JPH1111036A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH1111036A
JPH1111036A JP17183397A JP17183397A JPH1111036A JP H1111036 A JPH1111036 A JP H1111036A JP 17183397 A JP17183397 A JP 17183397A JP 17183397 A JP17183397 A JP 17183397A JP H1111036 A JPH1111036 A JP H1111036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
acid
cyclodextrin
lithographic printing
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17183397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Nishio
和之 西尾
Takahiro Mori
孝博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17183397A priority Critical patent/JPH1111036A/ja
Publication of JPH1111036A publication Critical patent/JPH1111036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地汚れ性、ボールペン適性、小点再現性、感
光体色素残り性、長時間放置後の安定性を同時に満足さ
せる感光性平版印刷版を提供する。 【解決手段】 アルミニウム支持体に感光性組成物の層
を設けてなる感光性平版印刷版において、該アルミニウ
ム支持体に硫酸10〜30wt%とリン酸5〜10wt
%からなる電解液で陽極酸化処理すること特徴とする感
光性平版印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性平版印刷版
に用いられる支持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感光性平版印刷版に用いられる支
持体としては、印刷適性の面から親水性、保水性、感光
層との接着性に優れたものが要求され、このような観点
から通常表面を砂目立てといわれる粗面化処理を施され
たアルミニウム版が用いられている。粗面化処理は、ボ
ール研磨、ブラシ研磨、ブラスト研磨、ホーニング研磨
等の機械的粗面化法、また塩酸、硝酸等の酸性電解液中
で交流あるいは直流によって支持体表面を電解処理する
電気化学的粗面化法等が知られている。このような方法
で砂目立て処理したアルミニウム版は、そのままでは印
刷適性、耐摩耗性に劣るので、次いで陽極酸化処理を施
す。
【0003】陽極酸化処理としては硫酸、リン酸、シュ
ウ酸、クロム酸等が従来から広く知られており、これら
の酸を単独あるいは複数混合して用いる。リン酸を電解
液として用いた場合、硫酸等に比べて耐刷性が良好であ
ることが知られている(米国特許第3,594,289
号明細書、特公昭46−26521号公報、特開昭61
−100497号公報、特開昭61−117548号公
報、特開昭62−71961号公報、特開昭62−12
7743号公報、特開平5−341503号公報を参
照)。
【0004】しかし、リン酸を主成分とした電解液を用
いると印刷時の地汚れが発生し易くなるという問題も生
じていた。また、フィルムの位置合わせ等で感光層上に
ボールペンで印をつけると、その部分の感光層が現像時
に溶解してしまう現象(以下、ボールペン適性と記す)
や、製版時の小点の再現性(以下、目開きと記す)、感
光体色素残り、長時間放置後の安定性の全てを満足させ
ることができなかった。即ち、実用上はこれらの性能が
十分高いことが望ましいが、上記問題を十分満足させる
感光性平版印刷版は得られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、地汚
れ性、ボールペン適性、小点再現性、感光体色素残り
性、長時間放置後の安定性を同時に満足させる感光性平
版印刷版を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】我々は、上記目的を満た
すための感光性平版印刷版について詳細な研究を行っ
た。
【0007】その結果、第1にアルミニウム支持体に硫
酸10〜30wt%とリン酸5〜10wt%からなる電
解液中で陽極酸化処理を行うことにより、上記目的を達
成できることを見出した。
【0008】また、支持体表面のマイクロポアの直径が
12nm以下であると、更に硫酸10〜30wt%とリ
ン酸5〜10wt%を主成分とする電解液中で陽極酸化
処理を行うと、上記目的がより改善されることを見出し
た。
【0009】第2に、アルミニウム支持体に硫酸とリン
酸からなる電解液中で陽極酸化した時の表面リン濃度が
0.3〜4.0原子数%である感光性平版印刷版は上記
目的を満たし、またマイクロポア径が12nm以下であ
ると、更に陽極酸化後の表面リン濃度が0.8〜2.0
原子数%であると、より上記目的が改善されることを見
出した。
【0010】本発明に使用されるアルミニウム支持体
は、組成を特に限定するものではなく、公知、公用のも
のを適用する事ができる。本発明に使用されるアルミニ
ウム支持体には、純アルミニウムおよびアルミニウム合
金よりなる支持体が含まれる。アルミニウム合金として
は種々のものが使用でき、例えば珪素、銅、マンガン、
マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの
合金が用いられる。
【0011】好ましい素材としてはJIS規格A105
0、同1100である。
【0012】アルミニウム支持体は、粗面化に先立って
アルミニウム表面の圧延油を除去するために脱脂処理を
施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、
シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、トリエ
タノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処
理等が用いられる。また、脱脂処理には、苛性ソーダ等
のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂処理に
苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂
処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去するこ
とができる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液
を用いた場合、支持体の表面にはアルカリ不溶性のスマ
ットが生成するので、この場合には燐酸、硝酸、硫酸、
クロム酸等の酸、またはそれらの混酸に浸漬しデスマッ
ト処理を施すことが好ましい。
【0013】次にこれらアルミ板は通常、均一緻密な砂
目を有する様に粗面化処理が行われるが、粗面化法とし
てはロール状金属ワイヤーやナイロンブラシを回転させ
て行うワイヤーグレイン、ブラシグレインや研磨剤を表
面に衝突させて行うブラストグレイン等の機械的粗面化
法や電解グレインと称される電気化学的粗面化方法、更
にはこれらの粗面化法を組み合わせた方法及び中間に比
較的強い化学的粗面化を組み合わせた方法等が提案され
ている。
【0014】本発明では、これらのうち少なくとも塩酸
水溶液中での電解研磨を選択することによって製造する
ことができる。塩酸水溶液中での電解条件は特に規定は
ないが、例えば塩酸の濃度が1〜10wt%、液温5〜
50℃、電流密度20〜100A/dm2、電気量10
0〜800C/dm2の範囲で行う。
【0015】また電気化学的粗面化処理を行った後には
酸またはアルカリによる化学的な処理を行う。この目的
は、電気化学的粗面化処理で出来た表面に残存している
スマット等を取り除くためである。酸としては、例えば
硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が含まれ、塩
基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等が含まれる。これらの中でもアルカリの水溶液を用
いるのが好ましい。
【0016】上記処理をアルカリの水溶液で行った場
合、支持体の表面にはアルカリ不溶性のスマットが生成
するので、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸
等の酸、あるいはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理
を施すことが好ましい。
【0017】陽極酸化処理条件は請求範囲を満たすもの
であれば良いが、具体的には液温0〜40℃、電流密度
2〜10A/dm2、電圧5〜25V、電解時間20〜
100秒の範囲で0.5〜3g/m2の酸化皮膜量とす
るのが適当である。
【0018】陽極酸化された支持体は、必要に応じて封
孔処理を施してもよい。
【0019】支持体には、さらに親水層を設けてもよ
い。親水層の形成には、米国特許第3,181,461
号明細書に記載のアルカリ金属珪酸塩、米国特許第1,
860,426号明細書に記載の親水性セルロース、特
開昭60−149491号公報、特開昭63−1651
83号公報に記載のアミノ酸及びその塩、特開昭62−
19494号公報に記載のリン酸塩、特開昭59−10
1651号公報に記載のスルホ基を有するモノマー単位
を含む高分子化合物等を用いることができる。陽極酸化
処理後の支持体表面リン濃度の測定はXPS、オージェ
電子分光法等の非破壊表面分析手法を用いて測定するこ
とができる。本発明では、以下に示す条件でXPS測定
を行った。
【0020】分解能:1.5〜1.7eV(分解能は、
清浄なAg3d5/2ピークの半値幅で規定する。) 定量法:得られたスペクトルを、VAMAS−SCA−
JAPAN製のCOMMON DATA PROCES
SING SYSTEM Ver.2.3以降(以下、
VAMASソフトと称する。)を用い、VAMASフォ
ーマットに変換した後、各元素についてCount S
caleのキャリブレーションを行い、5ポイントのス
ムージング処理を行う。各元素のピーク位置を中心とし
て、ピークエリア強度(cps×eV)を求める。C1
s:1.000、P2p:1.250、S2p:2.1
40、Al2p:0.570、O1s:2.850の感
度係数を使用し、各元素の原子数濃度(at.%)を求
める。
【0021】リンの原子数濃度は、C、P、S、Al、
Oの原子数の総数100に対するPの原子数に換算した
定量値とする。ただし、感度係数は測定装置により異な
るため、基準物質で補正した値を用いる事が望ましい。
また、測定箇所のばらつきを抑えるために各試料で5点
以上測定してその平均値を用いる。
【0022】先ず、本発明の感光性組成物について説明
する。
【0023】本発明の感光性組成物は特に限定されるも
のではなく、本発明においては、通常、感光性平版印刷
版に用いられている感光性組成物を用いることができ
る。本発明において用いることができる感光性組成物と
しては、例えば、下記のものを挙げることができる。
【0024】1)光架橋系感光性樹脂組成物 光架橋系感光性樹脂組成物における感光成分は、分子中
に不飽和二重結合を有する感光性樹脂からなるもので、
例えば、米国特許第3,030,208号明細書、同第
3,435,237号明細書及び同第3,622,32
0号明細書等に記載されている如き、重合体主鎖中に感
光基として
【0025】
【化1】
【0026】を含む感光性樹脂及び重合体の側鎖に感光
基を有するポリビニルシンナメート等が挙げられる。
【0027】2)光重合系感光性樹脂組成物 付加重合性不飽和化合物を含む光重合成性組成物であっ
て、二重結合を有する単量体または二重結合を有する単
量体と高分子バインダーとからなり、このような組成物
の代表的なものは、例えば、米国特許第2,760,8
63号明細書及び同第2,791,504号明細書等に
記載されている。
【0028】光重合成性組成物としては、例えば、メタ
クリル酸メチルを含む組成物、メタクリル酸メチル及び
ポリメチルメタクリレートを含む組成物、メタクリル酸
メチル、ポリメチルメタクリレート及びポリエチレング
リコールメタクリレートモノマーを含む組成物、メタク
リル酸メチル、アルキッド樹脂とポリエチレングリコー
ルジメタクリレートモノマーを含む組成物等の光重合性
組成物が挙げられる。
【0029】これら光重合系感光性樹脂組成物には、こ
の技術分野で通常知られている光重合開始剤(例えば、
べンゾインメチルエーテル等のべンゾイン誘導体、ベン
ゾフェノン等のべンゾフェノン誘導体、チオキサントン
誘導体、アントラキノン誘導体、アクリドン誘導体等)
が添加される。
【0030】3)ジアゾ化合物を含む感光性組成物 感光性組成物に用いられるジアゾ化合物の好ましい例と
しては、芳香族ジアゾニウム塩とホルムアルデヒドまた
はアセトアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂
が挙げられる。特に好ましくは、p−ジアゾフェニルア
ミンとホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドとの縮
合物の塩、例えば、へキサフルオロ燐酸塩、テトラフル
オロホウ酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩と前記縮
合物との反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩や、米国特
許第3,300,309号明細書中に記載されている、
前記縮合物とスルホン酸類との反応生成物であるジアゾ
樹脂有機塩等が挙げられる。
【0031】ジアゾ樹脂は、好ましくは結合剤と共に使
用される。かかる結合剤としては種々の高分子化合物を
使用することができるが、好ましくは、特開昭54−9
8613号公報に記載されている芳香族性水酸基を有す
る単量体、例えば、N−(4−ヒドロキシフェニル)ア
クリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタク
リルアミド、o−、m−またはp−ヒドロキシスチレ
ン、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニルメタクリ
レート等と他の単量体との共重合体、米国特許第4,1
23,276号明細書に記載されているヒドロキシエチ
ルアクリレート単位またはヒドロキシエチルメタクリレ
ート単位を主な繰り返し単位として含むポリマー、シェ
ラック、ロジン等の天然樹脂、ポリビニルアルコール、
米国特許第3,751,257号明細書に記載されてい
る線状ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコールのフタ
レート化樹脂、ビスフェノールAとエピクロルヒドリン
との縮合物であるエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セル
ロースアセテートフタレート等のセルロール誘導体が挙
げられる。
【0032】4)o−キノンジアジド化合物を含む感光
性組成物 o−キノンジアジド化合物とは、分子中にo−キノンジ
アジド基を有する化合物であって、本発明で使用するこ
とができるo−キノンジアジド化合物としては、o−ナ
フトキノンジアジド化合物、例えば、o−ナフトキノン
ジアジドスルホン酸とフェノール類及びアルデヒド又は
ケトンとの重縮合樹脂とのエステル化合物等が挙げられ
る。
【0033】上記フェノール類及びアルデヒドまたはケ
トンとの重縮合樹脂におけるフェノール類としては、例
えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、
p−クレゾール、3,5−キシレノール、カルバクロー
ル、チモール等の一価フェノール、カテコール、レゾル
シン、ヒドロキノン等の二価フェノール、ピロガロー
ル、フロログルシン等の三価フェノール等が挙げられ
る。アルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、
ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデ
ヒド、フルフラール等が挙げられる。これらのうちで好
ましいものはホルムアルデヒド及びベンズアルデヒドで
ある。ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン等が挙げられる。
【0034】フェノール類及びアルデヒドまたはケトン
との重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−,p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロー
ル・アセトン樹脂等が挙げられる。
【0035】前記o−ナフトキノンジアジド化合物にお
いて、フェノール類のOH基に対するo−ナフトキノン
ジアジドスルホン酸の縮合率(OH基1個に対する反応
率)は、15%〜80%が好ましく、より好ましくは2
0%〜45%である。
【0036】更に本発明に用いられるo−キノンジアジ
ド化合物としては、特開昭58−43451号公報に記
載の以下の化合物も挙げることができる。即ち、例え
ば、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステ
ル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステ
ル、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミド、
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミドなどの
公知の1,2−キノンジアジド化合物、更に具体的に
は、ジェイ・コサール(J.Kosar)著「ライト−
センシティブ・システムズ」(Light−Sensi
tive Systems)第339〜352頁(19
65年)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(Joh
n Willey & Sons)社(ニューヨーク)
やダブリュー・エス・ディ・フォレスト(W.S.De
Forest)著「フォトレジスト」(Photor
esist)第50巻(1975年)、マックローヒル
(McGraw Hill)社(ニューヨーク)に記載
されている1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホ
ン酸フェニルエステル、1,2,1′,2′−ジ−(ベ
ンゾキノンジアジド−4−スルホニル)−ジヒドロキシ
ビフェニル、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−(N
−エチル−N−β−ナフチル)−スルホンアミド、1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸シクロヘキ
シルエステル、1−(1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホニル)−3,5−ジメチルピラゾール、1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−4′−ヒ
ドロキシジフェニル−4′−アゾ−β−ナフトールエス
テル、N,N−ジ−(1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホニル)−アニリン、2′−(1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホニルオキシ)−1−ヒドロ
キシ−アントラキノン、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ンエステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸−2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンエ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン
酸クロリド2モルと4,4′−ジアミノベンゾフェノン
1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸クロリド2モルと4,4′−ジヒドロキシ
−1,1′−ジフェニルスルホン酸1モルとの縮合物、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリ
ド1モルとプルプロガリン1モルとの縮合物、1,2−
ナフトキノンジアジド−5−(N−ジヒドロアビエチ
ル)−スルホンアミドなどの1,2−キノンジアジド化
合物を例示することができる。また、特公昭37−19
53号、同37−3627号、同37−13109号、
同40−26126号、同40−3801号、同45−
5604号、同45−27345号、同51−1301
3号、特開昭48−96575号、同48−63802
号、同48−63803号各公報に記載された1,2−
キノンジアジド化合物も挙げることができる。
【0037】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロリド又は
1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリドをピ
ロガロール・アセトン縮合樹脂又は2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾフェノンと反応させて得られるo−キノ
ンジアジドエステル化合物が特に好ましい。
【0038】本発明において、o−キノンジアジド化合
物は、上記化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以
上を組合せて用いてもよい。
【0039】o−キノンジアジド化合物の感光性組成物
中に占める割合は、5〜60重量%が好ましく、特に好
ましいのは10〜50重量%である。
【0040】o−キノンジアジド化合物を含む感光性組
成物には、さらにアルカリ可溶性樹脂を添加することが
好ましい。
【0041】本発明において、o−キノンジアジド化合
物と併用することが好ましいアルカリ可溶性樹脂として
は、例えば、ノボラック樹脂、フェノール性水酸基を有
するビニル系重合体、特開昭55−57841号公報に
記載されている多価フェノールとアルデヒド又はケトン
との縮合樹脂等が挙げられる。
【0042】上記ノボラック樹脂としては、例えば、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルム
アルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載
されているようなフェノール・クレゾール・ホルムアル
デヒド共重合体樹脂、特開昭55−127553号公報
に記載されているようなp−置換フェノールとフェノー
ルもしくはクレゾールとホルムアルデヒドとの共重合体
樹脂等が挙げられる。
【0043】ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標
準)は、好ましくは数平均分子量Mnが3.00×10
2〜7.50×103、重量平均分子量Mwが1.00×
103〜3.00×104、より好ましくはMnが5.0
0×102〜4.00×103、Mwが3.00×103
〜2.00×104である。
【0044】上記ノボラック樹脂は単独で用いてもよい
し、2種以上を組合せて用いてもよい。
【0045】ノボラック樹脂を併用する場合、ノボラッ
ク樹脂は感光性組成物中に5〜95重量%含有させるの
が好ましい。
【0046】また、フェノール性水酸基を有するビニル
系重合体とは、該フェノール性水酸基を有する単位を分
子構造中に有する重合体であり、下記一般式〔I〕〜
〔V〕で表される構造単位を少なくとも1つの含む重合
体が好ましい。
【0047】
【化2】
【0048】一般式〔I〕〜一般式〔V〕において、R
1およびR2は、それぞれ水素原子、アルキル基又はカル
ボキシル基を表し、好ましくは水素原子である。R
3は、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表し、
好ましくは水素原子又はメチル基、エチル基等のアルキ
ル基である。R4、R5は、水素原子、アルキル基、アリ
ール基又はアラルキル基を表し、好ましくは水素原子で
ある。Aは、窒素原子又は酸素原子と芳香族炭素原子と
を連結する、置換基を有していてもよいアルキレン基を
表し、mは、0〜10の整数を表し、Bは、置換基を有
していてもよいフェニレン基又は置換基を有してもよい
ナフチレン基を表す。
【0049】本発明に用いる上記フェノール性水酸基を
有するビニル系重合体は、前記一般式〔I〕〜一般式
〔V〕でそれぞれ表される構造単位を有する共重合体型
の構造を有するものが好ましく、共重合させる単量体と
しては、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレ
ン、ブタジエン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレ
フィン類、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン
類、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸
類、例えば、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸
等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えば、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸−2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロ
ロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、エタクリル酸エチル等のα−メチレン脂肪族
モノカルボン酸のエステル類、例えば、アクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、例えば、ア
クリルアミド等のアミド類、例えば、アクリルアニリ
ド、p−クロロアクリルアニリド、m−ニトロアクリル
アニリド、m−メトキシアクリルアニリド等のアニリド
類、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾ
エ酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエステル類、例え
ば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イ
ソブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエー
テル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、ビニリデンク
ロライド、ビニリデンシアナイド、例えば、1−メチル
−1−メトキシエチレン、1,1−ジメトキシエチレ
ン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−ジメトキシ
カルボニルエチレン、1−メチル−1−ニトロエチレン
等のエチレン誘導体類、例えば、N−ビニルピロール、
N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−
ビニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニ
ル系単量体がある。これらの単量体は、不飽和二重結合
が開裂した構造で高分子化合物中に存在する。
【0050】上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が、本発明の目的に対して優
れた性能を示し好ましい。
【0051】これらの単量体は、本発明に用いられる重
合体中にブロックまたはランダムのいずれかの状態で結
合していてもよい。
【0052】フェノール性水酸基を有するビニル系重合
体を併用する場合、フェノール性水酸基を有するビニル
系重合体は感光性組成物中に0.5〜70重量%含有さ
せるのが好ましい。
【0053】フェノール性水酸基を有するビニル系重合
体は、上記重合体を単独で用いてもよいし、又2種以上
を組合せて用いてもよい。又、他の高分子化合物等と組
合せて用いることもできる。
【0054】アルカリ可溶性樹脂を併用する場合、o−
キノンジアジド化合物の感光性組成物中に占める割合
は、5〜60重量%が好ましく、特に好ましいのは、1
0〜50重量%である。
【0055】本発明で使用することができる包接化合物
は、化学種を取り込む(包接する)ことができる化合物
であれば特に限定されないが、組成物の調製に用いる溶
剤に可溶な有機系化合物が好ましい。そのような有機系
化合物の例としては、例えば、「ホストゲストケミスト
リー」(平岡道夫ら著、講談社1984年、東京)など
の成書や「テトラヘドロンレポート」(No.226
(1987)P5725A.Colletら)、「化学
工業4月号」((1991)P278新海ら)、「化学
工業4月号」((1991)P288平岡ら)などに示
されているものが挙げられる。
【0056】本発明において好ましく使用することがで
きる包接化合物としては、例えば、環状D−グルカン
類、シクロファン類、中性ポリリガンド、環状ポリアニ
オン、環状ポリカチオン、環状ペプチド、スフェランド
(SPHERANDS)、キャビタンド(CAVITA
NDS)およびそれらの非環状類縁体が挙げられる。こ
れらの中でも、環状D−グルカン類及びその非環状類縁
体、シクロファン類、中性ポリリガンドが更に好まし
い。
【0057】環状D−グルカン類およびその非環状類縁
体としては、例えば、α−D−グルコピラノースがグリ
コキシド結合によって連なった化合物が挙げられる。
【0058】該化合物としては、デンプン、アミロー
ス、アミロペクチンなどのD−グルコピラノース基によ
り構成される糖質類、α−シクロデキストリン、β−シ
クロデキストリン、γ−シクロデキストリン、D−グル
コピラノース基の重合度が9以上のシクロデキストリン
などのシクロデキストリン及びSO364CH264
SO3基、NHCH2CH2NH基、NHCH2CH2NH
CH2CH2NH基、SC65基、N3基、NH2基、NE
2基、SC(NH+ 2)NH2基、SH基、SCH2CH2
NH2基、イミダゾール基、エチレンジアミン基などの
置換基を導入した下記式
【0059】
【化3】
【0060】で表されるD−グルカン類の修飾物が挙げ
られる。また、下記一般式〔VI〕及び一般式〔VII〕で
表されるシクロデキストリン誘導体及び分岐シクロデキ
ストリン、シクロデキストリンポリマー等も挙げられ
る。
【0061】
【化4】
【0062】一般式〔VI〕において、R1〜R3は、それ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基または置換アルキル基を表す。特に、R1〜R3が水素
原子あるいはヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル
基であるものが好ましく、1分子中の置換アルキル基の
含有率が15%〜50%であるものが更に好ましい。n
2は4〜10の正の整数を表す。
【0063】
【化5】
【0064】一般式〔VII〕において、Rは、水素原
子、−R2−CO2H、−R2−SO3H、−R2−NH2
たは−N−(R32(R2は、炭素数1〜5の直鎖また
は分岐鎖のアルキレン基を表し、R3は、炭素数1〜5
の直鎖または分岐鎖のアルキル基を表す。
【0065】なお、シクロデキストリンの製造例は「J
ournal of the American Ch
emical Society」第71巻 第354頁
1949年、「Cheimish Bericht
e」第90巻 第2561頁1949年,第90巻 第
2561頁 1957年に記載されているが、勿論これ
らに限定されるものではない。
【0066】本発明に用いられる分岐シクロデキストリ
ンとは、公知のシクロデキストリンにグルコース、マル
トース、セロビオーズ、ラクトース、ショ糖、ガラクト
ース、グルコサミン等の単糖類や2糖類等の水溶性物質
を分岐付加ないし結合させたものであり、好ましくは、
シクロデキストリンにマルトースを結合させたマルトシ
ルシクロデキストリン(マルトースの結合分子数は1分
子、2分子、3分子等いずれでもよい)やシクロデキス
トリンにグルコースを結合させたグルコシルシクロデキ
ストリン(グルコースの結合分子数は1分子、2分子、
3分子等いずれでもよい)が挙げられる。
【0067】これら分岐シクロデキストリンの具体的な
合成方法は、例えば、澱粉化学、第33巻、第2号、1
19〜126頁(1986)、同127〜132頁(1
986)、澱粉化学、第30巻、第2号、231〜23
9頁(1983)等に記載されており、これら公知の方
法を参照して合成可能であり、例えば、マルトシルシク
ロデキストリンは、シクロデキストリンとマルトースを
原料とし、イソアミラーゼやプルラナーゼ等の酵素を利
用してシクロデキストリンにマルトースを結合させる方
法で製造できる。グルコシルシクロデキストリンも同様
の方法で製造できる。
【0068】本発明において、好ましく用いられる分岐
シクロデキストリンとしては、以下に示す具体的例示化
合物を挙げることができる。
【0069】〔例示化合物〕 D−1 マルトースが1分子結合したα−シクロデキス
トリン D−2 マルトースが1分子結合したβ−シクロデキス
トリン D−3 マルトースが1分子結合したγ−シクロデキス
トリン D−4 マルト一スが2分子結合したα−シクロデキス
トリン D−5 マルトースが2分子結合したβ−シクロデキス
トリン D−6 マルトースが2分子結合したγ−シクロデキス
トリン D−7 マルトースが3分子結合したα−シクロデキス
トリン D−8 マルトースが3分子結合したβ−シクロデキス
トリン D−9 マルトースが3分子結合したγ−シクロデキス
トリン D−10 グルコースが1分子結合したα−シクロデキ
ストリン D−11 グルコースが1分子結合したβ−シクロデキ
ストリン D−12 グルコースが1分子結合したγ−シクロデキ
ストリン D−13 グルコースが2分子結合したα−シクロデキ
ストリン D−14 グルコースが2分子結合したβ−シクロデキ
ストリン D−15 グルコースが2分子結合したγ−シクロデキ
ストリン D−16 グルコースが3分子結合したα−シクロデキ
ストリン D−17 グルコースが3分子結合したβ−シクロデキ
ストリン D−18 グルコースが3分子結合したγ−シクロデキ
ストリン これら分岐シクロデキストリンの構造については、HP
LC,NMR,TLC(薄層クロマトグラフィー)、I
NEPT法(Insensitive nuclei
enhanced by polarization
transfer)等の測定法で種々検討されてきてい
るが、現在の科学技術をもってしてもいまだ確定されて
おらず推定構造の段階にある。しかしながら、各単糖類
又は2糖類等がシクロデキストリンに結合していること
は上記測定法で誤りのないことである。この故に、本発
明においては、単糖類や2糖類の多分子がシクロデキス
トリンに結合している際には、例えば、下記に示すよう
にシクロデキストリンの各ぶどう糖に個々に結合してい
る場合や、1つのぶどう糖に直鎖状に結合しているもの
の両方を包含するものである。
【0070】
【化6】
【0071】これら分岐シクロデキストリンにおいて、
既存のシクロデキストリンの環構造はそのまま保持され
ているので、既存のシクロデキストリンと同様な包接作
用を示し、かつ、水溶性の高いマルトースないしグルコ
ースが付加し、水ヘの溶解性が飛躍的に向上しているの
が特徴である。
【0072】本発明に用いられる分岐シクロデキストリ
ンは市販品としての入手も可能であり、例えば、マルト
シルシクロデキストリンは塩水港精糖社製イソエリート
(登録商標)として市販されている。
【0073】次に、本発明に用いられるシクロデキスト
リンポリマーについて説明する。
【0074】本発明に用いられるシクロデキストリンポ
リマーとしては、下記一般式〔VIII〕で表されるものが
好ましい。
【0075】
【化7】
【0076】本発明に用いられるシクロデキストリンポ
リマーは、シクロデキストリンを、例えば、エピクロル
ヒドリンにより架橋高分子化して製造できる。
【0077】前記シクロデキストリンポリマーは、その
水溶性すなわち水に対する溶解度が、25℃で水100
ミリリットルに対し20g以上あることが好ましく、そ
のためには上記一般式〔VIII〕における重合度n2を3
〜4とすればよく、この値が小さい程シクロデキストリ
ンポリマー自身の水溶性および前記物質の可溶化効果が
高い。
【0078】これらシクロデキストリンポリマーは、例
えば、特開昭61−97025号公報やドイツ特許第
3,544,842号明細書等に記載された一般的な方
法で合成できる。
【0079】該シクロデキストリンポリマーについて
も、前記の如くシクロデキストリンポリマーの包接化合
物として使用してもよい。
【0080】シクロファン類とは、芳香環が種々の結合
によりつながった構造を有する環状化合物であって、多
くの化合物が知られており、シクロファン類としては、
これら公知の化合物を挙げることができる。
【0081】芳香環を結ぶ結合としては、例えば、単結
合、−(CR12m−結合、−O(CR12mO−結
合、−NH(CR12mNH−結合、−(CR12p
NR3(CR45q−結合、−(CR12p+34
(CR56q−結合、−(CR12p+3(CR4
5q−結合、−CO2−結合、−CONR−結合(こ
こで、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、同一でも
異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜3のア
ルキル基を示し、m、pおよびqは、同一でも異なって
いてもよく、1〜4の整数を示す。)などが挙げられ
る。
【0082】該化合物としては、例えば、下記式
【0083】
【化8】
【0084】で表されるパラシクロファン類、トリ−o
−テイモタイド、シクロトリヴェラトリレンに代表され
る下記式
【0085】
【化9】
【0086】で表されるオルトシクロファン類、メタシ
クロフファン、カリックスアレン、レゾルシノール−ア
ルデヒド環状オリゴマーなどに代表される下記式
【0087】
【化10】
【0088】で表されるメタシクロファン類、あるいは
下記式
【0089】
【化11】
【0090】で表されるパラ置換フェノール類非環状オ
リゴマーが挙げられる。
【0091】中性ポリリガンドとしては、クラウン化合
物、クリプタンド、環状ポリアミンおよびそれらの非環
状類縁体が挙げられる。該化合物は、金属イオンを有効
に取り込むことが知られているが、カチオン性有機分子
も有効に取り込むことができる。
【0092】その他の包接化合物として、尿素、チオ尿
素、デオキシコール酸、ジニトロジフェニル、ヒドロキ
ノン、o−トリチモチド、オキシフラバン、ジシアノア
ンミンニッケル、ジオキシトリフェニルメタン、トリフ
ェニルメタン、メチルナフタリン、スピロクロマン、ぺ
ルヒドロトリフェニレン、粘度鉱物、グラファイト、ゼ
オライト(ホージャサイト、チャバザイト、モルデナイ
ト、レビーナイト、モンモリロナイト、ハロサイト
等)、セルロース、アミロース、タンパク質等が挙げら
れる。
【0093】これらの包接化合物は、単体として添加し
てもよいが、包接化合物自身あるいは分子を取り込んだ
包接化合物の溶剤への溶解性、その他の添加剤との相溶
性を良好にするために包接能を有する置換基をポリマー
にペンダント置換基として懸垂させたポリマーを一緒に
添加してもよい。
【0094】該ポリマーは、例えば、特開平3−221
501号公報、特開平3−221502号公報、特開平
3−221503号公報、特開平3−221504号公
報、特開平3−221505号公報に開示されているよ
うな方法を用いて容易に得ることができる。
【0095】上記包接化合物のうち、環状および非環状
D−グルカン類、シクロファン類、および非環状シクロ
ファン類縁体が好ましい。更に具体的には、シクロデキ
ストリン、カリックスアレン、レゾルシノール−アルデ
ヒド環状オリゴマー、パラ置換フェノール類非環状オリ
ゴマーが好ましい。
【0096】また、最も好ましいものとして、シクロデ
キストリン及びその誘導体が挙げられ、このうちβ−シ
クロデキストリン及びその誘導体が更に好ましい。
【0097】これらの包接化合物の感光性組成物に占め
る割合が0.01〜10重量%が好ましく、0.1%〜
5重量%がより好ましい。
【0098】更に、本発明の感光性組成物には、露光に
より可視画像を形成させるプリントアウト材料を添加す
ることができる。プリントアウト材料は、露光により酸
もしくは遊離基を生成する化合物と該生成された酸もし
くは遊離基と相互作用することによってその色調を変え
る有機染料より成るもので、露光により酸もしくは遊離
基を生成する化合物としては、例えば、特開昭50−3
6209号公報に記載のo−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸ハロゲニド、特開昭53−36223号公
報に記載のトリハロメチル−2−ピロンやトリハロメチ
ル−トリアジン、特開昭55−6244号公報に記載の
o−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロライド
と電子吸引性置換基を有するフェノール類またはアニリ
ンとのエステル化合物またはアミド化合物、特開昭55
−77742号公報、特開昭57−148784号公報
等に記載のハロメチルビニルオキサジアゾール化合物及
びジアゾニウム塩等を挙げることができ、また、有機染
料としては、例えば、ビクトリアピュアーブルーBOH
(保土ヶ谷化学(株)製)、パテントピュアーブルー
(住友三国化学(株)製)、オイルブルー#603(オ
リエント化学工業(株)製)、スーダンブルーII(BA
SF製)、クリスタルバイオレット、マラカイトグリー
ン、フクシン、メチルバイオレット、エチルバイオレッ
ト、メチルオレンジ、ブリリアントグリーン、コンゴー
レッド、エオシン、ローダミン66等を挙げることがで
きる。
【0099】また、本発明の感光性組成物には、上記の
素材の他、必要に応じて可塑剤、界面活性剤、有機酸、
酸無水物などを添加することができる。
【0100】さらに、本発明の感光性組成物には、該感
光性組成物の感脂性を向上させるために、例えば、p−
tert−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、p
−n−オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂あるい
はこれらの樹脂がo−キノンジアジド化合物で部分的に
エステル化されている樹脂などを添加することもでき
る。
【0101】本発明の感光性組成物の層は、これらの各
成分よりなる感光性組成物を溶媒に溶解又は分散した塗
布液を、支持体上に塗布し、乾燥することにより形成す
ることができる。
【0102】感光性組成物を溶解する際に使用し得る溶
媒としては、例えば、メチルセロソルブ、メチルセロソ
ルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブ
アセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエ
ーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、ギ
酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、
酪酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ジアセトン
アルコール、アセチルアセトン、γ−ブチロラクトン等
が挙げられる。これらの溶媒は、単独であるいは2種以
上を混合して使用することができる。
【0103】感光性組成物を支持体表面に塗布する際に
用いる塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、回
転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイ
フ塗布、スプレー塗布、エアースプレー塗布、静電エア
ースプレー塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテ
ン塗布等の方法が用いられる。この際塗布量は用途によ
り異なるが、例えば、固形分として0.05〜5.0g
/m2の塗布量が好ましい。
【0104】陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ
封孔処理を施してもよい。これら封孔処理は、熱水処
理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロ
ム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理等公知の方法を用いて
行うことができる。
【0105】支持体にはさらに、親水性層を設けてもよ
い。親水性層の形成には、米国特許第3,181,46
1号明細書に記載のアルカリ金属珪酸塩、米国特許第
1,860,426号明細書に記載の親水性セルロー
ス、特開昭60−149491号公報、特開昭63−1
65183号公報に記載のアミノ酸およびその塩、特開
昭60−232998号公報に記載の水酸基を有するア
ミン類およびその塩、特開昭62−19494号公報に
記載の燐酸塩、特開昭59−101651号公報に記載
のスルホ基を有するモノマー単位を含む高分子化合物等
を用いることができる。
【0106】本発明の感光性平版印刷版は、通常の方法
で露光、現像処理することにより製版することができ
る。例えば、線画像、網点画像などを有する透明原画を
感光面に密着して露光し、次いでこれを適当な現像液を
用いて感光性層を除去することによりレリーフ像が得ら
れる。
【0107】露光に好適な光源としては、水銀灯、メタ
ルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、
カーボンアーク灯などが挙げられる。また、現像に使用
される現像液としては、例えば、珪酸ナトリウム、珪酸
カリウム等のアルカリ金属珪酸塩、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の水溶液の
ようなアルカリ水溶液を用いることができる。このとき
のアルカリ水溶液の濃度は、感光性組成物及びアルカリ
の種類により異なるが、概して0.1〜10重量%の範
囲が適当である。また、アルカリ水溶液には必要に応じ
界面活性剤やアルコール等のような有機溶媒を加えるこ
ともできる。
【0108】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0109】〈実施例1〉厚さ0.3mmのアルミニウ
ム版(材質1050、調質H16)を、85℃に保たれ
た10%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、30秒間
脱脂処理を行った後水洗した。この脱脂したアルミニウ
ム版を、25℃に保たれた10%硫酸水溶液中に1分間
浸漬し、デスマット処理した後水洗した。次いでこのア
ルミニウム版を、1.0%の塩酸水溶液中において、温
度30℃、電流密度60A/dm2の条件で50Hzの
正弦波交流電流により30秒間電解粗面化した。その
後、60℃に保たれた10%水酸化ナトリウム水溶液中
に10秒間浸漬し、次いで25℃に保たれた10%硫酸
水溶液中に20秒間浸漬し、デスマット処理した後水洗
した。続いて、硫酸15%とリン酸6%からなる水溶液
中で温度10℃、電流密度2A/dm2の条件で70秒
間陽極酸化処理を行った。十分水洗した後に80℃で5
分間乾燥してアルミニウム支持体1を得た。支持体1に
ついて高分解能SEMを用いて250,000倍で観察
し、マイクロポアの直径を20点平均で求めたところ8
nmであった。また表面P濃度を5点平均で前記測定手
法により求めたところ1.6原子数%であった。
【0110】次に、下記組成の感光性組成物塗布液をワ
イヤーバーを用いて塗布し、80℃で2分間乾燥し、感
光性平版印刷版を得た。このとき、感光性組成物塗布液
は乾燥重量として2.0g/m2となるようにした。
【0111】 ノボラック樹脂(フェノール/m−クレゾール/p−クレゾールのモル比が1 0/54/36でMwが4000) 6.70g ピロガロールアセトン樹脂(Mw:3000)とo−ナフトキノンジアジド− 5−スルホニルクロリドの縮合物(エステル化率30%) 1.50g ポリエチレングリコール#2000 0.20g ビクトリアピュアブルーBOH(保土ヶ谷化学(株)製) 0.08g 2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシスチリル)−S−ト リアジン 0.15g FC−430(住友3M(株)製) 0.03g cis−1,2シクロヘキサンジカルボン酸 0.02g メチルセルソルブ 100ml 支持体1を用いて得られたポジ型平版印刷版について地
汚れ、ボールペン適性、小点再現性、色素残り、長時間
放置後の安定性を調べたところ、後記する表1に示した
結果が得られた。
【0112】〈実施例2〉陽極酸化処理時の硫酸濃度を
10%、液温を30℃、電流密度を4A/dm2、電解
時間を35秒間にした以外は実施例1と同様にして支持
体2を得た。
【0113】支持体2について実施例1と同様にしてマ
イクロポアの平均径、リン濃度を求めたところ、それぞ
れ12nm、1.5原子数%であった。
【0114】支持体2を用いて得られたポジ型平版印刷
版について地汚れ、ボールペン適性、小点再現性、色素
残り、長時間放置後の安定性を調べたところ、表1に示
した結果が得られた。
【0115】〈実施例3〉陽極酸化処理時の硫酸濃度を
25%、液温を20℃にした以外は実施例1と同様にし
て支持体3を得た。
【0116】支持体3について実施例1と同様にしてマ
イクロポアの平均径、P濃度を求めたところ、それぞれ
10nm、0.6原子数%であった。
【0117】支持体3を用いて得られたポジ型平版印刷
版について地汚れ、ボールペン適性、小点再現性、色素
残り、長時間放置後の安定性を調べたところ、表1に示
した結果が得られた。
【0118】〈比較例1〉陽極酸化処理時の硫酸濃度を
10%、リン酸濃度を30%、液温を20℃、電流密度
を4A/dm2、電解時間を35秒間にした以外は実施
例1と同様にして支持体4を得た。
【0119】実施例1と同様にしてマイクロポアの平均
径、リン濃度を求めたところ、それぞれ20nm、4.
3原子数%であった。
【0120】支持体4を用いて得られたポジ型平版印刷
版について地汚れ、ボールペン適性、小点再現性、色素
残り、長時間放置後の安定性を調べたところ、表1に示
した結果が得られた。
【0121】〈比較例2〉陽極酸化処理時の硫酸濃度を
30%、リン酸濃度を2%、液温を30℃にした以外は
実施例1と同様にして支持体5を得た。
【0122】支持体5について実施例1と同様にしてマ
イクロポアの平均径、リン濃度を求めたところ、それぞ
れ14nm、0.1原子数%であった。
【0123】支持体5を用いて得られたポジ型平版印刷
版について地汚れ、ボールペン適性、小点再現性、色素
残り、長時間放置後の安定性を調べたところ、表1に示
した結果が得られた。
【0124】〈比較例3〉陽極酸化処理時の硫酸濃度を
2%、リン酸濃度を20%、液温を30℃、電流密度を
4A/dm2、電解時間を35秒間にした以外は実施例
1と同様にして支持体6を得た。
【0125】支持体6について実施例1と同様にしてマ
イクロポアの平均径、リン濃度を求めたところ、それぞ
れ20nm、4.5原子数%であった。
【0126】支持体6を用いて得られたポジ型平版印刷
版について地汚れ、ボールペン適性、小点再現性、感光
体色素残り、長時間放置後の安定性を調べたところ、表
1に示した結果が得られた。
【0127】〈比較例4〉陽極酸化処理時の硫酸濃度を
40%、液温を30℃にした以外は実施例1と同様にし
て支持体7を得た。
【0128】支持体7について実施例1と同様にしてマ
イクロポアの平均径、リン濃度を求めたところ、それぞ
れ24nm、0.2原子数%であった。
【0129】支持体7を用いて得られたポジ型平版印刷
版について地汚れ性、ボールペン適性、小点再現性、感
光体色素残り性、長時間放置後の安定性を調べたとこ
ろ、表1に示した結果が得られた。
【0130】〈評価方法〉 ・地汚れ性 得られた感光性平版印刷版を80cm×60cmに切断
し、光源として4kWメタルハライドランプを使用し、
8mW/cm2で60秒間照射することにより露光し
た。この露光済みの感光性平版印刷版を、市販されてい
る現像液(SDR−1、コニカ(株)製、6倍に希釈、
現像時間40秒、現像温度30℃)で現像した。続い
て、バーニング装置を用いて250℃60秒間の加熱を
行った。室温冷却後十分水洗し、ガム引きを行って印刷
機(三菱重工業(株)社製DAIYA1F−1)にか
け、コート紙、湿し水(東京インキ(株)製エッチ液S
G−51、濃度1.5%)、インキ(東洋インキ製造
(株)ハイプラスM紅)を使用して印刷を行い、以下に
示した分類により汚れの程度を目視により評価した。
【0131】○:汚れが生じなかった △:わずかに汚れた ×:部分的〜全面が汚れた ・ボールペン適性 筆圧50gの荷重をかけてボールペンで描画した後、6
倍希釈したSDR−1現像液(コニカ(株)製)を用い
て27℃で20秒間の現像処理を行った。ボールペン描
画部分の画像部のやられを以下の様に判定した。
【0132】○:やられなし ×:画像部に欠け発生 ・小点再現性 2%、98%網点の原稿を用いて地汚れ性評価と同様に
して露光、現像、印刷を行い、印刷物上のそれぞれの網
点を目視評価した。
【0133】◎:2%網点、98%網点共に再現性良好 ○:2%網点、98%網点の一方が再現性良好、もう一
方がやや不明瞭 △:2%網点、98%網点のどちらもやや不明瞭 ×:2%網点、98%網点のどちらも再現しない ・感光体色素残り性 現像処理後の非画像部について、以下の様に評価を行っ
た。
【0134】◎:感光体が検出されない(UV測定で基
準に対する吸光度差が0.006以下) ○:わずかに感光体が検出される(UV測定で基準に対
する吸光度差が0.015未満) ×:明らかに感光体が検出される(UV測定で基準に対
する吸光度差が0.015以上) ・長時間放置後の安定性 現像後の版を5日間放置した後、バーニング処理及びガ
ム引きを行わなかった以外は地汚れ性評価と同様の条件
で印刷を行い、汚れの程度を目視により評価した。
【0135】○:汚れが生じなかった △:わずかに汚れた ×:部分的から全面が汚れた
【0136】
【表1】
【0137】表1から明らかなごとく、本発明内の実施
例1〜3は何れの特性においても優れた特性を示すが、
本発明外の比較例1〜4は少なくとも何れかの特性にお
いて問題が出ることがわかる。
【0138】
【発明の効果】本発明により、地汚れ性、ボールペン適
性、小点再現性、感光体色素残り性、長時間放置後の安
定性を同時に満足させる感光性平版印刷版を提供するこ
とが出来る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム支持体に感光性組成物の層
    を設けてなる感光性平版印刷版において、該アルミニウ
    ム支持体に硫酸10〜30wt%とリン酸5〜10wt
    %からなる電解液で陽極酸化処理することを特徴とする
    感光性平版印刷版。
  2. 【請求項2】 マイクロポアの平均直径が12nm以下
    であることを特徴とする請求項1記載の感光性平版印刷
    版。
  3. 【請求項3】 硫酸10〜20wt%とリン酸5〜10
    wt%からなる電解液で陽極酸化処理して得られること
    を特徴とする請求項2記載の感光性平版印刷版。
  4. 【請求項4】 表面処理を施したアルミニウム支持体に
    感光性組成物の層を設けてなる感光性平版印刷版におい
    て、該アルミニウム支持体に硫酸とリン酸からなる電解
    液で陽極酸化処理を行い、処理後の表面のリン濃度が
    0.3〜4.0原子数%であることを特徴とする感光性
    平版印刷版。
  5. 【請求項5】 マイクロポアの平均直径が12nm以下
    であることを特徴とする請求項4記載の感光性平版印刷
    版。
  6. 【請求項6】 陽極酸化処理後の感光体表面のリン濃度
    が0.8〜2.0原子数%であることを特徴とする請求
    項5記載の感光性平版印刷版。
JP17183397A 1997-06-27 1997-06-27 感光性平版印刷版 Pending JPH1111036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17183397A JPH1111036A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17183397A JPH1111036A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111036A true JPH1111036A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15930605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17183397A Pending JPH1111036A (ja) 1997-06-27 1997-06-27 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1111036A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066874A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Asahi Denka Kogyo Kk Cmp用研磨組成物および研磨方法
JP2022105544A (ja) * 2016-08-17 2022-07-14 シーラス マテリアルズ サイエンス リミティド 軽合金上に薄い機能性コーティングを生成する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066874A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Asahi Denka Kogyo Kk Cmp用研磨組成物および研磨方法
JP2022105544A (ja) * 2016-08-17 2022-07-14 シーラス マテリアルズ サイエンス リミティド 軽合金上に薄い機能性コーティングを生成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723253A (en) Light-sensitive composition and light-sensitive lithographic printing plate containing o-quinonediazide compound, novolak resin, polymer and enclosure compound
US5635328A (en) Light-sensitive lithographic printing plate utilizing o-quinone diazide light-sensitive layer containing cyclic clathrate compound
JP3567402B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法、その製造方法で得られる平版印刷版用支持体及びその支持体を用いた感光性平版印刷版
JPH1111036A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08258440A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JP3532297B2 (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JPH09304938A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版
JPH09146268A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH0968798A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3909878B2 (ja) 感光性平版印刷版およびその処理方法
JPH09300838A (ja) 感光性平版印刷版用支持体並びにその製造方法、感光性平版印刷版及びその処理方法
JP3494749B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版及びその処理方法
JPH10339953A (ja) 平版印刷版用支持体及び感光性平版印刷版、平版印刷版用支持体の製造方法
JP3497005B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH09267574A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0971060A (ja) 感光性平版印刷版
JP3644771B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH09114087A (ja) 感光性平版印刷版及び感光性平版印刷版の製造方法
JPH07114178A (ja) 感光性平版印刷版及び製版方法
JPH09319076A (ja) 感光性平版印刷版
JPH10239849A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH07209858A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH08106157A (ja) 感光性平版印刷版
JPH08324144A (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JPH10161314A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性平版印刷版