JPH0752055Y2 - 抗菌性容器 - Google Patents

抗菌性容器

Info

Publication number
JPH0752055Y2
JPH0752055Y2 JP1989069457U JP6945789U JPH0752055Y2 JP H0752055 Y2 JPH0752055 Y2 JP H0752055Y2 JP 1989069457 U JP1989069457 U JP 1989069457U JP 6945789 U JP6945789 U JP 6945789U JP H0752055 Y2 JPH0752055 Y2 JP H0752055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isothiocyanate
container
lid
ester
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989069457U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038162U (ja
Inventor
千明 大浜
啓介 加藤
Original Assignee
株式会社ミドリ十字
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミドリ十字 filed Critical 株式会社ミドリ十字
Priority to JP1989069457U priority Critical patent/JPH0752055Y2/ja
Publication of JPH038162U publication Critical patent/JPH038162U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752055Y2 publication Critical patent/JPH0752055Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、抗菌性容器に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 触診をはじめとした各種の物品が容器に入れて流通販売
されている。そして、このようにして流通販売される容
器内の物品には、しばしば、微生物の増繁殖が原因とな
って、カビを生じたり、腐敗を生じたり、変質を生じた
りする。
従来、このような物品の変質を防止するために、脱酸素
剤により容器内容の酸素濃度を1%以下に保持すること
が知られている。この方法においては、好気性菌である
カビの発生はこれを効果的に防止することができるもの
の、食中毒や発酵を生じる嫌気性菌等の増繁殖の防止に
は有効な手段となり得ない。
また、カビの発生及び一般細菌の増繁殖の防止のため
に、物品をエタノール発生剤とともに容器に入れ、容器
内部にエタノール蒸気を充満させることも知られてい
る。しかし、この方法では、使用するエタノールが高価
であるとともに、比較的多量で用いないと満足し得る高
価が得られない。
(考案の課題) 本考案は、従来のカビの発生防止や、有害微生物の増繁
殖防止に見られる前記問題を解決し、物品を安価でかつ
安全に抗菌処理する手段を提供することをその課題とす
る。
(課題を解決するための手段) 本考案者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた
結果、わさびの主成分であるイソチオシアン酸エステル
が極めて微量の使用においても抗菌剤としてすぐれた効
果を有することを見出すとともに、このイソチオシアン
酸エステルを用いることにより容器内の物品を容易に抗
菌処理し得ることを見出し、本考案を完成するに至っ
た。
すなわち、本考案によれば、蓋体と容器本体からなる容
器において、該蓋体の裏面にイソチオシアン酸エステル
発生剤をイソチオシアン酸エステルガス透過性材料によ
って支持し、当該イソチオシアン酸エステルガス透過性
材料を透過して抗菌作用を発揮せしめることを特徴とす
る抗菌性容器が提供される。
わさびは、従来から抗菌作用や、防カビ作用、腐敗防止
作用を有することは経験上知られている。しかし、わさ
びの主成分であるイソチオシアン酸エステルを有効成分
として含む抗菌剤や、防カビ剤、鮮度保持剤等の産業的
薬剤は未だ開発されていないし、まして、本考案のよう
なイソチオシアン酸エステルを用いた抗菌性容器は全く
知られていない。
本明細書でいう抗菌性とは、好気性菌や嫌気性菌等に対
する殺菌性、静菌性、防菌性等を包含するものである。
また、本明細書でいう物品は、前記したように、食品を
はじめとした有害微生物の増繁殖が問題となる各種の製
品を包含するものである。このような物品の具体例とし
ては、各種食品、化粧料、糊料、エマルジョン塗料等が
ある。
本考案におけるイソチオシアン酸エステルとしては、イ
ソチオシアン酸の各種エステルが用いられるが、好まし
くは、イソチオシアン酸アリルエステル(CH2=CHCH2NC
S)や、イソチオシアン酸アルキルエステル(RNCS、R:
アルキル基)が用いられる。本発明においては、カラシ
油をそのまま用いることができる。
本考案は、蓋体と容器本体とからなる容器において、蓋
体の裏面にイソチオシアン酸エステル発生剤を支持させ
たものである。
前記イソチオシアン酸エステルガス発生剤(以下、単に
発生剤とも言う)とは、イソチオシアン酸エステルの蒸
気を徐々に放出し得るものを意味するものである。この
ようなものとしては、例えば、以下のものを示すことが
できる。
(1) イソチオシアン酸エステルを多孔性物質に含浸
保持させたもの イソチオシアン酸エステルをそのまま又は溶液として多
孔性物質に含浸保持させることにより、発生剤を得るこ
とができる。多孔性物質としては、吸着剤や充填材等と
して一般に使用させているものを用いることができる。
このようなものとしては、ケイソウ土、黄土、粘土、タ
ルク、ゼオライト、アタパルジャイト、セピオライト等
の粘土又は粘土鉱物の他、活性炭、シリカ、アルミナ、
マグネシア、シリカアルミナ、シリカマグネシア、合成
アルミノシリケート等が挙げられる。多孔性物質に対し
てイソチオシアン酸エステルを含浸保持させるには、イ
ソチオシアン酸エステルをそのまま又は溶液状で多孔性
物質に添加混合する方法や、スプレーする方法、イソチ
オシアン酸エステル又はその溶液中に多孔性物質を浸漬
する方法等がある。
また、イソチオシアン酸エステルを含浸保持させた多孔
性物質は、これを慣用の成形法により成形し、タブレッ
ト状、薄板状、シート状、球状等の各種形状の成形品と
することもできる。この場合、多孔性物質としては、粉
末状のものが用いられ、また成形法としては、打錠成形
法、押出成形法等が用いられる。この成形を行う場合、
成形助剤が用いられるが、このような成形助剤として
は、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、アルギン酸ソーダ等の有機系バインダーや、ベント
ナイト、カオリン、アルミナヒドロゲル、ケイ酸ヒドロ
ゲル等の無機系バインダーが挙げられる。さらに、成形
助剤としては、各種短繊維、例えば、石こうウイスカー
等を用いることができる。
(2) イソチオシアン酸エステルのカプセル化物 イソチオシアン酸エステル又はその溶液をカプセル化す
ることにより発生剤を得ることができる。この場合のカ
プセル化法としては、従来公知の各種の方法が用いられ
る。例えば、2流体ノズルの外側ノズルから高分子溶液
及び内側ノズルからイソチオシアン酸エステル又はその
溶液を同時に水性媒体中に噴出する方法や、界面重合法
等がある。また、イソチオシアン酸エステル又はこれを
含浸させた多孔性物質を、常温で固体状を示し、融点が
100℃以下、好ましくは40〜60℃の範囲にある熱可融性
物質の融液に添加混合した後、冷却固化し、粉砕するこ
とによってカプセル化物とすことができる。この場合、
熱可融性物質としては、高級アルコール、又はそのエス
テル、高級脂肪酸又はそのエステル、油脂、各種ワック
ス類等が挙げられる。さらに、常液又は100℃以下の温
度で液状を示す硬化性樹脂組成物(エポキシ樹脂組成
物、不飽和ポリエステル樹脂組成物等)の溶融液中に、
イソチオシアン酸エステル又はこれを含浸させた多孔性
物質を添加混合した後、冷却固化し、粉砕することによ
ってカプセル化物とすることもできる。さらに、シクロ
デキストリン、尿素等の包接化合物形成剤とイソチオシ
アン酸エステルとを反応させて包接化合物のカプセル化
物とすることもできる。
(3) イソチオシアン酸エステルをゲル状物質に含有
させたもの イソチオシアン酸エステルをそのまま又は溶液としてゲ
ル状物質に含有させることにより発生剤を得ることがで
きる。ゲル状物質としては、従来公知の各種のものが使
用される。このようなものとしては、寒天、カラギーナ
ン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、糊、アル
ギン酸、ポリビニルアルコール、デキストリン等が挙げ
られる。イソチオシアン酸エステルをゲル状物質に含有
させる方法としては、あらかじめ生成したゲル状物質に
イソチオシアン酸エステルを混合分散させる方法の他、
ゲル状物質の製造時、特にゲル状物質を製造するための
原料に添加する方法等がある。ゲル状物質中のイソチオ
シアン酸エステルの含有量は、通常0.05〜10重量%、好
ましくは0.5〜10重量%である。
イソチオシアン酸エステルを用いてその発生剤を得る場
合、イソチオシアン酸エステル自体は、強い刺激臭を発
生し、周囲環境を悪化させることから、これを有機液体
に溶解させて、濃度0.01〜20重量%の低濃度の溶液とし
て用いるのが好ましい。この場合、有機液体としては、
エタノールやプロパノールを始めとしてイソチオシアン
酸エステルを溶解し得るものであれば任意のものが用い
られるが、特に、イソチオシアン酸エステルの揮散性を
抑制する点から、難揮発性の油性液体の使用が有利であ
る。このような油性液体としては、一般的には、沸点18
0℃以上、好ましくは200℃以上の油性液体が用いられ、
このようなものとしては、例えば、オリブ油、ゴマ油、
サフラワー油、大豆油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナ
タネ油、ヒマシ油、ヒマワリ油、綿実油、落花生油、カ
カオ脂、パーム油、チョウジ油、ヤシ油、牛脂、魚油、
硬化油、タートル油、卵黄油等の油脂類;液状ラノリン
等のロウ類;流動パラフィン、流動ポリイソブチレン、
スクワラン等の炭化水素油;オレイン酸、リノール酸、
リシノール酸等の高級脂肪酸油;オクチルアルコール、
オレイルアルコール等のアルコール;ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多
価アルコール;酢酸リノリン、ラウリン酸ヘキシル等の
エステル油等が挙げられる。
イソチオシアン酸エステルガス発生剤を蓋体の裏面に支
持させる方法としては、各種の方法がある。例えば、粉
末状やタブレット状、マイクロカプセル化状あるいはゲ
ル状の発生剤をイソチオシアン酸エステルガス透過性材
料からなる袋又は容器に入れて蓋体の裏面に支持させる
方法や、シート状発生剤を蓋体の裏面にそのまま又はイ
ソチオシアン酸エステルガス透過性フィルムで被包して
貼着する方法、蓋体の裏側を2重構造としてその間隙部
に発生剤を挿入する方法等がある。蓋体に支持させた発
生剤は、これを蓋体とともにイソチオシアン酸エステル
ガスを実質的に透過させない保護フィルムで密着包装す
ることによって、あるいは発生剤からのイソチオシアン
酸エステルガスが透過する部材の外表面にイソチオシア
ン酸エステルガスを実質的に透過させない保護フィルム
を貼着させることによって、その長期保存を行うことが
できる。そして、使用に際し、その保護フィルムを除去
し、容器に対する蓋体として使用する。
第1図に本考案の容器の説明断面図を示す。第1図にお
いて、1は容器本体、2はその蓋体及び3はイソチオシ
アン酸エステルガス発生剤を示す。4は発生剤を蓋体に
支持させるための支持板であり、イソチオシアン酸エス
テルガス透過性材料からなる。本考案者らの研究によれ
ば、イソチオシアン酸エステルガスは、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体等のポ
リオレフィン又はオレフィン共重合体のシートを透過す
ることが確認されている。従って、支持板4としては、
これらの材料で形成するのが好ましい。もちろん、紙や
不織布、ラミネート紙等の通気性材料を用いることもで
きる。蓋体2及び容器本体1は、イソチオシアン酸エス
テルガスを実質的に透過させない材料、例えば、ガラス
や金属の他、ナイロン、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、フェノール樹脂等のプラスチ
ックから構成することができる。発生剤3は、粉末状、
カプセル化状、ダブレット状、シート状等であることが
できる。
第1図に示した容器においては、発生剤3から放散した
イソチオシアン酸エステルガスは、支持板4を透過して
容器本体に入り、その収容物5と接触し、これによって
収容物5は抗菌処理を受ける。収容物5を効果的に抗菌
処理するには、容器本体内空間のイソチオシアン酸エス
テルガス濃度は、10〜5000ppm、好ましくは100〜5000pp
mであればよい。
第2図に蓋体についての他の実施例を示す。第2図に示
したものは、断面凹状の容器状支持体6に発生剤3を入
れ、これをその開口部を上にして蓋体2の裏面に接合さ
せて形成したものである。容器状支持体6としては、前
記した如きイソチオシアン酸エステルガス透過性材料か
らなるものが用いられる。
なお、前記した支持板4や容器状支持体6の外表面に
は、イソチオシアン酸エステルガス不透過性保護フィル
ムを貼着し、使用に供するまでの間、その発生剤3を保
護するのがよい。
(考案の効果) 本考案の容器においては、蓋体の裏面にイソチオシアン
酸エステルガス発生剤が支持されていることから、その
発生剤から放散したイソチオシアン酸エステルガスが容
器内に収容された物品と接触し、これによって、物品は
抗菌処理を受け、その変質が防止される。
なお、イソチオシアン酸エステルが微量ですくれた抗菌
作用を有することは本考案者らによってすでに確認され
ている。本考案の容器に食品を入れて密封すると、食品
に対するカビの発生を防止し得る他、食品の腐敗を防止
し、鮮度の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の容器の説明断面図を示す。 第2図は、蓋体部の説明断面図を示す。 1……容器本体、2……蓋体、3……イソチオシアン酸
エステルガス発生剤、4……支持体、5……容器内収容
物、6……容器状支持体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】蓋体と容器本体からなる容器において、該
    蓋体の裏面にイソチオシアン酸エステル発生剤をイソチ
    オシアン酸エステルガス透過性材料によって支持し、当
    該イソチオシアン酸エステルガス透過性材料を透過して
    抗菌作用を発揮せしめることを特徴とする抗菌性容器。
JP1989069457U 1989-06-14 1989-06-14 抗菌性容器 Expired - Lifetime JPH0752055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989069457U JPH0752055Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 抗菌性容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989069457U JPH0752055Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 抗菌性容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038162U JPH038162U (ja) 1991-01-25
JPH0752055Y2 true JPH0752055Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=31604777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989069457U Expired - Lifetime JPH0752055Y2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 抗菌性容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752055Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019587U (ja) * 1973-06-18 1975-03-05
EP1142959A4 (en) * 1999-08-25 2002-11-06 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd MOLDED RESIN COMPOSITION IN GEL FORM, CHEMICAL PRODUCT IN PACKAGED VOLATILE GEL, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME.
KR20010034964A (ko) * 2000-04-04 2001-05-07 문제구 건강보조물질의 수납공간을 갖는 용기 뚜껑
JP2002264957A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Shibazaki Seisakusho Ltd キャップ用塗料およびキャップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034542B2 (ja) * 1977-10-04 1985-08-09 塩野義製薬株式会社 新規イソチオシアン酸フエニルエステル類
JPH0354062Y2 (ja) * 1986-01-13 1991-11-27
JPH02109962A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Sekisui Jushi Co Ltd 揮発性植物抽出成分を用いた食品の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038162U (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752055Y2 (ja) 抗菌性容器
US20240016700A1 (en) Active polymer liner for induction seal, and method of making and using same
ATE241532T1 (de) Verpackungsschale aus saugfähigem material
JP2508809Y2 (ja) イソチオシアン酸エステルガス発生容器
JP2926860B2 (ja) イソチオシアン酸エステルの蒸気を用いる物品の殺菌処理方法及びそれに用いるイソチオシアン酸エステルの蒸気発生剤
US20130022812A1 (en) High water activity carbon containing oxygen absorber
JPH0115271B2 (ja)
KR0153265B1 (ko) 이소티오시안산 에스테르 증기를 발생시키는 재료, 이소티오시안산 에스테르 증기를 사용하는 살균 방법 및 그 장치
JP3920751B2 (ja) アルコール蒸散用具とそれを用いた包装物品、食品保存用具およびそれを用いた包装物品
JPS6352873B2 (ja)
JPH10158112A (ja) イソチオシアン酸エステル類徐放体
JPH0711604Y2 (ja) 抗菌・消臭作用を有する靴の中敷及び靴内消臭テープ
JPH079823Y2 (ja) 抗菌性食品包装用フイルム
JPH083278Y2 (ja) 抗菌性パック材
JPS632648B2 (ja)
JP3643846B2 (ja) イソチオシアン酸エステルの蒸気を用いる殺菌処理方法及びその装置
JP2561816Y2 (ja) 食品の鮮度保持用包装材料および包装体
US20220073247A1 (en) Element for moisture control in a container
JP3121887B2 (ja) 被包装物の殺菌、鮮度保持用粘着シート並びに殺菌、鮮度保持方法
JPH04124099U (ja) 抗菌性パツク材
JPH083277Y2 (ja) 抗菌性食品用トレー
JPH076118Y2 (ja) キャップ用脱酸素剤収納体
JPH0536845Y2 (ja)
KR200372554Y1 (ko) 항산화캡슐을 포함하는 포장지
JP2023516055A (ja) 酸素改質パッケージング用のダウカス系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250