JPH0758101B2 - クラッチ - Google Patents

クラッチ

Info

Publication number
JPH0758101B2
JPH0758101B2 JP2230998A JP23099890A JPH0758101B2 JP H0758101 B2 JPH0758101 B2 JP H0758101B2 JP 2230998 A JP2230998 A JP 2230998A JP 23099890 A JP23099890 A JP 23099890A JP H0758101 B2 JPH0758101 B2 JP H0758101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taper portion
clutch member
clutch
rotary shaft
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2230998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03219120A (ja
Inventor
健 柳沢
Original Assignee
健 柳沢
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健 柳沢 filed Critical 健 柳沢
Priority to JP2230998A priority Critical patent/JPH0758101B2/ja
Publication of JPH03219120A publication Critical patent/JPH03219120A/ja
Publication of JPH0758101B2 publication Critical patent/JPH0758101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はクラッチに関する。
(従来の技術) 従来、回転軸や回転体等、複数の被駆動体へ回転力を接
断する機構としては複数の被駆動体をそれぞれ別個のモ
ータへ連結し、そのモータをON、OFFすることにより各
被駆動体への回転力を接断する方式が採用されている。
また、2個の被駆動体への回転力の伝達を交互に接断す
る場合には1個のモータを用い、クラッチを介して交互
に回転力の伝達を接断する方式が採用されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来の方式には次のような課題が
有る。
まず、被駆動体と同数のモータを設ける方式において
は、用いるモータの数が多くなり、機構の大型化と製造
コストの上昇を招来してしまい不経済であるという課題
が有る。一方、1個のモータでクラッチを介して交互に
被駆動体を駆動する方式においては駆動可能な被駆動体
は何れか1個となり、両方を同時に駆動したい場合は不
可能であるという課題が有る。
従って、本発明は安価で小型であり、種々の回転力の伝
達態様に対応可能なクラッチを提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため本発明は次の構成を備える。
すなわち、回転力が入力される1本の回転軸と、 該回転軸上へ回転可能、かつ回転軸の長さ方向へ移動可
能に設けられた1個以上の回転体と、 両端が開放された筒状に形成され、前記回転体の一端部
へ回転体と同軸に設けられると共に、前記回転軸が回転
可能に挿通され、内周面には回転体と反対側の先端方向
へ広がる第1の雌テーパ部と、該第1の雌テーパ部より
前記先端側においてさらに先端方向へ広がる第2の雌テ
ーパ部とが形成されたクラッチ部材と、 前記回転軸上に設けられ、前記回転体と前記クラッチ部
材が前記先端方向へ移動した際には前記第1の雌テーパ
部と嵌合可能な第1のテーパ部と、 前記クラッチ部材を常時前記先端方向へ付勢する付勢手
段と、 前記回転軸が回転可能に挿通されると共に、回転軸上を
回転軸の長さ方向へ移動可能、かつ回転軸に対して回転
不能に配され、前記クラッチ部材方向の端部には前記第
2の雌テーパ部と嵌合可能な第2のテーパ部が設けられ
た移動体とを具備し、 前記移動体の前記第2のテーパ部が前記クラッチ部材の
前記第2の雌テーパ部から離反している状態では、前記
第1のテーパ部とクラッチ部材の前記第1の雌テーパ部
とが嵌合して前記回転体と前記回転軸が一体に回転可能
とし、 駆動手段の駆動力により前記移動体が前記クラッチ部材
方向へ移動した際には前記第2のテーパ部と前記第2の
雌テーパ部とが嵌合して前記クラッチ部材および前記回
転体の回転を停止し、前記付勢手段の付勢力に抗して更
に移動体がクラッチ部材方向へ移動すると、クラッチ部
材が前記先端方向と反対方向へ移動して前記第1のテー
パ部と前記第1の雌テーパ部との嵌合を解除して回転体
を前記回転軸に対してフリーとし、 前記回転体が前記回転軸に対してフリー状態において、
前記移動体が前記クラッチ部材から離反する方向へ移動
した際には前記付勢手段の付勢力によりクラッチ部材が
前記先端方向へ移動して前記第1のテーパ部と前記第1
の雌テーパ部とが嵌合して回転体を前記回転軸に対して
連結状態とし、移動体が更にクラッチ部材と離反する方
向へ移動すると、第2のテーパ部と前記第2の雌テーパ
部との嵌合を解除することを特徴とする。
(作用) 作用について説明する。
回転軸上に回転体が何個有っても1個のモータで駆動で
きると共に、移動体を回転軸の長さ方向へ選択的に移動
させることにより、回転体の回転を接・断可能となるば
かりでなく回転体を選択的に接・断可能となる。
また、回転している回転体の回転を停止すべく、移動体
がクラッチ部材方向へ移動すると、まず第2のテーパ部
と第2の雌テーパ部とが嵌合してクラッチ部材および回
転体の回転が停止される。付勢手段の付勢力に抗して更
に移動体がクラッチ部材方向へ移動すると、第1のテー
パ部と第1の雌テーパ部との嵌合が解除されるので、回
転体を回転軸に対して完全にフリー状態とすることがで
き、当該状態で回転体を完全に停止させることができ
る。一方、回転体が停止している状態から回転させるべ
く移動体がクラッチ部材から離反する方向へ移動した際
には、まず付勢手段の付勢力によりクラッチ部材が先端
方向へ移動して前記第1のテーパ部と前記第1の雌テー
パ部とが嵌合して回転体を前記回転軸に対して連結状態
となる。そして移動体が更にクラッチ部材と離反する方
向へ移動すると、第2のテーパ部と前記第2の雌テーパ
部との嵌合を解除されるので、回転体を確実に停止状態
から回転開始させることができる。
(実施例) 以下、本発明の好適な実施例について添付図面と共に詳
述する。
〔関連技術〕
まず、本発明の目的を達成すべく発明者が本発明の基礎
として開発した関連技術について第1図〜第6図と共に
説明する。
第1図において、10はクラッチ本体であって筒状に形成
され、両端が開放されている。
12、14は回転体であって、本体10の両端部に互いに軸線
を同じくして回動自在に配されている。回転体12、14
は、その回動が円滑に行われるよう本体10との間にはベ
アリング16・・・が介装されている。なお、ベアリング
16・・・の固定により回転体12、14の本体10に対する左
右方向の位置も決められる。
18、20は被駆動体を構成するプーリであって、それぞれ
回転体12、14へボルト22・・・を介して固定されてい
る。プーリ18、20には被駆動体を構成するベルト24、26
が架け回されており不図示の被駆動部へ回転体12、14の
回転力を伝達可能になっている。
28は移動体であり、本体10内部に配されている。移動体
は左右が大径部30、32に形成され、大径部30が小径部34
の右端部に螺着されている。大径部30、32の上端にはピ
ン36、38が螺着され、ピン36、38の上端部はそれぞれ、
本体10上端に透設された長孔40、42から外方へ突出して
いる。このピン36、38と長孔40、42の関係で移動体28は
回動が阻止されると共に、長孔40又は42の長さからピン
36又は38の径を差引いた距離だけ左右方向へ移動可能に
なっている。理由は後述するが移動体28の大径部30、32
の両端面には高摩擦材44・・・が貼設されている。
46はスリーブであり、本体10内部の中央に螺48を介して
固定されている。移動体28の小径部34はスリーブ46の中
央孔内を左右へ移動可能になっている。
50、52はスプリングであり、移動体28の大径部30、32と
スリーブ46の両端面の間にそれぞれ弾装されている。ス
プリング50と52はその弾発力は等しく、その結果移動体
28に外力が作用しない限り大径部30と32はスリーブ46か
ら等距離に位置している。
54・・・はOリングであり、移動体28の大径部30、32と
本体10内壁面、及び移動体28の小径部34外周面とスリー
ブ46の中央孔内壁面の間を気密にシールすべく配設され
ている。このOリング54・・・の配設により、本体10内
に気密室56、58が形成される。この気密室56、58に対応
する本体10にはそれぞれ透孔60、62が穿設され、透孔6
0、62には、それぞれ駆動手段の一例である圧空の送脱
を行うためのチューブ64、66が接続されている。従っ
て、気密室56、58へ交互に圧空が送られると移動体28は
圧空が送り込まれた気密室56又は58の方へ移動可能にな
っている。
68は回転軸であり、本体10内に遊挿されると共に、移動
体28の中央孔70内にも遊挿されている。回転軸68の左端
部はベアリング72を介して回転体14へ連繋されており、
回転体14は回転軸68上を回動可能になっている。一方、
回転体12もベアリング74・・・を介して回転軸68へ連繋
されており、回転体12も回転軸68上を回動可能になって
いる。回転軸68の右端部はカプラ76を介してモータ78の
出力軸80と連結されており、モータ78の回転力は直接回
転軸68へ入力可能になっている。
82、84はクラッチ部材であり、それぞれ回転体12、14の
内側に設けられている。クラッチ部材82、84については
第2図及び第3図と共に説明する。なお、クラッチ部材
82と84は同一の構成になっているのでクラッチ部材82に
ついてのみ説明する。
クラッチ部材82は上端の延設部86が回転体12の端面から
延設された支持部88、90の間に軸着されている。なお、
クラッチ部材82の延設部86の軸孔92は軸となるボルト94
の径より若干大径に形成されている。一方、延設部86の
両側面は支持部88と90の間に密嵌されている。クラッチ
部材82の中央には透孔86が穿設されている。この透孔96
は貫通する回転軸68より若干大径に形成されており、第
3図に示すようにクラッチ部材82の下端が軸となるボル
ト94の直下より前方(図面上、左方)へ回動した際には
内壁口縁の4箇所の点98、100、102、104で回転軸68外
周を咬持して回転軸68の回転を回転体12へ伝達可能にな
っている。一方、クラッチ部材82の下端が軸となるボル
ト94の真下に位置した場合には透孔96は全く回転軸68と
は接触しないようになっている。(第4図及び第5図参
照)。透孔96には4箇所等間隔に切込106・・・が刻設
されている。この切込106・・・は透孔96の口縁部が変
形して前記咬持の際の接触面積を大きくしてより大きな
咬持力を得るべく設けられている。なお、クラッチ部材
82の前面(第3図上左側面)にはローレット処理が施さ
れている。これは移動体28の端面に配設された高摩擦材
44との間に発生させる摩擦力をより大きくすることによ
り、移動体28がクラッチ部材82を後方(第3図上右方)
へ押動した際に当該摩擦力によって回転体12の外力によ
る回転を直ちに阻止するため施されている。
108・・・は位置決片であり、クラッチ部材82の背面
(図面上、右側面)に突設されている。これはクラッチ
部材82の下端が軸となるボルト94の真下に位置した際
に、右端面が回転体12の左端面と当接してそれ以上クラ
ッチ部材82の第3図上の反時計方向への回動を阻止する
ストッパである。
110は付勢手段であるスプリングであり、クラッチ部材8
2背面と回転体12左端面との間に弾装され、クラッチ部
材82を常時第3図上の時計方向へ回動するよう付勢して
いる。従って、クラッチ部材82に外力が加えられない場
合は、クラッチ部材82はスプリング110の付勢力により
第2図及び第3図の状態が保持され、クラッチ部材82の
透孔96内口縁は回転軸68外周を咬持し、回転軸68の回転
力を回転体12へ伝達している。
114は位置決ピンであり、回転体12の左端面から突出す
るよう螺着されている。この位置決ピン114は、クラッ
チ部材82の下端が軸となるボルト94の真下に位置した際
には延設部86の支持部88、90への密嵌とも相俟ってクラ
ッチ部材82の下端をガイドして透孔96と回転軸68が平行
になって回転軸68とクラッチ部材82の干渉を防止すべく
設けられている。
次に、このように構成された上記関連技術のクラッチの
動作について説明する。
モータ78が駆動されていない状態においては回転軸68も
回転しないためプーリ18、20とベルト24、26も作動しな
い。
気密室56、58に圧空が送り込まれない状態、つまり、移
動体28が中立位置に在る状態(第1図)においてモータ
78を回転すると、回転軸68も回転する。すると、クラッ
チ部材82、84はスプリング110、112の付勢力によって回
転軸68を咬持しているため両回転体12、14は回転軸68に
対して連結状態となって同時に回転軸68と一体に回転す
る。その結果、プーリ18、20に架け回されたベルト24、
26により2個の被駆動部(不図示)が駆動される。
もし、気密室56に圧空が送り込まれると、気密室56内が
加圧され、移動体28はスプリング52の付勢力に抗して第
1図上、右方へ移動してクラッチ部材82を押動する。す
ると、クラッチ部材82は第4図及び第5図に示すよう
に、回転軸68とクラッチ部材82の透孔96との間の接触が
無くなり、回転体12は回転軸68に対してフリー状態とな
る。しかし、移動体28の高摩擦材44とローレット処理さ
れたクラッチ部材82の前面には摩擦力が作用し、回転体
12の回転は直ちに停止し、ベルト24が架け回された一方
の被駆動部は作動を停止する。その間、クラッチ部材84
は回転軸68へ咬持したままの状態を維持するため回転体
14はそのまま回転を続け、ベルト26が架け回された他方
の被駆動部は作動を続ける。
次に、気密室56の圧空が脱気又は気密室56内が大気圧へ
戻され、逆に気密室58へ圧空が送り込まれると、今度は
逆に移動体28は第1図上、左方へ移動し、今度は前述と
同様の動作により回転体14の回転を停止させ、回転体12
を回転させる。これにより、他方の被駆動部の作動が停
止し、一方の被駆動部は作動する。
次に第6図と共に後述する第1実施例および第2実施例
を含むこの様なクラッチの使用例を説明する。この例は
スプライン溝付のボールネジ200の先端に設けた工具に
複雑な動作をさせる装置である(特開昭63−231054号公
報、特開昭63−231055号公報参照)。例えばボールネジ
ユニット202の被駆動体であるプーリ204を回転させる
と、ボールネジ200が上下動(矢印A)を行い、さらに
同じく被駆動体であるプーリ206を回転させると、スプ
ライン溝208と噛合している回転部(不図示)が回転
し、ボールネジ200は回転(矢印B)を行う。従って、
上下動と回転を組み合わせることにより工具210に複雑
な運動をさせることができるのである。このプーリ204
と206を独立して回転させるために上述したクラッチ212
を用いる。クラッチ212のプーリ214とボールネジユニッ
ト202のプーリ204をベルト216で連繋し、クラッチ212の
プーリ218とボールネジユニット202のプーリ206をベル
ト220で連繋することにより、クラッチ212を介してプー
リ204、206を同時に、またプーリ204又は206の何れか一
方を回転させることが可能となり、工具210の複雑な運
動を制御可能となる。
〔第1実施例〕 上記関連技術のクラッチは、当初の目的である1個のモ
ータで複数個の回転体を回転させることが可能にした。
しかし、関連技術のクラッチではクラッチ部材82、84が
回転軸68を咬持して回転体12、14と回転軸68を連結し、
当該咬持を解除して回転体12、14を回転軸68に対してフ
リー状態にする構成であるため、回転体12、14の回転を
停止させる場合にクラッチ部材82、84の咬持を解除して
も回転体12、14は回転軸68からのイナーシャを受けて直
ちに停止せず回転を続けてしまう。そのため関連技術の
クラッチを精密な動作が要求される機構には使用できな
いということが分かった。
そこで発明者は研究を重ね、本発明に到達したのであ
る。続いて本発明の第1実施例について第7図及び第8
図と共に説明する。なお、上記関連技術と実質的に同一
の構成要素については第1図〜第6図と同一の番号を付
し、説明を省略する。
本実施例では、回転軸68の中間部分が大径部300に形成
され、その大径部300の両端は先細のテーパ部302、304
(第1のテーパ部)に形成されている。
また、回転軸68が中央孔70内に遊挿されている、移動体
28の両端も先細のテーパ部306、308(第2のテーパ部)
に形成されている。なお、回転軸68は左右方向へは移動
不能になっている。
回転体12、14の内側端面にはクラッチ部材310、312が固
定されている。クラッチ部材310は中空に形成されると
共に、移動体28のテーパ部306に倣った雌テーパ部314
(第2の雌テーパ部)と、回転軸68の大径部300のテー
パ部302に倣った雌テーパ部316(第1の雌テーパ部)が
内壁面に同軸に形成されている。また、クラッチ部材31
2も中空に形成されると共に、移動体28のテーパ部308に
倣った雌テーパ部316(第2の雌テーパ部)と、回転軸6
8の大径部300にテーパ部304に倣った雌テーパ部320(第
1の雌テーパ部)が内壁面に同軸に形成されている。
回転体12、14は、クラッチ本体10の両端へ配設され、ク
ラッチ本体10の軸線方向(左右方向)へは移動可能かつ
回動不能な外輪部322、324とボール326・・・を介して
回動可能になっており自らボールベアリングを形成して
いる。外輪部322、324は内端部のフランジに刻設された
スリット328、330内にクラッチ本体10へ固定されたボル
ト332、334の先端が進入することにより、左右方向への
移動が可能、かつ回動は不能になっている。また、外輪
部322、324には付勢手段の一例であるコイルスプリング
336、338が外嵌、弾装され、外輪部322、324、ひいては
回転体12、14及びクラッチ部材310、312を常時内側へ付
勢している。通常はクラッチ部材310、312が内側へ付勢
されており、雌テーパ部316、320が回転軸68の大径部30
0のテーパ部302、304と嵌合し、その対向面同士の摩擦
力によりクラッチ部材310、312は回転軸68と連結状態に
ある(第7図の状態)。
一方、クラッチ部材310、312がコイルスプリング336、3
38の付勢力に抗して外側へ押動されると、雌テーパ部31
6、320とテーパ部302、304との嵌合が外れ、クラッチ部
材310、312は回転軸68に対してフリー状態となる。
クラッチ部材310又は312をフリー状態にするには、気密
室56又は58へ透孔60又は62を通して駆動手段の一例であ
る圧空を送り込み、移動体28を中立位置(第7図図示の
位置)に位置させるためのスプリング52又は50の付勢力
に抗して右方又は左方へ移動させる。すると、移動体28
のテーパ部306又は308がクラッチ部材310又は312の雌テ
ーパ部314又は318と嵌合し、摩擦力でクラッチ部材310
又は312及び回転体12又は14の回転を停止させ、ブレー
キ力を加えた後さらにクラッチ部材310又は312及び回転
体12又は14をコイルスプリング336又は338の付勢力に抗
して外方へ押動すると、回転軸68の大径部300のテーパ
部302又は304とクラッチ部材310又は312の雌テーパ部31
6又は320との嵌合が外れ、クラッチ部材310又は312がフ
リー状態になる。
クラッチ部材310又は312をフリー状態から連結状態に戻
すには、気密室56又は58への圧空の送り込みを停止し、
大気圧へ戻すと移動体28はスプリング50、52の付勢力に
より中立位置へ戻る。その際移動体28により外方へ押動
されていた回転体12又は14はコイルスプリング336又は3
38の付勢力により従前位置(第7図図示の位置)へ戻る
ため、クラッチ部材310又は312の雌テーパ部316又は320
と回転軸68の大径部300のテーパ部302又は304と嵌合し
て連結状態になった後、クラッチ部材310又は312の雌テ
ーパ部314又は318と移動体28のテーパ部306又は308との
嵌合が外れ連結状態となる。
上述のようにクラッチ部材310、312を連結状態からフリ
ー状態にする際、まずクラッチ部材310、312の回転を停
止させてブレーキ力を加えた後クラッチ部材310、312を
フリー状態にするため、被駆動体にかかる外力により回
転体12、14が回転してしまうのを防止可能となる。ま
た、クラッチ部材310、312をフリー状態から連結状態に
する際も、クラッチ部材310、312を回転軸68と嵌合させ
た後、回動可能にする。
なお、移動体28の回動防止手段として、本実施例では移
動体28へ取付けたカムフォロア340、342を、クラッチ本
体10へ取付けたストッパ344、346へ当接させている。ス
トッパ344、346の位置は第8図上、左右方向へ調整可能
になっており、ストッパ344、346をカムフォロア340、3
42と当接可能な位置に固定することにより、カムフォロ
ア340、342が常時ストッパ344、346と当接し、移動体28
の回転を防止可能になっている。また、本実施例におい
ても移動体28の駆動手段として圧空の他、カムフォロア
340、342を外部に設けたエアシリンダで左右へ移動させ
ることにより移動体28を駆動させることも可能である。
〔第2実施例〕 第2実施例について第9図と共に説明する。なお、第2
実施例は第1実施例の変形例であり、第1実施例と実質
的に同一の構成要素については第1実施例と同一の番号
を付し、説明を省略する。
第1実施例の回転軸68は両方の回転体12、14へ回転可能
に挿通されていたが、本実施例においては回転体14が回
転軸68へボルト400を介して固定されており、回転体14
は回転軸68の一部を構成している。つまり、回転体14は
モータ78と常時直結されており、モータ78が回転してい
る間は回転軸68と共に回転する。
他の部分の構成は基本的に第1実施例と同一であり、気
密室56へ駆動手段の一例である圧空を送り込み、移動体
28を第9図図示の位置から右方へ移動させると、クラッ
チ部材310及び回転体12を右方へ移動させ、クラッチ部
材310を連結状態からフリー状態に変えることができ
る。従って、本実施例では片方の回転体12のみの接・断
を切換えるクラッチを実現可能になっている。
なお、第2実施例において移動体28を中立位置へ位置さ
せるためには圧空を気密室58に送り込めばよいが第1実
施例のようにスプリング50、52を用いてもよい。
続いて第1実施例と第2実施例におけるクラッチ部材の
変形例を第10図に示す。第10図に示すクラッチ部材500
にはクラッチ部材500の軸線方向にスリット502・・・が
4本等角度間隔に刻設されている。スリット502・・・
は雌テーパ部504と、雌テーパ部506の中央付近まで刻設
されている。スリット502・・・を設けることにより、
移動体のテーパ及び回転軸の大径部のテーパ部が雌テー
パ部504、506へ嵌合する際に互いの軸線が多少ずれてい
てもスリット502・・・によりクラッチ部材500を弾性変
形させてしっかり嵌合させることが可能になる。従って
組立精度に余裕を持たせることができる。
以上、本発明の好適な実施例について種々述べて来た
が、本発明は上述の実施例に限定されるのではなく、例
えば移動体を通常状態において中立位置に位置させるス
プリングは必ずしも無くてもよいし、回転体も同軸に3
個以上設け、移動体を複数設けることにより多数の被駆
動体の作動を各々独立して制御するようにしてもよい
等、発明の精神を逸脱しない範囲でさらに多くの改変を
施し得るのはもちろんである。
(発明の効果) 本発明に係るクラッチを用いると、1個のモータで複数
の被駆動体を同時又は選択的に駆動することが可能とな
り、モータを含みクラッチの小型、軽量化及び製造コス
トの低減を図ることができる。
また、回転している回転体の回転を停止すべく、移動体
がクラッチ部材方向へ移動すると、まず第2のテーパ部
と第2の雌テーパ部とが嵌合してクラッチ部材および回
転体の回転が停止される。付勢手段の付勢力に抗して更
に移動体がクラッチ部材方向へ移動すると、第1のテー
パ部と第1の雌テーパ部との嵌合が解除されるので、完
全に停止させた後に回転体を回転軸に対してフリー状態
とすることができる。従って、回転している回転軸から
のイナーシャの影響を完全に排除できる。
一方、回転体が停止している状態から回転させるべく移
動体がクラッチ部材から離反する方向へ移動した際に
は、まず付勢手段の付勢力によりクラッチ部材が先端方
向へ移動して前記第1のテーパ部と前記第1の雌テーパ
部とが嵌合して回転体を前記回転軸に対して連結状態と
なる。そして移動体が更にクラッチ部材と離反する方向
へ移動すると、第2のテーパ部と前記第2の雌テーパ部
との嵌合が解除されるので、回転体を確実に停止状態か
ら回転開始させることができるので、回転体の回転の接
・断を精密に制御可能となり、精度の要求される機構に
採用可能となる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るクラッチの基礎となった関連技術
の構成を示した正面断面図、第2図はそのクラッチ部材
の連結状態を示した正面図、第3図は第2図の側面断面
図、第4図はクラッチ部材のフリー状態を示した正面
図、第5図は第4図の側面断面図、第6図はそのクラッ
チの利用例を示した装置の正面図、第7図は第1実施例
を示した正面断面図、第8図はその部分破断側面図、第
9図は第2実施例を示した正面断面図、第10図は第1実
施例及び第2実施例のクラッチ部材の変形例を示した側
面図。 10……本体、12、14……回転体、18、20……プーリ、2
4、26……ベルト、28……移動体、68……回転軸82、84
……クラッチ部材、110、112……スプリング、310、312
……クラッチ部材、336、338……コイルスプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転力が入力される1本の回転軸と、 該回転軸上へ回転可能、かつ回転軸の長さ方向へ移動可
    能に設けられた1個以上の回転体と、 両端が開放された筒状に形成され、前記回転体の一端部
    へ回転体と同軸に設けられると共に、前記回転軸が回転
    可能に挿通され、内周面には回転体と反対側の先端方向
    へ広がる第1の雌テーパ部と、該第1の雌テーパ部より
    前記先端側においてさらに先端方向へ広がる第2の雌テ
    ーパ部とが形成されたクラッチ部材と、 前記回転軸上に設けられ、前記回転体と前記クラッチ部
    材が前記先端方向へ移動した際には前記第1の雌テーパ
    部と嵌合可能な第1のテーパ部と、 前記クラッチ部材を常時前記先端方向へ付勢する付勢手
    段と、 前記回転軸が回転可能に挿通されると共に、回転軸上を
    回転軸の長さ方向へ移動可能、かつ回転軸に対して回転
    不能に配され、前記クラッチ部材方向の端部には前記第
    2の雌テーパ部と嵌合可能な第2のテーパ部が設けられ
    た移動体とを具備し、 前記移動体の前記第2のテーパ部が前記クラッチ部材の
    前記第2の雌テーパ部から離反している状態では、前記
    第1のテーパ部とクラッチ部材の前記第1の雌テーパ部
    とが嵌合して前記回転体と前記回転軸が一体に回転可能
    とし、 駆動手段の駆動力により前記移動体が前記クラッチ部材
    方向へ移動した際には前記第2のテーパ部と前記第2の
    雌テーパ部とが嵌合して前記クラッチ部材および前記回
    転体の回転を停止し、前記付勢手段の付勢力に抗して更
    に移動体がクラッチ部材方向へ移動すると、クラッチ部
    材が前記先端方向と反対方向へ移動して前記第1のテー
    パ部と前記第1の雌テーパ部との嵌合を解除して回転体
    を前記回転軸に対してフリーとし、 前記回転体が前記回転軸に対してフリー状態において、
    前記移動体が前記クラッチ部材から離反する方向へ移動
    した際には前記付勢手段の付勢力によりクラッチ部材が
    前記先端方向へ移動して前記第1のテーパ部と前記第1
    の雌テーパ部とが嵌合して回転体を前記回転軸に対して
    連結状態とし、移動体が更にクラッチ部材と離反する方
    向へ移動すると、第2のテーパ部と前記第2の雌テーパ
    部との嵌合を解除することを特徴とするクラッチ。
JP2230998A 1989-10-24 1990-08-31 クラッチ Expired - Fee Related JPH0758101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230998A JPH0758101B2 (ja) 1989-10-24 1990-08-31 クラッチ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27645189 1989-10-24
JP1-276451 1989-10-24
JP2230998A JPH0758101B2 (ja) 1989-10-24 1990-08-31 クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219120A JPH03219120A (ja) 1991-09-26
JPH0758101B2 true JPH0758101B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=26529647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230998A Expired - Fee Related JPH0758101B2 (ja) 1989-10-24 1990-08-31 クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758101B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141211Y2 (ja) * 1971-09-27 1976-10-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03219120A (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09100888A (ja) 電動アクチュエータ
JPH0392146A (ja) 着脱可能なハンドピーススリーブを備えた歯科用ハンドピース
KR101926656B1 (ko) 자동클러치 시스템을 포함한 전기구동 척킹시스템
JP3124970B2 (ja) 二速度動力伝達装置
JP7406459B2 (ja) グリッパ装置
JPH0647404B2 (ja) ローラーコンベア
US5035161A (en) Wrench
JPH05123977A (ja) ころがり軸受を軸から引き抜くための引き抜き装置
JPH0758101B2 (ja) クラッチ
GB1559105A (en) Wire feeding apparatus
JP2000063009A (ja) フィルム等の巻取軸
JPS63170039U (ja)
JPH0829441B2 (ja) ツールチャック
JP3317821B2 (ja) マニピュレータの把持装置
JP3575847B2 (ja) メカニカルハンドを備えた間欠割り出し装置
JPS63200975A (ja) 電動工具の締め付けトルク調整機構
JP4079290B2 (ja) ビーム軸把持装置
JPH05245709A (ja) 棒材締付け装置
JPH08266673A (ja) 受液部伸縮式火災用ロボット
JP2528090B2 (ja) チップ状電子部品の位置決め用チャック装置
JPH0457692A (ja) 自動調整検査用アクチュエータ
JPS6136988Y2 (ja)
JPS6135394Y2 (ja)
JPH0728573Y2 (ja) 巻芯保持機構
JPH0235690Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees