にメモリに一時記憶されている各種センサ類
からの出力信号に対応するデータ、演算手段により演算
された制御データがトレースメモリに順次循環して書き
込まれ、データの異常と判断されたときには、トレース
メモリへの書き込みが中止されるので、一時的な故障
等、再現性の無い故障であっても、トレースメモリに
は、異常に至るまでのデータ及び異常を生じたときのデ
ータが格納されることになり、接続手段を介して外部コ
ンピュータを接続し、外部コンピュータにトレースメモ
リに格納されている異常に至るまでのデータ及び異常を
生じたときのデータを読み出すことにより、異常に至る
までの状況、あるいは異常を生じたときの状況を把握し
て解析することができ、再現性の無い故障であっても、
その故障原因を適正に解析することが可能となって、適
正な対策、修理を行うことができる。
図面は本発明の一実施例に係り、第1図は車両に搭載さ
れる電子制御装置の一例としてのエンジン電子制御装置
のブロック図、第2図はポインタ及びトレースRAMにお
けるデータのトレース状態を示す説明図、第3図はコン
トロールロジックにおける処理手順を示すフローチャー
ト、第4図はCPUにおける処理手順を示すフローチャー
トである。 1……CPU(演算手段)、6……RAM(メモリ)、7……
不揮発性トレースRAM(トレースメモリ)、10……コン
トロールロジック(トレース制御手段)、14……外部コ
ンピュータ、15……チェックコネクタ(接続手段)
れる電子制御装置の一例としてのエンジン電子制御装置
のブロック図、第2図はポインタ及びトレースRAMにお
けるデータのトレース状態を示す説明図、第3図はコン
トロールロジックにおける処理手順を示すフローチャー
ト、第4図はCPUにおける処理手順を示すフローチャー
トである。 1……CPU(演算手段)、6……RAM(メモリ)、7……
不揮発性トレースRAM(トレースメモリ)、10……コン
トロールロジック(トレース制御手段)、14……外部コ
ンピュータ、15……チェックコネクタ(接続手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01D 21/00 Q G01M 17/007 G06F 11/34 C 9290−5B
Claims (1)
- 【請求項1】車両に搭載され、各種センサ類からの出力
信号を入力して各種アクチュエータ類に対する制御量を
演算し、該制御量に対応する信号をアクチュエータ類に
出力する電子制御装置において、 各種センサ類からの出力信号に対応するデータに基づき
各種アクチュエータ類に対する制御量データを演算する
と共に、各データの異常を判断する演算手段と、 各種センサ類からの出力信号に対応するデータ及び演算
手段により演算された制御量データを一時記憶するメモ
リと、 データの正常時には、一定期間毎に上記演算手段の動作
を停止させると共に上記メモリに記憶されているデータ
をトレースメモリへ順次循環して書き込ませ、データの
異常と判断されたときには、トレースメモリへの書き込
みを中止させるトレース制御手段と、 外部コンピュータを接続し、該外部コンピュータに上記
トレースメモリに格納されたデータを読み出し可能とす
る接続手段と、 を備えることを特徴とする電子制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61235894A JPH0758242B2 (ja) | 1986-10-03 | 1986-10-03 | 電子制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61235894A JPH0758242B2 (ja) | 1986-10-03 | 1986-10-03 | 電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6390738A JPS6390738A (ja) | 1988-04-21 |
JPH0758242B2 true JPH0758242B2 (ja) | 1995-06-21 |
Family
ID=16992818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61235894A Expired - Lifetime JPH0758242B2 (ja) | 1986-10-03 | 1986-10-03 | 電子制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0758242B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2639287B2 (ja) * | 1992-08-11 | 1997-08-06 | 株式会社デンソー | 車両の自己診断装置 |
DE69315190T2 (de) * | 1992-08-11 | 1998-03-19 | Denso Corp | Selbstdiagnosegerät eines fahrzeugs |
JPH0674086A (ja) * | 1992-08-27 | 1994-03-15 | Nippondenso Co Ltd | 車両の自己診断装置 |
JP3505760B2 (ja) * | 1993-02-18 | 2004-03-15 | 株式会社デンソー | 車両の自己診断装置 |
EP0941910B1 (en) | 1997-10-02 | 2006-06-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Controller for automobile |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5789161A (en) * | 1980-11-26 | 1982-06-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | Tracer equipment |
JPS57171046A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-21 | Hitachi Ltd | Self diagnostic alarm indicating system for electronic engine control system |
JPS603765A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-10 | Nec Corp | 状態履歴記憶装置 |
JPS60105058A (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-10 | Nec Corp | 情報処理装置 |
-
1986
- 1986-10-03 JP JP61235894A patent/JPH0758242B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6390738A (ja) | 1988-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2625148B2 (ja) | 車載電子制御装置 | |
JP4065790B2 (ja) | 車載電子制御装置 | |
US8190321B2 (en) | Electronic control unit with permission switching | |
JP4157576B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
KR970002637A (ko) | 멀티프로세서 시스템 | |
US7243260B2 (en) | Programmable controller unit and method of automatically restoring memory | |
JP2006291730A (ja) | 車両用診断装置 | |
JP2987446B2 (ja) | 車輌の自己診断装置 | |
US4550278A (en) | Control device | |
JPS62142849A (ja) | 車載電子制御装置の自己診断装置 | |
JPH0758242B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP4766926B2 (ja) | 電子制御装置および電子制御機器のデータ保存方法 | |
JP3918712B2 (ja) | 故障診断機能判定装置 | |
JP6851110B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP2554282B2 (ja) | シーケンスコントローラの故障診断装置 | |
JPS6388422A (ja) | 車両の故障検出装置 | |
JPH09146630A (ja) | 故障診断装置 | |
JPH10227724A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JPH0623930B2 (ja) | 電子的制御ユニツトの異常検出装置 | |
JPS62161038A (ja) | 車載用の電子制御装置 | |
JPH11232181A (ja) | バッテリバックアップramの異常検出装置 | |
JPS62258831A (ja) | 異常診断装置 | |
JP2001208564A (ja) | 車両状態検出装置及び車両制御装置並びに記録媒体 | |
JP2009042867A (ja) | ネットワークシステム、記録装置、及び電子制御装置 | |
JPS61813A (ja) | シ−ケンス制御装置の故障個所判定方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |