JPH10239849A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10239849A
JPH10239849A JP9047856A JP4785697A JPH10239849A JP H10239849 A JPH10239849 A JP H10239849A JP 9047856 A JP9047856 A JP 9047856A JP 4785697 A JP4785697 A JP 4785697A JP H10239849 A JPH10239849 A JP H10239849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
photosensitive
layer
compound
cresol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9047856A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9047856A priority Critical patent/JPH10239849A/ja
Publication of JPH10239849A publication Critical patent/JPH10239849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボールペン適性を有し、しかも現像性、耐刷
性に優れる感光性樹脂組成物の提供。 【解決手段】 支持体上に光、活性放射線、電子線によ
り酸又はラジカルを発生する化合物を含有する感光性組
成物層を含む2層以上の層が設けられてなり、最上層の
感光層に含まれるノボラック樹脂のメタクレゾール/
(メタクレゾール+パラクレゾール)比率(A)が最上
層の感光層以外の少なくとも1層に含まれるノボラック
樹脂のメタクレゾール/(メタクレゾール+パラクレゾ
ール)比率(B)と異なる感光性樹脂組成物又は上記感
光性樹脂組成物層の少なくとも1層がポリイソシアネー
ト化合物を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物
又は少なくとも1層が有機酸、又は酸無水物を含有する
感光性樹脂組成物により達成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性平版印刷
版、フォトレジスト、特にポジ型の感光性平版印刷版に
用いれらる感光性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平版印刷は、水と油とが本質的には混じ
り合わない性質を巧みに利用した印刷方式である。ポジ
型感光性平版印刷版は、感光層に画像露光を施し、次い
で現像すると、露光部のインキ受容性である感光層は除
去されて親水性支持体の表面が露出する一方、露光され
ない部分のインキ受容性である感光層は支持体に残留し
てインキ受容層を形成する。
【0003】処理廃液の低減や処理の迅速化のために感
光層を薄膜化することが有効であるが薄膜化することで
耐刷性及び耐薬品性に問題がでてくる。また平版印刷版
の製版作業時に、版上に、見当合わせや目印のためにボ
ールペンで印を付けることがある。その印を付けた部分
は露光されると、当然現像され、親水性支持体の表面が
露出しなければいけない。しかし、ボールペンインキが
支持体表面に残ることがある。またこれとは逆にボール
ペンで印をつけた部分が、未露光であるにもかかわら
ず、露光されて親水性支持体の表面が露出することがあ
る。この問題を解決するためには、感光層の現像性を上
げる方法で対処してきたが、感光層の現像性を上げよう
とすると、耐刷性、階調性等に問題がでてくる。
【0004】耐刷性を上げようとするとその逆の現象が
起こる。従って、ボールペンインキを支持体上に残らせ
ないようにすることと、現像性、耐刷性、耐薬品性を兼
ね備えるのは、特に感光層が薄膜になった場合非常に困
難な技術となる。刷版の機械的強度、反発弾性等の性能
の向上を目的として有機微粒子を含有する感光性樹脂組
成物(例えば特開昭63−8648号に記載)、架橋性
樹脂微粒子や非架橋性樹脂微粒子を有する感光性樹脂組
成物(例えば特開平2−175702号、特開平8−9
5237号に記載)に関する技術が知られているが上記
問題の解決には十分ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、ボールペン適性を有し、しかも
現像性、耐刷性に優れる感光性樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は下記
手段により達成される。
【0007】 支持体上に光、活性放射線、電子線に
より酸又はラジカルを発生する化合物を含有する感光性
組成物層を含む2層以上の層が設けられてなり、最上層
の感光層に含まれるノボラック樹脂のメタクレゾール/
(メタクレゾール+パラクレゾール)比率(A)と最上
層の感光層以外の少なくとも1層に含まれるノボラック
樹脂のメタクレゾール/(メタクレゾール+パラクレゾ
ール)比率(B)の関係が100≧B−A>0.1であ
ることを特徴とする感光性樹脂組成物。なお、好ましく
は100≧B−A>0.2、更に好ましくは100≧B
−A>0.3である。
【0008】 支持体上に光、活性放射線、電子線に
より酸又はラジカルを発生する化合物を含有する感光性
組成物層を含む2層以上の層が設けられてなり、少なく
とも1層がポリイソシアネート化合物を含有することを
特徴とする感光性樹脂組成物。
【0009】 上記ポリイソシアネート化合物がトリ
レンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシア
ネートであることを特徴とする上記項記載の感光性樹
脂組成物。
【0010】 最上層の感光層に含まれるポリイソシ
アネート化合物のそれ以外のバインダー樹脂に対する重
量%をC(%)、最上層の感光層以外に含まれるポリイ
ソシアネート化合物のそれ以外のバインダー樹脂に対す
る重量%をD(%)とするとき50>C−D>5である
ことを特徴とする上記項記載の感光性樹脂組成物。な
お、好ましくは40>C−D>7、更に好ましくは30
>C−D>9である。
【0011】 支持体上に光、活性放射線、電子線に
より酸又はラジカルを発生する化合物を含有する感光性
組成物層を含む2層以上の層が設けられてなり、少なく
とも1層が有機酸、又は酸無水物を含有することを特徴
とする感光性樹脂組成物。
【0012】 最上層の感光層に含まれる有機酸又は
酸無水物のバインダー樹脂に対する重量%をE(%)、
最上層の感光層以外に含まれる有機酸又は酸無水物のバ
インダー樹脂に対する重量%をF(%)とするとき、3
0>F−E>1であることを特徴とする上記項記載の
感光性樹脂組成物。なお、好ましくは20>F−E>
1.5、更に好ましくは10>F−E>2.0である。
【0013】以下、本発明について具体的に説明する。
【0014】(支持体)本発明に使用されるアルミニウ
ム支持体には、純アルミニウム及びアルミニウム合金よ
りなる支持体が含まれる。アルミニウム合金としては種
々のものが使用でき、例えば珪素、銅、マンガン、マグ
ネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チ
タン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金が
用いられる。
【0015】(脱脂処理)アルミニウム支持体は、粗面
化に先立ってアルミニウム表面の圧延油を除去するため
に脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、
トリクレン、シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケロ
シンとトリエタノール等のエマルジョンを用いたエマル
ジョン脱脂処理等が用いられる。また、脱脂処理には、
苛性ソーダ等のアルカリの水溶液を用いることもでき
る。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリの水溶液を用い
た場合、上記脱脂処理のみでは除去できない汚れや酸化
皮膜も除去することができる。脱脂処理に苛性ソーダ等
のアルカリ水溶液を用いた場合、支持体の表面にはスマ
ットが生成するので、この場合には燐酸、硝酸、硫酸、
クロム酸等の酸、或いはそれらの混酸に浸漬してデスマ
ット処理を施すことが好ましい。
【0016】(砂目立て処理)感光層との密着性を良好
にし、かつ保水性を改善するために行われる砂目立て処
理方法としては、機械的に表面を粗面化する、いわゆる
機械的粗面化法と、電気化学的に表面を粗面化する、い
わゆる電気化学的粗面化法と、アルカリ又は酸或いはそ
れらの混合物からなるエッチング剤で表面を粗面化す
る、いわゆる化学的粗面化法がある。また、これらを組
み合わせた方法も利用することができる。
【0017】機械的粗面化法には、例えば、ボール研
磨、ブラシ研磨、ブラスト研磨、バフ研磨、ホーニング
研磨等の方法がある。この中でも、ブラシ研磨、ホーニ
ング研磨が好ましい。更に予め粗面化されたシートを支
持体表面に貼り合わせ、圧力をかけて粗面パターンを転
写することにより粗面化を行うこともできる。
【0018】また電気化学的粗面化法には、例えば、塩
酸又は硝酸等を含む電解液中で交流或いは直流によって
支持体を電解処理する方法等がある。この内いずれか1
つ、もしくは2つ以上の方法を併用することにより、支
持体を砂目立てすることができる。
【0019】電気化学的粗面化法については、例えば、
特公昭48−28123号公報、英国特許第89656
3号明細書、特開昭53−67507号公報に記載され
ている方法を用いることができる。
【0020】電気化学的粗面化において印加される電圧
は、1〜50Vが好ましく、5〜30Vが更に好まし
い。電流密度は、10〜200A/dm2が好ましく、
20〜150A/dm2が更に好ましい。電気量は、1
00〜2000C/dm2、好ましくは200〜150
0C/dm2、より好ましくは200〜1000C/d
2である。温度は、10〜50℃が好ましく、15〜
45℃が更に好ましい。硝酸濃度は0.1〜5重量%が
好ましい。塩酸又は硝酸濃度は0.1〜5重量%が好ま
しい。
【0021】電解液には、必要に応じて硝酸塩、塩化
物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ
酸、酢酸、蓚酸等を加えることができる。
【0022】粗面化処理を2つ以上組み合わせる場合
は、各処理の間に酸又はアルカリの水溶液に浸漬して表
面をエッチングすることが好ましい。酸としては、例え
ば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が含ま
れ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等が含まれる。これらの中でもアルカリの水溶
液を用いるのが好ましい。これらの酸又はアルカリの
0.05〜40重量%水溶液を用い、40〜100℃の
液温において5〜300秒処理する。
【0023】上記をアルカリの水溶液で浸漬処理を行っ
た場合、支持体の表面にはスマットが生成するので、こ
の場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、或い
はそれらの混酸に浸漬し、デスマット処理を施すことが
好ましい。
【0024】粗面化処理は、搬送時に感光層への擦れ傷
を防止するための滑り性を付与するために裏面に施して
もよい。
【0025】(陽極酸化処理)粗面化処理された支持体
は、次いで陽極酸化処理が施される。陽極酸化処理に用
いられる電解液としては、多孔質酸化皮膜を形成するも
のならばいかなるものでも使用でき、一般に硫酸、燐
酸、蓚酸、クロム酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホ
ン酸等或いはこれらの2種類以上を組み合わせた混酸が
用いられる。陽極酸化の処理条件は、使用する電解液に
より種々変化するので一概に特定し得ないが、一般的に
は、電解液の濃度が1〜80重量%、温度5〜70℃、
電流密度1〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解
時間10秒〜5分の範囲が適当である。好ましいのは硫
酸法で、通常、直流電流で処理が行われるが、交流を用
いることもできる。硫酸の濃度は10〜50重量%、温
度20〜50℃、電流密度1〜20A/dm2で20〜
250秒間電解処理されるのが好ましい。電解液中には
アルミニウムイオンが含まれているほうが好ましい。
【0026】(封孔処理)支持体は、陽極酸化処理の
後、封孔処理を施してもよい。封孔処理としては、熱水
処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重ク
ロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモン処理
等が挙げられる。
【0027】(親水化処理)更に支持体は、陽極酸化処
理後(封孔処理を施した場合は更にその後)、親水化処
理を施す、即ち、親水性層を設けることが好ましい。親
水性層としては、米国特許第3,181,461号明細
書に記載のアルカリ金属珪酸塩、米国特許第1,86
0,426号明細書に記載の親水性セルロース、特開昭
60−149491号公報、同63−165183号公
報に記載のアミノ酸及びその塩、特開昭60−2329
98号公報に記載の水酸基を有するアミン類及びその
塩、特開昭62−19494号公報に記載の燐酸塩、特
開昭59−101651号公報に記載のスルホ基を有す
るモノマー単位を含む高分子化合物等が挙げられる。
【0028】更に、感光性平版印刷版を重ねたときの感
光層への擦れ傷を防ぐために、また、現像時、現像液中
へのアルミニウム成分の溶出を防ぐために、特開昭50
−151136号、同57−63293号、同60−7
3538号、同61−67863号、特開平6−351
74号等に記載されている、支持体裏面に保護層を設け
る処理を行うことができる。
【0029】支持体の裏面には、意匠を具現化するため
の任意の模様、図形、文字等及びバーコード等を、イン
クジェット方式や印刷方式等により形成してもよい。
【0030】(感光層)次に、上記のように砂目立て処
理及び陽極酸化処理を施されたアルミニウム支持体上
に、下記する本発明の感光性組成物を含有する感光層を
塗布し、乾燥することにより本発明の感光性平版印刷版
が得られる。感光層は、o−キノンジアジド化合物及び
アルカリ可溶性樹脂を含有する感光性組成物を有するも
のであり、下記の構成を有する。
【0031】感光層中に用いられる感光性物質の他の条
件としては特に限定されるものはなく、通常、ポジ型の
感光性平版印刷版に用いられている種々のものを用いる
ことができる。以下、この点について説明する。
【0032】(o−キノンジアジド化合物を含む感光性
組成物)本発明に使用されるo−キノンジアジド化合物
とは、分子中にo−キノンジアジド化合物を有する化合
物である。
【0033】o−キノンジアジド化合物としては、例え
ば、o−キノンジアジドスルホン酸と、種々の芳香族ポ
リヒドロキシ化合物、或いはフェノール類及びアルデヒ
ド又はケトンの重縮合樹脂とのエステル化合物が挙げら
れる。
【0034】前記フェノール類としては、例えば、フェ
ノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾ
ール、3,5−キシレノール、カルバクロール、チモー
ル等の一価フェノール、カテコール、レゾルシン、ヒド
ロキノン等の二価フェノール、ピロガロール、フロログ
ルシン等の三価フェノール等が挙げられる。前記アルデ
ヒドとしてはホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、ア
セトアルデヒド、クロトンアルデヒド、フラフラール等
が挙げられる。これらのうち好ましいものはホルムアル
デヒド及びベンズアルデヒドである。前記ケトンとして
はアセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
【0035】前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−、p−混合クレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹
脂、ピロガロール・アセトン樹脂等が挙げられる。
【0036】前記o−キノンジアジド化合物のフェノー
ル類のOH基に対するo−キノンジアジドスルホン酸の
縮合率(OH基1個に対する反応率)は、5〜80%が
好ましく、より好ましいのは10〜45%である。
【0037】更に本発明に用いられるo−キノンジアジ
ド化合物としては、特開昭58−43451号公報に記
載のある以下の化合物も使用できる。即ち、例えば1,
2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2
−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、1,2−
ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミド、1,2−ナフ
トキノンジアジドスルホン酸アミドなどの公知の1,2
−キノンジアジド化合物、更に具体的にはジェイ・コサ
ール(J.Kosar)著「ライト−センシティブ・シ
ステムズ」(Light−Sensitive Sys
tems)第339〜352頁(1965年)、ジョン
・ウィリー・アンド・サンズ(JohnWilley
& Sons)社(ニューヨーク)やダブリュ・エス・
ディ・フォレスト(W.S.De Forest)著
「フォトレジスト」(Photoresist)第50
巻(1975年)、マックローヒル(Mc Graw
Hill)社(ニューヨーク)に記載されている1,2
−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸フェニルエス
テル、1,2,1′,2′−ジ−(ベンゾキノンジアジ
ド−4−スルホニル)−ジヒドロキシビフェニル、1,
2−ベンゾキノンジアジド−4−(N−エチル−N−β
−ナフチル)−スルホンアミド、1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸シクロヘキシルエステル、1
−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)
−3,5−ジメチルピラゾール、1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン−4′−ヒドロキシジフェニル
−4′−アゾ−β−ナフトール−エステル、N,N−ジ
−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)
−アニリン、2′−(1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホニルオキシ)−1−ヒドロキシ−アントラキ
ノン、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン−
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−2,3,4
−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと
4,4′−ジアミノベンゾフェノン1モルとの縮合物、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリ
ド2モルと4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ジフェ
ニルスルホン1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸クロリド1モルとプルプロガ
リン1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−(N−ジヒドロアビエチル)−スルホンアミド等
の1,2−キノンジアジド化合物を例示することができ
る。また、特公昭37−1953号、同37−3627
号、同37−13109号、同40−26126号、同
40−3801号、同45−5604号、同45−27
345号、同51−13013号、特開昭48−965
75号、同48−63802号、同48−63803号
各公報に記載された1,2−キノンジアジド化合物も挙
げることができる。
【0038】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又は
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドをピ
ロガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンと反応させて得られるo−キノ
ンジアジドエステル化合物が特に好ましい。本発明に用
いられるo−キノンジアジド化合物としては上記化合物
を各々単独で用いてもよいし、2種以上組合せて用いて
もよい。
【0039】o−キノンジアジド化合物の感光性組成物
中に占める割合は、6〜60重量%が好ましく、特に好
ましいのは、10〜50重量%である。
【0040】(包接化合物)本発明の感光性組成物には
包接化合物が含有されてもよい。該包接化合物は、化学
種を取り込む(包接する)ことができる化合物であれば
特に限定されないが、組成物の調製に用いる溶剤に可溶
な有機系化合物が好ましい。そのような有機系化合物の
例としては、例えば、「ホストゲストケミストリー」
(平岡道夫ら著、講談社1984年、東京)などの成書
や「テトラヘドロンレポート」(No.226(198
7)P5725A.Colletら)、「化学工業4月
号」((1991)P278新海ら)、「化学工業4月
号」((1991)P288平岡ら)等に示されている
ものが挙げられる。
【0041】本発明において好ましく使用することがで
きる包接化合物としては、例えば、環状D−グルカン
類、シクロファン類、中性ポリリガンド、環状ポリアニ
オン、環状ポリカチオン、環状ペプチド、スフェランド
(SPHERANDS)、キャビタンド(CAVITA
NDS)及びそれらの非環状類縁体が挙げられる。これ
らの中でも、環状D−グルカン類及びその非環状類縁
体、シクロファン類、中性ポリリガンドが更に好まし
い。
【0042】環状D−グルカン類及びその非環状類縁体
としては、例えば、α−D−グルコピラノースがグリコ
キシド結合によって連なった化合物として挙げられる。
【0043】該化合物としては、デンプン、アミロー
ス、アミロペクトン等のD−グルコピラノース基により
構成される糖質類、α−シクロデキストリン、β−シク
ロデキストリン、γ−シクロデキストリン、D−グルコ
ピラノース基の重合度が9以上のシクロデキストリン等
のシクロデキストリン及びSO364CH264SO
3基、NHCH2CH2NH基、NHCH2CH2NHCH2
CH2NH基、SC65基、N3基、NH2基、NEt
2基、SC(NH2 +)NH2基、SH基、SCH2CH2
2基、イミダゾール基、エチレンジアミン基等の置換
基を導入したD−グルカン類の修飾物が挙げられる。ま
た、下記一般式〔I〕及び一般式〔II〕で表されるシク
ロデキストリン誘導体及び分岐シクロデキストリン、シ
クロデキストリンポリマー等も挙げられる。
【0044】
【化1】
【0045】一般式〔I〕において、R1〜R3は、それ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基又は置換アルキル基を表す。特にR1〜R3が水素原子
或いはヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基であ
るものが好ましく、1分子中の置換アルキル基の含有率
が15%〜50%であるものが更に好ましい。n2は4
〜10の正の整数を表す。
【0046】
【化2】
【0047】一般式〔II〕において、Rは、水素原子、
−R2−CO2H、−R2−SO3H、−R2−NH2又は−
N−(R32(R2は、炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖
のアルキレン基を表し、R3は、炭素数1〜5の直鎖又
は分岐鎖のアルキル基を表す。
【0048】本発明に用いられる分岐シクロデキストリ
ンとは、公知のシクロデキストリンにグルコース、マル
トース、セロビオーズ、ラクトース、ショ糖、ガラクト
ース、グルコサミン等の単糖類や2糖類等の水溶性物質
を分岐付加ないし結合させたものであり、好ましくは、
シクロデキストリンにマルトースを結合させたマルトシ
ルシクロデキストリン(マルトースの結合分子数は1分
子、2分子、3分子等いずれでもよい)やシクロデキス
トリンにグルコースを結合させたグルコシルシクロデキ
ストリン(グルコースの結合分子数は1分子、2分子、
3分子等いずれでもよい)が挙げられる。
【0049】本発明に用いられるシクロデキストリンポ
リマーとしては、下記一般式〔III〕で表されるものが
好ましい。
【0050】
【化3】
【0051】前記シクロデキストリンポリマーは、その
水溶性即ち水に対する溶解度が、25℃で水100ミリ
リットルに対し20g以上あることが好ましく、そのた
めには上記一般式〔III〕における重合度n2を3〜4と
すればよく、この値が小さい程シクロデキストリンポリ
マー自身の水溶性及び前記物質の可溶化効果が高い。
【0052】シクロファン類とは、芳香環が種々の結合
によりつながった構造を有する環状化合物であって、多
くの化合物が知られており、シクロファン類としては、
これら公知の化合物を挙げることができる。
【0053】芳香環を結ぶ結合としては、例えば、単結
合、−(CR12m−結合、−O(CR12mO−結
合、−NH(CR12mNH−結合、−(CR12p
NR3(CR45q−結合、−(CR12p+34
(CR56q−結合、−(CR12p+3(CR4
5q−結合、−CO2−結合、−CONR−結合(こ
こで、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子又は炭素数1〜3のアルキ
ル基を示し、m、p及びqは、同一でも異なっていても
よく、1〜4の整数を示す。)等が挙げられる。
【0054】中性ポリリガンドとしては、クラウン化合
物、クリプタンド、環状ポリアミン及びそれらの非環状
類縁体が挙げられる。該化合物は、金属イオンを有効に
取り込むことが知られているが、カチオン性有機分子も
有効に取り込むことができる。
【0055】その他の包接化合物として、尿素、チオ尿
素、デオキシコール酸、ジニトロジフェニル、ヒドロキ
ノン、o−トリチモチド、オキシフラバン、ジシアノア
ンミンニッケル、ジオキシトリフェニルメタン、トリフ
ェニルメタン、メチルナフタリン、スピロクロマン、ペ
ルヒドロトリフェニレン、粘度鉱物、グラファイト、ゼ
オライト(ホージャサイト、チャバザイト、モルデナイ
ト、レビーナイト、モンモリロナイト、ハロサイト
等)、セルロース、アミロース、タンパク質等が挙げら
れる。
【0056】これらの包接化合物は、単体として添加し
てもよいが、包接化合物自身或いは分子を取り込んだ包
接化合物の溶剤への溶解性、その他の添加剤との相溶性
を良好にするために包接能を有する置換基をポリマーに
ペンダント置換基として懸垂させたポリマーを一緒に添
加してもよい。
【0057】上記包接化合物の内、環状及び非環状D−
グルカン類、シクロファン類、及び非環状シクロファン
類縁体が好ましい。更に具体的には、シクロデキストリ
ン、カリックスアレン、レゾルシノール−アルデヒド環
状オリゴマー、パラ置換フェノール類非環状オリゴマー
が好ましい。又、最も好ましいものとして、シクロデキ
ストリン及びその誘導体が挙げられ、この内、β−シク
ロデキストリン及びその誘導体が更に好ましい。
【0058】これらの包接化合物の感光性組成物に占め
る割合は、0.01〜10重量%が好ましく、0.1〜
5重量%がより好ましい。
【0059】(アルカリ可溶性樹脂)アルカリ可溶性樹
脂としては、ノボラック樹脂、アクリル系重合体、特開
昭55−57841号公報に記載されている多価フェノ
ールとアルデヒド又はケトンとの縮合樹脂等が挙げられ
る。
【0060】本発明に使用されるノボラック樹脂として
は、例えば、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレ
ゾール・ホルムアルデヒド樹脂、特開昭55−5784
1号公報に記載されているようなフェノール・クレゾー
ル・ホルムアルデヒド共重合体樹脂、特開昭55−12
7553号公報に記載されているようなp−置換フェノ
ールとフェノールもしくは、クレゾールとホルムアルデ
ヒドとの共重合体樹脂等が挙げられる。
【0061】前記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレ
ン標準)は、好ましくは数平均分子量Mnが3.00×
102〜7.50×103、重量平均分子量Mwが1.0
0×103〜3.00×104、より好ましくはMnが
5.00×102〜4.00×103、Mwが3.00×
103〜2.00×104である。
【0062】上記ノボラック樹脂は単独で用いてもよい
し、2種以上組合せて用いてもよい。上記ノボラック樹
脂の感光性組成物中に占める割合は5〜95重量%が好
ましい。
【0063】本発明においては、最上層の感光層に含ま
れるノボラック樹脂のメタクレゾール/メタクレゾール
+パラクレゾール比率(A)と最上層以外の少なくとも
1層に含まれるノボラック樹脂のメタクレゾール/メタ
クレゾール+パラクレゾール比率(B)の関係が100
≧B−A>0.1であることが必要である。
【0064】(ポリイソシアネート)本発明に用いられ
るポリイソシアネート系硬化剤としては、例えばトリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサンジイソシアネート等の2官能イソシアネー
ト、コロネートL(日本ポリウレタン工業[株]製)、
デスモジュールL(バイエル[株]製)等の3官能イソ
シアネート又は両末端にイソシアネート基を含有するウ
レタンプレポリマーなどの従来から硬化剤として使用さ
れているものや、また硬化剤として使用可能であるポリ
イソシアネートであればいずれも使用できるが、トリレ
ンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシアネ
ートであるのが好ましい。またそのポリイソシアネート
系硬化剤の量はバインダー量の5〜80重量部用いるの
が好ましい。
【0065】(アクリル系重合体)本発明に使用される
アクリル系重合体としては、アクリル酸及びその誘導体
を重合して得られる重合体であって、該重合体にはアク
リル酸及びその誘導体以外の単量体を共重合したものも
含まれる。
【0066】アクリル酸及びその誘導体としては、アク
リル酸、メタクリル酸、α−クロロアクリル酸等のアク
リル酸類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル
酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチル、
p−アミノスルホニルフェニルメタクリレート等のアク
リル酸のエステル類;アクリロニトリル、メタアクリロ
ニトリル等のニトリル類;アクリルアミド、N−(p−
アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−
(p−メチルアミノスルホニルフェニル)メタクリルア
ミド等のアミド類;アクリルアニリド、p−クロロアク
リルアニリド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メト
キシアクリルアニリド等のアニリド類;p−アミノスル
ホニルフェニルメタクリレート等が挙げられる。
【0067】また、共重合成分として用いられるアクリ
ル酸及びその誘導体以外の単量体としては、イタコン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカ
ルボン酸類;イタコン酸モノメチル、マレイン酸ジメチ
ル、マレイン酸ジエチル等の不飽和脂肪族ジカルボン酸
のエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレン、
ブタジエン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレフィ
ン類;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−クロロスチレン等のスチレン類;N−フェニ
ルマレイミド等のイミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエス
テル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビニ
ルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニル;ビニリ
デンクロライド;ビニリデンシアナイド;1−メチル−
1−メトキシエチレン、1,1−ジメトキシエチレン、
1,2−ジメトキシエチレン、1,1−ジメトキシカル
ボニルエチレン、1−メチル−1−ニトロエチレン等の
エチレン誘導体類;N−ビニルピロール、N−ビニルカ
ルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリ
デン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物類等
のビニル系単量体等が挙げられる。これらのビニル系単
量体は不飽和二重結合が開裂した構造で高分子化合物中
に存在する。
【0068】アクリル酸及びその誘導体及び共重合成分
として用いられるアクリル酸及びその誘導体以外の単量
体は、上記高分子化合物中にブロック又はランダムのい
ずれの状態で結合していてもよい。
【0069】上記重合体はこれを単独で用いてもよい
し、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また
他の高分子化合物等と組み合わせて用いることもでき
る。
【0070】また、本発明のアクリル系重合体として
は、フェノール性水酸基を有するアクリル重合体が好ま
しい。
【0071】(フェノール性水酸基を有するビニル系共
重合体)フェノール性水酸基を有するアクリル系重合体
において、フェノール性水酸基は、下記一般式〔IV〕〜
〔IX〕で表される構造単位として含まれているのが好ま
しい。
【0072】
【化4】
【0073】一般式〔IV〕〜〔IX〕中、R1及びR2はそ
れぞれ水素原子、アルキル基又はカルボキシル基、好ま
しくは水素原子を表わす。R3は水素原子、ハロゲン原
子又はアルキル基を表わし、好ましくは水素原子又はメ
チル基、エチル基等のアルキル基を表わす。R4は水素
原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わ
し、好ましくは水素原子を表わす。Aは窒素原子又は酸
素原子と芳香族炭素原子とを連結する、置換基を有して
いてもよいアルキレン基を表わし、mは0〜10の整数
を表わし、Bは置換基を有していてもよいフェニレン基
又は置換基を有してもよいナフチレン基を表わす。
【0074】本発明においては、これらのうち一般式
〔V〕で示される構造単位を少なくとも1つ含む共重合
体が好ましい。
【0075】一般式〔IV〕〜〔IX〕で表される構造単位
を有するアクリル系重合体の共重合成分としては、エチ
レン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプ
レン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例えばスチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−ク
ロロスチレン等のスチレン類、アクリル酸、メタクリル
酸等のアクリル酸類、例えばイタコン酸、マレイン酸、
無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例え
ばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸−2−クロロエチル、アクリル酸フェニ
ル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチル等のα−
メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類、例えばア
クリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル
類、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド等のアミ
ド類、例えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルア
ニリド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシア
クリルアニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等の
ビニルエステル類、例えばメチルビニルエーテル、エチ
ルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−ク
ロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ビニリデンシアナイド、例え
ば1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメト
キシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−
ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−ニト
ロエチレン等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニルピ
ロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等の
N−ビニル系単量体等が挙げられる。
【0076】一般式〔IV〕〜〔IX〕で表される構造単位
を有するアクリル系重合体の共重合成分としては、上記
の単量体の内でも、アクリル酸類、メタクリル酸類、脂
肪族モノカルボン酸のエステル類、ニトリル類が総合的
に優れた性能を示し、好ましい。より好ましくは、メタ
クリル酸類、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、
アクリル酸エチル等である。
【0077】アクリル系樹脂中における、一般式〔IV〕
〜〔IX〕のそれぞれで示される構造単位の含有率は、5
〜70モル%が好ましく、特に10〜40モル%が好ま
しい。
【0078】上記アクリル系重合体の感光性組成物中に
占める割合は5〜95重量%が好ましい。
【0079】(紫外線吸収染料)本発明の感光性組成物
には、ハレーションを防止するために、紫外線吸収染料
が含有されてもよい。
【0080】このような化合物としては、三菱化成社製
ダイアレジン・ブリリアント、イエロー6G、ダイアレ
ジン・イエロー3G、ダイアレジン・イエローF、ダイ
アレジン・レッドZ、ダイアレジン・イエローH2G、
ダイアレジン・イエローHG、ダイアレジン・イエロー
HC、ダイアレジン・イエローHL、ダイアレジン・オ
レンジHS、ダイアレジン・オレンジG、ダイアレジン
・レッドGG、ダイアレジン・イエローGR、ダイアレ
ジン・レッドS、ダイアレジン・レッドHS、ダイアレ
ジン・レッドA、ダイアレジン・レッドH、ダイアシッ
ド・ライド・イエロー2G、日本化薬社製カヤセット・
イエローK−RL、カヤセット・イエローK−CL、カ
ヤセット・イエローE−G、カヤセット・イエローE−
AR、カヤセット・イエローA−G、カヤセット・イエ
ローGN、カヤセット・イエロー2G、カヤセット・イ
エローSF−G、カヤセット・オレンジK−RL、カヤ
セット・オレンジG、カヤセット・オレンジA−N、カ
ヤセット・オレンジSF−R、カヤセット・フラビンF
N、カヤセット・フラビンFG、カヤセット・レッドK
−BL、Kayacryl Golden Yello
w GL−ED等の黄色又はオレンジ色の染料が挙げら
れる。
【0081】上記紫外線吸収染料の含有量としては、感
光性組成物中に0.1〜10重量%が好ましく、より好
ましくは0.5〜5重量%である。また、上記範囲内で
あれば二種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0082】(有機酸・無機酸・酸無水物)本発明の感
光性組成物は、有機酸・無機酸・酸無水物が含有されて
もよい。本発明に使用される酸としては、例えば特開昭
60−88942号、特開平2−137850号に記載
の有機酸と、日本化学会編「化学便覧新版」(丸善出
版)第92〜158頁に記載の無機酸が挙げられる。有
機酸の例としては、p−トルエンスルホン酸、ドデシル
ベンゼンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、メタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼルスルホン酸、m
−ベンゼンジスルホン酸等のスルホン酸、p−トルエン
スルフィン酸、ベンジルスルフィン酸、メタンスルフィ
ン酸等のスルフィン酸、フェニルホスホン酸、メチルホ
スホン酸、クロルメチルホスホン酸等のホスホン酸、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ペンタン
酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸等の脂肪族モノカルボン
酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン
酸、安息香酸、o−、m−、p−ヒドロキシ安息香酸、
o−、m−、p−メトキシ安息香酸、o−、m−、p−
メチル安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、フロ
ログリシンカルボン酸、没食子酸、3,5−ジメチル安
息香酸等の芳香族モノカルボン酸が挙げられる。また、
マロン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、リンゴ酸
等の飽和又は、不飽和脂肪族ジカルボン酸、テトラヒド
ロフタル酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,
1−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペン
タンジカルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シ
クロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカル
ボン酸等を挙げることができる。
【0083】上記有機酸の内、より好ましいものは、p
−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、
メシチレンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、m−ベンゼンジスルホン
酸等のスルホン酸、又はcis−1,2−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、シリンガ酸等がある。
【0084】無機酸の例としては、硝酸、硫酸、塩酸、
ケイ酸、リン酸等が挙げられ、更に好ましくは、硫酸、
リン酸である。
【0085】酸無水物を用いる場合の、酸無水物の種類
も任意であり、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息
香酸等、脂肪族・芳香族モノカルボン酸から誘導される
もの、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル
酸、無水フタル酸等、脂肪族・芳香族ジカルボン酸から
誘導されるもの等を挙げることができる。好ましい酸無
水物は、無水グルタル酸、無水フタル酸である。これら
の化合物は、単独或いは2種以上混合して使用できる。
【0086】本発明においては、好ましくは酸無水物、
より好ましくは無水マレイン酸である。
【0087】これらの酸の含有量は、全感光性組成物の
全固形分に対して、一般的に0.05〜5重量%であっ
て、好ましくは、0.1〜3重量%の範囲であるが、本
発明においては、最上層の感光層に含まれる有機酸、又
は酸無水物のバインダー樹脂に対する重量をE(%)、
最上層の感光層以外の少なくとも1層に有機酸又は酸無
水物のバインダー樹脂に対する重量をF(%)とすると
きF−E>1の関係を有することが必要である。
【0088】(界面活性剤)本発明の感光性組成物は界
面活性剤を含んでもよい。界面活性剤としては、両性界
面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、
ノニオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤等を挙げるこ
とができる。
【0089】上記両性界面活性剤としては、ラウリルジ
メチルアミンオキサイド、ラウリルカルボキシメチルヒ
ドロキシエチル、イミダゾリニウムベタイン等がある。
【0090】アニオン界面活性剤としては、脂肪酸塩、
アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホ
コハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸
塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリル硫酸
エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、
ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル等がある。
【0091】カチオン界面活性剤としては、アルキルア
ミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン等が
ある。
【0092】ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルアリルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、オキシ
エチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソル
ビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪
酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルア
ミン、アルキルアルカノールアミド等がある。
【0093】フッ素系界面活性剤としては、フルオロ脂
肪族基を含むアクリレート又はメタアクリレート及び
(ポリオキシアルキレン)アクリレート又は(ポリオキ
シアルキレン)メタアクリレートの共重合体等がある。
例えば、特開昭62−170950号、同62−226
143号、米国特許3,787,351号等に記載のも
の(例えば、メガファックF−171,173,17
7、ディフェンサMCF300,312,313(以
上、大日本インキ化学工業社製)、モディパーF−10
0,102,110(日本油脂社製))などが挙げられ
る。これらの化合物は、単独或いは2種以上混合して使
用することができる。感光性組成物中に占める割合は、
0.01〜10重量%であることが好ましく、更に好ま
しくは0.01〜5重量%で使用される。
【0094】(プリントアウト材料)本発明の感光性組
成物には、露光により可視画像を形成させるプリントア
ウト材料を添加することができる。プリントアウト材料
は露光により酸もしくは遊離基を生成する化合物と相互
作用することによってその色調を変える有機染料よりな
るもので、露光により酸もしくは遊離基を生成する化合
物としては、例えば特開昭50−36209号公報に記
載のo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲ
ニド、特開昭53−36223号公報に記載されている
o−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロライド
と電子吸引性置換基を有するフェノール類、又はアニリ
ン酸とのエステル化合物又はアミド化合物、特開昭55
−77742号公報、特開昭57−148784号公報
等に記載のハロメチルビニルオキサジアゾール化合物及
びジアゾニウム塩等が挙げられる。
【0095】(露光により酸又は遊離基を生成する化合
物)露光により酸又は遊離基を生成する化合物として
は、例えば、ハロメチルオキサジアゾール化合物、ハロ
メチル−s−トリアジン化合物等が用いられる。
【0096】ハロメチルオキサジアゾール化合物とは、
オキサジアゾール類にハロメチル基、好ましくはトリク
ロロメチル基を有する化合物である。
【0097】これらの化合物は公知であり、例えば特公
昭57−6096号公報、同61−51788号公報、
特公平1−28369号公報、特開昭60−13853
9号公報、同60−177340号公報、同60−24
1049号公報等に記載されている。
【0098】また、ハロメチル−s−トリアジン化合物
とは、s−トリアジン環に1以上のハロメチル基、好ま
しくはトリクロロメチル基を有する化合物である。
【0099】感光性組成物中における前記露光により酸
又は遊離基を生成する化合物の添加量は、0.01〜3
0重量%が好ましく、より好ましくは、0.1〜10重
量%であり、特に好ましくは、0.2〜3重量%であ
る。
【0100】これらの化合物は、単独或いは2種以上混
合して使用できる。
【0101】(色素)色素は、露光による可視画像(露
光可視画像)と現像後の可視画像を得ることを目的とし
て使用される。
【0102】該色素としては、フリーラジカル又は酸と
反応して色調を変化するものが好ましく使用できる。こ
こに「色調が変化する」とは、無色から有色の色調への
変化、有色から無色或いは異なる有色の色調への変化の
いずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩を形成して
色調を変化するものである。例えば、ビクトリアピュア
ブルーBOH(保土ヶ谷化学社製)、オイルブルー#6
03(オリエント化学工業社製)、パテントピュアブル
ー(住友三国化学社製)、クリスタルバイオレット、ブ
リリアントグリーン、エチルバイオレット、メチルバイ
オレット、メチルグリーン、エリスロシンB、ペイシッ
クフクシン、マラカイトグリーン、オイルレッド、m−
クレゾールパープル、、ローダミンB、オーラミン、4
−p−ジエチルアミノフェニルイミナフトキノン、シア
ノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトアニリド等に代
表されるトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、
オキサジン系、キサンテン系、イミノナフトキノン系、
アゾメチン系又はアントラキノン系の色素が有色から無
色或いは異なる有色の色調へ変化する変色剤の例として
挙げられる。
【0103】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p′,
p″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、p,p′,p″−トリアミノ−o−メチルトリフェ
ニルメタン、p,p′−ビス−ジメチルアミノジフェニ
ル−4−アニリノナフチルメタン、p,p′,p″−ト
リアミノトリフェニルメタンに代表される第1級又は第
2級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0104】上記の変色剤の感光性組成物中に占める割
合は、0.01〜10重量%であることが好ましく、更
に好ましくは0.02〜5重量%で使用される。
【0105】これらの化合物は、単独或いは2種以上混
合して使用できる。尚、特に好ましい色素は、ビクトリ
アピュアブルーBOH、オイルブルー#603である。
【0106】(感脂化剤)画像部の感脂性を向上させる
ための感脂化剤(例えば、特開昭55−527号公報記
載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のアルコールに
よるハーフエステル化物、p−t−ブチルフェノール−
ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂、或いはこれ
らとo−キノンジアジド化合物との部分エステル化物、
フッ素系界面活性剤、p−ヒドロキシスチレンの50%
脂肪酸エステル等)、等が好ましく用いられる。これら
の添加剤の添加量はその使用対象、目的によって異なる
が、一般には全固形分に対して、0.01〜30重量%
である。
【0107】これらの各成分を下記の溶媒に溶解させ、
前記支持体表面に塗布し乾燥させることにより、感光層
を設けて、本発明の感光性平版印刷版を製造することが
できる。尚、溶剤の用法については特別の制限はない。
【0108】(溶媒)本発明の感光性組成物を溶解する
際に使用し得る溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノ
ール、n−ペンタノール、ヘキサノール等の脂肪族アル
コール類、アリルアルコール、ベンジルアルコール、ア
ニソール、フェネトール、n−ヘキサン、シクロヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の炭化水素
類、ジアセトンアルコール、3−メトキシ−1−ブタノ
ール、4−メトキシ−1−ブタノール、3−エトキシ−
1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタ
ノール、3−メトキシ−3−エチル−1−1ペンタノー
ル−4−エトキシ−1−ペンタノール、5−メトキシ−
1−ヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルペンチルケトン、メチルヘキシルケト
ン、エチルブチルケトン、ジブチルケトン、シクロペン
タノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、
γ−ブチロラクトン、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、
4−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−2−
ペンタノン、5−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒ
ドロキシ−3−ペンタノン、6−ヒドロキシ−2−ヘキ
サノン、3−メチル−3−ヒドロキシ−2−ペンタノ
ン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、エチレングリコールモノアセテー
ト、エチレングリコールジアセテート、プロピレングリ
コールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテ
ート、エチレングリコールアルキルエーテル類及びその
アセテート(MC、EC、ブチルセロソルブ、フェニル
セロソルブ、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコー
ルジブチルエーテル、MCアセテート、ECアセテー
ト)、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル類及
びそのアセテート(ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、モノエチルエーテル、モノi−プロピルエーテ
ル、モノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート等)、ジエチレングリコールジ
アルキルエーテル類(DMDG、DEDG、DBDG、
MEDG)、トリエチレングリコールアルキルエーテル
類(モノメチルエーテル、モノエチルエーテル、ジメチ
ルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル
等)、プロピレングリコールアルキルエーテル類及びそ
のアセテート(モノメチルエーテル、モノエチルエーテ
ル、n−プロピルエーテル、モノブチルエーテル、ジメ
チルエーテル、ジエチルエーテル、モノメチルエーテル
アセテート、モノエチルエーテルアセテート等)、ジプ
ロピレングリコールアルキルエーテル類(モノメチルエ
ーテル、モノエチルエーテル、n−プロピルエーテル、
モノブチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエー
テル)、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸
アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪
酸メチル、酪酸エチル等のカルボン酸エステル類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、乳酸メチル、乳酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、炭酸プロピレン等が挙
げられる。これらの溶媒は、単独或いは2種以上混合し
て使用できる。
【0109】また、感光性組成物を溶解する際に使用し
得る溶媒には、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、メチルエチルケトン、乳酸メチル、ジエチルカルビ
トールから選ばれた少なくとも一つの溶剤を含有するの
が好ましい。
【0110】(塗布)本発明は、前記したように感光性
組成物を有する感光層を少なくとも2層設ける構成であ
る。2層を塗布する方法としては、感光層の下層成分を
溶解した溶液(感光液)を塗布、乾燥した後、連続的に
上層成分を溶解した溶液(感光液)を塗布、乾燥する方
法や、乾燥成分の感光液が湿潤状態にある内にウェット
オンウェット方式で上層成分の感光液を塗布する方法
等が挙げられる。
【0111】塗布方法としては、従来公知の方法、例え
ば、ダイコーター塗布、回転塗布、ワイヤーバー塗布、
ディップ塗布、エアーナイフ塗布、スプレー塗布、エア
ースプレー塗布、静電エアースプレー塗布、ロール塗
布、ブレード塗布及びカーテン塗布、乾燥し、次いで上
層成分を溶解した溶液(感光液)を同様公知の方法で塗
布、乾燥することが挙げられる。この他、同時重層塗布
法を採用することも好ましい。また上層感光層成分を
水、炭化水素、アルコール等に分散し、塗布することも
できる。分散にはボールミル、サンドグラインダー、ロ
ールミル及び3本ロールミル等の方法が用いることがで
きる。
【0112】また、上層成分と下層成分を溶解している
感光液において、上層成分を溶解し易く、下層成分を溶
解しにくい溶媒と下層成分を溶解し易く上層成分を溶解
しにくい溶媒で、かつ前者の沸点が後者の沸点より少な
くとも10℃以上高い異なる2つ以上の溶媒を用い、塗
布乾燥時に上層と下層に分離(もしくは不完全な分離)
させる方法が挙げられる。
【0113】更に上層、下層成分溶液の溶剤をそれぞれ
必要に応じて変えることもできる。
【0114】感光層膜厚は特に制限しないが、全膜厚で
0.5〜3.0g/dm2の範囲が好ましく、より好ま
しくは0.5〜1.6g/m2である。また上層の膜厚
は通常0.1〜2.0g/m2、好ましくは0.1〜
1.0g/m2、より好ましくは0.2〜0.8g/m2
であり、下層の膜厚は通常0.1〜3.0g/m2、好
ましくは0.2〜2.0g/m2、より好ましくは0.
5〜1.5g/m2である。
【0115】(被覆層)本発明に係る感光性平版印刷版
は、上記感光層上に皮膜形成能を有する水不溶性で有機
溶媒可溶性の高分子化合物から成る被覆層を形成するこ
とができる。
【0116】被覆層の塗布方法としては、前記感光性組
成物層の塗布と同様に従来公知の方法、例えば、回転塗
布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗
布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が用
いられる。
【0117】(マット剤)上記のようにして設けられた
感光層の表面には、更にマット層を設けることが好まし
い。マット層は、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真
空引きの時間を短縮し、密着不良による露光時の微小網
点のつぶれや、焼きボケを防止する。具体的には、特開
昭50−125805号、特公昭57−6582号、同
61−28986号の各公報に記載されているようなマ
ット層を設ける方法、特公昭62−62337号公報に
記載されているような固体粉末を熱融着させる方法等が
挙げられる。
【0118】マット層の目的は密着露光における画像フ
ィルムと感光性平版印刷版との真空密着性を改良するこ
とにより、真空引き時間を短縮し、更に密着不良による
露光時の微小網点のつぶれを防止することである。マッ
ト層の塗布方法としては、特開昭55−12974号に
記載されているパウダリングされた固体粉末を熱融着す
る方法、特開昭58−182636号に記載されている
ポリマー含有水をスプレーし乾燥させる方法等があり、
どの方法でもよいが、マット層自体がアルカリ現像液に
溶解するか、或いはこれにより除去可能な物が望まし
い。
【0119】マット層の塗布方法としては、前記感光性
組成物層の塗布と同様に従来公知の方法、例えば、回転
塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ
塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が
用いられる。
【0120】(露光)こうして得られた感光性平版印刷
版の使用に際しては、従来から常用されている方法を適
用することができ、例えば線画像、網点画像などを有す
る透明原画を感光面に密着して露光し、次いでこれを適
当な現像液を用いて非画像部の感光性層を除去すること
によりレリーフ像が得られる。露光に好適な光源として
は、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、
ケミカルランプ、カーボンアーク灯などが使用される。
【0121】(処理)本発明において、感光性平版印刷
版の現像処理に用いられる現像液、現像補充液は何れも
アルカリ金属珪酸塩を含むものである。アルカリ金属珪
酸塩のアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、
カリウムが含まれるが、このうちカリウムが最も好まし
い。
【0122】現像の際、感光性平版印刷版の現像処理量
に合わせて、適当に現像補充液が補充されることが好ま
しい。
【0123】好ましい現像液、現像補充液は、〔SiO
2〕/〔M〕(式中、〔SiO2〕はSiO2のモル濃度
を示し、〔M〕はアルカリ金属のモル濃度を示す)が
0.15〜1.0であり、SiO2濃度が総重量に対し
て0.5〜5.0重量%であるアルカリ金属珪酸塩の水
溶液である。また、特に好ましくは、現像液の〔SiO
2〕/〔M〕が0.25〜0.75であり、SiO2濃度
が1.0〜4.0重量%、現像補充液の〔SiO2〕/
〔M〕が0.15〜0.5であり、SiO2濃度が1.
0〜3.0重量%である。
【0124】上記現像液、現像補充液には、水溶性又は
アルカリ可溶性の有機及び無機の還元剤を含有させるこ
とができる。
【0125】有機の還元剤としては、例えば、ハイドロ
キノン、メトール、メトキシキノン等のフェノール化合
物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジン等のアミ
ン化合物を挙げることができ、無機の還元剤としては、
例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウ
ム等の亜硫酸塩、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウ
ム、亜リン酸水素ナトリウム、亜リン酸水素カリウム、
亜リン酸二水素ナトリウム、亜リン酸二水素カリウム等
の亜リン酸塩、ヒドラジン、チオ硫酸ナトリウム、亜ジ
チオン酸ナトリウム等を挙げることができる。
【0126】これら水溶性又はアルカリ可溶性還元剤
は、現像液、現像補充液に0.05〜10重量%を含有
させることが好ましい。
【0127】また、現像液、現像補充液には、有機酸カ
ルボン酸を含有させることができる。
【0128】これら有機酸カルボン酸には、炭素原子数
6〜20の脂肪族カルボン酸、及びベンゼン環又はナフ
タレン環にカルボキシル基が置換した芳香族カルボン酸
が包含される。
【0129】脂肪族カルボン酸としては、炭素数6〜2
0のアルカン酸が好ましく、具体的な例としては、カプ
ロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カ
プリン酸、ラウリン酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸等が挙げられ、特に好ましくは、炭素数6
〜12のアルカン酸である。また、脂肪族カルボン酸
は、炭素鎖中に二重結合を有する脂肪酸であっても、枝
分れした炭素鎖を有する脂肪酸であってもよい。上記脂
肪族カルボン酸はナトリウムやカリウムの塩又はアンモ
ニウム塩として用いてもよい。
【0130】芳香族カルボン酸の具体的な化合物として
は、安息香酸、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香
酸、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、o−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香
酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロ
キシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2
−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−
ナフトエ酸等が挙げられる。
【0131】上記芳香族カルボン酸はナトリウムやカリ
ウムの塩又はアンモニウム塩として用いてもよい。
【0132】脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸の含
有量は少なくとも0.1〜30重量%を含有させること
ができる。
【0133】また、現像剤、現像補充剤には、各種アニ
オン型、ノニオン型、カチオン型の各界面活性剤及び有
機溶媒を含有させることができる。
【0134】更に、現像液、現像補充液には、公知の添
加物を添加することができる。
【0135】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を例証す
る。
【0136】 実施例1 クレーム 1 (支持体の作成)厚さ0.3mmのアルミニウム板(材
質1050,調質H16)を、65℃に保たれた5%水
酸化ナトリウム水溶液中で1分間脱脂処理を行った後水
洗し、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1分間浸
漬し、中和し、更に水洗した。このアルミニウム板を
1.0wt%の塩酸水溶液中において、温度25℃、電
流密度100A/dm2、処理時間60秒の条件で交流
電流により電解粗面化を行った。次いで、5%水酸化ナ
トリウム水溶液中で60℃、10秒間のデスマット処理
を行い、その後、20%硫酸溶液中で、温度20℃、電
流密度3A/dm2、処理時間1分間の条件で陽極酸化
処理を行った。その後、80℃に保たれた1%亜硝酸ナ
トリウム水溶液中に30秒間浸漬し、水洗後80℃で3
分間乾燥した。
【0137】更に、85℃に保たれたカルボキシメチル
セルロースの水溶液(濃度0.1wt%)に30秒浸漬
した後、80℃で5分間乾燥し、支持体を作成した。
【0138】 (上層用感光液A) ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 5/15/80、重量平均分子量4000) 6.7g ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)と o−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) 1.5g ポリエチレングリコール#2000 0.2g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学[株]製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s −トリアジン 0.15g FC−430(住友3M[株]製) 0.03g シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=70/30 100ml 高分子化合物1 0.2g (下層用感光液B) ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 5/60/35、重量平均分子量4000) 6.7g ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)と o−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) 1.5g ポリエチレングリコール#2000 0.2g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学[株]製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s −トリアジン 0.15g FC−430(住友3M[株]製) 0.03g シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=70/30 100ml 高分子化合物1 0.2g (高分子化合物1)従来知られている合成方法により、
ベンジルメタクリレート/4−ヒドロキシフェニルメタ
クリルアミド/アクリロニトリル/メチルメタクリレー
ト/メタクリル酸=30/20/30/15/5の割合
で重合させ、以下のような高分子化合物1を得る。
【0139】
【化5】
【0140】この場合、A=15/(15+80)=
0.16 B=60/(60+35)=0.63 B−A=0.47である。
【0141】(感光性平版印刷版試料の作成)上記支持
体上に下層用塗布液B、上層用塗布液Aを図1に示す2
スリットのダイコーターを用いて下層が湿潤状態にある
うち上層をウェット−オン−ウェット方式で塗布し、8
0℃で乾燥させ、感光性平版印刷版試料を作成した。な
お感光層の乾燥膜厚は下層が1.0g/m2、上層が
0.4g/m2であった。
【0142】実施例2 クレーム1 実施例1における上層用感光液Aにおいて、ノボラック
樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールの
モル比が5/15/80、重量平均分子量4000)
6.7gにかえて、ノボラック樹脂(m−クレゾール/
p−クレゾールのモル比が30/70、重量平均分子量
3000)6.7gを、下層用感光液Bにおいて、ノボ
ラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾ
ールのモル比が5/60/35、重量平均分子量400
0)6.7gにかえて、ノボラック樹脂(m−クレゾー
ル/p−クレゾールのモル比が80/20、重量平均分
子量3000)6.7gを用いた以外は実施例1と同じ
とした。
【0143】この場合、A=30/30+70=0.3 B=80/80+20=0.8 B−A=0.5である。
【0144】実施例3 クレーム1 実施例1において、下層用感光液Bにおけるノボラック
樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールの
モル比が5/60/35、重量平均分子量4000)に
代えてノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/
p−クレゾールのモル比が5/50/45、重量平均分
子量4000)6.7gを用いた以外は実施例1と同様
にした。
【0145】 この場合、A=15/15+80=0.16 B=50/50+45=0。53 B−A=0.37である。
【0146】比較例1 実施例1において下層用感光液Bにおけるノボラック樹
脂(重量平均分子量4000)におけるフェノール/m
−クレゾール/p−クレゾールのモル比を下記のように
代えて比較例試料1を作成した。
【0147】フェノール5、m−クレゾール21、p−
クレゾール74、B−A=0.06 実施例4 クレーム2〜4 実施例1における上層用感光液AにかえてCを、下層用
感光液BにかえてDを用いたこと以外は実施例1と同様 (上層用感光液C) ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 10/54/36、重量平均分子量4000) 6.7g ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)と o−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) 1.5g ポリエチレングリコール#2000 0.2g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学[株]製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s −トリアジン 0.15g FC−430(住友3M[株]製) 0.03g シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=70/30 100ml 高分子化合物1 0.2g コロネートL(トリレンジイソシアネート含有日本ポリウレタン[株]製) 2.8g (下層用感光液D) ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 10/54/36、重量平均分子量4000) 6.7g ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)と o−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) 1.5g ポリエチレングリコール#2000 0.2g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学[株]製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s −トリアジン 0.15g FC−430(住友3M[株]製) 0.03g シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=70/30 100ml 高分子化合物1 0.2g コロネートL(トリレンジイソシアネート含有日本ポリウレタン株製) 1.4g 上記感光液C、Dにおいてポリイソシアネート以外のバ
インダー樹脂はノボラック樹脂と高分子化合物1であ
り、コロネート樹脂のポリイソシアネートは50重量%
として計算した。この場合C−D=10である。
【0148】実施例5 クレーム2〜4 実施例4における上層用感光液Cにおいて、コロネート
L2.8gにかえてイソホロンジイソシアネート(IP
DI、固形分重量50%)2.8gを、下層用感光液D
において、コロネートL1.4gにかえてイソホロンジ
イソシアネート(IPDI、固形分重量50%)1.4
gを用いたこと以外は実施例4と同様にした。
【0149】この場合、C−D=10である。
【0150】実施例6 クレーム2〜4 実施例4において上層用感光液CにおけるコロネートL
2.8gに代えて、コロネートL2.4gを用いた以外
は実施例4と同様にした。
【0151】この場合C−D=7.4である。
【0152】比較例2、3 実施例4において、上層用感光液Cにおけるコロネート
Lを下記のように代えて比較例試料2、3を作成した。
【0153】 コロネートL添加量(g) C−D 比較例2 1.6 2 比較例3 9.7 60 実施例7 クレーム5,6 (上層用感光液E) ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 5/15/80、重量平均分子量4000) 6.7g ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)と o−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) 1.5g ポリエチレングリコール#2000 0.2g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学[株]製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s −トリアジン 0.15g FC−430(住友3M[株]製) 0.03g cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.1g シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=70/30 100m 高分子化合物1 0.2g (下層用感光液F) ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 5/60/35、重量平均分子量4000) 6.7g ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)と o−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) 1.5g ポリエチレングリコール#2000 0.2g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学[株]製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s −トリアジン 0.15g FC−430(住友3M[株]製) 0.03g cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸 0.3g シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=70/30 100ml 高分子化合物1 0.2g この場合F−E=2.9である。
【0154】実施例8 クレーム5、6 実施例7における上層用感光液Eにおいて、cis−
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸0.1gにかえ
て、無水フタル酸0.1gを用い、下層用感光液Fにお
いて、cis−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
0.3gにかえて、無水フタル酸 0.3gを用いたこ
と以外は実施例7と同様にした。
【0155】この場合F−E=2.9である。
【0156】実施例9 クレーム5、6 実施例7において下層用感光液Fにおけるcis−1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸0.3gに代えてci
s−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸0.21gを
用いた以外は実施例7と同様にした。
【0157】この場合F−E=1.6である。
【0158】比較例4、5 実施例7において下層用感光液Fにおけるcis−1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸(CyCA)の添加量
を下記のように代えて比較例4、5を作成した。
【0159】 CyCAの添加量(g) F−E 比較例4 0.13 0.5 比較例5 2.9 40 実施例10 クレーム1 実施例1において、感光層の乾燥膜厚を下層が0.8g
/m2、上層が0.6g/m2に変更したこと以外は実施
例1と同様にした。
【0160】実施例11 クレーム2〜4 実施例3において、感光層の乾燥膜厚を下層が0.8g
/m2、上層が0.6g/m2に変更したこと以外は実施
例3と同様にした。
【0161】実施例12 クレーム5,6 実施例6において、感光層の乾燥膜厚を下層が0.8g
/m2、上層が0.6g/m2に変更したこと以外は実施
例6と同様にした。
【0162】実施例13 クレーム1〜6 (上層用感光液A) ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 5/15/80、重量平均分子量4000) 6.7g ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)と o−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) 1.5g ポリエチレングリコール#2000 0.2g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学[株]製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s −トリアジン 0.15g FC−430(住友3M[株]製) 0.03g 無水フタル酸 0.1g シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=70/30 100ml 高分子化合物1 0.2g コロネートL(トリレンジイソシアネート含有日本ポリウレタン[株]製) 2.8g (下層用感光液B) ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が 5/60/35、重量平均分子量4000) 6.7g ピロガロールアセトン樹脂(重量平均分子量3000)と o−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドの縮合物 (エステル化率30%) 1.5g ポリエチレングリコール#2000 0.2g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学[株]製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−s −トリアジン 0.15g FC−430(住友3M[株]製) 0.03g 無水フタル酸 0.3g シクロヘキサノン/メチルエチルケトン=70/30 100ml 高分子化合物1 0.2g コロネートL(トリレンジイソシアネート含有日本ポリウレタン[株]製) 1.4g この場合B−A=1.3、C−D=10、F−E=2.
9である。
【0163】比較例6 上記支持体上に実施例1における上層用感光液Aをダイ
コーターを用いて単層塗布し、80℃で乾燥させ、感光
性平版印刷版試料を作成した。なお感光層の乾燥膜厚は
1.4g/m2であった。
【0164】比較例7 上記支持体上に実施例1における上層用感光液Aを上
層、下層の両方に用い、図1に示す2スリットのダイコ
ーターを用いて下層が湿潤状態にあるうちに、上層をウ
ェット−オン−ウェット方式で塗布し、80℃で乾燥さ
せ、感光性平版印刷版試料を作成した。なお感光層の乾
燥膜厚は下層が1.0g/m2、上層が0.4g/m2
あった。
【0165】比較例8 上記支持体上に実施例3における上層用感光液Cをダイ
コーターを用いて単層塗布し、80℃で乾燥させ、感光
性平版印刷版試料を作成した。なお感光層の乾燥膜厚は
1.4g/m2であった。
【0166】比較例9 上記支持体上に実施例5における上層用感光液Eをダイ
コーターを用いて単層塗布し、80℃で乾燥させ、感光
性平版印刷版試料を作成した。なお感光層の乾燥膜厚は
1.4g/m2であった。
【0167】上記試料について下記の評価を行った。
【0168】[評価方法] (感度)試料に感度測定用ステップタブレット(イース
トマンコダック社製No.2、濃度差0.15づつで2
1段階のグレースケール)を密着して、4Kwメタルハ
ライドランプ(大日本スクリーン株製vio Quic
k)を光源として90cmの距離から露光した。次に、
この試料をSDR−1(コニカ[株]製)現像液を水で
6倍に希釈した現像液で27℃にて20秒間現像した。
【0169】上記ステップタブレットの3.0段が完全
にクリアになる露光時間をもって感度とした。
【0170】(耐刷力)試料に感度測定用ステップタブ
レット(イーストマンコダック社製No.2、濃度差
0.15づつで21段階のグレースケール)を密着し
て、4Kwメタルハライドランプ(大日本スクリーン株
製vio Quick)を光源として90cmの距離か
ら露光した。次に、この試料をSDR−1(コニカ
[株]製)現像液を水で6倍に希釈した現像液で27℃
にて20秒間現像した。
【0171】得られた平版印刷版をハイデルベルグ株製
印刷機GTOにかけ、コート紙,印刷インキ(東洋イン
キ製造[株]製ニューブライト紅)及び湿し水(コニカ
[株]製SEU−3;2.5%)を使用し印刷を行い、
印刷物の画像のベタ部に着肉不良が現れるか又は非画線
部にインキが着肉するまで印刷を続け、その時の印刷枚
数を数えた。
【0172】(ボールペン残り)試料に荷重50gをか
けてパイロット[株]製油性ボールペンを用いて描画す
る。その後、4Kwメタルハライドランプ(大日本スク
リーン[株]製vioQuick)を光源として90c
mの距離から露光した。次に、この試料をSDR−1
(コニカ[株]製)現像液を水で6倍に希釈した現像液
で27℃にて20秒間現像した。ボールペンインキの残
り具合を目視評価した。
【0173】 ○:完全にボールペンインキが残っていない △:所々ボールペンインキが残っている ×:完全にボールペンインキが残っている。
【0174】(ボールペンヤラレ)試料に荷重50gを
かけてパイロット[株]製油性ボールペンを用いて描画
する。次に、この試料をSDR−1(コニカ[株]製)
現像液を水で6倍に希釈した現像液で27℃にて20秒
間現像した。ボールペンインキの描画部の感光層のヤラ
レ具合を目視評価した。
【0175】 ○:感光層のダメージなし △:一部の感光層がなくなり砂目が露出 ×:感光層が完全になくなり砂目が露出。
【0176】(耐薬品性の評価)得られた感光性平版印
刷版を、光源として4kwメタルハライドランプを使用
し、50%平網原稿を密着して、8mW/cm2で60
秒間照射することにより露光した。この露光済みの感光
性平版印刷版を、市販されている現像液(SDR−1、
コニカ[株]製)、6倍に希釈、現像時間20秒、現像
温度27℃で現像した。得られた平版印刷版をウルトラ
プレートクリーナー(ABCケミカル[社]製)に浸漬
して、画像部が損傷され始める時間を評価した。
【0177】
【表1】
【0178】表1の結果から、本発明の試料は感度が高
く、ボールペン適性(ヤラレ、残り)も良好であり、耐
薬品性も実施例5、8を除いては良好であることがわか
る。
【0179】
【発明の効果】本発明により、ボールペン適性を有し、
しかも現像性、耐刷性に優れる感光性樹脂組成物を提供
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイコーターの例を示す説明図
【符号の説明】
1 支持体 2 上層 3 下層 4 ダイコーター 5 液溜まり部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/035 G03F 7/035

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に光、活性放射線、電子線によ
    り酸又はラジカルを発生する化合物を含有する感光性組
    成物層を含む2層以上の層が設けられてなり、最上層の
    感光層に含まれるノボラック樹脂のメタクレゾール/
    (メタクレゾール+パラクレゾール)比率(A)と最上
    層の感光層以外の少なくとも1層に含まれるノボラック
    樹脂のメタクレゾール/(メタクレゾール+パラクレゾ
    ール)比率(B)の関係が100≧B−A>0.1であ
    ることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 支持体上に光、活性放射線、電子線によ
    り酸又はラジカルを発生する化合物を含有する感光性組
    成物層を含む2層以上の層が設けられてなり、少なくと
    も1層がポリイソシアネート化合物を含有することを特
    徴とする感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記ポリイソシアネート化合物がトリレ
    ンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシアネ
    ートであることを特徴とする請求項2記載の感光性樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 最上層の感光層に含まれるポリイソシア
    ネート化合物のそれ以外のバインダー樹脂に対する重量
    %をC(%)、最上層の感光層以外に含まれるポリイソ
    シアネート化合物のそれ以外のバインダー樹脂に対する
    重量%をD(%)とするとき40>C−D>5であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 支持体上に光、活性放射線、電子線によ
    り酸又はラジカルを発生する化合物を含有する感光性組
    成物層を含む2層以上の層が設けられてなり、少なくと
    も1層が有機酸、又は酸無水物を含有することを特徴と
    する感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 最上層の感光層に含まれる有機酸又は酸
    無水物のバインダー樹脂に対する重量%をE(%)、最
    上層の感光層以外に含まれる有機酸又は酸無水物のバイ
    ンダー樹脂に対する重量%をF(%)とするとき、30
    >F−E>1であることを特徴とする請求項5記載の感
    光性樹脂組成物。
JP9047856A 1997-03-03 1997-03-03 感光性樹脂組成物 Pending JPH10239849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047856A JPH10239849A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047856A JPH10239849A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239849A true JPH10239849A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12787021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047856A Pending JPH10239849A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039971A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Nippon Soda Co Ltd トリ−o−チモチド類を成分化合物とする分子化合物
JP2008231314A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂
KR100944313B1 (ko) * 2002-01-25 2010-02-24 제이에스알 가부시끼가이샤 2층 적층막 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039971A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Nippon Soda Co Ltd トリ−o−チモチド類を成分化合物とする分子化合物
JP4544551B2 (ja) * 1999-07-28 2010-09-15 日本曹達株式会社 トリ−o−チモチド類を成分化合物とする分子化合物
KR100944313B1 (ko) * 2002-01-25 2010-02-24 제이에스알 가부시끼가이샤 2층 적층막 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
JP2008231314A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08258440A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JPH10239849A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3532297B2 (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JP3743174B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3494749B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版及びその処理方法
JPH09146268A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH09319076A (ja) 感光性平版印刷版
JPH1020497A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH08320559A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH09319077A (ja) 感光性平版印刷版
JP3644771B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3497005B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH09311454A (ja) 感光性平版印刷版
JPH10213900A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP3423949B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその支持体並びに製版方法
JPH08320557A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH10198025A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09311437A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09311442A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0798500A (ja) 感光性平版印刷版
JPH10207051A (ja) 感光性組成物
JPH09267574A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09114087A (ja) 感光性平版印刷版及び感光性平版印刷版の製造方法
JPH08324144A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JPH1062973A (ja) 感光性平版印刷版