JPH0755813Y2 - 時計機械体用電池接片 - Google Patents

時計機械体用電池接片

Info

Publication number
JPH0755813Y2
JPH0755813Y2 JP3526090U JP3526090U JPH0755813Y2 JP H0755813 Y2 JPH0755813 Y2 JP H0755813Y2 JP 3526090 U JP3526090 U JP 3526090U JP 3526090 U JP3526090 U JP 3526090U JP H0755813 Y2 JPH0755813 Y2 JP H0755813Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
timepiece
contact portion
mechanical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3526090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03124560U (ja
Inventor
由紀夫 船原
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP3526090U priority Critical patent/JPH0755813Y2/ja
Publication of JPH03124560U publication Critical patent/JPH03124560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755813Y2 publication Critical patent/JPH0755813Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、時計機械体に用いられる電池接片に関するも
のである。
[従来の技術] 従来より、電池ホルダと機械体収容室とがケース内に並
設される時計機械体においては、電池ホルダに装着され
た電池の一方の極から導通されたリードフレームに、電
池の他方の極に接触する電池接片の一端を接続する構成
であった。そして従来は、大型の電池を用いる時計機械
体と小型の電池を用いる時計機械体とでは、輪列などの
機械体は共通に使用できるが、電池接片は共通に使用で
きなかった。従って、大きさの異なる電池を用いる時計
機械体を生産する場合、電池の大きさに合わせて異なっ
た電池接片を用いていた。
[解決しようとする課題] 従来は、電池の大きさが異なる時計機械体を生産する場
合には、電池接片に互換性がないためその都度設計する
必要があった。従って、生産設備を変更する必要があ
り、生産コストが高かった。
そこで本考案の目的は、大型の電池を用いる時計機械体
にも小型の電池を用いる時計機械体にも、僅かな加工を
施すだけで共通に用いることができる時計機械体用電池
接片を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本考案に係る時計機械体用電池接片は、電池ホルダと機
械体収容室とが並設された時計機械体ケースに装着可能
である。そして、電池ホルダ内において電池の一方の極
に接続される電池端子部と、電池端子部より一体的に延
伸されており機械体収容室内に固定される固定部と、固
定部の先端に一体的に設けられておりかつ大型の電池を
用いる時計機械体に装着される際にリードフレームに接
続される第1の接点部と、第1の接点部の内側に設けら
れておりかつ小型の電池を用いる時計機械体に装着され
る際にリードフレームに接続される第2の接点部と、第
1の接点部と第2の接点部との境界に位置しており上記
小型の電池を用いる時計機械体に装着される際に切断さ
れる略V字状の凹溝とを具備していることを特徴とする
ものである。
[作用] 本考案に係る時計機械体用電池接片は、大型の電池を用
いる時計機械体に装着される際には、第1の接点部がリ
ードフレームに接続される。そして、小型の電池を用い
る時計機械体に装着される際には、凹溝において切断さ
れ第2の接点部がリードフレームに接続される。この場
合、第1の接点部が切り落とされるため、固定部の長さ
は小型の電池に応じた長さになる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例について説明する。第1,2図に
本考案に係る時計機械体用電池接片が示してある。電池
接片1は、ステンレスなどの金属により一体的に形成さ
れており、固定部2と、固定部2の一端より延出する電
池端子部3と、固定部2の他端に設けられている第1の
接点部4と、第2の接点部5とからなっている。電池端
子部3は、固定部2の一端より実質的に直角に屈曲され
て上方へ起立しており、さらにその先端は上方で緩やか
に折り返されており、電池に弾性的に当接可能になって
いる。固定部2は位置決め穴2a,2bが穿孔してあり、切
欠部2cが設けられている。固定部2の他端においては、
電池端子部3の反対方向に延出されかつ上方へ屈曲され
て、固定部2と実質的に平行な第2の接点部5が設けら
れている。さらに第2の接点部5からは第1の接点部4
が延出している。そして第1の接点部4と第2の接点部
5との境界には略V字状の凹溝6が形成されている。
このような構成の電池接片1を時計機械体に装着した状
態について説明する。
まず、第3図の示すように大型の電池20を用いる時計機
械体について説明する。下板7は、電池ホルダ7aと機械
体収容室7bとに区画されており、機械体収容室7bには、
図示しない輪列と、本考案に係る電池接片1が取り付け
られている。電池接片1の電池端子部3は電池ホルダ7a
の一端部に位置し、固定部2は機械体収容室7b内に固定
されている。位置決め穴2a,2bには、下板7の突起7c、
中板8の突起8aがそれぞれ嵌合されている。切欠部2cに
より輪列の歯車が当接しないようになっている。その上
に中板8および回路ユニット9が取り付けられている。
回路ユニット9は、コイルボビン10に導線が巻回されて
コイル11が構成され、このコイル11を貫通するように略
コ字状のステータ12が装着されている。またコイルボビ
ン10の回路取付部10aには、ステンレスなどの導体から
なるリードフレーム13が固着されている。リードフレー
ム13には、水晶振動子14やポッティング樹脂15に被覆さ
れた集積回路チップ(図示せず。)などが接続されてお
り、電池ホルダ7aの他端部には延出する電池端子部13a
と接続端部13bとが設けられている。中板8上でステー
タ12の磁極部12a間には、永久磁石ロータ16が配置され
ている。そして、ロータ16に噛合する駆動車17、駆動車
17に噛合する秒針車18、秒針車18に噛合する中間車19が
配置されている。リードフレーム13の接続端子13bに
は、電池接片1の第1の接点部4が当接し、スポット溶
接などにより接続されている。下板7には、図示しない
上板が固定される。本実施例においては、大型の電池と
して単3型電池20が電池ホルダ7aに装着される。そし
て、単3型電池20の一方の極はリードフレーム13の電池
端子部13aに当接し、他方の極は電池接片1の電池端子
部3に当接しており、電池20は挟持されている。電池20
が接続されると、回路ユニット9の働きによりロータ16
が駆動され、輪列がそれぞれ駆動される。
次に、単4型のような小型の電池22を用いる時計機械体
の場合について説明する。前述の例と同様な構成につい
ては説明を省き、共通の部品については同一の符号で示
している。第1図において、電池接片1を凹溝6に沿っ
て切断し、第1の接点部4を切り落とす。このように切
断した電池接片1が第4図示のように下板21に装着さ
れ、第2の接点部5とリードフレーム13の電池端子部13
aとが接続される。下板21には突出部21aが形成してあ
り、電池ホルダ21bは狭くなっている。この電池ホルダ2
1bに単4型電池22が装着される。電池接片1の位置決め
穴2a,2bには、下板7の突起7d,7eがそれぞれ嵌合されて
いる。
[効果] 以上のように本考案によれば、大型の電池を用いる時計
機械体に装着される電池接片を、凹溝に沿って切断する
だけで、小型の電池を用いる時計機械体に容易に転用で
きる。従って、生産設備なども共通に使用でき、製造コ
ストが低減する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電池接片の平面図、第2図はその
側面図、第3図はこの電池接片を大型の電池を用いる時
計機械体に装着した状態を示す正面図、第4図は小型の
電池を用いる時計機械体に装着した状態を示す正面図で
ある。 1……電池接片、2……固定部、3……電池端子部、4
……第1の接点部、5……第2の接点部、6……凹溝、
7a……電池ホルダ、7b……機械体収容室、13……リード
フレーム、20……大型の電池(単3型電池)、21b……
電池ホルダ、22……小型の電池(単4型電池)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池ホルダと機械体収容室とが並設された
    時計機械体ケースに装着可能であり、 上記電池ホルダ内において電池の一方の極に接続される
    電池端子部と、 上記電子端子部より一体的に延伸されており、上記機械
    体収容室内に固定される固定部と、 上記固定部の先端に一体的に設けられており、大型の電
    池を用いる時計機械体に装着される際にリードフレーム
    に接続される第1の接点部と、 上記第1の接点部の内側に設けられており、小型の電池
    を用いる時計機械体に装着される際にリードフレームに
    接続される第2の接点部と、 上記第1の接点部と上記第2の接点部との境界に位置し
    ており、上記小型の電池を用いる時計機械体に装着され
    る際に切断される略V字状の凹溝と を具備していることを特徴とする時計機械体用電池接
    片。
JP3526090U 1990-03-30 1990-03-30 時計機械体用電池接片 Expired - Lifetime JPH0755813Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3526090U JPH0755813Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 時計機械体用電池接片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3526090U JPH0755813Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 時計機械体用電池接片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124560U JPH03124560U (ja) 1991-12-17
JPH0755813Y2 true JPH0755813Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=31540461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3526090U Expired - Lifetime JPH0755813Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 時計機械体用電池接片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755813Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124560U (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755813Y2 (ja) 時計機械体用電池接片
JP2001008414A (ja) モータ
JP2002112515A (ja) 回転検出器構造
JPS6027952B2 (ja) 時計などの駆動回路ユニツト
JPH039382Y2 (ja)
JP2887959B2 (ja) 電磁継電器の電子部品取付装置
JPH04254789A (ja) 電気機械式時計装置
JPH0447932Y2 (ja)
JPH0635642Y2 (ja) 固転機の固定子
JP3084704B2 (ja) 計器本体の取付構造
JP2500505B2 (ja) 振り子時計用機械体
JPS605739Y2 (ja) 時計用小型モ−タと回路基板との配置構造
JPS647400Y2 (ja)
JP2991160B2 (ja) 回路基板の固定構造
JP3259268B2 (ja) ステッピングモータ
JPH0649103Y2 (ja) モータ
JPS6022533Y2 (ja) 小形リレ−
JPH0442941Y2 (ja)
JPH0526937Y2 (ja)
JPS6029750Y2 (ja) 電池時計の構造
JPH058654Y2 (ja)
JPH041692Y2 (ja)
JPH0244218Y2 (ja)
JPS6014232Y2 (ja) 水晶時計の駆動回路ユニツト
JPH03233823A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term