JPH0758121A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0758121A JPH0758121A JP5220520A JP22052093A JPH0758121A JP H0758121 A JPH0758121 A JP H0758121A JP 5220520 A JP5220520 A JP 5220520A JP 22052093 A JP22052093 A JP 22052093A JP H0758121 A JPH0758121 A JP H0758121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- type
- semiconductor wafer
- buried
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 156
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 69
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 44
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 23
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 14
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- -1 silane compound Chemical class 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1004—Base region of bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/732—Vertical transistors
- H01L29/7322—Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 縦型NPN又はPNPトランジスタの電流集
中効果を緩和し、コレクタ内部抵抗の低減を図った半導
体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】 シリコン半導体基板9の表面領域に形成され
たN型埋込み領域8は、半導体基板9上のシリコン半導
体層7に形成されたN型コレクタ領域5と電気的に接続
している。このN型埋込み領域8に一部重なり、この埋
込み領域8より上下方向に厚いP型埋込み領域10は、
一端が第2のP型ベース領域11に電気的に接続し、多
端が半導体層7の表面領域に形成されたN型エミッタ領
域1の直下に延在しており、かつ、第1のP型ベース領
域3に接続している。ベース電位を与える部分がエミッ
タ領域直下の任意の場所に与えることができる。また、
不純物の拡散領域の差を利用してベース領域又はコレク
タ領域を兼ねる埋込み領域を他の埋込み領域に重ねて1
度に形成する事ができる。
中効果を緩和し、コレクタ内部抵抗の低減を図った半導
体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】 シリコン半導体基板9の表面領域に形成され
たN型埋込み領域8は、半導体基板9上のシリコン半導
体層7に形成されたN型コレクタ領域5と電気的に接続
している。このN型埋込み領域8に一部重なり、この埋
込み領域8より上下方向に厚いP型埋込み領域10は、
一端が第2のP型ベース領域11に電気的に接続し、多
端が半導体層7の表面領域に形成されたN型エミッタ領
域1の直下に延在しており、かつ、第1のP型ベース領
域3に接続している。ベース電位を与える部分がエミッ
タ領域直下の任意の場所に与えることができる。また、
不純物の拡散領域の差を利用してベース領域又はコレク
タ領域を兼ねる埋込み領域を他の埋込み領域に重ねて1
度に形成する事ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バイポーラトランジ
スタを含む半導体装置に係り、とくに、N型及びP型の
両導電型埋込み領域を用いた縦型NPN構造もしくはP
NP構造に関するものである。
スタを含む半導体装置に係り、とくに、N型及びP型の
両導電型埋込み領域を用いた縦型NPN構造もしくはP
NP構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、バイポーラトランジスタを有する
LSIなどの半導体装置は、高い集積密度と少ない消費
電力をめざして開発が進められている。図12は、従来
の縦型NPNトランジスタの断面図である。P型シリコ
ン半導体基板9上にN型エピタキシャルシリコン半導体
層7を形成したウエーハを用いる。ウエーハ主面には、
エミッタ電極Eが接触しているN+エミッタ領域1が形
成されている。エミッタ領域1を囲むようにP−ベース
領域3が形成されている。ベース領域30内には高濃度
のベース電極取出し領域20が形成されていて、その上
にベース電極Bが取付けられている。ベース領域30に
離隔して、ベース領域30を囲むようにN+コレクタ領
域50が形成されている。コレクタ領域50には、N+
コレクタ電極取出し領域40が形成され、その上にコレ
クタ電極Cが取付けられている。これらトランジスタを
構成する領域は、シリコン半導体基板9上に形成された
前記エピタキシャルシリコン半導体層7又はこの半導体
層に形成されたNウエル領域に形成される。このトラン
ジスタを囲んでP−素子分離領域6が半導体基板9まで
形成されている。素子領域の半導体基板9表面にはN+
埋込み領域80が形成され、これにコレクタ領域50が
接触している。
LSIなどの半導体装置は、高い集積密度と少ない消費
電力をめざして開発が進められている。図12は、従来
の縦型NPNトランジスタの断面図である。P型シリコ
ン半導体基板9上にN型エピタキシャルシリコン半導体
層7を形成したウエーハを用いる。ウエーハ主面には、
エミッタ電極Eが接触しているN+エミッタ領域1が形
成されている。エミッタ領域1を囲むようにP−ベース
領域3が形成されている。ベース領域30内には高濃度
のベース電極取出し領域20が形成されていて、その上
にベース電極Bが取付けられている。ベース領域30に
離隔して、ベース領域30を囲むようにN+コレクタ領
域50が形成されている。コレクタ領域50には、N+
コレクタ電極取出し領域40が形成され、その上にコレ
クタ電極Cが取付けられている。これらトランジスタを
構成する領域は、シリコン半導体基板9上に形成された
前記エピタキシャルシリコン半導体層7又はこの半導体
層に形成されたNウエル領域に形成される。このトラン
ジスタを囲んでP−素子分離領域6が半導体基板9まで
形成されている。素子領域の半導体基板9表面にはN+
埋込み領域80が形成され、これにコレクタ領域50が
接触している。
【0003】また、図13は、従来の縦型PNPトラン
ジスタの断面図である。P型シリコン半導体基板9上に
N型エビタキシャルシリコン半導体層を形成した図12
と同じウエーハを用いる。ウエーハ主面には、エミッタ
電極Eが接触しているP+エミッタ領域15が形成され
ている。エミッタ領域15に対向してN+ベース電極取
出し領域25が複数形成され、その上にベース電極Bが
取付けられている。ベース領域は、エミッタ領域とコレ
クタ領域とに囲まれたNウエル領域又はN型エピタキシ
ャルシリコン半導体層7全体がこれに相当する。ベース
電極取出し領域25及びエミッタ領域15を囲むよう
に、P+コレクタ領域55が形成されている。コレクタ
領域55にはP+コレクタ電極取りだし領域45が形成
され、その上にコレクタ電極Cが取付けられている。コ
レクタ領域55に近接し、ベース電極取りだし領域25
とは反対側に、高濃度のN+不純物拡散領域35が形成
されている。このN+不純物拡散領域35には、電極取
出し領域65が形成され、この上に入力電極Vccが形成
されている。また、これらのトランジスタを形成する領
域は、シリコン半導体基板9上に形成された前記エピタ
キシャルシリコン半導体層7又はこの半導体層に形成さ
れたNウエル領域に形成される。このトランジスタを囲
んで、P−素子分離領域6が半導体基板9まで形成され
ている。
ジスタの断面図である。P型シリコン半導体基板9上に
N型エビタキシャルシリコン半導体層を形成した図12
と同じウエーハを用いる。ウエーハ主面には、エミッタ
電極Eが接触しているP+エミッタ領域15が形成され
ている。エミッタ領域15に対向してN+ベース電極取
出し領域25が複数形成され、その上にベース電極Bが
取付けられている。ベース領域は、エミッタ領域とコレ
クタ領域とに囲まれたNウエル領域又はN型エピタキシ
ャルシリコン半導体層7全体がこれに相当する。ベース
電極取出し領域25及びエミッタ領域15を囲むよう
に、P+コレクタ領域55が形成されている。コレクタ
領域55にはP+コレクタ電極取りだし領域45が形成
され、その上にコレクタ電極Cが取付けられている。コ
レクタ領域55に近接し、ベース電極取りだし領域25
とは反対側に、高濃度のN+不純物拡散領域35が形成
されている。このN+不純物拡散領域35には、電極取
出し領域65が形成され、この上に入力電極Vccが形成
されている。また、これらのトランジスタを形成する領
域は、シリコン半導体基板9上に形成された前記エピタ
キシャルシリコン半導体層7又はこの半導体層に形成さ
れたNウエル領域に形成される。このトランジスタを囲
んで、P−素子分離領域6が半導体基板9まで形成され
ている。
【0004】素子領域の半導体基板9表面にはNウエル
95が形成されており、その中にP+埋込み領域105
が形成されこれにコレクタ領域55が接触している。ま
た、同じNウエル95内において、P+埋込み領域10
5に近接してN+埋込み領域85が形成され、これに前
記N+不純物拡散領域35が接触している。従来の縦型
NPNトランジスタは、エミッタ領域であるN+不純物
拡散領域60の周囲のベース領域にhfe、Vceo を決定
している不純物濃度のP−不純物拡散領域33及びそれ
よりも不純物濃度の高いP+不純物拡散領域20を設
け、そこにベース電位を与えていた(図12参照)。縦
型PNPトランジスタも同様にエミッタ領域であるP+
不純物拡散領域15の周囲にN+不純物拡散領域25を
設け、そこにベース電位を与えていた(図13参照)。
95が形成されており、その中にP+埋込み領域105
が形成されこれにコレクタ領域55が接触している。ま
た、同じNウエル95内において、P+埋込み領域10
5に近接してN+埋込み領域85が形成され、これに前
記N+不純物拡散領域35が接触している。従来の縦型
NPNトランジスタは、エミッタ領域であるN+不純物
拡散領域60の周囲のベース領域にhfe、Vceo を決定
している不純物濃度のP−不純物拡散領域33及びそれ
よりも不純物濃度の高いP+不純物拡散領域20を設
け、そこにベース電位を与えていた(図12参照)。縦
型PNPトランジスタも同様にエミッタ領域であるP+
不純物拡散領域15の周囲にN+不純物拡散領域25を
設け、そこにベース電位を与えていた(図13参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の縦型トラ
ンジスタは、ベース電位がエミッタ領域の周辺部で最も
大きくなる。そのために電流集中効果により縦型NPN
又はPNP構造の有効活性領域が減少していた。この効
果はとくに大面積のエミッタを持つ縦型NPN又はPN
P構造のトランジスタに顕著に現れる。また、エミッタ
領域とコレクタ電極取りだし領域の間にベース領域内に
形成されたベース領域の高濃度不純物拡散領域が存在す
るので、エミッターコレクタ間距離が大きくなり、実質
的なコレクタ抵抗が増大していた。本発明はこのような
事情によりなされたものであり、縦型NPNもしくはP
NPトランジスタの電流集中効果を緩和し、コレクタ内
部抵抗の低減をはかった半導体装置及びその製造方法を
提供することを目的にしている。
ンジスタは、ベース電位がエミッタ領域の周辺部で最も
大きくなる。そのために電流集中効果により縦型NPN
又はPNP構造の有効活性領域が減少していた。この効
果はとくに大面積のエミッタを持つ縦型NPN又はPN
P構造のトランジスタに顕著に現れる。また、エミッタ
領域とコレクタ電極取りだし領域の間にベース領域内に
形成されたベース領域の高濃度不純物拡散領域が存在す
るので、エミッターコレクタ間距離が大きくなり、実質
的なコレクタ抵抗が増大していた。本発明はこのような
事情によりなされたものであり、縦型NPNもしくはP
NPトランジスタの電流集中効果を緩和し、コレクタ内
部抵抗の低減をはかった半導体装置及びその製造方法を
提供することを目的にしている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ベース電位を
高濃度不純物拡散埋込み領域を介してエミッタ領域の直
下に与えることを特徴としている。また、P型及びN型
の埋込み領域を形成するに際し、不純物の拡散係数の差
を利用して2種類の埋込み領域を同時に形成することを
特徴としている。即ち、本発明の半導体装置は、半導体
ウエーハの主面に形成されたN型エミッタ領域と、前記
半導体ウエーハの主面に形成され、前記N型エミッタ領
域を囲む第1のP型ベース領域と、前記半導体ウエーハ
の主面に形成され、前記第1のP型ベース領域に隔離し
て対向している第2のP型ベース領域と、前記半導体ウ
エーハの主面に形成されたN型コレクタ領域と、前記半
導体ウエーハ内部に形成されたN型埋込み領域と、前記
半導体ウエーハ内部に前記N型埋込み領域と重なって形
成され、前記N型埋込み領域より上方向又は上方向及び
下方向に厚くなっているP型埋込み領域とを備え、前記
N型埋込み領域は、前記N型コレクタ領域と電気的に接
続し、前記P型埋込み領域は、1端が第2のP型ベース
領域に電気的に接続し、他端が前記N型エミッタ領域の
直下に延在しており、かつ、前記第1のP型ベース領域
に電気的に接続していることを第1の特徴としている。
高濃度不純物拡散埋込み領域を介してエミッタ領域の直
下に与えることを特徴としている。また、P型及びN型
の埋込み領域を形成するに際し、不純物の拡散係数の差
を利用して2種類の埋込み領域を同時に形成することを
特徴としている。即ち、本発明の半導体装置は、半導体
ウエーハの主面に形成されたN型エミッタ領域と、前記
半導体ウエーハの主面に形成され、前記N型エミッタ領
域を囲む第1のP型ベース領域と、前記半導体ウエーハ
の主面に形成され、前記第1のP型ベース領域に隔離し
て対向している第2のP型ベース領域と、前記半導体ウ
エーハの主面に形成されたN型コレクタ領域と、前記半
導体ウエーハ内部に形成されたN型埋込み領域と、前記
半導体ウエーハ内部に前記N型埋込み領域と重なって形
成され、前記N型埋込み領域より上方向又は上方向及び
下方向に厚くなっているP型埋込み領域とを備え、前記
N型埋込み領域は、前記N型コレクタ領域と電気的に接
続し、前記P型埋込み領域は、1端が第2のP型ベース
領域に電気的に接続し、他端が前記N型エミッタ領域の
直下に延在しており、かつ、前記第1のP型ベース領域
に電気的に接続していることを第1の特徴としている。
【0007】また、半導体ウエーハの主面に形成された
P型エミッタ領域と、前記半導体ウエーハの主面に形成
され前記P型エミッタ領域を囲む第1のN型ベース領域
と、前記半導体ウエーハの主面に露出して形成され、前
記第1のN型ベース領域に離隔して対向している第2の
N型ベース領域と、前記半導体ウエーハの主面に形成さ
れた少なくとも1つのP型コレクタ領域と、前記半導体
ウエーハ内部に、前記P型エミッタ領域、前記第1のN
型ベース領域及び前記P型コレクタ領域の下に形成さ
れ、前記P型エミッタ領域の直下の所定領域には少なく
とも1つの開口部が形成されているN型埋込み領域と、
前記半導体ウエーハ内部に、前記N型埋込み領域と重な
って形成され、前記N型埋込み領域より上方向又は上方
向及びした方向に厚くなっているP型埋込み領域とを備
え、前記P型埋込み領域は、前記P型コレクタ領域と電
気的に接続し、前記N型埋込み込み領域は、1端が第2
のN型ベース領域に電気的に接続し、他端が前記P型エ
ミッタ領域の直下に延在して前記開口部に突出してお
り、かつ、前記第1のN型ベース領域に電気的に接続し
ていることを第2の特徴としている。
P型エミッタ領域と、前記半導体ウエーハの主面に形成
され前記P型エミッタ領域を囲む第1のN型ベース領域
と、前記半導体ウエーハの主面に露出して形成され、前
記第1のN型ベース領域に離隔して対向している第2の
N型ベース領域と、前記半導体ウエーハの主面に形成さ
れた少なくとも1つのP型コレクタ領域と、前記半導体
ウエーハ内部に、前記P型エミッタ領域、前記第1のN
型ベース領域及び前記P型コレクタ領域の下に形成さ
れ、前記P型エミッタ領域の直下の所定領域には少なく
とも1つの開口部が形成されているN型埋込み領域と、
前記半導体ウエーハ内部に、前記N型埋込み領域と重な
って形成され、前記N型埋込み領域より上方向又は上方
向及びした方向に厚くなっているP型埋込み領域とを備
え、前記P型埋込み領域は、前記P型コレクタ領域と電
気的に接続し、前記N型埋込み込み領域は、1端が第2
のN型ベース領域に電気的に接続し、他端が前記P型エ
ミッタ領域の直下に延在して前記開口部に突出してお
り、かつ、前記第1のN型ベース領域に電気的に接続し
ていることを第2の特徴としている。
【0008】更に、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体ウエーハ内部にN型高濃度不純物領域を形成する
工程と、前記半導体ウエーハ内部に前記N型高濃度不純
物領域と少なくとも部分的に重なっているP型高濃度不
純物領域を形成する工程と、前記半導体ウエーハを熱処
理することにより前記N型及びP型高濃度不純物拡散領
域の不純物を熱拡散して、N型埋込み領域と、前記N型
埋込み領域と重なっており、前記N型埋込み領域より上
方向又は上方向及び下方向に厚くなっているP型埋込み
領域とを形成する工程と、前記半導体ウエーハ主面にN
型エミッタ領域を、前記P型埋込み領域の真上に位置す
るように形成する工程と、前記半導体ウエーハの主面
に、前記N型エミッタ領域を囲み、前記P型埋込み領域
と電気的に接続している第1のP型ベース領域を形成す
る工程と、前記半導体ウエーハの主面に前記第1のP型
ベース領域に離隔して対向し、前記P型埋込み領域の一
端と電気的に接続している第2のP型ベース領域を形成
する工程と、前記半導体ウエーハの主面に、前記N型埋
込み領域と電気的に接続しているN型コレクタ領域を形
成する工程とを備えていることを第1の特徴としてい
る。
半導体ウエーハ内部にN型高濃度不純物領域を形成する
工程と、前記半導体ウエーハ内部に前記N型高濃度不純
物領域と少なくとも部分的に重なっているP型高濃度不
純物領域を形成する工程と、前記半導体ウエーハを熱処
理することにより前記N型及びP型高濃度不純物拡散領
域の不純物を熱拡散して、N型埋込み領域と、前記N型
埋込み領域と重なっており、前記N型埋込み領域より上
方向又は上方向及び下方向に厚くなっているP型埋込み
領域とを形成する工程と、前記半導体ウエーハ主面にN
型エミッタ領域を、前記P型埋込み領域の真上に位置す
るように形成する工程と、前記半導体ウエーハの主面
に、前記N型エミッタ領域を囲み、前記P型埋込み領域
と電気的に接続している第1のP型ベース領域を形成す
る工程と、前記半導体ウエーハの主面に前記第1のP型
ベース領域に離隔して対向し、前記P型埋込み領域の一
端と電気的に接続している第2のP型ベース領域を形成
する工程と、前記半導体ウエーハの主面に、前記N型埋
込み領域と電気的に接続しているN型コレクタ領域を形
成する工程とを備えていることを第1の特徴としてい
る。
【0009】また、半導体ウエーハ内部にN型高濃度不
純物領域を形成する工程と、前記半導体ウエーハ内部に
前記N型高濃度不純物領域と少なくとも部分的に重なっ
ているP型高濃度不純物領域を形成する工程と、前記半
導体ウエーハを熱処理することにより前記N型及びP型
高濃度不純物拡散領域の不純物を熱拡散して前記P型エ
ミッタ領域の直下の所定領域には少なくとも1つの開口
部が形成されているN型埋込み領域と、前記N型埋込み
領域と重なって形成され、前記N型埋込み領域より上方
向又は上方向及び下方向に厚くなっているP型埋込み領
域とを形成する工程と、前記半導体ウエーハの主面にP
型エミッタ領域を前記開口部に突出している前記N型埋
込み領域の真上に位置するように形成する工程と、前記
半導体ウエーハの主面に前記P型エミッタ領域を囲み、
前記N型埋込み領域に電気的に接続している第1のN型
ベース領域を形成する工程と、前記半導体ウエーハの主
面に露出し、前記第1のN型ベース領域に離隔して対向
し、前記N型埋込み領域と電気的に接続している第2の
N型ベース領域を形成する工程と、前記半導体ウエーハ
の主面に前記P型埋込み領域と電気的に接続している少
なくとも1つのP型コレクタ領域を形成する工程とを備
えていることを第2の特徴としている。
純物領域を形成する工程と、前記半導体ウエーハ内部に
前記N型高濃度不純物領域と少なくとも部分的に重なっ
ているP型高濃度不純物領域を形成する工程と、前記半
導体ウエーハを熱処理することにより前記N型及びP型
高濃度不純物拡散領域の不純物を熱拡散して前記P型エ
ミッタ領域の直下の所定領域には少なくとも1つの開口
部が形成されているN型埋込み領域と、前記N型埋込み
領域と重なって形成され、前記N型埋込み領域より上方
向又は上方向及び下方向に厚くなっているP型埋込み領
域とを形成する工程と、前記半導体ウエーハの主面にP
型エミッタ領域を前記開口部に突出している前記N型埋
込み領域の真上に位置するように形成する工程と、前記
半導体ウエーハの主面に前記P型エミッタ領域を囲み、
前記N型埋込み領域に電気的に接続している第1のN型
ベース領域を形成する工程と、前記半導体ウエーハの主
面に露出し、前記第1のN型ベース領域に離隔して対向
し、前記N型埋込み領域と電気的に接続している第2の
N型ベース領域を形成する工程と、前記半導体ウエーハ
の主面に前記P型埋込み領域と電気的に接続している少
なくとも1つのP型コレクタ領域を形成する工程とを備
えていることを第2の特徴としている。
【0010】
【作用】埋込み領域としてP型及びN型の2つの領域を
形成し、そのいずれかをベース領域としてNPN又はP
NPトランジスタを縦型構造にすることにより、ベース
電位を与える部分がエミッタ領域直下の任意の場所に与
えることができ、また、エミッタ領域と高不純物濃度の
コレクタ電極取りだし領域の距離を短くすることができ
る。さらに、N型埋込み領域を形成する不純物とP型埋
込み領域を形成する不純物の拡散係数の差を利用してベ
ース領域又はコレクタ領域を兼ねる埋込み領域を他の埋
込み領域に重ねて形成する。
形成し、そのいずれかをベース領域としてNPN又はP
NPトランジスタを縦型構造にすることにより、ベース
電位を与える部分がエミッタ領域直下の任意の場所に与
えることができ、また、エミッタ領域と高不純物濃度の
コレクタ電極取りだし領域の距離を短くすることができ
る。さらに、N型埋込み領域を形成する不純物とP型埋
込み領域を形成する不純物の拡散係数の差を利用してベ
ース領域又はコレクタ領域を兼ねる埋込み領域を他の埋
込み領域に重ねて形成する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1及び図2を参照して第1の実施例を説
明する。図1は、縦型NPNトランジスタの断面図であ
り、図2は、表面に形成された電極の表示を省いた前図
のトランジスタの平面図である。図2のA−A′線に沿
う断面図が図1になっている。この実施例では、前述の
従来例と同様に、P型シリコン半導体基板9上にN型エ
ピタキシャルシリコン半導体層7を形成したウエーハを
用いる。ウエーハ主面にはエミッタ電極Eが形成されて
いるN+エミッタ領域1が設けられている。エミッタ領
域1を囲むようにP−ベース領域3が形成されている。
ベース領域3と離隔して高不純物濃度のP+ベース領域
11が形成されている。このP+ベース領域11内に
は、高不純物濃度のベース電極取出し領域2が形成され
ていて、その上にベース電極Bが取付けられている。こ
の電極取出し領域2は、ベース領域11に5×1015/
cm2 程度の不純物を打ち込んで形成する。ベース領域
3に離隔して、ベース領域3に対向するようにN+コレ
クタ領域5が形成されている。コレクタ領域5にはN+
コレクタ電極取出し領域4が形成され、その上にコレク
タ電極Cが取付けられている。
する。まず、図1及び図2を参照して第1の実施例を説
明する。図1は、縦型NPNトランジスタの断面図であ
り、図2は、表面に形成された電極の表示を省いた前図
のトランジスタの平面図である。図2のA−A′線に沿
う断面図が図1になっている。この実施例では、前述の
従来例と同様に、P型シリコン半導体基板9上にN型エ
ピタキシャルシリコン半導体層7を形成したウエーハを
用いる。ウエーハ主面にはエミッタ電極Eが形成されて
いるN+エミッタ領域1が設けられている。エミッタ領
域1を囲むようにP−ベース領域3が形成されている。
ベース領域3と離隔して高不純物濃度のP+ベース領域
11が形成されている。このP+ベース領域11内に
は、高不純物濃度のベース電極取出し領域2が形成され
ていて、その上にベース電極Bが取付けられている。こ
の電極取出し領域2は、ベース領域11に5×1015/
cm2 程度の不純物を打ち込んで形成する。ベース領域
3に離隔して、ベース領域3に対向するようにN+コレ
クタ領域5が形成されている。コレクタ領域5にはN+
コレクタ電極取出し領域4が形成され、その上にコレク
タ電極Cが取付けられている。
【0012】これらトランジスタを構成する領域は、シ
リコン半導体基板9上に形成された前記エピタキシャル
シリコン半導体層7かもしくはこの半導体層が形成され
たNウエル領域に形成される。このトランジスタを囲ん
で、P−素子分離領域6が半導体基板9まで形成されて
いる。素子領域の半導体基板9表面にはN+埋込み領域
8が形成され、これにコレクタ領域5が接触している。
一方、N+埋込み領域8表面にはP+埋込み領域10が
形成され、これにP+ベース領域11が接触している。
図2に平面図に示すようにP+埋込み領域10の幅は、
N+埋込み領域8より狭くて良い。また、P+ベース領
域11の幅よりも狭くても良い。P+埋込み領域10の
どの部分でもエミッタ領域1の直下に存在してベース電
位を与えることができればその先端がこの領域を越えて
コレクタ領域に近付いても良く、その幅も必要に応じて
広くすることができる。P+埋込み領域10の厚さは、
N+埋込み領域8より厚くなっている。その断面を見る
とP+埋込み領域10は、N+埋込み領域8の上方及び
下方に厚くなっている。両者が重なる領域はN型領域に
なっている。
リコン半導体基板9上に形成された前記エピタキシャル
シリコン半導体層7かもしくはこの半導体層が形成され
たNウエル領域に形成される。このトランジスタを囲ん
で、P−素子分離領域6が半導体基板9まで形成されて
いる。素子領域の半導体基板9表面にはN+埋込み領域
8が形成され、これにコレクタ領域5が接触している。
一方、N+埋込み領域8表面にはP+埋込み領域10が
形成され、これにP+ベース領域11が接触している。
図2に平面図に示すようにP+埋込み領域10の幅は、
N+埋込み領域8より狭くて良い。また、P+ベース領
域11の幅よりも狭くても良い。P+埋込み領域10の
どの部分でもエミッタ領域1の直下に存在してベース電
位を与えることができればその先端がこの領域を越えて
コレクタ領域に近付いても良く、その幅も必要に応じて
広くすることができる。P+埋込み領域10の厚さは、
N+埋込み領域8より厚くなっている。その断面を見る
とP+埋込み領域10は、N+埋込み領域8の上方及び
下方に厚くなっている。両者が重なる領域はN型領域に
なっている。
【0013】次ぎに、前図及び図3乃至図6を参照して
この実施例の半導体装置の製造方法について説明する。
図3乃至図6は、この実施例の製造工程断面図である。
硼素(B)をドープしたP型シリコン半導体基板9の表
面を高温の酸化雰囲気中で熱処理して第1の絶縁膜であ
る熱酸化膜(SiO2)92を形成する。次いで、フォ
トレジスト(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト
に埋込み(N+層)領域パターンを形成し、これをマス
クとして埋込み領域パターン内の絶縁膜92を除去して
絶縁膜92に前記パターン形状の開口部93を形成す
る。次に、フォトレジストを取り除いてから、再びシリ
コン半導体基板9の表面を高温の酸化雰囲気中で熱処理
して第2の絶縁膜である熱酸化膜(SiO2)94を形
成する(図3)。次に、半導体基板9の表面から第2の
絶縁膜94を取り除き、前記開口部93内の半導体基板
表面領域を一部取り除く。次に、前処理を行ってから半
導体基板9全面に例えばアンチモン(Sb)を不純物に
含んだシリケートガラス膜95を形成する。そして、こ
のシリケートガラス膜95を熱処理して第1の絶縁膜9
2の開口部93から半導体基板9の内部にSbを拡散
し、N+領域96を形成する。第1の絶縁膜92は、拡
散に対するマスクとして用いられる。
この実施例の半導体装置の製造方法について説明する。
図3乃至図6は、この実施例の製造工程断面図である。
硼素(B)をドープしたP型シリコン半導体基板9の表
面を高温の酸化雰囲気中で熱処理して第1の絶縁膜であ
る熱酸化膜(SiO2)92を形成する。次いで、フォ
トレジスト(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト
に埋込み(N+層)領域パターンを形成し、これをマス
クとして埋込み領域パターン内の絶縁膜92を除去して
絶縁膜92に前記パターン形状の開口部93を形成す
る。次に、フォトレジストを取り除いてから、再びシリ
コン半導体基板9の表面を高温の酸化雰囲気中で熱処理
して第2の絶縁膜である熱酸化膜(SiO2)94を形
成する(図3)。次に、半導体基板9の表面から第2の
絶縁膜94を取り除き、前記開口部93内の半導体基板
表面領域を一部取り除く。次に、前処理を行ってから半
導体基板9全面に例えばアンチモン(Sb)を不純物に
含んだシリケートガラス膜95を形成する。そして、こ
のシリケートガラス膜95を熱処理して第1の絶縁膜9
2の開口部93から半導体基板9の内部にSbを拡散
し、N+領域96を形成する。第1の絶縁膜92は、拡
散に対するマスクとして用いられる。
【0014】次に、半導体基板9表面に形成されていた
第1の絶縁膜92及びその上に形成されているシリケー
トガラス95を除去する(図4)。次に、半導体基板9
の表面を高温の酸化雰囲気中で熱処理して第3の絶縁膜
である熱酸化膜(SiO2)97を形成する。次に、フ
ォトレジスト(図示せず)を塗布し、このフォトレジス
トに埋込み(P+層)領域パターンを形成し、これをマ
スクとして埋込み領域パターン内の絶縁膜97を除去し
て、この絶縁膜97に前記パターン形状の開口部98を
形成する。次に、前処理を行ってから半導体基板9全面
に、例えば、ボロン(B)を不純物として含んだボロン
シリケートガラス膜99を形成する(図5)。そして、
このボロンシリケートガラス膜99を熱処理して第3の
絶縁膜97の開口部98から半導体基板9の内部にB不
純物を拡散し、P+領域100を形成する。第3の絶縁
膜97は、拡散に対するマスクとして用いられる。実施
例では、この様にN+領域96やP+領域100を形成
する場合には固相拡散法を用いているがこれら領域をイ
オン注入法により形成することも可能である。次に、半
導体基板9表面に形成されている第3の絶縁膜97及び
その上に形成されているボロンシリケートガラス膜99
を取り除く。
第1の絶縁膜92及びその上に形成されているシリケー
トガラス95を除去する(図4)。次に、半導体基板9
の表面を高温の酸化雰囲気中で熱処理して第3の絶縁膜
である熱酸化膜(SiO2)97を形成する。次に、フ
ォトレジスト(図示せず)を塗布し、このフォトレジス
トに埋込み(P+層)領域パターンを形成し、これをマ
スクとして埋込み領域パターン内の絶縁膜97を除去し
て、この絶縁膜97に前記パターン形状の開口部98を
形成する。次に、前処理を行ってから半導体基板9全面
に、例えば、ボロン(B)を不純物として含んだボロン
シリケートガラス膜99を形成する(図5)。そして、
このボロンシリケートガラス膜99を熱処理して第3の
絶縁膜97の開口部98から半導体基板9の内部にB不
純物を拡散し、P+領域100を形成する。第3の絶縁
膜97は、拡散に対するマスクとして用いられる。実施
例では、この様にN+領域96やP+領域100を形成
する場合には固相拡散法を用いているがこれら領域をイ
オン注入法により形成することも可能である。次に、半
導体基板9表面に形成されている第3の絶縁膜97及び
その上に形成されているボロンシリケートガラス膜99
を取り除く。
【0015】次に、半導体基板9を約1200℃で約3
時間熱処理を行うことによってN+領域96及びP+領
域100の不純物Sb、Bを拡散して、これら領域をN
+埋込み領域8及びP+埋込み領域10に変える。P+
領域96とP+領域100は部分的に重なって形成され
ているが、N+領域96の導電型を規定するSbとP+
領域10の導電型を規定するBとは拡散係数が異なり、
Bの拡散係数はSbより小さいので、熱処理拡散によっ
て不純物の広がる速度は、P+領域100のほうが大き
い。したがって、P+領域100の不純物が拡散して最
終的に形成されるP+埋込み領域10は、N+領域96
の不純物が拡散して最終的に形成されるN+埋込み領域
8よりその上下方向の厚みが大きく、その断面形状(図
1参照)は、N+埋込み領域8より上下方向に飛び出し
ている。そして、この重なっている部分の導電型は、埋
込み領域8、10の不純物濃度に依存している。即ち、
濃い不純物濃度の埋込み領域の不純物濃度が薄い不純物
濃度の埋込み領域の不純物濃度の大体10倍を越える
と、この重なる部分の導電型は濃い不純物濃度の埋込み
領域の導電型に規定されるようになる。この実施例では
N+埋込み領域8の不純物濃度は、約7×1018/cm3
であり、P+埋込み領域10の不純物濃度は、約6×1
017/cm3 である。したがって、この2つの領域8、1
0の重なる部分83はN型不純物拡散領域になる。
時間熱処理を行うことによってN+領域96及びP+領
域100の不純物Sb、Bを拡散して、これら領域をN
+埋込み領域8及びP+埋込み領域10に変える。P+
領域96とP+領域100は部分的に重なって形成され
ているが、N+領域96の導電型を規定するSbとP+
領域10の導電型を規定するBとは拡散係数が異なり、
Bの拡散係数はSbより小さいので、熱処理拡散によっ
て不純物の広がる速度は、P+領域100のほうが大き
い。したがって、P+領域100の不純物が拡散して最
終的に形成されるP+埋込み領域10は、N+領域96
の不純物が拡散して最終的に形成されるN+埋込み領域
8よりその上下方向の厚みが大きく、その断面形状(図
1参照)は、N+埋込み領域8より上下方向に飛び出し
ている。そして、この重なっている部分の導電型は、埋
込み領域8、10の不純物濃度に依存している。即ち、
濃い不純物濃度の埋込み領域の不純物濃度が薄い不純物
濃度の埋込み領域の不純物濃度の大体10倍を越える
と、この重なる部分の導電型は濃い不純物濃度の埋込み
領域の導電型に規定されるようになる。この実施例では
N+埋込み領域8の不純物濃度は、約7×1018/cm3
であり、P+埋込み領域10の不純物濃度は、約6×1
017/cm3 である。したがって、この2つの領域8、1
0の重なる部分83はN型不純物拡散領域になる。
【0016】2つの埋込み領域の体積比は、拡散温度を
一定にすれば拡散時間に依存する。半導体基板9に埋込
み領域8、10を形成してから、半導体基板9の上に、
例えば、シラン化合物とリン化合物を高温で分解反応さ
せるエピタキシャル成長によりシリコン半導体層7を形
成する(図6)。そして、この半導体層7の上に熱酸化
膜からなる絶縁膜(SiO2)を形成し、この絶縁膜に
素子分離領域パターンの開口部を形成する。この開口部
を有する絶縁膜全面に、Bを添加したボロンシリケート
ガラス膜を低温気相成長により形成する。そして、半導
体基板9及び半導体層7を約1200℃で熱処理するこ
とによりガラス膜中のB不純物を熱拡散させ、半導体層
7に半導体基板9に達するP型不純物拡散領域を形成
し、これを素子分離領域6とする。次に、半導体層7上
の絶縁膜及びガラス膜を取り除く。そして、前述と同じ
様に、マスクとなる絶縁膜及びBを添加したボロンシリ
ケートガラス膜を形成し、これらを用いて半導体層7の
素子分離領域6に囲まれた領域内に前記P+埋込み領域
10に接するP−ベース領域3を形成する。次に、半導
体層7の素子分離領域6に囲まれた領域内に前記P+埋
込み領域10に接するP+ベース領域11及びP+ベー
ス電極取出し領域2を形成する。
一定にすれば拡散時間に依存する。半導体基板9に埋込
み領域8、10を形成してから、半導体基板9の上に、
例えば、シラン化合物とリン化合物を高温で分解反応さ
せるエピタキシャル成長によりシリコン半導体層7を形
成する(図6)。そして、この半導体層7の上に熱酸化
膜からなる絶縁膜(SiO2)を形成し、この絶縁膜に
素子分離領域パターンの開口部を形成する。この開口部
を有する絶縁膜全面に、Bを添加したボロンシリケート
ガラス膜を低温気相成長により形成する。そして、半導
体基板9及び半導体層7を約1200℃で熱処理するこ
とによりガラス膜中のB不純物を熱拡散させ、半導体層
7に半導体基板9に達するP型不純物拡散領域を形成
し、これを素子分離領域6とする。次に、半導体層7上
の絶縁膜及びガラス膜を取り除く。そして、前述と同じ
様に、マスクとなる絶縁膜及びBを添加したボロンシリ
ケートガラス膜を形成し、これらを用いて半導体層7の
素子分離領域6に囲まれた領域内に前記P+埋込み領域
10に接するP−ベース領域3を形成する。次に、半導
体層7の素子分離領域6に囲まれた領域内に前記P+埋
込み領域10に接するP+ベース領域11及びP+ベー
ス電極取出し領域2を形成する。
【0017】次に、前述と同じように、マスクとなる絶
縁膜及びP及びAsを添加したシリケートガラス膜を形
成し、これらを用いて半導体層7の素子分離領域6に囲
まれた領域内にシリケートガラス膜中のP及びAsなど
を約1100℃で熱拡散させて前記N+埋込み領域8に
接するN+コレクタ領域5、N+コレクタ電極取出し領
域4及びP−ベース領域3内のN+エミッタ領域1を形
成する。次に、半導体層7上に層間絶縁膜を形成し、金
属配線を形成し、エミッタ領域1、ベース電極取出し領
域2及びコレクタ電極取出し領域4にそれぞれアルミニ
ウム金属などのエミッタ電極E、ベース電極B及びコレ
クタ電極Cを形成する。工程の最後にリンシリケートガ
ラスなどの絶縁膜を保護膜としてこれら配線などを被覆
する(図1及び図2参照)。
縁膜及びP及びAsを添加したシリケートガラス膜を形
成し、これらを用いて半導体層7の素子分離領域6に囲
まれた領域内にシリケートガラス膜中のP及びAsなど
を約1100℃で熱拡散させて前記N+埋込み領域8に
接するN+コレクタ領域5、N+コレクタ電極取出し領
域4及びP−ベース領域3内のN+エミッタ領域1を形
成する。次に、半導体層7上に層間絶縁膜を形成し、金
属配線を形成し、エミッタ領域1、ベース電極取出し領
域2及びコレクタ電極取出し領域4にそれぞれアルミニ
ウム金属などのエミッタ電極E、ベース電極B及びコレ
クタ電極Cを形成する。工程の最後にリンシリケートガ
ラスなどの絶縁膜を保護膜としてこれら配線などを被覆
する(図1及び図2参照)。
【0018】次に、図7及び図8を参照して第2の実施
例を説明する。図7は、縦型PNPトランジスタの断面
図であり、図8は、表面に形成された電極の表示を省い
た前図のトランジスタの平面図である。図8のB−B′
部断面図が図7の平面図になっている。この実施例で
は、P型シリコン半導体基板9上にN型エピタキシャル
シリコン半導体層7を形成した図13と同じウエーハを
用いる。ウエーハ主面には、エミッタ電極Eが接触して
いるP+エミッタ領域12が形成されている。半導体層
7は、第1のベース領域を構成している。エミッタ領域
12に対向してその両側に第1及び第2のP+コレクタ
領域51、52が形成されている。これら第1及び第2
のコレクタ領域51、52にはP+コレクタ電極取出し
領域41、42が複数形成され、その上にコレクタ電極
Cが形成されている。コレクタ領域52のエミッタ領域
12とは反対側に第2のベース領域を構成するN+ベー
ス領域24が形成され、その上にN+ベース電極取出し
領域21が複数形成され、その上にベース電極Bが取付
けられている。コレクタ領域51には、P+コレクタ電
極取出し領域41が形成され、その上にコレクタ電極C
が取付けられている。また、これらトランジスタを構成
する領域は、シリコン半導体基板9上に形成された前記
エピタキシャルシリコン半導体層7又はこの半導体層に
形成されたNウエル領域に形成される。
例を説明する。図7は、縦型PNPトランジスタの断面
図であり、図8は、表面に形成された電極の表示を省い
た前図のトランジスタの平面図である。図8のB−B′
部断面図が図7の平面図になっている。この実施例で
は、P型シリコン半導体基板9上にN型エピタキシャル
シリコン半導体層7を形成した図13と同じウエーハを
用いる。ウエーハ主面には、エミッタ電極Eが接触して
いるP+エミッタ領域12が形成されている。半導体層
7は、第1のベース領域を構成している。エミッタ領域
12に対向してその両側に第1及び第2のP+コレクタ
領域51、52が形成されている。これら第1及び第2
のコレクタ領域51、52にはP+コレクタ電極取出し
領域41、42が複数形成され、その上にコレクタ電極
Cが形成されている。コレクタ領域52のエミッタ領域
12とは反対側に第2のベース領域を構成するN+ベー
ス領域24が形成され、その上にN+ベース電極取出し
領域21が複数形成され、その上にベース電極Bが取付
けられている。コレクタ領域51には、P+コレクタ電
極取出し領域41が形成され、その上にコレクタ電極C
が取付けられている。また、これらトランジスタを構成
する領域は、シリコン半導体基板9上に形成された前記
エピタキシャルシリコン半導体層7又はこの半導体層に
形成されたNウエル領域に形成される。
【0019】このトランジスタを囲んでP−素子分離領
域6が半導体基板9まで形成されている。素子領域の半
導体基板9表面にはNウエル91が形成されており、そ
の中にP+埋込み領域101が形成され、この埋込み領
域101は、コレクタ領域51、52に接続している。
また、同じNウエル91内において、P+埋込み領域1
01に重なるようにN+埋込み領域82が形成され、こ
れに前記ベース領域24が接続されている。コレクタ領
域に接続されたP+埋込み領域101は素子分離領域6
を囲むほぼ全領域に形成されているが、エミッタ領域1
2直下の所定の領域102は、窓になっていて、P+ベ
ース領域が形成されていない、そして、その窓の位置に
前記P+埋込み領域の先端が配置され、その先端からベ
ース電位が与えられる。図8の平面図に示すようにN+
埋込み領域82の幅は、P+埋込み領域101より狭
く、N+ベース領域24の幅よりも狭くしてある。N+
埋込み領域82のどの部分でもエミッタ領域12の直下
に存在してベース電位を与えることができれば、前記窓
を広くしてその先端がこの領域を越えてコレクタ領域5
1に近付いても良く、その幅も必要に応じて広くするこ
とができる。P+埋込み領域101の厚さは、N+埋込
み領域82より厚くなっている。
域6が半導体基板9まで形成されている。素子領域の半
導体基板9表面にはNウエル91が形成されており、そ
の中にP+埋込み領域101が形成され、この埋込み領
域101は、コレクタ領域51、52に接続している。
また、同じNウエル91内において、P+埋込み領域1
01に重なるようにN+埋込み領域82が形成され、こ
れに前記ベース領域24が接続されている。コレクタ領
域に接続されたP+埋込み領域101は素子分離領域6
を囲むほぼ全領域に形成されているが、エミッタ領域1
2直下の所定の領域102は、窓になっていて、P+ベ
ース領域が形成されていない、そして、その窓の位置に
前記P+埋込み領域の先端が配置され、その先端からベ
ース電位が与えられる。図8の平面図に示すようにN+
埋込み領域82の幅は、P+埋込み領域101より狭
く、N+ベース領域24の幅よりも狭くしてある。N+
埋込み領域82のどの部分でもエミッタ領域12の直下
に存在してベース電位を与えることができれば、前記窓
を広くしてその先端がこの領域を越えてコレクタ領域5
1に近付いても良く、その幅も必要に応じて広くするこ
とができる。P+埋込み領域101の厚さは、N+埋込
み領域82より厚くなっている。
【0020】その断面を見ると、P+埋込み領域101
はN+埋込み領域82の上方及び下方に厚くなってい
る。このような両方向の埋込み領域を形成するには、イ
オン注入や固相拡散により導電型の異なる複数種の不純
物を半導体基板内に打ち込み、その後熱拡散して導電型
の異なる2種類の埋込み領域を同時に形成する。拡散係
数の異なる不純物を利用しているので、2つの埋込み領
域が重なっていてもその形成は容易である。この領域が
重なっている場合にその重なっている部分の導電型は、
この重なりを形成する領域の不純物濃度の高い領域の導
電型に依存する。そして、埋込み領域の厚さは、拡散時
間により容易に決められる。
はN+埋込み領域82の上方及び下方に厚くなってい
る。このような両方向の埋込み領域を形成するには、イ
オン注入や固相拡散により導電型の異なる複数種の不純
物を半導体基板内に打ち込み、その後熱拡散して導電型
の異なる2種類の埋込み領域を同時に形成する。拡散係
数の異なる不純物を利用しているので、2つの埋込み領
域が重なっていてもその形成は容易である。この領域が
重なっている場合にその重なっている部分の導電型は、
この重なりを形成する領域の不純物濃度の高い領域の導
電型に依存する。そして、埋込み領域の厚さは、拡散時
間により容易に決められる。
【0021】次に、図9を参照して第3の実施例を説明
する。この実施例では、前述の従来例と同様にP型シリ
コン半導体基板9上にN型エピタキシャルシリコン半導
体層7を形成したウエーハの主面には、エミッタ電極E
が形成されているN+エミッタ領域1、エミッタ領域1
を囲むP−ベース領域3、ベース領域3と離隔している
高不純物濃度のP+ベース領域11、P+ベース領域1
1内の高不純物濃度のベース電極取出し領域2、ベース
領域3に離隔して、ベース領域3に対向するN+コレク
タ領域5、コレクタ領域5内のN+コレクタ電極取出し
領域4などのトランジスタを構成するP型素子分離領域
6内に形成された各領域及び半導体基板9の表面領域に
形成されたN+埋込み領域8の配置は、第1の実施例で
ある図1に示された半導体装置と同じであるが、半導体
基板9の表面領域に形成されたP+埋込み領域10が前
記実施例と相違している。P+埋込み領域10は、P+
ベース領域11に接触している。そして、その一端はベ
ース領域3に接して、エミッタ領域1の直下に来るよう
に配置されている。この実施例では、P+埋込み領域1
0は、一部は、N+埋込み領域8と重なっているが、残
りは、N+埋込み領域8の上に配置されており、N+埋
込み領域8より下には形成されていない。第1の実施例
において、P+埋込み領域10は、N+埋込み領域8の
上方及び下方に突出している。
する。この実施例では、前述の従来例と同様にP型シリ
コン半導体基板9上にN型エピタキシャルシリコン半導
体層7を形成したウエーハの主面には、エミッタ電極E
が形成されているN+エミッタ領域1、エミッタ領域1
を囲むP−ベース領域3、ベース領域3と離隔している
高不純物濃度のP+ベース領域11、P+ベース領域1
1内の高不純物濃度のベース電極取出し領域2、ベース
領域3に離隔して、ベース領域3に対向するN+コレク
タ領域5、コレクタ領域5内のN+コレクタ電極取出し
領域4などのトランジスタを構成するP型素子分離領域
6内に形成された各領域及び半導体基板9の表面領域に
形成されたN+埋込み領域8の配置は、第1の実施例で
ある図1に示された半導体装置と同じであるが、半導体
基板9の表面領域に形成されたP+埋込み領域10が前
記実施例と相違している。P+埋込み領域10は、P+
ベース領域11に接触している。そして、その一端はベ
ース領域3に接して、エミッタ領域1の直下に来るよう
に配置されている。この実施例では、P+埋込み領域1
0は、一部は、N+埋込み領域8と重なっているが、残
りは、N+埋込み領域8の上に配置されており、N+埋
込み領域8より下には形成されていない。第1の実施例
において、P+埋込み領域10は、N+埋込み領域8の
上方及び下方に突出している。
【0022】2つの領域は重なっており、重なっている
部分は、両埋込み領域の不純物濃度を第1の実施例と同
じにしてあるのでN型領域になっている。したがって、
P+埋込み領域10は、N+埋込み領域8の上の部分と
下の部分に分断される事になる。ところが、上の部分
は、高不純物濃度のP+ベース領域11及びベース領域
3に繋がっており、ベース領域としての役割を果たして
いるが、下の部分は、トランジスタの構成要素としての
役割も果たしておらず、不要な部分である。そこで、こ
の実施例では、この部分を形成しないようにすることに
よって、不要な部分を無くし、しかもその結果としてベ
ース抵抗を低くすることができる。この下の部分を除く
ためには、第1の実施例で説明したN+領域96とP+
領域100を形成する際に、P+領域100をN+領域
96より浅く形成しておき、その後これを熱拡散して行
う。そして、P+領域がN+領域より深くなる前に拡散
を止めれば、この実施例の両埋込み領域8、10が形成
される。P+埋込み領域をN+埋込み領域より深くしな
いようにすることは、例えば、第2の実施例のように他
の例にも適用することができる。
部分は、両埋込み領域の不純物濃度を第1の実施例と同
じにしてあるのでN型領域になっている。したがって、
P+埋込み領域10は、N+埋込み領域8の上の部分と
下の部分に分断される事になる。ところが、上の部分
は、高不純物濃度のP+ベース領域11及びベース領域
3に繋がっており、ベース領域としての役割を果たして
いるが、下の部分は、トランジスタの構成要素としての
役割も果たしておらず、不要な部分である。そこで、こ
の実施例では、この部分を形成しないようにすることに
よって、不要な部分を無くし、しかもその結果としてベ
ース抵抗を低くすることができる。この下の部分を除く
ためには、第1の実施例で説明したN+領域96とP+
領域100を形成する際に、P+領域100をN+領域
96より浅く形成しておき、その後これを熱拡散して行
う。そして、P+領域がN+領域より深くなる前に拡散
を止めれば、この実施例の両埋込み領域8、10が形成
される。P+埋込み領域をN+埋込み領域より深くしな
いようにすることは、例えば、第2の実施例のように他
の例にも適用することができる。
【0023】次に、図10及び図11を参照して第4の
実施例を説明する。図10は、半導体装置の平面図であ
り、図11は、図10のC−C′線に沿う断面図であ
る。図10のB−B′線に沿う断面図は、図7と同じで
ある。この実施例では、P型シリコン半導体基板9上に
N型エピタキシャルシリコン半導体層7を形成したウェ
ーハを用いる。ウェーハ主面には、P+エミッタ領域1
2が形成されている。エミッタ領域12に対向してその
両側に第1及び第2のP+コレクタ領域51、52が形
成されている。コレクタ領域52のエミッタ領域とは反
対側に第1のベース領域であるN+ベース領域24が形
成され、その上にN+ベース電極取り出し領域21が複
数に分割されて形成されている。ベース電極Bは、電極
取出し領域21上に取付けられている。半導体層7は、
エミッタ領域12下の第1のベース領域として用いられ
る。コレクタ領域51には、P+コレクタ電極取出し領
域41が形成されている。また、これらトランジスタを
構成する領域は、半導体基板9上に形成された半導体層
7またはこの半導体層に形成されたNウエル領域に形成
される。このトランジスタは、半導体層7に形成され、
半導体基板9にまで達するP型素子分離領域6に囲まれ
ている。素子分離領域6に囲まれた半導体層7の領域下
の半導体基板9の表面領域にはNウエル(図7に示す9
1)が形成されており、その中にP+埋込み領域101
が形成され、このP+埋込み領域101は、コレクタ領
域51、52に接続している。
実施例を説明する。図10は、半導体装置の平面図であ
り、図11は、図10のC−C′線に沿う断面図であ
る。図10のB−B′線に沿う断面図は、図7と同じで
ある。この実施例では、P型シリコン半導体基板9上に
N型エピタキシャルシリコン半導体層7を形成したウェ
ーハを用いる。ウェーハ主面には、P+エミッタ領域1
2が形成されている。エミッタ領域12に対向してその
両側に第1及び第2のP+コレクタ領域51、52が形
成されている。コレクタ領域52のエミッタ領域とは反
対側に第1のベース領域であるN+ベース領域24が形
成され、その上にN+ベース電極取り出し領域21が複
数に分割されて形成されている。ベース電極Bは、電極
取出し領域21上に取付けられている。半導体層7は、
エミッタ領域12下の第1のベース領域として用いられ
る。コレクタ領域51には、P+コレクタ電極取出し領
域41が形成されている。また、これらトランジスタを
構成する領域は、半導体基板9上に形成された半導体層
7またはこの半導体層に形成されたNウエル領域に形成
される。このトランジスタは、半導体層7に形成され、
半導体基板9にまで達するP型素子分離領域6に囲まれ
ている。素子分離領域6に囲まれた半導体層7の領域下
の半導体基板9の表面領域にはNウエル(図7に示す9
1)が形成されており、その中にP+埋込み領域101
が形成され、このP+埋込み領域101は、コレクタ領
域51、52に接続している。
【0024】同じNウエル内において、P+埋込み領域
101に重なるようにN+埋込み領域82が形成され、
これに前記ベース領域24が接続されている。コレクタ
領域51、52に接続されたP+埋込み領域101は、
素子分離領域6に囲まれた半導体層7又はNウエルのほ
ぼ全域に形成されているが、エミッタ領域12直下の所
定領域102は窓になっていて、P+埋込み領域101
が形成されていない。そして、その窓の位置に前記N+
埋込み領域82の先端が配置され、その先端からベース
電位が与えられる。図10の平面図に示すようにN+埋
込み領域82の幅は、P+埋込み領域101より狭い。
また、P+エミッタ領域12の幅より狭くなっている。
P+埋込み領域101のどの部分でもエミッタ領域12
の直下に存在してベース電位を与えることができれば、
前記窓を広くしてその先端がこの領域を越えてコレクタ
領域5に近づいてもよく、その幅も必要に応じて広くす
ることができる。
101に重なるようにN+埋込み領域82が形成され、
これに前記ベース領域24が接続されている。コレクタ
領域51、52に接続されたP+埋込み領域101は、
素子分離領域6に囲まれた半導体層7又はNウエルのほ
ぼ全域に形成されているが、エミッタ領域12直下の所
定領域102は窓になっていて、P+埋込み領域101
が形成されていない。そして、その窓の位置に前記N+
埋込み領域82の先端が配置され、その先端からベース
電位が与えられる。図10の平面図に示すようにN+埋
込み領域82の幅は、P+埋込み領域101より狭い。
また、P+エミッタ領域12の幅より狭くなっている。
P+埋込み領域101のどの部分でもエミッタ領域12
の直下に存在してベース電位を与えることができれば、
前記窓を広くしてその先端がこの領域を越えてコレクタ
領域5に近づいてもよく、その幅も必要に応じて広くす
ることができる。
【0025】この実施例の特徴は、P+埋込み領域10
1に形成されエミッタ領域12の直下に配置された埋込
み領域のない窓102が複数個形成されていることにあ
る。窓102を複数に分けて形成すると、電流集中が無
くなる。P+埋込み領域101の厚さは、N+埋込み領
域82より厚くなっている。そして、その断面を見る
と、P+埋込み領域101は、N+埋込み領域82の上
方及び下方に厚くなっている。この様な両埋込み領域を
形成するには、イオン注入や固相拡散により導電型の異
なる複数種の不純物を半導体基板内に打込みその後熱拡
散を行なって導電型の異なる2種類の埋込み領域を同時
に形成する。拡散係数の異なる不純物を利用しているの
で、2つの埋込み領域が重なってもその形成は容易であ
る。この領域が重なっている場合において、その重なっ
ている部分の導電型はこの重なりを構成する領域の不純
物濃度の高いほうの領域の導電型に依存する。そして、
埋込み領域の厚さは熱拡散時間により容易に決められ
る。ベース領域及びコレクタ領域の取出し電極数は、電
流集中を避けるために複数に別けて設けることが多い。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、Bi−CMO
S素子に適用することができる。また、モータ制御ドラ
イバ用ICなどに用いることができる。
1に形成されエミッタ領域12の直下に配置された埋込
み領域のない窓102が複数個形成されていることにあ
る。窓102を複数に分けて形成すると、電流集中が無
くなる。P+埋込み領域101の厚さは、N+埋込み領
域82より厚くなっている。そして、その断面を見る
と、P+埋込み領域101は、N+埋込み領域82の上
方及び下方に厚くなっている。この様な両埋込み領域を
形成するには、イオン注入や固相拡散により導電型の異
なる複数種の不純物を半導体基板内に打込みその後熱拡
散を行なって導電型の異なる2種類の埋込み領域を同時
に形成する。拡散係数の異なる不純物を利用しているの
で、2つの埋込み領域が重なってもその形成は容易であ
る。この領域が重なっている場合において、その重なっ
ている部分の導電型はこの重なりを構成する領域の不純
物濃度の高いほうの領域の導電型に依存する。そして、
埋込み領域の厚さは熱拡散時間により容易に決められ
る。ベース領域及びコレクタ領域の取出し電極数は、電
流集中を避けるために複数に別けて設けることが多い。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、Bi−CMO
S素子に適用することができる。また、モータ制御ドラ
イバ用ICなどに用いることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上の構成により、ベース電
位を与える領域が、エミッタ領域直下の任意の場所を選
択する事ができ、ベース内部抵抗による電流集中効果を
緩和させることができる。また、エミッタ領域とコレク
タ電極取出し領域の距離が短くなるので、コレクタ内部
抵抗を小さくすることができる。更に、拡散係数のこと
なる不純物の熱拡散により導電型の異なる2種類の埋込
み領域を同時に形成することができ、更に拡散時間を調
整することによって埋込み領域の大きさを任意に調整す
ることが可能になる。
位を与える領域が、エミッタ領域直下の任意の場所を選
択する事ができ、ベース内部抵抗による電流集中効果を
緩和させることができる。また、エミッタ領域とコレク
タ電極取出し領域の距離が短くなるので、コレクタ内部
抵抗を小さくすることができる。更に、拡散係数のこと
なる不純物の熱拡散により導電型の異なる2種類の埋込
み領域を同時に形成することができ、更に拡散時間を調
整することによって埋込み領域の大きさを任意に調整す
ることが可能になる。
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の断面図。
【図2】第1の実施例の半導体装置の概略平面図。
【図3】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図4】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図5】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図6】第1の実施例の半導体装置の製造工程断面図。
【図7】第2の実施例の半導体装置の断面図。
【図8】第2の実施例の半導体装置の平面図。
【図9】第3の実施例の半導体装置の断面図。
【図10】第4の実施例の半導体装置の平面図。
【図11】図10のC−C′線に沿う半導体装置の断面
図。
図。
【図12】従来の半導体装置の断面図。
【図13】従来の半導体装置の断面図。
1、12 エミッタ領域 2、21 ベース領域 3 ベース領域 4、41、42 コレクタ電極取出し領域 5 コレクタ領域 6 素子分離領域 7 半導体層(シリコン半導体エピタキシ
ャル成長層) 8、81、82 N+埋込み領域 9 半導体基板(P型シリコン半導体基
板) 10、101 P+埋込み領域 11 P+ベース領域 22 N+不純物拡散領域 23 入力電極取出し領域 24 N+ベース領域 51、52 P+コレクタ領域 91 Nウエル 93、98 絶縁膜の開孔部 95、99 ガラス膜 96 N+領域 100 P+領域 102 P+埋込み領域の開口部
ャル成長層) 8、81、82 N+埋込み領域 9 半導体基板(P型シリコン半導体基
板) 10、101 P+埋込み領域 11 P+ベース領域 22 N+不純物拡散領域 23 入力電極取出し領域 24 N+ベース領域 51、52 P+コレクタ領域 91 Nウエル 93、98 絶縁膜の開孔部 95、99 ガラス膜 96 N+領域 100 P+領域 102 P+埋込み領域の開口部
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体ウエーハの主面に形成されたN型
エミッタ領域と、 前記半導体ウエーハの主面に形成され、前記N型エミッ
タ領域を囲む第1のP型ベース領域と、 前記半導体ウエーハの主面に形成され、前記第1のP型
ベース領域に隔離して対向している第2のP型ベース領
域と、 前記半導体ウエーハの主面に形成されたN型コレクタ領
域と、 前記半導体ウエーハ内部に形成されたN型埋込み領域
と、 前記半導体ウエーハ内部に前記N型埋込み領域と重なっ
て形成され、前記N型埋込み領域より上方向又は上方向
及び下方向に厚くなっているP型埋込み領域とを備え、 前記N型埋込み領域は、前記N型コレクタ領域と電気的
に接続し、前記P型埋込み領域は、1端が第2のP型ベ
ース領域に電気的に接続し、他端が前記N型エミッタ領
域の直下に延在しており、かつ、前記第1のP型ベース
領域に電気的に接続していることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 半導体ウエーハの主面に露出して形成さ
れたP型エミッタ領域と、 前記半導体ウエーハの主面に露出して形成され、前記P
型エミッタ領域を囲む第1のN型ベース領域と、 前記半導体ウエーハの主面に露出して形成され、前記第
1のN型ベース領域に離隔して対向している第2のN型
ベース領域と、 前記半導体ウエーハの主面に露出して形成された少なく
とも1つのP型コレクタ領域と、 前記半導体ウエーハ内部に、前記P型エミッタ領域、前
記第1のN型ベース領域及び前記P型コレクタ領域の下
に形成され、前記P型エミッタ領域の直下の所定領域に
は少なくとも1つの開口部が形成されているN型埋込み
領域と、 前記半導体ウエーハ内部に、前記N型埋込み領域と重な
って形成され、前記N型埋込み領域より上方向又は上方
向及びした方向に厚くなっているP型埋込み領域とを備
え、 前記P型埋込み領域は、前記P型コレクタ領域と電気的
に接続し、前記N型埋込み込み領域は、1端が第2のN
型ベース領域に電気的に接続し、他端が前記P型エミッ
タ領域の直下に延在して前記開口部に突出しており、か
つ、前記第1のN型ベース領域に電気的に接続している
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 半導体ウエーハ内部にN型高濃度不純物
領域を形成する工程と、 前記半導体ウエーハ内部に前記N型高濃度不純物領域と
少なくとも部分的に重なっているP型高濃度不純物領域
を形成する工程と、 前記半導体ウエーハを熱処理することにより前記N型及
びP型高濃度不純物拡散領域の不純物を熱拡散して、N
型埋込み領域と、前記N型埋込み領域と重なっており、
前記N型埋込み領域より上方向又は上方向及び下方向に
厚くなっているP型埋込み領域とを形成する工程と、 前記半導体ウエーハ主面にN型エミッタ領域を、前記P
型埋込み領域の真上に位置するように形成する工程と、 前記半導体ウエーハの主面に、前記N型エミッタ領域を
囲み、前記P型埋込み領域と電気的に接続している第1
のP型ベース領域を形成する工程と、 前記半導体ウエーハの主面に前記第1のP型ベース領域
に離隔して対向し、前記P型埋込み領域の一端と電気的
に接続している第2のP型ベース領域を形成する工程
と、 前記半導体ウエーハの主面に、前記N型埋込み領域と電
気的に接続しているN型コレクタ領域を形成する工程と
を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体ウエーハ内部にN型高濃度不純物
領域を形成する工程と、 前記半導体ウエーハ内部に前記N型高濃度不純物領域と
少なくとも部分的に重なっているP型高濃度不純物領域
を形成する工程と、 前記半導体ウエーハを熱処理することにより前記N型及
びP型高濃度不純物拡散領域の不純物を熱拡散して、前
記P型エミッタ領域の直下の所定領域には少なくとも1
つの開口部が形成されているN型埋込み領域と、前記N
型埋込み領域と重なって形成され、前記N型埋込み領域
より上方向又は上方向及びした方向に厚くなっているP
型埋込み領域とを形成する工程と、 前記半導体ウエーハの主面にP型エミッタ領域を、前記
開口部に突出している前記N型埋込み領域の真上に位置
するように形成する工程と、 前記半導体ウエーハの主面に前記P型エミッタ領域を囲
み、前記N型埋込み領域に電気的に接続している第1の
N型ベース領域を形成する工程と、 前記半導体ウエーハの主面に露出し、前記第1のN型ベ
ース領域に離隔して対向し、前記N型埋込み領域と電気
的に接続している第2のN型ベース領域を形成する工程
と、 前記半導体ウエーハの主面に、前記P型埋込み領域と電
気的に接続している少なくとも1つのP型コレクタ領域
を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22052093A JP3228609B2 (ja) | 1993-08-13 | 1993-08-13 | 半導体装置及びその製造方法 |
US08/670,105 US5719432A (en) | 1993-08-13 | 1996-06-25 | Semiconductor device including bipolar transistor with improved current concentration characteristics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22052093A JP3228609B2 (ja) | 1993-08-13 | 1993-08-13 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0758121A true JPH0758121A (ja) | 1995-03-03 |
JP3228609B2 JP3228609B2 (ja) | 2001-11-12 |
Family
ID=16752306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22052093A Expired - Fee Related JP3228609B2 (ja) | 1993-08-13 | 1993-08-13 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5719432A (ja) |
JP (1) | JP3228609B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3309959B2 (ja) * | 1998-04-16 | 2002-07-29 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
TW512529B (en) | 2000-06-14 | 2002-12-01 | Infineon Technologies Ag | Silicon bipolar transistor, circuit arrangement and method for producing a silicon bipolar transistor |
US7141865B2 (en) * | 2001-05-21 | 2006-11-28 | James Rodger Leitch | Low noise semiconductor amplifier |
CN101216100B (zh) * | 2002-03-27 | 2011-02-09 | 爱信艾达株式会社 | 带换档位置检测装置的控制装置 |
KR100698075B1 (ko) * | 2005-10-31 | 2007-03-23 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 테스트 패턴 및 패턴 쉬프트 측정방법 |
US9520486B2 (en) * | 2009-11-04 | 2016-12-13 | Analog Devices, Inc. | Electrostatic protection device |
US10199482B2 (en) | 2010-11-29 | 2019-02-05 | Analog Devices, Inc. | Apparatus for electrostatic discharge protection |
US9484739B2 (en) | 2014-09-25 | 2016-11-01 | Analog Devices Global | Overvoltage protection device and method |
US10181719B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-01-15 | Analog Devices Global | Overvoltage blocking protection device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01268169A (ja) * | 1988-04-20 | 1989-10-25 | Fuji Electric Co Ltd | バイポーラトランジスタ |
-
1993
- 1993-08-13 JP JP22052093A patent/JP3228609B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-25 US US08/670,105 patent/US5719432A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3228609B2 (ja) | 2001-11-12 |
US5719432A (en) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0052450B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device with polycrystalline semiconductor cum metal electrodes | |
KR100779005B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US4343080A (en) | Method of producing a semiconductor device | |
JP3228609B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05275439A (ja) | 外部ベース抵抗および雑音の低いバイポーラ・トランジスタ | |
US4792837A (en) | Orthogonal bipolar transistor | |
US5861659A (en) | Semiconductor device | |
JP2773221B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR940002834B1 (ko) | 반도체 집적회로와 그 제조방법 | |
EP0057549B1 (en) | Semiconductor device | |
JP3104747B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07249636A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07273127A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6241426B2 (ja) | ||
JPH04152531A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07326625A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JPH03166759A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0637097A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02278866A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01144679A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02181931A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0234935A (ja) | バイポーラトランジスタ | |
JPH06163830A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS63289862A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01161764A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |