JPH0755918B2 - ジフエニルアルケン誘導体の製造法 - Google Patents

ジフエニルアルケン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0755918B2
JPH0755918B2 JP61297276A JP29727686A JPH0755918B2 JP H0755918 B2 JPH0755918 B2 JP H0755918B2 JP 61297276 A JP61297276 A JP 61297276A JP 29727686 A JP29727686 A JP 29727686A JP H0755918 B2 JPH0755918 B2 JP H0755918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
ethylene
propionic acid
substituted
dimethylaminophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61297276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63150251A (ja
Inventor
伸夫 神田
春夫 尾村
幸浩 阿部
充 近藤
Original Assignee
新王子製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新王子製紙株式会社 filed Critical 新王子製紙株式会社
Priority to JP61297276A priority Critical patent/JPH0755918B2/ja
Priority to US07/083,815 priority patent/US4898941A/en
Priority to EP87112174A priority patent/EP0257591A3/en
Publication of JPS63150251A publication Critical patent/JPS63150251A/ja
Publication of JPH0755918B2 publication Critical patent/JPH0755918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、感圧記録紙や感熱記録紙用色素の中間体とし
て有用なジフェニルアルケン誘導体の新しい製造法を提
供するものである。
「従来の技術」 従来、p,p′−ビス置換アミノ−1,1−ジフェニルエチレ
ン誘導体の製造法としては、ベンゾフェノン誘導体とグ
リニャール試薬との反応による1,1−ジフェニルエタン
カルビノール誘導体を経由する方法、Witting試薬を使
用する方法、1,1−ジフェニルエタン誘導体を過酸化鉛
で酸化する方法等が知られている。
しかし、これらの方法のうち、グリニャール試薬やWitt
ing試薬で合成する場合には脱水を必要とするため工業
的な方法ではなく、また第三の方法は稀薄な条件で酸化
するため不経済であり、反応率が低く原料と生成物の分
離が困難であり、やはり工業的な方法ではない。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は上記の如き欠陥を伴うことなく、効率よくジフ
ェニルアルケン誘導体が得られ、しかも精製分離操作が
極めて簡単な製造方法を提供するものである。
「問題を解決するための手段」 本発明は、一般式〔I〕で示されるジフェニルアルカン
酸誘導体を 〔式中、R1、R2はそれぞれ水素原子、置換又は未置換の
飽和アルキル基、置換又は未置換の不飽和アルキル基、
置換又は未置換のシクロアルキル基、置換又は未置換の
アルキル基、置換又は未置換のアリール基を示すが、R1
とR2は互いに結合するか隣接するベンゼン環と共にヘテ
ロ環を形成してもよい。R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9
R10、R11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換又は
未置換のアルキル基、置換又は未置換のヒドロキシル
基、置換又は未置換のアミノ基を示す。R12、R13はそれ
ぞれ水素原子、置換又は未置換のアルキル基を示し、X
はカルボキシル基又はそれらのアミド、エステル又はハ
ライドを示す。〕 酸化剤と反応させることを特徴とする一般式〔II〕で表
されるジフェニルアルケニン誘導体の製造法である。
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R
11、R12、R13はそれぞれ前述の意味を示す。〕 「作用」 本発明における反応は、上記一般式〔I〕で表されるジ
フェニルアルカン酸誘導体を酸化し、高価なジフェニル
アルカン誘導体を短時間で且つ特別な装置を必要とする
ことなく合成できるものである。また反応が完結しない
場合においても、ジフェニルアルカン酸は苛性ソーダ水
溶液による洗浄により容易に除去または回収することが
できるなどの長所がある。
上記の反応に用いられる酸化剤としては、例えば、過硫
酸ソーダ、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過
硫酸類;次亜鉛塩酸ソーダ、次亜鉛素酸ソーダ等の次亜
ハロゲン酸塩;過マンガン酸カリウム、二酸化マンガン
等のマンガン化合物;亜酸化窒素、一酸化窒素、二酸化
窒素等の酸化窒素類;ニトロベンゼン、ニトロベンゼン
スルホン酸ソーダ等の有機ニトロ化合物類;四酢酸鉛、
酸化鉛(II)、酸化鉛(IV)(二酸化鉛)等の鉛化合
物;二酸化セレン;第二コバルト塩;第二セリウム塩;
塩化第二鉄;クロラニルなどを挙げられる。さらに、小
方芳郎著「有機化合物の酸化と還元」(1963年、南江堂
発行)に記載される如き酸化剤から適宜選択して使用す
ることもできる。
なお、これらの酸化剤は単独のみならず二種以上を混合
して用いることができ、その使用量については、酸化剤
の種類に応じて適宜調節されるものである。
本発明における反応は、無溶媒ないし溶媒存在下で実施
される。
溶媒としては水、反応に不活性な有機溶媒またはこれら
の混合溶媒が使用される。応答に不活性な有機溶媒とし
ては、例えばアセトン、クロロホルム、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、トルエン、キシレン等が挙げられる
が、反応に不活性であれば特にこれらに制限されるもの
ではない。
また反応温度に関しては使用する酸化剤、反応溶媒、さ
らには生成したジフェニルアルケン誘導体の熱安定性等
に応じて適宜決められいるが、一般には副反応が起こり
難くするため−5℃〜150℃で酸化するのが好ましい。
また、ジフェニルアルカン酸誘導体の種類によっては、
溶媒に存在する水分の影響で直接ジフェニルアルケン誘
導体とはならず、対応するカルビノール誘導体を生成す
る場合もあるが、再結晶などの精製段階における加熱等
により、容易に脱水して対応するジフェニルアルケン誘
導体を得ることができる。しかし一般に、反応温度が50
℃以上であれば一段階でジフェニルアルケン誘導体が得
られる。
一般式〔I〕で表されるジフェニルアルカン酸誘導体は
アニリン誘導体とピルビン酸誘導体とを酸触媒下で脱水
縮合させるか、あるいは対応する1,1−ジフェニル−プ
ロピオニトリルを加水分解することによって容易に合成
される。
かかるジフェニルアルカン酸誘導体としては、例えば下
記の化合物等が例示される。
2,2−ビス(4−メチルアミノフェニル)プロピオン
酸、2,2−ビス(4−エチルアミノフェニル)プロピオ
ン酸、2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)プロ
ピオン酸、2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)
プロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−エチル−N−n
−ブチル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,2−ビス
{4−(N−エチル−N−ベンジル)アミノフェニル}
プロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−エチル−N−p
−メチルベンジル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,
2−ビス{4−(N−エチル−N−p−メトキシベンジ
ル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,2−ビス{4−
(N−エチル−N−p−クロロベンジル)アミノフェニ
ル}プロピオン酸、2,2−ビス(4−ジベンジルアミノ
フェニル)プロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−メチ
ル−N−フェニル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,
2−ビス{4−(N−メチル−N−p−トリル)アミノ
フェニル}プロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−メチ
ル−N−p−メトキシフェニル)アミノフェニル}プロ
ピオン酸、2,2−ビス{4−(N−メチル−N−p−ク
ロロフェニル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,2−
ビス{4−(N−メチル−N−シクロペンチル)アミノ
フェニル}プロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−メチ
ル−N−シクロヘキシル)アミノフェニル}プロピオン
酸、2,2−ビス{4−(N−エチル−N−メトキシエチ
ル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,2−ビス{4−
(N−エチル−N−エトキシエチル)アミノフェニル}
プロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−エチル−N−フ
ェノキシエチル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,2
−ビス{4−(N−エチル−N−クロロエチル)アミノ
フェニル}プロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−エチ
ル−N−2,3ジメトキシプロピル)アミノフェニル}プ
ロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−エチル−N−テト
ラヒドロフルフリル)アミノフェニル}プロピオン酸、
2,2−ビス{4−(N−メチル−N−アリル)アミノフ
ェニル}プロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−エチル
−N−アリル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,2−
ビス{4−(N−i−プロピル−N−アリル)アミノフ
ェニル}プロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−プロパ
ギル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,2−ビス{4
−(N−エチル−N−プロパルギル)アミノフェニル}
プロピオン酸、2,2−ビス{4−(N−エチル−N−シ
ンナミル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,2−ビス
(4−ジアリルアミノフェニル)プロピオン酸、2,2−
ビス(4−ジプロパルギルアミノフェニル)プロピオン
酸、2,2−ビス{4−(N−エチル−N−i−プロピ
ル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,2−ビス{4−
(N−エチル−N−i−ブチル)アミノフェニル}プロ
ピオン酸、2,2−ビス{4−(N−エチル−N−i−ペ
ンチル)アミノフェニル}プロピオン酸、2,2−ビス
{4−(N−エチル−N−n−オクチル)アミノフェニ
ル}プロピオン酸、2,2−ビス(4−メチル−4−ジメ
チルアミノフェニル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−
メチル−4−ジエチルアミノフェニル)プロピオン酸、
2,2−ビス(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニ
ル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−エトキシ−4−ジ
エチルアミノフェニル)プロピオン酸、2,2−ビス(2
−クロロ−4−ジメチルアミノフェニル)プロピオン
酸、2,2−ビス(2−クロロ−4−ジエチルアミノフェ
ニル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−アセチルアミノ
−4−ジメチルアミノフェニル)プロピオン酸、2,2−
ビス(2−アセチルアミノ−4−ジエチルアミノフェニ
ル)プロピオン酸、2,2−ビス(4−ジメトキシエチル
アミノフェニル)プロピオン酸、2,2−ビス(4−ジエ
トキシエチルアミノフェニル)プロピオン酸、2,2−ビ
ス(4−ピロリジノフェニル)プロピオン酸、2,2−ビ
ス(4−2,5−ジメチルピロリジノフェニル)プロピオ
ン酸、2,2−ビス(4−ピペリジノフェニル)プロピオ
ン酸、2,2−ビス(4−モルホリノフェニル)プロピオ
ン酸、2,2−ビス(4−ヘキサメチレンイミノフェニ
ル)プロピオン酸、2,2−ビス(4−イソインドリノフ
ェニル)プロピオン酸、2,2−ビス(1−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)プロピオン
酸、2,2−ビス(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン−6−イル)プロピオン酸、2,2−ビス(1,2,2,4
−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6
−イル)プロピオン酸、2,2−ビス(1−エチル−イン
ドリン−5−イル)プロピオン酸、2,2−ビス(ジュロ
リジン−9−イル)プロピオン酸、2,2−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)酪酸、2,2−ビス(4−ジエチ
ルアミノフェニル)酪酸、2,2−ビス(4−モルホリノ
フェニル)酪酸、2,2−ビス(4−ピロリジノフェニ
ル)酪酸、2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
吉草酸、2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)吉
草酸、2,2−ビス(4−モルホリノフェニル)吉草酸、
2,2−ビス(4−ピロリジノフェニル)吉草酸などのジ
フェニルアルカン酸、およびそれらのメチルエステル、
エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、
ベンジルエステル、メチルベンジルエステル、メトキシ
ベンジルエステル、クロロベンジルエステル、フェニル
エステル、トリルエステル、メトキシフェニルエステ
ル、クロロフェニルエステルなどのエステル類、アミ
ド、メチルアミド、エチルアミド,プロピルアミド、ブ
チルアミド、ジメチルアミド、ジエチルアミド、ジプロ
ピルアミド、ジブチルアミド、N−メチル−ベンゾルア
ミド、N−エチル−ベンジルアミド、N−メチル−フェ
ニルアミド、N−メチル−トリルアミドなどのアミド
類、さらにはクロリド、ブロミド、アイオダイドなどの
ハライド類。
また一般式〔II〕で示されるジフェニルアルケン誘導体
としては、例えば下記が例示される。
1,1−ビス(4−アミノフェニル)エチレン、1,1−ビス
(4−メチルアミノフェニル)エチレン、1,1−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン、1,1−ビス
(4−エチルアミノフェニル)エチレン、1,1−ビス
(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン、1,1−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)−1−プロペン、1,1
−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1−プロペ
ン、1,1−ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)エチレン、1,1−ビス(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)エチレン、1,1−ビス(4−ジメチ
ルアミノ−2−メトキシフェニル)エチレン、1,1−ビ
ス(4−ジエチルアミノ−2−メトキシフェニル)エチ
レン、1,1−ビス{4−(N−メチル−N−ベンジル)
アミノフェニル}エチレン、1,1−ビス{4−(N−エ
チル−N−ベンジル)アミノフェニル}エチレン、1,1
−ビス{4−(N−エチル−N−p−クロロベンジル)
アミノフェニル}エチレン、1,1−ビス{4−(N−メ
チル−N−フェニル)アミノフェニル}エチレン、1,1
−ビス{4−(N−メチル−N−p−トリル)アミノフ
ェニル}エチレン、1,1−ビス{4−(N−メチル−N
−p−メトキシフェニル)アミノフェニル}エチレン、
1,1−ビス{4−(N−メチル−N−p−メトキシフェ
ニル)アミノフェニル}エチレン、1,1−ビス(4−ジ
メチルアミノ−2−メチルフェニル)−1プロペン、1,
1−ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)
−1−プロペン、1,1−ビス(4−ジメチルアミノ−2
−メトキシフェニル)−1−プロペン、1,1−ビス(4
−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−1−プロペ
ン、1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン、
1,1−ビス(4−ピペリジノフェニル)エチレン、1,1−
ビス(4−モルホリノフェニル)エチレン、1,1−ビス
(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)エチレン、1,1
−ビス(2−メチル−4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン、1,1−ビス(2−メチル−4−ピペリジノフェニ
ル)エチレン、1,1−ビス(2−メチル−4−モルホリ
ノフェニル)エチレン、1,1−ビス(2−メチル−4−
ヘキサメチレンイミノフェニル)エチレン、1,1−ビス
(2−メトキシ−4−ピロリジノフェニル)エチレン、
1,1−ビス(2−メトキシ−4−ピペリジノフェニル)
エチレン、1,1−ビス(2−メトキシ−4−モルホリノ
フェニル)エチレン、1,1−ビス(2−メトキシ−4−
ヘキサメチレンイミノフェニル)エチレン、1−(4−
ピロリジノフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン、1−(4−ピペリジノフェニル)−1
−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン、1−(4
−モルホリノフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン、1−(4−ヘキサメチレンイミノフ
ェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン、1−(4−ピロリジノフェニル)−1−(4−N−
エチル−N−ベンジルアミノフェニル)エチレン、1−
(4−ピペリジンフェニル)−1−(4−N−エチル−
N−ベンジルアミノフェニル)エチレン、1−(4−モ
ルホリノフェニル)−1−(4−N−エチル−N−ベン
ジルアミノフェニル)エチレン、1−(4−ヘキサメチ
レンイミノフェニル)−1−(4−N−エチル−N−ベ
ンジルアミノフェニル)エチレン、1−(4−ピペリジ
ンフェニル)−1−(4−N−エチル−N−p−トリル
アミノフェニル)エチレン、1−(4−ピペリジノフェ
ニル)−1−(4−N−メチル−N−p−トリルアミノ
フェニル)エチレン、1−(4−モルホリノフェニル)
−1−(4−N−メチル−N−p−トリルアミノフェニ
ル)エチレン、1−(4−ヘキサメチレンイミノフェニ
ル)−1−(4−N−メチル−N−p−トリルアミノフ
ェニル)エチレン、1−(4−ピロリジノフェニル)−
1−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)エチ
レン、1−(4−ピロリジノフェニル)−1−(2−メ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)エチレン、1,1
−ビス(4−ピロリジノフェニル)−1−プロペン、1,
1−ビス(4−ピペリジノフェニル)−1−プロペン、
1,1−ビス(4−モルホリノフェニル)−1−プロペ
ン、1,1−ビス(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)
−1−プロペン、1,1−ビス(ジュロリジン−9−イ
ル)エチレン、1,1−ビス(1−メチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン−6−イル)エチレン、1,1−ビス
(4−ジメチルアミノ−3−メチルフェニル)エチレ
ン、1,1−ビス(4−ジエチルアミノ−2,3−ジメチルフ
ェニル)エチレン、1,1−ビス(4−ジメチルアミノ−
3−メトキシフェニル)エチレン、1,1−ビス(4−ジ
エチルアミノ−3,6−ジメトキシフェニル)エチレン、
1,1−ビス(4−ジメチルアミノ−3−クロロフェニ
ル)−1−プロペン、1,1−ビス(4−ジエチルアミノ
−3−メチルフェニル)−1−プロペン、1,1−ビス
(4−ジメチルアミノ−2,3−ジメチトキシフェニル)
−1−プロペン、1,1−ビス(4−ジエチルアミノ−3
−メトキシフェニル)−1−プロペン、1,1−ビス(4
−ピロリジノ−3−メチルフェニル)エチレン、1,1−
ビス(4−モルホリノ−3−エチルフェニル)エチレ
ン、1,1−ビス(2−クロロ−4−ヘキサメチレンイミ
ノフェニル)エチレン、1,1−ビス(4−ピロリジノ−
3−プロポキシフェニル)エチレン、1,1−ビス(4−
ピペリジノ−3−メトキシフェニル)エチレン、1,1−
ビス(4−モルホリノ−2,3−ジクロロフェニル)エチ
レン、1,1−ビス(3−メトキシ−4−ヘキサメチレン
イミノフェニル)エチレン、1,1−ビス(4−ピロリジ
ノフェニル)−1−(3−メチル−4−ジエチルアミノ
フェニル)エチレン、1−(4−ピロリジノフェニル)
−1−(3−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)
エチレン、1−フェニル−1−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン、1−フェニル−1−(4−ピロリジ
ノフェニル)エチレン、1−(4−メトキシフェニル)
−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン、1−
(4−エトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン、1−(4−メトキシフェニル)−
1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン、1−(4−
フェノキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン、1−(4−エトキシフェニル)−1−
(4−ジエチルアミノフェニル)エチレン、1−(4−
ブトキシフェニル)−1−(4−ピペリジノフェニル)
エチレン、1−(2−メチル−4−メトキシフェニル)
−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン、1−
(2−メチル−4−メトキシフェニル)−1−(4−ピ
ポリジノフェニル)エチレン、1−(3−クロロ−4−
エトキシフェニル)−1−(4−アミノフェニル)エチ
レン、1−(4−メトキシフェニル)−1−(2−メチ
ル−4−ピロリジノフェニル)エチレン、1−(4−エ
トキシフェニル)−1−(3−エトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)エチレン、1−(3−メチルフェニ
ル)−1−{4−(N−メチル−N−ベンジル)アミノ
フェニル}エチレン、1−(3,5−ジクロロフェニル)
−1−(4−ヘキサメチレンイミノフェニル)エチレ
ン、1−(3−エチルフェニル)−1−(4−モルホリ
ノフェニル)エチレン、1−フェニル−1−(4−ジベ
ンゾルアミノフェニル)エチレン、1−(2,3−ジメチ
ルフェニル)−1−{4−(N−エチル−N−フェニ
ル)アミノフェニル}エチレン、1−(4−メトキシフ
ェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−
プロペン、1−(4−エトキシフェニル)−1−(4−
ピロリジノフェニル)−1−プロペン、1−(4−エト
キシフェニル)−1−(4−ジエチルアミノフェニル)
−1−プロペン、1−(4−プトキシフェニル)−1−
(4−ピペリジノフェニル)−1−プロペン、1−(2
−メチル−4−メトキシフェニル)−1−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)−1−プロペン、1−(3−クロロ
−4−エトキシフェニル)−1−(4−アミノフェニ
ル)−1−プロペン、1−(4−エトキシフェニル)−
1−(3−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
1−プロペン、1−フェニル−1−(1−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)エチレン、1
−フェニル−1−(1−n−プロピル−1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリン−6−イル)エチレン等。
「実施例」 以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではなき。なお、例中
の%は重量%を示す。
実施例1 1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレンの
合成 2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)プロピオン
酸10gをベンゼン100mlに溶解させた後、二酸化鉛10gを
加え、室温下で30分間撹拌しながら反応させた。次に、
鉛化合物を濾別し、ベンゼン溶液を5%苛性ソーダ水溶
液200mlにて洗浄した後、ベンゼンを減圧下で留去し
た。残留物をメタノールにて再結晶し、融点123〜123.5
℃の1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン6.3gを得た。収率は74%であった。
実施例2 1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレンの合成 2,2−ビス(4−ピロリジノフェニル)プロピオン酸5g
をトルエン500mlに溶解させた後、二酸化鉛3.7gを加
え、室温下で1時間撹拌しながら反応させた。次に、鉛
化合物を濾別し、トルエン溶液を5%苛性ソーダ水溶液
100mlにて洗浄した後、トルエンを減圧下で留去した。
得られた生成物をエタノールにて再結晶し、融点220〜2
23℃の1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン
3.3gを得た。収率は76%であった。
実施例3 1,1−ビス(4−モルホリノフェニル)エチレンの合成 2,2−ビス(4−モルホリノフェニル)プロピオン酸10g
をトルエン200mlに溶解させた後、二酸化鉛7.2gを加え
て還流下1時間撹拌して反応させた。次いで、鉛化合物
を濾別し、トルエン溶液を3%苛性ソーダ水溶液200ml
にて抽出して未反応原料を回収した。残ったトルエン溶
液を減圧濃縮して結晶を析出させた。この結晶をn−プ
ロパノールで再結晶し、融点203〜205℃の1,1−ビス
(4−モルホリノフェニル)エチレン4.1gを得た。収率
は46.3%であった。一方、原料である2,2−ビス(4−
モルホリノフェニル)プロピオン酸の回収量は3.8gであ
った。
実施例4 1,1−ビス(4−N−プロパルギル−N−エチルアミノ
フェニル)エチレンの合成 2,2−ビス(4−N−プロパルギル−N−エチルアミノ
フェニル)プロピオン酸10gをベンゼン300mlに溶解さ
せ、ピリジン1mlおよび、四酢酸鉛11.5gを加えた後、70
℃にて3時間反応させた。反応終了後、不溶部を濾別
し、ベンゼン溶液を水100mlおよび5%苛性ソーダ水溶
液100mlにて洗浄した後、減圧濃縮去し、粘稠液体の1,1
−ビス(4−N−プロパギル−N−エチルアミノフェニ
ル)エチレン6.3gを得た。収率は71.5%であった。
実施例5 1−フェニル−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ンの合成 2,2−ビス(4−モルホリノフェニル)プロピオン酸の
代わりに2−フェニル−2−(4−ピロリジノフェニ
ル)プロピオン酸10gを用いた以外は実施例3に準じて
反応を行い、融点82.5〜83.0℃の1−フェニル−1−
(4−ピロリジノフェニル)エチレン5.9gを得た。収率
は69.9%であった。
実施例6 1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルア
ミノフェニル)エチレンの合成 2,2−ビス(4−モルホリノフェニル)プロピオン酸の
代わりに2−(4−メトキシフェニル)−2−(4−ジ
メチルアミノフェニル)プロピオン酸10gを用いた以外
は実施例3に準じて反応を行い、融点124〜126℃の1−
(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノ
フェニル)エチレン6.4gを得た。収率は75.6%であっ
た。
実施例7 1,1−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−1−プロ
ペンの合成 2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)プロピオン
酸の代わりに2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)酪酸10gを用いた以外は実施例1に準じて反応を行
い、融点99〜101℃の1,1−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−1−プロペン6.6gを得た。収率は76.8%であっ
た。
実施例8 1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノ
フェニル)エチレンの合成 2−(4−メトキシフェニル)−2−(4−ピロリジノ
フェニル)プロピオン酸5gを5%苛性ソーダ水溶液50ml
に溶解させ、次に35%過酸化水素2.4gを徐々に滴下し、
室温下で2時間撹拌反応させ、さらに60℃にて1時間撹
拌反応させた。冷却後、生成した沈澱を濾取後、メタノ
ールにて再結晶し、融点159〜162℃の1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン3.0gを得た。収率は69.9%であった。
実施例9 1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)エチレンの
合成 2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)プロピオン
酸10gを1N−塩酸200mlに溶解し、室温下で塩化第二鉄5.
7gを徐々に加えた後2時間撹拌反応させた。次いで、反
応系に苛性ソーダ水溶液を添加してアルカリ性とし、ト
ルエン50mlにて抽出し、減圧濃縮後、エタノールにて再
結晶を行い、融点100〜102℃の1,1−ビス(4−ジエチ
ルアミノフェニル)エチレン6.5gを得た。収率は74.3%
であった。
実施例10 1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレンの合成 2,2−ビス(4−ピロリジノフェニル)プロピオン酸5g
を10%苛性ソーダ水溶液100mlに溶解させ、次に過硫酸
カリウム9.2gを加えて1時間撹拌反応させた。生成した
沈澱を濾取後、メタノールにて再結晶を行い、融点221
〜223℃の1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン7.0gを得た。収率は80%であった。
実施例11 1−(4−メチルフェニル)−1−(4−ピロリジノフ
ェニル)エチレンの合成 2,2−ビス(4−ピロリジノフェニル)プロピオン酸の
代わりに2−(4−メチルフェニル)−2−(4−ピロ
リジノフェニル)プロピオン酸を使用した以外は実施例
10と同様に反応させ、融点134〜136℃(エタノール再
結)の1−(4−メチルフェニル)−1−(4−ピロリ
ジノフェニル)エチレン6.0gを得た。収率は70.5%であ
った。
実施例12 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(2−メチ
ル−4−ジメチルアミノフェニル)エチレンの合成 2,2−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)プロピオン
酸の代わりに2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2
−(2−メチル−4−ジメチルアミノフェニル)プロピ
オン酸を使用した以外は実施例9と同様に反応させ、融
点90〜91℃(メタノール再結)の1−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−1−(2−メチル−4−ジメチルアミ
ノフェニル)エチレン6.3gを得た。収率は73.3%であっ
た。
実施例13 1−フェニル−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エ
チレンの合成 2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)プロピオン
酸の代わりに2−フェニル−2−(4−ジメチルアミノ
フェニル)プロピオン酸を用いた以外は実施例8と同様
に反応させ、融点51〜52℃(エタノール再結)の1−フ
ェニル−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン
2.9gを得た。収率は70.0%であった。
実施例14 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−ピロ
リジノフェニル)エチレンの合成 2,2−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレンの代わ
りに2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−
ピロリジノフェニル)プロピオン酸を用いた以外は実施
例10と同様に反応させ、融点149〜150℃(エタノール再
結)の1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4
−ピロリジノフェニル)エチレン6.7gを得た。収率は7
7.6%であった。
実施例15 1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(2−メチ
ル−4−ピロリジノフェニル)エチレンの合成 2,2−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレンの代わ
りに2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(2−
メチル−4−ピロリジノフェニル)プロピオン酸を用い
た以外は実施例10と同様に反応させ、融点90〜93℃(エ
タノール再結)の1−(4−ジメチルアミノフェニル)
−1−(2−メチル−4−ピロリジノフェニル)エチレ
ン6.6gを得た。収率は75.9%であった。
実施例16〜39 第1表に記載したジフェニルアルカン酸誘導体を使用
し、第1表に記載の実施例番号に準じて反応を行い、種
々のジフェニルアルケン誘導体を合成した。各反応にお
ける収率を第1表に併記した。
「効果」 各実施例から明らかな如く、本発明の方法によれば特別
な装置を必要とすることなく、温和な条件でジフェニル
アルケン誘導体を製造することができ、しかも非対称の
ジフェニルアルケン誘導体をも容易に得られるものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 211/56 213/08 217/08 217/80 C07D 215/14 295/02 Z 295/06 Z 295/08 Z 295/12 Z 471/06 (72)発明者 近藤 充 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内 (56)参考文献 特開 昭61−93143(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔I〕で表されるジフェニルアルカ
    ン酸誘導体を 〔式中、R1、R2はそれぞれ水素原子、置換又は未置換の
    飽和アルキル基、置換又は未置換の不飽和アルキル基、
    置換又は未置換のシクロアルキル基、置換又は未置換の
    アルキル基、置換又は未置換のアリール基を示すが、R1
    とR2は互いに結合するか隣接するベンゼン環と共にヘテ
    ロ環を形成してもよい。R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9
    R10、R11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換又は
    未置換のアルキル基、置換又は未置換のヒドロキシル
    基、置換又は未置換のアミノ基を示す。R12、R13はそれ
    ぞれ水素原子、置換又は未置換のアルキル基を示し、X
    はカルボキシル基又はそれらのアミド、エステル又はハ
    ライドを示す。〕 酸化剤と反応させることを特徴とする一般式〔II〕で表
    されるジフェニルアルケニン誘導体の製造法。 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R
    11、R12、R13はそれぞれ前述の意味を示す。〕
JP61297276A 1986-08-22 1986-12-12 ジフエニルアルケン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH0755918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297276A JPH0755918B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 ジフエニルアルケン誘導体の製造法
US07/083,815 US4898941A (en) 1986-08-22 1987-08-11 Process for preparing diphenylalkene derivatives
EP87112174A EP0257591A3 (en) 1986-08-22 1987-08-21 Process for preparing diphenylalkene derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61297276A JPH0755918B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 ジフエニルアルケン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150251A JPS63150251A (ja) 1988-06-22
JPH0755918B2 true JPH0755918B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17844425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61297276A Expired - Lifetime JPH0755918B2 (ja) 1986-08-22 1986-12-12 ジフエニルアルケン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755918B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63150251A (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09510739A (ja) スチルバゾリウム塩、その製造方法及び使用
JPH0755918B2 (ja) ジフエニルアルケン誘導体の製造法
JP2815969B2 (ja) 3‐アミノフェノール誘導体およびその製造法
JP3086837B2 (ja) 3−アミノピロリジン類の製造方法
US4898941A (en) Process for preparing diphenylalkene derivatives
EP0478559B1 (en) Improved process for the preparation of ketone compounds
JPS60139646A (ja) ナフタレン誘導体
JPS5923309B2 (ja) ホルミルスチリル基をもつキノリン誘導体とその製法
JPH0841026A (ja) カルバモイルピリジニウム化合物の調製方法
JP2775319B2 (ja) ジアリールエチレングリコールの製造方法
JP3210946B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体の製造法
JP3288847B2 (ja) 7−アザフタリド誘導体の製造方法
JP2740853B2 (ja) 2,2―ジアリールグリコール酸の製造方法
JP2769178B2 (ja) 2―フェニルベンゾトリアゾール類の製造法
JPH0543695B2 (ja)
JPH04323267A (ja) トリメチン色素の製造方法
JP2003171327A (ja) 光学活性1,1’−ビ−2−ナフトール類の製造方法
JPH06172278A (ja) ベンゾフェノン誘導体の製造方法
JPS6354347A (ja) ジフエニルアルカン酸誘導体およびその製造法
JP2815970B2 (ja) 3‐アミノフェノール誘導体およびその製造法
JP2000119542A (ja) 対称型アザフタリド系化合物の製造方法
JP2002265456A (ja) バルビツール酸誘導体の製造方法
JPH0532591A (ja) o−ヒドロキシニトロソ芳香族化合物の金属錯体の製造方法
JP2000103766A (ja) 2,6−ジイソプロピルアニリンの精製法およびトリまたはジアリールメタンの製造法
JPH07224058A (ja) 4−(p−クロロベンジル)−2−(ヘキサハイドロ−1−メチル−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン又はその塩の製造方法