JPH0752575A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH0752575A
JPH0752575A JP22284093A JP22284093A JPH0752575A JP H0752575 A JPH0752575 A JP H0752575A JP 22284093 A JP22284093 A JP 22284093A JP 22284093 A JP22284093 A JP 22284093A JP H0752575 A JPH0752575 A JP H0752575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
lithographic printing
printing plate
photosensitive lithographic
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22284093A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tono
克彦 東野
Noriyoshi Kojima
紀美 小島
Shinichi Matsubara
真一 松原
Koji Takagi
宏司 高木
Ryoji Hattori
良司 服部
Yoshihiro Koya
美廣 小屋
Hiroshi Tomiyasu
寛 富安
Teruo Takada
輝雄 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP22284093A priority Critical patent/JPH0752575A/ja
Publication of JPH0752575A publication Critical patent/JPH0752575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、現像後の非画像部の残膜を減
少させ、印刷時の汚れを防止すると同時に、印刷時の汚
れ難さと優れた耐刷力を両立せしめる感光性平版印刷版
を提供することにある。 【構成】本発明は砂目立て処理及び陽極酸化処理を行っ
た支持体の表面上に、少なくとも1つのアミノ基と、ホ
スホン酸基、ホスフィン酸基、リン酸基より選ばれた基
とを有する化合物の無機酸塩および有機酸塩から選ばれ
た少なくとも1つからなる親水層を設けた後、又は別の
特定の表面処理を行った後、該支持体表面に感光層を設
けてなる感光性平板印刷版である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性平版印刷版に関す
るものであり、特に新規な支持体を有するポジ型の感光
性平版印刷版に関するものである。
【0002】
【発明の背景】従来、感光性平版印刷版に用いられる支
持体としては、印刷適性の面から親水性、保水性、感光
層との接着性等に優れたものが要求され、このような観
点から通常アルミニウム板等が用いられている。また、
このような支持体の場合、上記のような点から珪酸ナト
リウム水溶液等による珪酸塩処理が施されることが多か
った。しかしながら、上記の如き支持体の場合、これを
用いた感光性平版印刷版を現像処理して得られた平版印
刷版は非画像部の残膜が多く、印刷時の汚れの原因とな
る等の重大な欠点があった。
【0003】このような問題を解決するための方法が、
特開昭56−21126号、同63−130391号、
同63−165183号、同64−14090号及び特
開平3−29288号、同3−261592号各公報に
各々記載されているが、これらの方法のいずれも得られ
る平版印刷版の非画像部の残膜及び印刷時の汚れ難さが
不十分であるとともに耐刷力が低下し、砂目表面が現像
液に侵されやすくなるという欠点を有していた。
【0004】
【発明の目的】従って本発明の目的は、現像後の非画像
部の残膜を減少させ、印刷時の汚れを防止すると同時
に、印刷時の汚れ難さと優れた耐刷力を両立せしめる感
光性平版印刷版を提供することにある。
【0005】
【発明の構成】本発明の上記目的は、砂目立て処理及
び陽極酸化処理を行った支持体の表面上に、少なくとも
1つのアミノ基と、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、リ
ン酸基より選ばれた基とを有する化合物の無機酸塩およ
び有機酸塩から選ばれた少なくとも1つからなる親水層
を設けた後、該支持体表面に感光層を設けてなる感光性
平板印刷版、砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った
支持体の表面上に、少なくとも1つのアミノ基と、2以
上のホスホン酸基又はホスフィン酸基とを有する化合物
の無機酸塩および有機酸塩から選ばれた少なくとも1つ
からなる親水層を設けた後、該支持体表面に感光層を設
けてなる感光性平板印刷版、砂目立て処理及び陽極酸
化処理を行った支持体の表面を、2つ以上のアミノ基と
1つのリン酸基またはその塩の基とを有する化合物で処
理した後、該支持体表面に感光層を設けてなる感光性平
板印刷版、砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支
持体の表面を、少なくとも1つのアミノ基と、カルボキ
シル基、スルホ基及びホスホン基から選ばれた少なくと
も1つの基とを有する化合物またはその塩から選ばれた
少なくとも1つで処理し、次に無機金属塩、有機金属
塩、黄色染料、界面活性剤、シランカップリング剤及び
チタンカップリング剤から選ばれた少なくとも1つで処
理した後、該支持体表面に感光層を設けてなる感光性平
板印刷版、砂目立て処理及び陽極酸化処理を行ったア
ルミニウム支持体の表面を、ポリアミノ樹脂で処理した
後、該支持体表面に感光層を設けてなる感光性平板印刷
版、砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支持体の
表面を、アルカリ金属塩化物で処理した後、該支持体表
面に感光層を設けてなる感光性平板印刷版、砂目立て
処理及び陽極酸化処理を行った支持体の表面を、脂肪族
スルホン酸のアルカリ金属塩で処理した後、該支持体表
面に感光層を設けてなる感光性平板印刷版、砂目立て
処理及び陽極酸化処理を行った支持体の表面を、周期律
表IIb、VIIb金属フッ化物で処理した後、該支持
体表面に感光層を設けてなる感光性平板印刷版、又は
砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支持体の表面を
アルコールで処理した後、該支持体表面に感光層を設け
てなる感光性平版印刷版、の各々により達成される。
【0006】以下に本発明を更に詳細に説明する。本発
明で言うホスホン酸基とは
【0007】
【化1】
【0008】本発明で用いられる有用なホスホン酸基を
有する化合物は、エチレンジアミノホスホン酸、ジエチ
レントリアミノホスホン酸、ジアミノエチルホスホン
酸、ジアミノフェニルメタンホスホン酸、ジアミノプロ
ピルホスホン酸、ジアミノブチルホスホン酸、これらの
塩酸塩、蟻酸塩、シュウ酸塩などが有用である。
【0009】ホスフィン酸基を有する化合物は上記のホ
スホン酸基をホスフィン酸基に変えた化合物であり、例
えばジアミノエチルホスフィン酸等である。
【0010】リン酸基を有する化合物は上記のホスホン
酸基をリン酸基に変えた化合物であり、例えばジアミノ
エチルリン酸等である。
【0011】これらの化合物は、水に0.001〜10
重量%の濃度、好ましくは0.01〜1.0重量%とな
るように溶解されるのが好ましく、pHは1〜13、好
ましくは2〜10、処理時の温度は25〜95℃、好ま
しくは50〜95℃である。
【0012】本発明では、2つ以上の
【0013】
【化2】
【0014】本明細書において、ホスホン酸基とホスフ
ィン酸基を包括してホスホン基という。
【0015】本発明で用いられる有用なホスホン酸基を
有する化合物は、1−アミノエタン−1,1−ジホスホ
ン酸、1−アミノ−1−フェニルメタン−1,1−ジホ
スホン酸、1−ジメチルアミノエタン−1,1−ジホス
ホン酸、1−ジメチルアミノブタン−1,1−ジホスホ
ン酸、1−ジメチルアミノメタン−1,1−ジホスホン
酸、1−プロピルアミノエタン−1,1−ジホスホン
酸、1−ブチルアミノメタン−1,1−ジホスホン酸、
アミノトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミノペン
タメチレンホスホン酸、エチレンジアミノテトラメチレ
ンホスホン酸、ジエチレントリアミノペンタメチレンホ
スホン酸、アミノトリ(2−プロピレン−2−ホスホン
酸)等であり、これらの塩酸塩、蟻酸塩、シュウ酸塩等
が有用である。
【0016】ホスフィン酸基を有する化合物は上記化合
物のホスホン酸基をホスフィン酸基に変えた化合物、例
えばアミノトリメチレンホスフィン酸等が挙げられる。
これらの化合物は、水に0.001〜10重量%の濃
度、好ましくは0.01〜1.0重量%となるように溶
解されるのが好ましく、pHは1〜13、好ましくは2
〜10、処理時の温度は25〜95℃、好ましくは50
〜95℃である。
【0017】本発明で用いられる化合物としては、エ
チレンジアミノペンタメチレンリン酸、エチレンジアミ
ノテトラメチレンリン酸、ジエチレントリアミノペンタ
メチレンリン酸などやこれらのナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩、低級アルカノールアミン塩等が挙
げられる。
【0018】本発明で用いられる、2つ以上のアミノ基
と1つのリン酸基またはその塩の基とを有する化合物
は、水やメタノール等のアルコールに0.001〜10
重量%、好ましくは0.01〜1.0重量%の濃度とな
るよう溶解され、処理液のpHは1〜13、好ましくは
2〜10、処理条件としては25〜95℃、好ましくは
50〜95℃の温度範囲で支持体を浸漬するか、処理液
を支持体に塗布する。
【0019】本発明において、第一処理剤として用い
られる、少なくとも1つのアミノ基と、カルボキシル
基、スルホ基及びホスホン基から選ばれた少なくとも1
つの基とを有する化合物またはその塩としては、グリシ
ン、アラニン、バリン、セリン、スレオニン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、トリプト
ファン、パラヒドロキシフェニルグリシン、ジヒドロキ
シエチルグリシン、アントラニル酸等のアミノ酸;スル
ファミン酸、シクロヘキシルスルファミン酸等の脂肪族
アミノスルホン酸;1−アミノメチルホスホン酸、1−
ジメチルアミノエチルホスホン酸、2−アミノエチルホ
スホン酸、2−アミノプロピルホスホン酸、4−アミノ
フェニルホスホン酸、1−アミノエタン−1,1−ジス
ホスホン酸、1−アミノ−4−フェニルメタン−1,1
−ジホスホン酸、1−ジメチルアミノエタン−1,1−
ジホスホン酸、1−ジメチルアミノブタン−1,1−ジ
ホスホン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン
酸等のホスホン酸あるいはホスホン酸基をホスフィン酸
基にかえたホスフィン酸等の化合物または塩酸、硫酸、
硝酸、スルホン酸(メタンスルホン酸等)、蟻酸、蓚
酸、アルカリ金属、アンモニア、低級アルカノールアミ
ン(トリエタノールアミン等)、低級アルキルアミン
(トリエチルアミン等)等の塩がある。
【0020】第一処理剤は、水に0.001〜10重量
%、特に0.01〜1.0重量%の濃度となるよう溶解
されるのが好ましく、処理条件としては25〜95℃、
好ましくは50〜95℃の温度範囲、pHは1〜13好
ましくは2〜10、10秒〜20分、好ましくは10秒
〜3分間支持体を浸漬するか、処理液を支持体に塗布す
る。
【0021】本発明において、第二処理剤として用い
られる無機金属塩としては、Ia、IIa、IIb、I
IIb、VIIaまたはVIII族の金属の炭酸塩、硫
酸塩、燐酸塩、硝酸塩、ホウ酸塩、フッ化物等がある。
これらの化合物は、水に0.001〜1重量%、特に
0.001〜0.1重量%の濃度となるよう溶解される
のが好ましく、処理条件としては25〜95℃、好まし
くは50〜95℃の温度範囲、pHは6〜9であること
が好ましく、10秒〜20分、好ましくは10秒〜3分
間支持体を浸漬する。
【0022】有機金属塩としては、Ia、IIa、II
b、IIIb、VIIaまたはVIII族の金属のカル
ボン酸塩、スルホン酸塩、ホルホン酸塩等がある。これ
らの化合物は、水に0.001〜1重量%、特に0.0
01〜0.1重量%の濃度となるよう溶解されるのが好
ましく、処理条件としては25〜95℃、好ましくは5
0〜95℃の温度範囲、pHは6〜9であることが好ま
しく、10秒〜20分、好ましくは10秒〜3分間支持
体を浸漬する。
【0023】黄色染料としては、分散染料、カチオン染
料、酸性染料、反応染料、直接染料等があるが、特に制
限されるものではない。これらの化合物は、水に0.0
01〜1重量%、特に0.001〜0.1重量%の濃度
となるよう溶解されるのが好ましく、処理条件としては
25〜95℃、好ましくは50〜95℃の温度範囲、1
0秒〜20分、好ましくは10秒〜3分間支持体を浸漬
する。
【0024】界面活性剤としては、両性界面活性剤、ア
ニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面
活性剤、フロン系界面活性剤がある。両性界面活性剤と
しては、ラウリルジメチルアミンオキサイド、ラウリル
カルボキシメチルヒドロキシエチル、イミダゾリニウム
ベタイン等がある。アニオン界面活性剤としては、脂肪
酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル
スルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスル
ホン酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキ
ル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリル
硫酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合
物、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル等があ
る。カチオン界面活性剤としては、アルキルアミン塩、
第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン等がある。ノ
ニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテ
ル、ポリオキシエチレン誘導体、オキシエチレン・オキ
シプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、
グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキ
ルアルカノールアミド等がある。フロン系界面活性剤と
しては、フルオロ脂肪族基を含むアクリレートまたはメ
タクリレートおよび(ポリオキシアルキレン)アクリレ
ートまたは(ポリオキシルアルキレン)メタクリレート
の共重合体等がある。これらの化合物は、水に0.00
1〜0.1重量%、特に0.001〜0.1重量%の濃
度となるよう溶解されるのが好ましく、処理条件として
は25〜95℃、好ましくは50〜95℃の温度範囲、
pHは1〜13であることが好ましく、10秒〜20
分、好ましくは10秒〜3分間支持体を浸漬する。
【0025】シランカップリング剤としては、γ−アミ
ノプロピルトリエトキシソラン、N−(β−アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピル
トリメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ジメ
チルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、テ
トラメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチ
ルジメトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチ
ルビニルエトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロ
シラン、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシラ
ン、ジメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラ
ン、メチルビニルジクロロシラン、トリフェニルクロロ
シラン、3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン等
がある。これらの化合物は、水に0.001〜1重量
%、特に0.001〜0.1重量%の濃度となるよう溶
解されるのが好ましく、処理条件としては25〜95
℃、好ましくは50〜95℃の温度範囲、pHは6〜9
であることが好ましく、10秒〜20分、好ましくは1
0秒〜3分間支持体を浸漬する。
【0026】チタンカップリング剤としては、チタンア
セチルアセトネート、トリエタノールアミンチタネート
等がある。これらの化合物は、水に0.001〜1重量
%、特に0.001〜0.1重量%の濃度となるよう溶
解されるのが好ましく、処理条件としては25〜95
℃、好ましくは50〜95℃の温度範囲、pHは6〜9
であることが好ましく、10秒〜20分、好ましくは1
0秒〜3分間支持体を浸漬する。
【0027】本発明において用いられるポリアミノ樹
脂としては、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、
ポリジメチルアミノエチルメタクリレートのような側鎖
にアミノ基を有するポリマー、ポリリジン、ポリグルタ
ミン酸のようなポリアミノ酸、ゼラチン、カゼインのよ
うなタンパク質が挙げられる。
【0028】ポリアミノ樹脂は、水に0.001〜10
重量%、特に0.01〜1.0重量%の濃度となるよう
溶解されるのが好ましく、処理条件としては25〜95
℃、好ましくは50〜95℃の温度範囲、10秒から2
0分、好ましくは10秒から3分間支持体を浸漬する
か、処理液を支持体に塗布する。処理液pHは溶解状態
であれば特に制限されない。
【0029】本発明において用いられるアルカリ金属
塩化物としては、LiCl、NaCl、KCl、RbC
l、CsCl、FrClが挙げられる。
【0030】本発明において用いられる脂肪酸スルホ
ン酸のアルカリ金属塩は、炭素数1〜5のものが好まし
く、そのようなものの例としては、メタンスルホン酸リ
チウム、メタンスルホン酸ナトリウム、メタンスルホン
酸カリウム、メタンスルホン酸リビジウム、メタンスル
ホン酸セシウム、メタンスルホン酸フランシウム、エタ
ンスルホン酸リチウム、エタンスルホン酸ナトリウム、
エタンスルホン酸カリウム、プロパン−1−スルホン酸
リチウム、プロパン−1−スルホン酸ナトリウム、プロ
パン−1−スルホン酸カリウム、ブタン−1−スルホン
酸リチウム、ブタン−1−スルホン酸ナトリウム、ブタ
ン−1−スルホン酸カリウム、ペンタン−1−スルホン
酸リチウム、ペンタン−1−スルホン酸ナトリウム、、
ペンタン−1−スルホン酸カリウム等が挙げられる。
【0031】アルカリ金属塩化物及び脂肪酸スルホン酸
のアルカリ金属塩は、水に0.001〜10重量%の濃
度となるよう溶解されるのが好ましく、処理条件として
は70〜95℃の温度範囲で15秒〜10分間支持体を
浸漬するか、処理液を支持体に塗布するのが好ましい。
【0032】本発明において用いられるIIb、、V
IIb金属フッ化物としては、フッ化マンガン、フッ化
亜鉛等が挙げられる。
【0033】金属フッ化物を含む水溶液の濃度は、0.
001〜10重量%含有するものがが好ましく、処理時
の温度は、10〜100℃、好ましくは40〜80℃、
処理時間は0.1秒〜10分、好ましくは15秒〜3分
である。
【0034】本発明では、鎖式及び脂肪族アルコール
や芳香族アルコールを用いることができる。上記アルコ
ールとしては、飽和または不飽和の脂肪族アルコール
で、かつ炭素数1〜5、水酸基の数1〜2の低級アルコ
ールが好ましく、このようなアルコールとしては、メタ
ノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノ
ール、1−ブタノール、2−ブタノール、iso−ブチ
ルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペン
タノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、is
o−ペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコー
ル、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
2,4−ペンタンジオール、2−プロペン−1−オー
ル、2−ブテン−1−オール、2−プロパン−1−オー
ル等が挙げられる。
【0035】上記アルコールは水中に10〜100重量
%の濃度となるように溶解されたものを用いることが好
ましい。処理時の温度は10〜60℃で、好ましくは2
5〜50℃、処理時間は0.1秒〜20分、好ましくは
10秒〜3分である。
【0036】前記〜の発明(以下本発明と称す)に
おいて用いられる支持体としては、通常の平版印刷版に
セットできるたわみ性と印刷時に加わる荷重に耐えるも
のが好ましく、例えばアルミニウム、マグネシウム、亜
鉛、クロム、鉄、銅、ニッケル等の金属板、及びこれら
の金属の合金板等が挙げられ、更にはクロム、亜鉛、
銅、ニッケル、アルミニウム及び鉄等がメッキまたは蒸
着によって被覆されている金属板でもよい。これらのう
ち好ましい支持体は、アルミニウムまたはその合金であ
る。
【0037】本発明に用いられる支持体には、この技術
分野において通常使用されている脱脂処理、砂目立て処
理及び陽極酸化処理等が施されるが、少なくとも砂目立
て処理及び陽極酸化処理がこの順で行われた支持体を用
いることが好ましい。
【0038】アルミニウム表面の圧延油を除去するため
の脱脂処理としてはトリクレン、シンナー等による溶剤
脱脂、ケロシンとトリエタノール等によるエマルジョン
脱脂等がある。また、脱脂のみでは除去できない汚れや
自然酸化皮膜を除去するために、濃度1〜10%の苛性
ソーダ等のアルカリ溶液に、20〜70℃で5秒〜10
分浸漬し、次いで濃度10〜20%の硝酸または硫酸等
の酸性溶液に10〜50℃で5秒〜5分浸漬し、アルカ
リエッチング後の中和及びスマットの除去を行う方法等
が挙げられる。
【0039】感光層との密着性を良好にし、かつ保水性
を改善するために行われる砂目立て処理方法としては、
機械的に表面を粗面化する、いわゆる機械的粗面化法
と、電気化学的に表面を粗面化する、いわゆる電気化学
的粗面化法がある。機械的粗面化法には例えばボール研
磨、ブラシ研磨、ブラスト研磨、バフ研磨等の方法があ
る。また電気化学的粗面化法には、例えば塩酸または硝
酸等を含む電解液中で交流或いは直流によって支持体を
電解処理する方法等がある。この内のいずれか1つ、も
しくは2つ以上の方法を併用することにより、支持体を
砂目立てすることができる。
【0040】前述のような砂目立て処理して得られた支
持体の表面には、スマットが生成しているので、このス
マットを除去するために適宜水洗あるいはアルカリエッ
チング等の処理を行うことが一般に好ましい。このよう
な処理としては、例えば特公昭48−28123号公報
に記載されているアルカリエッチング法や特開昭53−
12739号公報に記載されている硫酸デスマット法等
の処理方法が挙げられる。
【0041】本発明に用いられる支持体には、通常、耐
摩耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸
化によって酸化被膜を形成させる。この陽極酸化では一
般的に、硫酸および/またはリン酸等を10〜50%の
濃度で含む水溶液を電解液として電流密度1〜10A/
dm2 で電解する方法が好ましく用いられるが、他に米
国特許第1,412,768号明細書に記載されている
硫酸中で高電流密度で電解する方法や米国特許第3,5
11,661号明細書に記載されている燐酸を用いて電
解する方法等がある。
【0042】次に、上記処理された支持体上に感光性組
成物からなる感光層を塗布することにより本発明の感光
性平版印刷版が得られる。この感光層中に用いられる感
光性物質は、特に限定されるものではなく、通常、感光
性平版印刷版に用いられている、例えば下記のような各
種のものが使用される。
【0043】1)光架橋系感光性樹脂組成物 光架橋系感光性樹脂組成物中の感光成分は、分子中に不
飽和二重結合を有する感光性樹脂からなるもので、例え
ば米国特許第3,030,208号明細書、同第3,4
35,237号明細書及び同第3,622,320号明
細書等に記載されている如き、重合体主鎖中に感光基と
して
【0044】
【化3】
【0045】を含む感光性樹脂、及び重合体の側鎖に感
光基を有するポリビニルシンナメート等が挙げられる。
【0046】2)光重合系感光性樹脂組成物 付加重合性不飽和化合物を含む光重合成性組成物であっ
て、二重結合を有する単量体、または二重結合を有する
単量体と高分子バインダーとからなり、このような組成
物の代表的なものは、例えば米国特許第2,760,8
63号明細書及び同第2,791,504号明細書等に
記載されている。
【0047】一例を挙げるとメタクリル酸メチルを含む
組成物、メタクリル酸メチル及びポリメチルメタクリレ
ートを含む組成物、メタクリル酸メチル、ポリメチルメ
タクリレート及びポリエチレングリコールメタクリレー
トモノマーを含む組成物、メタクリル酸メチル、アルキ
ッド樹脂とポリエチレングリコールジメタクリレートモ
ノマーを含む組成物等の光重合性組成物が用いられる。
【0048】この光重合系感光性樹脂組成物には、この
技術分野で通常知られている光重合開始剤(例えばベン
ゾインメチルエーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾフ
ェノン等のベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導
体、アントラキノン誘導体、アクリドン誘導体等)が添
加される。
【0049】3)ジアゾ化合物を含む感光性組成物 この感光性組成物中のジアゾ化合物は、例えば、好まし
くは芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデヒドまたはア
セトアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂であ
る。特に好ましくは、p−ジアゾフェニルアミンとホル
ムアルデヒドまたはアセトアルデヒドとの縮合物の塩、
例えばヘキサフルオロホウ燐酸塩、テトラフルオロホウ
酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩と前記縮合物との
反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩や、米国特許第3,
300,309号明細書中に記載されているような、前
記縮合物とスルホン酸類との反応生成物であるジアゾ樹
脂有機塩等が挙げられる。さらにジアゾ樹脂は、好まし
くは結合剤と共に使用される。かかる結合剤としては種
々の高分子化合物を使用することができるが、好ましく
は特開昭54−98613号公報に記載されているよう
な芳香族性水酸基を有する単量体、例えばN−(4−ヒ
ドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−、または
p−ヒドロキシスチレン、o−、m−、またはp−ヒド
ロキシフェニルメタクリレート等と他の単量体との共重
合体、米国特許第4,123,276号明細書中に記載
されているようなヒドロキシエチルアクリレート単位ま
たはヒドロキシエチルメタクリレート単位を主な繰り返
し単位として含むポリマー、シェラック、ロジン等の天
然樹脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3,75
1,257号明細書中に記載されているような線状ポリ
ウレタン樹脂、ポリビニルアルコールのフタレート化樹
脂、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンから縮合さ
れたエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セルロースアセテ
ートフタレート等のセルロール誘導体が包含される。
【0050】 4)o−キノンジアジド化合物を含む感光性組成物 本発明において使用されるo−キノンジアジド化合物を
含む感光性組成物においては、o−キノンジアジド化合
物とアルカリ可溶性樹脂を併用することが好ましい。o
−キノンジアジド化合物としては、例えばo−ナフトキ
ノンジアジドスルホン酸と、フェノール類及びアルデヒ
ドまたはケトンの重縮合樹脂とのエステル化合物が挙げ
られる。
【0051】前記フェノール類としては、例えば、フェ
ノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾ
ール、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモー
ル等の一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノン等の二価フェノール、ピロガロール、フロログ
ルシン等の三価フェノール等が挙げられる。前記アルデ
ヒドとしてはホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、ア
セトアルデヒド、クロトンアルデヒド、フラフラール等
が挙げられる。これらのうち好ましいものはホルムアル
デヒド及びベンズアルデヒドである。前記ケトンとして
はアセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
【0052】前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−、p−混合クレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹
脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙げられる。前記
o−ナフトキノンジアジド化合物のフェノール類のOH
基に対するo−ナフトキノンジアジドスルホン酸の縮合
率(OH基1個に対する反応率)は、15〜80%が好
ましく、より好ましいのは20〜45%である。
【0053】更に本発明に用いられるo−キノンジアジ
ド化合物としては特開昭58−43451号公報に記載
のある以下の化合物も使用できる。即ち、例えば1,2
−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−
ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ベ
ンゾキノンジアジドスルホン酸アミド、1,2−ナフト
キノンジアジドスルホン酸アミドなどの公知の1,2−
キノンジアジド化合物、更に具体的にはジェイ・コサー
ル(J.Kosar)著「ライト−センシティブ・シス
テムズ」(Light−Sensitive Syst
ems)第339〜352頁(1965年)、ジョン・
ウィリー・アンド・サンズ(JohnWilley &
Sons)社(ニューヨーク)やダブリュ・エス・デ
ィ・フォレスト(W.S.De Forest)著「フ
ォトレジスト」(Photoresist)第50巻
(1975年)、マックローヒル(Mc Graw H
ill)社(ニューヨーク)に記載されている1,2−
ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸フェニルエステ
ル、1,2,1´,2´−ジ−(ベンゾキノンジアジド
−4−スルホニル)−ジヒドロキシビフェニル、1,2
−ベンゾキノンジアジド−4−(N−エチル−M−β−
ナフチル)−スルホンアミド、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸シクロヘキシルエステル、1−
(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−
3,5−ジメチルピラゾール、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン−4´−ヒドロキシジフェニル−
4´−アゾ−β−ナフトール−エステル、N,N−ジ−
(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−
アニリン、2´−(1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキシ−アントラキノ
ン、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン−
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2
−ナフトキノノジアジド−5−スルホン酸−2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと
4,4´−ジアミノベンゾフェノン1モルとの縮合物、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリ
ド2モルと4,4´−ジヒドロキシ−1,1´−ジフェ
ニルスルホン1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸クロリド1モルとプルプロガ
リン1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−(N−ジヒドロアビエチル)−スルホンアミド等
の1,2−キノンジアジド化合物を例示することができ
る。また、特公昭37−1953号、同37−3627
号、同37−13109号、同40−26126号、同
40−3801号、同45−5604号、同45−27
345号、同51−13013号、特開昭48−965
75号、同48−63802号、同48−63803号
各公報に記載された1,2−キノンジアジド化合物も挙
げることができる。
【0054】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又は
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドをピ
ロガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンと反応させて得られるo−キノ
ンジアジドエステル化合物が特に好ましい。本発明に用
いられるo−キノンジアジド化合物としては上記化合物
を各々単独で用いてもよいし、2種以上組合せて用いて
もよい。
【0055】o−キノンジアジド化合物の感光性組成物
中に占める割合は、6〜60重量%が好ましく、特に好
ましいのは、10〜50重量%である。アルカリ可溶性
樹脂としては、ノボラック樹脂、フェノール性水酸基を
有するビニル系重合体、特開昭55−57841号公報
に記載されている多価フェノールとアルデヒド又はケト
ンとの縮合樹脂等が挙げられる。
【0056】本発明に使用されるノボラック樹脂として
は、例えばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾ
ール・ホルムアルデヒド樹脂、特開昭55−57841
号公報に記載されているようなフェノール・クレゾール
・ホルムアルデヒド共重合体樹脂、特開昭55−127
553号公報に記載されているようなp−置換フェノー
ルとフェノールもしくは、クレゾールとホルムアルデヒ
ドとの共重合体樹脂等が挙げられる。
【0057】前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレ
ン標準)は、好ましくは数平均分子量Mnが3.00×
102 〜7.50×103 、重量平均分子量Mwが1.
00×103 〜3.00×104 、より好ましくはMn
が5.00×102 〜4.00×103 、Mwが3.0
0×103 〜2.00×104 である。上記ノボラック
樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上組合せて用いて
もよい。
【0058】上記ノボラック樹脂の感光性組成物中に占
める割合は5〜95重量%である。又、本発明に用いら
れるフェノール性水酸基を有するビニル系共重合体とし
ては、該フェノール性水酸基を有する単位を分子構造中
に有する重合体であり、下記一般式[I]〜[V]の少
なくとも1つの構造単位を含む重合体が好ましい。
【0059】
【化4】
【0060】[式中、R1 およびR2 はそれぞれ水素原
子、アルキル基又はカルボキシル基、好ましくは水素原
子を表わす。R3 は水素原子、ハロゲン原子又はアルキ
ル基を表わし、好ましくは水素原子又はメチル基、エチ
ル基等のアルキル基を表わす。R4 は水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はアラルキル基を表わし、好ましく
は水素原子を表わす。Aは窒素原子又は酸素原子と芳香
族炭素原子とを連結する、置換基を有していてもよいア
ルキレン基を表わし、mは0〜10の整数を表わし、B
は置換基を有していてもよいフェニレン基又は置換基を
有してもよいナフチレン基を表わす。]
【0061】本発明に用いられる重合体としては共重合
体型の構造を有するものが好ましく、前記一般式[I]
〜一般式[V]でそれぞれ示される構造単位と組合せて
用いることができる単量体単位としては、例えばエチレ
ン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレ
ン等のエチレン系不飽和オフィレン類、例えばスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−ク
ロロスチレン等のスチレン類、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン、マレイン
酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、
例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸フ
ェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸エチル等のα
−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類、例えば
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル
類、例えばアクリルアミド等のアミド類、例えばアクリ
ルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、m−ニトロ
アクリルアニリド、m−メトキシアクリルアニリド等の
アニリド類、例えば酢酸ビニル、プロピアン酸ビニル、
ベンゾエ酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエステル類、
例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、
イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエ
ーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、ビニリデン
クロライド、ビニリデンシアナイド、例えば1−メチル
−1−メトキシエチレン、1,1−ジメトキシエチレ
ン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−ジメトキシ
カルボニルエチレン、1−メチル−1−ニトロエチレン
等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニルピロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル
系単量体がある。これらのビニル系単量体は、不飽和二
重結合が開裂した構造で高分子化合物中に存在する。
【0062】上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が本発明の目的に対して優れ
た性能を示し、好ましい。これらの単量体は、本発明に
用いられる重合体中にブロックまたはランダムのいずれ
かの状態で結合していてもよい。
【0063】本発明に用いられるビニル系重合体の感光
性組成物中に占める割合は0.5〜70重量%である。
ビニル系重合体は、上記重合体を単独で用いてもよい
し、又2種以上組合せて用いてもよい。又、他の高分子
化合物等と組合せて用いることもできる。
【0064】感光性組成物には、露光より可視画像を形
成させるプリントアウト材料を添加することができる。
プリントアウト材料は露光により酸もしくは遊離基を生
成する化合物と相互作用することによってその色調を変
える有機染料よりなるもので、露光により酸もしくは遊
離基を生成する化合物としては、例えば特開昭50−3
6209号公報に記載のo−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸ハロゲニド、特開昭53−36223号公
報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸クロライドと電子吸引性置換基を有するフェノ
ール類、またはアニリン酸とのエステル化合物またはア
ミド化合物、特開昭55−77742号公報、特開昭5
7−148784号公報等に記載のハロメチルビニルオ
キサジアゾール化合物及びジアゾニウム塩等が挙げられ
る。
【0065】また前記の有機染料としては、ビクトリア
ピュアーブルーBOH(保土谷化学(株)製)、パテン
トピュアーブルー(住友三国化学(株)製)、オイルブ
ルー#603(オリエント化学工業(株)製)、スーダ
ンブルーII(BASF製)、クリスタルバイオレッ
ト、マラカイトグリーン、フクシン、メチルバイオレッ
ト、エチルバイオレット、メチルオレンジ、ブリリアン
トグリーン、コンゴーレッド、エオシン、ローダミン6
6等を挙げることができる。また感光性組成物には、上
記の素材の他、必要に応じて可塑剤、界面活性剤、有機
酸、酸無水物などを添加することができる。
【0066】更に本発明に用いられる感光性組成物に
は、該感光性組成物の感脂性を向上するために例えば、
p−tert−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂
やp−n−オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂
や、あるいはこれらの樹脂がo−キノンジアジド化合物
で部分的にエステル化されている樹脂などを添加するこ
ともできる。これらの各成分を下記の溶媒に溶解させ、
本発明に用いられる支持体表面に塗布乾燥させることに
より、感光層を設けて、本発明の感光性平版印刷版を製
造することができる。
【0067】本発明に用いられる感光性組成物を溶解す
る際に使用し得る溶媒としては、メチルセロソルブ、メ
チルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチル
セロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソ
プロピルエーテル、プロピレングリコール、プロピレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジカル
ボン酸メチルエーテル、ジプロピレングリコールメチル
エチルエーテル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチ
ル、ギ酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル、酪酸メチル、酪酸エチル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘ
キサノン、ジアセトンアルコール、アセチルアセトン、
γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらの溶媒は、
単独あるいは2種以上混合して使用することができる。
【0068】感光性組成物を支持体表面に塗布する際に
用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、回
転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイ
フ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等
が用いられる。この際塗布量は用途により異なるが、例
えば固形分として0.05〜5.0g/m2 の塗布量が
好ましい。こうして得られた感光性平版印刷版の使用に
際しては、従来から常用されている方法を適用すること
ができ、例えば線画像、網点画像などを有する透明原画
を感光面に密着して露光し、次いでこれを適当な現像液
を用いて非画像部の感光性層を除去することによりレリ
ーフ像が得られる。露光に好適な光源としては、水銀
灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカル
ランプ、カーボンアーク灯などが使用され、また現像に
使用される現像液としては、アルカリ水溶液が好まし
く、例えば、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、第三リン酸ナトリウム、第
二リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
の水溶液のようなアルカリ水溶液がある。このときのア
ルカリ水溶液の濃度は、感光性組成物及びアルカリの種
類により異なるが、概して0.1〜10重量%の範囲が
適当であり、又酸アルカリ水溶液には必要に応じ界面活
性剤やアルコール等のような有機溶媒を加えることもで
きる。
【0069】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明する。尚、%は特に断わりのない限り、重量%を
示す。厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質105
0、調質H16)を5%水酸化ナトリウム水溶液中で6
5℃1分間脱脂処理を行った後、水洗し、10%硫酸水
溶液中で25℃、1分間浸漬し、中和した後水洗した。
このアルミニウム板を1.0重量%の塩酸水溶液中、2
5℃で交流密度100A/dm2 で60秒間電解粗面化
を行った後、5%水酸化ナトリウム水溶液中で60℃、
10秒間デスマット処理を行い、その後、20%硫酸溶
液中で温度20℃、電気密度3A/dm2、処理時間1
分の条件で陽極酸化処理を行う。こうして得られたアル
ミニウム板を支持体A(実施用、比較用)とする。
【0070】実施例1−1〜1−5 [支持体1−1〜1−5の作製]支持体Aを以下の条件
の0.1重量%水溶液に85℃30秒浸漬した後、80
℃5分間乾燥して支持体1−1〜1−5を得た。
【0071】
【表1】
【0072】[感光性平版印刷版の試料1−1〜1−5
の作製]上記のようにして作製した支持体1−1〜1−
5に次のような組成の感光性組成物の塗布液をワイヤー
バーを用いて塗布し、80℃2分間乾燥して感光性平版
印刷版試料1−1〜1−5を得た。
【0073】 [感光性組成物の塗布液] ノボラック樹脂 6.70g (フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 10/54/36でMwが4000) ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフト 1.50g キノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学(株)製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキ 0.15g シスチリル)−s−トリアジン FC−430(住友3M(株)社製) 0.03g cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.02g メチルセロソルブ 100ml
【0074】比較例1−1 [感光性平版印刷版の試料1−6の作製]支持体として
前記支持体Aを用いた他は、感光性平版印刷版試料1−
1〜1−5と同様にして感光性平版印刷版試料1−6を
作製した。
【0075】比較例1−2 [支持体1−6の作製]支持体Aをグリシン塩酸塩の水
溶液(濃度0.1重量%)85℃30秒浸漬した後、8
0℃で5分間乾燥して支持体1−6を得た。
【0076】[感光性平版印刷版の試料1−7の作製]
支持体として前記支持体1−6を用いた他は、感光性平
版印刷版試料1−1〜1−5の場合と同様にして感光性
平版印刷版試料1−7を作製した。
【0077】比較例1−3 [支持体1−7の作製]支持体Aをアミノトリ(メチレ
ンホスホン酸)5Na塩の水溶液(濃度0.1重量%)
85℃30秒浸漬した後、80℃で5分間乾燥して支持
体1−7を得た。
【0078】[感光性平版印刷版の試料1−8の作製]
支持体として前記支持体1−7を用いた他は、感光性平
版印刷版試料1−1〜1−5の場合と同様にして感光性
平版印刷版試料1−8を作製した。
【0079】比較例1−4 [支持体1−8の作製]支持体Aをアミノトリ(メチレ
ンホスホン酸)の水溶液(濃度0.1重量%)85℃3
0秒浸漬した後、80℃で5分間乾燥して支持体1−8
を得た。
【0080】[感光性平版印刷版の試料1−9の作製]
支持体として前記支持体1−8を用いた他は、感光性平
版印刷版試料1−1〜1−5の場合と同様にして感光性
平版印刷版試料1−9を作製した。
【0081】比較例1−5 [支持体1−9の作製]支持体Aを2−アミノエチルホ
スホン酸の水溶液(濃度0.1重量%)85℃30秒浸
漬した後、80℃で5分間乾燥して支持体1−9を得
た。
【0082】[感光性平版印刷版の試料1−10の作
製]支持体として前記支持体1−9を用いた他は、感光
性平版印刷版試料1−1〜1−5の場合と同様にして感
光性平版印刷版試料1−10を作製した。
【0083】比較例1−6 [支持体1−10の作製]支持体Aをカルボキシメチル
セルロースの水溶液(濃度0.1重量%)85℃30秒
浸漬した後、80℃で5分間乾燥して支持体1−10を
得た。
【0084】[感光性平版印刷版の試料1−11の作
製]支持体として前記支持体1−10を用いた他は、感
光性平版印刷版試料1−1〜1−5の場合と同様にして
感光性平版印刷版試料1−11を作製した。
【0085】得られた感光性平版印刷版試料のそれぞれ
について、残膜による汚れ、耐刷力、裏面の侵されを後
述の如く評価した。結果を表2に示す。
【0086】
【表2】
【0087】[評価方法] (残膜による汚れテスト)感光性平版印刷版試料を、光
源として2Kwメタルハライドランプを使用し、8mW
/cmで60秒照射することにより露光した。この露
光済みの感光性平版印刷版は、市販されている現像液
(SD−32、コニカ社製、5倍に希釈、現像時間30
秒、現像温度25℃)で現像した。
【0088】上述の露光、現像条件で平版印刷版に5本
の画像部(5mm×15mm)を形成させ、消去液(S
IR−15、コニカ社製)により画像部を消去した。消
去時間を5水準(表2に示す)に分け、その時の消去に
よるフリンジ汚れを現像インキ(SPO−1、コニカ社
製)盛りをして確認した。
【0089】評価:○・・・良好 △・・・消去跡が現れる(インキは着肉しないが、残膜
が目視で明らかに確認できる) ×・・・汚れる(インキが着肉する)
【0090】(耐刷力)前記露光、現像方法により得ら
れた平版印刷版を印刷機(ハイデルGTO)においてコ
ート紙印刷インキ(東洋インキ製造(株)製ニューブラ
イト紅)及び湿し水(SEU−3;2.5%、コニカ社
製)を使用し印刷を行い、印刷物の画像部のベタ部に着
肉不良が現れるか、または非画像部にインキが着肉する
まで印刷を続け、その時の印刷枚数を数えた。
【0091】(裏面の侵され評価方法)感光性平版印刷
版を多数枚用意し、透明ポジティブフィルムを密着させ
て2Kwのメタルハライドランプで70cmの距離から
60秒間露光した。自動現像機PSU−820(コニカ
社製、現像部、水洗部およびガム部を有する)に現像液
SD−31(コニカ社製、使用状態のpH=13.0)
をセットし、現像液温を27℃に、現像時間を20秒に
設定した。
【0092】また、水洗タンクに水を15リットル、ガ
ム液タンクにSGW−2(コニカ社製ガム液)を水と
1:1の比率で混合したものを10リットル仕込んだ。
このような処理条件で前記ポジ型平版印刷版を処理する
ことにより得られた平版印刷版について、裏面の腐食に
よる水酸化アルミニウムの粉ふき状態を目視にて評価し
た。
【0093】評価:○・・・全く見られない。 △・・・少し白く浮き出ている ×・・・強く白く浮き出ている
【0094】実施例2−1〜2−5 [支持体2−1〜2−5の作製]支持体Aを以下の条件
の0.1%水溶液に85℃30秒浸漬した後、80℃5
分間乾燥して支持体2−1〜2−5を得た。
【0095】
【表3】
【0096】[感光性平版印刷版の試料2−1〜2−5
の作製]上記のようにして作製した支持体2−1〜2−
5に次のような組成の感光性組成物の塗布液をワイヤー
バーを用いて塗布し、80℃2分間乾燥して感光性平版
印刷版試料2−1〜2−5を得た。
【0097】 [感光性組成物の塗布液] ノボラック樹脂 6.70g (フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 10/54/36でMwが4000) ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフト 1.50g キノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学(株)製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキ 0.15g シスチリル)−s−トリアジン FC−430(住友3M(株)社製) 0.03g cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.02g メチルセロソルブ 100ml
【0098】比較例2−1 [感光性平版印刷版の試料2−6の作製]支持体として
前記支持体Aを用いた他は、感光性平版印刷版試料2−
1〜2−5と同様にして感光性平版印刷版試料2−6を
作製した。
【0099】比較例2−2 [支持体2−6の作製]支持体Aをグリシン塩酸塩の水
溶液(濃度0.1重量%)85℃30秒浸漬した後、8
0℃で5分間乾燥して支持体2−6を得た。
【0100】[感光性平版印刷版の試料2−7の作製]
支持体として前記支持体2−6を用いた他は、感光性平
版印刷版試料2−1〜2−5の場合と同様にして感光性
平版印刷版試料2−7を作製した。
【0101】比較例2−3 [支持体2−7の作製]支持体Aをアミノトリ(メチレ
ンホスホン酸)5Na塩の水溶液(濃度0.1重量%)
85℃30秒浸漬した後、80℃で5分間乾燥して支持
体2−7を得た。
【0102】[感光性平版印刷版の試料2−8の作製]
支持体として前記支持体2−7を用いた他は、感光性平
版印刷版試料2−1〜2−5の場合と同様にして感光性
平版印刷版試料2−8を作製した。
【0103】比較例2−4 [支持体2−8の作製]支持体Aをアミノトリ(メチレ
ンホスホン酸)の水溶液(濃度0.1重量%)85℃3
0秒浸漬した後、80℃で5分間乾燥して支持体2−8
を得た。
【0104】[感光性平版印刷版の試料2−9の作製]
支持体として前記支持体2−8を用いた他は、感光性平
版印刷版試料2−1〜2−5の場合と同様にして感光性
平版印刷版試料2−9を作製した。
【0105】比較例2−5 [支持体2−9の作製]支持体Aをカルボキシメチルセ
ルロースの水溶液(濃度0.1重量%)85℃30秒浸
漬した後、80℃で5分間乾燥して支持体2−9を得
た。
【0106】[感光性平版印刷版の試料2−10の作
製]支持体として前記支持体2−9を用いた他は、感光
性平版印刷版試料2−1〜2−5の場合と同様にして感
光性平版印刷版試料2−10を作製した。
【0107】得られた感光性平版印刷版試料のそれぞれ
について、実施例1と同じく、残膜による汚れ、耐刷
力、裏面の侵されを前述の如く評価した。結果を表4に
示す。
【0108】
【表4】
【0109】実施例3−1〜3−4 [支持体3−1〜3−4の作製]支持体Aを以下の条件
の水溶液(pH=8.0)に85℃30秒浸漬した後、
80℃5分間乾燥して支持体3−1〜3−4を得た。
【0110】
【表5】
【0111】[感光性平版印刷版の試料3−1〜3−4
の作製]上記のようにして作製した支持体3−1〜3−
4に次のような組成の感光性組成物の塗布液をワイヤー
バーを用いて塗布し、80℃2分間乾燥して感光性平版
印刷版試料3−1〜3−4が得られた。
【0112】 [感光性組成物の塗布液] ノボラック樹脂 6.70g (フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 10/54/36でMwが4000) ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフト 1.50g キノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学(株)製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキ 0.15g シスチリル)−s−トリアジン FC−430(住友3M(株)社製) 0.03g cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.02g メチルセロソルブ 100ml
【0113】ついで、光源として2Kwメタルハライド
ランプを使用し、得られた感光性平版印刷版を8mW/
cmで60秒照射することにより露光した。この露光
済みの感光性平版印刷版は、市販されている現像液(S
D−32、コニカ社製、5倍に希釈、現像時間30秒、
現像温度25℃)で現像し、平板印刷版の試料3−1〜
3−4を得た。
【0114】比較例3−1 [感光性平版印刷版の試料3−5の作製]支持体として
前記支持体Aを用いた他は、感光性平版印刷版試料3−
1〜3−4と同様にして感光性平版印刷版試料3−5を
作製した。この試料を感光性平板印刷試料3−1〜3−
4の場合と同様にして露光および現像し、平板印刷版の
試料3−5を得た。
【0115】比較例3−2〜3−4 [支持体3−6〜3−8の作製]支持体Aを以下の条件
の水溶液(pH=8.0)に85℃30秒浸漬した後、
80℃で5分間乾燥して支持体3−6〜3−8を得た。
【0116】
【表6】
【0117】[感光性平版印刷版の試料3−6〜3−8
の作製]支持体として前記支持体3−6〜3−8を用い
た他は、感光性平版印刷版試料3−1〜3−4の場合と
同様にして感光性平版印刷版試料3−6〜3−8を作製
した。この試料を感光性平板印刷試料3−1〜3−4の
場合と同様にして露光および現像し、平板印刷版の試料
3−6〜3−8を得た。得られた感光性平版印刷版試料
のそれぞれについて、実施例1と同じく、残膜による汚
れ、耐刷力、裏面の侵されを前述の如く評価した。結果
を表7に示す。
【0118】
【表7】
【0119】実施例4−1〜4−6 [支持体4−1〜4−6の作製]支持体Aを、ジヒドロ
キシエチルグリシンの水溶液(濃度0.01重量%)に
85℃30秒浸漬した後、80℃5分間乾燥して支持体
Bとした。支持体Bを、以下の条件の水溶液に85℃で
30秒間浸漬した後、80℃で5分間乾燥して支持体4
−1〜4−6を得た。
【0120】
【表8】
【0121】[感光性平版印刷版の試料4−1〜4−6
の作製]前記のようにして作製した支持体4−1〜4−
6に次の組成の感光性組成物の塗布液をワイヤーバーを
用いて塗布し、80℃で2分間乾燥して感光性平版印刷
版試料4−1〜4−6を得た。
【0122】 [感光性組成物の塗布液] ノボラック樹脂 6.70g (フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 10/54/36でMwが4000) ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフト 1.50g キノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学(株)製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキ 0.15g シスチリル)−s−トリアジン FC−430(住友3M(株)社製) 0.03g cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.02g メチルセロソルブ 100ml
【0123】実施例4−7〜4−12 [支持体4−7〜4−12の作製]支持体Aを2−アミ
ノエチルホスホン酸の水溶液(濃度0.01%)に85
℃で30秒浸漬した後、80℃で5分間乾燥して支持体
Cとした。支持体Cを、以下の条件の水溶液に85℃で
30秒間浸漬した後、80℃で5分間乾燥して支持体4
−7〜4−12を得た。
【0124】
【表9】
【0125】[感光性平版印刷版の試料4−7〜4−1
2の作製]支持体として前記支持体4−7〜4−12を
用いた他は、感光性平版印刷版試料4−1〜4−6の場
合と同様にして感光性平版印刷版試料4−7〜4−12
を作製した。
【0126】比較例4−1 [感光性平版印刷版の試料4−13の作製]支持体とし
て前記支持体Bを用いた他は、感光性平版印刷版試料4
−1〜4−6の場合と同様にして感光性平版印刷版試料
4−13を作製した。
【0127】比較例4−2 [感光性平版印刷版の試料4−14の作製]支持体とし
て前記支持体Cを用いた他は、感光性平版印刷版試料4
−1〜4−6の場合と同様にして感光性平版印刷版試料
4−14を作製した。
【0128】比較例4−3 [支持体Dの作製]支持体Aをカルボキシメチルセルロ
ースの水溶液(pH=8.0、濃度0.02重量%)に
85℃30秒浸漬した後、80℃で5分間乾燥して支持
体Dを得た。
【0129】[感光性平版印刷版の試料4−15の作
製]支持体として前記支持体Dを用いた他は、感光性平
版印刷版試料4−1〜4−6の場合と同様にして感光性
平版印刷版試料4−15を作製した。
【0130】比較例4−4 [感光性平版印刷版の試料4−16の作製]支持体とし
て前記支持体Aを用いた他は、感光性平版印刷版試料4
−1〜4−6の場合と同様にして感光性平版印刷版試料
4−16を作製した。得られた感光性平版印刷版試料の
それぞれについて、残膜による汚れ、耐刷力、裏面の侵
されを前述の如く評価した。結果を表10に示す。
【0131】
【表10】
【0132】実施例5−1〜5−3 [支持体5−1〜5−3の作製]支持体Aを、以下の条
件の水溶液に85℃で30秒浸漬した後、80℃で5分
間乾燥して支持体5−1〜5−3を得た。
【0133】
【表11】
【0134】[感光性平版印刷版の試料5−1〜5−3
の作製]前記のようにして作製した支持体5−1〜5−
3に次の組成の感光性組成物の塗布液をワイヤーバーを
用いて塗布し、80℃で2分間乾燥して感光性平版印刷
版試料5−1〜5−3を得た。
【0135】 [感光性組成物の塗布液] ノボラック樹脂 6.70g (フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 10/54/36でMwが4000) ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフト 1.50g キノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学(株)製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキ 0.15g シスチリル)−s−トリアジン FC−430(住友3M(株)社製) 0.03g cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.02g メチルセロソルブ 100ml
【0136】比較例5−1 [支持体5−4の作製]支持体Aをカルボキシメチルセ
ルロースの水溶液(pH=8.0、濃度0.02重量
%)に85℃30秒浸漬した後、80℃で5分間乾燥し
て支持体5−4を得た。
【0137】[感光性平版印刷版の試料5−4の作製]
支持体として前記支持体5−4を用いた他は、感光性平
版印刷版試料5−1〜5−3の場合と同様にして感光性
平版印刷版試料5−4を作製した。
【0138】比較例5−2 [感光性平版印刷版の試料5−5の作製]支持体として
前記支持体Aを用いた他は、感光性平版印刷版試料5−
1〜5−3の場合と同様にして感光性平版印刷版試料5
−5を作製した。得られた感光性平版印刷版試料のそれ
ぞれについて、実施例1と同じく、残膜による汚れ、耐
刷力、裏面の侵されを前述の如く評価した。結果を表1
2に示す。
【0139】
【表12】
【0140】実施例6−1〜6−3及び7−1〜7−3 [支持体6−1〜6−3及び7−1〜7−3の作製]支
持体Aを、以下の条件の水溶液に85℃30秒浸漬した
後、80℃で5分間乾燥して支持体6−1〜6−3及び
7−1〜7−3が得られた。
【0141】
【表13】
【0142】[感光性平版印刷版の試料6−1〜6−3
及び7−1〜7−3の作製]前記のようにして作製した
支持体に次の組成の感光性組成物の塗布液をワイヤーバ
ーを用いて塗布し、80℃で2分間乾燥して感光性平版
印刷版試料6−1〜6−3及び7−1〜7−3が得られ
た。
【0143】 [感光性組成物の塗布液] ノボラック樹脂 6.70g (フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 10/54/36でMwが4000) ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフト 1.50g キノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学(株)製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキ 0.15g シスチリル)−s−トリアジン FC−430(住友3M(株)社製) 0.03g cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.02g メチルセロソルブ 100ml
【0144】ついで、光源として2Kwメタルハライド
ランプを使用し、得られた感光性平版印刷版を8mW/
cmで60秒照射することにより露光した。この露光
済みの感光性平版印刷版は、市販されている現像液(S
D−32、コニカ社製、5倍に希釈、現像時間30秒、
現像温度25℃)で現像し、平板印刷版の試料6−1〜
6−3及び7−1〜7−3を得た。
【0145】比較例6−1 [感光性平版印刷版の試料6−7の作製]支持体として
前記支持体Aを用いた他は、感光性平版印刷版試料6−
1〜6−3及び7−1〜7−3の場合と同様にして感光
性平版印刷版試料6−7を作製した。この試料を感光性
平板印刷版試料6−1〜6−3及び7−1〜7−3の場
合と同様にして露光および現像し平板印刷版6−7を得
た。
【0146】比較例6−2 [支持体6−8の作製]支持体Aをカルボキシルメチル
セルロースの水溶液(pH=8.0、濃度0.02重量
%)に85℃30秒浸漬した後、80℃で5分間乾燥し
て支持体6−8を得た。
【0147】[感光性平版印刷版の試料6−8の作製]
支持体として前記支持体6−8を用いた他は、感光性平
版印刷版試料6−1〜6−3及び7−1〜7−3の場合
と同様にして感光性平版印刷版試料6−8を作製した。
この試料を感光性平板印刷試料6−1〜6−3及び7−
1〜7−3の場合と同様にして露光および現像し、平板
印刷版の試料6−8を得た。得られた感光性平版印刷版
試料のそれぞれについて、実施例1と同じく、残膜によ
る汚れ、耐刷力、裏面の侵されを前述の如く評価した。
結果を表14に示す。
【0148】
【表14】
【0149】実施例8−1〜8−2 [支持体8−1〜8−2の作製]支持体Aを、以下の条
件の水溶液に60℃3分浸漬した後、80℃で5分間乾
燥して支持体8−1、8−2を得た。
【0150】
【表15】
【0151】[感光性平版印刷版の試料8−1、8−2
の作製]前記のようにして作製した支持体8−1、8−
2に次の組成の感光性組成物の塗布液をワイヤーバーを
用いて塗布し、80℃で2分間乾燥して感光性平版印刷
版試料8−1、8−2が得られた。
【0152】 [感光性組成物の塗布液] ノボラック樹脂 6.70g (フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 10/54/36でMwが4000) ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフト 1.50g キノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学(株)製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキ 0.15g シスチリル)−s−トリアジン FC−430(住友3M(株)社製) 0.03g cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.02g メチルセロソルブ 100ml
【0153】比較例8−1 [支持体8−3の作製]支持体Aを1.0%硝酸亜鉛水
溶液に80℃30秒浸漬した後、80℃で5分間乾燥し
て支持体8−3を得た。
【0154】[感光性平版印刷版の試料8−3の作製]
支持体として支持体8−3を用いた他は、感光性平版印
刷版試料8−1、8−2と同様にして感光性平版印刷版
試料8−3を作製した。
【0155】比較例8−2 [支持体8−4の作製]支持体Aを1.0%硝酸マンガ
ン水溶液に80℃30秒浸漬した後、80℃で5分間乾
燥して支持体8−4を得た。
【0156】[感光性平版印刷版の試料8−4の作製]
支持体として支持体8−4を用いた他は、感光性平版印
刷版試料8−1、8−2と同様にして感光性平版印刷版
試料8−4を作製した。
【0157】比較例8−3 [支持体8−5の作製]支持体Aを1.0%フッ化カリ
ウム水溶液に80℃30秒浸漬した後、80℃で5分間
乾燥して支持体8−5を得た。
【0158】[感光性平版印刷版の試料8−5の作製]
支持体として支持体8−5を用いた他は、感光性平版印
刷版試料8−1、8−2と同様にして感光性平版印刷版
試料8−5を作製した。
【0159】これらの試料を、光源として2kwメタル
ハライドランプを使用して8mW/cmで60秒間照
射することにより露光した。この露光済みの試料は、市
販されている現像液(SD−32、コニカ社製、5倍に
希釈、現像時間30秒、現像温度25℃)で現像し、実
施例1と同じく、残膜による汚れ、耐刷力、裏面の侵さ
れを前述の如く評価した。結果を表16に示す。
【0160】
【表16】
【0161】実施例9−1〜9−5 [支持体−9−1〜9−5の作製]支持体Aを、表17
に示す条件の水溶液に40℃1分浸漬した後、80℃で
5分間乾燥して支持体9−1〜9−5を得た。
【0162】
【表17】
【0163】比較例9−1 [支持体9−6の作製]支持体Aを純水で80℃30秒
浸漬した後、80℃で5分間乾燥して支持体9−6を得
た。
【0164】比較例9−2 [支持体9−7の作製]支持体Aをカルボキシメチルセ
ルロースの水溶液(PH=8.0、濃度0.02重量
%)に85℃30秒浸漬した後、80℃5分間乾燥して
支持体9−7を得た。
【0165】[感光性平版印刷版の試料9−1〜9−7
の作製]前記のようにして作製した支持体9−1〜9−
7の各々に次の組成の感光性組成物からなる塗布液をワ
イヤーバーを用いて塗布し、80℃で2分間乾燥して感
光性平版印刷版試料9−1〜9−7を得た。
【0166】 [感光性組成物塗布液] ノボラック樹脂 6.70g (フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 10/54/36でMwが4000) ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフト 1.50g キノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学(株)製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキ 0.15g シスチリル)−s−トリアジン FC−430(住友3M(株)社製) 0.03g cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.02g メチルセロソルブ 100ml
【0167】ついで、光源として、2kwメタルハライ
ドランプを使用し、得られた感光性平版印刷版試料9−
1〜7を8mW/cm2で60秒間照射することにより
露光した。この露光済みの感光性印刷版各々は、市販さ
れている現像液(SD−32、コニカ(株)製、5倍に
希釈、現像液30秒、現像温度25℃)で現像し、平版
印刷版試料9−1〜9−7を得た。得られた平版印刷版
試料9−1〜9−7のそれぞれについて、残膜による汚
れ、耐刷力、裏面の侵されを後述の如く評価した。結果
を表18に示す。
【0168】
【表18】
【0169】[評価方法] (残膜による汚れテスト)前記露光条件により得られた
平版印刷版に5本(5mm×15mm)の画像部を形成
させ、消去液(SIR−15 コニカ(株)製)により
画像部を消去した。消去時間を5水準(表2に示す)に
分け、その時の消去によりフリンジ汚れを現像インキ
(SPO−1 コニカ(株)製)盛りをして確認した。 評価:○…良好 △…消去跡が現れる(インキは着肉しないが、残膜が目
視で明らかに確認できる) ×…汚れる(インキが着肉する)
【0170】(耐刷力)前記方法により得られた平版印
刷版を印刷機(ハイデルGTO)においてコート紙印刷
インキ(東洋インキ製造(株)製ニューブライド紅)及
び湿し水(SEU−3;2.5%、コニカ(株)製)を
使用し印刷を行い、印刷物の画像部のベタ部に着肉不良
が現れるかまたは非画像部にインキが着肉するまで印刷
を続け、その時の印刷枚数を数えた。
【0171】(裏面の侵され評価方法)感光性平版印刷
版を多数枚用意し、透明ポジティブフィルムを密着させ
て2KWのメタルハライドランプで70cmの距離から
60秒間露光した。
【0172】自動現像機PSU−820(コニカ(株)
製、現像部、水洗部及びガム部を有する)に現像液SD
−31(コニカ(株)製、使用状態でのpH=13.
0)をセットし、現像液温を27℃に、現像時間を20
秒間に設定した。また水洗タンクに水を15リットル、
ガム液タンクにSGW−2(コニカ(株)製ガム液)を
水と1:1の比率で混合したものを10リットル仕込ん
だ。このような処理条件で前記ポジ型感光性平版印刷版
を処理することにより得られた平版印刷版について裏面
の腐食による水酸化アルミニウムの粉ふき状態を目視に
て評価した。 評価:○…全くみられない △…少し白くうきでている ×…強く白くうきでている
【0173】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
り現像後の非画像部の残膜を減少させ、印刷時の汚れを
防止すると同時に、印刷時の汚れ難さと優れた耐刷力を
両立せしめる感光性平版印刷版を提供することができ
る。また、本発明により、現像液により、非画像部また
は支持体の裏面が侵されにくい感光性平版印刷版を提供
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 真一 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 高木 宏司 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 服部 良司 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 小屋 美廣 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 富安 寛 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 高田 輝雄 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支
    持体の表面上に、少なくとも1つのアミノ基と、ホスホ
    ン酸基、ホスフィン酸基、リン酸基より選ばれた基とを
    有する化合物の無機酸塩および有機酸塩から選ばれた少
    なくとも1つからなる親水層を設けた後、該支持体表面
    に感光層を設けてなる感光性平板印刷版。
  2. 【請求項2】砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支
    持体の表面上に、少なくとも1つのアミノ基と、2以上
    のホスホン酸基又はホスフィン酸基とを有する化合物の
    無機酸塩および有機酸塩から選ばれた少なくとも1つか
    らなる親水層を設けた後、該支持体表面に感光層を設け
    てなる感光性平板印刷版。
  3. 【請求項3】砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支
    持体の表面を、2つ以上のアミノ基と1つのリン酸基ま
    たはその塩の基とを有する化合物で処理した後、該支持
    体表面に感光層を設けてなる感光性平板印刷版。
  4. 【請求項4】砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支
    持体の表面を、少なくとも1つのアミノ基と、カルボキ
    シル基、スルホ基及びホスホン基から選ばれた少なくと
    も1つの基とを有する化合物またはその塩から選ばれた
    少なくとも1つで処理し、次に無機金属塩、有機金属
    塩、黄色染料、界面活性剤、シランカップリング剤及び
    チタンカップリング剤から選ばれた少なくとも1つで処
    理した後、該支持体表面に感光層を設けてなる感光性平
    板印刷版。
  5. 【請求項5】砂目立て処理及び陽極酸化処理を行ったア
    ルミニウム支持体の表面を、ポリアミノ樹脂で処理した
    後、該支持体表面に感光層を設けてなる感光性平板印刷
    版。
  6. 【請求項6】砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支
    持体の表面を、アルカリ金属塩化物で処理した後、該支
    持体表面に感光層を設けてなる感光性平板印刷版。
  7. 【請求項7】砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支
    持体の表面を、脂肪族スルホン酸のアルカリ金属塩で処
    理した後、該支持体表面に感光層を設けてなる感光性平
    板印刷版。
  8. 【請求項8】砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支
    持体の表面を、周期律表IIb、VIIb金属フッ化物
    で処理した後、該支持体表面に感光層を設けてなる感光
    性平板印刷版。
  9. 【請求項9】砂目立て処理及び陽極酸化処理を行った支
    持体の表面をアルコールで処理した後、該支持体表面に
    感光層を設けてなる感光性平版印刷版。
JP22284093A 1993-08-16 1993-08-16 感光性平版印刷版 Pending JPH0752575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22284093A JPH0752575A (ja) 1993-08-16 1993-08-16 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22284093A JPH0752575A (ja) 1993-08-16 1993-08-16 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0752575A true JPH0752575A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16788737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22284093A Pending JPH0752575A (ja) 1993-08-16 1993-08-16 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752575A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743174B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0752575A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0968798A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3537536B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH08320559A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0624166A (ja) 平版印刷版用支持体、その製造方法及び支持体を用いた感光性平版印刷版の製造方法
JPH09304938A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版
JP3644771B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH06171257A (ja) 感光性平版印刷版
JP3423949B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその支持体並びに製版方法
JPH04244896A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07114178A (ja) 感光性平版印刷版及び製版方法
JPH0752576A (ja) 感光性平版印刷版及びその支持体
JPH07333831A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02276688A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04244898A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02212846A (ja) 感光性平版印刷版
JPH11109609A (ja) 感光性平版印刷版とその処理方法及び現像液、修正液と版面保護剤
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02186353A (ja) 非イオン性界面活性剤で処理された感光性平版印刷版
JPH02186352A (ja) 界面活性剤で処理された感光性平版印刷版
JPH08160611A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0410989A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08314133A (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法