JPH0751629B2 - ポリアミドイミド - Google Patents

ポリアミドイミド

Info

Publication number
JPH0751629B2
JPH0751629B2 JP61119295A JP11929586A JPH0751629B2 JP H0751629 B2 JPH0751629 B2 JP H0751629B2 JP 61119295 A JP61119295 A JP 61119295A JP 11929586 A JP11929586 A JP 11929586A JP H0751629 B2 JPH0751629 B2 JP H0751629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mol
bis
polyamide
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61119295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62277431A (ja
Inventor
健 阪下
智明 下田
Original Assignee
三井石油化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井石油化学工業株式会社 filed Critical 三井石油化学工業株式会社
Priority to JP61119295A priority Critical patent/JPH0751629B2/ja
Publication of JPS62277431A publication Critical patent/JPS62277431A/ja
Publication of JPH0751629B2 publication Critical patent/JPH0751629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱特性、機械的特性、化学的物理的特性およ
び成形特性のいずれにも優れた性能を兼ね備えた新規重
合体であるポリアミドイミドに関する。さらに詳細には
耐熱特性、摺動特性、耐衝撃性、成形性などに優れたポ
リアミドイミドに関するものである。
〔従来の技術〕
テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリツト酸などの芳
香族ポリカルボン酸と脂肪族アルキレンジアミンとから
なる溶融成形可能なポリアミドまたはポリアミドイミド
は種々提案されている。例えば、本発明者らは特開昭58
−98332号公報にはテレフタル酸、トリメリツト酸およ
び脂肪族アルキレンジアミンとから生成するポリアミド
イミドを提案しており、また特公昭49−36959号公報、
特開昭59−53536号公報にはヘキサメチレンジアミンと
テレフタル酸、イソフタル酸から生成するポリアミド、
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンとテレフタ
ル酸とから生成するポリアミド(トロガミドT )など
が提案されている。これらのポリアミドまたはポリアミ
ドイミドは溶融成形性には優れているが、成形材料、摺
動用材料などの用途にはさらに耐熱特性、耐衝撃特性お
よび摺動特性に優れた熱可塑性樹脂が求められている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、成形用材料または摺動用材料の用途に利
用されている透明なポリアミドまたはポリアミドイミド
がこのような状況にあることに鑑み、耐熱特性、耐衝撃
特性および摺動特性、特に耐熱特性に優れた新規なポリ
アミドイミドを鋭意検討した。その結果、テレフタロイ
ルアルキレンジアミン成分単位(a)、イソフタロイル
アルキレンジアミン成分単位(b)および特定のイミド
結合含有成分単位(c)および必要に応じて他のイミド
結合含有成分単位(d)からなるポリアミドイミドが前
記目的を達成した新規ポリアミドイミドであり、該新規
ポリアミドイミドが耐熱特性、耐衝撃特性および摺動特
性に優れた成形用材料または摺動用材料となることを見
出し、本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕 本発明によれば、一般式[I] で表されるテレフタロイルジアミン成分単位(a)、 一般式[II] で表されるイソフタロイルジアミン成分単位(b)およ
び 一般式[III] で表されるイミド結合成分単位(c) 〔式中、R0は炭素原子数が4〜25の二価の基を示す。〕
からなるポリアミドイミドであって、 (i) 各成分の組成は(a)成分が20〜85モル%、 (b)成分が10〜80モル%、 (c)成分が5〜60モル%の範囲にあり、 (a)成分/(b)成分のモル比が85/15〜20/80の範囲
にあり、 かつ〔(a)成分+(b)成分〕/(c)成分のモル比
が97/3〜5/95の範囲にあること、および (ii) 二価の基R0は、 炭素原子数が4〜20のアルキレンであるR1基および 後述するような炭素原子数6〜25の特定のジアミン残基
R2から構成され、 R1基が20〜98モル%およびR2基が2〜80モル%の範囲に
あること、 (iii) 300℃、荷重10kgで測定したMFRが0.1以上であ
ること、および 30℃の濃硫酸中で測定した極限粘度[η]が0.2〜4dl/g
の範囲にあること、 を特徴とするポリアミドイミドが物質特許として提供さ
れる。
本発明のポリアミドイミドを構成するテレフタロイルジ
アミン成分単位(a)は、一般式[I] 〔式中、R0は炭素原子数が4〜25の二価の基を示す。〕
で示されるテレフタルロイルジアミン成分単位であり、
その含有率は20〜85モル%、好ましくは30〜80モル%の
範囲である。
(a)成分単位の含有率が85モル%より多くなると、可
とう性が低下し、耐衝撃性が大巾に低下するようにな
る。
また、本発明のポリアミドイミドを構成するイソフタロ
イルジアミン成分単位(b)は、一般式[II] 〔式中、R0は炭素原子数が4〜25の二価の基を示す。〕
で示されるイソフタロイルジアミン成分単位であり、そ
の含有率は10〜80モル%、好ましくは20〜70モル%の範
囲である。該イソフタロイルジアミン成分単位の含有率
が10モル%より小さくなったり、80モル%より大きくな
ったりすると、引張り強度、曲げ強度、アイゾット衝撃
強度、耐熱老化性などが低下するようになる。
本発明のポリアミドイミドを構成するイミド結合成分単
位(c)は、一般式[III] 〔式中、R0は炭素原子数が4〜25の二価の基を示す。〕
で示されるイミド結合成分単位であり、該(c)成分の
含有率は5〜60モル%であり、好ましくは10〜40モル%
の範囲である。該(c)成分の含有率が5モル%より小
さくなると、耐衝撃性が低下するようになり、60モル%
を越えるとポリアミドの耐熱特性が低下するようにな
る。
本発明のポリアミドイミドを構成していてもよいイミド
結合含有成分単位(d)は、一般式[IV] [IV] 〔式中、R0は炭素原子数が4〜25の二価の基を示す。〕
で示されるイミド結合含有成分単位であり、該(d)成
分の含有率は0〜95モル%、好ましくは0〜50モル%、
特に好ましくは0〜20モル%の範囲である。該(d)成
分の含有率が95モル%より大きくなるとポリアミドイミ
ドの耐熱特性が低下するようになる。
本発明のポリアミドイミドを構成する各成分の含有率は
前記範囲にあり、該(a)成分/該(b)成分のモル比
は85/15〜20/80、好ましくは80/20〜40/60の範囲であ
る。また、該ポリアミドイミドにおいて、〔(a)成分
+(b)成分〕/(c)成分のモル比が95/5〜30/70、
好ましくは95/5〜40/60の範囲である。また、ポリアミ
ドイミドがイミド結合含有成分単位(d)を含有すると
きには、〔(a)成分+(b)成分〕/〔(c)成分+
(d)成分〕のモル比が95/5〜30/70、好ましくは95/5
〜40/60の範囲である。該ポリアミドイミドにおいて、
(a)成分/(b)成分のモル比が85/15より大きくな
ると、該ポリアミドイミドの耐衝撃性、耐熱老化性など
が低下し、〔(a)成分+(b)成分〕/(c)成分あ
るいは〔(a)成分+(b)成分〕/〔(c)成分+
(d)成分〕のモル比が97/3より大きくなると該ポリア
ミドイミドの耐衝撃性、可とう性が低下し5/95より小さ
くなると該ポリアミドイミドの熱変形温度などの耐熱特
性が低下するようになる。
また本発明のポリアミドイミドのジアミン成分を構成す
る二価の基R0は、炭素原子数が4〜20のアルキレンであ
る基R1および後述するような炭素原子数6〜25の特定の
ジアミン残基R2から構成され、R1基が5〜98モル%、好
ましくは20〜98モル%、とくに好ましくは40〜95モル%
の範囲にあり、R2基が2〜95モル%、好ましくは2〜80
モル%、とくに好ましくは5〜60モル%の範囲にある。
本発明のポリアミドイミドには30℃の濃硫酸に不溶性成
分を含有していても差しつかえない。該ポリアミドイミ
ドの300℃、荷重10kgで測定したMFRが0.1g/10分以上で
あることが必要であり、好ましくは1g/10分以上であ
る。該ポリアミドイミドが濃硫酸に溶解する場合には濃
硫酸中30℃で測定した[η]が0.2〜4dl/g、好ましくは
0.3〜3.5dl/g、特に好ましくは0.5〜3dl/gの範囲であ
る。
本発明のポリアミドイミドは結晶性を有する場合もあ
り、非晶性である場合もある。該ポリアミドイミドを構
成する一般式[I]で示されるテレフタロイルアルキレ
ンジアミン成分単位(a)の含有率が高くなるにつれて
結晶化率は大きくなる。本発明のポリアミドイミドの結
晶化率は通常7%以下、好ましくは3%以下の範囲であ
る。本発明のポリアミドイミドが結晶性を有する場合に
は、その融点は通常250〜360℃、好ましくは280〜350℃
の範囲である。本発明のポリアミドイミドの軟化温度は
通常150〜370℃、好ましくは160〜350℃である。
本発明のポリアミドイミドの前記一般式[I]〜[IV]
で示される構成成分中のアルキレン基R1に相当するアル
キレンジアミン成分は、炭素原子数が4〜20のアルキレ
ンジアミン成分単位であり、具体的には、1,4−ジアミ
ノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキ
サン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタ
ン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,1
1−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,1
3−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテトラデカ
ン、1,15−ジアミノペンタデカン、1,16−ジアミノヘキ
サデカン、1,17−ジアミノヘプタデカン、1,18−ジアミ
ノオクタデカン、1,19−ジアミノノナデカン、1,20−ジ
アミノエイコサンなどのアルキレンジアミン成分を例示
することができる。これらアルキレンジアミン成分とし
ては1種のみを単独で含有していてもよいし、2種以上
の混合物として含有していても差しつかえない。これら
のアルキレンジアミン成分単位のうちでは、炭素原子数
が6〜16の範囲にあることが好ましく、とくに1,6−ジ
アミノヘキサン成分であることが好ましい。
本発明のポリアミドイミドの前記一般式[I]〜[IV]
で示される構成成分中のR2に相当するジアミン成分単位
は、下記の群から選ばれる炭素原子数6〜25のジアミン
成分単位である。
このR2を形成するジアミン成分単位としては、具体的に
は1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロ
ヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソ
ホロンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピベラジ
ン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス
(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、4,4′−ジア
ミノ−3,3′−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4′
−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラメチルジシクロヘキ
シルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラメ
チルジシクロヘキシルプロパン、4,4′−ジアミノ−3,
3′−ジメチルジシクロヘキシル、4,4′−ジアミノ−3,
3′,5,5′−テトラメチルジシクロヘキシル、α,α′
−ビス(4−アミノシクロヘキシル)−p−ジイソプロ
ピルベンゼン、α,α′−ビス(4−アミノシクロヘキ
シル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス
(4−アミノシクロヘキシル)−1,4−シクロヘキサ
ン、α,α′−ビス(4−アミノシクロヘキシル)−1,
3−シクロヘキサンなどを例示することができる。
本発明のポリアミドイミドは、(a)成分、(b)成
分、(c)成分および必要に応じて(d)成分がランダ
ムに配列して結合し、鎖状構造を形成したものである。
ここで鎖状構造とは直鎖状構造のみならず、分枝鎖状構
造または相違する分子間で架橋構造を形成している場合
もある。分枝鎖状構造または架橋構造の形成は前記イミ
ド結合含有成分単位(d)を介して形成される。本発明
のポリアミドイミドには、(a)成分、(b)成分、お
よび(c)成分からなる三元系重縮合体、(a)成分、
(b)成分、(c)成分および(d)成分からなる四元
系重縮合体がある。本発明のポリアミドイミドのうちで
は、直鎖状ないしは分枝鎖状構造すなわち実質上線状構
造のポリアミドイミドが好適である。
また、本発明のポリアミドイミドの分子末端は(a)成
分、(b)成分、(c)成分または(d)成分を構成す
るアルキレンジアミン成分、テレフタル酸成分、イソフ
タル酸成分、カルボキシフタル酸成分、ピロメリツト酸
イミド成分のいずれであつてもよい。
分子末端が該アルキレンジアミン成分である場合は末端
アミン基が低級カルボン酸でアシル化されていてもよい
し、塩を形成しても差しつかえない。また、分子末端が
テレフタル酸成分、イソフタル酸成分単位またはカルボ
キシフタル酸成分である場合には末端カルボキシル基が
低級アルコールでエステル化されていてもよいし、アミ
ンでアミド化されていてもよいし、塩を形成していても
よいし、酸無水物を形成していてもよい。
本発明のポリアミドイミドは相当するジアミンとテレフ
タル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、無水トリメリ
ツト酸クロリドおよび必要に応じて無水ピロメリツト酸
ジクロリドなどの酸クロリドとを溶液重合法あるいは界
面重合法によつて重縮合させ、まず相当するポリアミド
酸を合成した後、加熱することによつて脱水閉環させ、
本発明のポリアミドイミドに変換する方法を採用しても
良いし、相当するジアミンとテレフタル酸、イソフタル
酸、トリメリツト酸(無水トリメリツト酸でも良い)お
よび必要に応じてピロメリツト酸(無水ピロメリツト酸
でもよい)などのカルボン酸と水、フエノール、グレゾ
ール、ターフエニル等の溶剤の存在下又は不存在下での
溶液あるいは溶融重縮合法によつて合成することもでき
るし、又前記方法によつてオリゴマーを製造した後、固
相重合法によつて分子量を高める方法を併用する方法も
採用することができる。さらに、前記オリゴマーを押出
機、ニーダー等の混練器を用いて加熱下溶融重縮合反応
を進行させポリマーとする方法も採用することができ
る。
本発明のポリアミドイミド中には該ポリアミドイミドに
相当する脱水前のポリアミド酸を含んでいても差しつか
えない。その量は通常ポリイミド形成官能基当り30モル
%以下、好ましくは10モル%以下の範囲である。また本
発明のポリアミドイミドを合成する際にはリン酸、次亜
リン酸ソーダ、リン酸オクチル、トリストリデシルホス
フアイトなどの触媒、安定剤などを添加することもでき
る。
なお、本発明のポリアミドイミドの構成成分組成の決定
法、軟化温度、融点、極限粘度〔η〕および結晶化率の
測定方法を次に示す。
(1) ポリアミドイミドの構成成分の組成 ポリアミドイミド中の炭素、水素および窒素原子の元素
分析を行い、これらの含有率を求め、炭素原子と水素原
子の含有率の加算値と窒素原子の含有率との比から重縮
合体の構成成分の組成を決定した。
(2) 軟化温度 柳本K.K.社製融点測定装置を用い、乳鉢で微粉に粉砕し
たポリアミドを2枚のプレパラートの中央部(約1cm2
に挟み、毎分2℃の昇温速度で温度を上げ、ポリアミド
の溶解し始める温度と全量が溶解し終る温度を観察し、
これらの温度の平均値をポリアミドイミドの軟化温度と
した。
(3) 融 点 理学電気社製MJ−800−EYを用いて毎分10℃の昇温速度
で樹脂の示差熱分析を行つて求めた。
(4) 極限粘度〔η〕 樹脂温度0.500g/dl、0.77g/dl、1.00g/dlの96重量%濃
硫酸溶液の30℃における相対粘度をウベローデ型粘度計
によつて測定し、比粘度を求め、これらの点から作図に
よつて〔η〕を求めた。なお、前記溶液の作成を30℃で
行つた。
(5) 結晶化率 理学電気製ロータフレツクス2075を用いて広角(2θ:7
0℃〜3℃)のX線解析を行つて求めた。
本発明のポリアミドイミドは成形用材料、摺動材、繊維
コーテイング剤、接着剤、その他種々の用途に利用され
る。該ポリアミドには必要に応じて従来から公知のポリ
マー安定剤、可塑剤、離型剤、滑剤、充填剤などを配合
することができる。ポリマーとしてはナイロン6,6、ナ
イロン6などのポリアミド、ポリエステル、ポリエーテ
ル、マレイン化したエチレンプロピレン共重合体などの
α−オレフイン弾性体などを例示することができる。
本発明に係るポリアミドイミドは、成形材料用組成物を
形成することができる。この成形材料用組成物は、前記
ポリアミドイミド〔A〕および充填剤〔B〕から構成さ
れる。充填剤としては粉末状、板状、繊維状あるいはク
ロス状物などの種々の形態を有する有機系または無機系
の化合物であり、具体的には、シリカ、アルミナ、シリ
カアルミナ、タルク、ケイソウ土、クレー、カオリン、
石英、ガラス、マイカ、グラフアイト、二硫化モリブデ
ン、セツコウ、ベンガラ、二酸化チタン、酸化亜鉛、ア
ルミニウム、銅、ステンレスなどの粉状、板状の無機系
化合物、ガラス繊維、カーボン繊維、ホウ素繊維、セラ
ミツクス繊維、石綿繊維、ステンレススチール繊維など
の繊維状の無機系化合物またはこれらのクロス状物など
の2次加工品、ポリパラフエニレンテレフタルアミド、
ポリメタフエニレンテレフタルアミド、ポリパラフエニ
レンイソフタルアミド、ポリメタフエニレンイソフタル
アミド、ジアミノジフエニルエーテルとテレフタル酸
(イソフタル酸)との縮合物、p(m)−アミノ安息香
酸の縮合物などの全芳香族系ポリアミド、ジアミノジフ
エニルエーテルと無水トリメリツト酸または無水ピロメ
リツト酸との縮合物などの全芳香族系ポリアミドイミ
ド、全芳香族系ポリイミド、ポリベンツイミダゾール、
ポリイミダゾフエナンスロリンなどの複素環含有化合
物、ポリテトラフロロエチレンなどの粉状、板状、繊維
状あるいはクロス状物などのこれらの2次加工品などを
例示することができ、これらを2種以上を混合して使用
することもできる。これらの充填剤はシランカツプラー
やチタンカツプラーなどで処理したものも同様に使用す
ることができる。
前記充填剤のうち、粉末状の充填剤としてはシリカ、シ
リカアルミナ、アルミナ、二酸化チタン、グラフアイ
ト、二硫化モリブテン、ポリテトラフロロエチレンを使
用することが好ましく、とくにグラフアイト、二硫化モ
リブデンまたはポリテトラフロロエチレンを使用すると
該組成物から得られる成形体の動摩擦係数、テーバー摩
耗、限界PV値などの耐摩耗性が向上するようになるので
好ましい。かかる充填剤の平均粒径は通常0.1mμないし
200μの範囲、とくに1mμないし100μの範囲にあると前
述の耐摩耗性が著しく向上するので好ましい。かかる充
填剤の配合割合は該ポリアミド100重量部に対して0を
越えて200重量部の範囲にあることが通常であり、好ま
しくは0を越えて100重量部の範囲、とくに好ましくは
1.0ないし50重量部の範囲である。
また、前記充填剤のうち、有機系の繊維状充填剤として
はポリパラフエニレンテレフタルアミド繊維、ポリメタ
フエニレンテレフタルアミド繊維、ポリパラフエニレン
イソフタルアミド繊維、ポリメタフエニレンイソフタル
アミド繊維、ジアミノジフエニルエーテルとテレフタル
酸またはイソフタル酸との縮合物から得られる繊維など
の全芳香族系ポリアミド繊維を使用すると該組成物から
得られる成形体の引張り強度、アイゾツト衝撃強度など
の機械的特性、熱変形温度などの耐熱特性などが向上す
るようになるので好ましい。さらに、前記充填剤のうち
で無機系の繊維状充填剤としてはガラス繊維、カーボン
繊維またはホウ素繊維を使用すると、該組成物から得ら
れる成形体の引張強度、曲げ強度、曲げ弾性率などの機
械的特性、熱変形温度などの耐熱特性、耐水性などの化
学的物理的特性などを向上するようになるので好まし
い。前記有機系または無機系の繊維状充填剤の平均長は
通常0.1ないし20mmの範囲、とくに1ないし10mmの範囲
にあると、該組成物の成形性が向上しかつ該組成物から
得られる成形体の熱変形温度などの耐熱特性、引張強
度、曲げ強度などの機械的特性などが向上するようにな
るので好ましい。前記有機系または無機系の繊維状充填
剤の配合割合は該ポリアミド100重量部に対して3ない
し200重量部の範囲にあることが通常であり、好ましく
は5ないし180重量部の範囲、とくに好ましくは5ない
し150重量部の範囲である。
本発明の方法によつて製造されるポリアミドイミドは通
常の溶融成形、たとえば圧縮成形、射出成形または押し
出し成形等によつて成形することができる。
〔実施例〕
次に、本発明のポリアミドイミドおよびその組成物を実
施例によつて具体的に説明する。試験片の調製法ならび
に各性能の評価方法を次に示した。
また以下の表において使用した次の略号はそれぞれ次の
化合物を示す。
TA:テレフタル酸 IA:イソフタル酸 TC:無水トリメリツト酸 C6DA:1,6−ジアミノヘキサン ACM:ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン AMC:1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン DMACM:ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)
メタン (試験片の作製および各物性の評価法) ポリアミドイミドをクラツシヤーによつて粉砕(32メツ
シユパス)し、100℃、1mmHgの条件下で12hr乾燥した
後、該ポリアミドイミドをプレス成形機により窒素雰囲
気中100kg/cm2の圧力下、Tgより80ないし150℃高い温度
でホツトプレスした後、20℃の温度でコールドプレス
し、2mmないし10mm厚の圧縮成形板を作製した。これら
の成形板を表1に記載の各試験片の寸法に切削加工した
後窒素雰囲気中、100℃で40mmHgの条件で12hr乾燥した
後試験に供した。
また、充填材配合品は粉砕、乾燥した所定量のポリアミ
ドイミドと所定量の充填材を一軸押出機(L/D=28、20m
mφ)に供給して混合し、約6mmのストランド状として得
た。試験片の作製は充填材を配合しない場合と同様にし
て行つた。
〔I〕ポリアミドイミド 実施例 1 テレフタル酸66.54g(0.40M)、イソフタル酸155.26g
(0.94M)、トリメリツト酸93.52g(0.45M)、ビス(4
−アミノシクロヘキシル)メタン93.61g(0.45M)およ
びヘキサメチレンジアミン155.14g(1.34M)をイオン交
換水35gとともに1オートクレーブに仕込み、N2置換
を十分に行つた後、撹拌下3時間かけて250℃に昇温し
た。さらに、密閉状態のまま250℃で1時間反応を進行
させた後、撹拌を止め、オートクレーブ底部から差圧35
kg/cm2で反応混合物を取り出した。N2中50℃、100mmHg
で一昼夜乾燥して底次縮合物を得た。この底次縮合物の
〔η〕(conc H2SO4中、30℃)は0.1dl/gであつた。こ
の底次縮合物300gを0.5重合フラスコに移し、常圧、N
2雰囲気下、撹拌しながら温度を上げた。この底次縮合
物は、120℃付近で完全に溶融した。250℃まで約5時間
かけて昇温した後、250℃で1時間反応させた。さら
に、300℃まで徐々に昇温してゆき、300℃で1時間反応
を進行させ、ガラス転移温度が160℃の無定形ポリマー
を得た。結果を表2に示した。
実施例2〜6、比較例1〜4 実施例1において、酸分解の仕込比率、ジアミン成分の
種類、仕込比率を表2に示したようにかえた以外は、実
施例1に記載の方法でポリアミドイミド又はポリマーを
合成した。結果を表2に示す。
比較例 5,6 2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンとテレフタ
ル酸とからなるポリアミド(トロガミド−T 、ダイナ
ミツトノーベル社製)及びエムザーベルケ社製の透明ポ
リアミド(グリルアミドTR−55)の性能を表2に示し
た。
〔II〕ポリアミドイミド組成物 実施例 7 実施例1に記載したポリアミドイミド100重量部、平均
長が6mmのガラス繊維(日東紡績K.K.製、チツプストラ
ンドCS 6PE−231)50重量部よりなるガラス繊維強化ポ
リアミドイミド組成物を表3に記載の押出し条件で作製
した。この組成物を用いて作製した試験片の性能を表3
に示した。
実施例 8 実施例1に記載したポリアミドイミド100重量部および
表3に記載した量のカーボン繊維(東レK.K.製T008A、
平均長6mm)からなるカーボン繊維強化ポリアミドイミ
ド組成物を表3に記載した押出し条件で作製した。これ
らの組成物を用いて作製した試験片の性能を表3に示し
た。
実施例 9 実施例1において記載したポリアミドイミド100重量部
および表3に記載した量のポリパラフエニレンテレフタ
ルアミド繊維(デユポン社製、ケブラー 49、平均長3m
m)を用いたポリパラフエニレンテレフタルアミド繊維
強化ポリアミド組成物を表3に示した押出し条件で作製
した。これらの組成物を用いて作製した試験片の性能を
表3に示した。
比較例 7,8 ナイロン−6,6(デユポン社製 Zytel 101 )およびポ
リアセタール(ポリプラスチツクス社製デユラコンM−
90 )を用いて作製した試験片の性能を表3に示した。
比較例9 トリメリット酸210.2(1モル)と、ヘキサメチレンジ
アミン116.21g(1モル)と、トリストリデシルホスフ
ァイト0.63gおよびイオン交換水74gを1オートクレー
ブに仕込み、N2置換を充分に行なった後、撹拌下2時間
かけて280℃に昇温した。さらに密閉状態のまま280℃で
1時間反応を進行させた後、撹拌を止め、オートクレー
ブ底部から差圧100kg/cm2で反応混合物を取出した。N2
中100℃、100mmHgで一夜乾燥して低次縮合物を得た。こ
の低次縮合物の[η](実施例1と同様に測定)は、0.
1dl/gであった。この低次縮合物を二軸押出機によって
溶融下重縮合を進め、[η]が1.10dl/gのポリマーを得
た。実施例1と同様にして物性を測定した。結果を表4
に示す。
比較例10 比較例9において、表4に示すような原料を用いた以外
は、比較例9と同様にしてポリマーを得た。実施例1と
同様にして物性を測定した。結果を表4に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] で表されるテレフタロイルアルキレンジアミン成分単位
    (a)、 一般式[II] で表されるイソフタロイルアルキレンジアミン成分単位
    (b)および 一般式[III] で表されるイミド結合成分単位(c) 〔式中、R0は炭素原子数が4〜25の二価の基を示す。〕
    からなるポリアミドイミドであって、 (i) 各成分の組成は(a)成分が20〜85モル%、 (b)成分が10〜80モル%、 (c)成分が5〜60モル%の範囲にあり、 (a)成分/(b)成分のモル比が85/15〜20/80の範囲
    にあり、 かつ〔(a)成分+(b)成分〕/(c)成分のモル比
    が97/3〜5/95の範囲にあること、および (ii) 二価の基R0は、 炭素原子数が4〜20のアルキレンであるR1基および 1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘ
    キサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
    1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロ
    ンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピベラジン、
    ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−
    アミノシクロヘキシル)プロパン、4,4′−ジアミノ−
    3,3′−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4′−ジア
    ミノ−3,3′,5,5′−テトラメチルジシクロヘキシルメ
    タン、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,5′−テトラメチルジ
    シクロヘキシルプロパン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジ
    メチルジシクロヘキシル、4,4′−ジアミノ−3,3′,5,
    5′−テトラメチルジシクロヘキシル、α,α′−ビス
    (4−アミノシクロヘキシル)−p−ジイソプロピルベ
    ンゼン、α,α′−ビス(4−アミノシクロヘキシル)
    −m−ジイソプロピルベンゼン、α,α′−ビス(4−
    アミノシクロヘキシル)−1,4−シクロヘキサン、α,
    α′−ビス(4−アミノシクロヘキシル)−1,3−シク
    ロヘキサンから導かれる炭素原子数6〜25の二価の残基
    R2から構成され、 R1基が20〜98モル%およびR2基が2〜80モル%の範囲に
    あること、 (iii) 300℃、荷重10kgで測定したMFRが0.1以上であ
    ること、および30℃の農硫酸中で測定した極限粘度
    [η]が0.2〜4dl/gの範囲にあること、 を特徴とするポリアミドイミド。
JP61119295A 1986-05-26 1986-05-26 ポリアミドイミド Expired - Lifetime JPH0751629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119295A JPH0751629B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 ポリアミドイミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119295A JPH0751629B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 ポリアミドイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277431A JPS62277431A (ja) 1987-12-02
JPH0751629B2 true JPH0751629B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=14757874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119295A Expired - Lifetime JPH0751629B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 ポリアミドイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751629B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3156435B1 (de) * 2015-10-14 2019-07-24 Ems-Patent Ag Copolyamide, diese enthaltende formmassen und daraus hergestellte formkörper

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119478B2 (ja) * 1971-09-28 1976-06-17
JPS5741767B2 (ja) * 1974-05-10 1982-09-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62277431A (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108530886B (zh) 耐微波的模制件
CN1220289A (zh) 聚酰胺组合物
US4072665A (en) Polyamide from arylene diamine, isophthalic acid and alkylene dicarboxylic acid
CA2056876C (en) High moduli polyimides
JP2557348B2 (ja) 成形材料用ポリアミドおよび成形材料用ポリアミド組成物
CA1256637A (en) Branched copolyetherketones
US4742110A (en) Polyterephthalamide composition having gel proportion, Fg, of 3-90%
US4970292A (en) Amide-imide resin of lowered water absorption for molding and composite applications
JPH0751629B2 (ja) ポリアミドイミド
EP4028450B1 (en) Polyamide-imide polymer and process for its manufacture
JPH078912B2 (ja) ポリアミドイミド
JPS62209166A (ja) ポリアミド組成物
JP7259852B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPH0753798B2 (ja) ポリアミド及びその組成物
JPH0686569B2 (ja) ポリアミド組成物
JP2510414B2 (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法
EP0385305A1 (en) Polyamide-imide polymers having fluorine-containing linking groups
JPH0372564A (ja) エンジンヘッドカバー用ポリアミド樹脂組成物
JPH0725878B2 (ja) ポリアミド
JPH0684430B2 (ja) 摺動材成形材料
JPS63221124A (ja) ポリアミド
EP0388657A1 (en) Polyamide-imide polymers having 12-F fluorine-containing linking groups
JPS61285253A (ja) ポリアミド組成物
JPH03237160A (ja) ポリアミド組成物
JPH05230209A (ja) ポリアミド樹脂およびその製造法