JPS61285253A - ポリアミド組成物 - Google Patents

ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPS61285253A
JPS61285253A JP12951985A JP12951985A JPS61285253A JP S61285253 A JPS61285253 A JP S61285253A JP 12951985 A JP12951985 A JP 12951985A JP 12951985 A JP12951985 A JP 12951985A JP S61285253 A JPS61285253 A JP S61285253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
acid component
component units
aromatic dicarboxylic
terephthalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12951985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615665B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Yurimasa Zenitani
銭谷 百合正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP60129519A priority Critical patent/JPH0615665B2/ja
Publication of JPS61285253A publication Critical patent/JPS61285253A/ja
Publication of JPH0615665B2 publication Critical patent/JPH0615665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアミド組成物に関し、詳しくは、特に、耐
熱老化性にすぐれると共に、耐熱性、機械的特性、化学
的物理的特性のいずれにもすぐれる成形物を与えるほか
、成形性にもすぐれるポリアミド組成物に関する。
(従来の技術) 一般に、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等
の熱可塑性樹脂は、成形性にすぐれるので、圧縮成形、
射出成形又は押出成形等の溶融成形を容易に行なうこと
ができるが、耐熱性、機械的特性称び化学的特性のいず
れの特性においても、エンジニアリングプラスチックス
としては、尚満足できるものではないので、それぞれの
特性を活かしてそれぞれの汎用成形分野に使用されてい
る。
他方、従来より耐熱性、機械的特性及び化学的物理的特
性にすぐれるエンジニアリングプラスチツクスとして、
テフロン(登録商標)として知られるポリテトラフルオ
ロエチレン、ケブラー(登録商標)として知られるポリ
パラフェニレンテレフタルアミド、カプトン(登録商標
)として知られる4、4′−ジアミノジフェニルエーテ
ルとピロメリット酸無水物との縮合物よりなるポリイミ
ド、6.6−ナイロンとして知られるポリへキサメチレ
ンアジポアミド、トロガミドT(登録商標)として知ら
れるポリ (2,2,4−)リメチルへキサメチレンテ
レフタルアミド〉、ポリフェニレンスルフィド、ポリア
セタール等が種々の用途に用いられている。
しかし、これらのうち、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリバラフェニレンテレフタルアミド及び上記ポリイミ
ドは、耐熱性、機械的特性及び化学的物理的特性にすぐ
れているが、溶融成形を行なうことができないので、そ
の利用分野が著しく制限されている。これらに対して、
ポリフェニレンスルフィド、ポリへキサメチレンアジポ
アミド、2.2.4−1−リメチルへキサメチレンテレ
フタルアミド、ポリアセタール等は、いずれも溶融成形
をすることができる利点はあるが、反面、ポリフェニレ
ンスルフィドは融点、ガラス転移点、熱変形温度等の耐
熱特性及び衝撃強度、耐摩耗性等の機械的特性に劣り、
他方、ポリへキサメチレンアジポアミド、2.4.4−
1−リメチルへキサメチレンテレフタルアミド等のポリ
アミドは、いずれbガラス転移点、熱変形温度等の耐熱
特性、引張強度、曲げ強度、限界pv値、耐摩耗性等の
機械的特性及び耐薬品性、耐沸水性、飽和吸水率等の化
学的特性に劣る。また、ポリアセタールは、融点、熱変
形温度等の耐熱特性及び曲げ強度、衝撃強度、耐摩耗性
等の機械的強度に劣る。
本発明者らは、上記したような従来のエンジニアリング
プラスチックスにおける問題を解決するために、既に、
テレフタル酸成分単位を主成分とする芳香族系ジカルボ
ン酸成分単位及び脂肪族アルキレンジアミン成分単位か
らなるポリアミドが耐熱特性、機械的強度、化学的物理
的特性及び成形特性のいずれにもすぐれ、特に、摺動特
性にすぐれることを見出している(特願昭59−120
40号)。しかし、本発明者らは、更に、このポリアミ
ドについて、その耐熱老化性を改善するために鋭意研究
した結果、所定のアルキル置換フェノール化合物を添加
することにより、すぐれた耐熱老化性を有する成形物を
与える成形材料としてのポリアミド組成物を得ることが
できることを見出して、本発明に至ったものである。
(発明の構成) 本発明によるポリアミド組成物は、 (A)fa)テレフタル酸成分単位が60−100モル
%の範囲にあり、且つ、テレフタル酸成分単位以外の芳
香族ジカルボン酸成分単位が0〜40モル%の範囲にあ
る芳香族ジカルボン酸成分単位と、(bl炭素数6〜1
8の脂肪族アルキレンジアミン成分単位からなるポリア
ミド、及び(B)上記ポリアミドに対して0.1〜5重
量%の範囲にある一般式 (但し、R1は主鎖中に少なくとも1つのエステル結合
、アミド結合又はエーテル結合を有する2価基を示し、
R2はそれぞれ独立にアルキル基を示す。) で表わされるアルキル置換フェノール系化合物を含有す
ることを特徴とする。
本発明によるポリアミド組成物において、ポリアミド(
A)は、 (alテレフタル酸成分単位が60〜100モル%の範
囲にあり、且つ、テレフタル酸成分単位以外の芳香族ジ
カルボン酸成分単位が0〜40モル%の範囲にある芳香
族ジカルボン酸成分単位と、(b)炭素数6〜18の脂
肪族アルキレンジアミン成分単位からなる。
上記芳香族系ジカルボン酸成分単位(a)の組成は、テ
レフタル酸成分単位単独であってもよいが、テレフタル
酸成分単位と、テレフタル酸成分単位以外の芳香族系ジ
カルボン酸成分単位との混合物であってもよい。このよ
うなテレフタル酸成分単位以外の芳香族系ジカルボン酸
成分単位としては、具体的には、イソフタル酸、フタル
酸、2−メチルテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸
等の成分単位を例示することができる。これらのなかで
は、イソフタル酸成分単位又はナフタレンジカルボン酸
成分単位、特に、イソフタル酸成分単位が好ましく用い
られる。
本発明においては、上記芳香族ジカルボン酸成分単位(
a)のうち、テレフタル酸は60〜lOOモル%を占め
、テレフタル酸成分単位以外の芳香族ジカルボン酸は0
〜40モル%の範囲であることを要する。芳香族系ジカ
ルボン酸成分単位(a)のうち、テレフタル酸が60モ
ル%よりも少なく、且つ、テレフタル酸成分単位以外の
芳香族ジカルボン酸成分単位が40モル%よりも多いと
きは、かかるポリアミドを含む組成物から得られる成形
物が耐熱老化性や熱変形温度を含む耐熱特性、引張強度
、曲げ強度、耐摩耗性等の機械的特性、耐薬品性、耐水
性等の化学的物理的特性に劣る。
但し、本発明においては、上記芳香族系ジカルボン酸成
分単位(a)は、テレフタル酸成分単位及びテレフタル
酸成分単位以外の芳香族系ジカルボン酸成分単位と共に
、少量のアジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸等の多価カルボン酸成分単位を含むことは
何ら差支えない。
本発明によるポリアミド組成物において、脂肪族アルキ
レンジアミン成分単位(b)は、炭素数6〜18の直鎖
状又は分岐鎖状アルキレンジアミン成分単位である。か
かるアルキレンジアミン成分単位の具体例として、例え
ば、1,4−ジアミノ−1,エージメチルブタン、1.
4−ジアミノ−1−エチルブタン、1.4−ジアミノ−
1,2−ジメチルブタン、1.4−ジアミノ−1,3〜
ジメチルブタン、1.4−ジアミノ−1,4−ジメチル
ブタン、1.4−ジアミノ−2,3−ジメチルブタン、
1.2−ジアミノ−1−ブチルエタン、1,6−シアミ
ツヘキサン、1,7−ジアミノへブタン、1,8−ジア
ミノオクタン、1,6−ジアミツー2,5−ジメチルヘ
キサン、1.6−ジアミツー2,4−ジメチルヘキサン
、1.6−ジアミツー3,3−ジメチルヘキサン、1.
6−ジアミツー2,2−ジメチルヘキサン、1.9−ジ
アミノノナン、1.6−ジアミツー2.2.4− トリ
メチルヘキサン、1.6−ジアミツー2,4.4−トリ
メチルヘキサン、1,7−ジアミツー2,3−ジメチル
へブタン、1.7−シアミツー2゜4−ジメチルへブタ
ン、1,7−ジアミツー2,5−ジメチルへブタン、1
.7−ジアミツー2.2−ジメチルへブタン、1.10
−ジアミノデカン、1.8−ジアミノ−1,3−ジメチ
ルオクタン、1.8−ジアミノ−1,4−ジメチルオク
タン、1,8−ジアミノ−2,4−ジメチルオクタン、
1.8−ジアミノ−3,4−ジメチルオクタン、1,8
−ジアミノ−4,5−ジメチルオクタン、1.8−ジア
ミノ−2゜2−ジメチルオクタン、1,8−ジアミノ−
3,3−ジメチルオクタン、l、8−ジアミノ−4,4
−ジメチルオクタン、1.6−ジアミツー2,4−ジエ
チルヘキサン、1,9−ジアミノ−5−メチルノナン、
1,11−ジアミノウンデカン、1.12−ジアミノド
デカン等の成分単位を例示することができる。
これらのなかでは、特に、1.6−シアミツヘキサン、
1,8−ジアミノオクタン、1.10−ジアミノデカン
、1.12−ジアミノドデカン等の成分単位又はこれら
の混合成分単位が好ましく用いられる。
本発明によるポリアミド組成物においては、前述した芳
香族系ジカルボン酸成分単位(alの組成は、好ましく
は、上記脂肪族アルキレンジアミンの炭素数に応じて選
ばれる。このように脂肪族アルキレンジアミンの炭素数
に応じて、芳香族系ジカルボン酸成分単位(a)の組成
を選択するとき、特に、得られるポリアミド組成物が成
形性にすぐれると共に、耐熱老化性や熱変形温度等の耐
熱特性及び曲げ強度、耐摩耗性等の機械的特性にすぐれ
る成形物を与えるからである。
即ち、上記脂肪族アルキレンジアミンの炭素数が例えば
6である場合は、芳香族系ジカルボン酸成分単位(a)
の組成は、好ましくはテレフタル酸成分単位が60〜8
0モル%の範囲、及びテレフタル酸成分単位以外の芳香
族ジカルボン酸成分単位が20〜40モル%の範囲にあ
る。脂肪族アルキレンジアミンの炭素数が例えば8であ
るときは、芳香族系ジカルボン酸成分単位(a)の組成
は、好ましくはテレフタル酸成分単位が65〜100モ
ル%の範囲、及びテレフタル酸成分単位以外の芳香族ジ
カルボン酸成分単位が0〜35モル%の範囲にある。ま
た、脂肪族アルキレンジアミン成分単位(blが炭素数
が例えば10〜18であるときは、芳香族系ジカルボン
酸成分単位(a)の組成は、好ましくはテレフタル酸成
分単位が75〜100モル%の範囲、及びテレフタル酸
成分単位以外の芳香族ジカルボン酸成分単位が0〜25
モル%の範囲にある。
また、本発明によるポリアミド組成物において、前記し
たポリアミドは、50℃の温度の濃硫酸に可溶性であっ
て、且つ、30℃の温度の濃硫酸中で測定した極限粘度
〔η〕が0.5 dl/g以上であることが好ましい。
好ましくは、〔η〕は0.6dl/g以上、特に好まし
くは、0.7〜3.0dl/gの範囲である。
このような濃硫酸可溶性ポリアミドは、既に従来より知
られている方法によって得ることができる。例えば、P
olymer Reviesvs+ 10. Cond
ensa−tton Polymers by Int
erfacial and SolutionMeth
ods (P、 W、 Morgan著% Inter
science、 Publi−shers (196
5))や、Makromol、 Chem、+47+ 
93−113(1961))に記載されているように、
前述したポリアミド構成成分単位である芳香族・系ジカ
ルボン酸のジ酸ハライドと脂肪族アルキレンジアミンと
を溶液法にて重縮合させることによって得ることができ
る。また、界面重合法によっても得ることができる。別
の方法として、前記芳香族ジカルボン酸とアルキレンジ
アミン又はそのナイロン塩とを水等の溶剤の存在下に又
は不存在下に、溶融法によって重縮合させることによっ
て得ることもできる。更に、前者の方法によって得たポ
リアミドのオリゴマーを固相重合法によって重縮合させ
ることによっても得ることができる。
更に、本発明によるポリアミド組成物においては、ポリ
アミドは、上記濃硫酸可溶性ポリアミドのみならず、こ
の濃硫酸可溶性ポリアミドと同じ範囲の組成を有するが
、50℃の濃硫酸に不溶性のポリアミドを含有していて
もよい。ここに、50℃の濃硫酸に不溶性のポリアミド
とは、ポリアミドを粉砕し、32メツシュ通過のポリア
ミドの1重量%濃度の濃硫酸溶液を50℃で10時間加
熱攪拌した後、50℃の温度にて2Gのガラスフィルタ
ーにて濾過し、可溶部分を除去したポリアミドをいう。
このような濃硫酸不溶性ポリアミドは、特に限定される
ものではないが、360℃及び荷重2.16kgにおけ
る溶融粘度(MFR)が、通常、20 g/l 0分以
下、好ましくは、5g/10分以下、特に好ましくは、
0.1g/10分以下である。
このような濃硫酸不溶性ポリアミドは、前記濃硫酸可溶
性ポリアミドの製造の際に副生させることができる。ま
た、その反応条件を選択することによって、意図的にそ
の生成量を高めることができる。従って、このような場
合には、濃硫酸可溶性ポリアミドと濃硫酸不溶性ポリア
ミドとの混合物を得ることができる。更に、必要ならば
、濃硫酸可溶性ポリアミド又はこれと濃硫酸不溶性ポリ
アミドとの混合物を更に架橋高分子量化させることによ
って、すべて濃硫酸不溶性とすることもできる。
従って、何ら制限されるものではないが、濃硫酸不溶性
ポリアミド又は濃硫酸可溶性ポリアミドと濃硫酸不溶性
ポリアミドとの混合物を製造する方法として、例えば、
前記濃硫酸可溶性ポリアミドを更に固相重合する方法、
溶融重縮合による濃硫酸可溶性ポリアミドを製造する際
に、重縮合温度をより高温、例えば、最終的に約340
℃以上とする方法、アルキレンジアミンと芳香族ジカル
ボン酸の仕込みモル比を1.03以上として、これらを
重縮合させる方法、アルキレンジアミン及び芳香族ジカ
ルボン酸と共に、3官能性以上のポリアミンやポリカル
ボン酸を併用して、これを重縮合させる方法等を例示す
ることができる。
尚、前記濃硫酸可溶性ポリアミド又は上記濃硫酸不溶性
ポリアミドを製造するに際して、リン酸、次亜リン酸塩
、リン酸オクチル、トリストリデシルホスファイト等の
触媒や安定剤を用いてもよい。
本発明によるポリアミド組成物においては、上記濃硫酸
不溶性ポリアミドは、濃硫酸可溶性ポリアミド100重
量部に対して1000重量部以下の範囲で含有されるこ
とが好ましい。特に、本発明に従って、濃硫酸可溶性ポ
リアミド100重量部に対して、濃硫酸不溶性ポリアミ
ドが2〜1000重量部、好ましくは3〜600重量部
、特に好ましくは5〜400重量部の範囲で含有される
とき、かかるポリアミド組成物より得られる成形物は、
曲げ強度等の機械的強度にすぐれる。
ここに、ポリアミドにおける濃硫酸可溶性ポリアミドと
濃硫酸不溶性余りアミドとの割合は、次の方法によって
求められる。即ち、32メツシュ通過に粉砕したポリア
ミド混合物の1重量%濃硫酸溶液を撹拌下に50℃の温
度で10時間加熱し、室温まで冷却した後、2Gガラス
フイルターにて濾過し、沈殿として得られるポリアミド
と、濾液中に含まれるポリアミドを水にて析出させたポ
リアミドとをそれぞれ捕集し、乾燥し、それぞれの重量
を測定するのである。
本発明によるポリアミド組成物は、一般式(但し、R1
は主鎖中に少なくとも1つのエステル結合、アミド結合
又はエーテル結合を有する2価基を示し、R2はそれぞ
れ独立にアルキル基を示す。) で表わされるアルキル置換フェノール系化合物を含有す
る。
上記R1は、好ましくは、一般式 %式% (但し、Xはエステル結合、アミド結合又はエーテル結
合を示し、R3及びR4は炭素数1〜10のアルキレン
基を示す。) で表わされる2価基又はこれらが連続してなる2価基で
ある。
従って、本発明において、ノーガードXL−1(Nau
gara XL−1、ユニロイヤル社!りとして知られ
る イルガノックス245(チバ・ガイギー社製)として知
られる イルガノックス259(チバ・ガイギー社製)として知
られる (但し、t−Buはいずれもt−ブチル基を示す。)等
を上記アルキル置換フェノール系化合物として好ましく
用いることができる。
このようなアルキル置換フェノール系化合物は、本発明
によるポリアミド組成物においては、前記ポリアミドに
対して0.1〜5重量%の範囲で配合される。アルキル
置換フェノール系化合物の配合量が前記ポリアミドに対
して0.1重量%よりも少ないときは、かかるポリアミ
ド組成物より得られる成形物の耐熱老化性の向上が尚十
分でなく、一方、5重量%を越えて多量に配合するとき
は、引張強度、曲げ強度等の機械的強度が低下するよう
になる。
また、本発明においては、前記アルキル置換フェノール
系化合物をポリアミド原料に添加して重縮合を行なって
、ポリアミド組成物とすることもできる。
更に、本発明によるポリアミド組成物においては、上記
したアルキル置換フェノール系化合物以外に、必要に応
じて、従来より知られている重合体、安定剤、可塑剤、
離型剤、滑剤、充填剤等を含有していてもよい。上記重
合体としては、ナイロン66、ナイロン6等のポリアミ
ドを例示することができる。
充填剤としては、従来より知られている粉末状、板状、
繊維状又はクロス状等の種々の形態を有する有機系又は
無機系の物質を用いることができる。
無機系充填剤としては、例えば、シリカ、アルミナ、シ
リカアルミナ、タルク、ケイソウ土、クレー、カオリン
、石英、ガラス、マイカ、グラファイト、二硫化モリブ
デン、石膏、ベンガラ、二酸化チタン、酸化亜鉛、アル
ミニウム、銅、ステンレス等の粉状物又は板状物や、ガ
ラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維、セラミック繊維、石
綿繊維、ステンレス鋼繊維等の繊維状物、又はこれらの
二次加工品としてのクロス状物を挙げることができる。
また、有機系充填剤としては、例えば、ポリパラフェニ
レンテレフタルアミド、ポリメタフェニレンテレフタル
アミド、ポリパラフェニレンイソフタルアミド、ポリメ
タフェニレンイソフタルアミド、ジアミノジフェニルエ
ーテルとテレフタル酸及び/又はイソフタル酸との縮合
物、パラ又はメタアミノ安息香酸の縮合物等の全芳香族
系ポリアミド、ジアミノジフェニルエーテルと無水トリ
メリット酸及び/又はピロメリット酸との縮合物等の全
芳香族系ポリアミドイミド、全芳香族系ポリイミド、ポ
リベンツイミダゾール、ポリイミダゾフェナンスロリン
等の複素環含有重合体、ポリテトラフルオロエチレン等
の粉状物、板状物、繊維状物又はこれらの二次加工品と
してのクロス状物を挙げることができる。
上記した充填剤は単独で又は混合物として配合されるが
、また、必要に応じて、これらの充填剤は、シランカッ
プリング剤やチタンカップリング剤等で処理されていて
もよい。
上記した充填剤のうち、粉末状物としては、シリカ、シ
リカアルミナ、アルミナ、二酸化チタン、グラファイト
、二硫化モリブデン、ポリテトラフルオロエチレン等が
好ましく用いられるが、特に、グラファイト、二硫化モ
リブデン及びポリテトラフルオロエチレンは、組成物か
ら得られる成形物の動摩擦係数、テーパー摩耗、限界p
v値等の耐摩耗性を高めるので好ましく用いられる。こ
のような充填剤は、平均粒径が通常0.1 mμ乃至2
00μの範囲、特に、1mμ乃至100μの範囲にある
とき、得られる成形物の耐摩耗性が著しく向上するので
好ましい。
上記のような粉状充填剤の配合量は、ポリアミド組成物
100重量部について200重量部以下、好ましくは、
100重量部以下、特に好ましくは、0.5〜50重量
部の範囲である。
また、充填剤として、前記全芳香族ポリアミドからなる
繊維を用いるとき、組成物から得られる成形物の引張強
度、アイゾツト衝撃強度等の機械的特性や熱変形温度等
の耐熱特性が一層向上する。
また、繊維状無機系充填剤として、ガラス繊維、炭素繊
維又はホウ素繊維を用いるときは、組成物から得られる
成形物の引張強度、曲げ強度、曲げ弾性率等の機械的特
性、熱変形温度等の耐熱特性、耐水性等の化学的物理的
特性等が一層向上する。
これら繊維状充填剤は、通常、0.1〜20tg+、特
に、1〜10鶴の範囲の平均長を有することが好ましい
。その配合量は、ポリアミド100重量部について、通
常、200重量部以下であり、好ましくは、5〜180
重量部、特に好ましくは、5〜150重量部の範囲であ
る。
本発明によるポリアミド組成物は、通常の溶融成形、例
えば、圧縮成形、射出成形又は押出成形等によって成形
することができる。
(発明の効果) 本発明によるポリアミド組成物は、以上のように、所定
の組成を有するポリアミドと所定のアルキル置換フェノ
ール化合物とを含有してなり、かかるポリアミド組成物
より得られる成形物は、特にその耐熱老化性が著しく改
善されている。勿論、融点、ガラス転移点及び熱変形温
度等の耐熱特性、引張強度、曲げ強度、衝撃特性、動摩
擦係数、テーパー摩耗等の機械的特性、耐薬品性、耐沸
水性、飽和吸水率等の化学的物理的特性、溶融組成物の
流動性、溶融圧縮成形性、溶融射出成形性や溶融押出成
形性等の成形特性にもすぐれている。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例によって何ら限定されるものではない。尚、
以下の表において、略号はぞれぞれ次の化合物を示す。
TA :テレフタル酸 TA :イソフタル酸 C6DA  : 1.6−ヘキサメチレンジアミンC1
゜DA  :1.10−デカメチレンジアミン試験片の
調製方法及び各性能の評価方法は、次のとおりである。
(ポリアミド組成物、試験片の調製及び物性の評価) ポリアミドをクラッシャーにて粉砕(32メツシュ通過
)し、100℃、1n+Hgの条件下に12時間乾燥し
、所定量のフェノール系化合物を窒素中でトライブレン
ドして、ポリアミド組成物とした。
次に、このようなポリアミド組成物をプレス成形機によ
って窒素雰囲中で100 kg/a+!の圧力下、ポリ
アミドの融点よりも20℃高い温度でホットプレスした
後、20℃の温度でコールドプレスし、2〜4鶴厚の圧
縮成形板を作製した。これらの成形板を第1表に記載し
た寸法の各試験片に切削加工し、次いで、温度23℃、
相対湿度65%の雰囲気中に96時間放置した後、各試
験に供した。
耐熱老化性は、曲げ試験片を250℃の空気オーブン中
に2日間保持した後の曲げ強度及び初期値に対する保持
率によって評価した。
また、ガラス繊維配合成形物は、粉砕、乾燥した所定の
ポリアミド60重量部とガラス繊維(平均長61Il、
日東紡績■製チョツプドストランドCS 6pH!−2
31) 40重量部及び所定の安定剤を一軸押出機(L
/D=28.20酊径)に供給して混合し、約6鶴のス
トランド状のポリアミド組成物を得、これを用いて、上
記したガラス繊維を配合しない場合と同様にしてプレス
成形し、試験片を製作した。
参考例1 テレフタル酸123.6g(0,744モル)、イソフ
タル酸52.9 g (0,318モル)へキサメチレ
ンジアミン123.4 g (1,06モル)及びイオ
ン交換水33gを11容量オートクレーブに仕込み、窒
素置換を十分に行なった後、攪拌下に2時間を要して2
80℃に昇温した。更に、密閉状態のまま、280℃で
1時間反応を進行させた後、攪拌を止め、オートクレー
ブ底部から差圧10kg/dで反応混合物を取り出した
。これを窒素中で100℃、100mHgで一夜乾燥し
た。
このオリゴマーを二軸押出機(スクリュー径30酊、L
/D=42、バレル温度(’C)30/2/340/3
40/340、第4、第6ゾーンは大気開放ベント、回
転数80rpm、オリゴマー供給量2kg/時、排気は
窒素パージ)によって重縮合を進め、高分子量化した。
結果を第2表に示す。
参考例2 参考例1において、テレフタル酸97.0g(0゜58
モル)及びイソフタル酸79.4g(0,48モル)用
いた以外は、参考例1と同様にしてポリアミドを製造し
た。結果を第2表に示す。
(濃硫酸不溶性ポリアミドの製造) 参考例3 参考例1において得たポリマーを280℃、1mmHH
の条件下に攪拌下に4時間固相重合して、高分子量化を
行なった。結果を第2表に示す。
参考例4 参考例1において、ヘキサメチレンジアミン129.6
g(1,12モル)を用いた以外は、参考例1と同様に
してオリゴマーを得、これを参考例3と同様にして高分
子量化した。結果を第2表に示す。
参考例5 参考例1において、テレフタル酸114.7g(0,7
0モル)及びイソフタル酸61.7g(0,37モル)
を用いた以外は、参考例1と同様にしてオリゴマーを得
、これを参考例3と同様にして高分子量化した。結果を
第2表に示す。
参考例6 テレフタル酸232g(1,40モル) 、LIO−ジ
アミノデカン241g(1,4モル)及びイオン交換水
101を撹拌棒、温度計及び還流冷却器を備えた101
容量の反応器に仕込み、窒素雰囲気下に95〜100℃
の温度にて1時間反応させた。
反応終了後、透明溶液を空冷し、析出したナイロン塩を
吸引濾過にて捕集し、100℃、100+nHgにて乾
燥して、テレフタル酸−1,10−ジアミノデカンのナ
イロン塩450gを得た。
このナイロン塩450g(1,33モル)を11容量の
反応器に仕込み、lmmHgの減圧にし、反応容器内を
窒素置換した後、窒素気流中、300℃で1.5時間反
応させ、生成する水を系外に抜き出し、テレフタル酸−
1,10−ジアミノデカンからなるオリゴマー390g
を得た。30℃の濃硫酸中で測定した〔η〕は0.45
 dl/gであった。
このポリアミドをクラッシャーにて粉砕(32メツシュ
通過)し、80℃、50+nHgの条件下に12時間乾
燥させた後、300℃、0.7龍Hgの条件下に10時
間固相重合させて、テレフタル酸−1,10−ジアミノ
デカンからなるポリアミドを得た。
結果を第2表に示す。
実施例1 参考例1に記載したポリアミド100重量部に対して、
イルガノックス245 (チバ・ガイギー社製)0.5
重量部を窒素中でトライブレンドして、ポリアミド組成
物を作製した。この組成物を用いて作製した試験片の物
性を第3表に示す。
実施例2〜7及び比較例1〜4 第3表に記載したポリアミドと第3表に記載した安定剤
を第3表に記載した量にて用いた以外は、実施例1と同
様にしてポリアミド組成物を作製した。これら組成物を
用いて作製した試験片の物性を第3表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)(a)テレフタル酸成分単位が60〜10
    0モル%の範囲にあり、且つ、テレフタル酸成分単位以
    外の芳香族ジカルボン酸成分単位が0〜40モル%の範
    囲にある芳香族ジカルボン酸成分単位と、(b)炭素数
    6〜18の脂肪族アルキレンジアミン成分単位とからな
    るポリアミド、及び (B)上記ポリアミドに対して0.1〜5重量%の範囲
    にある一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は主鎖中に少なくとも1つのエステル結
    合、アミド結合又はエーテル結合を有する2価基を示し
    、R^2はそれぞれ独立にアルキル基を示す。) で表わされるアルキル置換フェノール系化合物を含有す
    ることを特徴とするポリアミド組成物。
JP60129519A 1985-06-13 1985-06-13 ポリアミド組成物 Expired - Lifetime JPH0615665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129519A JPH0615665B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129519A JPH0615665B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 ポリアミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285253A true JPS61285253A (ja) 1986-12-16
JPH0615665B2 JPH0615665B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=15011506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129519A Expired - Lifetime JPH0615665B2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13 ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615665B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262980A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2015523374A (ja) * 2012-07-13 2015-08-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有機材料の安定剤としてのポリグリコールビス−[3−(7−tert−ブチル−2−オキソ−3−フェニル−3H−ベンゾフラン−5−イル−)プロパノイル]誘導体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644482A (en) * 1961-10-30 1972-02-22 Geigy Ag J R (4-hydroxy-5-alkylphenyl) alkanoic acid esters of polyols
GB1324055A (en) * 1971-10-06 1973-07-18 Ciba Geigy Ag Esters of hydroxyphenyl-alkanoic acids and their use as antioxidant stabilizers
JPS4937575A (ja) * 1972-08-09 1974-04-08
US3941755A (en) * 1973-07-12 1976-03-02 Monsanto Company Fiber-forming 6TA/6IA copolymers
US3944594A (en) * 1970-07-06 1976-03-16 Ciba-Geigy Corporation Polyalkylene glycol esters of hindered phenols substituted alkanoic acid
JPS5953536A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 成形用ポリアミド組成物
JPS61136582A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 Adeka Argus Chem Co Ltd 抗酸化剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644482A (en) * 1961-10-30 1972-02-22 Geigy Ag J R (4-hydroxy-5-alkylphenyl) alkanoic acid esters of polyols
US3944594A (en) * 1970-07-06 1976-03-16 Ciba-Geigy Corporation Polyalkylene glycol esters of hindered phenols substituted alkanoic acid
GB1324055A (en) * 1971-10-06 1973-07-18 Ciba Geigy Ag Esters of hydroxyphenyl-alkanoic acids and their use as antioxidant stabilizers
JPS4937575A (ja) * 1972-08-09 1974-04-08
US3941755A (en) * 1973-07-12 1976-03-02 Monsanto Company Fiber-forming 6TA/6IA copolymers
JPS5953536A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 成形用ポリアミド組成物
JPS61136582A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 Adeka Argus Chem Co Ltd 抗酸化剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262980A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2015523374A (ja) * 2012-07-13 2015-08-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有機材料の安定剤としてのポリグリコールビス−[3−(7−tert−ブチル−2−オキソ−3−フェニル−3H−ベンゾフラン−5−イル−)プロパノイル]誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615665B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607073A (en) Molding polyamide composition
JPS5953536A (ja) 成形用ポリアミド組成物
US4072665A (en) Polyamide from arylene diamine, isophthalic acid and alkylene dicarboxylic acid
US4742110A (en) Polyterephthalamide composition having gel proportion, Fg, of 3-90%
JPS6236459A (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法
JP2557348B2 (ja) 成形材料用ポリアミドおよび成形材料用ポリアミド組成物
JPH07107127B2 (ja) ポリアミド組成物
US4978734A (en) Polyamide-polyamide and polybenzoxazole-polyamide polymer
US3817927A (en) Production of soluble polyimides
EP0018632B1 (en) Thermally stable, flame-retardant thermoplastic polyamide resins
JP2510414B2 (ja) ポリアミド組成物及びその製造方法
JPS61285253A (ja) ポリアミド組成物
JPS63196625A (ja) エンジニアリング用ポリアミド組成物及びその製造方法
JPS6257458A (ja) 成形用材料
US4758651A (en) Amorphous aromatic copolyamide, a process for the preparation thereof, and shaped object
JPH0372564A (ja) エンジンヘッドカバー用ポリアミド樹脂組成物
JPS61285252A (ja) ポリアミド組成物
US4393162A (en) Polyamides and copolyamides comprising -1,2-di(p-aminophenoxy) ethane moieties
US3538056A (en) Polyamides of naphthalene dicarboxylic acids and branched chain diamines
JPH0753798B2 (ja) ポリアミド及びその組成物
JPS6239629A (ja) ポリアミドイミド
JPH01319532A (ja) ポリアミド樹脂および組成物
JPS62209135A (ja) ポリアミド
JPS63221124A (ja) ポリアミド
JPS61228022A (ja) ポリアミドの製造法