JPH0754430A - コンクリートスラブ用基板に対する埋設物の取付施工法 - Google Patents

コンクリートスラブ用基板に対する埋設物の取付施工法

Info

Publication number
JPH0754430A
JPH0754430A JP20434493A JP20434493A JPH0754430A JP H0754430 A JPH0754430 A JP H0754430A JP 20434493 A JP20434493 A JP 20434493A JP 20434493 A JP20434493 A JP 20434493A JP H0754430 A JPH0754430 A JP H0754430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
concrete slab
adhesive
buried
buried object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20434493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3286714B2 (ja
Inventor
Ichiro Nakajima
一郎 仲嶋
Yukio Fukazawa
幸雄 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20434493A priority Critical patent/JP3286714B2/ja
Publication of JPH0754430A publication Critical patent/JPH0754430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286714B2 publication Critical patent/JP3286714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビル等のコンクリートスラブを形成するた
めのコンクリートスラブ用基板に埋設物を取付けるため
の簡易な工法を提供すること。 【構成】 コンクリートスラブ用基板の未硬化の状態の
コンクリートの上面と埋設物の下面との間に接着剤を介
在させ、コンクリートが硬化して水分が抜けることによ
り、コンクリートスラブ用基板上に埋設物が前記接着剤
によって固定されること。前記埋設物が合成樹脂発泡体
であること。前記埋設物がその下面に当該埋設物の外側
へ開放した開口部を形成したものであること。前記埋設
物の下面に形成した開口部の相隣り合う距離間隔が150m
m 以下であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビル等のコンクリー
トスラブを形成するためのコンクリートスラブ用基板に
埋設物を取付ける工法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ビル等のコンクリートス
ラブを形成するためには、あらかじめ工場等で半完成品
であるコンクリートスラブ用基板を製造しておき、これ
を工事現場へ運搬して組立てる工法が採用されている。
このコンクリートスラブ用基板は骨となる鉄筋とコンク
リートからなる略半板状に形成したもので、組立後にお
いて上方に更にコンクリートを打設してビル等のスラブ
を形成するが、スラブ自体を軽量化することを主たる目
的として、あらかじめコンクリートスラブ用基板上に軽
量部材からなる埋設物を取付固定しておくことによっ
て、工事現場における打設するコンクリートの量を少な
くなるようにしている。
【0003】このようなコンクリートスラブ用基板の製
造過程において、埋設物をどのように固定して取付ける
かについては、過去に幾多の提案がなされている。それ
らを大きく2つに区分けすると、1つは埋設物を未硬化
のコンクリートスラブ用基板に載置してから釘などの係
止具を用いて係止し、コンクリートの硬化によって係止
具がコンクリートの中で固定されるもの、あるいは、ア
ンカーなどの係止具をあらかじめコンクリートスラブ用
基板に埋設しておきこのアンカーに埋設物を突き刺すな
どして固定するものなどであり、他の1つは埋設物に凹
凸部などの係合部を形成しておき、この係合部を未硬化
のコンクリートスラブ用基板のコンクリートと押圧など
によって係合させて、コンクリートの硬化によって両者
が取付固定されるようにしたものなどである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来技術における工法においてはいずれも次のような
問題点を有している。すなわち、前者の係止具を用いて
固定する工法は釘やアンカーなどの係止具が必要となる
と共に埋設物を係止具を使用してコンクリートに突き刺
す手間、あるいはあらかじめコンクリートスラブ用基板
に係止具を設けておく手間を要し作業能率が低下すると
いう問題点がある。
【0005】また、後者の埋設物に係合部を形成した工
法においては、埋設物の横方向に加わる力の作用に対し
ては強いが、上方向へ作用する力に対しては弱くて簡単
に抜け出るために実用性に乏しいという問題点がある。
又、埋設物は一般に軽量部材を使用するために、未硬化
のコンクリートに押圧して係合させても、浮力によって
係合が十分になされないという問題点を有していた。
【0006】更に、上記のいずれの従来技術において
も、埋設物の下面と未硬化のコンクリートの上面は完全
密着している。また、埋設物の下面にコンクリート上面
との間に空隙部を形成するための凹部が形成されている
場合でもこの凹部が埋設物の外側へ開口していない。こ
のため、工場での生産性を上げるためにコンクリートの
硬化促進を目的とした蒸気養生をした場合には、コンク
リートと埋設物の間にコンクリートの硬化に伴って発生
する水和熱の逃げ道がないことから蓄熱され養生条件以
上の高温となり、その結果、コンクリート温度にバラツ
キが生じて硬化したコンクリートの品質が低下するとい
う問題点を有している。この現象は、常温養生において
も同様で、埋設物の有無による場所の違いによってコン
クリートの表面部分に温度差が生じて、硬化したコンク
リートの品質に悪影響を与えている。とくに、埋設物が
断熱性の高い合成樹脂発泡体の場合には、より蓄熱量が
多くなり、このような問題点が顕著に現れるという問題
点を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記事情に鑑
みてなされたものであって、その手段するところは、請
求項1の手段においては、コンクリートスラブ用基板に
対する埋設物の取付施工法において、前記コンクリート
スラブ用基板の未硬化の状態のコンクリートの上面と埋
設物の下面との間に接着剤を介在させ、コンクリートが
硬化して水分が抜けることにより、コンクリートスラブ
用基板上に埋設物が前記接着剤によって固定されるとこ
ろにある。
【0008】請求項2の手段は、前記埋設物が合成樹脂
発泡体である。
【0009】請求項3の手段は、前記埋設物がその下面
に当該埋設物の外側へ開放した開口部を形成したもので
ある。
【0010】請求項4の手段は、前記埋設物の下面に形
成した開口部の相隣り合う距離間隔が150mm 以下とした
ものである。
【0011】
【作用】前記請求項1の手段によると、コンクリートス
ラブ用基板の未硬化の状態のコンクリートの上面と埋設
物の下面の間に接着剤を介在させるが、この接着剤の種
類はとくに限定されるものではないが、とくに好ましい
ものとしてエマルジョンタイプのエチレン酢酸ビニール
系のものや、アクリル系のものが挙げられる。このよう
な接着剤を未硬化のコンクリートの上面に塗布してもあ
るいは埋設物の下面に塗布しても、更にはこれらの両面
に塗布してもよい。
【0012】塗布の方法は、作業能率の観点からは、未
硬化のコンクリートの上面にスプレー等を用いて塗布す
るのが効果的であるが、他の手段を用いて塗布すること
も十分に可能である。埋設物の下面に塗布する場合には
スプレーの他にハケ塗りやロールコースター塗布であっ
てもよい。塗布量としては、50乃至 500g/m2の範囲が
適当であるがとくに限定されるのではない。
【0013】このようにして接着剤を塗布した後、両者
を密着させ、時間の経過によってコンクリートが硬化し
水分が抜けることによって、コンクリートスラブ用基板
の上面に埋設物が接着剤の作用によって確固に取付固定
される。
【0014】埋設物としては、その設置目的からして軽
量部材が好ましく、例示すれば、合成樹脂発泡体、木、
合成樹脂成形品などが挙げられるが、とくに合成樹脂発
泡体が、軽く、耐圧性、耐久性に富み、しかも安価で成
形加工がし易く、大量生産に向くことから最も好まし
い。形状はとくに限定されるものではないが、加工が容
易で隙間なく並べられることから矩形状のものがとくに
好ましい。
【0015】埋設物の下面すなわち未硬化のコンクリー
トの上面と接する面に埋設物の外側へ開放した開口部を
形成した場合には、このコンクリートの上面と埋設物の
間に形成される開口部の空間が埋設物の外側へ通気する
ことになるので、養生中におけるコンクリートの硬化に
伴う水和熱が、コンクリートの上面と埋設物の下面との
接触部分に蓄熱することを防止でき、硬化したコンクリ
ートの品質の均一化を図ることができる。又、蒸気養生
したような場合であっても、局所的及び全体的な温度上
昇が極力押さえられるために、接着剤による接着力の低
下をもたらすこともなく、確固に固定することができ
る。
【0016】埋設物の底面に形成した開口部の相隣り合
う距離間隔が150mm 以上であると、前記したように連続
した接触部分の面積が大きくなって、水和熱が蓄積し易
くなり、硬化したコンクリートの品質の低下、高温によ
る接着力の低下を招き始めるので、150mm 以下であるこ
とが望ましい。
【0017】
【実施例】この発明の実施例を図1乃至図10に基づい
て説明する。図1は、コンクリートスラブ用基板1上
に、図4に示す埋設物2を取付けた状態を示すものであ
る。このコンクリートスラブ用基板1は、図外の型枠に
中に図10に示すような鉄筋3を配設し、その内部へコ
ンクリート4を打設して形成する。そして、このコンク
リート4が未硬化の状態で、図8に示すように、その上
面に接着剤5を塗布するか、あるいは図9に示すよう
に、この上面に載置する埋設物2の下面に接着剤5を塗
布するか、あるいはこの双方の面に接着剤5を塗布して
から、未硬化のコンクリート4の上面の上方に埋設物2
の下面を載せて押圧して密着させ、時間の経過と共にコ
ンクリート4が硬化し水分が抜けることにより、コンク
リートスラブ用基板1の上面に接着剤5の作用によって
埋設物2を取付け固定する。
【0018】埋設物2としては、図3乃至図7に示すよ
うに、縦が1200mm、横が430mm 、高さが120mm の形状の
ものが挙げられる。図3に示すものは、表面が平らな直
方体形状のものである。図4に示すものは、開口部とし
て下面に多数の溝6、例えば深さと巾がそれぞれ20mm程
度のものを横方向に平行に等間隔でその両端が埋設物2
の外側へ開放するように形成したものである。図5に示
すものは、その下面に開口部として前記した溝6を縦方
向と横方向に交差して形成したものである。図6に示す
ものは、開口部として直径が20mm程度の貫通孔7を下面
から上面に貫通させて外側へ開放したものを多数形成し
た例である。図7に示すものは、開口部として図4に示
す溝6を有するものと図6に示す貫通孔7を有するもの
を双方兼ね備えたものである。
【0019】図3に示す形状の埋設物2は、溝6や貫通
孔7がないためにコンクリート4の上面と全面で接着さ
れるので接着力その分だけ強くなる。
【0020】図4乃至図7に示す形状の埋設物2は、コ
ンクリート4の上面と接触する下面に溝6や貫通孔7な
どの開口部を形成しているので、接触面積はその分だけ
小さくなるが、これら溝6や貫通孔7は埋設物2の外側
へ開放しているために、養生中の温度の上昇を最小限に
止めることができる。
【0021】例えば、コンクリート4の硬化を促進する
ために温度40℃、湿度80%の条件で蒸気養生をする場合
などにおいて、コンクリート4の上面と埋設物2の下面
との境界温度がコンクリートの水和熱の蓄積によりこの
設定条件以上の90℃前後の高温になることが生じてい
る。このような温度上昇は、埋設物2が合成樹脂発泡体
の場合にはその断熱性からより顕著に現れている。そし
てまた、このような温度上昇は、硬化したコンクリート
の品質を著しく低下させ、ビル等のスラブの耐久性に悪
影響を及ぼすので、平均した温度での養生が望まれてい
たが、この実施例のように埋設物2の外側へ開放する溝
6や貫通孔7などの開口部を形成しておくことによっ
て、これら溝6や貫通孔7を通って水和熱が放散され、
コンクリートの水和熱による温度上昇を最小限に止める
ことができるのである。
【0022】前記した埋設物2が発泡合成樹脂体でその
大きさあるいは溝6や貫通孔7などの開口部の寸法が前
記したものの場合には、相隣接する溝6や貫通孔7など
の開口部の間隔距離Lが150mm 以下であれば、接触部分
における境界温度の上昇は、コンクリートの品質に悪影
響を及ぼすことがないことが実験的に判明している。し
かし、開口部がない場合や間隔距離が150mm 以上の場合
であっても、ある程度のコンクリートの品質の低下を来
すものの、コンクリートスラブ用基板1に埋設物2を固
着することについては有効である。
【0023】埋設物2の材質としては、軽量部材であれ
ばとくに限定されるものではないが、合成樹脂発泡体で
ある場合には、軽く、耐圧性、耐久性に富み、しかも成
形加工し易く大量生産に適している。この場合の合成樹
脂発泡体の原料としては、ポリスチレン発泡体の独立気
泡を有するものが好ましいが、ポリエチレン(共重合体
を含む)、ポリプロピン(共重合体を含む)、ポリエチ
レン/ポリスチレン複合樹脂、アクリロニトリル/スチ
レン共重合体等からなる合成樹脂発泡体を使用すること
も可能である。
【0024】接着剤5としては、前記したようにエマル
ジョンタイプのエチレン酢酸ビニール系のものや、アク
リル系のものがとくに適している。
【0025】上記のようにして未硬化のコンクリートス
ラブ用基板1に埋設物2を取付け固定したものを、ビル
等の工事現場へ運搬し、所定位置へ取付けてから、図1
0に示すように、コンクリートスラブ用基板1の上方に
更に生コンクリート8を打設して平らにし、その内部に
埋設物2が埋まるようにして硬化させビル等のスラブが
形成されるのである。
【0026】以上の説明においては、コンクリートスラ
ブ用基板1の上方に埋設物2を取付けてから、これを現
場で取り付けてコンクリート8を打設する施工について
述べたが、コンクリート8を工場であらかじめ打設して
硬化したコンクリートスラブを現場で取付けるようにし
てもよい。又、コンクリート4が硬化した後に、埋設物
2を接着剤5によって接着するようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、この
発明の取付工法によると、未硬化のコンクリートスラブ
用基板の上面と埋設物の下面の間に接着剤を介在させて
固定するようにしたので、作業能率が向上すると共に、
係止具の使用数に対するコストよりも接着剤の使用量に
対するコストが安価であることから全体のコストも安価
となる利点がある。
【0028】又、接着剤による接着であるので、埋設物
の下面全体がコンクリートスラブ用基板の上面と接着さ
れるので、係止具を使用した場合と比較してより確固に
取付固定される。更に、横方向や上方向へ力が作用した
ような場合であっても、全面接着されていることから容
易に外れることがない。
【0029】更に、埋設物を合成樹脂発泡体とした場合
には、より軽く、耐圧性、耐久性に富み、しかも安価で
成形加工がし易く、大量生産に適するという利点があ
る。
【0030】更に加えて、埋設物の下面に外側に開放し
た溝や貫通孔などの開口部を形成しておけば、蓄熱され
たコンクリートの硬化に伴う水和熱が埋設物の外側へ逃
げるために、埋設物を置いた場所の境界部分の温度上昇
が比較的小さくなって、コンクリートの内部温度がほぼ
平均化し、これによって、硬化後のコンクリートの品質
への悪影響を阻止することがきる。
【0031】更に、外側に開放した溝や貫通孔などの開
口部の埋設物の下面における間隔距離が150mm 以下であ
る場合には、水和熱の逃げる量が多くなって、硬化後に
おけるコンクリートの品質の低下をほぼ完全に防止する
ことがきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】埋設物を取付固定したコンクリートスラブ用基
板の斜視図。
【図2】図1の拡大A−A線断面図。
【図3】下面を上側に向けた埋設物の実施例の斜視図。
【図4】下面を上側に向けた埋設物の実施例の斜視図。
【図5】下面を上側に向けた埋設物の実施例の斜視図。
【図6】下面を上側に向けた埋設物の実施例の斜視図。
【図7】下面を上側に向けた埋設物の実施例の側面図。
【図8】工程説明図。
【図9】工程説明図。
【図10】コンクリートスラブとした図1のB−B線断
面図。
【符号の説明】
1 コンクリートスラブ用基板 2 埋設物 4 コンクリート 5 接着剤 6 溝(開口部) 7 貫通孔(開口部)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートスラブ用基板に対する埋設
    物の取付施工法において、 前記コンクリートスラブ用基板の未硬化の状態のコンク
    リートの上面と埋設物の下面との間に接着剤を介在さ
    せ、コンクリートが硬化して水分が抜けることにより、
    コンクリートスラブ用基板上に埋設物が前記接着剤によ
    って固定されることを特徴とするコンクリートスラブ用
    基板に対する埋設物の取付施工法。
  2. 【請求項2】 前記埋設物が合成樹脂発泡体であること
    を特徴とする請求項1のコンクリートスラブ用基板に対
    する埋設物の取付工法。
  3. 【請求項3】 前記埋設物がその下面に当該埋設物の外
    側へ開放した開口部を形成したものであることを特徴と
    する請求項1又は2のコンクリートスラブ用基板に対す
    る埋設物の取付工法。
  4. 【請求項4】 前記埋設物の下面に形成した開口部の相
    隣り合う距離間隔が150mm 以下であることを特徴とする
    請求項3のコンクリートスラブ用基板に対する埋設物の
    取付工法。
JP20434493A 1993-08-18 1993-08-18 コンクリートスラブ用基板に対する埋設物の取付施工法、埋設物、及びコンクリートスラブ基板 Expired - Fee Related JP3286714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20434493A JP3286714B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 コンクリートスラブ用基板に対する埋設物の取付施工法、埋設物、及びコンクリートスラブ基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20434493A JP3286714B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 コンクリートスラブ用基板に対する埋設物の取付施工法、埋設物、及びコンクリートスラブ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754430A true JPH0754430A (ja) 1995-02-28
JP3286714B2 JP3286714B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16488957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20434493A Expired - Fee Related JP3286714B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 コンクリートスラブ用基板に対する埋設物の取付施工法、埋設物、及びコンクリートスラブ基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224536A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Eifs Japan株式会社 人工地盤およびその施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224536A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Eifs Japan株式会社 人工地盤およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3286714B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334394A (en) Insulated outer coating of walls of building structures
US4284447A (en) Method of manufacturing a composite panel
KR102316502B1 (ko) 단열갱폼 및 단열갱폼을 이용한 건물벽체 시공방법
JPH0754430A (ja) コンクリートスラブ用基板に対する埋設物の取付施工法
CA2403404A1 (en) Panel
JPH09112029A (ja) ポリスチレン系発泡体製断熱パネル
JP3619776B2 (ja) 断熱性コンクリート製品製造法及びその製品
CA2316238A1 (en) Structural tie shear connector for concrete and insulation sandwich walls
JPH0782808A (ja) 型枠兼用断熱パネル
JP2004270406A (ja) コンクリートスラブ用埋込材
JP2603069Y2 (ja) 未硬化のコンクリートスラブ用基板に取付固定する埋設物及びこれを用いたコンクリートスラブ用基板とコンクリートスラブ
JPH0949324A (ja) コンクリートの養生方法
JP2006132187A (ja) 仕上げ下地材兼断熱打ち込み型枠パネル及び該パネルを用いた施工方法
KR200186282Y1 (ko) 단열벽체
CZ247395A3 (en) Insulating profiled part in the form of a panel and process for producing thereof
JP2994549B2 (ja) 壁構造
JPS5934650Y2 (ja) 外壁板
JPH10148005A (ja) コンクリートスラブ基板用埋込材及び埋込材を配設したコンクリートスラブ基板の製造方法
JPH07276346A (ja) コンクリートスラブ用埋込材およびそのコンクリート基板への取り付け施工法
JPS5832486Y2 (ja) コンクリ−ト建造物における断熱板支持用具
JP2004270407A (ja) コンクリートスラブ用埋込材
JP3679381B2 (ja) 断熱複合パネル
JPH0860778A (ja) コンクリートスラブ用基板に対する埋設物
JP3016436U (ja) 建材と壁・床構造
JP3364083B2 (ja) コンクリートスラブ用埋込材、該埋込材を持つコンクリートスラブ用基板、及び該基板を用いたコンクリートスラブ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees