JPH0756681B2 - 手動簡易音響再生機 - Google Patents

手動簡易音響再生機

Info

Publication number
JPH0756681B2
JPH0756681B2 JP63120189A JP12018988A JPH0756681B2 JP H0756681 B2 JPH0756681 B2 JP H0756681B2 JP 63120189 A JP63120189 A JP 63120189A JP 12018988 A JP12018988 A JP 12018988A JP H0756681 B2 JPH0756681 B2 JP H0756681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
drive wheel
friction drive
shaft
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63120189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01290162A (ja
Inventor
栄師 小池
等 石井
Original Assignee
株式会社オーゼン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オーゼン filed Critical 株式会社オーゼン
Priority to JP63120189A priority Critical patent/JPH0756681B2/ja
Priority to KR1019890005323A priority patent/KR920003500B1/ko
Priority to GB8911136A priority patent/GB2218844B/en
Priority to CN89103258A priority patent/CN1019427B/zh
Priority to US07/353,747 priority patent/US5109371A/en
Publication of JPH01290162A publication Critical patent/JPH01290162A/ja
Publication of JPH0756681B2 publication Critical patent/JPH0756681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/10Arranging, supporting, or driving of heads or of transducers relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/06Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon combined with other apparatus having a different main function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/001Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor with vibrating mechanical coupling means between pick-up element and sound producing element

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ターンテーブルを摩擦駆動輪との摩擦により
回転させてレコードを演奏する手動簡易音響再生機に係
る。
〔従来の技術〕
従来においては、駆動軸からのレコード盤への動力の伝
達には、歯車機構が用いられ、さらにレコード盤への針
圧解除はカム機構を有する作動アーム等の特別な機構を
必要としていた(実開昭63−29594号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の手動音響再生機にあっては、複数の歯車の組み合
わせで駆動力を伝達するようになっており、さらに、針
圧解除機構も複雑であった。このため、歯車が作動する
ことにより雑音が発生し、再生音を聞き難くしたり、歯
車の欠損や歯車の軸受部の破損により、壊れ易いという
問題点があった。特に、この装置が玩具として使用され
る場合、使用者は子供であり取り扱いは粗雑となること
は避けられず、また、使用頻度も相当高くなることも予
想されるから、複雑な機構を有する構造は耐久性の観点
から望ましいものではなかった。また、かかる複雑な構
造では、組立も煩雑であり、生産に時間がかかるという
問題点もあった。
そこで、本発明は、駆動軸からレコード盤への駆動力の
伝達、及び針圧解除を極力単純な機構により行うことに
よって、従来技術の問題点を克服して、雑音のない、し
かも破損し難く耐久性に優れた手押式発声機を提供し、
また、組立が容易な量産性にも優れる手押式発声機を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、以上の課題を解決するために、 ケーシング内に、レコード盤とターンテーブルと中心軸
とにより成ると共に前記中心軸に前記ターンテーブルが
固着され且つ前記レコード盤が前記中心軸に移動可能に
外嵌されて構成されたターンテーブルユニットを、前記
中心軸により、前記中心軸の軸方向に、前記中心軸とと
もに移動可能に軸支し、前記レコード盤の録音溝を走査
するピックアップを有し、且つ常時復帰スプリングによ
って前記ピックアップが前記録音溝の再生始点に復帰す
るように付勢されたトーンアームを配置し、スピーカを
前記トーンアームが摺動可能に当接するように配置した
簡易発声機において、 (a) 前記ターンテーブルユニットは、前記レコード
盤と前記ターンテーブルとの間に、そのレコード盤をそ
のターンテーブル上で弾力的に前記軸方向に支持する緩
衝装置を備えており、 (b) 前記ケーシングには、さらに、摩擦駆動輪を前
記軸方向、又は前記中心軸と交叉する方向に移動可能に
支承した駆動軸を支持するとともに、前記摩擦駆動輪
が、前記軸方向、又は前記中心軸と交叉する方向に移動
することにより、前記ターンテーブルに圧接して、前記
ターンテーブルを前記軸方向に押し、且つ前記摩擦駆動
輪の回転により、前記ターンテーブルを回転させる針圧
・駆動機構を設けたことを特徴とする、手動簡易音響再
生機を提供する。
〔作用〕
すなわち、摩擦駆動輪をターンテーブル方向に押圧する
ことによって、ターンテーブルユニットがピックアップ
方向に押し上げられ、もって、レコード盤が前記ピック
アップに当接して、針圧がかかる。このとき、過度のレ
コード盤の押し上げがあったとしても、前記レコード盤
と前記ターンテーブル間に設けられた緩衝装置によっ
て、前記レコード盤を前記ターンテーブル側に後退させ
るために、適当な針圧を維持することができる。この状
態において前記摩擦駆動輪を回転させると、この回転は
前記ターンテーブル下面と前記摩擦駆動輪の周縁部との
摩擦により前記ターンテーブルの回転に変換され、さら
にこの回転が前記レコード盤に伝わって、前記レコード
の再生が行われる。
前記摩擦駆動輪による前記ターンテーブルの押圧を解除
すれば、前記レコード盤と前記ピックアップの噛合が解
除され、再生が終了する。前記ピックアップは、針圧が
解除されて前記トーンアームに係合された復帰スプリン
グの付勢によって再生待機位置まで戻される。
〔実施例〕
以下この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の第1実施例の構造を示す。
ケーシング1は、シャシ1b,ハウジング1a,及び内層板1c
より成る。
第1図(a)に示すように、シャシ1bは、中空に形成さ
れており、その内部にレコード盤2,ターンテーブル3A,
及び中心軸4からなるターンテーブルユニット5が内包
されている。さらにこのシャシ1bの中空部を塞ぐように
内層板1cが接合される。この内層板1cとシャシ1bには中
心軸4を支承する軸受孔が設けてあり、もってターンテ
ーブルユニット5は、シャシ1bと内層板1cとによって枢
支される。これら軸受孔間の距離は、ターンテーブル3
A、及びレコード盤2部の厚さよりも大きく、よってタ
ーンテーブルユニット5はシャシ1b内で軸方向に移動が
可能な状態となっている。
この内層板1cには、先端にピックアップ6を担持してい
るトーンアーム7が後端部を枢支して旋回可能に設置さ
れている。また、内層板1cにはストッパ17が突設されて
いる。このトーンアーム7と内層板1c間には、前記トー
ンアーム7の後端部の枢支部分20に捲回するように復帰
スプリング16が架設されている。さらに、内層板1cに
は、前記のピックアップ6が旋回移動する軌跡に沿って
ピックアップ用窓18が開設してある。もって、ターンテ
ーブルユニット5が上昇した場合、ピックアップ6はこ
のピックアップ用窓18を通して、レコード盤2の上面に
係合することになる。内層板1cとターンテーブルユニッ
ト5の間にターンテーブルユニット5を下方に付勢する
ようにスプリング15が設けられている。ただし、このス
プリングがなくても摩擦駆動輪11による押圧が解除され
た場合は、ターンテーブルユニット5は自重により、シ
ャシ1bの底部に下降するので、これを有さない構造とす
ることもできる。
ハウジング1aは、やはり、中空状に形成されていて、内
層板1c上部の突起物や中心軸4の上端部を包含するよう
に、シャシ1bに掛止される。ハウジング1aには、一部が
円錐台形状を有するスピーカ8が嵌着されている。そし
て、このスピーカ8の円錐部の頂端は、水平で平滑な面
を構成しており、ハウジング1aをシャシ1bに掛止した状
態においては、トーンアームがその水平な頂端面に摺動
可能に接触している。
シャシ1b下部には、摩擦駆動輪用窓19を開設してある。
そして、摩擦駆動輪11を担持した駆動軸12を、中心軸4
と垂直となるように軸受13によって枢支し、前記摩擦駆
動輪用窓19に摩擦駆動輪11を臨ませる。前記軸受13に
は、駆動軸12がターンテーブル3Aの方向に、移動可能に
ガイド溝13aが設けられている。すなわち、この駆動軸1
2がガイド溝13aの上端まで移動した状態では、摩擦駆動
輪11の周縁部はターンテーブル3Aの底面に当接し、さら
に、ターンテーブルユニット5を押し上げた状態とな
る。なお、この摩擦駆動輪11の外周部、及びターンテー
ブル3Aの下面を摩擦係数の高い材料で形成し、またはそ
のような材料をもってコーティングすれば、両者間の摩
擦接合をより確実にすることができる。
第1図(a)に示すように、ターンテーブルユニット5
は、レコード盤2、ターンテーブル3A、及び中心軸4に
より構成される。ターンテーブル3Aは、中心軸4に固着
されているが、レコード盤2はターンテーブル3Aと中心
軸4とには固着されていない。すなわち、レコード盤2
は、これとターンテーブル3Aとの間に緩衝用スプリング
9、及びスプリング式ワンウェイクラッチ10を介在させ
て中心軸4に支持されていて、軸方向に移動でき、且つ
レコードの正規回転とは逆方向に、単独に回転できるよ
うになっている。さらに、レコード盤2とターンテーブ
ル3Aとは、両者の間隔が伸縮自在に一定の遊びを持つよ
うに中心軸4に係合されていることになる。ストッパ14
は、ターンテーブルユニット5からレコード盤2が脱出
することを防止している。本実施例では、緩衝装置とし
てスプリングを用いているが、このスプリングに代えて
ゴムやエアクッション等を使用することもできる。ま
た、本実施例では、緩衝用スプリング19と回転伝達用の
スプリング式ワンウェイクラッチ10とを別個に設けてい
るが、これを共用とする構造とすることもできる。な
お、レコード盤2の録音溝を複数切っておくことによっ
て、録音溝の始点とピックアップ6との相対位置によ
り、再生がランダムに選択されるという効果を有するこ
ともできる。本実施例では、側面にテーパーを有しない
ターンテーブル3Aを用いているが、部品の共用を考慮し
て、第2実施例のターンテーブル3Bと同様の形状のもの
を用いてもかまわないことは勿論である。また、さら
に、部材の生産性を考えて、ターンテーブル3Aと中心軸
4とを一体に形成し、それを用いることもできる。
つぎに、第1実施例の作動を説明する。
まず、摩擦駆動輪11がケーシング1内部に進出するよう
に床などに押し当てる。すると、摩擦駆動輪11は、駆動
軸12が軸受13のガイド溝13aに沿って移動することによ
って、摩擦駆動輪用窓19からケーシング1内部に進出
し、摩擦駆動輪11の周縁部はターンテーブル3下面に当
接し、もって、ターンテーブルユニット5を押し上げ
る。そして、ターンテーブルユニット5上面に具備され
たレコード盤2がピックアップ6に当接し、針圧が加わ
る。ターンテーブルユニット5には、緩衝用スプリング
9が存在するために、ターンテーブルユニット5が余分
に押し上げられてもレコード盤2が下方に後退して、適
当な針圧を確保し、レコード盤2の盤面、または、ピッ
クアップ6の針先を傷めることはない。
以上のように、摩擦駆動輪11をケーシング11の方向に押
圧した状態で、この手動簡易音響再生機を地面上などで
走らせて、この摩擦駆動輪11を回転させる。摩擦駆動輪
11の周縁部とターンテーブル3下面は接触しているため
に、この回転は両者間の摩擦により、ターンテーブルユ
ニット5に伝達されて、もって、スプリング式ワンウェ
イクラッチ10を介して、レコード盤2が回転し、レコー
ドの再生が開始される。ただし、ターンテーブルからレ
コード盤2への回転の伝達は、スプリング式ワンウェイ
スプリング10を介して行われるので、摩擦駆動輪11を正
しい方向に回転させない限り、回転の伝達は行われず、
もって、録音が再生されることはなく、また、ピックア
ップ6が録音溝を逆走することもない。なお、本実施例
では、摩擦駆動輪11を直接、地面等の平面で走らせて回
転させているが、駆動軸12の両端に摩擦駆動輪11よりも
大径の車輪を設け、この車輪を滑走させることによって
間接的に摩擦駆動輪11に回転を与えることもできる。
録音の再生が終了した場合は、この発声機を地面から持
ち上げる等して押圧を解除する。すると、摩擦駆動輪11
は、ターンテーブルユニット5の押圧、または自重によ
りケーシング1内から後退し、さらに、ターンテーブル
ユニット5は、スプリング15の付勢、または自重により
シャシ1bの底部に下降する。このことにより、レコード
盤2の部位も下降するから、レコード盤2とピックアッ
プ6間にかかる針圧も解除される。針圧が解除される
と、ピックアップ6は録音溝との噛合が解けて、トーン
アーム7に係合する復帰スプリング16の付勢により、再
生待機位置にもどる。
以上の動作を繰り返すことにより、何度でも連続してレ
コードの再生が可能である。
第2図は、本発明の第2実施例の構造を示す。
ハウジング1a、内層板1cの構造の説明は、上述した第1
実施例と同様である。
第2図(c)に示すように、本実施例では、ターンテー
ブル3Bは、周縁部下面がテーパーをなした円錐台形状の
円板となっている。その他のターンテーブルユニット5
の構成は、第1実施例と同じである。
また、シャシ1b下部には、第1実施例と同様に摩擦駆動
輪用窓19を開設し、摩擦駆動輪11を担持した駆動軸12
を、中心軸4と垂直となるように軸受13によって枢支し
て、前記摩擦駆動用窓19に摩擦駆動輪11を臨ませてあ
る。摩擦駆動輪用窓19は、駆動軸12の軸方向の辺が摩擦
駆動輪11の厚さより長い寸法をもって開設してある。す
なわち、摩擦駆動輪11は駆動軸12の軸方向に、摩擦駆動
輪用窓19の一辺と他辺間の余裕をもってスライド可能な
構造となっている。さらに、摩擦駆動輪11より遠方の駆
動軸12の軸端には、把手を有するハンドル21が接合さ
れ、このハンドル21より遠方の軸受13と摩擦駆動輪11の
間には、駆動軸12をハンドル21方向に常に付勢するスプ
リング22が介在している。なお、このスプリング22をハ
ンドル21と反対方向に付勢するように設置すれば、通常
時に針圧解除の状態となり、ハンドル21を押圧した場合
に針圧を付加する構造とすることができる。また、本実
施例では、摩擦駆動輪11がケーシング1外部に露出して
取り付けてあるが、これに限定されるものではなく、こ
の摩擦駆動輪11をケーシング1内に完全に内包してしま
っても差し支えない。
つぎに、第2実施例の動作を説明する。
通常の状態では、摩擦駆動輪11はスプリング22の付勢に
より、ターンテーブル3の下面に接触するように位置し
ており、摩擦駆動輪11はターンテーブルユニット5を押
圧しているため、針圧がかかった状態になっている。そ
こで、トーンアーム7が再生待機位置にない場合は、一
度針圧を解除し、トーンアーム7を再生待機位置に復帰
させるために、ハンドル21を押圧し、摩擦駆動輪11をタ
ーンテーブル3Bの下面平面部から脱出させ、ターンテー
ブルユニット5を降下させる。すると、ピックアップ6
とレコード盤2の盤面の噛合が解けて、トーンアーム7
は再生待機位置に復帰スプリング16の付勢を受けて復帰
する。この後、ハンドル21への押圧を解除すれば、摩擦
駆動輪11は、自動的にスプリング22の付勢によりハンド
ル22方向に移動し、ターンテーブル3Bに当接する。ター
ンテーブル3Bは、周縁部がテーパーを有するために、摩
擦駆動輪11の押圧力は、テーパー面を上方にスライドさ
せて、ターンテーブルユニット5は内層板1c方向に上昇
する。すなわち、この機構により、駆動軸12の軸方向の
押圧力は、それに対して垂直な方向の押圧力に変換され
ることになる。よって、このことにより、レコード盤2
とピックアップ6とが当接し、ハンドル21を回すことに
よってレコード盤2が回転し、録音の再生が行われる。
第3図は、本発明の第3実施例の構造を示す。
ハウジング1aは、内層板1cの構造の説明は、上述した第
1実施例と同様である。
ターンテーブル3Cは、外周部下面にテーパーを有し、さ
らに、この下方に平面な側面を有する形状となってい
る。また、このターンテーブル3Cは、中心軸4と一体に
形成されており、また、下面には一定の深さを有する孔
4bが穿設されていて、これにシャシ1bから突設されてい
る突起軸4aが嵌挿されている。その他のターンテーブル
ユニット5の構造は第1実施例と同様である。
摩擦駆動輪11が担持されている駆動軸12は中心軸4の軸
方向に平行に、ケーシング1内部に設けられた軸受13に
よって支承されている。さらに、軸受13は、ターンテー
ブル3Cの直径方向に駆動軸12が移動可能にガイド溝13a
を切ってある。また、シャシ1bには、摩擦駆動輪11がケ
ーシングの外部に露出するように、摩擦駆動輪用窓19を
開設している。
つぎに、第3実施例の作動について説明する。
摩擦駆動輪11がターンテーブル3C方向に進出するように
床などに押し当てる。すると、摩擦駆動輪11は、駆動軸
12が軸受13のガイド溝13aに沿って移動する。そして、
この摩擦駆動輪11の周縁部はターンテーブル3側面に当
接し、テーパー面を上方にスライドさせ、ターンテーブ
ルユニット5を押し上げる。もって、ターンテーブルユ
ニット5上面に具備されたレコード盤2がピックアップ
6に当接し、針圧が加わる。また、摩擦駆動輪11の周縁
部側面と、前記ターンテーブル3Cの側面の平面部と密接
し、摩擦接合する。
その後の作動については第1実施例と同様である。
〔効果〕
以上説明したように、本発明によれば、レコード盤への
回転駆動力の伝達を、駆動輪とターンテーブルの摩擦接
合という単純な方法で行うために、破損しにくく、さら
に作動音の静かな手動簡易音響再生機を提供することが
できる。
さらに、本発明によれば、かかる駆動力伝達機構が、摩
擦駆動輪とターンテーブルユニットとのみからなるの
で、生産時に、組立に時間がかからず、もって、量産性
にも優れる手動簡易音響再生機とすることもできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、第1実施例の構造を示す。第1図(a)は第
1実施例の側面断面図、第1図(b)は(a)のA1−A1
の上面断面図、第2図(c)は(a)のB1−B1の正面断
面図である。 第2図は、第2実施例の構造を示す。第2図(a)は第
2実施例の側面断面図、第2図(b)は(a)のA2−A2
の上面断面図、第1図(c)は(a)のB2−B2の正面断
面図である。 第3図は、第3実施例の構造を示す。第3図(a)は第
3実施例の側面断面図、第3図(b)は(a)のA3−A3
の上面断面図である。 1……ケーシング,2……レコード盤,3A,3B,3C……ター
ンテーブル,4……中心軸,5……ターンテーブルユニッ
ト,6……ピックアップ,7……トーンアーム,8……スピー
カ,9……緩衝用スプリング,11……摩擦駆動輪,12……駆
動軸

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシング内に、レコード盤とターンテー
    ブルと中心軸とにより成ると共に前記中心軸に前記ター
    ンテーブルが固着され且つ前記レコード盤が前記中心軸
    に移動可能に外嵌されて構成されたターンテーブルユニ
    ットを、前記中心軸により、前記中心軸の軸方向に、前
    記中心軸とともに移動可能に軸支し、前記レコード盤の
    録音溝を走査するピックアップを有し、且つ常時復帰ス
    プリングによって前記ピックアップが前記録音溝の再生
    始点に復帰するように付勢されたトーンアームを設置
    し、スピーカを前記トーンアームが摺動可能に当接する
    ように配置した簡易発声機において、 (a) 前記ターンテーブルユニットは、前記レコード
    盤と前記ターンテーブルとの間に、そのレコード盤をそ
    のターンテーブル上で弾力的に前記軸方向に支持する緩
    衝装置を備えており、 (b) 前記ケーシングには、さらに、摩擦駆動輪を前
    記軸方向、又は前記中心軸と交叉する方向に移動可能に
    支承した駆動軸を支持するとともに、前記摩擦駆動輪
    が、前記軸方向、又は前記中心軸と交叉する方向に移動
    することにより、前記ターンテーブルに圧接して、前記
    ターンテーブルを前記軸方向に押し、且つ前記摩擦駆動
    輪の回転により、前記ターンテーブルを回転させる針圧
    ・駆動機構を設けたことを特徴とする、手動簡易音響再
    生機。
  2. 【請求項2】前記緩衝装置が、スプリング、ゴム、エア
    クッションのうちから選択されたいずれかのものである
    請求項(1)記載の手動簡易音響再生機。
  3. 【請求項3】前記駆動軸は、前記中心軸と交叉する方向
    に、且つ前記摩擦駆動輪の周縁部が前記ターンテーブル
    の下面に当接するように移動可能に支承されている請求
    項(1)記載の手動簡易音響再生機。
  4. 【請求項4】前記ターンテーブルは、下面周縁部にテー
    パーとその下側に形成される下面水平部とを有する円板
    であって、前記駆動軸は、前記中心軸に交叉する方向
    に、且つ前記摩擦駆動輪の周縁部が前記ターンテーブル
    の前記テーパーと前記下面水平部とに順次当接するよう
    に、前記軸方向に移動可能に支承されている請求項
    (1)記載の手動簡易音響再生機。
  5. 【請求項5】前記ターンテーブルは、下面周縁部にテー
    パーを有する円板であって、前記駆動軸は、前記中心軸
    に平行な方向に、且つ前記摩擦駆動輪の周縁部が前記タ
    ーンテーブルのテーパーに圧接するように、前記ターン
    テーブル中心方向に移動可能に支承されている請求項
    (1)記載の手動簡易音響再生機。
  6. 【請求項6】前記摩擦駆動輪は、前記ケーシング外部に
    露出しており、これを面上に接合して走らせることによ
    り、回転が与えられる請求項(3)記載の手動簡易音響
    再生機。
  7. 【請求項7】前記駆動軸は、軸の一端にハンドルを有
    し、前記摩擦駆動輪は、このハンドルを回すことにより
    回転が与えられる請求項(4)記載の手動簡易音響再生
    機。
  8. 【請求項8】前記摩擦駆動輪は、前記ケーシング外部に
    露出しており、これを平面上で走らせることにより、回
    転が与えられる請求項(5)記載の手動簡易音響再生
    機。
JP63120189A 1988-05-17 1988-05-17 手動簡易音響再生機 Expired - Fee Related JPH0756681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120189A JPH0756681B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 手動簡易音響再生機
KR1019890005323A KR920003500B1 (ko) 1988-05-17 1989-04-22 수동 간이 음향 재생기
GB8911136A GB2218844B (en) 1988-05-17 1989-05-16 Manual simplified acoustic playback apparatus
CN89103258A CN1019427B (zh) 1988-05-17 1989-05-16 简易手动放音装置
US07/353,747 US5109371A (en) 1988-05-17 1989-05-17 Manual simplified acoustic playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120189A JPH0756681B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 手動簡易音響再生機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290162A JPH01290162A (ja) 1989-11-22
JPH0756681B2 true JPH0756681B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=14780115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120189A Expired - Fee Related JPH0756681B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 手動簡易音響再生機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5109371A (ja)
JP (1) JPH0756681B2 (ja)
KR (1) KR920003500B1 (ja)
CN (1) CN1019427B (ja)
GB (1) GB2218844B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247511A (en) * 1990-04-20 1993-09-21 Ozen Corporation Compact sound record playing apparatus
JPH0756682B2 (ja) * 1990-04-20 1995-06-14 株式会社オーゼン 薄型レコード再生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1341102A (en) * 1919-07-02 1920-05-25 Charles H Belknap Toy band-wagon
US3073605A (en) * 1958-12-22 1963-01-15 James L Roche Sound reproducing device
US2978836A (en) * 1959-01-07 1961-04-11 Kato Masao Movable toys provided with phonograph
NL7209295A (ja) * 1972-07-01 1974-01-03
JPS5422247A (en) * 1977-07-18 1979-02-20 Watanabe Kenkyusho Structure of simplifying toy record player
JPS5443003A (en) * 1977-09-12 1979-04-05 Suchiron Kagaku Kougiyou Kk Device of regenerating sound for toy
JPS593399Y2 (ja) * 1980-07-11 1984-01-30 株式会社東芝 タ−ンテ−ブル昇降装置
JPS57135478A (en) * 1981-02-13 1982-08-21 Toshiba Corp Recording disk reproducing device
JPS62236176A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Hitachi Ltd 円盤保持装置
JPH0643903Y2 (ja) * 1987-04-24 1994-11-14 パイオニア株式会社 光信号デイスク読取装置
JPH06329594A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Canon Inc 光学活性化合物、これを含有する液晶組成物、これを有する液晶素子、これを用いた表示方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8911136D0 (en) 1989-07-05
GB2218844A (en) 1989-11-22
US5109371A (en) 1992-04-28
KR920003500B1 (ko) 1992-05-01
CN1037788A (zh) 1989-12-06
GB2218844B (en) 1992-06-10
CN1019427B (zh) 1992-12-09
KR890017663A (ko) 1989-12-16
JPH01290162A (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0756681B2 (ja) 手動簡易音響再生機
US2063578A (en) Sound reproducing apparatus
US3273894A (en) Talking book apparatus
US4101135A (en) Sound reproducing unit
KR890004238B1 (ko) 간이음향재생기의 재생선택기구
JPH0316681B2 (ja)
JPS62120601A (ja) 選択式音響再生機のレコ−ド盤交換機構
US3711988A (en) Wheeled talking toy
JPS5877055A (ja) 紐巻上げ定トルクスプリングで駆動されるレコード盤を有し且つ始動選択杆で始動する多重音響再生機
JPS61198402A (ja) 録音内容に応じた複数の外部出力軸を有する簡易音響再生機
US4458347A (en) Record centering and decoupling devices for turntables
JPS61198401A (ja) 録音内容に応じた複数の外部出力軸を有する簡易音響再生機
US3667763A (en) Simplified talking toy
JPS6252757A (ja) 選択式音響再生機のレコ−ド盤交換機構
JPS59231784A (ja) 光デイスク再生装置
JPH0721841B2 (ja) 手廻し簡易音響再生機
JPS592105B2 (ja) 玩具レコ−ドプレ−ヤ
US3501154A (en) Multiple sequence sound reproducer
US3532346A (en) Random playback mechanism for a phonograph
JPH0135281Y2 (ja)
JPS62125501A (ja) 複数録音溝を有するレコ−ド盤のための簡易音響再生機
JPH026536Y2 (ja)
JPH042462Y2 (ja)
US3847402A (en) Phono disc playback
JPS6047201A (ja) 簡易連続音響再生機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees