JPH07509288A - コントロール可能にパイプライン区分を再ライニングするためのシステム並びに方法 - Google Patents

コントロール可能にパイプライン区分を再ライニングするためのシステム並びに方法

Info

Publication number
JPH07509288A
JPH07509288A JP5518000A JP51800093A JPH07509288A JP H07509288 A JPH07509288 A JP H07509288A JP 5518000 A JP5518000 A JP 5518000A JP 51800093 A JP51800093 A JP 51800093A JP H07509288 A JPH07509288 A JP H07509288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inliner
relining
breliner
inliners
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5518000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444883B2 (ja
Inventor
シュマーガー, クラウス
Original Assignee
ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH07509288A publication Critical patent/JPH07509288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444883B2 publication Critical patent/JP3444883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1651Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being everted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1652Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being pulled into the damaged section
    • F16L55/1654Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being pulled into the damaged section and being inflated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F3/00Sewer pipe-line systems
    • E03F3/06Methods of, or installations for, laying sewer pipes
    • E03F2003/065Refurbishing of sewer pipes, e.g. by coating, lining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
コントロール可能にパイプライン区分を再ライニングするためのシステム並びに 方法
【技術分野】
本発明は、コントロール可能にパイプラインもしくはパイプライン区分のような 搬送導管をパイプライン区分を再ライニングするためのシステム並びに方法に関 する。
【背景技術】
再ライニングとは、損傷した既存の搬送導管内に新たな内管を挿入することによ って、損傷した一般に地中の搬送導管を修復するための方法である。 公知の再ライニング方法では、例えばポリエチレン製の互いに融着されたプラス チック管から形成された長い管が損傷したパイプライン区分内に挿入される。 管は差程フレキシブルではなので、このために大きな採掘坑が必要である。 いわゆる短管再ライニングの場合、はぼ0.5m乃至最大1mの長さの短いプラ スチック管が既存の標準・立て坑内に差し込まれかつこの立て坑から修復すべき パイプライン区分内に押し込まれるか又は引き込まれる(西ドイツ国特許第34 13294号明細書)。 更に、排水管の内部に、外径が排水管の内径よりも小さいフレキシブルな導管を 挿入することによって、パイプラインを修復することが既に提案されている(西 ドイツ国特許第2704438号明細書)。この場合、フレキシブルな導管は排 水管に対して間隔を置いて環状スペースを形成して配置されている。この方法の 場合、前記環状スペースは粘性の低い硬化可能な充填材によって充填されていて 、この場合、充填材として例えばマグネシウムセメントが使用される。 更に、西ドイツ国特許出願公開第3930984号明細書では、外面にスペーサ としてのポリアミドから成る太い糸の絡み繊維層を有する軟質・PvCから形成 された被覆ホース(インライナ)を使用することが提案されている。絡み繊維層 によって形成される、修復すべきパイプラインと本来のインライナとの間の環状 スペース内には、迅速に硬化するモルタル(いわゆる遮断体)が供給されて硬化 させられる。類似の方法は西ドイツ国特許公開第3934980号明細書でも提 案されており、この場合、インライナ用の材料としてHDPE(高密度のポリエ チレン)が設けられている。 インペラ ロールサニールング(imbema Roh+5anie+ungs ) G m b H社、修復記録 U・ライナース(Liners)5/90か らの別刷りから、排水通路を再ライニングするための方法が公知であり、この場 合、まずエンドレスな剛性的なHDPE・管が大量生産形式で著しく加熱されて U字形横断面に折り畳まれかつこの変形した横断面がベルトによって固定される 。次いでこの極めて剛性的な構造体はパイプライン内に引き込まれかつ高い圧力 (はぼ1,3パール)をかけて水蒸気により熱可塑性状態まで加熱され、この場 合、HDPE・管は再び本来の円形横断面になる。 更に、西ドイツ国実用新案第9012003号明細書、国際特許出願第91/1 0862号明細書及び1989年、パイプライン用のベカブラスト(Beksp lajl>”ストイラ ウムベルトテヒニーク(Sleuler Umwel目 echnik) ”会社パンフレット、から、配水管を再ライニングするための 突起・シール帯材が公知である。 しかしながらHD P Eから成る剛性的なインライナは直径の大きな通行可能 なバイブラインを補足的に修復するためにのみ使用可能である。 更に、西ドイツ国特許第2362784号明細書から公知のシステムでは、まず 片側でプラスチックで被覆されたフリースホースに樹脂及び硬化剤を含浸して、 フリースホースを折り返し法で修復すべき導管内に挿入した後でかつ水圧で管壁 に圧着した後でシステムを加熱することによって硬化させかつこのようにして剛 性的な管壁を有する新たな管路系を形成する。支持フリース内の樹脂・硬化剤・ 系は制限された処理時間(作用時間)を有するに過ぎないので、含浸、現場への 運搬(場合によっては冷蔵車で)及び取付けは比較的短い時間内に行われねばな らない。導管全体を修復するために樹脂を含浸されたフリースを備えたこのよう なシステムは目的に適合した解決策を成す。 この方法は、大きな亀裂又は凹所を有していない修復すべき導管のためにしか有 利に使用されない。それというのも、このような亀裂又は凹所を介して硬化前に 樹脂が流出するか又は新たな流れ溝によって著しい凹凸性が生ずるからである。 類似の方法では(ヨーロッパ特許公開第0260341号明細書)前記欠点は、 まず樹脂を含浸された外側のフリースホースが修復すべきバイブライン内に引き 込まれ、次いで同様に樹脂を含浸した内側の矯正ホースが折り返し法で外側のフ リースホース内に押入される。樹脂が硬化した後で新たな剛性的な管が形成され 、この管は修復すべき古い管には最早結合されない。樹脂を含浸した2つのフリ ースホースを使用することによってこの方法はいずれにせよ極めて面倒で不経済 である。 損傷したバイブラインを再ライニングするための多数の解決提案にも拘わらず従 来では修復及びインライナの容易なコントロール性を可能にする納得させるのに 足るシステム及び方法が欠けている。
【発明の開示1 本発明の課題は、前記要求を満たすことのできるシステム及び方法を提供するこ とにある。 前記課題は本発明によれば、請求項】又は2記載の搬送導管を再ライニングする ためのシステムによってもしくは請求項4又は5記載の方法によって、その他の 請求項に記載の特徴と関連して解決された。 全システムが全体として2つのインライナから形成される場合には、外側のイン ライナ(プレライナ)は内面に又は内側のインライナは外面にスペーサを有し、 このスペーサは例えばリブの形状で又は太い糸の絡み繊維層の形状で西ドイツ国 特許公開第3930984号明細書に相応して構成できる。しかしながら有利に はスペーサは多数の突起により形成され、この突起は有利には0.5mm乃至2 mmの高さ、3 m m乃至30 m mの直径及び3mm乃至40mmの平均 間隔を有している。この突起の寸法は重要ではない。それというのも、突起は流 れ自由横断面を維持するためにのみ用いられるからである。スペーサが内側のイ ンライナの外面に設けられる場合には、外側のインライナ(プレライナ)を簡単 に両側で平滑なシールホースとして形成できる。 外側のインライナ(プレライナ)内に取り付けた後で剛性的な管を形成する内側 のインライナとして、自体公知のシステム、例えば短管再ライニング、U・ライ ナ法、ソフトライニング又はエンドレスな加熱されたHDPE・管の取付は形式 等が使用される。 しなしながら有利には全体として(少なくとも)3つのインライナを有するシス テムが使用される。このために、例えば外側のインライナ(プレライナ)を引き 込んだ後で中間のインライナがプレライナ内に引き込まれ、この場合、中間のイ ンライナは外面に又はプレライナは内面にスペーサとしてフラットの突起を有し ている。しかし本発明は、中間及び外側のインライナの開の間隔もしくは内側及 び外側のインライナの間隔が例えば液体を通すフリース等から成る付加的な層に よって形成される構成も含む。 本発明の有利な構成では、中間のインライナ内に自体公知の形式で別のインライ ナが引き込み又は折り返し法によって挿入され、この場合本発明の第1の構成で は、内側のインライナが挿入状態で外面に樹脂を含浸されたフリース層を有する 。次いで、水又は空気のような流体を充填することによってインライナは膨張さ れて設置されかつ場合によってはバイブライン壁に圧着される。この場合、樹脂 層は硬化しかつ内側のインライナと共に剛性的な内側の管を形成する。選択的に 、中間のインライナが内面にかつ内側のインライナが外面にそれぞれ1つの樹脂 を含浸されたフリースを有することができ、この場合、含浸樹脂は互いに反応し て硬化する。 本発明の特に有利な構成では、内側のインライナが外面に手段、例えば突起を有 していて、この突起は中間のインライナと内側のインライナとの間で規定された 間隔(環状スペース)を確定するのに、並びに、内側のインライナと中間のイン ライナとの間の環状スペース内に供給された硬化可能な材料、例えばモルタル内 で内側のインライナを形状接続的に固着するのに用いられる。本発明のこの構成 は後で詳述する。 この場合、ホース状の熱可塑性の内側のインライナは有利には1.5mm乃至5 mmの壁厚さを有し、この場合、大きな公称直径(DN例えば>100100O を有する修復すべきパイプラインの場合には大きな壁厚さが使用される。これに 相応して修復すべきパイプラインの直径が小さい場合(DN例えば>150mm )には僅かな壁厚さが選ばれる。 ホース状の熱可塑性の内側のインライナの外面に設けられた突起は有利には5  m m乃至15mmの直径及び8mm乃至20mmの長さを有しかつ、アンダー カット部を形成するために、ヘッド端部で脚部におけるよりも大きな直径を有し ている。基本的にはこの突起形状は公知である。個々の突起の間隔は互いにほぼ 1゜5cm乃至4cmであるので、1平方メータでほぼ500乃至5000の突 起が形成される。 突起は一方では中間のインライナに対するスペーサとして用いられるので、中間 のインライナ内に内側のインライナを挿入した後では中間のインライナと内側の インライナとの間で環状スペースが形成される。この場合、この環状スペース内 には個々の突起が突入する。環状スペースは硬化可能な材料、例えば合成樹脂で 充填される。次いでこの材料は硬化する。有利には硬化可能な材料として水溶液 状のモルタル(遮断体)が使用される。 例えばモルタルで前記環状スペースを充填しかつ硬化させた後では突起のアンダ ーカット部は同時に、硬化したモルタルにインライナを固定する固着エレメント を形成する。この場合、中間及び内側のインライナ及び硬化したモルタル(遮断 体)は剛性的な(新たな)管を形成し、この管は外部から中間のインライナで絶 縁されかつ内側から内側のインライナで被覆される。 モルタル継ぎの場合中間及び内側のインライナの間の環状スペースは完全に水溶 液状のモルタルで充填される。場合によってはインライナ内部での流体の温度調 整によってモルタルの硬化を減速又は加速することができる。高耐性のモルタル を使用することによって充填された環状スペースは支持シェルを形成しひいては 同時にインライナの静的状態を保証する。12hの硬化時間後読1c公称直径D N800でI fBT (09゜82の要求及び検査に従った、混合及び汚水通 路用のプラスチック構成部材を有する内部被覆を選択及び使用するための基準) 及びATVA、127(排水通路及び導管に関する静的評価のための基準)によ る自己支持作用を有する被覆に課せられた全ての応力要求を満たすことができる 。 修復されるパイプラインに特に高い機械的な要求(静力学)が課せられる場合に は、外面に突起を備えた2つの内側のインライナを使用することができ、この場 合、形成される両環状スペースは例えばモルタルで充填される。 突起を備えたホース状のインライナを製作するために、適当な熱可塑性プラスチ ックから成る帯材が自体公知の形式でホースに成形され、この場合1例えば3c m乃至10cm幅、有利にはほぼ4.5cm幅のサイド条片にこれに対して平行 な別のサイド条片がオーバーラツプされる。オーバーランプ範囲ではサイド条片 は、有利には二重接合部によって、熱的に融着される。二重接合部の間に形成さ れるチェック通路は融着接合部のシール性をチェックするのに役立つ。この場合 、融着接合部はインライナの縦軸線に対してほぼ平行に延びている。 特に有利には、二重接合部の範囲で両液合部の間に少なくとも一列の突起が配置 されている。平方メータ当たりの突起(スペーサもしくは固着エレメント)の数 は接合部範囲においてその他の帯材範囲の数にほぼ等しい。このために、突起は 場合によっては互いにずらした列で互いにかつ帯材の縦方向に対して平行に配置 されていて、この場合、それぞれ2つの隣接する突起列の間にほぼ0.5cm乃 至2cmの、融着接合部にとって十分な幅の中間スペースが形成される。この場 合、大径の修復すべきパイプラインのために多数の突起帯材を大径のインライナ を成すよう互いに結合することができる。 この方法では種種のパイプライン直径のためにインライナを必要の場合所定の寸 法に切断することができる。この場合、外側のインライナ(プレライナ)は修復 すべきパイプラインの内周にほぼ相応する外周を有している。これに相応して中 間のインライナは外側のインライナ(プレライナ)の内周にほぼ相応する外周を 有している。相応のことは内側のインライナにも該当する。 外側のインライナ(プレライナ)並びに中間のインライナが後で損傷しかつ次い でモルタル層を介して外部から水が侵入するような極めて不都合な場合ですら。 比較的フレキシブルな内側のインライナは押しつぶされることはない、即ち、凹 むことはない。それというのも、突起は硬化したモルタルによって保持されるか らである。この場合、突起幾何学形状に応じて、突起が管シェルから引き出され る前に、3パールまでの外圧を克服することができる。 更に、本発明の機能にとって、内側のインライナと外側のプレライナとの間に不 気密性を確認及び場合によって除去するコノトロールスペースとして開かれた流 れ横断面が形成される場合には、どんな形式で剛性的な内側の管を形成するかは 重要ではない。 自由な流れ横断面もしくはコントロールスペースによって、修復後又は後で自体 公知の手段で、例えば過圧又は負圧をかけることによってかつチェックスペース 内に侵入した液体を細いチェックホースで吸出又は捕集することによってかつチ ェックゾンデ等により電気的な抵抗を測定することによって、漏れを検出するこ とができる。 場合によってはこのように位置測定された漏れを自体公知の形式でコントロール スペース内に硬化性及び/又は吸水性の媒体を注入することによってシールする ことができる。 本発明の別の有利な構成では、使用されるインライナの1つ(外側のインライナ =プレライナ、中間のインライナ、内側のインライナ)内には例えばアルミニウ ムから成る金属フィルムが埋め込まれている。この遮断フィルムは、インライナ の熱可塑性の材料を透過する塩素を含む炭化水素等の浸透もしくは拡散を確実に 阻止する。有利には遮断フィルムは中間のインライナ内に統合される。 本発明の有利な構成では、明色のインライナを得るために、内側のインライナ用 のプラスチック材料に明色の色素が混合される。明色度もしくはグローバルな反 射度の尺度としてDIN5033.部分4 (スペクトル法、光種類C52°観 測角、ジンメトリー〇”/45°)により艶消し加工された試料の場合いわゆる L・値が規定される。100のL・値は、衝突する光(拡散)の100%が反射 する(理想的な白色)ことを意味する。本発明によるインライナは有利には〉3 0%、有利には〉60%(L・値〉30もしく It 60 )のグローバルな 反射度を有している。これによって、ビデオカメラによる修復されるパイプライ ンの後でのコントロールが著しく容易にされる。 本発明の別の構成では、透明な又は半透明のインライナを得るために、内側のイ ンライナ用の熱可塑性のプラスチックに色素及び煤が混合されない。グローバル な透光性の尺度として、垂直に衝突する光(380nm乃至780nm)のどの 成分が試料を透過する(拡散成分を含めて)かが測定される。この本発明の構成 によるインライナのグローバルな透光性は>30%、有利には〉50%である。 これによって、インライナを取り囲むモルタルの後でのコントロール、例えば大 きな空洞、気泡又は亀裂の存無のコントロールが可能になる。 基本的には、本発明によるインライナは十分高いフレキシブル性にも拘わらずい わゆる折り返し法に従って修復すべきパイプライン区分内に挿入することができ る。しかしながら有利にはインライナは一般に既存の立て坑(標準・立て坑構造 物)から次に存在する立て坑にまで張り渡され、この場合、中間室て坑も架橋さ れる。このために、インライナはほぼU字形又はS字形に折り畳まれかつ比較的 tJ・さな曲げ半径で緩く張す渡される。 有利には工場側で予め大量生産されたインライナは立て坑構造物のドラムに取り 付けられる。入口開口を介して位置決めされた変形ユニットによってインライナ は引き込み過程中にほぼU字形に折り畳まれるので、オリジナル状態に比して適 当な剛性損失をもってほぼ50%の横断面減少が得られる。これによって、立て 坑構造物内部において例えばPEから成る取り付けられた曲管を介してインライ ナを90度だけ偏向しかつパイプライン内に挿入することができる。修復すべき パイプラインのそれぞれの最終室て坑から個々のインライナが同様に偏向装置を 介して引き出される。 この場合特に有利には、バイブライン内に引き込む前にインライナを加熱する必 要はない。即ち、インライナは周囲温度で挿入される。 本発明の有利な構成では、まず外側のインライナ(プレライナ)が修復すべきバ イブライン内に引き込まれる。この場合、外側のインライナ(プレライナ)が突 起を有する場合、突起は内向きに配置される。場合によっては外面で突起を備え た中間のインライナが外側のインライナ内に、次いで外面に突起を備えた内側の インライナが中間のインライナ内に引き込まれる。 このようにして、当然必要に応じて別の層(インライナ)を補充できるインライ ナの2層又は3層システムが得られが、この場合、これの伴って横断面は減少す る。 できる限り融着接合部はそれぞれパイプラインの頂部範囲に配置されねばならな い。 本発明による再ライニング・システムはこれまで知られてない矛盾した特性が組 み合わされる。即ち、既存の立て坑構造物を介してインライナを容易に挿入する ための高いフレキシブル性、 アグレッシブな媒体に対する高い化学品耐性、浸出し及び浸込みに対する絶対的 なシール性、例えば外部から機械的な負荷が生じた場合(地震)及び内部から後 で高圧・水流・洗浄を行う場合の高い固有安定性及び機械的な強度、 長い耐用年数、 歩行不能なパイプラインにおける使用。 非円形のパイプ横断面、曲管等並びに外部からの水侵入によって著しく損傷した パイプラインにおける使用性、 敷設時の憧かなエネルギ消費及び費用、僅かな横断面損失、 確実な被覆 経済性。 シール性のコントロール能 修復性。
【図面の簡単な説明】
第1図は、内側のインライナを製作する突起帯材を示す図、第2図は、融着後の 内側のインライナを示す図、第3図は、第2図のX部分(融着接合部)を示す図 、第4図は、プレライナを引き込む際の修復すべきパイプラインの縦断面図、第 5図は、環状スペース充填時の修復すべきパイプラインの縦断面図、第6図は、 修復すべきパイプライン(選択的な構成)の横断面図、第7図は、修復すべきパ イプライン(環状スペース充填後の第8図の7部分)の横断面図、第8図は、環 状スペース充填前の修復すべきパイプラインの横断面図、第9図は、パイプライ ン端部におけるインライナの接続部を示した図である。 【発明を実施するための最良の形m1 300mm (DN300)の公称直径を有するパイプライン1が修復されねば ならない。パイプライン1はそれぞれ60mの間隔をおいて標準・立て坑構造物 14を有している(第4図参照)。 プレライナ7を製作するために、 97重量%HDPE (Vestolen@A3512 N a t u r  + ヒュルスAG社、E・ モデュール590 N/ mm2) 2重量%(白色素PMM869、ポリプラストミュラー化) 1重量%HDPE (Vestolen■A3512R,ヒュルスAG社、煤含 有〉 から成る付加物が専門家にとって周知のスクリュー押出し機内で均質化されかつ 幅はぼ1m及び平均厚さ2゜5mmの偏平フィルムとして圧延機構上に押し出さ れる。圧延機構は偏平な円形の凹所を有する第1のローラと第2の平滑なローラ とを備えている。圧延ギャップにおいては熱可塑性の材料は偏平な凹所孔内に押 し込まれる。ローラから帯材を引き出した後で高さ1mm及び直径8 m mの 突起8を備えたシール帯材が得られる。985mm幅に帯材を両側で縁取りした 後で帯材は第2の作業ステップで300mmの外径を有するプレライナ7に成形 され、この場合、オーバーラツプ範囲で熱的な融着によりチェック通路を間挿し た二重接合部が得られる。 中間のインライナ3のために浸透遮断部材としての内側に位置するアルミニウム フィルム1oを備えたHDPEから成る3層のシール帯材が使用される。中間の インライナ3に対する融着は外側のインライナ(プレライナ7)の場合と同様に 行われる。 内側のインライナ2を製作するために、純粋なHDPE (Vestolen@ A3512 Natur;ヒュルスAG社、E・モデュール59ON/mm2) が使用される。 前記付加物はスクリュー押出し機内で均質化されかつ多少テーバした孔を有する 第1のローラと第2のローラとを備えた圧延機構上に押し出される。圧延ギヤツ ブにおいては熱可塑性の材料は多少テーパした孔内に押し込まれる。ローラから 帯材を引き出した後で突起を備えたシール帯材13が得られる。次いで13mm の出発長さを有する突起はギャップ幅12mmのゴムローラと鋼ローラを備えた 第2の圧延機構を用いてヘッドを据え込まれるので、はぼ10mm長さに据え込 まれた個々の突起4は適当なアンダーカット部11を有する。図示の実施例では シール帯材13は厚さ3mmである。突起4は長さ10mm、脚部直径5mm及 びヘッド直径8mmである。 半透明(不透明)な内側のインライナ2は53%のグローバルな透光性を有して いる。 プレライナ7、中間のインライナ3及び内側のインライナ2はそれぞれほぼ60 mの長さで切断され、シール性をチェックされかつケーブルドラム上で現場に運 搬される。第4図では修復すべきパイプライン1内へのプレライナ7の引き込み 形式を詳細に図示している。この場合、プレライナ7は標準・立て板構造物14 からパイプライン1内に引き込まれる。このために、装置15を介してプレライ ナ7はまずほぼU字形に折り畳まれかつロープ16を用いてローラガイド17及 び偏向装置18を介してパイプライン1内に挿入される。 プレライナ7を引き込んだ後で中間のインライナ3及び内側のインライナ2が同 じ形式でプレライナ7内に引き込まれる(第4図参照)。次いで内側のインライ ナ2の両端で10cmの長さで突起4が除去される。 インライナ2の突起のない端部31は両端で遮蔽袋19.20を介してパイプラ イン壁21に圧着されがっこの範囲でシールされる(第5図参照)。充填開口2 2及び排出開口23を介して規定された圧力で(場合によって温度調整された) 水24が充填及び排出される。同時に場合によって生ずる圧力低下を測定するこ とによって不気密性が正しい時点で確認される。はぼ05バールの水・内圧によ って内側のインライナ2は中間のインライナ3にかつ中間のインライナはプレラ イナ7にかつプレライナはパイプライン1の内壁に圧着される。この場合、突起 4はシール帯材13と中間のインライナ7との間の規定された環状スペース5を 形成する。二の環状スペース5内には充填ホッパ25を介して水溶液状のモルタ ル6(製品HC/HT再ライニング・注入、ヒュルス トロイスドルフAG社) が充填される。図示の実施例ではモルタル6は通路形成壁の最深個所の頂点から 低圧で充填され、この場合、モルタルはいくらか上昇するパイプライン1の環状 スペース5内で重力により適当に分配される。第5図では瞬間的に得られたモル タル・レベル26を図示している。、場合によっては排気導管27.28を介し て環状スペース5がら空気を漏出させることができる。この場合同時に、得られ たモルタル・レベルのコントロールを行うことができる。モルタル6を充填する 場合必要であれば、内側のインライナ内の内圧を上昇させることができる。この ことはオーバーフロー29を介してコントロールされかつ補償される。 完全なモルタル継ぎ後にモルタルはほぼ7h範囲内で硬化する。この場合硬化時 間は場合によっては水24の温度調整によって加速又は減速することができる硬 化後モルタル6は自己支持作用を有する剛性的な管を形成し、この管は内側で内 側のインライナ2によってかつ外側で中間のインライナ3によって腐食を確実に 阻止される。この場合突起4はモルタル管内での突起帯材の固着手段を成す(第 7図参照)。 次いでインライナ2は両端で、第9で図示されているように、立て板構造物14 に接続される。このために、HDPEから成る静的な自己支持作用を有する剛性 的なリング30が立て板構造物14かもパイプライン端部内に押し込まれ、この 場合、インライナ2の突起のない端部31は中間のインライナ3の端部及びプレ ライナ7の端部と共にHDPE・リング30とパイプライン内壁21との間に締 め付けられる。更に外側のインライナ7と中間のインライナ3との間のコントロ ールスペース9へのアクセス手段としてコントロールホース36が設けられてい る。第9図で図示されているように、インライナ端部において、即ち立て坑構造 物14において付加的に中間のインライナ3が外側のインライナ7に融着される (融着接合部37)、インライナ・端部31と中間のインライナ3との間の別の シールとしてブチル・ゴムから成るシールバンド32が用いられる(両面接着バ ンド)。HD P E/リング30を取り付けた後でこのリングはインライナ2 に融着される(融着接合部33)、次いで、立て坑構造物14の内側からだぼ3 4によってパイプラインの上側半部に固定されたHDPEから成る半円形・円弧 状のプレート35がリング30に融着される。 はぼ透明なインライナ2を使用することによってモルタル6で充填された環状ス ペース6を確実にテレビ・コントロールすることができるので、例えば大きな気 泡を正しい時点に発見することができる。 第7図及び第8図では適当に修復されたパイプラインの横断面が図示されている 。外側のインライナ(プレライナ7)と中間のインライナ3との間には突起8ニ ヨってコントロールスペース9(外側の環状スペース)が規定される。 第6図では、内側の管38が樹脂を含浸したフリースホースから形成される本発 明の選択的な構成を図示している。 へ 寸 Fig、 5 Fig・6Fig、 7 Fig、 8 国際調査報告 PCT/Eρ 93100973 F豐1−品rJ7−弧謂l1l−ツ開^−自−−^−一軸6細珈岬蜀−1P謬劉 幽−弧j★1110フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。 DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。 TD、 TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,BY。 CA、CH,CZ、DE、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、 KR,KZ、LK、LU、MG、 MN、 MW、 NL、 No、 PL、  RO,RU、 SD。 SE、SK、DA、US、VN

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.パイブラインのような搬送導管を再ライニングするためのシステムにおいて 、 内側のインライナ(2)及び外側のインライナ(ブレライナ7)が設けられてい て、 この場合、内側のインライナ(2)が外側のインライナ(ブレライナ7)内に挿 入した後で剛性的な内側の管(38)を形成していて、 外側のインライナ(ブレライナ7)が内側のインライナに対して間隔をおいて配 置されていて、これにより、内側のインライナ(2)と外側のインライナとの間 に、インライナの1つ内の不気密性を確認及び必要であれば除くためのコントロ ールスペース(9)として自由な流れ横断面が形成されていることを特徴とする 、パイブラインのような搬送導管を再ライニングするためのシステム。
  2. 2.パイブラインのような搬送導管を再ライニングするためのシステムにおいて 、 内側のインライナ(2)、中間のインライナ(3)及び外側のインライナ(ブレ ライナ7)が設けられていて、 この場合、内側のインライナ(2)、又は内側のインライナ(2)が中間のイン ライナ(3)と共に、外側のインライナ(ブレライナ7)内に挿入した後で剛性 的な内側の管(38)を形成していて、外側のインライナ(ブレライナ7)が中 間のインライナ(3)に対して間隔をおいて配置されていて、これにより、中間 のインライナ(3)と外側のインライナとの間に、インライナの1つ内の不気密 性を確認及び必要であれば除くためのコントロールスペース(9)として自由な 流れ横断面が形成されていることを特徴とする、パイブラインのような搬送導管 を再ライニングするためのシステム。
  3. 3.外側のインライナ(ブレライナ7)及び中間もしくは内側のインライナの間 の間隔が外側のインライナの内面又は中間もしくは内側のインライナの外面に設 けられた突起(8)によって規定されている、請求項1又は2記載のシステム。
  4. 4.内側のインライナ(2)及び外側のインライナ(ブレライナ7)によって、 パイブラインのような搬送導管を再ライニングするための方法において、内側の インライナ(2)が外側のインライナ(ブレライナ7)内に挿入した後で剛性的 な内側の管(38)を形成し、 この場合、外側のインライナ(ブレライナ7)を内側のインライナに対して間隔 をおいて配置し、これにより、内側のインライナ(2)と外側のインライナとの 間に、インライナの1つ内の不気密性を確認及び必要であれば除くためのコント ロールスペース(9)として自由な流れ横断面を形成することを特徴とする、パ イブラインのような搬送導管を再ライニングするための方法。
  5. 5.内側のインライナ(2)を熱可塑性のプラスチックから形成しかつ外側のイ ンライナ(ブレライナ7)内への挿入前又は押入後に加熱によリ軟化させる、請 求項4記載の方法。
  6. 6.内側のインライナ(2)、中間のインライナ(3)及び外側のインライナ( ブレライナ7)によって、パイブラインのような搬送導管を再ライニングするた めの方法において、 内側のインライナ(2)、又は内側のインライナ(2)が中間のインライナ(3 )と共に、外側のインライナ(ブレライナ7)内に挿入した後で剛性的な内側の 管(38)を形成し、 この場合、外側のインライナ(ブレライナ7)を中間のインライナ(3)に対し て間隔をおいて配置し、これによリ、中間のインライナ(3)と外側のインライ ナとの間に、インライナの1つ内の不気密性を確認及び必要であれば除くための コントロールスペース(9)として自由な流れ横断面を形成することを特徴とす る、パイブラインのような搬送導管を再ライニングするための方法。
  7. 7.内側のインライナ(2)としてホースを使用し、このホースの外面に、中間 のインライナ(3)内への挿入後に硬化する硬化可能な樹脂を有するフリースを 備える、請求項5記載の方法。
  8. 8.内側のインライナの外面に、内側のインライナと中間のインライナとの間の 間隔を確定するための手段(突起4)を設けて、内側のインライナと中間のイン ライナとの間に自由環状スペース(5)を形成し、内側のインライナと中間のイ ンライナとの間のこの環状スペース(5)内に硬化可能な媒体(モルクル6)を 供給して硬化させる、請求項6記載の方法。
  9. 9.使用されるインライナの1つに塩素を含む炭化水素用の拡散もしくは浸透遮 断手段として金属フィルムを設ける、請求項4から8までのいずれか1項記載の 記載の方法。
  10. 10.使用されるインライナを順次既存の立て坑構造物(14)を介して修復す べきパイブライン内に引き込む、請求項4から9までのいずれか1項記載の記載 の方法。
JP51800093A 1992-04-21 1993-04-21 コントロール可能にパイプライン区分を再ライニングするためのシステム並びに方法 Expired - Fee Related JP3444883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4213068A DE4213068A1 (de) 1992-04-21 1992-04-21 System und Verfahren zum Relining von Kanalrohrabschnitten
DE4213068.9 1992-04-21
PCT/EP1993/000973 WO1993021398A1 (de) 1992-04-21 1993-04-21 System und verfahren zum relining von kanalrohrabschnitten mit kontrollmöglichkeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509288A true JPH07509288A (ja) 1995-10-12
JP3444883B2 JP3444883B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=6457141

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51800193A Expired - Fee Related JP3558632B2 (ja) 1992-04-21 1993-04-21 パイプライン区分を再ライニングするためのシステム並びに方法
JP51800093A Expired - Fee Related JP3444883B2 (ja) 1992-04-21 1993-04-21 コントロール可能にパイプライン区分を再ライニングするためのシステム並びに方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51800193A Expired - Fee Related JP3558632B2 (ja) 1992-04-21 1993-04-21 パイプライン区分を再ライニングするためのシステム並びに方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5762450A (ja)
EP (2) EP0643789B1 (ja)
JP (2) JP3558632B2 (ja)
AT (2) ATE135067T1 (ja)
AU (2) AU670795B2 (ja)
CA (2) CA2133997C (ja)
CZ (2) CZ286334B6 (ja)
DE (7) DE4213068A1 (ja)
ES (2) ES2085781T3 (ja)
HU (2) HU213785B (ja)
PL (2) PL171902B1 (ja)
SK (2) SK279481B6 (ja)
WO (2) WO1993021399A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4414496A (en) * 1994-12-02 1996-06-19 Sure Grip North America, L.L.C. A lining system and method for installing a plastic liner
US5580406A (en) * 1994-12-15 1996-12-03 Ameron, Inc. Surfacing or rehabilating structures without supporting forms
JP2837384B2 (ja) * 1996-03-19 1998-12-16 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング工法
US5785456A (en) * 1996-09-11 1998-07-28 Danby Of North America Material and method for lining pipes
DE29700236U1 (de) * 1997-01-10 1998-05-14 Scheiff Gmbh Verbundschlauch für die Kanalsanierung
US5971030A (en) * 1997-06-06 1999-10-26 Maimets; Lembit Apparatus and method for repairing pressure pipes and for securing other elements with a curable sealant
FR2765619B1 (fr) * 1997-07-01 2000-10-06 Schlumberger Cie Dowell Procede et dispositif pour la completion de puits pour la production d'hydrocarbures ou analogues
AUPO859397A0 (en) * 1997-08-15 1997-09-11 Danby Pty Ltd Liner strip for pipelines or tunnels
US6481928B1 (en) * 1997-09-22 2002-11-19 David Doolaege Flexible hydraulic structure and system for replacing a damaged portion thereof
US20030198519A1 (en) * 1998-09-22 2003-10-23 Water Corporation Repair of lined pipes
DE19850227C1 (de) * 1998-10-26 2000-06-21 Siegfried Schwert Schlauch zur Auskleidung von Rohrleitungen
DE69919598T2 (de) * 1998-12-31 2005-08-11 Cempipe Ltd., Hassocks Rohrauskleidung, auskleidung und verfahren zum formen und anbringen der auskleidung
DE19900441A1 (de) * 1999-01-08 2000-07-13 Trolining Gmbh Rohrleitungssystem mit kontrollierbarer Dichtungsfunktion
US6167913B1 (en) 1999-01-13 2001-01-02 Cempipe Ltd. Pipe liner, a liner product and methods for forming and installing the liner
GB9909457D0 (en) * 1999-04-23 1999-06-23 Thames Water Utilities Apparatus for locating a device into a pipe
US6223475B1 (en) * 2000-03-15 2001-05-01 Jamie Hume Method and apparatus for lining manholes
US20050123740A1 (en) * 2000-03-22 2005-06-09 Hume James M. Liner for waste water system rehabilitation
DE10014653A1 (de) * 2000-03-24 2001-10-11 Simona Ag Verfahren zum Herstellen eines nach dem Relining-Verfahren in eine schadhafte Rohrleitung oder einen schadhaften Kanal einstzbaren Rohrschusses
DE10018380A1 (de) 2000-04-13 2001-10-18 Scc Special Comm Cables Gmbh Kanal- oder Rohrsystem und Verfahren zur Sanierung eines Kanal- oder Rohrsystems und zur Installation eines Kabels oder Leerrohrs in einem Kanal- oder Rohrsystem sowie Vorrichtung zur Installation eines Kabels oder Leerrohrs
CA2427534A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-20 Fiberliner Networks Method and apparatus for lining a conduit
US6311730B2 (en) 2000-10-05 2001-11-06 G. Gregory Penza Communications conduit installation method and conduit-containing product suitable for use therein
US6602025B2 (en) * 2001-03-15 2003-08-05 Bayer Corporation Process for lining canals, ditches and pipes with a non-sagging polyurethane/geofabric composite
DE102004002115B4 (de) * 2004-01-14 2006-08-17 Ewald Dörken Ag Noppenbahn, Verbundplatte und Verfahren zur Herstellung einer Noppenbahn
EP1580470A1 (de) * 2004-03-23 2005-09-28 Gleitbau-Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Sanierung und Auskleidung von Kanälen, Becken, Gruben und dergleichen
GB2413587B (en) * 2004-04-28 2010-02-24 Christos Sotirious Haritou Wall lining apparatus and method
FR2869971B1 (fr) * 2004-05-05 2006-07-28 Freyssinet Internat Stup Soc P Procede de renforcement d'un tuyau cylindrique enterre
JP4482373B2 (ja) * 2004-05-14 2010-06-16 株式会社湘南合成樹脂製作所 既設管更生用セグメント部材及びそのセグメント部材を用いた更生管
US20060151042A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Stringfellow William D Pipe liner
EP2273171B1 (en) * 2004-12-13 2018-09-05 Smart Pipe Company, LP. Method of measuring a leak in a pipe
US7374127B2 (en) * 2005-01-12 2008-05-20 Smart Pipe Company, Inc. Systems and methods for making pipe liners
KR200379973Y1 (ko) * 2004-12-23 2005-03-25 화평산업(주) 보강시트를 이용한 수지접합부를 갖는 맨홀
US8567450B2 (en) * 2005-01-12 2013-10-29 Smart Pipe Company Lp Methods and systems for in situ manufacture and installation of non-metallic high pressure pipe and pipe liners
US8567448B2 (en) * 2007-12-26 2013-10-29 Smart Pipe Company, Inc. Methods and systems for in situ pipe lining
MEP11308A (en) * 2005-04-14 2010-06-10 Rib Loc Australia Underground and partly submerged pipe winding apparatus and method
US7270150B2 (en) * 2005-06-14 2007-09-18 Warren Environmental, Inc. Method of lining a pipeline
US7670086B2 (en) * 2005-11-23 2010-03-02 Lmk Enterprises, Inc. Method of repairing a manhole chimney using a stretchable sleeve
DE102005058775A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Minova International Ltd., Witney Verfahren und Anlage zur Rohr-/ Kanalsanierung
US20090129869A1 (en) 2006-04-20 2009-05-21 Freyssinet Method and machine for reinforcing an embedded cylindrical pipe
CA2658250A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Kevin Karl Waddell Pipeline
US7841366B2 (en) 2006-08-21 2010-11-30 Wpw, Llc Systems and methods for pipeline rehabilitation installation
US7905255B2 (en) * 2006-08-28 2011-03-15 Iwasaki-Higbee Jeffrey L Installation of sealant materials for repair of underground conduits
GB0715027D0 (en) * 2007-08-02 2007-09-12 Barker Richard J Method and apparatus for use in lining a curved wall
US9453606B2 (en) * 2007-12-26 2016-09-27 Smart Pipe Company, Inc. Movable factory for simultaneous mobile field manufacturing and installation of non-metallic pipe
US7987873B2 (en) * 2008-02-06 2011-08-02 Lmk Enterprises, Inc. Device and method for repairing pipe
US20100295198A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Lmk Enterprises, Inc. Apparatus and method for lining a pipe
US9724872B2 (en) * 2009-05-27 2017-08-08 Lmk Technologies, Llc Apparatus and method for lining a pipe
EP2498971B1 (de) * 2009-11-10 2017-07-12 Windmöller & Hölscher KG Vorrichtung und verfahren zum kalibrieren von folienschläuchen
WO2011070353A2 (en) 2009-12-07 2011-06-16 Smart Pipe Company, Lp Systems and methods for making pipe, and method of installing the pipe in a pipeline
US7942167B1 (en) * 2010-04-13 2011-05-17 Clinton Edward Llewellyn Expandable pipe for restoring a conduit
CN101846226B (zh) * 2010-05-26 2011-07-27 林永志 大管道或沟渠嵌钉塑料板灌注树脂内衬修复的方法
US8821068B2 (en) 2010-07-12 2014-09-02 Lmk Technologies, Llc Manhole liner and method of using the same
US9631339B2 (en) * 2010-09-24 2017-04-25 Geneva Polymer Products, Llc Rehabilitation of deteriorated manhole and other sewer structures
US9567760B2 (en) 2010-09-24 2017-02-14 Geneva Polymer Products, Llc System and method for making polymer concrete
US8752589B2 (en) 2010-12-02 2014-06-17 Lmk Technologies, Llc Method and apparatus for repairing the wall of a manhole
EP2758624A2 (en) 2011-09-20 2014-07-30 Saudi Arabian Oil Company Permeable lost circulation drilling liner
US9494271B2 (en) 2012-01-11 2016-11-15 Lmk Technologies, Llc Pipe liner and method of using the same
WO2013167889A2 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Smart Pipe Company Inc. Movable factory for simultaneous mobile field manufacturing and installation of non-metallic pipe
DE102013205614A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung eines mit einem Inliner ausgekleideten Rohres
DE102014104307B4 (de) 2013-03-28 2022-05-12 Buergofol GmbH Schlauchlining-System, dessen Verwendung sowie Verfahren zum Positionieren mindestens zweier Folien einer Schlauchinnenfolienanordnung des Schlauchlining-Systems
EP3131736B1 (en) 2014-04-17 2021-09-15 Warren Environmental & Coating, LLC Method of lining and repairing a large diameter pipe
CN104154382B (zh) * 2014-08-08 2017-02-15 深圳市巍特工程技术有限公司 一种管道修复方法
US9757599B2 (en) 2014-09-10 2017-09-12 Dymat Construction Products, Inc. Systems and methods for fireproofing cables and other structural members
JP6598455B2 (ja) * 2014-11-25 2019-10-30 芦森工業株式会社 管路及びその内張り方法
US9695689B2 (en) 2015-01-14 2017-07-04 Reline America, Inc. Mobile conveyor device for the delivery of tunnel liners
US10578240B2 (en) 2016-02-01 2020-03-03 Recyca-Pipe Of America L.L.C. Expandable pipe including a liner for restoring a conduit
CN105951970A (zh) * 2016-04-28 2016-09-21 成都津泽环保工程有限责任公司 一种混凝土管道用衬垫结构及混凝土管道
US20180266416A1 (en) 2017-03-20 2018-09-20 Recyca-Pipe Of America L.L.C. Grouting material delivery and application system
US20200048889A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Robert J. DiTullio Stormwater Chambers Thermoformed from Coextruded Sheet Material
CN111593815B (zh) * 2020-06-24 2021-03-26 深圳市金源达建设集团有限公司 一种海绵城市景观园林渗排系统
RU2751429C1 (ru) * 2021-04-14 2021-07-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Петербургский государственный университет путей сообщения Императора Александра I" Способ нанесения покрытия на внутреннюю поверхность трубопровода
FR3141963A1 (fr) * 2022-11-16 2024-05-17 Societe Du Canal De Provence Et D'amenagement De La Region Provencale Système de tubage souple pour la sécurisation d’une galerie souterraine pour le transport d’eau et procédé d’installation d’un tel système

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170248A (en) * 1976-02-05 1979-10-09 Oil Base, Inc. Method for repairing sewer pipes
DE2759227C2 (de) * 1977-12-31 1983-08-11 Friedrichsfeld Gmbh, Steinzeug- Und Kunststoffwerke, 6800 Mannheim Aus thermoplastischem Kunststoff extrudierte Platte zum Aufbau einer Auskleidung eines Kanalisationsrohres
EP0060134B1 (en) * 1981-03-14 1986-11-26 Dunlop Limited Lining of tubular structures
US4421698A (en) * 1982-08-16 1983-12-20 Vanderlans Gerald J Sealing device for use in grouting pipe joints and method of using same
US4678370A (en) * 1984-12-04 1987-07-07 Danby Pty. Ltd. Sewer renovation system
EP0260341B1 (de) * 1986-09-19 1989-12-27 Hans Müller Verfahren zum Sanieren einer im Erdreich verlegten Rohrleitung
JPH0641173B2 (ja) * 1986-10-16 1994-06-01 ハンス・ミユラ− 地中に敷設された導管を補修する方法
WO1988003598A1 (en) * 1986-11-14 1988-05-19 Danby Pty. Ltd Tunnel or sewer lining system
DE3700644A1 (de) * 1986-12-30 1988-07-14 Niederberg Chemie Abwasserrohre mit innenliegender kunststoffabdichtung
WO1988005884A1 (en) * 1987-01-30 1988-08-11 Danby Pty. Ltd. Method of renovating and/or protecting sewers and pipes
GB8726073D0 (en) * 1987-11-06 1987-12-09 Rice N Re-lining of sewers
SE469573B (sv) * 1988-04-13 1993-07-26 Nu Pipe Inc Ersaettningsroer samt saett och anordning foer att tillverka och installera roer med bibehaallet minne foer en reducerad form
JPH0688256B2 (ja) * 1988-05-02 1994-11-09 積水化学工業株式会社 既設管のライニング工法
US5172730A (en) * 1989-07-03 1992-12-22 Insituform Of North American, Inc. Two-wall leakage detection system for a pipe
US5241993A (en) * 1989-12-06 1993-09-07 Stephens Patrick J Method for grouting cavities using a pumpable cement grout
FR2656821B1 (ja) * 1990-01-10 1994-04-08 Hurner Sarl
EP0450220B1 (en) * 1990-03-29 1993-09-29 Danby Pty Ltd Method of renovating and/or protecting sewers or pipes
DE9012003U1 (ja) * 1990-08-20 1990-11-15 Huels Troisdorf Ag, 5210 Troisdorf, De
CH681905A5 (ja) * 1990-09-14 1993-06-15 Leo Corazza
EP0584381B1 (en) * 1992-08-20 1998-06-17 Ivan C. Mandich Method for installing plastic liners in a pipe

Also Published As

Publication number Publication date
HU9403008D0 (en) 1994-12-28
CZ284267B6 (cs) 1998-10-14
DE59301813D1 (de) 1996-04-11
SK126094A3 (en) 1997-08-06
AU4261593A (en) 1993-11-18
HUT68174A (en) 1995-05-29
ATE135067T1 (de) 1996-03-15
US5762450A (en) 1998-06-09
CA2133996C (en) 2005-07-05
DE9390081U1 (de) 1994-04-07
ATE135068T1 (de) 1996-03-15
HUT68704A (en) 1995-07-28
SK282884B6 (sk) 2003-01-09
CA2133996A1 (en) 1993-10-28
DE59301812D1 (de) 1996-04-11
SK126194A3 (en) 1995-07-11
AU670795B2 (en) 1996-08-01
ES2085780T3 (es) 1996-06-01
CZ258494A3 (en) 1995-08-16
EP0643789A1 (de) 1995-03-22
HU9403009D0 (en) 1994-12-28
CZ258394A3 (en) 1995-09-13
WO1993021399A1 (de) 1993-10-28
DE4391560D2 (de) 1995-04-13
PL171879B1 (pl) 1997-06-30
DE9390082U1 (de) 1994-04-14
JPH07509289A (ja) 1995-10-12
ES2085781T3 (es) 1996-06-01
AU4261693A (en) 1993-11-18
AU670093B2 (en) 1996-07-04
HU213786B (en) 1997-10-28
PL171902B1 (pl) 1997-06-30
DE4391559D2 (de) 1995-04-13
DE4213068A1 (de) 1993-10-28
US5725328A (en) 1998-03-10
SK279481B6 (sk) 1998-12-02
EP0643789B1 (de) 1996-03-06
HU213785B (en) 1997-10-28
EP0643788B1 (de) 1996-03-06
JP3444883B2 (ja) 2003-09-08
JP3558632B2 (ja) 2004-08-25
CZ286334B6 (cs) 2000-03-15
CA2133997C (en) 2005-04-19
CA2133997A1 (en) 1993-10-28
WO1993021398A1 (de) 1993-10-28
EP0643788A1 (de) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509288A (ja) コントロール可能にパイプライン区分を再ライニングするためのシステム並びに方法
US7056064B2 (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of repairing flow passage facilities
US6167913B1 (en) Pipe liner, a liner product and methods for forming and installing the liner
RU2343334C2 (ru) Отверждаемая по месту внутренняя облицовка с выполненным за одно целое с ней непроницаемым внутренним слоем и способ непрерывного ее производства
US5928447A (en) Conduit repair and interior reconstruction
US7311122B2 (en) Lining material for rehabilitating an existing pipe and a manhole, and barrier liner and method for rehabilitating a pipe and a manhole
JP4833075B2 (ja) 内側の不浸透層を有する現場硬化型ライナーの設置方法
US8272406B2 (en) Methods for rehabilitating conduits using structural liners
US10578240B2 (en) Expandable pipe including a liner for restoring a conduit
US5785456A (en) Material and method for lining pipes
CA2674984A1 (en) Methods for rehabilitating conduits using structural liners
JP7064526B2 (ja) 老朽管の補修及び補強の方法と補修・補強構造体
JP6068084B2 (ja) 下水道システムの補修方法
AU2003221369B2 (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of repairing flow passage facilities
JP6725350B2 (ja) 既設管更生方法
EP1210544A1 (en) A pipe liner, a liner product and methods for forming and installing the liner
DE4213067A1 (de) Schlauchförmiger Inliner und Verfahren zum Relining von Kanalrohrabschnitten
AU4882602A (en) Relining of house service lines

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees