JPH0753700B2 - 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法 - Google Patents
1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法Info
- Publication number
- JPH0753700B2 JPH0753700B2 JP62289790A JP28979087A JPH0753700B2 JP H0753700 B2 JPH0753700 B2 JP H0753700B2 JP 62289790 A JP62289790 A JP 62289790A JP 28979087 A JP28979087 A JP 28979087A JP H0753700 B2 JPH0753700 B2 JP H0753700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- catalyst
- raney nickel
- alkoxyphenyl
- alcohols
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 19
- NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N Raney nickel Chemical compound [Al].[Ni] NPXOKRUENSOPAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910000564 Raney nickel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000009903 catalytic hydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 7
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007868 Raney catalyst Substances 0.000 description 8
- ULGZDMOVFRHVEP-RWJQBGPGSA-N Erythromycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](C)C(=O)O[C@@H]([C@@]([C@H](O)[C@@H](C)C(=O)[C@H](C)C[C@@](C)(O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@H](C[C@@H](C)O2)N(C)C)O)[C@H]1C)(C)O)CC)[C@H]1C[C@@](C)(OC)[C@@H](O)[C@H](C)O1 ULGZDMOVFRHVEP-RWJQBGPGSA-N 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 150000001414 amino alcohols Chemical class 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- YGRFXPCHZBRUKP-UHFFFAOYSA-N Methoxamine hydrochloride Chemical compound Cl.COC1=CC=C(OC)C(C(O)C(C)N)=C1 YGRFXPCHZBRUKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- -1 methoxy, ethoxy, propoxy Chemical group 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N aluminium isopropoxide Chemical compound [Al+3].CC(C)[O-].CC(C)[O-].CC(C)[O-] SMZOGRDCAXLAAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- HPZCAKYHISJOIK-UHFFFAOYSA-N 2-amino-1-phenylpropan-1-one;hydron;chloride Chemical compound Cl.CC(N)C(=O)C1=CC=CC=C1 HPZCAKYHISJOIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSVGQVZAZSZEEX-UHFFFAOYSA-N [C].[Pt] Chemical compound [C].[Pt] DSVGQVZAZSZEEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNNPZHFJPXFQS-UHFFFAOYSA-N methane;rhodium Chemical compound C.[Rh] RPNNPZHFJPXFQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N propiophenone Chemical compound CCC(=O)C1=CC=CC=C1 KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCOSUMRTSQULBK-UHFFFAOYSA-N sodium;propan-1-olate Chemical compound [Na+].CCC[O-] RCOSUMRTSQULBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−ア
ルコール類の製造法に関する。
ルコール類の製造法に関する。
〈従来の技術〉 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール
類は医薬品、不斉還元における不斉配位子として有用で
あり(例えば特公昭36-2176号公報、特開昭62-10024号
公報、特開昭61-186350号公報)、その製造方法として
は下記の方法が提案されている。
類は医薬品、不斉還元における不斉配位子として有用で
あり(例えば特公昭36-2176号公報、特開昭62-10024号
公報、特開昭61-186350号公報)、その製造方法として
は下記の方法が提案されている。
(a)3,4−ジアルコキシ−α−オキシミノプロピオフ
ェノンをアルコールアルカリ条件下にパラジウム触媒を
用いて接触水素化する方法(米国特許第2,784,228
号)。
ェノンをアルコールアルカリ条件下にパラジウム触媒を
用いて接触水素化する方法(米国特許第2,784,228
号)。
(b)2,5−ジアルコキシ−α−オキシミノプロピオフ
ェノンを酸性条件下で接触水素化させ、生成した2,5−
ジアルコキシ−α−アミノプロピオフェノンの塩酸塩を
一旦取出して精製した後に、活性な白金触媒を用いて更
に接触水素化させる方法(米国特許第2,359,707号)。
ェノンを酸性条件下で接触水素化させ、生成した2,5−
ジアルコキシ−α−アミノプロピオフェノンの塩酸塩を
一旦取出して精製した後に、活性な白金触媒を用いて更
に接触水素化させる方法(米国特許第2,359,707号)。
(c)2,5−ジアルコキシ−α−フタールイミド−プロ
ピオフェノンを分解して得られる2,5−ジアルコキシ−
α−アミノプロピオフェノンの塩酸塩をアルミニウムイ
ソプロポキシドを用いてミアヴァイン・ポンドルフ還元
する方法(特公昭36-2176号公報)。
ピオフェノンを分解して得られる2,5−ジアルコキシ−
α−アミノプロピオフェノンの塩酸塩をアルミニウムイ
ソプロポキシドを用いてミアヴァイン・ポンドルフ還元
する方法(特公昭36-2176号公報)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、オキシミノケトン類をアルコールアルカ
リ性条件下にパラジウム触媒を用いて接触水素化させる
前記(a)の方法は、目的物であるアミノアルコールの
収率が著しく低く副生成物が多いという欠点があり、一
方オキシミノケトンを酸性条件下に接触水素化させる
(b)の方法では水素化を受けにくい1−アルコキシフ
ェニル−2−アミノケトン類と酸との塩が生成する(J.
AM.Chem.Soc.,74,5927(1952))ので、これを一旦分離
した後に、新に活性な触媒を用いて更に接触水素化せね
ばならず、工程が極めて繁雑になるという欠点があっ
た。
リ性条件下にパラジウム触媒を用いて接触水素化させる
前記(a)の方法は、目的物であるアミノアルコールの
収率が著しく低く副生成物が多いという欠点があり、一
方オキシミノケトンを酸性条件下に接触水素化させる
(b)の方法では水素化を受けにくい1−アルコキシフ
ェニル−2−アミノケトン類と酸との塩が生成する(J.
AM.Chem.Soc.,74,5927(1952))ので、これを一旦分離
した後に、新に活性な触媒を用いて更に接触水素化せね
ばならず、工程が極めて繁雑になるという欠点があっ
た。
一方ミアヴァイン・ポンドルフ還元する(c)の方法の
場合は高価なアルミニウムイソプロポキシドを多量使用
するという欠点があり、公知方法はいずれも工業的に充
分満足し得るものではない。
場合は高価なアルミニウムイソプロポキシドを多量使用
するという欠点があり、公知方法はいずれも工業的に充
分満足し得るものではない。
〈問題を解決するための手段〉 本発明者らはこのような現状に鑑み、オキシミノケトン
を水素化して1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1
−アルコール類を製造するより優れた方法を見出すべく
鋭意検討を重ねた結果、ラネーニッケル触媒とロジウム
触媒とがアルカリ性条件下でオキシミノケトンの水素化
を効率良く進行せしめ、特異的に高い収率で目的化合物
を与えることを見い出すとともに、更に種々の検討を加
え本発明を完成した。
を水素化して1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1
−アルコール類を製造するより優れた方法を見出すべく
鋭意検討を重ねた結果、ラネーニッケル触媒とロジウム
触媒とがアルカリ性条件下でオキシミノケトンの水素化
を効率良く進行せしめ、特異的に高い収率で目的化合物
を与えることを見い出すとともに、更に種々の検討を加
え本発明を完成した。
すなわち本発明は一般式(I) (式中、R1は低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基
を、R2、R3は低級アルキル基を、nは0〜4の数を示
す。) で示されるオキシミノケトン類をアルカリ性条件下に、
ラネーニッケル触媒もしくはロジウム触媒を用いて接触
水素化させることを特徴とする一般式(II) (式中、R1、R2、R3、nは前記と同じ意味を表わす。) で示される1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−
アルコール類の工業的に優れた製造法を提供するもので
ある。
を、R2、R3は低級アルキル基を、nは0〜4の数を示
す。) で示されるオキシミノケトン類をアルカリ性条件下に、
ラネーニッケル触媒もしくはロジウム触媒を用いて接触
水素化させることを特徴とする一般式(II) (式中、R1、R2、R3、nは前記と同じ意味を表わす。) で示される1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−
アルコール類の工業的に優れた製造法を提供するもので
ある。
一般式(I)で示されるオキシミノケトン類の置換基R1
としては例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等
の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ等の低級アルキシ基が挙げられる。またR2、R3
としては例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル等の
低級アルキル基が挙げられる。
としては例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等
の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ等の低級アルキシ基が挙げられる。またR2、R3
としては例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル等の
低級アルキル基が挙げられる。
より具体的化合物としては例えば、2,5−ジメトキシ−
α−オキシミノプロピオフェノン、3,4−ジメトキシ−
α−オキシミノプロピオフェノン、2,5−ジエトキシ−
α−オキシミノプロピオフェノン、2,4−ジプロポキシ
−α−オキシミノプロピオフェノン、2−メトキシ−4
−メチル−α−オキシミノケプロピオフェノン、2−メ
トキシ−5−メチル−α−オキシミノプロピオフェノ
ン、2−メチル−4−メトキシ−α−オキシミノプロピ
オフェノン、2−メトキシ−α−オキシミノプロピオフ
ェノン、2−エトキシ−α−オキシミノプロピオフェノ
ン等のオキシミノケトン類が挙げられる。
α−オキシミノプロピオフェノン、3,4−ジメトキシ−
α−オキシミノプロピオフェノン、2,5−ジエトキシ−
α−オキシミノプロピオフェノン、2,4−ジプロポキシ
−α−オキシミノプロピオフェノン、2−メトキシ−4
−メチル−α−オキシミノケプロピオフェノン、2−メ
トキシ−5−メチル−α−オキシミノプロピオフェノ
ン、2−メチル−4−メトキシ−α−オキシミノプロピ
オフェノン、2−メトキシ−α−オキシミノプロピオフ
ェノン、2−エトキシ−α−オキシミノプロピオフェノ
ン等のオキシミノケトン類が挙げられる。
本発明はラネーニッケルもしくはロジウム触媒を用いア
ルカリ性条件下に水素化を行うものであるが、かかる触
媒を用いると、水素化反応に用いられる他の一般的触
媒、例えばパラジウム、白金等の触媒を用いた場合とは
全く異なり、好ましくない副生成物を殆ど伴うことなく
目的物が高収率で得られる。
ルカリ性条件下に水素化を行うものであるが、かかる触
媒を用いると、水素化反応に用いられる他の一般的触
媒、例えばパラジウム、白金等の触媒を用いた場合とは
全く異なり、好ましくない副生成物を殆ど伴うことなく
目的物が高収率で得られる。
ラネーニッケル触媒には種々の展開方法が知られてお
り、本発明ではいずれの方法で製造したものも使用でき
るが、W−7もしくはそれに準処した方法で製造したも
のが好ましい。また、安定化ラネーニッケル触媒と称し
て市販されているものも使用できる。ラネーニッケル触
媒の使用量はオキシミノケトン(I)に対し通常1〜25
wt%である。
り、本発明ではいずれの方法で製造したものも使用でき
るが、W−7もしくはそれに準処した方法で製造したも
のが好ましい。また、安定化ラネーニッケル触媒と称し
て市販されているものも使用できる。ラネーニッケル触
媒の使用量はオキシミノケトン(I)に対し通常1〜25
wt%である。
ロジウム触媒としては例えば活性炭、アルミナ、シリカ
等に担持された担持型触媒が通常用いられ、その使用量
はオキシミノケトン(I)に対し金属換算で0.2〜2.0wt
%である。
等に担持された担持型触媒が通常用いられ、その使用量
はオキシミノケトン(I)に対し金属換算で0.2〜2.0wt
%である。
また溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノ
ール等のアルコールが通常用いられるが、水との混合溶
媒を用いることもできる。その使用量はオキシミノケト
ンに対し、通常2〜20wt倍である。アルカリとしては例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化ア
ルカリ、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、ナトリウムプロポキシド等のアルカリアルコキシド
が挙げられる。その使用量はオキシミノケトン類(I)
に対して、通常0.5〜5当量、好ましくは1〜3当量で
ある。
ール等のアルコールが通常用いられるが、水との混合溶
媒を用いることもできる。その使用量はオキシミノケト
ンに対し、通常2〜20wt倍である。アルカリとしては例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化ア
ルカリ、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、ナトリウムプロポキシド等のアルカリアルコキシド
が挙げられる。その使用量はオキシミノケトン類(I)
に対して、通常0.5〜5当量、好ましくは1〜3当量で
ある。
水素化反応を行うにあたっては、加熱、加圧することも
できるが、常温、常圧下でも反応は十分進行し、目的と
するアミノアルコール(II)が容易に高収率で生成す
る。目的物は常法により単離することができ、また再結
晶、蒸留等を行うことにより更に精製することもでき
る。
できるが、常温、常圧下でも反応は十分進行し、目的と
するアミノアルコール(II)が容易に高収率で生成す
る。目的物は常法により単離することができ、また再結
晶、蒸留等を行うことにより更に精製することもでき
る。
〈発明の効果〉 かくして目的とするアミノアルコール類(II)が製造さ
れるが、本発明によれば、目的物がオキシミノケトン類
(I)から一挙にしかも極めて高い収率で得られるとい
う利点を有す。
れるが、本発明によれば、目的物がオキシミノケトン類
(I)から一挙にしかも極めて高い収率で得られるとい
う利点を有す。
また副生成物を殆ど伴わないので、目的物が容易に単離
でき、しかも高純度で得られる。
でき、しかも高純度で得られる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明
はこれらのみに限定されるものではない。
はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1 0.7mlの水に苛性ソーダ0.16gを溶解した後氷冷した。こ
れにラネーニッケル合金0.125gを加え、次いで50℃で50
分間攪拌した後、室温まで放冷した。次で2mlの水で3
回、エタノールで1回洗浄してラネーニッケル触媒を調
製した。
れにラネーニッケル合金0.125gを加え、次いで50℃で50
分間攪拌した後、室温まで放冷した。次で2mlの水で3
回、エタノールで1回洗浄してラネーニッケル触媒を調
製した。
85%水酸化カリウム0.3gとエタノール5mlからなる溶液
に上記ラネーニッケルおよび2,5−ジメトキシ−α−オ
キシミノプロピオフェノン0.5gを加え、常温、常圧下に
接触水素化を行った。反応は8時間で157mlの水素を吸
収して終了した。
に上記ラネーニッケルおよび2,5−ジメトキシ−α−オ
キシミノプロピオフェノン0.5gを加え、常温、常圧下に
接触水素化を行った。反応は8時間で157mlの水素を吸
収して終了した。
反応後、触媒を別し、36%塩酸で中和後、溶媒を減圧
留去し、次で水20ml、エーテル10mlを加えて抽出した。
水層を分液し、これに20%水酸化ナトリウム水溶液を加
えてアルカリ性にした後、クロロホルム20mlを加え抽出
した。有機層を分液し、これを減圧濃縮した後、メタノ
ール10mlを加え溶解し、次で36%塩酸を加え塩酸塩とし
た後、溶媒を減圧留去した。得られた固体をアセトン10
mlで洗浄、乾燥して1−(2,5−ジメトキシフェニル)
−2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩0.51g(収率92
%)を得た。液体クロマトグラフィーで分析した結果エ
リスロ/スレオ比は91/9であった。
留去し、次で水20ml、エーテル10mlを加えて抽出した。
水層を分液し、これに20%水酸化ナトリウム水溶液を加
えてアルカリ性にした後、クロロホルム20mlを加え抽出
した。有機層を分液し、これを減圧濃縮した後、メタノ
ール10mlを加え溶解し、次で36%塩酸を加え塩酸塩とし
た後、溶媒を減圧留去した。得られた固体をアセトン10
mlで洗浄、乾燥して1−(2,5−ジメトキシフェニル)
−2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩0.51g(収率92
%)を得た。液体クロマトグラフィーで分析した結果エ
リスロ/スレオ比は91/9であった。
実施例2 実施例1において、エタノールの代りにメタノールを用
いる以外は実施例1と同様に実施した。反応は5時間で
166mlの水素を吸収して終了した。実施例1と同様に後
処理を行い、1−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−
アミノ−1−プロパノール塩酸塩0.54g(収率97%)を
得た。エリスロ/スレオ比は90/10であった。
いる以外は実施例1と同様に実施した。反応は5時間で
166mlの水素を吸収して終了した。実施例1と同様に後
処理を行い、1−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−
アミノ−1−プロパノール塩酸塩0.54g(収率97%)を
得た。エリスロ/スレオ比は90/10であった。
実施例3 実施例1において、ラネーニッケルの代りに5%ロジウ
ム炭素0.05g用いる他は実施例1と同様に接触水素化を
行った。反応は170mlの水素を10時間で吸収し終了し
た。実施例1と同様に後処理して1−(2,5−ジメトキ
シフェニル)−2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩0.
54g(収率97%)を得た。エリスロ/スレオ比は94/6で
あった。
ム炭素0.05g用いる他は実施例1と同様に接触水素化を
行った。反応は170mlの水素を10時間で吸収し終了し
た。実施例1と同様に後処理して1−(2,5−ジメトキ
シフェニル)−2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩0.
54g(収率97%)を得た。エリスロ/スレオ比は94/6で
あった。
実施例4 実施例3において2,5−ジメトキシ−α−オキシミノプ
ロピオフェノンの代りに2−メトキシ−4−メチル−α
−オキシミノプロピオフェノン0.50gを用いる以外は実
施例3と同様に接触水素化を行った。反応は170mlの水
素を9時間で吸収し終了した。実施例3と同様に後処理
して1−(2−メトキシ−4−メチルフェル)−2−ア
ミノ−1−プロパノール塩酸塩0.51g(収率91%)を得
た。NMR測定の結果、エリスロスレオ比は90/10であっ
た。
ロピオフェノンの代りに2−メトキシ−4−メチル−α
−オキシミノプロピオフェノン0.50gを用いる以外は実
施例3と同様に接触水素化を行った。反応は170mlの水
素を9時間で吸収し終了した。実施例3と同様に後処理
して1−(2−メトキシ−4−メチルフェル)−2−ア
ミノ−1−プロパノール塩酸塩0.51g(収率91%)を得
た。NMR測定の結果、エリスロスレオ比は90/10であっ
た。
実施例5 実施例2において、2,5−ジメトキシ−α−オキシミノ
プロピオフェノンの代りに2−メトキシ−4−メチル−
α−オキシミノプロピオフェノン0.5gを用いる他は実施
例2と同様に接触水素化した。反応は178mlの水素を9
時間で吸収し終了した。実施例2と同様に後処理して1
−(2−メトキシフェニル)−2−アミノ−1−プロパ
ノール塩酸塩0.49g(収率88%)を得た。NMRを測定した
結果エリスロ/スレオ比は96/4であった。
プロピオフェノンの代りに2−メトキシ−4−メチル−
α−オキシミノプロピオフェノン0.5gを用いる他は実施
例2と同様に接触水素化した。反応は178mlの水素を9
時間で吸収し終了した。実施例2と同様に後処理して1
−(2−メトキシフェニル)−2−アミノ−1−プロパ
ノール塩酸塩0.49g(収率88%)を得た。NMRを測定した
結果エリスロ/スレオ比は96/4であった。
比較例1 実施例1においてラネーニッケルの代りに5%パラジウ
ム炭素0.125gを用いる以外は実施例1と同様に接触水素
化した。反応は158mlの水素を9時間で吸収し終了し
た。触媒を別した時点で反応マスを少量サンプリング
して、LC分析したところ、原料は認められなかった、ま
たラネーニッケル、ロジウム触媒を用いた場合とは異な
り、多量の1−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−オ
キシミノ−1−プロパノールの生成が認められた。
ム炭素0.125gを用いる以外は実施例1と同様に接触水素
化した。反応は158mlの水素を9時間で吸収し終了し
た。触媒を別した時点で反応マスを少量サンプリング
して、LC分析したところ、原料は認められなかった、ま
たラネーニッケル、ロジウム触媒を用いた場合とは異な
り、多量の1−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−オ
キシミノ−1−プロパノールの生成が認められた。
実施例1と同様に後処理を行い1−(2,5−ジメトキシ
フェニル)−2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩0.47
g(収率85%)を得た。エリスロ/スレオ比は92/8であ
った。
フェニル)−2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩0.47
g(収率85%)を得た。エリスロ/スレオ比は92/8であ
った。
比較例2 実施例2において、ラネーニッケルの代りに5%白金炭
素0.125gを用いる以外は実施例2と同様に接触水素化し
た。反応は139mlの水素を3時間で吸収し終了した。触
媒を別した時点で、反応マスを少量サンプリングして
LC分析したところ、原料は認められなかった、またラネ
ーニッケル、ロジウム触媒を用いた場合とは異なり、多
量の1−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−オキシミ
ノ−1−プロパノールの生成が認められた。
素0.125gを用いる以外は実施例2と同様に接触水素化し
た。反応は139mlの水素を3時間で吸収し終了した。触
媒を別した時点で、反応マスを少量サンプリングして
LC分析したところ、原料は認められなかった、またラネ
ーニッケル、ロジウム触媒を用いた場合とは異なり、多
量の1−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−オキシミ
ノ−1−プロパノールの生成が認められた。
実施例2と同様に後処理を行い、1−(2,5−ジメトキ
シフェニル)−2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩0.
36g(収率64%)を得た。エリスロ/スレオ比は94/6で
あった。
シフェニル)−2−アミノ−1−プロパノール塩酸塩0.
36g(収率64%)を得た。エリスロ/スレオ比は94/6で
あった。
Claims (1)
- 【請求項1】一般式(I) (式中、R1は低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基
を、R2、R3は低級アルキル基を、nは0〜4の数を示
す。) で示されるオキシミノケトン類をアルカリ性条件下に、
ラネーニッケル触媒もしくはロジウム触媒を用いて接触
水素化させることを特徴とする一般式(II) (式中、R1、R2、R3、nは前記と同じ意味を表わす。) で示される1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−
アルコール類の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62289790A JPH0753700B2 (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62289790A JPH0753700B2 (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01131140A JPH01131140A (ja) | 1989-05-24 |
JPH0753700B2 true JPH0753700B2 (ja) | 1995-06-07 |
Family
ID=17747802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62289790A Expired - Lifetime JPH0753700B2 (ja) | 1987-11-16 | 1987-11-16 | 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0753700B2 (ja) |
-
1987
- 1987-11-16 JP JP62289790A patent/JPH0753700B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01131140A (ja) | 1989-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
PT102006B (pt) | Novo processo de preparacao de azitromicina | |
JPS62246529A (ja) | 1,3−ブチレングリコ−ルの製造方法 | |
CA1319707C (en) | Process for the preparation of serinol | |
US4067905A (en) | Preparation of 2-amino-n-butanol | |
JP2523753B2 (ja) | 2,3―ジクロロピリジンの製造法 | |
JPH1087548A (ja) | 1,3−シクロヘキサンジオン化合物の新規製造法 | |
JPH0753700B2 (ja) | 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法 | |
HU204497B (en) | Process for producing phenfluramine | |
JPS6256879B2 (ja) | ||
DK170331B1 (da) | Fremgangsmåde til fremstilling af rimantadin | |
US4474986A (en) | Preparation of propafenone | |
HU186528B (en) | Process for producing tetronnoic acid | |
JPS62185032A (ja) | 1−(1−ヒドロキシエチル)−アルキルシクロヘキサンの製造方法 | |
JP4742484B2 (ja) | 3−アミノアルカン酸エステルの製造方法 | |
JPH0753699B2 (ja) | 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコ−ル類の製造方法 | |
KR820002048B1 (ko) | 글루코노락탐 유도체의 제조방법 | |
JP2762106B2 (ja) | 3―ヒドロキシピロリジンの製造方法 | |
JP4099630B2 (ja) | パーフルオロアルキル化合物の製造方法 | |
JPH0558618B2 (ja) | ||
JP3598421B2 (ja) | 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法 | |
EP1887013A1 (en) | A process for preparing didanosine | |
JPS6151595B2 (ja) | ||
EP2417118B1 (en) | A process for manufacturing zeranol | |
HU219175B (hu) | Eljárás 1-(3,4-dimetoxi-fenil)-etanol előállítására | |
JP3544694B2 (ja) | N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミド類の製造法 |