JPH0751019A - 混合撹拌練り筒機構 - Google Patents

混合撹拌練り筒機構

Info

Publication number
JPH0751019A
JPH0751019A JP5223963A JP22396393A JPH0751019A JP H0751019 A JPH0751019 A JP H0751019A JP 5223963 A JP5223963 A JP 5223963A JP 22396393 A JP22396393 A JP 22396393A JP H0751019 A JPH0751019 A JP H0751019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
bearing member
shaft
mixing
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5223963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949457B2 (ja
Inventor
Yasuo Oki
保雄 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C I ENG KK
Original Assignee
C I ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C I ENG KK filed Critical C I ENG KK
Priority to JP5223963A priority Critical patent/JP2949457B2/ja
Publication of JPH0751019A publication Critical patent/JPH0751019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949457B2 publication Critical patent/JP2949457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は混合撹拌練り筒機構に関し、さらに
詳しくは混練り食品、例えばこんにゃく糊等を水及び石
灰と撹拌混合して練り製品であるこんにゃくに仕立てる
際に使用される混合撹拌練り装置に用いられ、原材料を
供給するホッパーに接続して設けられる混合撹拌練り筒
機構に関する。 【構成】 多数の混練羽根を周囲に突設させた複数本の
混練軸を備え、この混練軸を練り筒本体内で相互に衝突
させることなく回転自在に軸支する軸受け部材を支持筒
体と一体的かつ交換自在となるように設置し、この支持
筒体に係合して軸受け部材を回転させて前記混練軸を公
転回転させる公転軸プーリーを備え、この公転軸プーリ
ーに隣接して前記の混練軸を自転回転させる自転軸プー
リーを備え、前記各混練軸の端部には歯車部を形成し、
この各歯車部に同時に噛合できる駆動ギアを前記自転軸
プーリーと一体的に備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は混合撹拌練り筒機構に関
し、さらに詳しくは混練り食品、例えばこんにゃく糊等
を水及び石灰と撹拌混合して練り製品であるこんにゃく
に仕立てる際に使用される混合撹拌練り装置に用いら
れ、原材料を供給するホッパーに接続して設けられる混
合撹拌練り筒機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実開昭62−104687に示さ
れるような「こんにゃく糊混練装置」等が知られてお
り、そこにはホッパーの供給口に接続して、原材料を混
練するための混合撹拌練り筒機構が設置されている。
【0003】上記のような従来の混合撹拌練り筒機構
は、筒本体内で回転自在となる二本の混練軸を有してお
り、各混練軸には角度を変えて多数の練り羽根が突設さ
れ、この二本の混練軸は自転回転をすると同時に公転回
転をし、前記練り羽根の作用により原材料を混練するも
のである。
【0004】ところで、上述の従来の混合撹拌練り筒機
構は、予めセットした混練軸の設置本数をその後に変更
することができず、また各混練軸の自転方向は公転方向
とは常に逆方向にセットされるものであり、自転回転ス
ピードと公転回転スピードとは常に比例して変化する関
係にあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、混練軸
の設置本数を変更させたり、さらには混練軸の自転方向
と、公転方向とを同一又は逆にしたり、あるいは自転回
転スピードと公転回転スピードとを別個独立して自由に
選択することができなかったため混練条件が限られ、そ
の結果混練すべき材料の性質に制限が出るという問題点
があった。
【0006】本発明は、上記問題点を解消するため、混
練軸の本数を容易に変更させたり、混練軸の自転方向
と、公転方向とを自由に選択でき、また自転回転スピー
ドと公転回転スピードとを自由に独立して選択できるよ
うにした混合撹拌練り筒機構を提供しようとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため本発明の課題を
解決するための手段は、多数の混練羽根を周囲に突設さ
せた複数本の混練軸を備え、この混練軸を練り筒本体内
で相互に衝突させることなく回転自在に軸支する軸受け
部材を支持筒体と一体的かつ交換自在となるように設置
し、この支持筒体に係合して軸受け部材を回転させて前
記混練軸を公転回転させる公転軸プーリーを備え、この
公転軸プーリーに隣接して前記の混練軸を自転回転させ
る自転軸プーリーを備え、前記各混練軸の端部には歯車
部を形成し、この各歯車部に同時に噛合できる駆動ギア
を前記自転軸プーリーと一体的に備えたことを特徴とす
る混合撹拌練り筒機構である。
【0008】
【作用】上記した本発明に係る混合撹拌練り筒機構によ
れば、自転軸プーリーと公転軸プーリーとを別個に備
え、両プーリーにおいて別個の回転スピード及び回転方
向を選択できるようにしたから、練り筒本体内に設置さ
れた混練軸の自転方向と公転方向を自由に選択すること
ができ、同時にその回転スピードも自由に選択できるよ
うになった。
【0009】さらに、本発明の混練軸を軸支する軸受け
部材は、通常2軸〜6軸用程度が用意されており、混練
対象である原材料に応じて随時に支持筒体との係合を解
除して別のものと簡単に交換できる構成であり、このこ
とは組立工場において特に組立工程を容易にするという
特徴がある。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。図1
は本発明の混合撹拌練り筒機構Aを備えた混合撹拌練り
装置1の正面図であり、符号2は原材料を貯蔵するホッ
パーであり、ホッパーからの原材料投入口と、練り筒本
体3aの受入口4aとが連通状に接続される。
【0011】図1の実施例では混合撹拌練り筒機構Aを
2段設置した例を示しているが、この設置段数は適宜1
〜3段程度で適宜選択されるものである。図1の例では
一段目の練り筒本体3aの排出口5aに到達した原材料
は、受入口4bを経由して二段目の練り筒本体3b内に
導入混練され、二段目の排出口5bより排出ポンプ6を
経由して排出されることになる。この排出スピードは、
排出ポンプ6の排出圧力で定まる。
【0012】つぎに混合撹拌練り筒機構Aの詳細を述べ
ると、練り筒本体3a内には適宜本数の混練軸11、1
1・・・が設けられており、各混練軸11には多数の混
練羽根12、12・・・が突設されている。この混練羽
根12の大きさや形状、取付け間隔、取付け角等は自由
に選択される事項である。
【0013】上記混練軸11・・・は軸受け部材13に
て回転自在に軸支され、その結果練り筒本体3a内で
は、各混練羽根12・・・が相互に衝突することなく自
由に回転できるようになっており、原材料の混練が行え
る。
【0014】また軸受け部材13は、支持筒体14と適
宜治具を使用することにより一体的に構成され、その一
体的な状態も必要に応じて自由に解除できる構成であ
る。
【0015】この軸受け部材13は、その中に軸支する
混練軸11の本数により複数種類が用意されるが、何れ
の場合においてもその軸受け部材の外形寸法は常に同一
に形成されている。そのため、何れの本数用の軸受け部
材13を係合させたとしても、必ず支持筒体14との一
体的結合を行うことが可能となる。
【0016】また混合撹拌練り装置の工場出荷前に、予
め当該装置の使用先の条件に合う混練軸用の軸受け部材
13を選択し、既存の支持筒体14に、これを組立てて
セットするだけで簡単に混合撹拌練り筒機構を完成させ
ることができる。
【0017】つぎに、上記した支持筒体14は公転軸プ
ーリー15に係合しており、この公転軸プーリー15は
第一モータープーリー16aからタイミングベルト17
a等を介して動力が伝えられるようになっている。
【0018】さらに、前記公転軸プーリー15に隣接す
る位置には自転軸プーリー18が設けられており、この
自転軸プーリー18は第二モータープーリー16bから
タイミングベルト17b等を介して動力が伝えられるよ
うになっている。
【0019】またこの自転軸プーリー18には駆動ギア
19が一体的になるよう結合されており、この駆動ギア
19と噛合する歯車部20が前記混練軸11に形成され
ている。この歯車部20は、各混練軸11のそれぞれに
形成されており、それぞれの歯車部20が駆動ギア19
と同時関係的に噛合しているため、駆動ギア19の回転
動力が等しく各混練軸に伝えられ、その結果各混練軸は
同一方向に同一スピードで自転回転し、原材料の混練の
作用を行うことになる。
【0020】本発明は上記のような構成に係るため、自
転軸プーリー18と公転軸プーリー15の回転スピード
及び回転方向をそれぞれ独立的に選択することができ、
原材料の性質によって自ら定まる条件、即ち自転方向と
回転方向を同一方向にした方が良い場合と、逆方向とし
た方が良い場合とを使い分けすることができる。
【0021】さらには、公転スピードが速い方が良い場
合と、自転スピードが速い方が良い場合との使い分けも
可能となる。
【0022】
【発明の効果】よって本発明によれば、自転スピードと
公転スピードとを自由に選択でき、同じく自転回転方向
と公転回転方向とを自由に選択できるため、使用する原
材料に最も適した装置を提供できる特徴があり、また機
構の組立てに際しては同一の練り筒本体及び支持筒体を
用意しておくだけで、数種類の混練軸本数の注文に応じ
ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混合撹拌練り筒機構を備えた混合撹拌
練り装置の正面図である。
【図2】本発明の混合撹拌練り筒機構の中央縦断面図で
ある。
【図3】本発明の混合撹拌練り筒機構の中央縦断面図
で、軸受け部材に軸支される混練軸部分を除いた状態の
ものである。
【図4】(a)は、本発明の軸受け部材に軸支される4
本用混練軸部分の正面図であり、(b)は同右側面図、
(c)は別の3本用混練軸部分の正面図であり、(d)
は同右側面図である。
【図5】モータープーリーと公転軸プーリー及び自転軸
プーリーの関係を示す、左側面図である。
【符号の説明】
A 混合撹拌練り筒機構 1 混合撹拌練り装置 2 ホッパー 3a、3b 練り筒本体 4a、4b 受入口 5a、5b 排出口 6 排出ポンプ 11 混練軸 12 混練羽根 13 軸受け部材 14 支持筒体 15 公転軸プーリー 16a 第一モータープーリー 16b 第二モータープーリー 17a、17b タイミングベルト 18 自転軸プーリー 19 駆動ギア 20 歯車部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の混練羽根を周囲に突設させた複数
    本の混練軸を備え、この混練軸を練り筒本体内で相互に
    衝突させることなく回転自在に軸支する軸受け部材を支
    持筒体と一体的かつ交換自在となるように設置し、この
    支持筒体に係合して軸受け部材を回転させて前記混練軸
    を公転回転させる公転軸プーリーを備え、この公転軸プ
    ーリーに隣接して前記の混練軸を自転回転させる自転軸
    プーリーを備え、前記各混練軸の端部には歯車部を形成
    し、この各歯車部に同時に噛合できる駆動ギアを前記自
    転軸プーリーと一体的に備えたことを特徴とする混合撹
    拌練り筒機構。
JP5223963A 1993-08-18 1993-08-18 混合撹拌練り筒機構 Expired - Fee Related JP2949457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223963A JP2949457B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 混合撹拌練り筒機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223963A JP2949457B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 混合撹拌練り筒機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0751019A true JPH0751019A (ja) 1995-02-28
JP2949457B2 JP2949457B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16806439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223963A Expired - Fee Related JP2949457B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 混合撹拌練り筒機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215958A (ja) * 1997-11-21 1999-08-10 Sono Kosakusho:Kk こんにゃく食品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215958A (ja) * 1997-11-21 1999-08-10 Sono Kosakusho:Kk こんにゃく食品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2949457B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749809B2 (ja) 調整装置
CN211026006U (zh) 一种速效nh3-n去除剂的生产设备
CN115400626A (zh) 一种回转式着水机及其操作方法
CN108437196A (zh) 一种搅拌均匀的石灰搅拌机
JPH11104477A (ja) 混練装置
TW200505650A (en) Double-shaft mixing machine
JPH0751019A (ja) 混合撹拌練り筒機構
KR200382603Y1 (ko) 떡 반죽용 이송스크류
JPH11221818A (ja) 二軸コンクリートミキサ
CN114950207A (zh) 一种中药饮片的多成分混匀装置
JPS6250181B2 (ja)
JP2003260345A5 (ja)
JPH02303805A (ja) 建材を混合するための装置
CN214051230U (zh) 一种苯板胶生产用卧式多螺带混合机
JPH11221819A (ja) 二軸コンクリートミキサ
JP3018283U (ja) 2軸式ミキサー
CN111760513B (zh) 一种食用粉剂混合装置
CN218232063U (zh) 一种污水处理用反硝化装置
KR200283851Y1 (ko) 기포발생방지 믹서장치
JPS5946662B2 (ja) 連続式撹拌装置
JPH04161239A (ja) 攪拌装置
JPH09315548A (ja) スクリューコンベヤ
CN1038391A (zh) 挤出机预处理装置
JPS63291633A (ja) 撹拌装置
JPH0534763Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees