JPH0757616A - 回路保護素子 - Google Patents

回路保護素子

Info

Publication number
JPH0757616A
JPH0757616A JP20428893A JP20428893A JPH0757616A JP H0757616 A JPH0757616 A JP H0757616A JP 20428893 A JP20428893 A JP 20428893A JP 20428893 A JP20428893 A JP 20428893A JP H0757616 A JPH0757616 A JP H0757616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
fuse elements
fuse
circuit protection
protection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20428893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305824B2 (ja
Inventor
Michiaki Kiryu
道明 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP20428893A priority Critical patent/JP3305824B2/ja
Publication of JPH0757616A publication Critical patent/JPH0757616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305824B2 publication Critical patent/JP3305824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流容量を大きくできる。 【構成】 対をなす電極2,2間に接続したヒューズエ
レメント3,3は複数本を並列に接続する。 【効果】 電流容量を大きくするために、同一のボンデ
ィングマシンを用いてヒューズエレメントを電極間に並
列に接続でき、電流容量の大きい回路保護素子が簡単に
かつ安価に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路の過電流破壊を防
止する回路保護素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の回路保護素子は、対をな
す電極間に1本のヒューズエレメント素子を接続した構
造が採られている。
【0003】この種の回路保護素子は、細線用ボンディ
ングマシンにてヒューズエレメントの両端を電極に溶接
しているため、例えば、50μmφより線径の大きいヒュ
ーズエレメントを用いて電流容量の大きい回路保護素子
を得る場合には、同一のボンディングマシンを用いるこ
とができず、線径の大きいヒューズエレメントを用いて
電流容量を大きくすることが簡単にできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の構造の回路保護
素子では、線径の異なるヒューズエレメントは同一のボ
ンディングマシンにて接続できないため、ヒューズエレ
メントの線径を変化させて電流容量を大きくすることが
簡単にできない問題があった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもの
で、簡単に電流容量を大きくできる回路保護素子を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の回路保護素子
は、対をなす電極と、この対をなす電極間に接続したヒ
ューズエレメントとからなり、前記ヒューズエレメント
は複数本を並列に接続したものである。
【0007】
【作用】本発明の回路保護素子は、同一素子において、
ヒューズエレメントを複数本を並列に接続することによ
り電流容量を大きくすることができ、また、同一のボン
ディングマシンを用いてヒューズエレメントを電極間に
接続できる。
【0008】
【実施例】次に、本発明の回路保護素子の一実施例の構
成を図1および図2を参照して説明する。
【0009】図2において、1は回路保護素子体で、こ
の回路保護素子体1は、過電流より保護すべき回路に装
着するために半田付する、例えば導電性金属板材にて成
形した対をなす電極2,2が相対して設けられている。
【0010】そして、これら電極2,2間には、図1に
示すように、電極2,2の所定位置、例えば間隙を介し
て対向する先端間に、中間部を円弧状に彎曲して両端部
が接続された複数の、例えば2本のヒューズエレメント
3,3が並列に張設されている。このヒューズエレメン
ト3,3は、所定の電流で溶断する金属細線であり、線
径10μmφ〜500 μmφ、例えば45μmφの微量のシリ
コン(Si)を含有するアルミニウム線、または、溶断電
流に対応して金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などのワイ
ヤボンディング可能な金属細線を、図示しない超音波ボ
ンダマシンによりワイヤボンディングして電極2,2に
接続されている。
【0011】また、前記ヒューズエレメント3,3の外
周および電極2,2のヒューズエレメント3,3との接
続部には、低融点無機質粉末および合成樹脂からなる混
合層5が被覆形成されている。そして、低融点無機質粉
末は、例えば鉛主成分系低融点ガラス粉末およびアルミ
ナ粉末を主要成分とし、合成樹脂は、例えば粘性の低い
液状のシリコーン樹脂(JIS-3181)が用いられ、混合層
5は、体積比でシリコーン樹脂を1に対して低融点無機
質粉末を3以上となるように混合して、低融点無機質粉
末の粒子同志を連結するように粒子接点間にシリコーン
樹脂が存在する多孔質でゲル状に形成されている。
【0012】さらに、ヒューズエレメント3,3が円弧
状に張設されて膨出した混合層5の外周には、例えば弾
力質のゼリー状の合成樹脂層6が膜状に被覆形成されて
いる。そして、この合成樹脂層6は、例えば無溶剤のポ
リエステル樹脂が用いられる。また、この合成樹脂層6
は、混合層5を保護する目的を達成するものであれば、
無溶剤型エポキシ樹脂、無溶剤型シリコーン樹脂などが
用いられる。
【0013】ただし、この合成樹脂層6は、混合層5の
低融点無機質粉末の粒子間などの気孔に浸透しない非浸
透性に調整する必要がある。なお、合成樹脂層6は、膜
状に限らず層状に設けてもよい。
【0014】また、電極2,2、ヒューズエレメント
3,3、混合層5および合成樹脂層6は、エポキシ樹脂
などの熱硬化性樹脂によるモールド樹脂体7で被覆され
ている。なお、このモールド樹脂体7は、耐熱性が230
℃程度以上ある実装時の半田付け温度に耐えるものであ
れば、熱硬化性樹脂に限られず、熱可塑性樹脂など任意
の樹脂で構成することができる。
【0015】そして、このモールド樹脂体7の両端上部
近傍から突出した両電極2,2が、モールド樹脂体7の
両端面に沿って折曲され、この折曲した先端をモールド
樹脂体7の底面にて互いに対向して配設されている。
【0016】次に、上記実施例の回路保護素子体1の製
造方法を説明する。
【0017】まず、図示しないリードフレームに、例え
ば打ち抜きなどにより形成された板状の対をなす電極
2,2の間隙を介して対向する先端間に、ヒューズエレ
メント3,3の両端を超音波ボンディングにより溶着す
る。次に、混合層5をヒューズエレメント3,3の全外
周および電極2,2のヒューズエレメント3,3との接
続部に塗布する。さらに、この混合層5の外周を無溶剤
型ポリエステル樹脂などの合成樹脂を被覆して合成樹脂
層6を形成する。
【0018】次に、例えば160 ℃で3時間加熱もしくは
加温して、混合層5および合成樹脂層6を乾燥する。
【0019】そして、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬
化性樹脂により、両電極2,2の各他端部が外側に導出
されるようにモールド成形して、モールド樹脂体7を形
成する。この場合、乾燥された合成樹脂層6が、モール
ド樹脂体7を注入成形する際に生じる圧力を吸収するた
め、混合層5およびヒューズエレメント3,3などに影
響を及ぼすことはない。
【0020】次に、モールド樹脂体7の側面より外側に
突出した電極2,2のリードフレーム側の基端部を切離
し、電極2,2の切断された側の端部をモールド樹脂体
7の両端面に沿って折り曲げて配設し、この先端部分を
モールド樹脂体7の底面にて互いに対向させ、面実装型
のチップ構成の回路保護素子体1を形成する。
【0021】次にこの実施例の作用を説明する。
【0022】まず、図示しない回路が搭載された回路基
板に、モールド樹脂体7の底面に対向する電極2,2を
半田付けして、回路保護素子体1を面実装する。
【0023】この半田付けの際、半田ごてなどが電極
2,2に当接したり、回路保護素子体1の挟持による搬
送により、電極2,2に外的な応力が掛かった場合や、
半田付けの熱により電極2,2が熱膨脹した場合など、
混合層5およびヒューズエレメント3,3に応力が掛か
る。この際、混合層5を覆う合成樹脂層6が弾性変形し
て混合層5およびヒューズエレメント3,3を緩衝保護
するとともに、混合層5が弾性変形して、ヒューズエレ
メント3,3の断線が防止できる。
【0024】一方、電極2,2間に過電流が流れた場合
には、複数本のヒューズエレメント3,3が発熱溶解し
て切断される。この際、ヒューズエレメント3,3の外
周および電極2,2の少なくともヒューズエレメント
3,3の接続部には、混合層5が存在する。したがっ
て、ヒューズエレメント3,3の溶断時の発熱により、
このヒューズエレメント3,3の略周辺部の混合層5の
低融点無機質粉末が溶解する。そして、ヒューズエレメ
ント3,3の溶断による先端間に発生する空間部へ、溶
解した低融点無機質のガラスが侵入していくとともに、
溶融したヒューズエレメント3,3は表面張力により球
状に丸まりつつ低融点無機質粉末の粒子間の気孔および
低融点無機質粉末の溶融により生じた隙間に流れ込む。
【0025】また、ヒューズエレメント3,3の溶断時
の発熱によって、低融点無機質粉末の粒子間のシリコー
ン樹脂が燃焼し、一部炭化するが、この炭素分は少量で
あるため、溶断したヒューズエレメント3,3の先端間
で導通を示すことがない。
【0026】このため、溶断後のヒューズエレメント
3,3が互いに接触せず導通しないことにより、溶断後
の絶縁を完全に保証することができ、しかも、ヒューズ
エレメント3,3が複数本が並列に接続されているた
め、電流容量が増し、回路保護素子体1を、例えば半導
体装置の電源ラインや、大きな電流の流れるドライバラ
インなどに装着することにより、この装置での過電流に
より確実かつ的確に反応して、その電流供給を遮断で
き、その遮断状態がより確実に保持できる。
【0027】また、同一のボンディングマシンを用いて
ヒューズエレメント3,3を電極2,2に接続できる。
【0028】なお、上記実施例において、混合層5およ
びヒューズエレメント3,3の保護の目的で合成樹脂層
6を形成した構造について説明したが、この合成樹脂層
6は必ずしも必要でない。
【0029】また、電極2,2は導電性金属板材に限ら
れるものではなく、絶縁素子基板に金属蒸着などにて形
成した電極など適宜の電極とすることもできる。
【0030】次に、上記実施例に示す回路保護素子体1
の実験結果について説明する。
【0031】先端間の隙間が約0.2mm の対向する電極
2,2に線径が45μmφで長さが約1mmの1本のヒュー
ズエレメント3の両端部を接合した素子体では、図3に
iで示すように、印加電流が約5Aで0.1 秒程度で溶断
し、長さが約0.3 mmないし0.4mmの1本のヒューズエレ
メント3の両端部を接合した素子体では、図3にii特性
線で示す範囲で溶断した。
【0032】また、先端間の隙間が約0.2mm の対向する
電極2,2に線径が45μmφで長さが約1mmの2本のヒ
ューズエレメント3,3の両端部を接合した素子体で
は、図3にiii 特性線で示す範囲で溶断し、長さが約0.
3 mmないし0.4 mmの2本のヒューズエレメント3,3の
両端部を接合した素子体では、図3にiv特性線で示す範
囲で溶断した。
【0033】したがって、長さが約0.3mm ないし0.4mm
の1本のヒューズエレメント3の場合は、溶断電流が9.
5 A程度であるが、2本のヒューズエレメント3,3で
は、溶断電流が18A程度で2倍程度に大きくなることが
確認できた。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、同一素子において、ヒ
ューズエレメントを複数本を並列に接続することにより
電流容量を大きくすることができ、また、同一のボンデ
ィングマシンを用いてヒューズエレメントを電極間に接
続でき、電流容量の大きい回路保護素子が簡単にかつ安
価に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路保護素子のヒュー
ズエレメントと電極間の接続部の平面図である。
【図2】同上回路保護素子の縦断面図である。
【図3】従来の回路保護素子と本発明の実施品との特性
図である。
【符号の説明】 1 回路保護素子体 2 電極 3 ヒューズエレメント

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対をなす電極と、 この対をなす電極間に接続したヒューズエレメントとか
    らなり、 前記ヒューズエレメントは複数本を並列に接続したこと
    を特徴とする回路保護素子。
JP20428893A 1993-08-18 1993-08-18 回路保護素子 Expired - Fee Related JP3305824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20428893A JP3305824B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 回路保護素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20428893A JP3305824B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 回路保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757616A true JPH0757616A (ja) 1995-03-03
JP3305824B2 JP3305824B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=16488002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20428893A Expired - Fee Related JP3305824B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 回路保護素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305824B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380837B1 (en) * 2000-06-20 2002-04-30 San-O-Industrial Corporation Slow acting fuse with wide range of current ratings
US6462925B2 (en) 1998-06-02 2002-10-08 Omron Corporation Excess current interrupting structure
US7119653B2 (en) 2001-05-18 2006-10-10 Yazaki Corporation Fuse element
WO2016005093A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Schmelzsicherung zum unterbrechen eines elektrischen stromes und eine schaltungsanordnung mit der schmelzsicherung
JP2016143643A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 内橋エステック株式会社 保護素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462925B2 (en) 1998-06-02 2002-10-08 Omron Corporation Excess current interrupting structure
US6563684B2 (en) 1998-06-02 2003-05-13 Omron Corporation Method of manufacturing excess current interrupting structure
US6380837B1 (en) * 2000-06-20 2002-04-30 San-O-Industrial Corporation Slow acting fuse with wide range of current ratings
US7119653B2 (en) 2001-05-18 2006-10-10 Yazaki Corporation Fuse element
WO2016005093A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Schmelzsicherung zum unterbrechen eines elektrischen stromes und eine schaltungsanordnung mit der schmelzsicherung
JP2016143643A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 内橋エステック株式会社 保護素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3305824B2 (ja) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624439B2 (ja) 回路保護用素子
US6285067B1 (en) Electronic device and method for manufacturing the same
US5841183A (en) Chip resistor having insulating body with a continuous resistance layer and semiconductor device
JPH02342A (ja) 集積回路チツプ取付けおよびパツケ−ジ組立体
KR960005972A (ko) 수지 밀폐형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0757616A (ja) 回路保護素子
JPH11135682A (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP2002110833A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003068967A (ja) 半導体装置
JP2798375B2 (ja) 弾性表面波素子又はic封入パッケージ
KR20190007936A (ko) 복합 클립 구조체 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2665169B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02116186A (ja) 半導体レーザ
JPH06295656A (ja) 回路保護用素子
JP2000031194A (ja) ボンディングワイヤおよび半導体装置
JPS61241953A (ja) リ−ドフレ−ムおよびそれを用いた半導体装置
JP2975783B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JPH0433630Y2 (ja)
JP2000124251A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH08321578A (ja) 半導体装置
JPH11340373A (ja) 薄小型樹脂封止パッケージ
JPS63107126A (ja) 半導体装置
JPH01225192A (ja) 混成集積回路装置
JPH08264698A (ja) 半導体装置
JPS61280639A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees