JPH0753709A - 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0753709A
JPH0753709A JP20418193A JP20418193A JPH0753709A JP H0753709 A JPH0753709 A JP H0753709A JP 20418193 A JP20418193 A JP 20418193A JP 20418193 A JP20418193 A JP 20418193A JP H0753709 A JPH0753709 A JP H0753709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
free
aromatic polycarbonate
less
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20418193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188062B2 (ja
Inventor
Hidemi Takemoto
英海 竹本
Wataru Funakoshi
渉 船越
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20418193A priority Critical patent/JP3188062B2/ja
Publication of JPH0753709A publication Critical patent/JPH0753709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188062B2 publication Critical patent/JP3188062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸ジエ
ステルを加熱溶融下反応させて得られた芳香族ポリカー
ボネートであって、該芳香族ポリカーボネートは、
(1)遊離芳香族モノヒドロキシ化合物の含有量が30
ppm以下、(2)遊離芳香族ジヒドロキシ化合物の含
有量が50ppm以下、且つ(3)遊離芳香族炭酸ジエ
ステルの含有量が50ppm以下であることを特徴とす
る芳香族ポリカーボネート。この芳香族ポリカーボネー
トは、反応後粉砕して特定粉末状とし、粉末状を維持し
ながら加熱して、真空下または不活性ガス流通下に保持
することにより製造される。 【効果】 毒性、腐食性、成形時での焼け、分子量低
下、成形時の物性低下などの問題が低減された高品質の
芳香族ポリカーボネートが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリカーボネー
トおよびその製造方法に関するものであり、更に詳しく
は遊離芳香族モノヒドロキシ化合物量、遊離芳香族ジヒ
ドロキシ化合物量および遊離芳香族炭酸ジエステル量が
極めて低減された高品質の芳香族ポリカーボネートおよ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールAとホスゲンとの界面重
縮合から得られるポリカーボネート樹脂は、その優れた
機械的特性、熱的特性から各種用途に幅広く用いられて
いるが、有毒であるホスゲンを利用することで安全性に
問題があり、また溶媒として塩化メチレンを使用するこ
とで地球環境破壊などの問題点が多い。そこで最近塩化
メチレンやホスゲンを使用しないエステル交換法が脚光
を浴びているが、このエステル交換法は反応で生成する
フェノール等の芳香族モノヒドロキシ化合物を系外へ除
去しながら反応を進める方法であるため、得られるポリ
カーボネート樹脂に遊離芳香族モノヒドロキシ化合物の
残存が避けられず、この樹脂を使用した光ディスク等に
代表されるポリカーボネート成形物は腐食性、毒性等の
問題が生じる。また溶融状態のポリカーボネートは重合
液そのままペレット化されるため、界面重縮合法のよう
に未反応の芳香族ジヒドロキシ化合物は系外へ抽出され
ることなく未反応の遊離芳香族ジヒドロキシ化合物や芳
香族炭酸ジエステルの残存が避けられない。このよう
な、樹脂を使用した光ディスク等に代表されるポリカー
ボネート成形物は成形時での焼け、分子量低下、および
物性低下等の問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
エステル交換法により得られた芳香族ポリカーボネート
について、腐食性、毒性、成形時の焼け、分子量低下お
よび物性低下などの問題がなく、しかも光ディスクなど
の情報媒体の素材として利用できる極めて高品質のもの
を得るために研究を進めたところ、その芳香族ポリカー
ボネート中の遊離芳香族モノヒドロキシ化合物、芳香族
ジヒドロキシ化合物および芳香族炭酸ジエステルの残存
量をそれぞれ或る特定量以下とすればよいことが見出さ
れた。
【0004】さらにこのような高品質を有する芳香族ポ
リカーボネートは、エステル交換反応後、溶融条件下で
高真空において長時間攪拌しても得ることは極めて困難
であり、また長時間溶融状態を維持すると、分解や着色
が起り品質の劣化が認められることもわかった。本発明
者らは前記した高品質の芳香族ポリカーボネートはエス
テル交換反応後、一旦固体化し、粉砕して特定の粒径の
粉体とし、その粉体を保持しながら、加熱条件下で高真
空下或いは不活性ガス流通下に維持することにより、容
易に得ることができることが見出された。しかもこのよ
うに粉体状態で加熱しても、芳香族ポリカーボネートは
分解や着色は起らず所望の高品質のものが得られること
が見出された。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸ジエステル
を加熱溶融下反応させて得られた芳香族ポリカーボネー
トを、平均粒径が2000μ以下の粉体状で、80℃以
上で粉体状を維持し得る温度条件下に、且つ1mmHg
以下の真空下あるいは不活性ガス流通下に保持すること
を特徴とする、(1)遊離芳香族モノヒドロキシ化合物
の含有量が30ppm以下、(2)遊離芳香族ジヒドロ
キシ化合物の含有量が50ppm以下、且つ(3)遊離
芳香族炭酸ジエステルの含有量が50ppm以下である
芳香族ポリカーボネートの製造方法が提供され、さらに
本発明によれば、芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭
酸ジエステルを加熱溶融下反応させて得られる芳香族ポ
リカーボネートであって、該芳香族ポリカーボネート
は、(1)遊離芳香族モノヒドロキシ化合物の含有量が
30ppm以下、(2)遊離芳香族ジヒドロキシ化合物
の含有量が50ppm以下、且つ(3)遊離芳香族炭酸
ジエステルの含有量が50ppm以下であることを特徴
とする芳香族ポリカーボネートが提供される。
【0006】以下本発明についてさらに詳しく説明す
る。本発明の対象となる芳香族ポリカーボネートは、芳
香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸ジエステルとのエ
ステル交換反応により得られたものである。その際、一
方の原料として使用される芳香族ジヒドロキシ化合物は
下記一般式で表わされるものである。
【0007】
【化1】
【0008】(式中R1、R2、R3およびR4は独立して
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基ま
たはフェニル基であり、Wは結合手、炭素数1〜6のア
ルキリデン基、炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数3
〜8のシクロアルキリデン基、炭素数3〜8のシクロア
ルキレン基、フェニル置換された炭素数1〜6のアルキ
レン基、酸素原子、スルホン結合、スルフィド結合また
はスルホキシド結合を示す)
【0009】前記一般式で表わされる芳香族ジヒドロキ
シ化合物の具体例を示すと、例えばビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)プロパン、4,4−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニルオキサイド)、ビ
ス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)オキ
サイド、p,p'−ジヒドロキシジフェニル、3,3'−ジ
クロロ−4,4'−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィドおよびビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホキシドなどが挙げられる。
【0010】さらに前記一般式で表われる化合物以外
の、例えばジヒドロキシベンゼン、レゾルシノール、ハ
イドロキノン、1,4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロロ
ベンゼンおよび1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベン
ゼンなども芳香族ジヒドロキシ化合物として使用するこ
とができる。前述した芳香族ジヒドロキシ化合物のう
ち、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンが好ましい。一方もう一つの原料である芳香族炭酸
ジエステルとしては、例えばジフェニルカーボネート、
ジナフチルカーボネートおよびビス(ジフェニル)カー
ボネートが挙げられる。これらのうち特にジフェニルカ
ーボネートが好ましい。
【0011】芳香族ポリカーボネートを得るためのエス
テル交換反応は、通常不活性ガス雰囲気下で芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と芳香族炭酸ジエステルとを加熱しなが
ら攪拌して生成する芳香族モノヒドロキシ化合物を留出
させる方法で行われる。重合速度を速めるために重合触
媒を用いることもできる。重合触媒としては水酸化ナト
リウムや水酸化カリウムなどのアルカリ金属、及びアル
カリ土類金属の水酸化物類;ホウ素やアルミニウムの水
酸化物のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または第
4級アンモニウム塩類;アルカリ金属及びアルカリ土類
金属のアルコキシド類;アルカリ金属及びアルカリ土類
金属の有機酸塩類;亜鉛化合物類;ホウ素化合物類;ケ
イ素化合物類;ゲルマニウム化合物類;有機スズ化合物
類;鉛化合物類;オニウム化合物類;アンチモン化合物
類;マンガン化合物類;チタン化合物類;ジルコニウム
化合物類などの通常エステル化反応、エステル交換反応
に使用される触媒を用いることができるが、これらに限
定されるものではない。触媒を用いる場合1種だけを用
いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
これらの触媒の使用量は原料の芳香族ジヒドロキシ化合
物に対し0.0001〜1重量%、好ましくは0.000
5〜0.5重量%、更に好ましくは0.001〜0.1重
量%の範囲で選ばれる。
【0012】本発明の特徴とすることは、前記エステル
交換で得られた芳香族ポリカーボネートに物理的な手法
を用いて芳香族ポリカーボネート中の遊離芳香属モノヒ
ドロキシ化合物量、遊離芳香族ジヒドロキシ化合物量お
よび遊離芳香族炭酸ジエステル量を低減させることによ
り芳香族ポリカーボネートによる腐食性、毒性、成形時
での焼け、分子量低下、成形物の物性低下の問題を低減
できることである。物理的な手法としては得られた芳香
族ポリカーボネートを粉砕機にて2000μ以下、好ま
しくは1000μ以下、実際的には200μ〜1000
μの粉末状に粉砕し、これを80℃以上でかつ粉体状を
維持し得る温度条件を保った処理槽にいれ、1mmHg
以下の高真空で数時間処理する方法または不活性ガスを
流通させる方法である。好ましい温度は80℃から、ガ
ラス転移温度より5℃低い温度までの範囲の温度であ
る。
【0013】本発明の芳香族ポリカーボネート中の遊離
芳香族モノヒドロキシ化合物の量としては30ppm以
下、好ましく10ppm以下、更に好ましくは5ppm
以下であり光ディスク用途のような腐食性が問題とされ
るポリカーボネートでは1ppm以下が好ましく、食品
用途のような毒性が問題とされるポリカーボネートでは
遊離芳香族モノヒドロキシ化合物を本質的に含まないこ
とが好ましい。
【0014】本発明の芳香族ポリカーボネート中の遊離
芳香族ジヒドロキシ化合物の量としては50ppm以
下、好ましくは10ppm以下、更に好ましくは5pp
m以下である。
【0015】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂中の
遊離芳香族炭酸ジエステルの量としては50ppm以
下、好ましくは10ppm以下、更に好ましくは5pp
m以下である。遊離芳香族炭酸ジエステルは加水分解に
よりフェノールを生成するので光ディスク用途のような
腐食性が問題とされるポリカーボネートでは1ppm以
下が好ましく、食品用途のような毒性が問題とされるポ
リカーボネートでは遊離芳香族炭酸ジエステルを本質的
に含まないことが好ましい。
【0016】本発明による芳香族ポリカーボネートの物
理的処理時間によって遊離芳香族モノヒドロキシ化合
物、遊離芳香族ジヒドロキシ化合物および遊離芳香族炭
酸ジエステル量を制御することができ、実質的にこれら
を含まない芳香族ポリカーボネートを製造することもで
きる。かくして得られる芳香族ポリカーボネートは遊離
芳香族モノヒドロキシ化合物量、遊離芳香族ジヒドロキ
シ化合物量および遊離芳香族炭酸ジエステル量が極めて
少なく、そのため、かつ腐食性、毒性、成形時での焼
け、分子量低下、成形物の物性低下の問題の少ない特性
を示す。
【0017】
【実施例】以下実施例中の%及び部は特に断らない限り
重量%または重量部である。粘度平均分子量は0.7g
/dlの塩化メチレン溶液をウベローデ粘度計を用い固
有粘度を測定し、次式により粘度平均分子量を求めた。 [η]=1.23×10-40.83 芳香族ポリカーボネートの遊離芳香族モノヒドロキシ化
合物、遊離芳香族ジヒドロキシ化合物、および遊離芳香
族炭酸ジエステルの定量は、ガスクロマトグラフで行っ
た。
【0018】実施例1 攪拌機、蒸留塔を備えた反応器に2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェノール)プロパン1370部、ジフェニル
カーボネート1350部、触媒としてビスフェノールA
ジナトリウム塩0.016部を仕込み窒素置換を行っ
た。この混合物を160℃まで加熱して、攪拌しながら
溶解させた。次いで減圧度を30mmHgとして200
℃まで加熱し1時間で大半のフェノールを留去した。つ
いで290℃まで温度を上げ、減圧度1mmHgとして
0.5時間反応を行うと粘度平均分子量22500のポ
リカーボネート樹脂が得られた。このものの遊離フェノ
ール含量は10ppmであった。次にこのペレット粉砕
機にて500μの形状に粉砕し、粉砕ポリカーボネート
10kgを135℃の乾燥窒素が毎分50L流通できる
処理槽に仕込み、20時間処理した。このものの遊離フ
ェノールは検出されず、遊離2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンは10ppmであり、遊離ジフ
ェニルカーボネートは0.4ppmであった。
【0019】参考例 135℃の乾燥窒素の流通前のポリカーボネート中の遊
離フェノールは70ppm、遊離2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェノール)プロパンは75ppm、遊離ジフ
ェニルカーボネートは90ppmであった。
【0020】
【発明の効果】本発明によればエステル交換法で製造さ
れた芳香族ポリカーボネートから毒性、腐食性、成形時
での焼け、分子量低下、成形物の物性低下の問題の低減
された高品質の芳香族ポリカーボネートを供給すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸
    ジエステルを加熱溶融下反応させて得られた芳香族ポリ
    カーボネートを、平均粒径が2000μ以下の粉体状
    で、80℃以上で粉体状を維持し得る温度条件下に、且
    つ1mmHg以下の真空下あるいは不活性ガス流通下に
    保持することを特徴とする、(1)遊離芳香族モノヒド
    ロキシ化合物の含有量が30ppm以下、(2)遊離芳
    香族ジヒドロキシ化合物の含有量が50ppm以下、且
    つ(3)遊離芳香族炭酸ジエステルの含有量が50pp
    m以下である芳香族ポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸
    ジエステルを加熱溶媒下反応させて得られる芳香族ポリ
    カーボネートであって、該芳香族ポリカーボネートは、
    (1)遊離芳香族モノヒドロキシ化合物の含有量が30
    ppm以下、(2)遊離芳香族ジヒドロキシ化合物の含
    有量が50ppm以下、且つ(3)遊離芳香族炭酸ジエ
    ステルの含有量が50ppm以下であることを特徴とす
    る芳香族ポリカーボネート。
JP20418193A 1993-08-18 1993-08-18 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3188062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20418193A JP3188062B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20418193A JP3188062B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753709A true JPH0753709A (ja) 1995-02-28
JP3188062B2 JP3188062B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=16486184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20418193A Expired - Fee Related JP3188062B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188062B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852156A (en) * 1995-08-14 1998-12-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polycarbonate composition
WO1999048947A1 (fr) * 1998-03-26 1999-09-30 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate et materiau optique
WO2000042106A1 (en) * 1999-01-11 2000-07-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition and molded product
US6858303B2 (en) 2002-10-09 2005-02-22 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate containing diphenyl carbonate and sheets made therefrom

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852156A (en) * 1995-08-14 1998-12-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polycarbonate composition
WO1999048947A1 (fr) * 1998-03-26 1999-09-30 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate et materiau optique
EP1069146A1 (en) * 1998-03-26 2001-01-17 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate and optical material
EP1069146A4 (en) * 1998-03-26 2002-03-20 Idemitsu Petrochemical Co POLYCARBONATE AND OPTICAL MATERIAL
US6462165B1 (en) * 1998-03-26 2002-10-08 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate and optical material
WO2000042106A1 (en) * 1999-01-11 2000-07-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition and molded product
US6498228B1 (en) 1999-01-11 2002-12-24 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flame-retardant polycarbonate resin composition and molded product
US6858303B2 (en) 2002-10-09 2005-02-22 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate containing diphenyl carbonate and sheets made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188062B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003711B1 (ko) 결정화 방향족 폴리카르보네이트의 제조방법과 이에 의하여 얻어지는 결정화 방향족 폴리카르보네이트
US6518391B1 (en) Method of polycarbonate preparation by solid state polymerization
TWI513731B (zh) Method for producing aromatic polycarbonate resin by high molecular weight
JPH0794546B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法及びそれによって得られた結晶性芳香族ポリカーボネート粉体
JP4439737B2 (ja) ポリカーボネート共重合体の製造法
JPH059282A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH04285632A (ja) 溶媒を含まないポリカーボネートの製造のための方法
JP2006502276A (ja) ポリカーボネート製造方法
JP3188062B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH0757795B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JPH06271659A (ja) 結晶性芳香族ポリカーボネートプレポリマーの製造方法及び芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0699551B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−トの製造法
EP1560871B1 (en) Method for making copolycarbonates
JP3054218B2 (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法
JPH0699553B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−トの製法
JP2532127B2 (ja) 芳香族ポリカ―ボネ―トの製造方法
US7629432B2 (en) Tert-butylhydroquinone polycarbonates
JPH06239989A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3359782B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP0576658B1 (en) Preparation of polycarbonates
JP3029309B2 (ja) 芳香族コポリカーボネートの製造方法
JPH05178979A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
JP3242749B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2006504782A (ja) 1,1−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−メチルフェニル)シクロヘキサンの精製方法及びそれからポリカーボネートを製造する方法
JPH03252421A (ja) 芳香族ポリカーボネートを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees