JP5119737B2 - 紙帯供給装置 - Google Patents

紙帯供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5119737B2
JP5119737B2 JP2007132599A JP2007132599A JP5119737B2 JP 5119737 B2 JP5119737 B2 JP 5119737B2 JP 2007132599 A JP2007132599 A JP 2007132599A JP 2007132599 A JP2007132599 A JP 2007132599A JP 5119737 B2 JP5119737 B2 JP 5119737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper band
band
supply device
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007132599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008287553A (ja
Inventor
健夫 石立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007132599A priority Critical patent/JP5119737B2/ja
Publication of JP2008287553A publication Critical patent/JP2008287553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119737B2 publication Critical patent/JP5119737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、銀行や郵便局等の金融機関や大型ディスカウント店等の流通業の店舗等に設置され、紙幣の計数や所定の枚数の紙幣を紙帯で小束結束等する紙幣計数整理施封機に搭載される紙帯供給装置に関し、特に紙幣を小束結束する紙幣結束機構に紙帯を供給する紙帯供給装置に関する。
従来の紙帯供給装置は、紙幣の束を施封するための紙帯を紙帯リールトレイ部にロール状に収納し、その紙帯リールトレイ部から紙帯を引き出し、通番、店番、担当番号等を印刷する印刷部、および紙帯を切断するカッタ部等を経由して紙幣を結束する紙幣結束機構へ送り出すための紙帯フィード部等を備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−190913号公報(段落「0067」〜段落「0070」、図5)
しかしながら、上述した従来の技術においては、新たな紙帯を紙帯供給装置に装填する場合、係員等の手作業により、ロール状に巻かれた紙帯を紙帯リールトレイ部に装着し、その紙帯の端部を紙帯リールトレイ部から引き出し、印刷部、カッタ部等を経由するように紙帯フィード部にセットする必要があり、その係員に大きな作業負担がかかるとともに係員の操作の誤り等により紙帯の詰まり等の動作異常が発生してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、所定の枚数の紙幣を結束する紙幣結束機構を有する紙幣計数整理施封機に着脱自在に構成され、紙幣を結束するための紙帯を収納する紙帯収納部から引き出された紙帯を紙幣結束機構へ供給する紙帯供給装置において、紙帯収納部から引き出された紙帯を挟持して紙幣結束機構へ送り出す紙帯搬送手段を具備し前記紙帯搬送手段は、紙帯の先端部を挟持させる紙帯装填手段と、前記紙帯装填手段から送り出された紙帯の搬送方向を転換する紙帯搬送方向転換手段とを有し、紙幣計数整理施封機に装着されると、前記紙帯搬送手段を駆動して前記紙帯装填手段に装填された紙帯の先端部を前記紙帯搬送方向転換手段で搬送方向を転換させて紙幣結束機構へ送り出すようにしたことを特徴とする。
このようにした本発明は、係員の作業負担を軽減および作業時間を短縮させることができるという効果が得られるとともに係員の誤操作を防止して装置の信頼性を向上させることができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による紙帯供給装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例における紙幣計数整理施封機の概略側面図である。
図1において、1は紙幣の投入部で、装置正面の上部に設けられている。2は紙幣の真偽、金種、正損、表裏等の鑑別、及び計数を行うと共に、搬送異常の検出を行う鑑別部で、装置内に設けられている。3は紙幣の搬送路で、この搬送路3については後で説明する。4は紙幣の表裏反転を行う表裏反転部で、装置内の鑑別部2の後段に位置するように設けられている。
5は結束対象外の金種の紙幣を集積するオープンポケットで、装置の上面に設けられており、このオープンポケット5に集積された紙幣はオペレータが直接アクセスできるものとなっている。6は集積機構で、本実施例においてこの集積機構6には縦1列に4つの一時集積部6a〜6dが並べて装置内に設けられており、各一時集積部6a〜6dにそれぞれ予め定められた枚数、例えば本実施例では100枚の紙幣が集積できるようになっている。なお、一時集積部は4つに限らす3つ以上であればよい。
また、投入部1の一側には図示しない操作部が設けられ、この操作部には紙幣の計数を指示する計数開始ボタン等が設けられている。
8は鑑別部2で金種不明と鑑別されたりあるいは搬送異常が検知されたリジェクト紙幣を集積するリジェクトポケットで、前記投入部1の上方に設けられており、このリジェクトポケット8に集積された紙幣にオペレータが直接アクセスできるものとなっている。
9は移送機構であり、一時集積部6a〜6dに集積された紙幣、例えば100枚の紙幣を紙幣クランプ部で挟持し、その紙幣クランプ部を前後動および上下動させて後述する紙幣結束機構へ移送させるものである。
10は紙幣結束機構であり、移送機構9により移送された紙幣を受け入れ、その紙幣を紙帯で結束するためのものである。詳細は後述する。
11は紙幣束の放出口であり、紙幣結束機構10で結束した紙幣束を放出するためのものである。
また、装置上面においてオープンポケット5の後方に位置するように操作表示部13が設けられ、その操作表示部13はLCDとその表面に配置したタッチパネルによって構成されており、オペレータは操作表示部13を操作してモード指定や、一時集積部6a〜6dに集積する紙幣金種、集積順序等の設定を行うものとなっている。
さらに、この操作表示部13には鑑別部2で鑑別された紙幣の金種や正損及び計数結果等の表示も行われる。
ここで搬送路3について説明する。紙幣計数整理施封機内の上部において搬送路3は3a〜3eから成り、搬送路3aは投入部1から鑑別部3を経て分岐点3fにいたるように設けられ、搬送路3bは分岐点3fからリジェクトポケットにいたるように設けられている。
また、搬送路3cは分岐点3fから表裏反転部4を経て分岐点3gにいたるように設けられており、そして搬送路3dは分岐点3gから装置の下部に伸びて集積機構6の一時集積部6a〜6dに沿うように設けられ、更に搬送路3eは分岐点3gからオープンポケット5にいたるように設けられている。
なお、分岐点3f、3gのそれぞれの近傍には紙幣の搬送方向を切替える図示しない切替えブレードが設けられ、図示しない制御部により動作制御されるものとなっている。
図2は第1の実施例における紙幣結束機構および紙帯供給装置の側面図、図3は第1の実施例における紙帯供給装置のAA矢視図である。
図2および図3において、20は紙帯供給装置であり、紙幣を結束するための紙帯を紙幣結束機構10へ供給するためにトレイ状に形成されたものである。
21は紙帯であり、紙テープ等の紙幣を結束するためのものである。
22は紙帯収納部としての紙帯リール部であり、ロール状に巻かれた紙帯21を回転自在に載置するためのものである。本実施例では、紙帯リール部22の回転軸は鉛直方向に配置されたものとして説明するが、これに限られることなく水平方向に配置されたものであってもよい。
23は紙帯搬送手段および紙帯装填手段としての紙帯フィードローラであり、紙帯リール部22から引き出された紙帯21を挟持して送り出すためのものである。この紙帯フィードローラ23はふたつのローラの外周が接するように対向して配置され、図示しないモータ等の駆動手段および駆動伝達手段等により回転するように構成されている。
また、紙帯フィードローラ23の一方のローラはレール等により摺動自在またはアーム等により回動自在に構成され、他方のローラに接するように弾性部材等により付勢されている。したがって、紙幣計数整理施封機を操作する係員は、紙帯フィードローラ23の一方のローラを摺動または回動させて紙帯リール部22に載置された紙帯21の先端部をふたつのローラの間に挿入し、その紙帯21の先端部を紙帯搬送手段としての紙帯フィードローラ23に挟持させ、紙帯21を装填することができるようになっている。
24は紙帯搬送手段としての紙帯搬送方向転換部であり、紙帯フィードローラ23から送り出された紙帯21を後述する紙帯印字部へ搬送するために搬送方向を転換するためのものである。本実施例では、回転軸が鉛直方向になるように配置された紙帯リール部22から引き出された紙帯21を上方へ搬送方向を転換するようにローラ等で構成されている。
25a、25bは紙帯搬送手段としての紙帯フィードローラであり、紙帯搬送方向転換部24から送り出された紙帯21を挟持して紙幣結束機構10へ送り出すためのものである。この紙帯フィードローラ25a、25bも紙帯フィードローラ23と同様にふたつのローラの外周が接するように対向して配置され、図示しないモータ等の駆動手段および駆動伝達手段等により回転するように構成されている。
このように紙帯搬送手段としての紙帯フィードローラ25a、25bや紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24で搬送される紙帯21は図示しない紙帯ガイド(紙帯搬送路)で案内されて搬送され、紙幣結束機構10へ送り出されるようになっている。
26は紙帯印字部であり、紙帯フィードローラ25a、25bで紙帯搬送路上を搬送される紙帯21にインクリボンを介して結束される紙幣の通番・日付・店番等を印刷するものである。
27はカッタ部であり、紙帯印字部26で印刷された紙帯21を所定の長さに切断するためのものである。
このように紙帯供給装置20は、紙帯リール部22、紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24、紙帯フィードローラ25a、25b、紙帯印字部26、およびカッタ部27等からなり、図示しないフレームに固定されて紙幣計数整理施封機に着脱可能に構成されている。
紙帯供給装置20が紙幣計数整理施封機に装着されるとその紙帯供給装置20は図示しないロック機構により紙幣計数整理施封機に固定されるとともに光学式センサ等で構成された装着検知手段31は紙幣計数整理施封機に装着されたことを検知し、その旨を図示しない制御部へ通知するようになっている。
また、紙帯供給装置20が紙幣計数整理施封機に装着されると紙幣計数整理施封機に設けられた図示しないモータ等の駆動手段に連結された歯車等の駆動伝達手段30が紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bの回転軸に設けられた歯車等の駆動伝達手段に噛合して動力を伝達し、紙帯21を搬送することができるようになっている。
なお、紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bは正逆回転可能に構成され、紙帯21を紙幣結束機構10へ送り出すことができ、また紙帯21を紙帯リール部22へ引き戻すことができるようになっている。
紙幣結束機構10は、移送機構9により移送された紙幣を搬送するローラやベルト等から成る搬送手段15および搬送手段15で搬送された紙幣を紙帯21で結束する図示しないワインダ手段等により構成され、以下のようにして紙幣を結束する。
まず、紙幣結束機構10の搬送手段15が移送機構9から100枚の紙幣を一括して受け取り(図2の矢印B)、結束位置(図2の矢印Cが示す方向)に搬送する。紙帯供給装置20は紙帯21を前記紙幣結束機構10に供給し、その際、紙帯印字部26は紙帯21に結束する紙幣の通番・日付・店番等を印字する。印字された紙帯21は所定の長さにカッタ部27で切断され、この切断された紙帯21をワインダ手段等が結束位置に搬送された100枚の紙幣に巻き掛けて結束することにより紙幣束を作る。こうして作られた紙幣束は更に搬送手段15により搬送され、放出口11に送られる。
このように構成された紙幣計数整理施封機は、その全体の動作処理制御する中央処理装置等の制御部、動作処理制御するためのプログラム(ソフトウェア)や情報を記憶するメモリや磁気ディスク等の記憶部を備えている。
上述した構成の作用について、ロール状の紙帯21を新たに紙帯リール部22に装着する場合や紙帯リール部22に装着されていたロール状の紙帯21がなくなり、新たなロール状の紙帯21を紙帯リール部22に交換する場合の動作を図4の第1の実施例における紙帯供給装置を紙幣計数整理施封機に装着する場合の説明図に基づいて説明する。
なお、以下に説明する各実施例における紙帯供給装置20を含む各部の動作は、紙幣計数整理施封機に設けられた図示しない記憶部(記憶手段)に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない制御部(制御手段)により制御される。
図4(a)は紙帯供給装置20を紙幣計数整理施封機から引き出した状態を示す説明図、図4(b)は紙帯供給装置20を紙幣計数整理施封機に装着した状態を示す説明図である。
紙帯供給装置20を操作する係員は、図4(a)に示すように紙幣計数整理施封機から引き出した紙帯供給装置20の紙帯リール部22に新たなロール状の紙帯21を装着し、さらに紙帯21の先端部を紙帯フィードローラ23に挟持させる。
係員は、図4(b)に示すように紙帯21の先端部を紙帯フィードローラ23に挟持させた紙帯供給装置20を紙幣計数整理施封機に押し込んで(図中矢印Dが示す方向)装着させる。
紙帯供給装置20が紙幣計数整理施封機に装着されると装着検知手段31は紙帯供給装置20が装着されたことを検知し、その旨を制御部に通知する。
制御部は図示しない駆動手段を駆動させ、駆動伝達手段30を介して紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bを回転させる。
紙帯フィードローラ23は挟持した紙帯21の先端部を紙帯搬送方向転換部24へ送り込み、紙帯搬送方向転換部24は送り込まれた紙帯21の先端部を紙帯フィードローラ25aへ送り出す。
紙帯フィードローラ25aは送り出された紙帯21の先端部を紙帯フィードローラ25bに送り込み、さらに紙帯フィードローラ25bは紙帯21の先端部を紙幣結束機構10へ送り出す。
また、紙帯の交換を指示する係員の操作を操作表示部13で受け付けるとその操作を受け付けた旨の通知を操作表示部13から受けた制御部は図示しない駆動手段を駆動させ、駆動伝達手段30を介して紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bを逆回転させる。
そうすると紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bで挟持された紙帯21は紙帯リール部22へ引き戻される。
紙帯21は紙帯リール部22へ引き戻されると係員の操作による紙帯21の交換が可能になる。
なお、紙帯フィードローラ25bの近傍に光学式センサ等の図示しない紙帯装填検知手段が設けられ、紙帯21が装填されているか否かを検知することができるようになっており、紙帯供給装置20が紙幣計数整理施封機に装着されたとき紙帯21が装填されている場合、上述した紙帯21の先端部を紙幣結束機構10へ送り出す動作は行わないものとし、また紙帯21が装填されている場合であっても紙帯印字部26やカッタ部27等の初期化動作を行うことができるものとする。
以上説明したように、第1の実施例では、紙帯供給装置20が紙幣計数整理施封機に装着されたことを検知すると制御部が駆動手段を駆動させ、駆動伝達手段30を介して紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bを回転させて紙帯21の先端部を紙幣結束機構10へ送り出すようしたことにより、係員の作業負担を軽減および作業時間を短縮することができるという効果が得られる。
また、係員の誤操作を防止することができ装置の信頼性を向上させることができるという効果が得られる。
さらに、紙帯をセットした複数の紙帯リール部22を用意しておくことで紙帯リール部22の交換のみで紙帯交換できるため、係員の作業時間を極めて短くでき紙帯セット時間によるロスタイムを大幅に低減することができるという効果が得られる。
第2の実施例における紙帯供給装置の構成は、紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bを回転させる駆動手段を紙帯供給装置20に備えたことがそのような駆動手段を備えない第1の実施例における紙帯供給装置の構成と異なる。
なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5は第2の実施例における紙帯供給装置を紙幣計数整理施封機に装着する場合の説明図である。
図5において、34は駆動手段であり、正逆回転可能なモータ等で構成されたものである。この駆動手段34は図示しない駆動伝達手段を介して紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bを回転させ、紙帯21を搬送することができるようになっている。
なお、第1の実施例と同様に駆動手段34、紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bは正逆回転可能に構成され、紙帯21を紙幣結束機構10へ送り出すことができ、また紙帯21を紙帯リール部22へ引き戻すことができるようになっている。
35は紙帯供給装置20の設けられた接続端子(ジャックインコネクタ)であり、36は紙幣計数整理施封機に設けられた接続端子(ジャックインコネクタ)である。この接続端子35は駆動手段34に接続され、また接続端子36は紙幣計数整理施封機に設けられた図示しない電源装置に接続され、接続端子35と接続端子36が接続されることにより駆動手段34に電源(電力)を供給することができるようになっている。
紙帯供給装置20は、紙帯リール部22、紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24、紙帯フィードローラ25a、25b、紙帯印字部26、カッタ部27、および駆動手段34等からなり、図示しないフレームに固定されて紙幣計数整理施封機に着脱可能に構成されているのは第1の実施例と同様である。
紙帯供給装置20が紙幣計数整理施封機に装着されると接続端子35の近傍に設けられた凸部と接続端子36の近傍に設けられた凹部が嵌合し、接続端子35と接続端子36とが確実に接続されるようになっている。このように接続端子35と接続端子36が接続されることにより駆動手段34は電源が供給されて回転可能になる。
また、紙帯供給装置20が紙幣計数整理施封機に装着されるとその紙帯供給装置20は図示しないロック機構により紙幣計数整理施封機に固定されるとともに光学式センサ等で構成された装着検知手段31は紙幣計数整理施封機に装着されたことを検知し、その旨を図示しない制御部へ通知するようになっていることは第1の実施例と同様である。
なお、制御部はさらに接続端子35と接続端子36の通電確認を行い接続されていることを検知するようにしてもよい。また、上述した装着検知手段31に替えて制御部が接続端子35と接続端子36の通電確認を行い、紙帯供給装置20が紙幣計数整理施封機に装着されたことを検知するようにしてもよい。
上述した構成の作用について、ロール状の紙帯21を新たに紙帯リール部22に装着する場合や紙帯リール部22に装着されていたロール状の紙帯21がなくなり、新たなロール状の紙帯21を紙帯リール部22に交換する場合の動作を図5の第2の実施例における紙帯供給装置を紙幣計数整理施封機に装着する場合の説明図に基づいて説明する。
図5(a)は紙帯供給装置20を紙幣計数整理施封機から引き出した状態を示す説明図、図5(b)は紙帯供給装置20を紙幣計数整理施封機に装着した状態を示す説明図である。
紙帯供給装置20を操作する係員は、図5(a)に示すように紙幣計数整理施封機から引き出した紙帯供給装置20の紙帯リール部22に新たなロール状の紙帯21を装着し、さらに紙帯21の先端部を紙帯フィードローラ23に挟持させる。
係員は、図5(b)に示すように紙帯21の先端部を紙帯フィードローラ23に挟持させた紙帯供給装置20を紙幣計数整理施封機に押し込んで(図中矢印Eが示す方向)装着させる。このとき接続端子35の近傍に設けられた凸部と接続端子36の近傍に設けられた凹部が嵌合し、接続端子35と接続端子36とが確実に接続される。このように接続端子35と接続端子36が接続されることにより駆動手段34は電源が供給されて回転可能になる。
紙帯供給装置20が紙幣計数整理施封機に装着されると装着検知手段31は紙帯供給装置20が装着されたことを検知し、その旨を制御部に通知する。
制御部は駆動手段34を駆動させ、図示しない駆動伝達手段を介して紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bを回転させる。
紙帯フィードローラ23は挟持した紙帯21の先端部を紙帯搬送方向転換部24へ送り込み、紙帯搬送方向転換部24は送り込まれた紙帯21の先端部を紙帯フィードローラ25aへ送り出す。
紙帯フィードローラ25aは送り出された紙帯21の先端部を紙帯フィードローラ25bに送り込み、さらに紙帯フィードローラ25bは紙帯21の先端部を紙幣結束機構10へ送り出す。
また、紙帯の交換を指示する係員の操作を操作表示部13で受け付けるとその操作を受け付けた旨の通知を操作表示部13から受けた制御部は駆動手段34を駆動させ、図示しない駆動伝達手段を介して紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bを逆回転させる。
そうすると紙帯フィードローラ23、紙帯搬送方向転換部24内のローラ、および紙帯フィードローラ25a、25bで挟持された紙帯21は紙帯リール部22へ引き戻される。
紙帯21は紙帯リール部22へ引き戻されると係員の操作による紙帯21の交換が可能になる。
なお、紙帯フィードローラ25bの近傍に光学式センサ等の図示しない紙帯装填検知手段が設けられ、紙帯21が装填されているか否かを検知することができるようになっており、紙帯21が装填されている場合、上述した紙帯21の先端部を紙幣結束機構10へ送り出す動作は行わないものとする。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、紙帯供給装置の接続端子35と紙幣計数整理施封機の接続端子36とが接続されることにより駆動手段34は電源が供給され、回転可能になるようにしたことで、動力の伝達不良を防止することができ紙帯供給装置の信頼性をさらに向上させることができるという効果が得られる。
第1の実施例における紙幣計数整理施封機の概略側面図 第1の実施例における紙幣結束機構および紙帯供給装置の側面図 第1の実施例における紙帯供給装置のAA矢視図 第1の実施例における紙帯供給装置を紙幣計数整理施封機に装着する場合の説明図 第2の実施例における紙帯供給装置を紙幣計数整理施封機に装着する場合の説明図
符号の説明
1 投入部
2 鑑別部
3 搬送路
4 表裏反転部
5 オープンポケット
6 集積機構
6a〜6d 一時集積部
8 リジェクトポケット
9 移送機構
10 紙幣結束機構
11 放出口
13 操作表示部
20 紙帯供給装置
21 紙帯
22 紙帯リール部
23、25a、25b 紙帯フィードローラ
24 紙帯搬送方向転換部
26 紙帯印字部
27 カッタ部
30 駆動伝達手段
31 装着検知手段
34 駆動手段
35、36 接続端子

Claims (6)

  1. 所定の枚数の紙幣を結束する紙幣結束機構を有する紙幣計数整理施封機に着脱自在に構成され、紙幣を結束するための紙帯を収納する紙帯収納部から引き出された紙帯を紙幣結束機構へ供給する紙帯供給装置において、
    紙帯収納部から引き出された紙帯を挟持して紙幣結束機構へ送り出す紙帯搬送手段を具備し
    前記紙帯搬送手段は、紙帯の先端部を挟持させる紙帯装填手段と、前記紙帯装填手段から送り出された紙帯の搬送方向を転換する紙帯搬送方向転換手段とを有し
    紙幣計数整理施封機に装着されると、前記紙帯搬送手段を駆動して前記紙帯装填手段に装填された紙帯の先端部を前記紙帯搬送方向転換手段で搬送方向を転換させて紙幣結束機構へ送り出すようにしたことを特徴とする紙帯供給装置。
  2. 請求項1の紙帯供給装置において、
    紙幣計数整理施封機に装着されると該紙幣計数整理施封機の駆動手段が発生する駆動力を前記紙帯搬送手段へ伝達する駆動伝達手段を設け、
    前記紙帯搬送手段が、前記駆動伝達手段で伝達された駆動力により紙帯の先端部を紙幣結束機構へ送り出すようにしたことを特徴とする紙帯供給装置。
  3. 請求項1の紙帯供給装置において、
    紙幣計数整理施封機に装着されると該紙幣計数整理施封機の電源装置が発生する電力の供給を受けて駆動力を発生する駆動手段を設け、
    前記紙帯搬送手段が、前記駆動手段の駆動力により紙帯の先端部を紙幣結束機構へ送り出すようにしたことを特徴とする紙帯供給装置。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3の紙帯供給装置において、
    前記紙帯搬送手段、紙帯を挟持して紙幣結束機構へ送り出す紙帯フィードローラおよび紙帯を紙幣結束機構へ案内する紙帯搬送路を有することを特徴とする紙帯供給装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の紙帯供給装置において、
    前記紙帯搬送手段が紙帯を搬送する紙帯搬送路上で直線搬送部の同一直線上に、紙帯に文字を印字する紙帯印字部を設けたことを特徴とする紙帯供給装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の紙帯供給装置において、
    紙帯の交換を指示する係員の操作を受付ける操作部を設け、
    前記操作部で前記操作を受付けると、前記紙帯搬送手段を駆動して前記紙帯を前記紙帯収納部へ引き戻すことを特徴とする紙帯供給装置。
JP2007132599A 2007-05-18 2007-05-18 紙帯供給装置 Expired - Fee Related JP5119737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132599A JP5119737B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 紙帯供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132599A JP5119737B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 紙帯供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287553A JP2008287553A (ja) 2008-11-27
JP5119737B2 true JP5119737B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40147205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132599A Expired - Fee Related JP5119737B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 紙帯供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119737B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900120B2 (ja) * 2012-04-05 2016-04-06 沖電気工業株式会社 紙葉類処理装置
JP7171163B2 (ja) * 2017-04-03 2022-11-15 沖電気工業株式会社 媒体整理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525781Y2 (ja) * 1989-09-14 1997-02-12 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類結束機における結束テープ支持装置
JPH07206226A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Ricoh Co Ltd ウエブ搬送装置
JP2000190913A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Toshiba Corp 紙葉類結束装置
JP2001191597A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008287553A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013199365A (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
JP5236722B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2014179033A (ja) 紙葉類処理装置
JP2005258966A (ja) 紙葉類取扱装置、自動取引装置、及び紙葉類搬送装置
JP5119737B2 (ja) 紙帯供給装置
CN103366445B (zh) 纸页类输送装置和纸页类处理装置
JP5343411B2 (ja) 紙帯供給装置および紙幣施封機
JP6603702B2 (ja) 紙葉類処理機および紙葉類処理方法
JP2019096194A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法
JP7178190B2 (ja) 紙葉類帯封機構及び紙葉類処理装置
JP6472593B2 (ja) 紙幣処理機
JP7171163B2 (ja) 媒体整理装置
JP5015565B2 (ja) 紙葉束搬送機構、及び還流式紙幣処理装置
KR102323433B1 (ko) 매체 수납 방출 장치 및 이를 포함하는 매체 처리 장치
WO2021182293A1 (ja) 紙葉類収納装置及び紙葉類処理装置
JP6399845B2 (ja) 紙葉類処理機
JP2891610B2 (ja) 紙幣結束装置
JP4566813B2 (ja) 紙幣結束機
JP2021144442A (ja) 紙葉類収納装置
JP7270217B2 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP3732536B2 (ja) テープ送り装置
JP5589349B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2527594Y2 (ja) 紙幣自動支払装置
JPH06219596A (ja) 紙幣自動支払装置
JP5401747B2 (ja) 還流式紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees