JPH0968798A - 感光性組成物及び感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性組成物及び感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH0968798A
JPH0968798A JP33768795A JP33768795A JPH0968798A JP H0968798 A JPH0968798 A JP H0968798A JP 33768795 A JP33768795 A JP 33768795A JP 33768795 A JP33768795 A JP 33768795A JP H0968798 A JPH0968798 A JP H0968798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
acid
photosensitive
polymer
photosensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33768795A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tono
克彦 東野
Tomohisa Ota
智久 太田
Shinichi Matsubara
真一 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP33768795A priority Critical patent/JPH0968798A/ja
Publication of JPH0968798A publication Critical patent/JPH0968798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐刷力、高感度、高現像性、親水性をすべて
満足させる感光性組成物及び感光性平版印刷版を提供す
ること。 【解決手段】 o−キノンジアジド化合物、ノボラック
樹脂及び下記一般式[I]、一般式[II]及び一般式
[III]で示される構造単位より選ばれた少なくとも1
つの構造単位を含む重合体を含有する感光性組成物。 [式中、R1〜R12は水素原子、アルキル基またはフェ
ニル基を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性組成物及び感光
性平版印刷版に関し、さらに詳しくは、感度低下、現像
性の劣化等の問題点がなく、かつ、耐刷力が優れている
感光性組成物及び感光性平版印刷版に関する。
【0002】
【発明の背景】感光性平版印刷版は、親水性支持体上に
感光層を設けたもので、例えば、ポジ型感光性平版印刷
版においては、親水性支持体上に、紫外線等の活性光線
による露光により可溶化するインク受容性感光層が形成
されている。
【0003】このようなポジ型感光性平版印刷版は、感
光層に画像露光を施し、次いで現像すると、露光部のイ
ンク受容性である感光層は除去されて親水性支持体の表
面が露出する一方、露光されない部分のインク受容性で
ある感光層は支持体に残留してインキ受容層を形成す
る。平版印刷においては、上記露光部が親水性で、露光
されない部分が親油性であるという性質の差が利用され
る。
【0004】オルトキノンジアジド化合物は活性光線の
照射によりカルボン酸を生じ、水性アルカリ現像液に可
溶性となるので、この性質を利用してポジ型感光性平版
印刷版の感光性材料として用いられている。
【0005】通常、オルトキノンジアジド化合物を用い
たポジ型感光性平版印刷版は、粗面化され陽極酸化され
たアルミニウム支持体上にオルトキノンジアジド化合物
を含む感光層が形成されている。
【0006】これら感光性平版印刷版には、高い耐刷力
を有すること、高感度、高現像性を有すること、支持体
の表面が高い親水性を有することが要求されている。
【0007】耐刷力を向上させる技術としては、 (1)感光性組成物中のバインダーの分子量を上げる (2)感光体の分子量を上げる 等の技術が一般的に知られているが、これらの技術によ
り耐刷力の向上を図ると、感度低下、現像性の劣化等の
問題点が生じてしまう。
【0008】また、感度、現像性を向上させる技術とし
ては、 (1)感光性組成物中のバインダーの分子量を下げる (2)感光体の分子量を下げる (3)感光性組成物中に、有機酸、酸無水物を添加する 等の技術が一般的に知られているが、これらの技術によ
り感度、現像性の向上を図ると、耐刷力の低下等の問題
点が生じてしまう。
【0009】また、支持体の表面に親水性を付与する技
術としては、 (1)支持体上に水溶性高分子からなる親水性層を設け
る 等の技術が一般的に知られているが、これらの技術によ
り親水性の向上を図ると、耐刷力の低下等の問題点が生
じてしまう。つまり、耐刷力、高感度,高現像性、親水
性をすべて満足させることは非常に困難な技術である。
【0010】
【発明の目的】従って、本発明の目的は、耐刷力、高感
度、高現像性、親水性をすべて満足させる感光性組成物
及び感光性平版印刷版を提供することにある。
【0011】
【発明の構成】上記本発明の目的は、 (1)o−キノンジアジド化合物、ノボラック樹脂及び
重合体を含有する感光性組成物において、重合体が下記
一般式[I]、一般式[II]及び一般式[III]で示さ
れる構造単位から選ばれた少なくとも1つの構造単位を
含む重合体であることを特徴とする感光性組成物。
【0012】
【化2】 [式中、R1〜R12は水素原子、アルキル基またはフェ
ニル基を表す。] (2)上記(1)記載の一般式[I]、一般式[II]及
び一般式[III]で示される構造単位において、R1、R
2及びR3がそれぞれ水素原子または炭素数1〜4のアル
キル基、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11
びR12がそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基
またはフェニル基であることを特徴とする上記(1)記
載の感光性組成物。 (3)上記(1)記載の一般式[I]、一般式[II]及
び一般式[III]で示される構造単位において、R1、R
2及びR3がそれぞれ水素原子またはメチル基、R4
5、R6、R7、R8、R9、R10、R11及びR12がそれ
ぞれ水素原子であることを特徴とする上記(1)記載の
感光性組成物。 (4)重合体が、一般式[I]、一般式[II]及び一般
式[III]で示される構造単位から選ばれた少なくとも
1つの構造単位を3〜40モル%含む重合体であることを
特徴とする上記(1)〜(3)記載の感光性組成物。 (5)重合体が、一般式[I]、一般式[II]及び一般
式[III]で示される構造単位から選ばれた少なくとも
1つの構造単位を5〜20モル%含む重合体であることを
特徴とする上記(1)〜(3)記載の感光性組成物。 (6)重合体が、アクリレート、メタクリレート、アク
リル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族水酸基
を有するビニル単量体類、アクリルアミド、メタクリル
アミド、スチレン類、N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルカルバゾール、ビニルピリジン及びオレフィン類から
選ばれた少なくとも1つの化合物からの構造単位を含む
重合体であることを特徴とする上記(1)〜(5)記載
の感光性組成物。 (7)重合体が、アクリレート及びメタクリレートから
選ばれた少なくとも1つの化合物からの構造単位を20〜
70モル%、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸、イタコン酸から選ばれた少なくとも1つの化合物か
らの構造単位を0〜30モル%、アクリロニトリル及びメ
タクリロニトリルから選ばれた少なくとも1つの化合物
からの構造単位を10〜40モル%、芳香族水酸基を有する
ビニル単量体類から選ばれた少なくとも1つの化合物か
らの構造単位を5〜50モル%含む重合体であることを特
徴とする上記(1)〜(6)記載の感光性組成物。 (8)ノボラック樹脂が、フェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂であることを特徴とする上記(1)〜(7)記載
の感光性組成物。 (9)o−キノンジアジド化合物が、o−キノンジアジ
ド基を有するピロガロールとアルデヒドまたはケトンと
の重縮合樹脂であることを特徴とする上記(1)〜
(8)記載の感光性組成物。 (10)包接化合物を含有することを特徴とする上記
(1)〜(8)記載の感光性組成物。 (11)包接化合物が、シクロデキストリン、シクロデ
キストリン誘導体であることを特徴とする上記(10)
記載の感光性組成物。 (12)ハロメチル−s−トリアジン化合物を含有する
ことを特徴とする上記(1)〜(11)記載の感光性組
成物。 (13)上記(1)〜(12)記載の感光性組成物を、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチ
ルケトン、乳酸メチル、ジエチレングリコールジエチル
エーテルから選ばれた少なくとも1つを含有する溶媒に
溶解してなることを特徴とする感光層塗布液。 (14)支持体上に、上記(1)〜(12)記載の感光
性組成物よりなる感光層を設けたことを特徴とする感光
性平版印刷版。 (15)砂目立て処理及び陽極酸化処理をされた後に、
有機スルホン酸基を有する化合物を含有する親水性層を
設けた支持体上に、上記(1)〜(12)記載の感光性
組成物よりなる感光層を設けたことを特徴とする感光性
平版印刷版。 (16)支持体上に、上記(13)記載の感光層塗布液
を塗布、乾燥して感光層を設けたことを特徴とする感光
性平版印刷版。 (17)砂目立て処理及び陽極酸化処理をされた後に、
有機スルホン酸基を有する化合物を含有する親水性層を
設けた支持体上に、上記(13)記載の感光層塗布液を
塗布、乾燥して感光層を設けたことを特徴とする感光性
平版印刷版。によって達成される。
【0013】以下、本発明について説明する。
【0014】本発明の感光性組成物に使用されるo−キ
ノンジアジド化合物とは、分子中にo−キノンジアジド
基を有する化合物であって、本発明で使用することがで
きるo−キノンジアジド化合物は特に限定されるもので
はなく、例えば、o−キノンジアジド基を有する重縮合
樹脂、例えば、o−ナフトキノンジアジドスルホン酸と
フェノール類及びアルデヒド又はケトンとの重縮合樹脂
とのエステル化合物等が挙げられる。
【0015】上記フェノール類及びアルデヒドまたはケ
トンとの重縮合樹脂におけるフェノール類としては、例
えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、
p−クレゾール、3,5−キシレノール、カルバクロー
ル、チモール等の一価フェノール、カテコール、レゾル
シン、ヒドロキノン等の二価フェノール、ピロガロー
ル、フロログルシン等の三価フェノール等が挙げられ
る。アルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、
ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデ
ヒド、フルフラール等が挙げられる。これらのうちで好
ましいものはホルムアルデヒド及びベンズアルデヒドで
ある。ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン等が挙げられる。
【0016】フェノール類及びアルデヒドまたはケトン
との重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−,p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロー
ル・アセトン樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好
ましい樹脂は、ピロガロール・アセトン樹脂である。
【0017】前記o−ナフトキノンジアジド化合物にお
いて、フェノール類のOH基に対するo−ナフトキノン
ジアジドスルホン酸の縮合率(OH基1個に対する反応
率)は、15%〜80%が好ましく、より好ましくは20%〜
45%である。
【0018】更に本発明に用いられるo−キノンジアジ
ド化合物としては、特開昭58-43451号公報に記載の以下
の化合物も挙げることができる。即ち、例えば、1,2
−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−
ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−ベ
ンゾキノンジアジドスルホン酸アミド、1,2−ナフト
キノンジアジドスルホン酸アミドなどの公知の1,2−
キノンジアジド化合物、更に具体的には、ジェイ・コサ
ール(J.Kosar)著「ライト−センシティブ・システム
ズ」(Light-Sensitive Systems)第339〜352頁(1965
年)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wille
y & Sons)社(ニューヨーク)やダブリュー・エス・デ
ィ・フォレスト(W.S.De Forest)著「フォトレジス
ト」(Photoresist)第50巻(1975年)、マックローヒ
ル(McGraw Hill)社(ニューヨーク)に記載されてい
る1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸フェ
ニルエステル、1,2,1′,2′−ジ−(ベンゾキノ
ンジアジド−4−スルホニル)−ジヒドロキシビフェニ
ル、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−(N−エチル
−N−β−ナフチル)−スルホンアミド、1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸シクロヘキシルエス
テル、1−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホニル)−3,5−ジメチルピラゾール、1,2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホン酸−4′−ヒドロキシ
ジフェニル−4′−アゾ−β−ナフトールエステル、
N,N−ジ−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホニル)−アニリン、2′−(1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキシ−
アントラキノン、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエス
テル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
−2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンエステ
ル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸ク
ロリド2モルと4,4′−ジアミノベンゾフェノン1モ
ルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホン酸クロリド2モルと4,4′−ジヒドロキシ−
1,1′−ジフェニルスルホン酸1モルとの縮合物、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリ
ド1モルとプルプロガリン1モルとの縮合物、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−(N−ジヒドロアビエチ
ル)−スルホンアミドなどの1,2−キノンジアジド化
合物を例示することができる。また、特公昭37-1953
号、同37-3627号、同37-13109号、同40-26126号、同40-
3801号、同45-5604号、同45-27345号、同51-13013号、
特開昭48-96575号、同48-63802号、同48-63803号各公報
に記載された1,2−キノンジアジド化合物も挙げるこ
とができる。
【0019】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又は
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドをピ
ロガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンと反応させて得られるo−キノ
ンジアジドエステル化合物が特に好ましい。
【0020】本発明において、o−キノンジアジド化合
物は、上記化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以
上を組合せて用いてもよい。
【0021】o−キノンジアジド化合物の感光性組成物
中に占める割合は、5〜60重量%が好ましく、特に好ま
しいのは、10〜50重量%である。
【0022】次に、下記一般式[I]、一般式[II]及
び一般式[III]で示される構造単位から選ばれた少な
くとも1つの構造単位を含む重合体(以下、本発明の重
合体という。)について説明する。
【0023】
【化3】
【0024】[式中、R1〜R12は水素原子、アルキル
基またはフェニル基を表す。] 本発明の重合体は、一般式[I]、一般式[II]及び一
般式[III]で示される構造単位から選ばれた少なくと
も1つの構造単位を含む重合体であればいずれでもよ
く、具体的には、重合体に一般式[I]で示される構造
単位を導入するモノマーとしては、例えば、ベンジルメ
タクリレート、ベンジルアクリレートが、重合体に一般
式[II]で示される構造単位を導入するモノマーとして
は、例えば、フェニルメタクリレート、フェニルアクリ
レートが、重合体に一般式[III]で示される構造単位
を導入するモノマーとしては、例えば、シクロヘキシル
メタクリレート、シクロヘキシルアクリレートが挙げら
れる。
【0025】本発明の重合体は、これらモノマーと他の
ビニル系のモノマーとを共重合させることによって得る
ことができる。
【0026】一般式[I]において、R1は水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、
更に好ましくは水素原子又はメチル基である。R4及び
5はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基ま
たはフェニル基であることが好ましく、更に好ましくは
水素原子である。R10は水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基またはフェニル基であることが好ましく、更に好
ましくは、水素原子である。
【0027】一般式[II]においで、R2は水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、
更に好ましくは水素原子またはメチル基である。R6
びR7はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基
またはフェニル基であることが好ましく、更に好ましく
は水素原子である。R11は水素原子、炭素数1〜6のア
ルキル基またはフェニル基であることが好ましく、更に
好ましくは水素原子である。
【0028】一般式[III]において、R3は水素原子ま
たは炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、
更に好ましくは水素原子またはメチル基である。R8
びR9はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキル基
またはフェニル基であることが好ましく、更に好ましく
は、水素原子である。R12は水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基またはフェニル基であることが好ましく、更
に好ましくは水素原子である。
【0029】上記他のビニル系モノマーの例としては、 (a)アクリレート、メタクリレート:これらは脂肪族
性水酸基を有してもよく、例えば、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレ
ート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、
2−クロロエチルアクリレート、グリシジルアクリレー
ト、N−ジメチルアミノエチルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、グリシジル
メタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート。 (b)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イ
タコン酸。 (c)アクリロニトリル、メタクリロニトリル。
【0030】(d)芳香族性水酸基を有するビニル単量
体類:例えば、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニ
ル(メタ)アクリルアミド、o−、m−またはp−ヒド
ロキシフェニル(メタ)アクリレート、o−、m−また
はp−ヒドロキシフェニルマレイミド。 (e)アクリルアミド、メタクリルアミド:例えば、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアク
リルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−エ
チルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、
N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N
−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フ
ェニルアクリルアミド。 (f)スチレン類:例えば、スチレン、α−メチルスチ
レン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン。 (g)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル。 (h)ビニルピリジン。 (i)オレフィン類:例えば、エチレン、プロピレン、
イソブチレン、ブタジエン、イソプレン、エチルビニル
エーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキ
シエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニ
ルビニルエーテル、ビニルアセテート、ビニルクロロア
セテート、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート、メ
チルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニ
ルケトン、フェニルビニルケトン。
【0031】上記モノマーの中では特に、(a)、
(b)、(c)、(d)に属するものが好ましい。重合
体におけるそれぞれの構造単位の含有率としては、
(a)が20〜70モル%、(b)が0〜30モル%、(c)
が10〜40モル%、(d)が5〜50%であることが好まし
い。
【0032】本発明の重合体の好ましい重量平均分子量
は、15,000〜200,000であり、より好ましくは、20,000
〜130,000である。また、本発明の重合体中には、一般
式[I]、一般式[II]及び一般式[III]で示される
構造単位が3〜40モル%含まれるのが好ましく、更に、
5〜20モル%含まれるのがより好ましい。
【0033】本発明の重合体はアルカリ可溶性であるも
のが好ましい。ここで、アルカリ可溶性とは、アルカリ
水に可溶性であるものを指すばかりでなく、アルカリ水
中において膨潤性を有するものも含まれる。
【0034】以下に、本発明の重合体の具体例を挙げ
る。
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】本発明の重合体には、ウレタン樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂等の他の重合体をブレンドしても
よい。
【0038】本発明で使用することができるノボラック
樹脂としては、例えば、フェノール・ホルムアルデヒド
樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、特開昭55-5
7841号公報に記載されているようなフェノール・クレゾ
ール・ホルムアルデヒド共重合体樹脂、特開昭55-12755
3号公報に記載されているようなp−置換フェノールと
フェノールもしくはクレゾールとホルムアルデヒドとの
共重合体樹脂などが挙げられる。これらの中で特に好ま
しい樹脂は、フェノール・クレゾール・ホルムアルデヒ
ド共重合体樹脂である。該樹脂において、フェノール・
クレゾール中におけるフェノール成分の含有量は2〜50
モル%が好ましく、より好ましくは、5〜50モル%であ
る。
【0039】ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標
準)は、好ましくは数平均分子量Mnが3.00×102〜7.5
0×103、重量平均分子量Mwが1.00×103〜3.00×104
より好ましくはMnが5.00×102〜4.00×103、Mwが3.
00×103〜2.00×104である。
【0040】上記ノボラック樹脂は単独で用いてもよい
し、2種以上を組合せて用いてもよい。
【0041】本発明の感光性組成物は、(a)o−キノ
ンジアジド化合物、(b)ノボラック樹脂、(c)一般
式[I]、[II]又は[III]で示される構造単位から
選ばれた少なくとも1つの構造単位を含む重合体をそれ
ぞれ5〜50重量%:5〜85重量%:5〜85重量%の割合
で含有することが好ましく、さらに、それぞれ15〜40重
量%:5〜75重量%:5〜75重量%の割合で含有するこ
とがより好ましい。
【0042】本発明の感光性組成物には、他のアルカリ
可溶性高分子化合物を添加することができる。
【0043】用いることができるアルカリ可溶性樹脂は
特に限定されるものではなく、従来公知のものを用いる
ことができ、例えば、フェノール性水酸基を有するビニ
ル系重合体、特開昭55-57841号公報に記載されている多
価フェノールとアルデヒド又はケトンとの縮合樹脂など
を挙げることができる。
【0044】また、フェノール性水酸基を有するビニル
系重合体とは、該フェノール性水酸基を有する単位を分
子構造中に有する重合体であり、下記一般式[IV]〜一
般式[VIII]で表される構造単位を少なくとも1つの含
む重合体が好ましい。
【0045】
【化6】
【0046】一般式[IV]〜一般式[VIII]において、
1およびR2は、それぞれ水素原子、アルキル基又はカ
ルボキシル基を表し、好ましくは水素原子である。R3
は、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表し、好
ましくは水素原子又はメチル基、エチル基などのアルキ
ル基である。R4、R5は、水素原子、アルキル基、アリ
ール基又はアラルキル基を表し、好ましくは水素原子で
ある。Aは、窒素原子又は酸素原子と芳香族炭素原子と
を連結する、置換基を有していてもよいアルキレン基を
表し、mは、0〜10の整数を表し、Bは、置換基を有
していてもよいフェニレン基又は置換基を有してもよい
ナフチレン基を表す。
【0047】本発明に用いる上記フェノール性水酸基を
有するビニル系重合体は、前記一般式[IV]〜一般式
[VIII]で表される構造単位を有する共重合体型の構造
を有するものが好ましく、共重合させる単量体として
は、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブ
タジエン、イソプレンなどのエチレン系不飽和オレフィ
ン類、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、p−クロロスチレンなどのスチレン類、
例えば、アクリル酸、メタクリル酸などのアクリル酸
類、例えば、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸
などの不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えば、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸−2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−
クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、エタクリル酸エチルなどのα−メチレン
脂肪族モノカルボン酸のエステル類、例えば、アクリロ
ニトリル、メタアクリロニトリルなどのニトリル類、例
えば、アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド
類、例えば、アクリルアニリド、p−クロロアクリルア
ニリド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシア
クリルアニリドなどのアニリド類、例えば、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酢酸ビニ
ルなどのビニルエステル類、例えば、メチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、β−クロロエチルビニルエーテルなどのビニルエー
テル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデ
ンシアナイド、例えば、1−メチル−1−メトキシエチ
レン、1,1−ジメトキシエチレン、1,2−ジメトキ
シエチレン、1,1−ジメトキシカルボニルエチレン、
1−メチル−1−ニトロエチレンなどのエチレン誘導体
類、例えば、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾ
ール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリデン、
N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル系単量体があ
る。これらの単量体は、不飽和二重結合が開裂した構造
で高分子化合物中に存在する。
【0048】上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が本発明の目的に対して優れ
た性能を示し、好ましい。
【0049】これらの単量体は、本発明に用いられる重
合体中にブロックまたはランダムのいずれかの状態で結
合していてもよい。
【0050】フェノール性水酸基を有するビニル系重合
体は、上記重合体を単独で用いてもよいし、又2種以上
を組合せて用いてもよい。
【0051】本発明の感光性組成物には、露光により酸
もしくは遊離基を生成する化合物を添加することができ
る。
【0052】露光により酸もしくは遊離基を生成する化
合物としては、例えば、特開昭50-36209号公報に記載の
o−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニ
ド、ハロメチル−s−トリアジン化合物、特開昭53-362
23号公報に記載のトリハロメチル−2−ピロンやトリハ
ロメチル−トリアジン、特開昭55-6244号公報に記載の
o−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロライド
と電子吸引性置換基を有するフェノール類またはアニリ
ンとのエステル化合物またはアミド化合物、特開昭55-7
7742号公報、特開昭57-148784号公報等に記載のハロメ
チルビニルオキサジアゾール化合物及びジアゾニウム塩
等を挙げることができる。特に好ましいものは、ハロメ
チル−s−トリアジン化合物である。
【0053】これらトリアジン化合物は、特開昭50-362
09号公報等に記載されている公知の方法により2,4−
ビス(ハロメチル)−6−(置換)アルキル−s−トリ
アジン又は、2,4−ビス(ハロメチル)−6−(置
換)アリール−s−トリアジンと、相当する芳香族(ヘ
テロ環)アルデヒドを縮合することにより得られる。
【0054】好適なアルデヒドとしては、p−メトキシ
ベンズアルデヒド、p−エトキシベンズアルデヒド、p
−プロピオキシベンズアルデヒド、p−ブトキシベンズ
アルデヒド、p−ペントキシベンズアルデヒド、p−メ
チルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、
p−プロピルベンズアルデヒド、p−ブチルベンズアル
デヒド、p−ペンチルベンズアルデヒド、m−メトキシ
ベンズアルデヒド、m−エトキシベンズアルデヒド、m
−プロピオキシベンズアルデヒド、m−ブトキシベンズ
アルデヒド、m−ペントキシベンズアルデヒド、m−メ
チルベンズアルデヒド、m−エチルベンズアルデヒド、
m−プロピルベンズアルデヒド、m−ブチルベンズアル
デヒド、m−ペンチルベンズアルデヒド、m−,p−ジ
メトキシベンズアルデヒド、m−,p−ジエトキシベン
ズアルデヒド、m−,p−ジプロピオキシベンズアルデ
ヒド、m−,p−ジブトキシベンズアルデヒド、m−,
p−ジペントキシベンズアルデヒド、m−,p−ジメチ
ルベンズアルデヒド、m−,−p−ジエチルベンズアル
デヒド、m−,p−ジプロピルベンズアルデヒド、m
−,p−ジブチルベンズアルデヒド、m−,p−ジペン
トキシベンズアルデヒドヽ2−チオフェンアルデヒド、
3−メチル−2−チオフェンアルデヒド、5−Brom
o−2−チオフェンアルデヒド、2−フリルアルデヒ
ド、3−(2−フリル)アクロレイン等が挙げられる。
【0055】好ましいハロメチル−s−トリアジンの例
としては、例えば下記の構造のものが挙げられる。
【0056】
【化7】
【0057】
【化8】
【0058】
【化9】
【0059】
【化10】
【0060】
【化11】
【0061】
【化12】
【0062】
【化13】
【0063】更に、本発明の感光性組成物には、露光に
より可視画像を形成させるプリントアウト材料を添加す
ることができる。プリントアウト材料は、露光により酸
もしくは遊離基を生成する化合物と該生成された酸もし
くは遊離基と相互作用することによってその色調を変え
る有機染料より成るもので、有機染料としては、例え
ば、ビクトリアピュアーブルーBOH(保土ヶ谷化学
(株)製)、パテントピュアーブルー(住友三国化学
(株)製)、オイルブルー#603(オリエント化学工業
(株)製)、スーダンブルーII(BASF製)、クリス
タルバイオレット、マラカイトグリーン、フクシン、メ
チルバイオレット、エチルバイオレット、メチルオレン
ジ、ブリリアントグリーン、コンゴーレッド、エオシ
ン、ローダミン66等を挙げることができる。
【0064】また、本発明の感光性組成物層には、上記
の素材の他、必要に応じて可塑剤、界面活性剤、有機
酸、酸無水物などを添加することができる。
【0065】更に本発明の感光性組成物には包接化合物
を添加することができる。
【0066】本発明で使用することができる包接化合物
とは、例えば、ナトリウムイオンやカリウムイオンのよ
うな化学種をゲスト分子としてその包接化合物内に取り
込む(包接する)ことができるいわばホスト化合物であ
れば特に限定されないが、感光性組成物の調製に用いる
溶剤に可溶な有機系化合物が好ましい。そのような有機
系化合物の例としては、例えば、「ホストゲストケミス
トリー」(平岡道夫ら著、講談社1984年、東京)などの
成書や「テトラヘドロンレポート」(No.226(1987)P5
725A. Colletら)、「化学工業4月号」((1991)P278
新海ら)、「化学工業4月号」((1991)P288平岡ら)
などに示されているものが挙げられる。
【0067】本発明において好ましく使用することがで
きる包接化合物としては、例えば、環状D−グルカン
類、シクロファン類、中性ポリリガンド、環状ポリアニ
オン、環状ポリカチオン、環状ペプチド、スフェランド
(SPHERANDS)、キャビタンド(CAVITANDS)およびそれ
らの非環状類縁体が挙げられる。これらの中でも、環状
D−グルカン類及びその非環状類縁体、シクロファン
類、中性ポリリガンドが更に好ましい。
【0068】環状D−グルカン類およびその非環状類縁
体としては、例えば、α−D−グルコピラノースがグリ
コキシド結合によって連なった化合物が挙げられる。
【0069】該化合物としては、デンプン、アミロー
ス、アミロペクチンなどのD−グルコピラノース基によ
り構成される糖質類、α−シクロデキストリン、β−シ
クロデキストリン、γ−シクロデキストリン、D−グル
コピラノース基の重合度が9以上のシクロデキストリン
などのシクロデキストリン及びSO364CH264
SO3基、NHCH2CH2NH基、NHCH2CH2NH
CH2CH2NH基、SC65基、N3基、NH2基、NE
2基、SC(NH + 2)NH2基、SH基、SCH2CH
2NH2基、イミダゾール基、エチレンジアミン基などの
置換基を導入した下記式
【0070】
【化14】 で表されるD−グルカン類の修飾物が挙げられる。ま
た、下記一般式[IX]及び一般式[X]で表されるシク
ロデキストリン誘導体及び分岐シクロデキストリン、シ
クロデキストリンポリマー等も挙げられる。
【0071】
【化15】 一般式[IX]において、R1〜R3は、それぞれ同じでも
異なっていてもよく、水素原子、アルキル基または置換
アルキル基を表す。特に、R 1〜R3が水素原子あるいは
ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基であるもの
が好ましく、1分子中の置換アルキル基の含有率が15%
〜50%であるものが更に好ましい。n2は4〜10の正
の整数を表す。
【0072】
【化16】 一般式[X]において、Rは、水素原子、−R2 −CO2
H、−R2 −SO3H、−R2−NH2または−N−
(R32(R2は、炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖の
アルキレン基を表し、R3は、炭素数1〜5の直鎖また
は分岐鎖のアルキル基を表す。
【0073】なお、シクロデキストリンの製造例は「Jo
unal of the American Chemical Society」第71巻 第3
54頁 1949年、「Cheimish Berichte」第90巻 第2561頁
1957年,第90巻 第2572頁 1957年に記載されている
が、勿論これらに限定されるものではない。
【0074】本発明に用いられる分岐シクロデキストリ
ンとは、公知のシクロデキストリンにグルコース、マル
トース、セロビオーズ、ラクトース、ショ糖、ガラクト
ース、グルコサミン等の単糖類や2糖類等の水溶性物質
を分岐付加ないし結合させたものであり、好ましくは、
シクロデキストリンにマルトースを結合させたマルトシ
ルシクロデキストリン(マルトースの結合分子数は1分
子、2分子、3分子等いずれでもよい)やシクロデキス
トリンにグルコースを結合させたグルコシルシクロデキ
ストリン(グルコースの結合分子数は1分子、2分子、
3分子等いずれでもよい)が挙げられる。
【0075】これら分岐シクロデキストリンの具体的な
合成方法は、例えば、澱粉化学、第33巻、第2号、119
〜126頁(1986)、同127〜132頁(1986)、澱粉化学、
第30巻、第2号、231〜239頁(1983)等に記載されてお
り、これら公知の方法を参照して合成可能であり、例え
ば、マルトシルシクロデキストリンは、シクロデキスト
リンとマルトースを原料とし、イソアミラーゼやプルラ
ナーゼ等の酵素を利用してシクロデキストリンにマルト
ースを結合させる方法で製造できる。グルコシルシクロ
デキストリンも同様の方法で製造できる。
【0076】本発明において、好ましく用いられる分岐
シクロデキストリンとしては、以下に示す具体的例示化
合物を挙げることができる。
【0077】〔例示化合物〕 D−1 マルトースが1分子結合したα−シクロデキス
トリン D−2 マルトースが1分子結合したβ−シクロデキス
トリン D−3 マルトースが1分子結合したγ−シクロデキス
トリン D−4 マルト一スが2分子結合したα−シクロデキス
トリン D−5 マルトースが2分子結合したβ−シクロデキス
トリン D−6 マルトースが2分子結合したγ−シクロデキス
トリン D−7 マルトースが3分子結合したα−シクロデキス
トリン D−8 マルトースが3分子結合したβ−シクロデキス
トリン D−9 マルトースが3分子結合したγ−シクロデキス
トリン D−10 グルコースが1分子結合したα−シクロデキ
ストリン D−11 グルコースが1分子結合したβ−シクロデキ
ストリン D−12 グルコースが1分子結合したγ−シクロデキ
ストリン D−13 グルコースが2分子結合したα−シクロデキ
ストリン D−14 グルコースが2分子結合したβ−シクロデキ
ストリン D−15 グルコースが2分子結合したγ−シクロデキ
ストリン D−16 グルコースが3分子結合したα−シクロデキ
ストリン D−17 グルコースが3分子結合したβ−シクロデキ
ストリン D−18 グルコースが3分子結合したγ−シクロデキ
ストリン
【0078】これら分岐シクロデキストリンの構造につ
いては、HPLC,NMR,TLC(薄層クロマトグラフィー)、IN
EPT法(Insensitive nuclei enhanced by polarization
transfer)等の測定法で種々検討されてきているが、
現在の科学技術をもってしてもいまだ確定されておらず
推定構造の段階にある。しかしながら、各単糖類又は2
糖類等がシクロデキストリンに結合していることは上記
測定法で誤りのないことである。この故に、本発明にお
いては、単糖類や2糖類の多分子がシクロデキストリン
に結合している際には、例えば、以下に示すようにシク
ロデキストリンの各ぶどう糖に個々に結合している場合
や、1つのぶどう糖に直鎖状に結合しているものの両方
を包含するものである。
【0079】
【化17】
【0080】これら分岐シクロデキストリンにおいて、
既存のシクロデキストリンの環構造はそのまま保持され
ているので、既存のシクロデキストリンと同様な包接作
用を示し、かつ、水溶性の高いマルトースないしグルコ
ースが付加し、水ヘの溶解性が飛躍的に向上しているの
が特徴である。
【0081】本発明に用いられる分岐シクロデキストリ
ンは市販品としての入手も可能であり、例えば、マルト
シルシクロデキストリンは塩水港精糖社製イソエリート
(登録商標)として市販されている。
【0082】次に、本発明に用いられるシクロデキスト
リンポリマーについて説明する。
【0083】本発明に用いられるシクロデキストリンポ
リマーとしては、下記一般式[XI]で表されるものが好
ましい。
【0084】
【化18】
【0085】[式中、n2は重合度であり、3〜4を表
す。] 本発明に用いられるシクロデキストリンポリマーは、シ
クロデキストリンを、例えば、エピクロルヒドリンによ
り架橋高分子化して製造できる。
【0086】前記シクロデキストリンポリマーは、その
水溶性すなわち水に対する溶解度が、25℃で水100ミリ
リットルに対し20g以上あることが好ましく、そのため
には上記一般式[XI]における重合度n2を3〜4とす
ればよく、この値が小さい程シクロデキストリンポリマ
ー自身の水溶性および前記物質の可溶化効果が高い。
【0087】これらシクロデキストリンポリマーは、例
えば、特開昭61-97025号公報やドイツ特許第3,544,842
号明細書等に記載された一般的な方法で合成できる。
【0088】該シクロデキストリンポリマーについて
も、前記の如くシクロデキストリンポリマーの包接化合
物として使用してもよい。
【0089】シクロファン類とは、芳香環が種々の結合
によりつながった構造を有する環状化合物であって、多
くの化合物が知られてり、シクロファン類としては、こ
れら公知の化合物を挙げることができる。
【0090】芳香環を結ぶ結合としては、例えば、単結
合、−(CR12m−結合、−O(CR12mO−結
合、−NH(CR12mNH−結合、−(CR12p
NR3(CR45q−結合、−(CR12p+34
(CR56q−結合、−(CR12p+3(CR4
5q−結合、−CO2−結合、−CONR−結合(こ
こで、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、同一でも
異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜3のア
ルキル基を示し、m、pおよびqは、同一でも異なって
いてもよく、1〜4の整数を示す。)などが挙げられ
る。
【0091】該化合物としては、例えば、下記式
【0092】
【化19】 で表されるパラシクロファン類、トリ−o−テイモタイ
ド、シクロトリヴェラトリレンに代表される下記式
【0093】
【化20】 で表されるオルトシクロファン類、メタシクロフファ
ン、カリックスアレン、レゾルシノール−アルデヒド環
状オリゴマーなどに代表される下記式
【0094】
【化21】 で表されるメタシクロファン類、あるいは下記式
【0095】
【化22】 で表されるパラ置換フェノール類非環状オリゴマーが挙
げられる。
【0096】中性ポリリガンドとしては、クラウン化合
物、クリプタンド、環状ポリアミンおよびそれらの非環
状類縁体が挙げられる。該化合物は、金属イオンを有効
に取り込むことが知られているが、カチオン性有機分子
も有効に取り込むことができる。
【0097】その他の包接化合物として、尿素、チオ尿
素、デオキシコール酸、ジニトロジフェニル、ヒドロキ
ノン、o−トリチモチド、オキシフラバン、ジシアノア
ンミンニッケル、ジオキシトリフェニルメタン、トリフ
ェニルメタン、メチルナフタリン、スピロクロマン、ぺ
ルヒドロトリフェニレン、粘度鉱物、グラファイト、ゼ
オライト(ホージャサイト、チャバザイト、モルデナイ
ト、レビーナイト、モンモリロナイト、ハロサイト
等)、セルロース、アミロース、タンパク質等が挙げら
れる。
【0098】これらの包接化合物は、単体として添加し
てもよいが、包接化合物自身あるいは分子を取り込んだ
包接化合物の溶剤への溶解性、その他の添加剤との相溶
性を良好にするために包接能を有する置換基をポリマー
にペンダント置換基として懸垂させたポリマーを一緒に
添加してもよい。
【0099】該ポリマーは、例えば、特開平3-221501号
公報、特開平3-221502号公報、特開平3-221503号公報、
特開平3-221504号公報、特開平3-221505号公報に開示さ
れているような方法を用いて容易に得ることができる。
【0100】上記包接化合物のうち、環状および非環状
D−グルカン類、シクロファン類、および非環状シクロ
ファン類縁体が好ましい。更に具体的には、シクロデキ
ストリン、カリックスアレン、レゾルシノール−アルデ
ヒド環状オリゴマー、パラ置換フェノール類非環状オリ
ゴマーが好ましい。
【0101】また、最も好ましいものとして、シクロデ
キストリン及びその誘導体が挙げられ、このうちβ−シ
クロデキストリン及びその誘導体が更に好ましい。
【0102】さらに、本発明の感光性組成物層には、該
感光性組成物の感脂性を向上させるために、例えば、p
−tert−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、p−
n−オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂あるいは
これらの樹脂がo−キノンジアジド化合物で部分的にエ
ステル化されている樹脂などを添加することもできる。
【0103】本発明の感光性組成物層は、これらの各成
分よりなる感光性組成物を溶媒に溶解又は分散した塗布
液を、支持体上に塗布し、乾燥することにより形成する
ことができる。
【0104】感光性組成物を溶解する際に使用し得る溶
媒としては、例えば、メチルセロソルブ、メチルセロソ
ルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブ
アセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエ
ーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピ
レングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、3−メトキシ−1−ブタノ
ール、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸ア
ミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸
メチル、酪酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メ
チルシクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、アセチ
ルアセトン、γ−ブチロラクトン、ジエチルケトン、4
−ヒドロキシ−2−ブタノン等が挙げられる。これら溶
剤の中で特に好ましい溶剤は、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、乳酸メチル、メチルエチルケトンである。また、
これらの溶剤は、単独であるいは2種以上を混合して使
用することができる。
【0105】感光性組成物を支持体表面に塗布する際に
用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、回
転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイ
フ塗布、スプレー塗布、エアースプレー塗布、静電エア
ースプレー塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテ
ン塗布等の方法が用いられる。この際塗布量は用途によ
り異なるが、例えば、固形分として0.05〜5.0g/m2
塗布量が好ましい。
【0106】次に、本発明の感光性平版印刷版を形成す
るのに用いられる支持体について説明する。
【0107】支持体は、通常の印刷機にセットできるた
わみ性を有し、印刷時に加わる荷重に耐えるものが好ま
しく、例えば、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、ク
ロム、鉄、銅、ニッケル等の金属板、これらの金属の合
金板、クロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム及び
鉄等がメッキまたは蒸着によって被覆されている金属板
を用いることができる。これらのうち支持体として好ま
しいものは、アルミニウムまたはその合金を用いたもの
である。
【0108】アルミニウム合金としては種々のものが使
用でき、例えば、珪素、銅、マンガン、マグネシウム、
クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル等の金属とアル
ミニウムとの合金が挙げられる。
【0109】アルミニウムまたはその合金等で形成され
た支持体は、通常、砂目立て処理に先立って支持体表面
に付着している圧延油等の油脂成分を除去するために脱
脂処理が行われる。脱脂処理としては、トリクレン、シ
ンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロンとトリエタ
ノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処理
等が用いられる。また、脱脂処理には、苛性ソーダ等の
アルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂処理に苛
性ソーダ等のアルカリの水溶液を用いた場合、上記脱脂
処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去するこ
とができる。
【0110】本発明の砂目立て処理は、機械的に表面を
粗面化するいわゆる機械的粗面化法、化学的に表面を選
択溶解させ粗面化するいわゆる化学的粗面化法、電気化
学的に表面を粗面化するいわゆる電気化学的粗面化法等
公知の方法を用いて行うことができる。
【0111】機械的粗面化法には、例えば、ボール研
磨、ブラシ研磨、ブラスト研磨、バフ研磨等の方法があ
り、また、電気化学的粗面化法には、例えば、塩酸、硝
酸等を含む電解液中で交流あるいは直流によって電解処
理する方法がある。
【0112】本発明の砂目立て処理は、この内のいずれ
か1つの方法であるいは2つ以上の方法を併用して行う
ことができる。
【0113】砂目立て処理をして得られた支持体の表面
には、スマットが生成するので、このスマットを除去す
るために、適宜水洗あるいはアルカリエッチング等の処
理を行うことが一般に好ましい。このような処理として
は、例えば、特公昭48-28123号公報に記載されているア
ルカリエッチング法や特開昭53-12739号公報に記載され
ている硫酸デスマット法等の処理方法等が挙げられる。
【0114】上記の如く処理された支持体は、次に、陽
極酸化処理が施される。陽極酸化処理により耐摩耗性、
耐薬品性、保水性を向上させることができる。陽極酸化
処理には公知の方法を用いることができ、例えば、硫酸
および/または燐酸等を10〜50%の濃度で含む水溶液を
電解液として、電流密度1〜10A/dm2で電解する方法
が好ましく用いられるが、他に米国特許第1,412,768号
明細書に記載されている硫酸中で高電流密度で電解する
方法や、米国特許第3,511,661号明細書に記載されてい
る燐酸を用いて電解する方法等を用いることもできる。
【0115】陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ
て封孔処理を施してもよい。これらの封孔処理は、熱水
処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重ク
ロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム
処理等公知の方法を用いて行うことができる。
【0116】支持体はさらに、親水性層を設けることが
好ましい。親水性層の形成には、水溶性高分子、米国特
許第3,181,461号明細書に記載のアルカリ金属珪酸塩、
特開昭60-149491号公報、特開昭63-165183号公報に記載
のアミノ酸およびその塩、特開昭60-232998号公報に記
載の水酸基を有するアミン類およびその塩、特開昭62-1
9494号公報に記載の燐酸塩、特開昭59-101651号公報に
記載のスルホ基を有するモノマー単位を含む高分子化合
物等を用いることができる。
【0117】親水性層を形成する水溶性高分子として
は、有機ホスホン酸基を有する化合物が特に好ましい。
具体的には、芳香族、複素環式、脂肪族及び脂環式のホ
スホン酸及びその誘導体であり、また、低分子量のホス
ホン酸及びその誘導体であっても、高分子量のホスホン
酸及びその誘導体であってもよい。これら有機ホスホン
酸基を有する化合物としては、例えば、ビニルホスホン
酸、ポリビニルホスホン酸、2−ホスホノエタン−1−
スルホン酸、3,3−ジホスホノ−ピメリン酸、ビニル
ホスホン酸モノメチルエステル、4−クロルフェニルホ
スホン酸、4−クロル−3−ニトロ−フェニルホスホン
酸、及びビニルホスホン酸とアクリル酸及び/または酢
酸ビニルとの水溶性コポリマーがあげられる。これらの
中でもポリビニルホスホン酸が特に優れている。
【0118】また、親水性層の形成に、下記の化合物を
用いることも好ましい。 その他の水溶性高分子 具体例としては、PVA(ポリビニルアルコール)、変
性PVA、ポリビニルピロリドン、ポリビニルイミダゾ
リン等のビニル系樹脂およびその誘導体;ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシエチルアクリ
レート等のアクリル酸系共重合体;ポリエチレンイミ
ン;マレイン酸共重合体;ポリエチレングリコール;ポ
リプロピレングリコール;ポリウレタン樹脂;ポリヒド
ロキシメチル尿素;ポリヒドロキシメチルメラミン樹
脂;可溶性デンプン;CMC(カルボキシメチルセルロ
ース);ヒドロキシエチルセルロース;グアーガム;ト
ラガントゴム;キサンタンガム;アルギン酸ソーダ;ゼ
ラチン等が挙げられる。 少なくとも1つのアミノ基と、2つ以上の
【0119】
【化23】 より選ばれた基とを有する化合物またはその塩 上記ホスホン酸基を有する化合物またはその塩として
は、例えば、1−アミノエタン−1,1−ジホスホン
酸、1−アミノ−1−フェニルメタン−1,1−ジホス
ホン酸、1−ジメチルアミノエタン−1,1−ジホスホ
ン酸、1−ジメチルアミノブタン−1,1−ジホスホン
酸、1−ジメチルアミノメタン−1,1−ジホスホン
酸、1−プロピルアミノエタン−1,1−ジホスホン
酸、1−ブチルアミノメタン−1,1−ジホスホン酸、
アミノトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミノペン
タメチレンホスホン酸、エチレンジアミノテトラメチレ
ンホスホン酸、ジエチレントリアミノペンタメチレンホ
スホン酸、アミノトリ(2−プロピレン−2−ホスホン
酸)及びこれらの化合物の塩酸塩、蟻酸塩、シュウ酸塩
等が挙げられ、ホスフィン酸基を有する化合物またはそ
の塩としては、上記ホスホン酸基を有する化合物のホス
ホン酸基をホスフィン酸基に変えた化合物またはこれら
の化合物の塩、例えば、アミノトリメチレンホスフィン
酸等が挙げられ、燐酸基を有する化合物またはその塩と
しては、上記ホスホン酸基を有する化合物のホスホン酸
基を燐酸基に変えた化合物またはこれらの化合物の塩、
例えば、アミノトリメチレン燐酸等が挙げられる。
【0120】少なくとも1つのアミノ基と、カルボキ
シル基またはスルホン基とを有する化合物またはその塩 具体例としては、アミノ酢酸、リジン、スレオニン、セ
リン、アスパラギン酸、パラヒドロキシフェニルグリシ
ン、ジヒドロキシエチルグリシン、アントラニル酸、ト
リプトファン、アルギニン等のアミノ酸、スルファミン
酸、シクロヘキシルスルファミン酸等の脂肪族アミノス
ルホン酸等及びこれらの化合物の塩酸塩、蟻酸塩、シュ
ウ酸塩等が挙げられる。
【0121】少なくとも1つのアミノ基と少なくとも
1つのヒドロキシル基とを有する化合物またはその塩 具体例としては、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリメタノールアミン、トリプロパノールアミ
ン、トリエタノールアミン及びそれらの化合物の塩酸
塩、蟻酸塩、シュウ酸塩等が挙げられる。
【0122】少なくとも2つのアミノ基を有するアル
カンまたはその塩 アルカンには、直鎖、分岐、環状のものも含まれる。
【0123】特に好ましいものは、NH2−(CH2n
−NH2(nは2〜10の整数を示す)である。
【0124】具体例としては、エチレンジアミン、1,
3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,
2−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノ−2−メチル
プロパン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミ
ノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,2−ジア
ミノシクロヘキサン、1,8−ジアミノオクタン、1,
9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン及びそれ
らの化合物の塩酸塩、蟻酸塩、シュウ酸塩等が挙げられ
る。
【0125】本発明の感光性平版印刷版は、通常の方法
で露光、現像処理することにより製版することができ
る。例えば、線画像、網点画像などを有する透明原画を
感光面に密着して露光し、次いでこれを適当な現像液を
用いて非画像部の感光性層を除去することによりレリー
フ像が得られる。
【0126】露光に好適な光源としては、水銀灯、メタ
ルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、
カーボンアーク灯などが挙げられる。また、現像に使用
される現像液、現像補充液としては、アルカリ水溶液が
好ましく、例えば、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム等の
アルカリ金属珪酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等の水溶液のようなアルカ
リ水溶液を用いることができる。
【0127】本発明において、感光性平版印刷版の現像
に用いられる現像液、現像補充液としては何れもアルカ
リ金属珪酸塩を含むものが好ましい。アルカリ金属珪酸
塩のアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カ
リウムが含まれるが、このうちカリウムが最も好まし
い。
【0128】現像の際、感光性平版印刷版の現像処理量
に合わせて、適当に現像補充液が補充されることが好ま
しい。
【0129】好ましい現像液、現像補充液は、〔SiO
2〕/〔M〕(式中、〔SiO2〕はSiO2のモル濃度
を示し、〔M〕はアルカリ金属のモル濃度を示す)が0.
15〜1.0であり、SiO2濃度が総重量に対して0.5〜5.0
重量%であるアルカリ金属珪酸塩の水溶液である。ま
た、特に好ましくは、現像液の〔SiO2〕/〔M〕が
0.25〜0.75であり、SiO2濃度が1.0〜4.0重量%、現
像補充液の〔SiO2〕/〔M〕が0.15〜0.5であり、S
iO2濃度が1.0〜3.0重量%である。
【0130】現像液、現像補充液のpHは、好ましくは
12〜13.8である。
【0131】上記現像剤、現像補充剤には、水溶性又は
アルカリ可溶性の有機および無機の還元剤を含有させる
ことができる。
【0132】有機の還元剤としては、例えば、ハイドロ
キノン、メトール、メトキシキノン等のフェノール化合
物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジン等のアミ
ン化合物を挙げることができ、無機の還元剤としては、
例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウ
ム等の亜硫酸塩、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウ
ム、亜リン酸水素ナトリウム、亜リン酸水素カリウム、
亜リン酸二水素ナトリウム、亜リン酸水素二カリウム等
の亜リン酸塩、ヒドラジン、チオ硫酸ナトウム、亜ジチ
オン酸ナトリウム等を挙げることができる。
【0133】これら水溶性又はアルカリ可溶性還元剤
は、現像液、現像補充液に0.05〜10重量%を含有させる
ことができる。
【0134】また、現像剤、現像補充剤には、有機カル
ボン酸を含有させることができる。
【0135】これら有機カルボン酸には、炭素原子数6
〜20の脂肪族カルボン酸、およびベンゼン環またはナフ
タレン環にカルボキシル基が置換した芳香族カルボン酸
が包含される。
【0136】脂防族カルボン酸としては、炭素数6〜20
のアルカン酸が好ましく、具体的な例としては、カプロ
ン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプ
リン酸、ラウリン酸、ミリスチリン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸等が挙げられ、特に好ましいのは、炭素数
6〜12のアルカン酸である。また、脂防族カルボン酸
は、炭素鎖中に二重結合を有する脂肪酸であっても、枝
分れした炭素鎖を有する脂肪酸であってもよい。上記脂
肪族カルボン酸はナトリウムやカリウムの塩またはアン
モニウム塩として用いてもよい。
【0137】芳香族カルボン酸の具体的な化合物として
は、安息香酸、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香
酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、o−アミノ安息香酸、
p−アミノ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、
2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ
安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ
ヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒ
ドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−ナフ
トエ酸等が挙げられる。
【0138】上記芳香族カルボン酸はナトリウムやカリ
ウムの塩またはアンモニウム塩として用いてもよい。
【0139】脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸の含
有量は少なくとも0.1〜30重量%を含有させることがで
きる。
【0140】また、現像剤、現像補充剤には、下記のよ
うなアニオン型、ノニオン型、カチオン型の各界面活性
剤及び有機溶媒を含有させることができる。
【0141】アニオン型界面活性剤としては、高級アル
コール(C6〜C22)硫酸エステル塩類〔例えば、ラウ
リルアルコールサルフェートのナトリウム塩、オクチル
アルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアル
コールサルフェートのアンモニウム塩、「Τeepol
−81」(商品名・シェル化学製)、第二ナトリウムアル
キルサルフェートなど〕、脂肪族アルコールリン酸エス
テル塩類(例えば、セチルアルコールリン酸エステルの
ナトリウム塩など)、アルキルアリールスルホン酸塩類
(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム
塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム
塩、ジナフタリンジスルホン酸のナリトウム塩、メタニ
トロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩など)、アルキ
ルアミドのスルホン酸塩類(例えば、C1733CON
(CH3)CH2SO3Naなど)、二塩基性脂肪酸エス
テルのスルホン酸塩類(例えば、ナトリウムスルホコハ
ク酸ジオクチルエステル、ナトリウムスルホコハク酸ジ
ヘキシルエステルなど)が挙げられる。これらの中でも
特に、スルホン酸塩類が好適に用いられる。
【0142】ノニオン型界面活性剤としては、ポリエチ
レングリコール型と多価アルコール型のいずれをも用い
ることができる。
【0143】ノニオン型界面活性剤としては、例えば、
下記一般式〔1〕〜〔8〕で表される化合物が挙げられ
る。
【0144】
【化24】
【0145】一般式〔1〕〜〔8〕式において、Rは水
素原子又は1価の有機基を表し、a、b、c、m、n、
x及びyは各々1〜40の整数を表す。
【0146】Rで表される有機基としたは、例えば、直
鎖もしくは分岐の炭素数1〜30のアルキル基、置換基
〔例えば、アリール基(フェニル等)〕を有するアルキ
ル基、アルキル部分が直鎖もしくは分岐の炭素数1〜30
のアルキル基であるアルキルカルボニル基、置換基(例
えば、ヒドロキシル基、上記のようなアルキル基等)を
有していてもよいフェニル基等が挙げられる。
【0147】ノニオン型界面活性剤の具体例を次に示
す。
【0148】ポリエチレングリコール、ポリオキシエチ
レンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルエー
テル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンベヘニル
エーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレ
ンオレイルアミン、ポリオキシエチレンステアリン酸ア
ミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキ
シエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンアビエチルエ
ーテル、ポリオキシエチレンラノリンエーテル、ポリオ
キシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノ
ステアレート、ポリオキシエチレングリセリルモノオレ
ート、ポリオキシエチレングリセリルモノステアレー
ト、ポリオキシエチレンプロピレングリコールモノステ
アレート、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポ
リマー、ジスチレン化フェノールポリエチレンオキシド
付加物、トリベンジルフェノールポリエチレンオキシド
付加物、オクチルフェノールポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレン付加物、グリセロールモノステアレー
ト、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレート等。
【0149】ノニオン型界面活性剤の重量平均分子量は
300〜10000の範囲が好ましい。ノニオン型界面活性剤の
現像液中の濃度は少なくとも0.001〜10重量%であるこ
とができる。
【0150】カチオン型界面活性剤はアミン型と第四ア
ンモニウム塩型に大別されるが、これらの何れをも用い
ることができる。
【0151】アミン型の例としては、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、N−アルキルプロピレンアミン、N
−アルキルポリエチレンポリアミン、N−アルキルポリ
エチレンポリアミンジメチル硫酸塩、アルキルビグアニ
ド、長鎖アミンオキシド、アルキルイミダゾリン、1−
ヒドロキシエチル−2−アルキルイミダゾリン、1−ア
セチルアミノエチル−2−アルキルイミダゾリン、2−
アルキル−4−メチル−4−ヒドロキシメチルオキサゾ
リン等が挙げられる。
【0152】また、第四アンモニウム塩型の例として
は、長鎖第1アミン塩、アルキルトリメチルアンモニウ
ム塩、ジアルキルジメチルエチルアンモニウム塩、アル
キルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジ
ルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキル
キノリニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、アルキ
ルピリジニウム硫酸塩、ステアラミドメチルピリジニウ
ム塩、アシルアミノエチルジエチルアミン塩、アシルア
ミノエチルメチルジエチルアンモニウム塩、アルキルア
ミドプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩、脂肪酸
ポリエチレンポリアミド、アシルアミノエチルピリジニ
ウム塩、アシルコラミノホルミルメチルピリジニウム
塩、ステアロオキシメチルピリジニウム塩、脂肪酸トリ
エタノールアミン、脂肪酸トリエタノールアミンギ酸
塩、トリオキシエチレン脂肪酸トリエタノールアミン、
脂肪酸ジブチルアミノエタノール、セチルオキシメチル
ピリジニウム塩、p−イソオクチルフェノキシエトキシ
エチルジメチルべンジルアンモニウム塩等が挙げられ
る。(上記化合物の例の中の「アルキル」とは炭素数6
〜20の、直鎖または一部置換されたアルキルを示し、
具体的には、ヘキシル、オクチル、セチル、ステアリル
等の直鎖アルキルが好ましく用いられる。)
【0153】また、カチオン成分を繰り返し単位として
有する重合体のカチオン型界面活性剤、例えば、親油性
モノマーと共重合して得られた第四アンモニウム塩を含
む重合体も含有させることができる。
【0154】カチオン型界面活性剤の現像液への添加量
は少なくとも0.001〜10重量%の範囲であることができ
る。
【0155】又、重量平均分子量は少なくとも300〜500
00の範囲のものを用いることができる。
【0156】界面活性剤としては、分子内にパーフルオ
ロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤を用いる
ことが好ましい。かかるフッ素系界面活性剤としては、
パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアル
キルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステ
ルなどのアニオン型、パーフルオロアルキルベタインな
どの両性型、パーフルオロアルキルトリメチルアンモニ
ウム塩などカチオン型およびパーフルオロアルキルアミ
ンオキサイド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド
付加物、パーフルオロアルキル基および親水性基含有オ
リゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性基含有
オリゴマー、パーフルオロアルキル基、親水性基および
親油性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基およ
び親油性基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられ
る。
【0157】上記の界面活性剤は、単独でもしくは2種
以上を組み合わせて使用することができる。
【0158】また、現像剤、現像補充剤には、有機溶媒
を含有させることができる。
【0159】有機溶媒としては、20℃における水に対す
る溶解度が10重量%以下のものが好ましく、例えば、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ベンジル、
エチレングリコールモノブチルアセート、乳酸ブチル、
レブリン酸ブチルのようなカルボン酸エステル;エチル
ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノンのようなケトン類;エチレングリコールモノブチル
エーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチ
レングリコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコ
ール、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコ
ール、メチルアミルアルコールのようなアルコール類;
キシレンのようなアルキル置換芳香族炭化水素;メチレ
ンジクロライド、エチレンジクロライド、モノクロルベ
ンゼンのようなハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
【0160】これらの有機溶媒は、単独でもしくは2種
以上を組み合わせて使用することができる。
【0161】また、現像剤、現像補充剤には、現像性能
を高めるために以下のような添加剤を加えることができ
る。これらの添加剤としては、例えば、特開昭58-75152
号公報記載のNaCl、KCl、KBr等の中性塩、特
開昭59-190952号公報記載のEDTA,NTA等のキレ
ート剤、特開昭59-121336号公報記載の〔Co(N
3)〕6、Cl3等の錯体、特開昭56-142528号公報記載
のビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライドと
アクリル酸ナトリウムの共重合体等の両性高分子電解
質、特開昭58-59444号公報記載の塩化リチウム等の無機
リチウム化合物、特公昭50-34442号公報記載の安息香酸
リチウム等の有機リチウム化合物、特開昭59-75255号公
報記載のSi,Ti等を含む有機金属界面活性剤、特開
昭59-84241号公報記載の有機硼素化合物が挙げられる。
【0162】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0163】実施例 (支持体Aの作成)厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質1
050、調質H16)を、65℃に保たれた5%水酸化ナトリ
ウム水溶液中で1分間脱脂処理を行った後、水洗し、25
℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1分間浸漬し、中和
し、更に水洗した。このアルミニウム板を1.0重量%の
塩酸水溶液中において、温度25℃、電流密度100A/d
m2、処理時間60秒の条件で交流電流により電解粗面化を
行った。次いで、5%水酸化ナトリウム水溶液中で60
℃、10秒間のデスマット処理を行い、その後、20%硫酸
溶液中で、温度20℃、電流密度3A/dm2、処理時間1
分間の条件で陽極酸化処理を行った。その後、80℃に保
たれた1%亜硝酸ナトリム水溶液中に30秒間浸潰し、水
洗後80℃で3分間乾燥した。更に、85℃に保たれたPV
PA(ポリビニルホスホン酸)の水溶液(濃度0.1重量
%)に30秒浸漬した後、80℃で5分間乾燥し、支持体A
を作成した。
【0164】(支持体Bの作成)上記支持体Aにおい
て、PVPA(ポリビニルホスホン酸)をカルボキシメ
チルセルロースに代えた他は同様にして支持体Bを作成
した。
【0165】[感光性平版印刷版試料の作成]表1に示
す組み合わせによって、上記支持体AまたはB上に、下
記塗布液A〜塗布液Hをワイヤーバーを用いて塗布し、
80℃1分間乾燥し、感光性平版印刷版試料1〜9を作成
した。
【0166】 (感光液A) (1)ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が5 /57/38、重量平均分子量4000) 4.5g (2)ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)とo−ナフトキノンジア ジド−5−スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 1.5g (3)ポリエチレングリコール♯2000 0.1g (4)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.1g (5)2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s− トリアジン 0.1g (6)FC−430(住友3M(株)製) 0.03g (7)cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.2g (8)下記高分子化合物1 0.5g (9)メチルエチルケトン/ジエチルカルビトール=50/50 100ミリリットル
【0167】 (感光液A’) (1)ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が1 0/54/36、重量平均分子量4000) 6.7g (2)ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)とo−ナフトキノンジア ジド−5−スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 1.5g (3)ポリエチレングリコール♯2000 0.2g (4)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.08g (5)2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s− トリアジン 0.15g (6)FC−430(住友3M(株)製) 0.03g (7)cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.2g (8)下記高分子化合物1 0.2g (9)メチルエチルケトン/ジエチルカルビトール=50/50 100ミリリットル
【0168】
【化25】
【0169】 (感光液B) (1)ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が5 /57/38、重量平均分子量4000) 4.5g (2)ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)とo−ナフトキノンジア ジド−5−スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 1.5g (3)ポリエチレングリコール♯2000 0.1g (4)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.1g (5)2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s− トリアジン 0.1g (6)FC−430(住友3M(株)製) 0.03g (7)cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.2g (8)下記高分子化合物2 0.5g (9)メチルエチルケトン/ジエチルカルビトール=50/50 100ミリリットル
【0170】
【化26】
【0171】 (感光液C) (1)ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が5 /57/38、重量平均分子量4000) 4.5g (2)ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)とo−ナフトキノンジア ジド−5−スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 1.5g (3)ポリエチレングリコール♯2000 0.1g (4)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.1g (5)2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s− トリアジン 0.1g (6)FC−430(住友3M(株)製) 0.03g (7)cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.2g (8)下記高分子化合物3 0.5g (9)メチルエチルケトン/ジエチルカルビトール=50/50 100ミリリットル
【0172】
【化27】
【0173】 (感光液D) (1)ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が5 /57/38、重量平均分子量4000) 4.5g (2)ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)とo−ナフトキノンジア ジド−5−スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 1.5g (3)ポリエチレングリコール♯2000 0.1g (4)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.1g (5)2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s− トリアジン 0.1g (6)FC−430(住友3M(株)製) 0.03g (7)cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.2g (8)ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.2g (9)下記高分子化合物4 0.5g (10)メチルエチルケトン/ジエチルカルビトール=50/50 100ミリリットル
【0174】 (感光液E) (1)ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が1 0/54/36、重量平均分子量4000) 4.5g (2)ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)とo−ナフトキノンジア ジド−5−スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 1.5g (3)ポリエチレングリコール♯2000 0.1g (4)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.1g (5)2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s− トリアジン 0.1g (6)FC−430(住友3M(株)製) 0.03g (7)cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.2g (8)ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.2g (9)下記高分子化合物4 0.5g (10)メチルエチルケトン/ジエチルカルビトール=50/50 100ミリリットル
【0175】 (感光液F) (1)ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が5 /57/38、重量平均分子量が4000のノボラック樹脂とフェノール/m−クレゾー ル/p−クレゾールのモル比が20/48/32、重量平均分子量が8000のノボラック 樹脂とのブレンド、ブレンド比=50/50) 4.5g (2)ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)とo−ナフトキノンジア ジド−5−スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 1.5g (3)ポリエチレングリコール♯2000 0.1g (4)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.1g (5)2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s− トリアジン 0.1g (6)FC−430(住友3M(株)製) 0.03g (7)cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.2g (8)ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.2g (9)下記高分子化合物4 0.5g (10)メチルエチルケトン/プロピレングリコールモノメチルエーテル=30/70 100ミリリットル
【0176】
【化28】
【0177】 (感光液G) (1)ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が5 /57/38、重量平均分子量4000) 4.5g (2)ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)とo−ナフトキノンジア ジド−5−スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 1.5g (3)ポリエチレングリコール♯2000 0.1g (4)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.1g (5)FC−430(住友3M(株)製) 0.03g (6)cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.2g (7)メチルセロソルブ 100ミリリットル
【0178】 (感光液H) (1)ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が5 /57/38、重量平均分子量4000) 4.5g (2)トリヒドロキシベンゾフェノンとo−ナフトキノンジアジド−5−スルホニ ルクロリドの縮合物 1.5g (3)ポリエチレングリコール♯2000 0.1g (4)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.1g (5)FC−430(住友3M(株)製) 0.03g (6)cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.2g (7)メチルセロソルブ 100ミリリットル
【0179】得られた感光性平版印刷版試料1〜8につ
いて、下記の評価方法により、感度、耐刷力及び残膜に
よる汚れを評価した。得られた結果を表1に示す。
【0180】(評価方法) =感度= 試料に感度測定用ステップタブレット(イーストマンコ
ダック社製No.2、濃度差0.15づつで21段階のグレース
ケール)を密着して、4kWメタルハライドランプ(大日
本スクリーン(株)製vio Quick)を光源とし
て90cmの距離から露光した。次に、この試料をSDR−
1(コニカ(株)製)現像液を水で6倍に希釈した現像
液で27℃にて20秒間現像した。上記ステップタブレット
の3.0段が完全にクリアになる露光時間をもって感度と
した。
【0181】=耐刷力= 試料に感度測定用ステップタブレット(イーストマンコ
ダック社製No.2、濃度差0.15づづで21段階のグレース
ケール)を密着して、4kWメタルハライドランプ(大日
本スクリーン(株)製vio Quick)を光源とし
て90cmの距離から露光した。
【0182】次に、この試料をSDR−1(コニカ
(株)製)現像液を水で6倍に希釈した現像液で27℃に
て20秒間現像した。
【0183】得られた平版印刷版をハイデルベルグ
(株)製印刷機GTOにかけ、コート紙,印刷インキ
(東洋インキ製造(株)製ニューブライト紅)及び湿し
水(コニカ(株)製SEU−3;2.5%)を使用し印刷
を行い、印刷物の画像のベタ部に着肉不良が現れるかま
たは非画線部にインキが着肉するまで印刷を続け、その
時の印刷枚数を数え、この枚数をもって耐刷力とした。
【0184】=残膜による汚れ= 感光性平版印刷版試料を、光源として4kWメタルハライ
ドランプを使用して、90cmの距離から露光した。この露
光済みの感光性平版印刷版を、市販されているSDR−
1(コニカ製)現像液を水で6倍に希釈した現像液で27
℃にて20秒間現像した。
【0185】上述の露光現像条件で平版印刷版に5本の
画像部(5mm×15mm)を形成させ、消去液(SlR−1
5、コニカ製)により画像部を消去した。消去時間を5
水準に分けて、その時の消去によるフリンジ汚れを現像
インキ(SPO−1、コニカ製)盛りして確認し、下記
の評価基準により評価した。 −評価基準− ○…良好 △…消去跡が見える(インキは着肉しないが残膜が目視
で確認できる) ×…汚れる(インキが着肉する)
【0186】
【表1】
【0187】
【発明の効果】本発明の感光性組成物及び感光性平版印
刷版は、耐刷力、高感度、高現像性、親水性を全て満足
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 真一 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 o−キノンジアジド化合物、ノボラック
    樹脂及び重合体を含有する感光性組成物において、重合
    体が下記一般式[I]、一般式[II]及び一般式[II
    I]で示される構造単位から選ばれた少なくとも1つの
    構造単位を含む重合体であることを特徴とする感光性組
    成物。 【化1】 [式中、R1〜R12は水素原子、アルキル基またはフェ
    ニル基を表す。]
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式[I]、一般式
    [II]及び一般式[III]で示される構造単位におい
    て、R1、R2及びR3がそれぞれ水素原子または炭素数
    1〜4のアルキル基、R4、R5、R6、R7、R8、R9
    10、R11及びR12がそれぞれ水素原子、炭素数1〜6
    のアルキル基またはフェニル基であることを特徴とする
    請求項1記載の感光性組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の一般式[I]、一般式
    [II]及び一般式[III]で示される構造単位におい
    て、R1、R2及びR3がそれぞれ水素原子またはメチル
    基、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11及びR
    12がそれぞれ水素原子であることを特徴とする請求項1
    記載の感光性組成物。
  4. 【請求項4】 重合体が、一般式[I]、一般式[II]
    及び一般式[III]で示される構造単位から選ばれた少
    なくとも1つの構造単位を3〜40モル%含む重合体であ
    ることを特徴とする請求項1〜3記載の感光性組成物。
  5. 【請求項5】 重合体が、一般式[I]、一般式[II]
    及び一般式[III]で示される構造単位から選ばれた少
    なくとも1つの構造単位を5〜20モル%含む重合体であ
    ることを特徴とする請求項1〜3記載の感光性組成物。
  6. 【請求項6】 重合体が、アクリレート、メタクリレー
    ト、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタ
    コン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香
    族水酸基を有するビニル単量体類、アクリルアミド、メ
    タクリルアミド、スチレン類、N−ビニルピロリドン、
    N−ビニルカルバゾール、ビニルピリジン及びオレフィ
    ン類から選ばれた少なくとも1つの化合物からの構造単
    位を含む重合体であることを特徴とする請求項1〜5記
    載の感光性組成物。
  7. 【請求項7】 重合体が、アクリレート及びメタクリレ
    ートから選ばれた少なくとも1つの化合物からの構造単
    位を20〜70モル%、アクリル酸、メタクリル酸、無水マ
    レイン酸、イタコン酸から選ばれた少なくとも1つの化
    合物からの構造単位を0〜30モル%、アクリロニトリル
    及びメタクリロニトリルから選ばれた少なくとも1つの
    化合物からの構造単位を10〜40モル%、芳香族水酸基を
    有するビニル単量体類から選ばれた少なくとも1つの化
    合物からの構造単位を5〜50モル%含む重合体であるこ
    とを特徴とする請求項1〜6記載の感光性組成物。
  8. 【請求項8】 ノボラック樹脂が、フェノール・ホルム
    アルデヒド樹脂であることを特徴とする請求項1〜7記
    載の感光性組成物。
  9. 【請求項9】 o−キノンジアジド化合物が、o−キノ
    ンジアジド基を有するピロガロールとアルデヒドまたは
    ケトンとの重縮合樹脂であることを特徴とする請求項1
    〜8記載の感光性組成物。
  10. 【請求項10】 包接化合物を含有することを特徴とす
    る請求項1〜8記載の感光性組成物。
  11. 【請求項11】 包接化合物が、シクロデキストリン、
    シクロデキストリン誘導体であることを特徴とする請求
    項10記載の感光性組成物。
  12. 【請求項12】 ハロメチル−s−トリアジン化合物を
    含有することを特徴とする請求項1〜11記載の感光性
    組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12記載の感光性組成物
    を、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチル
    エチルケトン、乳酸メチル、ジエチレングリコールジエ
    チルエーテルから選ばれた少なくとも1つを含有する溶
    媒に溶解してなることを特徴とする感光層塗布液。
  14. 【請求項14】 支持体上に、請求項1〜12記載の感
    光性組成物よりなる感光層を設けたことを特徴とする感
    光性平版印刷版。
  15. 【請求項15】 砂目立て処理及び陽極酸化処理をされ
    た後に、有機スルホン酸基を有する化合物を含有する親
    水性層を設けた支持体上に、請求項1〜12記載の感光
    性組成物よりなる感光層を設けたことを特徴とする感光
    性平版印刷版。
  16. 【請求項16】 支持体上に、請求項13記載の感光層
    塗布液を塗布、乾燥して感光層を設けたことを特徴とす
    る感光性平版印刷版。
  17. 【請求項17】 砂目立て処理及び陽極酸化処理をされ
    た後に、有機スルホン酸基を有する化合物を含有する親
    水性層を設けた支持体上に、請求項13記載の感光層塗
    布液を塗布、乾燥して感光層を設けたことを特徴とする
    感光性平版印刷版。
JP33768795A 1994-12-05 1995-12-04 感光性組成物及び感光性平版印刷版 Pending JPH0968798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33768795A JPH0968798A (ja) 1994-12-05 1995-12-04 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32998794 1994-12-05
JP6-329987 1995-06-23
JP17958595 1995-06-23
JP7-179585 1995-06-23
JP33768795A JPH0968798A (ja) 1994-12-05 1995-12-04 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968798A true JPH0968798A (ja) 1997-03-11

Family

ID=27324742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33768795A Pending JPH0968798A (ja) 1994-12-05 1995-12-04 感光性組成物及び感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968798A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254137A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Nec Corp 化学増幅系レジスト
JP2001235859A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Clariant (Japan) Kk 感光性樹脂組成物
KR100355604B1 (ko) * 1999-12-23 2002-10-12 주식회사 하이닉스반도체 난반사 방지막용 중합체와 그 제조방법
KR100944227B1 (ko) * 2007-12-17 2010-02-24 제일모직주식회사 방향족 산 분해성 기를 갖는 (메타)아크릴레이트 화합물 및감광성 고분자 및 레지스트 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254137A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Nec Corp 化学増幅系レジスト
KR100355604B1 (ko) * 1999-12-23 2002-10-12 주식회사 하이닉스반도체 난반사 방지막용 중합체와 그 제조방법
JP2001235859A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Clariant (Japan) Kk 感光性樹脂組成物
KR100944227B1 (ko) * 2007-12-17 2010-02-24 제일모직주식회사 방향족 산 분해성 기를 갖는 (메타)아크릴레이트 화합물 및감광성 고분자 및 레지스트 조성물
US7993810B2 (en) 2007-12-17 2011-08-09 Cheil Industries, Inc. (Meth)acrylate compound having aromatic acid labile group, photosensitive polymer, resist composition, and associated methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723253A (en) Light-sensitive composition and light-sensitive lithographic printing plate containing o-quinonediazide compound, novolak resin, polymer and enclosure compound
US5635328A (en) Light-sensitive lithographic printing plate utilizing o-quinone diazide light-sensitive layer containing cyclic clathrate compound
JPH0968798A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH08258440A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JP3532297B2 (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JP3494749B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版及びその処理方法
JP3537536B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH07114178A (ja) 感光性平版印刷版及び製版方法
JPH09146268A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH09319076A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09304938A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版
JP2000089460A (ja) 感光性平版印刷版
JP3909878B2 (ja) 感光性平版印刷版およびその処理方法
JPH09319077A (ja) 感光性平版印刷版
JP3644771B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH08320557A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0627646A (ja) 感光性平版印刷版
JPH10239849A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09311454A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08314133A (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH08160611A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH09114087A (ja) 感光性平版印刷版及び感光性平版印刷版の製造方法
JPH10213900A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1111036A (ja) 感光性平版印刷版