JPH026536Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026536Y2
JPH026536Y2 JP8815383U JP8815383U JPH026536Y2 JP H026536 Y2 JPH026536 Y2 JP H026536Y2 JP 8815383 U JP8815383 U JP 8815383U JP 8815383 U JP8815383 U JP 8815383U JP H026536 Y2 JPH026536 Y2 JP H026536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
disk
guide groove
holder
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8815383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194192U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8815383U priority Critical patent/JPS59194192U/ja
Publication of JPS59194192U publication Critical patent/JPS59194192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026536Y2 publication Critical patent/JPH026536Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈本考案の技術分野〉 本考案はデイスクプレーヤのイジエクト装置に
関するものである。
〈背景技術〉 最近コンパクトデイスクと称せられる記録円盤
よりオーデイオ信号を再生するプレーヤが市場に
出廻つているが、コンパクトデイスクの場合、そ
の材質及び情報の記録方式の特異性により記録面
に手(指)を触れることを極力嫌い、従つて、コ
ンパクトデイスクをプレーヤに如何に脱着するか
が重要な問題となる。
〈本考案の目的〉 本考案は上述のような実情に鑑みて考案された
ものであり、極めて簡単な構造でデイスクをプレ
ーヤから容易に取り出すことのできる装置を提供
せんとするものである。
勿論、本考案に係る装置は一般のレコードプレ
ーヤにも適用できることは言うまでもない。
〈本考案の実施例〉 構成: 以下、本考案の一実施例を添付図面に従つて詳
細に説明する。
添付図面の内、第1図及び第2図1乃至3は本
考案のイジエクト装置の一実施例を示す分解斜視
図及び組立時の側面図であり、第3図1乃至3は
上記第2図1乃至3の各状態に対応した組立時の
要部正面図である。これらの図において、1はメ
インシヤーシにして、上端部両側縁に枢支軸3を
有する支持片2を備えると共に下端部両側縁に支
持片2と同方向に延びるガイド片4を備えてい
る。
そして、このガイド片4,4にはその中央部に
水平部51とこの水平部51の前端より斜め前方
に延びる傾斜部52とより成るガイド溝5が設け
られると共に前端にガイド溝6が設けられてい
る。
又、メインシヤーシ1の前面中央部にはモータ
軸にターンテーブル7を設けたスピンドルモータ
8が固定されている。
9は板面の上端両側縁に設けた枢支孔10を以
つて上記枢支軸3に枢支されることによりメイン
シヤーシ1の支持片2,2に懸架されたデイスク
ホルダーにして、板面中央に上記ターンテーブル
7を挿通させる挿口11を有すると共にこれに連
通して横方向に延びるガイド溝12を設けてい
る。
このガイド溝12は光学系のピツクアツプ(図
示せず)の走行に適用されている。
14は横長の板材よりなるサブデイスクホルダ
ーにして、上端の両側縁に設けた枢支孔15にて
上記デイスクホルダー9の下端両側縁の枢支軸1
3に枢支されることにより斯るデイスクホルダー
9に懸架されている。
そして、このサブデイスクホルダー14は板面
中央の下縁に前方に水平に延びる切起片から成る
受片15,15を有すると共に両側縁前方にガイ
ド部材16を固定している。
上記切起片15はその先端部に係止孔17を有
し、又、ガイド部材16はその外側面に縦方向に
伸びるガイド溝18を有している。
19は前面状の板材の上縁にデイスク受面2
0を形成して成るデイスク受けにして、下端両縁
部にガイドピン21を有している。
そして、このガイドピン21,21には夫々第
3図に明示するようにキツクレバー22,22の
端部のガイド溝23,23が係合している。
これらキツクレバー22,22は共に同一形状
を成すもので、夫々横長板材の外側端に上記ガイ
ド溝23を有すると共に内側端に枢支孔24を有
し、かつ、中央部の前面にバネ掛け25を、又、
下縁に支点突起26を夫々有している。
そして、これらキツクレバー22,22は夫々
ガイド溝23,23に上記ガイドピン21,21
が挿通するようにデイスク受け19の前面に宛わ
れた状態で斯るデイスク受け19共々上記サブデ
イスクホルダー14の受片15,15上に載置さ
れる。実際には上記支点突起26を以つて受片1
5,15上に支持される。
このとき、上記デイスク受け19は、第3図1
に示すように上記サブデイスクホルダー14に固
定されたガイド部材16,16の間に狭まれた状
態となる。
27,27は係止孔17,17とバネ掛け2
5,25間に懸架されたバネである。
28はドアにして、その下端両側縁に後方に延
びる支持片29があり、これら支持片29,29
の外面に上面メインジヤーシ1のガイド片4,4
のガイド溝5とガイド溝6に挿入されるガイド及
び係合ピン30,31を備えると共に内面に上記
ガイド部材16のガイド溝18に係合するガイド
ピン32を備えている。
又、ドア28の下端中央部内面には上記キツク
レバー22,22の枢支孔24,24の嵌まる枢
支ピン33,33を有している。
作用: 本考案は叙上のように構成されるものであり、
次に、その作用について説明する。
第2図1乃至3及び第3図1乃至3において、
第2図1及び第3図1の状態はドア28が閉じて
デイスクDがターンテーブル7にセンターリング
されかつ、ドア28の内面に設けた図示しない押
圧部材にてターンテーブル7に押圧された演奏状
態である。
この演奏状態では上記デイスクDがターンテー
ブル7に受け止められているのでデイスク受け1
9の受面20より少し離間している。
また、このとき、第3図1に示す様に、サブデ
イスクホルダー14はドア28の下端よりho上
方に、デイスク受け19はドア28の下端よりto
上方に位置している。
そして、このような演奏状態において停止操作
をした後で、イジエクト釦(図示せず)を操作す
ると、ドア28には図示しない手段により開成力
が与えられる。
すると、この開成力によつて、まず、ドア28
はガイドピン30及び係合ピン31が夫々ガイド
溝5の水平部51とガイド溝6をスライドするた
め、ガイドピン30が水平部51と傾斜部52の
境界点に達するまで直線的に後退(開成動作)す
る(第2図2及び第3図2の状態) このドア28の直線移動の間、デイスクホルダ
ー9は枢支軸3を支点に回動してターンテーブル
7よりデイスクDを取り脱し、又これに相俟つて
サブデイスクホルダー14は枢支軸13を支点に
回転して、第2図2に示す位置となる。
このとき、サブデイスクホルダー14は、第3
図2に示す様に、演奏状態の位置より〔h1−h0
だけ上昇する。
一方、キツクレバー22,22は、枢支ピン3
3,33を支点に支点突起26,26を、サブデ
イスクホルダー14の受片15,15で上方に
〔h1−h0〕だけ押されるため、上記キツクレバー
22,22のガイド溝23,23にガイドピン2
1,21を以つて係合しているデイスク受け19
は、〔t1−t0〕(>〔h1−h0〕)だけ上昇して、その
デイスク受け面20が、上記サブデイスクホルダ
ー14の上面(ガイド部材16,16の上面)よ
りわずか上方に位置する。
そのため、デイスクDはデイスク受け19の受
面20上にその下端を以つて支持されることにな
る(第2図2及び第3図2参照)。
その後、上記開成力の続く作用によつてドア2
8はそのガイドピン30がガイド溝5の傾斜面5
2に至るから係合ピン31を支点に回転を始め
る。
このドア28の円弧移動の間、デイスクホルダ
ー9の回転も進むため、サブデイスクホルダー1
4はガイド部材16のガイド溝18とドア28の
ガイドピン32のガイド関係によりドア28の内
面に沿つて上昇する。
このサブデイスクホルダー14の上昇に相俟つ
てキツクレバー22,22には突起26,26を
介してさらに上昇力が与えられるため、斯るキツ
クレバー22,22はドア28の枢支ピン33,
33を支点にバネ27,27に抗してさらに回転
させられてガイドピン21,21とガイド溝2
3,23の関係でデイスク受け19を上方に持ち
上げて行く。
そして、その結果、ドア28が円弧移動開始の
直後、上記デイスクDをそのデイスク受け19を
して持ち上げる。
上記ガイドピン30がガイド溝5の傾斜部52
の末端に達するとドア28の回転、即ち、開成動
作は終了する(第2図3及び第3図3の状態参
照)。
このとき、第3図3に示す様に、サブデイスク
ホルダー14の上昇量は〔h2−h0〕、デイスク受
け19の上昇量は〔t2−t0〕(>〔h2−h0〕)とな
り、上記デイスク受け19は、上記キツクレバー
22,22の作用により、上記サブデイスクホル
ダー14より上方に移動して、デイスクDを取り
出し易い位置までもち上げる。
以後、ユーザーは適宜デイスクDを取り出せば
よい。
デイスクDを装着してドア28を閉成する際は
上記開成動作と全く逆の動作で実行されることは
言うまでもない。
〈本考案の効果〉 本考案は叙上のように、ドアの開成動作に伴つ
て、デイスク受けがターンテーブル上のデイスク
を受け取ると共にドアの開口部方向に上昇して上
記デイスクをドアの開口部近傍まで持ち上げるた
め、ドアの開成時に、デイスクをプレーヤーから
極めて容易に取り出すことができる。しかも、簡
単な構造で上述のイジエクト動作を行うことがで
きるとの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図1乃至3は本考案に係るイジ
エクト装置の分解斜視図及び組立状態の側面図、
第3図1乃至3は上記第2図1乃至3に対応した
状態における同上装置の要部正面図である。 1:メインシヤーシ、5:ガイド溝、6:ガイ
ド溝、9:デイスクホルダー、11:挿口、1
4:サブデイスクホルダー、18:ガイド溝、1
9:デイスク受け、28:ドア、30:ガイドピ
ン、31:係合ピン、32:ガイドピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 メインシヤーシ1に上縁を枢支され板面にター
    ンテーブル7を挿通させる挿口11を有するデイ
    スクホルダー9と、 該デイスクホルダー9の下縁に枢支され両端に
    ガイド溝18を有すると共に前面に受片15を有
    するサブデイスクホルダー14と、 下端両縁に夫々前後してガイドピン30と係合
    ピン31を有し、斯るガイドピン31を上記メイ
    ンシヤーシ1に設けた水平部51と傾斜部52か
    ら成るガイド溝5に挿入すると共に係合ピン31
    を上記ガイド溝5より前方にあるガイド溝6に挿
    入したドア28と、該ドア28の下端両縁に別途
    設けられ上記サブデイスクホルダー14のガイド
    溝18に挿入されているガイドピン32と、 上記サブデイスクホルダー14とドア28間に
    あつて上記ドア28の下端に一端を枢支されると
    共に、中央部分を上記受片15上に載置されたキ
    ツクレバー22と、 同じく上記サブデイスクホルダー14とドア2
    8間にあつて上記キツクレバー22の他端に係合
    し、上記キツクレバー22の上記一端を軸とする
    回動に伴つて、上記ドア28の内面に沿つて上下
    動できるデイスク受け19を設け、 上記ドア28の上記ガイド溝5の水平部51に
    沿つた直線移動から成る開成動作に従う上記デイ
    スクホルダー9の回転動作により、上記ターンテ
    ーブル7よりデイスクが取り出されて上記デイス
    ク受け19に受け取られ、 上記ドア28の上記ガイド溝5の水平部51と
    傾斜部52に沿つた直線と円弧移動から成る開成
    動作に従う上記デイスクホルダー9の回転動作に
    より、上記サブデイスクホルダー14が上記ガイ
    ドピン32にガイドされて上記ドア28に沿つて
    上昇し、 このサブデイスクホルダー14の上昇に伴つて
    上記キツクレバー22が上記受片15によりその
    中央部分を上方に押されて回動することにより、
    上記デイスク受け19を上記ドア28に沿つて上
    昇させ、かかる上昇動作により上記デイスク受け
    19を以つて上記ターンテーブル7より取り出し
    た上記デイスクを上記ドア28の開口方向に持ち
    上げるようにした事を特徴とするデイスクプレー
    ヤのイジエクト装置。
JP8815383U 1983-06-08 1983-06-08 デイスクプレ−ヤのイジエクト装置 Granted JPS59194192U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8815383U JPS59194192U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 デイスクプレ−ヤのイジエクト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8815383U JPS59194192U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 デイスクプレ−ヤのイジエクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194192U JPS59194192U (ja) 1984-12-24
JPH026536Y2 true JPH026536Y2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=30218066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8815383U Granted JPS59194192U (ja) 1983-06-08 1983-06-08 デイスクプレ−ヤのイジエクト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194192U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194192U (ja) 1984-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897457B2 (ja) ディスクプレーヤ
US4150831A (en) Toy record player
US5485329A (en) Device for inserting/extracting a disk cartridge with locking mechanism
JPH02232856A (ja) ディスク再生装置
JPH026536Y2 (ja)
JPH0474761B2 (ja)
JPH0325325Y2 (ja)
JPH11312351A (ja) ディスクローディング装置
JPH021721Y2 (ja)
US3542371A (en) Combination player for discs and tape-cartridges
JP2897459B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0215938B2 (ja)
CN109285564A (zh) 自动回臂功能的电唱机
JPH0433586Y2 (ja)
JPS633018Y2 (ja)
JP3717824B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH064442Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS6245322Y2 (ja)
JPS59180854A (ja) フロントロ−デイングプレ−ヤ装置
JPH0124785Y2 (ja)
JPS58188365A (ja) 記録円盤再生装置に於けるシヤツタ−装置
JPH0229567Y2 (ja)
JPS6326861A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク着脱装置
KR0129851Y1 (ko) 콤팩트디스크 플레이어의 콤팩트디스크 수납가이드장치
JPH0477361B2 (ja)