JPH01131140A - 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法 - Google Patents

1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法

Info

Publication number
JPH01131140A
JPH01131140A JP62289790A JP28979087A JPH01131140A JP H01131140 A JPH01131140 A JP H01131140A JP 62289790 A JP62289790 A JP 62289790A JP 28979087 A JP28979087 A JP 28979087A JP H01131140 A JPH01131140 A JP H01131140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
formula
amino
lower alkyl
alkoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62289790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753700B2 (ja
Inventor
Naoto Konya
直人 紺矢
Takeo Suzukamo
鈴鴨 剛夫
Yukio Komeyoshi
米由 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62289790A priority Critical patent/JPH0753700B2/ja
Publication of JPH01131140A publication Critical patent/JPH01131140A/ja
Publication of JPH0753700B2 publication Critical patent/JPH0753700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−ア
ルコール類の製造法に関する。
〈従来の技術〉 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール
類は医薬品、不斉還元における不斉配位子として有用で
あり(例えば特公昭86−2176号公報、特開昭62
−10024号公報、特開昭61−186850号公報
)、その製造方法としては下記の方法が提案されている
(a)8,4−ジアルコキシ−α−オキシミノプロピオ
フェノンをアルコールアルカリ条件下にパラジウム触媒
を用いて接触水素化する方法(米国時゛許第2,784
,228号)。
(b)2.5−ジアルコキシ−α−オキシミノプロピオ
フェノンを酸性条件下で接触水素化させ、生成した2、
5−ジアルコキシ−α−アミノプロピオフェノンの塩酸
塩を一旦取出して精製した後に、活性な白金触媒を用い
て更に接触水素化させる方法(米国特許第2,859゜
707号)。
(C)2.5−ジアルコキシ−α−フタールイミドーブ
ロビオフェノンを分解して得られる2゜5−ジアルコキ
シ−α−アミノプロピオフェノンの塩酸塩をアルミニウ
ムイソプロポキシドを用いてミアヴアイン・ボンドルフ
還元する方法(特公昭86−2176号公報)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、オキシミノケトン類をアルコールアルカ
リ性条件下にパラジウム触媒を用いて接触水素化させる
前記(a)の方法は、目的物でンを酸性条件下に接触水
素化させる(b)の方法では水素化を受けに(い1−ア
ルコキシフェニル−2−アミノケトン類と酸との塩が生
成する( J 、Am、 Chem、 Soc、、チ、
5927(1952) )ので、これを−旦分離した後
に、新に活性な触媒を用いて更に接触水素化せねばなら
ず、工程が極めて繁雑になるという欠点があった。
一方ミアヴアイン・ポンドルフ還元する(C)の方法の
場合は高価なアルミニウムイソプロポキシドを多量使用
するという欠点があり、公知方法はいずれも工業的に充
分満足し得るものではない。
〈問題を解決するための手段〉 本発明省らはこのような現状に鑑み、オキシミノケトン
を水素化して1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1
−アルコール類を製造するより優れた方法を見出すべく
鋭意検討を重ねた結果、ラネーニッケル触媒とロジウム
触媒とがアルカリ性条件下でオキシミノケトンの水素化
を効率良く進行せしめ、特異的に高い収率で目的化合物
を与えることを見い出すとともに、更に種々の検討を加
え本発明を完成した。
すなわち本発明は一般式(I) c式中、R1は低級アルキル基もしくは低級アルコキシ
基を、R1、R3は低級アルキル基を、nはθ〜4の数
を示す。) で示されるオキシミノケトン類をアルカリ性条窒 件下に、ラネニッケル触媒もしくはロジウム触媒を用い
て接触水素化させることを特徴とする。
−数式(6) (式中、R1、R2、R3、nは前記と同じ意味を表わ
す。) で示される1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−
アルコール類の工業的に優れた製造法を提供するもので
ある。
一般式(I)で示されるオキシミノケトン類の置換基R
1としては例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル
等の低級アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
、ブトキシ等の低級アルキシ基が挙げられる。またRa
 、Rsとしては例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル等の低級アルキル基が挙げられる。
より具体化合物としては例えば、2.5−ジメトキシ−
α−オキシミノプロピオフェノン、8.4−ジメトキシ
−α−オキシミノプロピオフェノン、2.5−ジェトキ
シ−α−オキシミノプロピオフェノン、2.4−ジプロ
ポキシ−α−オキシミノプロピオフェノン、2−メトキ
シ−4−メチル−α−オキシミノケブロビオフェノン、
2−メトキシ−5−メチル−α−オキシミノプロピオフ
ェノン、2−メチル−4−メトキシ−α−オキシミノプ
ロピオフェノン、2−メトキシ−α−オキシミノプロピ
オフェノン、2−エトキシ−α−オキシミノプロピオフ
ェノン等のオキシミノケトン類が挙げられる。
本発明はラネーニッケルもしくはロジウム触媒を用いア
ルカリ性条件下に水素化を行うものであるが、かかる触
媒を用いると、水素化反応に用いられる他の一般的触媒
、例えばパラジウム、白金等の触媒を用いた場合とは全
く異なり、好ましくない副生成物を殆ど伴うことなく目
的物が高収率で得られる。
ラネーニッケル触媒には種々の展開方法が知られており
、本発明ではいずれの方法で製造したものも使用できる
が、W−7もしくはそれに準処した方法で製造したもの
が好ましい。また、安定化ラネーニッケル触媒と称して
市販されているものも使用できる。ラネーニッケル触媒
の使用量はオキシミノケトン(I)に対し通常1〜25
wt%である。
ロジウム触媒としては例えば活性炭、アルミナ、シリカ
等に担持された担持型触媒が通常用いられ、その使用量
はオキシミノケトン(j)に対し金属換算で0.2〜2
,9wt%である。
また溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパツ
ール等のアルコールが通常用いられるが、水との混合溶
媒を用いることもできる。その使用量はオキシミノケト
ンに対し、通常2〜20wt倍である。アルカリとして
は例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸
化アルカリ、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、ナトリウムプロポキシド等のアルカリアルコキシ
ドが挙げられる。その使用量はオキシミノケトン類(I
)に対して、通常0.5〜5当量、好ましくは1〜8当
量である。
水素化反応を行うにあたっては、加熱、加圧することも
できるが、常温、常圧下でも反応は十分進行し、目的と
するアミノアルコール(9)が容易に高収率で生成する
。目的物は常法により単離することができ、また再結晶
、蒸留等を行うことにより更に精製することもできる。
〈発明の効果〉 かくして目的とするアミノアルコール類(6)が製造さ
れるが、本発明によれば、目的物がオキシミノケトン類
(I)から−挙にしかも極めて高い収率で得られるとい
う利点を有す。
また副生成物を殆ど伴わないので、目的物が容易に単離
でき、しかも高純度で得られる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1 0、7 mlの水に苛性ソーダ0.169を溶解した後
氷冷した。これにラネーニッケル合金0.1252を加
え、次いで50℃で50分間攪拌した後、室温まで放冷
した。次で2mlの水で8回、エタノールで1回洗浄し
てラネーニッケル触媒を調製した。
85%水酸(tSカリウム0.32とエタノール5mJ
からなる浴液に上記ラネーニッケルおよび2゜5−ジメ
トキシ−α−オキシミノプロピオフェノン0.5Fを加
え、常温、常圧下に接触水素化を行った。反応は8時間
で157mlの水素を吸収して終了した。
反応後、触媒をP別し、35%塩酸で中和後、溶媒を減
圧留去し、次で水2Qm1.エーテル10mjを加えて
抽出した。水層を分液し、これに20%水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えてアルカリ性にした後、クロロホルム2
0mlを加え抽出した。
有機層を分液し、これを減圧濃縮した後、メタノール1
0mjを加え溶解し、次で86%塩酸を加え塩酸塩とし
た後、溶媒を減圧留去した。得られた固体をアセトン1
0mjで洗浄、乾燥して1−(2,5−ジメトキシフェ
ニル)−2−アミノ−1−プロパツール塩酸塩0.51
F(収率92%)を得た。液体クロマトグラフィーで分
析した結果エリメロ/スレオ比は91/9であった。
実施例2 実施例1において、エタノールの代すにメタノールを用
いる以外は実施例1と同様に実施した。反応は5時間で
166mlの水素を吸収して終了した。実施例1と同様
に後処理を行い、1−(2,5−ジメトキシフェニル)
−2−アミノ−1−プロパツール塩酸塩0.54fC収
率97%)を得た。エリメロ/スレオ比は90/10で
あった。
実施例8 実施例1において、ラネーニッケルの代りに5%ロジウ
ム覧’6.059用いる他は実施例1と同様に接触水素
化を行った。反応は170mlの水素を104数吸収し
終了した。実施例1と同様に後処理して1−(2,5−
ジメトキシフェニル)−2−アミノ−1−プロパツール
塩酸塩0、54 F (収率97%〕を得た。エリメロ
/スレオ比は94/6であった。
実施例4 実施例8において2.6−シメトキシーα−オキシミノ
ブロビオフェノンの代りに2−メトキシ−4−メチル−
α−オキシミノプロピオフェノン0.509を用いる以
外は実施例8と同様に接触水素化を行った。反応は17
0mjの水素を9時間で吸収し終了した。実施例8と同
様に後処理して1−(2−メトキシ−4−メチルフェX
4ル)−2−アミノ−1−プロパツール塩酸塩0.51
F(収率91%)を得た。NMR測実施例5 実施例2において、2,5−ジメトキシ−α−オキシミ
ノプロピオフェノンの代りに2−メトキシ−4−メチル
−α−オキシミノプロピオフェノン0.5fを用いる他
は実施例2と同様に接触水素化した。反応は178mj
の水素を9時間で吸収し終了した。実施例2と同様に後
処理して1−(2−メトキシフェニル)−2−アミノ−
1−プロパツール塩酸塩0.49tC収率88%)を得
た。N M R)を測定した結果エリメロ/スレオ比は
96/4であった。
比較例1 例1と同様に接触水素化した。反応は158mlの水素
を9時間で吸収し終了した。触媒をp別した時点で反応
マスを少量サンプリングして、とは異なり、多量の1−
(2,5−ジメトキシフェニル)−2−オキシミノ−1
−プロパツールの生成が認められた。
実施例1と同様に後処理を行い1−(2,5リスロ/ス
レオ比は92/8であった。
比較例2 実施例2において、ラネーニッケルの代りに5%白金寅
%、125 fを用いる以外は実施例2と同様に接触水
素化した。反応は189mJの水素を8時間で吸収し終
了した。触媒を炉別した時点で、反応マスを少量サンプ
リングしてLC分析したところ、原料は認められなかっ
た、またラネーニッケル、ロジウム触媒を用いた場合と
は異なり、多量の1−(2,5−ジメトキシフェニル)
−2−オキシミノ−1−プロパツールの生成が認められ
た。
実施例2と同様に後処理を行い、1−(2゜5−ジメト
キシフェニル)−2−アミノ−1−プロパツール塩酸塩
0.86f(収率64%)を得た。エリメロ/スレオ比
は94/6であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は低級アルキル基もしくは低級アルコキ
    シ基を、R_2、R_3は低級アルキル基を、nは0〜
    4の数を示す。) で示されるオキシミノケトン類をアルカリ性条件下に、
    ラネーニッケル触媒もしくはロジウム触媒を用いて接触
    水素化させることを特徴とする一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、R_2、R_3、nは前記と同じ意味
    を表わす。) で示される1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−
    アルコール類の製造法。
JP62289790A 1987-11-16 1987-11-16 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法 Expired - Lifetime JPH0753700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289790A JPH0753700B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289790A JPH0753700B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131140A true JPH01131140A (ja) 1989-05-24
JPH0753700B2 JPH0753700B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17747802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289790A Expired - Lifetime JPH0753700B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753700B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753700B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564462B2 (ja) 新規アリールアルキル(チオ)アミド化合物
JPS5827262B2 (ja) ホウコウゾクジアミンノ セイゾウホウホウ
Kaczka et al. Novobiocin. III. Cyclonovobiocic acid, a methyl glycoside, and other reaction products
Smith Observations on the reduction of aryl nitro groups with palladium‐sodium borohydride
Loev et al. Sulfostyril (2, 1-Benzothiazine 2, 2-Dioxide). II. 1 Synthesis
EP0822173A1 (en) A new process for the manufacture of 1,3-cyclohexanedione
JPH01131140A (ja) 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコール類の製造法
JPS638368A (ja) 4−ベンジロキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イルアセトアミド、その製造方法および使用方法
JPS62185032A (ja) 1−(1−ヒドロキシエチル)−アルキルシクロヘキサンの製造方法
CN113754585B (zh) 一种新型四氢异喹啉化合物及其制备方法和应用
US4910343A (en) Nitroamines
US2689866A (en) Alpha-phenyl propyl allophanate and process of preparing same
CN111484417B (zh) 一种卤泛曲林盐酸盐的制备方法
CN110467558B (zh) 一种镍催化合成3-胺基异吲哚啉酮的反应方法
JPS63310854A (ja) 1−アルコキシフェニル−2−アミノ−1−アルコ−ル類の製造方法
JPH0558618B2 (ja)
Perron et al. 3-Indolylsuccinimides and 3-(3-Pyrrolidinyl) indoles
JPS593474B2 (ja) 3−アミノ−1−ベンジルピロリジン誘導体の製法
JP3387579B2 (ja) 2−オキサインダン誘導体の製造法
JP2003012585A (ja) 新規な4−(4’−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン類
Gonnot et al. Expedient synthesis of mequitazine an antihistaminic drug by palladium catalyzed allylic alkylation of sodium phenothiazinate
CN110668976A (zh) 卡巴拉汀光学异构中间体及(r)-卡巴拉汀的合成方法
JP4032593B2 (ja) 4−アミノテトラヒドロピラン誘導体の製法
JPS5950672B2 (ja) 新規なピペリジンカルビノ−ル誘導体の製法
JPH02289539A (ja) N―メチル―3,4―ジメトキシフェニルエチルアミンの新規合成方法