JPH0752914A - 紙幣結束装置 - Google Patents

紙幣結束装置

Info

Publication number
JPH0752914A
JPH0752914A JP5196506A JP19650693A JPH0752914A JP H0752914 A JPH0752914 A JP H0752914A JP 5196506 A JP5196506 A JP 5196506A JP 19650693 A JP19650693 A JP 19650693A JP H0752914 A JPH0752914 A JP H0752914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
bundling
unit
near end
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5196506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891610B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Honma
伸幸 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16358892&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0752914(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP19650693A priority Critical patent/JP2891610B2/ja
Publication of JPH0752914A publication Critical patent/JPH0752914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891610B2 publication Critical patent/JP2891610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テープ供給手段にセットされたテープが終わ
ってしまうことがあっても、継続して結束処理を行うこ
とができ、結束処理の効率を大幅に向上させることがで
きる紙幣結束装置を提供する。 【構成】 テープ供給手段9a,9bを複数設けるとと
もに、セットされるテープ12a,12bのニアエンド
を検出するニアエンド検出手段17a,17bを設け、
テープ12a,12bのうち結束部7に繰り出されてい
るもののニアエンドをニアエンド検出手段17a,17
bが検出した場合に、該テープを該テープがセットされ
たテープ供給手段9a,9bにより巻き戻させるととも
に、テープ供給手段9a,9bのうちニアエンド検出手
段12a,12bによりテープのニアエンドが検出され
ていないものを駆動してテープを結束部7へ繰り出させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バラ状態の紙幣を所定
枚数集積した状態でテープにより結束する紙幣結束装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バラ状態の紙幣を所定枚数集積し
た状態でテープにより結束する紙幣結束装置を具備する
紙幣処理機に例えば特開昭64−26997号公報に示
すものがあげられる。この種の紙幣結束装置は、ロール
状のテープがテープ供給手段にセットされており、該テ
ープ供給手段がテープを繰り出して、該テープを結束部
において集積紙幣の周りに巻き回すようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記紙幣結束装置で
は、テープ供給手段にセットされたテープが終わってし
まうと、紙幣結束装置の動作を中断してテープを新しい
ものに交換しなければならず、よって、このテープをセ
ットしている間は結束処理を行うことができず、効率が
悪いという問題があった。
【0004】したがって、本発明の目的は、テープ供給
手段にセットされたテープが終わってしまうことがあっ
ても、継続して結束処理を行うことができ、結束処理の
効率を大幅に向上させることができる紙幣結束装置を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の紙幣結束装置は、ロール状に巻かれたテー
プを繰り出すテープ供給手段と、該テープ供給手段から
繰り出されるテープを所定枚数集積された紙幣に巻回さ
せて該紙幣を結束させる結束部とを有するものであっ
て、前記テープ供給手段を複数設けるとともに、各テー
プ供給手段にそれぞれ設けられ、各テープ供給手段にセ
ットされるテープのニアエンドをそれぞれ検出するニア
エンド検出手段と、結束部に繰り出されているテープの
ニアエンドをニアエンド検出手段が検出した場合に、該
ニアエンドが検出されたテープを該テープがセットされ
たテープ供給手段により巻き戻させるとともに、ニアエ
ンド検出手段によりテープのニアエンドが検出されてい
ないテープ供給手段を駆動して該テープ供給手段にセッ
トされたテープを結束部へ繰り出させる制御部とを具備
してなることを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明の紙幣結束装置によれば、テープのニア
エンドを検出するニアエンド検出手段が設けられたテー
プ供給手段が複数設けられており、制御部は、結束部に
繰り出されているテープのニアエンドをニアエンド検出
手段が検出した場合に、該ニアエンドが検出されたテー
プを該テープがセットされたテープ供給手段により巻き
戻させるとともに、ニアエンド検出手段によりテープの
ニアエンドが検出されていないテープ供給手段を駆動し
て該テープ供給手段にセットされたテープを結束部へ繰
り出させることになるため、一のテープ供給手段にセッ
トされたテープが終わってしまうことがあっても、動作
を中断してテープを新しいものに交換することなく、他
のテープ供給手段のテープで結束処理が行える。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例による紙幣結束装置につい
て、図1〜図3を参照して以下に説明する。図1は本実
施例の紙幣結束装置を示す全体構成図であり、該紙幣結
束装置は、紙幣の入金・出金等を行なう図示せぬ紙幣処
理機に連結されて使用されるものである。そして、図示
せぬ紙幣処理機から必要に応じて搬送されてきた同一金
種の紙幣を束ねてこれをテープで結束させるようになっ
ている。なお、この紙幣結束装置の全体構成等は、本出
願人が行った先の出願(特願平3−358914号,特
願平4−173523号)に記載されたものと略同様の
ものである。
【0008】図1に示すように、本実施例の紙幣結束装
置は、移動可能な箱体1によりその外殻が構成されてい
る。該箱体1の上部の紙幣処理機連結側(図1における
右側)には、集積ユニット2が、該箱体1から引出可能
に設けられている。この集積ユニット2には、その上部
の紙幣処理機連結側に、紙幣処理機と連結されることに
より該紙幣処理機側の搬送路に連続する引取部3が設け
られている。該引取部3は、紙幣処理機の搬送路を介し
て搬送されてきた紙幣を装置の内部に取り込むようにな
っている。また、集積ユニット2内には、その引取部3
の近傍に、取り込んだ紙幣を整列させて所定枚数集積さ
せ所定枚数の集積が完了した時点で制御部4(図2参
照)に集積完了信号を出力する集積部5が設けられてい
る。該集積部5の下側には、上記集積完了信号を受けて
制御部4から出力される搬送指示信号により駆動され
て、上記集積部5で集積された紙幣を下方に搬送する搬
送部6が設けられており、この搬送部6は、下部所定位
置まで移動し集積紙幣を後述の結束部7まで搬送すると
搬送完了信号を制御部4に出力し、必要に応じて元の位
置に戻るようになっている。
【0009】箱体1の上部の紙幣処理機連結側に対し略
反対側には、結束ユニット8が設けられている。この結
束ユニット8には、搬送完了信号を受けて制御部4から
出力される結束指示信号で駆動されて、上記搬送部6で
搬送されてきた集積紙幣に、後述するテープ供給手段9
a,9bから供給されたテープを巻き回すことにより該
集積紙幣を結束させる結束部7が設けられている。該結
束部7は、結束が完了した時点で結束完了信号を制御部
4に出力するようになっている。そして、該結束部7で
結束された後の紙幣束は、結束ユニット8の下側に設け
られた振分部10に送られる。振分部10の下側には、
紙幣束を収納する収納部11が、金種毎に、箱体1に対
し抜差可能に設けられている。そして、振分部10は、
制御部4からの振分指示信号によって、結束された紙幣
束を所定の収納部11内へ振分収納し、振分収納が完了
すると制御部4へ振分完了信号を出力するようになって
いる。
【0010】ここで、本実施例においては、テープを外
周側から引き出してあらかじめ設定された所定長さずつ
結束部7へ供給する、二つのテープ供給手段9a,9b
が結束ユニット8内に設けられている。
【0011】第一テープ供給手段9aは、結束ユニット
8の上部位置に設けられており、ロール状に巻かれたテ
ープ12aがセットされるセット軸13aと、該セット
軸13aにセットされたテープ12aの繰り出し側を案
内するガイドローラ14aと、該ガイドローラ14aの
下側に設けられ、上下方向に沿ったテープ12aを相互
間に挟持しつつ回転して下方すなわち結束部7へ繰り出
す一対の送りローラ15aとを具備している。なお、こ
の第一テープ供給手段9aのセット軸13aおよび送り
ローラ15aは、モータ等を具備する第一駆動部16a
(図2参照)によってそれぞれの回転速度および駆動・
非駆動等が適正に制御されてテープ12aの繰り出しお
よび巻き取りを行うようになっている。ここで、第一駆
動部16aは、制御部4から供給指示信号が出力される
と、テープ12aを繰り出す方向に、該テープ12aを
所定長さ繰り出すために必要な所定時間だけ第一テープ
供給手段9aの例えば送りローラ15aを駆動し、また
制御部4から巻取指示信号が出力されるとテープ12a
を所定長さ(後述するニアエンド検出時の残長より若干
長い長さ)巻き取るために必要な所定時間だけ逆作動方
向に第一テープ供給手段9aの例えばセット軸13aを
駆動するようになっている。
【0012】第二テープ供給手段9bは、第一テープ供
給手段9aと結束部7との略間に設けられており、第一
テープ供給手段9aと略同様、テープ12bがセットさ
れるセット軸13bと、テープ12bの繰り出し側を案
内するガイドローラ14bと、繰り出されたテープ12
bのガイドローラ14bより手前側を相互間に挟持しつ
つ回転して繰り出す一対の送りローラ15bとを具備し
ている。なお、この第二テープ供給手段9bのセット軸
13bおよび送りローラ15bも、第二駆動部16b
(図2参照)によってそれぞれの回転速度および駆動・
非駆動等が適正に制御されてテープ12bの繰り出しお
よび巻き取りを行うようになっており、第二駆動部16
bは、制御部4からの供給指示信号で、第二テープ供給
手段9bの例えば送りローラ15bを所定時間繰出側に
駆動し、また巻取指示信号で、第二テープ供給手段9b
の例えばセット軸13bを所定時間逆駆動するようにな
っている。
【0013】なお、第一テープ供給手段9aの送りロー
ラ15aの配置と第二テープ供給手段9bの送りローラ
15bの配置とを上記のように異ならせることにより、
送りローラ15aと結束部7との間の距離すなわちテー
プ送り長さと、送りローラ15bと結束部7との間の距
離とを等しくすることができ、これにより、テープ12
a,12bの供給制御が容易となる。
【0014】そして、第一テープ供給手段9aには、そ
のセット軸13aにセットされたテープ12aのロール
状部分のニアエンド(終端近傍位置)を検出するニアエ
ンド検出手段である第一光センサ17aが設けられてい
る。この光センサ17aは、その光路が、セット軸13
aにセットされたテープ12aのロール状部分の内周部
より若干外周側を通るよう配置されている。これによ
り、光センサ17aは、テープ12aのロール状部分が
十分にあるときは光路(図1に一点鎖線で示す)が遮断
された状態にあり、一方、テープ12aの繰り出しによ
りロール状部分の外径が所定値より小さくなる、すなわ
ちニアエンドになると、光路が通じることになりこれに
より制御部4へニアエンド検出信号を出力するようにな
っている。また、第二テープ供給手段9bにも、第一テ
ープ供給手段9aと同様、そのセット軸13bにセット
されたテープ12bのロール状部分のニアエンドを検出
してニアエンド検出信号を制御部4へ出力する、ニアエ
ンド検出手段である第二光センサ17bが設けられてい
る。
【0015】ここで、第一テープ供給手段9aのガイド
ローラ14aおよび第二テープ供給手段9bのガイドロ
ーラ14bの位置は、それぞれから繰り出される側のテ
ープ12a,12bの位置が、結束部7のテープ12
a,12bを受け入れる位置に対して、略鉛直かつ略同
一直線上に配置されるように設定されており、また各光
センサ17a,17bの位置は、それらの光路が繰り出
されたテープ12a,12b等により遮断されることが
ないように設定されている。
【0016】また、第一テープ供給手段9aの送りロー
ラ15aと第二テープ供給手段9bのガイドローラ14
bとの間には、テープ12aの案内を確実にするため、
下方側の間隔が狭い一対のガイド板18が設けられてい
る。加えて、箱体1には、開時に両テープ供給手段9
a,9bを外部に臨ませる扉19が前面側(図1紙面手
前側)に設けられている(図1においては扉19が開か
れた状態を示している)。この扉19は、テープの補給
作業を行うためのものであり、この扉19とは別に、他
の部分を覆う扉(図示略)が設けられている。なお、各
テープ供給手段9a,9bへのテープ12a,12bの
セットは、例えば、ロール状のテープ12a,12bを
セット軸13a,13bにセットするとともにテープ1
2a,12bの繰り出し側をガイドローラ14a,14
bにかけ繰り出し先端部を送りローラ15a,15bに
挟持させた状態としておくことになる。
【0017】次に、本実施例の紙幣結束装置の制御部4
の制御内容を、図3に示すフローチャートを参照してス
テップ毎に説明する。 〔ステップS1〕第一テープ供給手段9aにセットされ
たテープ12aがニアエンドであるか否かを、第一光セ
ンサ17aからのニアエンド検出信号が出力されている
か否かにより判定する。そして、ニアエンドである場合
すなわちニアエンド検出信号が出力されている場合は、
第一駆動部16aに巻取指示信号を出力してただちにテ
ープ12aを第一テープ供給手段9aにより巻き取らせ
るとともにステップS7に進む。ニアエンドでない場合
にはステップS2に進む。ここで、ニアエンドである場
合は、図示せぬ表示部に、第一テープ供給手段9aのテ
ープ12aが補給要である旨等を表示させる。
【0018】〔ステップS2〕集積部5により、紙幣が
結束すべき枚数集積されたか否かを、該集積部5から集
積完了信号が出力されたか否かにより判定する。そし
て、集積された場合すなわち集積完了信号が出力された
場合ステップS3に進み、そうでない場合このステップ
S2を再度繰り返す。 〔ステップS3〕集積紙幣を搬送させるべく、搬送部6
に搬送指示信号を出力する。そして、結束部7に紙幣が
搬送されたことすなわち該搬送部6から搬送完了信号が
出力されたことを条件として、ステップS4に進む。 〔ステップS4〕第一テープ供給手段9aの第一駆動部
16aに、供給指示信号を出力する。これにより、第一
テープ供給手段9aは、テープ12aをあらかじめ決め
られた所定長さ結束部7へ繰り出す。そして、ステップ
S5に進む。
【0019】〔ステップS5〕結束部7に、結束指示信
号を出力する。これにより結束部7は、第一テープ供給
手段9aから供給されたテープ12aを集積紙幣に巻き
回して結束処理を行う。そして、結束が完了したことす
なわち結束部7から結束完了信号が出力されたことを条
件として、ステップS6に進む。 〔ステップS6〕振分部10へ振分指示信号を出力し、
該振分部10により、結束された紙幣束を所定の収納部
11内へ振分収納させる。そして、該振分収納が完了し
たことすなわち振分部10から振分完了信号が出力され
たことを条件として、ステップS1に戻る。
【0020】〔ステップS7〕第二テープ供給手段9b
にセットされたテープ12bがニアエンドであるか否か
を、第二光センサ17bからのニアエンド検出信号が出
力されているか否かにより判定する。そして、ニアエン
ドである場合すなわちニアエンド検出信号が出力されて
いる場合は第二駆動部16bに巻取指示信号を出力して
ただちにテープ13bを第二テープ供給手段9bにより
巻き戻させるとともにステップS13に進む。ニアエン
ドでない場合にはステップS8に進む。ここで、ニアエ
ンドである場合は、図示せぬ表示部に、第二テープ供給
手段9bのテープ13bが補給要である旨等を表示させ
る。
【0021】〔ステップS8〕集積部5により、紙幣が
結束すべき枚数集積されたか否かを、該集積部5から集
積完了信号が出力されたか否かにより判定する。そし
て、集積された場合すなわち集積完了信号が出力された
場合ステップS9に進み、そうでない場合このステップ
S8を再度繰り返す。 〔ステップS9〕集積紙幣を搬送させるべく、搬送部6
に搬送指示信号を出力する。そして、結束部7に紙幣が
搬送されたことすなわち該搬送部6から搬送完了信号が
出力されたことを条件として、ステップS10に進む。 〔ステップS10〕第二テープ供給手段9bの第二駆動
部16bに、供給指示信号を出力する。これにより、第
二テープ供給手段9bでは、テープ12bをあらかじめ
決められた所定長さ結束部7へ繰り出す。そして、ステ
ップS11に進む。
【0022】〔ステップS11〕結束部7に、結束指示
信号を出力する。これにより結束部7は、第二テープ供
給手段9bから供給されたテープ12bを集積紙幣に巻
き回して結束処理を行う。そして、結束が完了したこと
すなわち結束部7から結束完了信号が出力されたことを
条件として、ステップS12に進む。 〔ステップS12〕振分部10へ振分指示信号を出力
し、該振分部10により結束された紙幣束を所定の収納
部11内へ振分収納させる。そして、該振分収納が完了
したことすなわち振分部10から振分完了信号が出力さ
れたことを条件として、ステップS7に戻る。
【0023】〔ステップS13〕両テープ供給手段9
a,9bにセットされたテープ12a,12bが共にニ
アエンドであるか否かを、両光センサ17a,17bか
らのニアエンド検出信号が共に出力されているか否かに
より判定する。そして、共にニアエンドである場合はス
テップS14に進み、そうでない場合にはステップS1
に戻る。 〔ステップS14〕紙幣結束装置を停止させ、図示せぬ
表示部に、両テープ供給手段9a,9bのテープ12
a,12bが共に無くなり紙幣結束装置が停止状態にあ
ることを表示させ、必要によりアラーム音を発生させ
る。
【0024】以上により、本実施例の紙幣結束装置によ
れば、テープ12a,12bのニアエンドを検出する光
センサ17a,17bが設けられた二つのテープ供給手
段9a,9bを設けたことにより、例えば、第一テープ
供給手段9aのテープ12aを用いて結束処理を行って
いるときに該テープ12aのニアエンドを第一光センサ
17aが検出すると、交換容易とするため該テープ12
aをただちに第一テープ供給手段9aで巻き取るととも
に、このとき第二テープ供給手段9bのテープ12bが
ニアエンドになければすなわち第二光センサ17bによ
りテープ12bのニアエンドが検出されていなければ該
テープ12bに切替えて結束処理を行うことになる。こ
のように、テープ供給手段12a,12bにセットされ
たテープ12a,12bのいずれか一方が終わってしま
うことがあっても、残りのテープを供給することができ
るので、動作を中断してテープを新しいものに交換する
必要がなくなる。また、上記した第二テープ供給手段9
bのテープ12bで結束を行っている間に、作業者が表
示部の表示を認識して扉19を開け第一テープ供給手段
9aに新たなテープ12aをセットしておけば、第二テ
ープ供給手段9bのテープ12bがニアエンドになった
場合に、第一テープ供給手段9aのテープ12aに切替
えることが可能となる。これを繰り返すことにより、紙
幣結束装置を停止させることなく結束処理を行わせるこ
とができる。したがって、結束処理の効率を大幅に向上
させることができる。
【0025】ここで、第二テープ供給手段9bのガイド
ローラ14bに平行に他の駆動可能なガイドローラを設
け、これらガイドローラ間でテープを挟持しつつ繰出案
内してもよい。また、第二テープ供給手段9bの送りロ
ーラ15bをガイドローラ14bと結束部7との間に設
けることも可能である。さらに、テープをマガジンにセ
ットした状態としておき、該マガジンを交換するのみで
再セットが行える、いわゆるマガジン方式とすることも
可能である。
【0026】なお、上記実施例においては、テープ供給
手段を二つ有するものを例にとり説明したが、勿論三つ
以上にすることも可能である。そして、多数設けること
により、例えば、作業開始時にセットを行えば作業終了
時まで新たなテープのセットを行わずに済ませることも
可能である。また、上記実施例としてはニアエンド検出
手段として光センサを用いるものを例にとり説明した
が、例えば、スプリング等で付勢されてテープの外周位
置に常時当接するレバーを設け該レバーの揺動角度でニ
アエンドを検出したり、テープの所定位置に印等を付け
該印等をセンサで検出してニアエンドを検出したりする
もの等、種々のものが使用可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明の紙幣結束装置によれば、テープ
のニアエンドをそれぞれ検出するニアエンド検出手段が
設けられたテープ供給手段が複数設けられており、制御
部は、結束部に繰り出されているテープのニアエンドを
ニアエンド検出手段が検出した場合に、該ニアエンドが
検出されたテープを該テープがセットされたテープ供給
手段により巻き戻させるとともに、ニアエンド検出手段
によりテープのニアエンドが検出されていないテープ供
給手段を駆動して該テープ供給手段にセットされたテー
プを結束部へ繰り出させることになるため、一のテープ
供給手段にセットされたテープが終わってしまうことが
あっても、動作を中断してテープを新しいものに交換す
ることなく、他のテープ供給手段のテープで結束処理を
行える。したがって、結束処理の効率を大幅に向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による紙幣結束装置を概略的
に示す正面図である。
【図2】本発明の一実施例による紙幣結束装置の制御系
を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例による紙幣結束装置の制御部
の制御内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
4 制御部 7 結束部 9a,9b テープ供給手段 12a,12b テープ 17a,17b 光センサ(ニアエンド検出手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状に巻かれたテープを繰り出すテ
    ープ供給手段と、該テープ供給手段から繰り出されるテ
    ープを所定枚数集積された紙幣に巻回させて該紙幣を結
    束させる結束部とを有する紙幣結束装置において、 前記テープ供給手段を複数設けるとともに、 各テープ供給手段にそれぞれ設けられ、各テープ供給手
    段にセットされるテープのニアエンドをそれぞれ検出す
    るニアエンド検出手段と、 結束部に繰り出されているテープのニアエンドをニアエ
    ンド検出手段が検出した場合に、該ニアエンドが検出さ
    れたテープを該テープがセットされたテープ供給手段に
    より巻き戻させるとともに、ニアエンド検出手段により
    テープのニアエンドが検出されていないテープ供給手段
    を駆動して該テープ供給手段にセットされたテープを結
    束部へ繰り出させる制御部とを具備してなることを特徴
    とする紙幣結束装置。
JP19650693A 1993-08-06 1993-08-06 紙幣結束装置 Expired - Fee Related JP2891610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19650693A JP2891610B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 紙幣結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19650693A JP2891610B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 紙幣結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0752914A true JPH0752914A (ja) 1995-02-28
JP2891610B2 JP2891610B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16358892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19650693A Expired - Fee Related JP2891610B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 紙幣結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2891610B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160853A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Glory Ltd 景品払出し機
DE102005000697A1 (de) * 2005-01-04 2006-07-13 Giesecke & Devrient Gmbh Banderolenzuführvorrichtung
CN106780977A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 聚龙股份有限公司 金融设备把币整理及转向机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426997A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Glory Kogyo Kk Paper money recovery processor
JPH0397004U (ja) * 1990-01-22 1991-10-04
JPH05178531A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類処理機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426997A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Glory Kogyo Kk Paper money recovery processor
JPH0397004U (ja) * 1990-01-22 1991-10-04
JPH05178531A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙葉類処理機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160853A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Glory Ltd 景品払出し機
DE102005000697A1 (de) * 2005-01-04 2006-07-13 Giesecke & Devrient Gmbh Banderolenzuführvorrichtung
CN106780977A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 聚龙股份有限公司 金融设备把币整理及转向机构
CN106780977B (zh) * 2016-12-29 2022-08-23 聚龙股份有限公司 金融设备把币整理及转向机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891610B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667733B2 (ja) 有価証券の供給装置
JP4941526B2 (ja) 紙幣処理装置及びそれに使用するパトロール券
WO2009118782A1 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP5236722B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2006069708A (ja) 紙幣収納繰出装置
EP1123538A1 (en) Machine for receiving and enclosing bank notes, where information is printed on the inside of a transparent film
JP5925602B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5176528B2 (ja) 媒体収納繰出装置
US20100219580A1 (en) Paper sheet handling mechanism and method for handling paper sheets
US5227827A (en) Apparatus for and method of splicing photographic films
CN107949869A (zh) 纸张收纳输送装置
JP2891610B2 (ja) 紙幣結束装置
EP1123539B1 (en) Apparatus for enclosing banknotes where information is printed on the inside of a transparent film
WO2019225182A1 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP6836957B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH11120412A (ja) 帯供給装置およびこれを備えた紙葉類処理装置
JP6539412B2 (ja) 紙葉類収容装置及び紙葉類収容装置の制御方法
JPS59138557A (ja) シ−トを蓄えるための装置
JP6497193B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
WO2021054366A1 (ja) 紙葉類収納ユニット
JP5143890B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH06219419A (ja) 紙幣処理装置
WO2017042966A1 (ja) 紙葉類処理機および紙幣処理機
JP5119737B2 (ja) 紙帯供給装置
KR102323433B1 (ko) 매체 수납 방출 장치 및 이를 포함하는 매체 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees