JPH07508132A - 半導体ウェーハを処理する装置 - Google Patents

半導体ウェーハを処理する装置

Info

Publication number
JPH07508132A
JPH07508132A JP6501766A JP50176694A JPH07508132A JP H07508132 A JPH07508132 A JP H07508132A JP 6501766 A JP6501766 A JP 6501766A JP 50176694 A JP50176694 A JP 50176694A JP H07508132 A JPH07508132 A JP H07508132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
susceptor
gas
support surface
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6501766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051941B2 (ja
Inventor
フォスター,ロバート エフ.
レベン,ヘレン イー.
レブランク,レーン イー.
ホワイト,カール エル.
アローラ,リックヒット
Original Assignee
東京エレクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京エレクトロン株式会社 filed Critical 東京エレクトロン株式会社
Publication of JPH07508132A publication Critical patent/JPH07508132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051941B2 publication Critical patent/JP3051941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • C23C16/45521Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • C23C16/466Cooling of the substrate using thermal contact gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱およびガス流を制御した半導体ウェーハ処理方法および装置本発明は半導体ウ ェーハを処理する化学蒸着(CVD)処理装置、特に半導体ウェーハを処理する クラスタ工具のCVD反応装置モジュールに関する。更に詳しくは、本発明はタ ングステン、窒化チタンおよび他の金属および誘電物質をシリコン半導体ウェー ハ上に被覆するCVD、および物質移動がその処理の現在のしかし制御できない 特徴である帥シリコン処理に適用可能である。
発明の背景 半導体ウェーハおよび同様に製造される他の物品の製造において、被覆、エラし て移動されるが、化学的または物理的な付与または除去を伴う。
このような手順におけるある種の処理は化学蒸着(CVD)で遂行される。CV Dは、例えば絶縁層等を横断して相互接続を形成するために導電性フィルムを付 与するように、例えば基礎をなす層を通る穴の異なる方向に向いた表面を形成す るためのCVD処理の最終的な結果は、しばしばフィルムの選択的な付着、すな わちウェーハ表面の選択した部分のみに対する永久的なフィルム形成である。こ のような被覆のCVDによる直接的な選択付与はしばしば信頼性が低く、失敗し たり、遅かったりして、したがって商業規模では望ましくないのであり、商業規 模においては迅速な処理能力および高価な機械の効率よい使用が重要である。そ れ故に選択的な最終製品であるフィルムはしばしば全面的(ブランケットファッ ション的)に付与され、その後で永久フィルムの望まれない面積部分がエツチン グされて元に戻される。
付着材料をエツチングして元に戻すことか後に行われるタングステンのような材 料の全面CVDは、特に材料かエツチングされるべき基体の表面において、全面 フィルムの高度な均一性を必要とする。この被覆がエツチング面積部分において 不均一であると、エツチング処理はエツチングすべき全面フィルムか薄いウェー ハ領域において下側に位置する基礎層を損傷することになるか、または残留フィ ルムが残される領域を生じることになり得る。従来技術のCVD反応装置は、制 限された均一性のもとで、または制限された速度のもとて基体を被覆している。
したがって、特にタングステンのような材料を全面被覆するための、より一層均 −にフィルムを付与でき、また高速度であるCVD反応装置が要求される。
CVDによりタングステンのようなフィルムを半導体ウェーハに均一に付与する ために、ウェーハ表面を横断して反応ガスの均一な供給を保証すること、および 消費ガスおよび反応副産物を被覆される表面から均一に除去することが望ましい 。この点に関して、従来技術のCVD反応装置はそれほどうまくはいっていなか った。同様に、物理的および化学的なエツチング、および予熱および徐冷を含む 熱処理のような他の処理において、従来技術装置は蒸気を被処理面に均一に接触 させること、および被処理面から除去することに適当ではなかった。したがって 、反応ガスまたは他のガスを被処理ウェーハ面、特にCVD処理により被覆され る被処理ウェーハ面に対して一層均一に供給および除去することが必要である。
半導体ウェーハの効率のよい商業的な生産は、処理機器ができるだけ継続して機 能することを要求する。CVD反応装置のような処理チャンバーの内部要素に付 着か形成されると、それらの要素の効率が悪くなり、清浄処理するためにそれら の要素の使用は中断される。従来技術の多くの反応装置は望ましくないほど頻繁 に洗浄処理を必要とするか、または清浄処理を行うことが非常に困難で時間がか かり、したかって過剰な反応装置の休止時間を生じた。したがってCVD反応装 置処理チャンバーのような処理チャンバーにとっては、要素の希な清浄処理しか 必要とされないこと、要素に対する望ましくない付着を減少すること、および一 層迅速に清浄処理を行えること、が絶えぬ要求である。
従来技術のCVD反応装置および他のウェーハ処理装置のチャンバー内において 、反応ガスの流れの乱れが被覆処理の効率および均一性を妨げ、また反応チャン バー内での汚染物質の付着および移動を増大させてきた。したがって、このよう なチャンバー内での改良したガスの流れ、ガス流れの乱れの軽減、が必要であ半 導体ウェーハにタングステン被覆を付与することに関するこのようなCVD処理 は、冷却壁反応装置内で典型的に行われており、これにおいて被覆されるつ工− ハはサスセプタ(susceptor)上で反応温度にまで加熱されるが、反応 装置の他の表面は反応温度より低い温度に維持されてフィルムの付着を防止する ようになされる。例えば、タングステンCVDでは、反応装置の壁はしばしば冷 却され、しばしば室温とされる。これに代えて窒化チタン(TiN)CVDでは 、壁は室温より高い温度であるが処理される基体温度よりは低い温度にまで加熱 される。このような場合、異なる温度に維持される要素を存するこのようなウェ ーハ処理装置の設計には、ウェーハまたはサスセプタと他の装置要素との間を熱 か伝わることを防止することが必要である。
タングステンCVD処理では、6フツ化タングステン(WF@)が一般に使用さ れる。このWF、ガスは他の多くのウェーハ処理方法で使用されるガスと同様に 高価である。ガスの使用効率が従来技術の多くの反応装置の場合と同じように低 いと、ガスの費用は高くなる。多くのタングステンCVD反応装置によれば、W F、の使用効率は20%より低く、WF、の費用はタングステンフィルムを付与 する処理の実施の全費用の30%をしばしば超えてしまう。したがって、WF6 のような反応ガスの消費において効率の一層高いCVD反応装置か要求される。
CVD処理は2つの範噴、すなわち制御された物質移動、および制御された表面 状聾すなわち温度、に分けられる。制御された物質移動処理は、典型的には、ヒ 化ガリウムウェーハのような基体上にI I I−IV族の物質をCVDするか 、またはエピタキシャル的にシリコンを成長させることを伴う処理である。この ような処理はウェーハ面てガスを移動させ、またウェーハ面からガスを引き離す こ一層を取付けて、サスセプタかそれらの基体を流動ガス内で軸線のまわりに公 転させてウェーハを移動させるか、またはこの他にウェーハを横断するガス流量 を増大および制御する技術を使用して、行われている。典型的には物質移動を制 御したCVD処理はアレニウス(Arrhenius)のプロットに見られるの であり、このプロットとは曲線における曲がり(kn e e)より高い温度の 逆数に対する付着速度の対数のプロットである。
ウェーハ温度または表面状態を制御したCVD処理は、典型的にはアレニウスの プロット曲線の曲がりよりも低いことが見られる。これらは低温および一般的に 1−1001−ル(Torr)の低圧で生じる。一般に、このような処理は、低 速移動にて助長される温度すなわち反応の均一性の達成を除いて、ウェーハ移動 による向上に従うようには従来技術で考えられていなかった。
発明の概要: 本発明の主目的は、半導体ウェーハのような物品の薄膜処理のための効率的な生 産装置を提供することである。本発明の更に特定の目的は、例えばシリコン半導 体ウェーハ上にCVD処理て付着できるタングステン、窒化チタンおよび同様材 料の、例えば全面付着または選択付着として半導体ウェーハ上へにフィルムを化 学蒸着することに主として有用であるこのような装置を提供することである。
本発明の他の目的は、CVD処理および他のシリコン処理によってタングステン 、他の金属および誘電物質の全面フィルムを半導体ウェーハに均一に付与するた めのCVD装置のような前述のような処理装置を提供することであり、このシリ コン処理は主として表面温度か制御され且つまた表面温度に依存し、すなわち、 平面であるか、また一層重要なことであるが非平面またはパターン化されている かどうかに拘わらずに、ウェーハ被覆または他の処理面の品質および処理速度を 向上させることに有効なシリコン処理である。
本発明の他の目的は、加熱されるウェーハまたはサスセプタから冷却保持されね ばならない他の装置要素へ流れる熱を最少限とされる冷却壁CVD反応装置のよ うなチャンバーのシールされた処理装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、内部の望ましくない付着蓄積に対する抵抗性、および 内部を通る汚染物質の伝播に対する抵抗性を存し、清浄処理のための休止時間か 僅かで済む、すなわち効率的に清浄される処理装置を提供することである。
本発明の特定の目的は、反応装置内でのガスの乱流を軽減することにより、CV D処理装置での被覆付与における均一性を向上し、内面の清浄性を保持し、また 加熱されるウェーハまたはサスセプタを熱的に隔絶することである。
本発明の他の目的は、ウェー71をサスセプタに対して容易に保持できるよう( 二するため、ウェーハとサスセプタとの間の伝導熱を増大させるため、望ましく ない付着および汚染から反応装置の内部要素を保護するため、および反応装置を 通る反応ガスの非乱流化を助成するために、反応装置内の不活性ガス流の形成を 含む。
本発明の更に他の目的は、異なる寸法のウェー71を被覆のために容易に受入れ 、また異なる被覆処理を受入れるCVD反応装置を提供することである。
本発明の特定の目的は、ウェーハ処理クラスタ工具のための処理装置およびモジ ュール、または単一ウェーハ回転サスセプタを使用する独立した処理装置、およ び特に、例えばタングステン、窒化チタンおよびこのような処理を受けることの できる前述のようなフィルムのような他の材料のフィルムを、全面フィルムのよ うに化学蒸着するか、またはその代わりにこのような材料の選択的な付着を行う ための処理装置を提供することである。
本発明の原理によれば、単一ウェーハ回転サスセプタを存し、その上でウェーハ が処理温度に維持され、また反応室壁が異なる温度に保持される反応装置を備え たCVD処理装置が提供される。タングステンのようなフィルムを付与するため の反応装置において、壁はほぼ室温にまで冷却されるが、窒化チタンフィルムを 付与するための反応装置では、壁は室温よりも高いかサスセプタの最適処理温度 よりは低い温度にまで加熱される。
本発明の好ましい実施例は回転ウェーハ保持サスセプタを備え、このサスセプタ は垂直軸線のまわりに回転され、上方へ面することが好ましいとされ、またシャ ワーヘッドから好ましくは下方へ導かれてウェーハへ向かう、またウェーハに対 して直角に向かう反応ガスの流れを有しており、このサスセプタが十分速く回転 して、薄い境界層がウェーハ表面上に形成されるようになされ、これを横断して ガスかウェーハ面と相互作用して拡散されるようになされたウェーハ処理クラス タ工具のためのCVDモジュールを提供する。
本発明の好ましい実施例において、ガスはチャンバー頂部に位置する下方へ向い たシャワーヘッドから、最少限の乱れでもって流れ、上方へ向いたウェーハ面に 対して下方向へ向かい、ウェーハ面を横断して半径方向外方へ向かい、ウェーハ を取り囲むリングまたはリップを超え、サスセプタの側壁に沿って下方へ向かい 、バッフルにより形成された環状開口を通り、その後シャワーヘッドと反対側の チャンバー端部すなわち底部の単一の真空圧排出口から出る。CVD適用例にお いては、プラズマ洗浄電極が備えられ、またこれらの電極が非乱流ガス流動を容 易化する形状の構造部と組合わされる。サスセプタの壁は加熱された要素から反 応装置の冷えている要素への熱の流れを考慮した仕上げおよび横断面形状を育す る。
本発明の1つの代替実施例において、不活性ガスがウェーハ、ウェーハ支持部お よびサスセプタ回転構造部のまわりに導かれ、粒子および反応ガスによる汚染を 防止すると共に、サスセプタ要素の接合部を横断してチャンバーを通るガスの滑 らかな流れを容易にする。他の実施例では、不活性ガスは相対的な真空圧による サスセプタに対するウェーハの保持に使用され、またサスセプタおよびウェーハ の間の熱伝導を向上させるようになされる。不活性ガスがウェーハのリムの周囲 に導入されてサスセプタに対してウェーハを真空クランプするようになされた実 施例においては、この不活性ガスは別個の供給源から導入され、リム周囲のガス は処理チャンバーの圧力またはそれより高い圧力で導入され、真空クランプする ガスは更に低い圧力で導入される。
本発明の好ましい且つまた図示実施例によれば、水平に配置されている下方へ向 いた反応ガス分配シャワーヘッドの下方に間隔を隔てて配置された上方に向いた 回転サスセプタを存し、このシャワーヘッドがサスセプタを包囲する反応チャン バーからガス混合チャンバーを分離しているCVD処理装置が提供される。反応 チャンバーの頂部に位置された混合チャンバーは、反応チャンバー壁と共に比較 的低温の、反応温度より低い温度に保持される。タングステン付着適用例におい ては、混合チャンバーおよび反応チャンバー壁は、エチレングリコール、水また は他の何等かの適当な流体の何れかを使用してほぼ室温にまで冷却される一方、 窒化チタン付着適用例においては、室温とサスセプタの反応温度との間の温度に まで加熱される。
付着反応時にサスセプタは回転される。約50トルの反応圧力のタングステン付 着処理で150mmのウェーハに関しては、サスセプタは少なくとも200RP M、好ましくは2000RPMを超えない、最も好ましくは500〜1500R PMの範囲で回転される。この回転によりウェーハ中心に淀み点を生じ、ウェー ハ表面の直ぐ上方の境界層の厚さを最少限にして、処理ガスがウェー71に高速 で到達でき、この処理の副生物がウェーハ上面から逃れることができるようにな る。それゆえに、これらの特徴はCVDのような付着処理におけるだけでなく、 エツチング処理、および徐冷および脱ガス処理または他の熱処理のようなガスが ウェーハ面に効率よく接触されねばならないか、表面から効率よく除去されねば ならない他の処理においても、利点を与える。
好ましい且つ図示された実施例において、サスセプタは約400〜5501C1 好ましくは450°Cにまで加熱され、またこの加熱されたサスセプタからの熱 かその取付けおよび組立によってそのサスセプタを支持する回転シャフトを強く 加熱することは防止される。回転サスセプタの内側の全ての要素の面が高度に反 射性を有することが、サスセプタの加熱されたウェーハ支持部および駆動組立体 の間の熱伝達を最少限にする。更に、半光沢面仕上げか回転サスセプタの外面に 備えられて、サスセプタから冷却されるチャンバー壁へ向かう熱輻射を最少限に すると共に、加熱されるチャンバー壁からの熱の吸収を最少限にするようになさ れる。極めて薄いサスセプタ壁は、更にまた加熱さオ]たウェーハ支持部と駆動 組立体との間の熱に達を最少限にする。
チャンバー壁はまた駆動組立体から熱的に独立されている。サスセプタ取付はデ ィスクはサスセプタ底部の環状フランジをサスセプタ駆動シャフトの頂部に連結 し、また突出する支持構造部を備えて接触面積を最少限にするようになし、熱遮 断部として作用させて加熱されたウェーハ支持部と駆動組立体との間の熱1i達 を更に低減するようにしている。
反応ガスは最少限の乱れでもってシャワーヘッドから下方へと反応チャンバーの 底部の単一の排出口へ流れるようにされる。チャンバーの底部領域に位置された 多数のバッフルかサスセプタシャフトを取り囲み、シャフトの周囲に環状のガス 流動開口を形成して、ガスか流れる横断面積を次第に小さくして圧力勾配を与え 、これかチャンバー内に乱流を生じることなく排出ガスか容易にチャンバー底部 の単一開口を均等に通るようにする。回転サスセプタの外形または覆いは清らか な形状とされて乱れを更に最少限になす。環状リップカ珈熱されたウェーッー支 持部の上面のウェーハ周囲に備えられ、またウェーハの円形縁から僅かに間隔を 隔ててその上面と同一面となるようにされて乱れを更に最少限にとどめると共に 、エツジ領域におけるウェーハの半径方向の温度勾配を排除するようになされる 。
ウェーハ包囲クリップは別個の環状部材であり、容易に取外しできると共に、異 なる寸法のウェーハを受入れるために異なる内径のクリップと置換することがで きる。環状リップ部材の遠側の円形縁の隅が丸められて、乱れを更に最少限にと とめる。このリップ要素は実質的に上方へ向いた環状面を有して、未使用の6フ ツ化タングステンガスまたは他の反応ガスを掃出する掃出装置として作用し、こ れにより排出部から洗い落とさねばならない反応ガスの量を最少限にととめる。
この好ましい実施例において、一対の環状電極が、1つはチャンバー頂部に、ま た1つはチャンバー底部に備えられて、反応装置のプラズマ洗浄を行うようにさ れる。これらの電極の各々は、タングステン付着の場合にチャンバー内にNF、 ガスを、またこの処理に適当な他のある種の洗浄ガスを噴射するための開口を備 えている。これらの開口は上部および下部WL陽に円形配列にて配置され、チャ ンバーの内部要素のプラズマ洗浄を容易にできるようにする。上部電極は円錐形 の内面を有し、ソヤワーヘソドの直径部から反応チャンバー壁へ向けて角度を付 され、これもまた乱れを最少限にとどめることに寄与する。下部電極は最上位置 のバッフルの中に組み入れられている。
更に本発明の1つの代替実施例によれば、真空圧通路の上方および下方の、何れ もチャンバー底部内で駆動シャフトを取り囲む窒素ガス通路は、反応ガスおよび 粒子による軸受および他のシャフト支持駆動構造の汚染を低減する。この特徴は 、軸受の使用寿命を延長し、且つ保守間隔を増大させることが望ましい場合に好 ましい。
サスセプタに対するウェーハの真空保持が使用される実施例においては、ヘリウ ムの漏洩路がサスセプタ面でのウェーハリフトビンの周囲に形成され、これは回 転サスセプタ内部の圧力かCVDチャンバーの圧力よりも低く保持されるときに ウェーハの真空グリップを容易となす。更に、ウェーハ裏面と加熱されたウェー ハ支持部の上面との間のウェーハ下側のヘリウムガスは、その圧力が低すぎない ならば、ウェーハ裏面とウェーッー支持部との間にガス相の熱伝導による熱(二 連を与える。
本発明の好ましい実施例は、10〜100トルでウェーハ温度が425〜525 @Cで行われるタングステンの全面CVDに最も有効である。この処理はWF、 がシラン(水素化ケイ素)で還元される凝集段階、これに続<WF、が水素で還 元される付着段階により好ましく遂行される。
本発明の代替実施例において、この反応装置は接点の被覆およびノくイヤ穴の充 填を意図したタングステンの選択的な付着に有利に使用できる。この実施例によ れば、ウェーハに接触するサスセプタ面、特にウェー/1縁を取り囲む1ルソブ およびウェーハか係止される支持上面、並びに露出したねしおよびそれらを緊締 する装置、およびそれらに接触するリングシールは、タングステンが凝集しない か、または非常に長い凝集時間をかけねば凝集しない材料で形成される。このよ うな材料には酸化アルミニウム、窒化ポロン、ポリイミド、および何等かの形態 の石英か含まれ得る。更に、リップリングおよびサスセプタの支持上面は取外し 可能且つ交換可能とされ、サスセプタは非選択的な適用例の間で変えることがで きる。
この選択的なタングステン付着適用例において、処理は01〜10.0トルの圧 力で、また250〜400°Cの温度て好ましくは遂行される。このような低圧 では、ウェーハはウェーハ裏面の真空圧よりも寧ろ静電気的クランプによりサス セプタ上に保持され得る。
本発明の装置は前述した目的を達成し、従来技術の問題点を解決する。全面タン グステン付着処理を使用して、50%を超えるWF、の消費が実現でき、従来達 成できたよりも数倍速い付着速度を得ることができる。
本発明は、ウェーハ温度の制御された処理によりシリコンウェーハにフィルムを CVD付与する付与速度、品質および均一性の向上に、また他の徐冷のような温 度制御されたシリコン処理方法に、特に有効である。本発明の多くの特徴は、シ リコン半導体ウェーハに対する全面的なタングステン、選択的なタングステンお よび窒化チタンのCVD、およびケイ化タングステン、酸化タングステン、アル ミニウムおよび銅、並びに5iOzのような酸化物等の材料のCVDに有利であ る。
本発明の多くの特徴は回転サスセプタを含まない処理装置で宵月である。プラズ マ洗浄の本発明の特徴は、ここに説明した半導体ウェーッ)処理適用例、および 付着および汚染が形成する傾向を示す池の適用例に使用したときに、利点を与え る。更に、サスセプタに対する熱を制限する特徴、および反応装置内のガスの流 れを滑らかに、且つ乱れを生じないようにする特徴は半導体ウェー71処理に広 く利用できる。
本発明のこれらのおよび池の目的および利点は以下の図面の簡単な説明から更に 容易に明白となろう。
図面の簡単な説明: 第1図は、本発明の原理を具現するウェーハ処理クラスタ工具のCVDモジュー ルの立面図である。
第2図は、第1図のモジュールのCVD反応装置の横断面図である。
第3図は、サスセプタの回転およびウェーハリフティング部分を示す第2図の反 応装置の下部の横断面図である。
tjSaA図は、第3図の線3A−3Aに沿う横断面図である。
第4図は、処理チャンバ一部分を示す第2図の反応装置の上部の横断面図である 。
第4A図は、第4図の線4A−4Aに沿う横断面図である。
第4B図は、第4図の線4B−4Bに沿う横断面図である。
第4C図は、第4図の線4C−4Cに沿う横断面図である。
第5図は、第4図のチ+ンバーの一部の拡大横断面図であり、代替実施例の反応 チャンバーのハウジングの底部付近のサスセプタ駆動シャフトに関連する構造を 示す。
第6図は、第4図の反応チャンバー内部のサスセプタの拡大横断面図である。
第6A図は、第6図の線6A−6Aに沿う横断面図である。
第6B図は、全面タングステン付着処理に特に適した本発明の代替実施例のサス セプタの第6図に類似した拡大横断面図である。
第6C図は、第6B図の実施例の代替サスセプタの第6図に類似した拡大横断面 図である。
第7図は、ウェーハを取外した第6B図のサスセプタの頂面図である。
第8図は、ウェーハを取外した第6C図のサスセプタの頂面図である。
図面の簡単な説明: 第1図は本発明の特徴が具現されたウェーハ処理クラスタ工具のためのCVDモ ジューニー0を示す。モジュールlOは車輪付き底部12上に位置するフレーム 11を含み、底部はモジュールlOのレベル調整を行い且つまたモジュールlO を床に据え付けるための垂下された1組の調整可能な脚13を有する。モジュー ル10はフレーム11に固定されたキャビネット14を含み、これは化学蒸着( CVD)反応装置15に反応ガスを供給する入口ラインと接続された流量制御装 置を収容しており、この反応装置もフレーム11に固定されている。キャビネッ ト14は関連された反応装置の支持装置の他の部品を有しており、それらは示さ れていないか流体導管、バルブ、ポンプ、制御装置、および様々な反応ガス、不 活性ガス、掃出ガスおよび洗浄ガス、および反応装置15の冷却流体の供給部お よびその供給部に対する接続部を含む反応装置15を作動させるための関連する ハードウェアを含む。
本発明の好ましい実施例において、反応値ft15で行われる主なるCVD処理 のための反応ガスは、ソリコン半導体ウェーハ上を全面タングステン付着処理す るように使用されるガスでライン16を通して供給され、ライン16は4本示さ れており、キャビネット14および反応装置i15の間を接続している。これら のガスは、例えば6フツ化タングステン(WF、) 、水素(Hl)およびシラ ン(SiH4)を含む。しかしなからこの反応装置はまた窒化チタンフィルムお よびCVD処理で付与することのできる他の多くのフィルムに対しても有用であ る。
ライン16の1本を通してアルゴンのような不活性ガスも供給され得る。更に、 3フツ化窒素(NF、)ガスのようなプラズマ清浄処理のための反応ガスが、キ ・ ヤビネット14と反応装置I5との間を接続するガス入口ライン17を通し て供給される。モジュールIOはまた反応値fi15の掃気のため、反応装置1 5内に所定の作動圧力レベルの真空圧を保持するため、および反応装置を通して 流れる使用済み反応ガス、反応副生物、洗浄ガスおよび不活性ガスを排出するた めに、1つまたはそれ以上の真空ポンプ18、および通常は1つの大容量低真空 圧ポンプおよび1つの小容量高真空圧ポンプを含む。残留ガス分析口19がガス の連続監視のために備えられている。
反応装置15はその底部から垂下するサスセプタ回転およびウェーハ昇降機構2 0を含む。反応装置15の主なるtJ[気はその反応装置15と真空ポンプまた はポンプ組立体18との間を接続する真空圧出口ライン21を通して行われる一 方、1つまたはそれ以上の補助真空圧出口ライン22が備えられており、これら は機構20とポンプ組立体18との間を接続する。組合わされた上部WL極の電 気的ターミナルおよび冷却流体マニホルドコネクタ23、および組合わされた下 部電極の電気的ターミナルおよび洗浄がスコネクタ24もまたキャビネット14 の近くて反応装置15と支持装置との間に接続されている。
第2図を参照すれば、CVD反応装置15はその内部にハウジング26で包囲さ れた反応チャンバー25をシールして存し、このハウジングにより反応装置t1 5はゴム製の振動吸収パッド29を介してフレーム11に取付けられており、ま たそのハウジングの底部でtlifjL!oが支持されている。ハウジング26 はアルミニウムで作られて内部を十分に研磨されることが好ましく、また反応値 rj!壁の加熱および冷却の両方のために独立した温度制御装置を備えて、加熱 された反応装置壁から輻射熱でサスセブタカ珈熱されるオーブン式反応装置とは 区別され、しばしは冷却壁反応装置と総称されるものを生むようになされる。ハ ウジング26はエチレングリコールまたは水のような適当な流体によって流体冷 却されることか好ましい。更に、抵抗加熱要素(図示せず)もまたハウジング2 6内に備えられてハウジングか加熱されるようになされるが、または代替される か追加されてロフト式加熱要素か様々な位置にてチャンバー内に備えられ得る。
意図される適用例に応じて、加熱または冷却の1つまたはそれ以上の特徴が同じ 構造に使用できる。反応装置壁の加熱および冷却はゾーン制御されることができ 、また一層応答性の高い温度調整および均一性を得るために加熱および冷却作動 の両方を同時に行うことができる。
ハウジング26はその頂部にアルミニウムで作られることが同様に好ましいチャ ンバーカバー27を存し、このカバーは内部に反応チャンバー25を閉じ込める 。カバー27はハウジング26の頂部、または使用されているならばスペーサし て固定スペーサ199を固定して示されている。カバー27は環状の混合チャン バー壁で囲まれた反応ガス混合チャンバー30を存し、この混合チャンバー壁は そのアルミニウム製のチャンバーカバー27と一体形成されるが、機械加工でき るセラミックまたは他のアルミニウムまたは他の金属片のような別の材料で形成 されてチャンバーカバー27の下側に固定されることができる。混合チャンバー 壁31は、例えばタングステン付着処理のような処理が必要とする場合には、壁 31内部に形成された環状通路32を通して流れるように供給される冷却流体に よって、ハウジング26の温度およびチャンバーカバー27の温度とは別に反応 温度よりも低い温度に保つように、積極的に冷却されることができる。ハウジン グ26と同様に、混合チャンバー壁31は抵抗加熱要素(図示せず)も備えて、 窒化チタンの付着のように処理が必要とする箇所の壁および混合チャンバー30 を加熱するようになされている。この環状壁31は非熱伝導材料またはカバー2 7のアルミニウム材料から断熱されて導電性材料で作られ得るのであり、その温 度の制御に大幅な融通性を与える。混合チャンバー30の上部は取外し可能なス テンレス鋼で作られることが好ましいカバーすなわち頂部プレート33で閉止さ れ、これはホルト34(第4図)でチャンバーカバー27にシール可能に連結さ れる。チャンバーハウジング26、チャンバーカバー27および頂部プレート3 3は内部容積を閉じ込める密閉容器を形成し、この容器はモジュール1oの作動 時に真空圧レベルに維持される。
ガス混合チャンバー30の底部は混合チャンバー壁31の底部に連結された円形 ンヤワーヘッド35て閉止されている。このシャワーヘッド35はアルミニウム または機械加工可能なセラミック材料で作られ、また十分に研磨された下面を有 して、チャンバー25内の処理されるウェーハの面積部分からの高反応温度での 輻射熱の吸収を減少させるようになされ得る。シャワーヘッド35は1つの受入 れられる実施例において均一パターンで設けられた貫通穴36(第4図)を有し 、これらの穴は行列配置されるが、または反応装置15の垂直軸線37に位置す る中心点のまわりに複数の同心円で配置されることが好ましい。この代わりに、 シャワーヘッド35は多孔質金属またはセラミックプレートで形成できる。
複数のガス入口38(第4図)がガスラインの接続された頂部プレート33に備 えられている。回転ウェーハ支持サスセプタ4oはチャンバー25の内部に備え られている。このサスセプタ40は軸線37上にてシャワーヘッド35の直ぐ下 側に位置され、軸線方向に整合されている。洗浄ガス人口41はチャンバーカバ ー27に取付けられ、洗浄ガス入口ライン■7に接続されている。RF上部電極 ターミナルおよび冷却水コネクタ23もまたチャンバーカバー27に取付けられ ている。下部電極RFターミナルおよび洗浄ガスコネクタ24はハウジング26 の側壁に取付けられている。単一真空圧出口42がハウジング26の底部に備え られ、これに真空圧出口ライン2Iが接続されてポンプ18へ通じており、この ポンプは400〜500リットル/秒の圧送流量で作動してl−100トルのウ ェーハ処理圧力、0. 1〜1ooトルの洗浄圧力、およびチャンバー25内の 10−’)ルのウェーハ移送圧力を達成している。ゲート穴43がハウジング2 6の前壁に備えられてクラスタ工具の移送モジュールまたはウェーハ操作モジュ ールに対する連結を行えるようにされ、これに対してウェーハが処理のためにチ ャンバー25に装填され、また取り出されるようになされる。ゲート43はサス セプタ40のウェーハを囲む上方へ向いた頂面44とほぼ水平に整合され、この 頂面上にウェーハはその上方へ向かう側をシャワーヘッド35と平行に水平に配 置して且つ垂直方向に整合されて、処理されるように支持される。複数の穴45 が反応チャンバー25の反対両側にてウェーハ支持面44またはハウジング26 と水平に整合されて備えられ、対角線状または池の方向に沿う装備のために挿入 できるようになされる。
ハウジング26の底部に固定され、反応装置の軸線37と整合されてサスセプタ 駆動支持フレーム47か備えられる。この駆動支持フレーム47の内部に中空の サスセプタ駆動シャフト5oが回転可能に取付けられる。この駆動シャフト50 はその軸線上で回転できるように取付けられ、このシャフトは反応装置軸線37 の上に位置して反応装置ハウジング26の底部の穴51を通して延在し、サスセ プタ40の底部に剛性的に連結される。穴51において、シャフト5oは軸受5 2上に回転可能に支持され、この軸受は内側レースがシャフト5oを緊密に取り 囲み、外側レースはハウジング26の底部でフレーム47に固定されている。
第2軸受53はフレーム47の下端に連結され、駆動シャフト50の下端を緊密 に取り囲んで支持している。支持フレーム47には軸受52の直ぐ下側でシャフ ト50を緊密に包囲する強磁性流体シール54か固定されている。この強磁性両 車 体シール54は70°Cより低い温度の流体がそれを通して循環され、シャ フト50からの熱により内部の鉄流体か分解されてその磁性を失うことを防止さ れている。フレーム47内でシャフト50を同様に取り囲む第2軸受53の上方 に電気的スリップリングコネクタ55かある。このスリップリング55は回転シ ャフト50と電気的接続を形成して電気エネルギーを回転サスセプタに供給し、 また1 それからの計測された温度信号を受取る。シャフト50にはシール54 とスリップリング55との間で駆動プーリー56か固定され、このプーリーは駆 動ベルト57を経てサスセプタ回転駆動モーター58の出力部に駆動連結されて いる。
フレーム47の底部に固定された回転昇降機構20の下端には、ウェーハリフト 機構60があり、これは第3図に一層詳細に示されている。このリフト機構6−  〇は外側の流体密なシェル61を含み、このシェルは中空の垂直リフトチュー ブ62の下端を取り囲む中空内部を存している。このチューブ62はリフト機構 60から上方へフレーム47を通り、駆動シャフト50の内部を通り、反応装置 の軸線37に沿ってチャンバー25の中へ延在して、サスセプタ40の内部で終 端しているっチューブ62は駆動シャフト50と共に回転し、またその内部を軸 線方向に約9ミリメートルはとの距離をスライドして、ウェーハを反応チャンバ ー25内でサスセプタ40のウェーハ支持面44上て昇降させる。チューブ62 の下端はハブ部材63に固定され、このハブ部材は強磁性流体シール64内に回 転可能に支持されており、この強磁性流体シールの外面はシェル61内を垂直方 向にスライド可能なスリップ65に固定されている。スリップ65の下端は垂直 アクチュエータ66にリンクされており、このアクチュエータは線形作動空気式 リフト66aのシェル6Iの底部の穴67を通って延在している。他の強磁性流 体シール68かシェル61の内部の上部近くに備えられて、回転昇降機構20の フレーム47の底部の近くて軸線37上のチューブ62を取り囲んでいる。強磁 性流体シール54と同様に、シール64および68は70″Cまたはそれより低 い温度に維持された流体を供給される。
ヘリウムガスの供給源(図示せず)がリフト機構60のシェル61の底部のヘニ ーブ62の軸線方向の孔72と通しており、この孔はチューブの長さを延在して チャンネル176と通じている。
真空圧出ロア4がシェル611m18えられて細長い中空チューブ73に接続さ 娠第3A図に示すようにチューブ62を取り囲む上端にて駆動シャフト50内の 中空空間75内に真空圧を供給する。この中空空間75は駆動シャフト50の長 さを延在し、また反応チャンバー25内でサスセプタ40の内部と連通する。以 下に第6B図に関連して詳細に説明される1つの実施例では、出ロア4(こおけ る真空圧はチャンバー25の圧力よりも十分低い圧力に維持され、処理の間にサ スセプタ40内に真空圧を形成してウェー71をサスセプタ面44に保持する真 空チャックとして作用するようになされる。この真空クランプ圧力は、駆動シャ フト50の頂部にて頂部62を取り囲み且つ頂部73内に位置した環状カラム7 9を通して真空圧出ロア4および空間75の間を通じている。真空クランプを使 用しない他の実施例において、出ロア4での真空圧はチャンl<−25内の圧力 に等じいかそれよりも僅かに高い真空圧をサスセプタ40内に発生させる。この よう(こして、反応ガスのサスセプタ内への侵入は、以下に詳細に説明される第 6図の実施例におけるように阻止される。
CVD反応装置の反応チャンバ一部分の詳細は第4図に示されている。ガス混合 チャンバー30は4つの同芯的な中空チューブ状リング77を備えており、それ らは第4図および第4A図に示されるように入口38の各々に1つずつ接続され ている。リング77の各々はそれに沿って間隔を隔てて配置されて軸線37を取 り囲む複数の穴76を有し、入口38からガス混合チャン/<−SO内へのガス の各々の均一な分散流れを可能にしており、そこにおいてガスは一般に反応温度 よりも低い温度で一様に混合される。このガス混合チャンt<−3Qから、様々 な人口38からの一様に混合されたガスはシャワーヘッド35の複数の穴36を 通して軸線37に平行に且つサスセプタ40のウェーハ支持面44に直角(二、 矢印78で示されるように流下する。
シャワーヘッド35を取り囲んで、テフロンまたは他の適当な絶縁材でできた絶 縁部材81の上に取付けられた環状プラズマ洗浄電極80が、アルミニウムのチ ャンバーカバー27に固定されている。このWL極はチャンバーをプラズマ洗浄 するためのプラズマを発生させるように付勢される。電極80は、シャワーヘッ ド35の直径部からチャンバーハウジング26の大きな直径部へ向けて滑らかに 連なるように切頭円錐形で角度を付された内面82を存し、下方へ流れる反応ガ ス中の乱れを防止するようになされる。複数のガス入口オリフィス83が面82 のまわりに備えられ、洗浄ガス通路84と連通されており、この通路は環状で電 極80内に形成されている。通路84は供給チューブ85と連通し、このチュー ブはガス人口41に連通し、この人口に対して洗浄ガス入口ライン17が接続さ れる。
環状冷却通路87はチューブ88を経て冷却液体および上部を極コネクタ23( 図示されていないが冷却液体のための給送および戻りラインの両方を含む)と通 じている。無線周波数(RF)エネルギーはチューブ88を通してコネクタ23 から給送される。エチレングリコールや水のような冷却液は冷却液入口および戻 り口89を経て混合チャンバー壁31の冷却通路32に別々に供給される。
下部プラズマ洗浄電極90はチャンバー25の底部で同様に適当部材で作られた 電気的絶縁部材91上にてチャンバーハウジング26に取付けられて備えられる 。tffi90は環状リングの形状をしており、第4図、第4B図および第4C 図に示されるようにチャンバー25の処理部分と真空圧出口42との間のガス流 バッフルとして作用する。電極90は、ハウジング26の底部に固定され且つサ スセプタ駆動シャフト50を取り囲むスリーブ93との間に環状のガス流開口9 2を画成しており、洗浄ガスおよび洗浄副生物がチャンバー25から排出される 際にこの開口を通して流下される。電極90の頂部のまわりに備えられた開口9 4は電極90の環状通路95と通じており、この環状通路は更に洗浄ガス供給チ ューブ96と通じており、このチューブは更にまた下部電極ターミナルおよび洗 浄ガスコネクタ24の洗浄ガス人口97と通じている。電極90はRFエネルギ ーをチューブ96を通して下部を極ターミナルおよびコネクタ24から下部電極 90へ供給する電源(図示せず)に電気的に接続される。チャンバー25の内部 要素の内側をプラズマ洗浄するためのNF、のような洗浄ガスは、それぞれ電極 80および90の開口83および94を通して流入し、出口42を通して排出さ れる。
2つの付加的なアルミニウムバッフル101および102はハウジング26の底 部てスペーサ104上に垂直方向に重ねられて複数のボルト105で固定されて いる。上側の1つのバッフル101はディスク形状をしており、スリーブ93か ら外方へ延在してハウジング26の側壁のまわりに環状の空間106を形成して いる。下側の1つのバッフル+02もまた円形ディスクの形状をして、ハウジン グ26の側壁から内方へ延在してスリーブ93のまわりに環状の空間107を形 成している。
サスセプタ40は、チャンバー25内の反応ガスの流れの乱れを最少限にするた めに、滑らかに輪郭を形成された外側表面110を存する。この面110は最大 幅の部分でサスセプタ40とチャンバーハウジング26の側壁との間に空間すな わち開口を形成する。この開口111の水平横断面積は電極90により形成され た開口すなわち空間92の水平横断面積よりは大きく、この空間はバッフルlO 1か形成する空間106の水平面積よりも大きく、この空間は更にバッフル10 2により形成された開口107の水平横断面積よりも大きい。これらの面積比は 反応ガスかチャンバー25を通して流れるときに圧力勾配を与え、これは乱れを 最少限に抑えると共に、チャンバー25を通して単一真空圧出口42に流れるガ ス流のサスセプタ40のまわりの均一性を与える。この流れは矢印112.11 3.114および+15で示されている。
ある状況において、例えばシールの寿命がスケジュールされた反応装置の保守の 時間間隔を短縮してしまう場合、主軸受52の信頼性を向上して寿命を延長する ために代替構造を組み込むことが望まれ得る。シャフト50がハウジング26の 底部を通過する箇所におけるこのような代替構造が第5図に示されている。この 代替構造において、ハウジング26の底部は窒素ガス人口117および窒素ガス 真空圧出口118(破線)を備えており、これを通して窒素ガスが第5図に示さ れるようにサスセプタ駆動シャフト50とスリーブ93との間の空間120内を 流れるようにされる。入口+17を通して流れる窒素ガスはスリーブ93の底部 にてシャフト50を取り囲む環状通路内に噴射さ札矢印122の方向にスリーブ 93の通路121の上方の環状通路123内へ流入し、次ぎに出口118を通し て流出する。同様に、窒素ガスは通路123の上方の第3環状空間124内へ入 口117から流入する。通路124からのガスの一部は矢印125の方向へ通路 123へと流れ、出口118から流出する一方、通路124からのガスの一部は 矢印126の方向へ空間120内へと流れ、次ぎに下部洗浄電極90の外縁のま わりの空間すなわち開口92のほぼ付近で矢印127の方向に反応チャンバー内 へと流入する。矢印+27の付近の窒素ガスのこの外方へ向かう流れは、反応処 理時に反応ガスが空間」20に流入することを防止する。また、粒子や他の汚染 物質が空間127に流入することも防止する。
サスセプタ40は第6図および第68IAの2つの実施例に示されている。これ らの実施例の何れも幾つかの代替特徴を含んでおり、それらは適用例に応じて望 ましいとされるものである。第6A図は、第6図または第6B図の実施例の一方 または両方に見られる特徴の配置を示す横断面図である。第6図の実施例のサス セプタ40は静電気的ウェーハクランプ、電気的絶縁性のウェーハ支持面、この ウェーハ支持面の外縁のまわりの絶縁リング、ウェーハ支持部における温度検出 のためのRTD、ウェーハのリムのまわりの不活性掃出ガス、およびチャンバー 25内の圧力と同じか、それよりも僅かに高い圧力のサスセプタ内の不活性ガス を使用している。第6図の実施例の特徴の多くは、以下に説明するようにタング ステンのようなある種の材料を選択的に付着させることに一層適している。
第6B図の実施例サスセプタ40は真空圧ウェーハクランプ、金属製ウェーハ支 持部およびウェーハ支持部のまわりの金属製掃気リング、ウェーハ支持部の温度 を検出するサーモカップル、およびチャンバー25よりも低い圧力のサスセプタ 内の不活性ガスを使用している。第6B図の実施例の特徴の多くは、以下に説明 するように窒化チタンおよびタングステンのような材料を全面的に付着させるこ とに適している。
第6図、第6A図および第6B図のサスセプタ40は薄い外側金属壁130を備 えており、1つの実施例のサスセプタ構造を示す第6図によく示されているよう に、この壁はボルト131により駆動シャフト50の頂部に取付けられている。
この壁130は高伝熱性材料、例えばアルミニウムのような金属、で作られてお り、サスセプタの上部からシャフト50へ流れる熱量を最少限にするために薄い 横断面を存している。サスセプタ40の表面110を外面として有する壁130 は十分に磨かれて反射するようになされた内面132を有しており、サスセプタ 40の加熱された上部の下方へ向いた面129からサスセプタ40の中空内部空 間135を通る熱を反射し、したがってその吸収を最少限に抑えるようになされ ている。外面110は壁130からの熱輻射を最大限にするように半光沢仕上げ とされている。
サスセプタ壁130の底部には下方へ延在するカラー136が一体に形成されて おり、これはシャフト50を取り囲むと共に、カラー136とシャフト50との 間に僅かな円筒形の間隙137を残すように間隔を隔てられていて、壁130か らシャフト50への直接的な熱伝導を低減するようになされている。カラー13 6から内方へ突出して、サスセプタ取付はフランジ138か壁130と一体形成 されている。シャフト50の上端には環状の上方へ突出するショルダー140か 形成され、この上にフランジ138が、したがって壁130が支持されてサスセ プタ140をシャフト50と一緒に回転させるように支持する。ショルダー14 0はフランジ138と小さな接触面積を存し、両者間の熱接触を最少限にすると 共に、サスセプタ壁130からシャフト50への熱移動を最少限にする。上方へ 延在するショルダー140はシャフト50の頂部とフランジ138との間に小さ な間隙+41を形成し、フランジ138の内部とシャフト5oの頂部との間の直 接的な熱伝導を更に低減するようになされる。
ディスク+42を通してボルト131が延在し、このボルトはシャフト5oの頂 部にねじ込まれている。第6図の実施例において、フランジ138はそれからデ ィスク142の間隔を隔てるために上方へ延在するショルダ−143を有し、′ 両者間に最少限の接触面積を与えて熱伝導を低減し、またフランジ138および 壁130とディスク142との間に更に間隙144を形成するようにしている。
これらのショルダー143は第6B図の代替実施例では省略されている。必要と するならば、断熱ワッシャまたはスペーサのような断熱材料層をフランジ138 およびシャフト50の間に備えることで、付加的な断熱がサスセプタ40とシャ フト50との間に達成され得る。シールI45(第6図に0−リングとして、ま た第6A図にソフトメタルシールとして示されている)がシャフト50とカラー 136とサスセプタ壁130のフランジ138との間で、シャフト50の上端の 、外側のまわりに形成された環状空間146内に備えられている。複数の穴14 7かディスク142を貫通して備えられ、シャフト50内の中空空間75とサス セプタ40内の空間135との間を連通して、約lOトルの空間135内の真空 圧を維持するようになされている。
軸線37上のディスク142の頂部から上方へ垂直ハブ部分149が突出して;  おり、このハブ部分は内部穴を有し、この穴を通して中空リフトロッド62の 頂端か延在している。
サスセプタ40の上部は、上側ディスク151および下側ディスク152を含む 一対のディスクで形成されたウェーハ支持構造部150を含む。
第6図のこの実施例において、下側ディスク152は外縁がサスセプタ130−  と一体形成された内方へ延在した支持フランジ153上に支持され、このフラ ンジは上面に環状チャンネル154を存し、そのチャンネルはシール155を収 容して、ディスク152の外側リムおよび壁130の間に形成された環状空間1 56および空間135を隔離している。この実施例では、空間+56はヘリウム 分配チャンネルであり、円周方向に間隔を隔てた1組のダクト+57を通してヘ リウム供給チューブ158と通じており、このチューブはハブ149の頂面の上 方で半径方向に延在してチューブ62の頂端に機械的に接続されている。この構 造により、ヘリウムガスはチューブ62を通して上方へ流れ、チューブ158を 通して外方へ流れ、そしてダクト157を通して上方へ流れてチャンネル+56 に入る。チューブ158は可撓性の中央部分159を有しており、リフトロッド 62が壁130に対して垂直方向に移動できるようにする一方、チューブ158 の外端はフランジ153に対して静止される。このヘリウムガスは、間隙166 の直ぐ上方を流れる反応ガスの圧力と等しいか、はんの僅かに高い圧力を生じる ように、別個に調整された圧力に維持される。
また第6図の実施例で、上側ディスク151は下側ディスク152の頂部に支持 され、また上部ウェーハ支持面160を有しており、この支持面は上部サスセプ タ44の一部を形成し、残る部分は環状ザスセブタリップ部材162の上面で形 成される。第4B図および第6図に示されるように、リップ部材162はボルト 163でサスセプタ壁130の頂部にボルト止めされている。リップ部材162 はその上面+61か、ウェーハ165が面160上に支持されたときにウェーハ 165の上面164と同一水平面に位置するように、形成される。ウェーハ16 5のシャワーヘッド周囲のまわりの僅かな環状間隙166は、リップ162とウ ェーハ165との間に十分な間隙を形成して、ウェーハの熱膨張およびウェーハ 直径の誤差を許容する。ウェーハ165に対するリップの関係は、したがってウ ェーハ165の表面およびサスセプタ40の上面44を横断するガスの流れに乱 れが生じることを防止する。
第6図の実施例で、ディスク151は下側ディスク+52の頂面のチャンネル1 72内のシール171上に係止され、更に他のシール173がリップ162とサ スセプタ壁130との間でサスセプタ壁130の頂端のチャンネル174内に備 えられる。
第6図の実施例のサスセプタにおいて、サスセプタ130の上部およびリップ1 62を通して円形配列のダクト175があり、このダクトはヘリウムチャンネル 156とリップ162の下方の上側ディスク151を取り囲む円周方向チャンネ ル176との間を連通ずる。これは、ヘリウムガスが環状空間すなわちチャンネ ル156、ダクトi75、チャンネル176から、ウェーハ165の周縁をまわ る間隙166を通して外部へ流れて、ウェーハ165の表面164およびリップ 162の表面161を横断して外方へと反応ガスの滑らかな流動を形成する通路 を形成する。リップ162の外縁+78は丸められて、サスセプタ40の縁をま わってガスか流れるときに乱れか生じることを更に防止する。
タングステンの全面付着のような使用に関して、支持構造部150およびリップ +62は、NF、によるプラズマ洗浄時のスパッタリングに対して他の何れの金 属よりも優れた耐性を備えたモネル(Monel)で作られることが好ましい。
このような処理では、リップ162は未使用反応ガスの掃ル部として作用する。
選択的な付着処理に関しては、ディスク151およびリップ162は、ウエーハ に隣接したサスセプタ表面上での材料の凝集がその表面の近くで全面的にウェー ハに付着されるようになされるときに、付着されるタングステンが凝集しない材 を含む。この実施例のディスク151および152は黒鉛のような断熱材料で作 られ、支持部に対して凝集すること、およびサスセプタに対するウェー71の静 電気的クランプのための電荷を支持することの両方を阻止する。選択的な付着に 関しては、lトルまたはそれより低い圧力で処理することがしばしば望まれるこ とから、真空クランプは効果的でない。真空圧クランプが行われないことは、ヘ リウムをキャビティ176の中に噴射して与えられるエツジパージング(edg epurging)の特徴を一層効果的にするのであり、この特徴が精巧なシー ル機構を必要とせずにヘリウムガスをウェーハの下側に流してウェー71を真空 クランプするために必要な圧力差を壊してしまうか、またはウェーハの下側およ びサスセプタ内空間135内への反応ガスの流れを容易にする逆効果を存するこ とに、なり得るからである。
第6図の実施例において、複数の、好ましくは3つのリフトピン184が備えら れており、各ピンはサスセプタ40のディスク151および152を通る穴18 1内でスライド可能である。穴+81はピン184をスライドさせるために必要 とされる以上には、また穴181を通るウェーハの裏面とサスセプタ内空間13 5との間てのガスの流れを最少限にするために必要とされる以上には大きくな第 6B図の実施例のサスセプタの特徴は、全面タングステンの付着に一層好適であ り、したがってサスセプタ40の構造部の残りの部分はこの図の実施例に関して 説明される。
第6B図を参照すれば、ディスク151および152はモネルのような材料で作 られ得る。ディスク151内には、望まれるならばディスク+51とウェーッλ 165との間の熱ガス導入のためにウェーり165の裏面を横断してヘリウムガ スを分配するために、ダク目80(破線で示されている)が交互に備えられ得る 。これらのダクト180はウェーハ165のリムのまわりの縁空間166から離 されており、ウェーハ裏面の空間内への反応ガスの流入がこれによって増大され ることはない。
ダクト180は第7図に示されるようにディスク150の上面の溝とされる。
これらは120°の間隔を隔てた3組の半径方向の溝により相互接続された3つ の同芯的な円形溝180a、180bおよびl 80cを含んでなり、これらの 半径方向の溝はサスセプタ37の軸線上で交差し、最内溝180aまで延在する 溝181a、円形溝180a、中間の円形溝180b (複数)の1つおよびそ れぞれ1つの穴182と相互接続された半径方向溝181b、および円形溝18 0bを最外円形溝180cと相互接続する半径方向溝181cを含む。
ウェーハ165の裏面においてガスは、過大寸法の垂直穴182により反応チャ ンバー25内よりも低い圧力に維持され、この穴は第6図の実施例とは相違して リフトビン184のまわりに緩く嵌合し、したがってウェーハ165の裏面とサ スセプタ40内空間135との間に連通を形成して表面160に対するウェーハ 165の真空クランプを形成する。空間135を充満するヘリウムガスはディ嘗  スフ142の開口147を通して別個に調整された圧力に維持されたヘリウム であり、この開口が空間135と空間75との間を駆動シャフト50の頂部で連 通ずる。ヘリウムは第6B図の実施例では短いチューブ158aを通して空間1 35内に供給される。この真空クランプの圧力は空間135内では約10)ルに 維持され、ウェーハ165の上方のチャンバー25の反応空間内の反応圧力は、 全1 面タングステンCVD処理の場合は約50〜60トルである。
ウェーハを真空クランプするよりも、むしろ0. 1〜5.0トルで実親され得 る選択的なタングステンCVDのような処理によれば、第6図に示されるように 静電気的クランプのような他のクランプ手段か好ましいとされ得るが、幾らかの ヘリウムが反応チャンバーの圧力の、またはそれよりもほんの僅かに高い圧力に てウェーハの裏面に依然として与えられ、ウェーハとディスク151との間の熱 移動を増大させるようになす。
第6B図の実施例において、上側ディスク151はサスセプタ壁130の頂部を 超えて延在して、埋め込みボルト168で直接にボルト止めされ、これにより平 坦な柔軟材料のシール169をディスク151とサスセプタ壁130との間に圧 縮する。リップ162の代替形状部材170がねじ168の上から皿ぐりねじに よってディスク151の頂部に緊締されて同一平面的に取付けられ、これにより ウェーハ44の頂面164およびサスセプタ壁130の外面110と連続面を形 成するようになされる。リップ170のこの形状はモネルのような金属材料で作 られる場合に最も適当である。
第6図および第6B図の実施例の両方におけるサスセプタにおいて、水平テーブ ル183がチューブ158の上方およびディスク142のハブすなわちブツシュ 149の直ぐ上方てリフトロッド62のチューブに取付けられ、このテーブルは リフトロッド62と一緒に昇降方向に移動する。複数の、好ましくは3つのりフ トピン184がテーブル183の周辺から穴181 (第6図)または182を 通して上方へ延在しており、これらのピンは上昇されたときにウェーハ165の 下面に接触して面160から持ち上げるか、または穴181または182の中に 降下して(位置は第6図および第6B図に示されている)ウェーハ165を面1 60上に下げる。テーブル183の上昇位置において、ウェーハ165はゲート 開口43(第4図)を通してチャンバー内へまたはチャンバーから外へ移動され る位置であり、ウェーハ165か面160上に降下されるテーブル183の下降 位置において、ウェーハは処理のための所定位置に位置決めされる。
第6図および第6B図の実施例の両方におけるサスセプタ内には、ディスク15 Iおよび+52の間にて抵抗ヒーター185も取付けられており、このヒータ・  −は中央円形要素186、中間環状要素187および外側環状要素188を含 み、これらの何れも複数の別々に制御される加熱領域をウェーハ支持部150の 様々な半径位置に備えている。第6図の実施例において、各領域はRTDまたは サーモカップル式の温度検出要素19L 192および193を要素+86.1 87および188により加熱される領域にそれぞれ対応して備えている。各要素 はばね荷重を付与された電気接点組立体195(中間要素187に関して1つだ けが第6図に示されている)を備えている。2つの接点か加熱要素186.18 7および188の各々に備えられている。これらの要素およびセンサー19L1 92および193のための導電体198はシャフト50を通して下方へ延在し、 スリップリング55(第2図)を経て適当な電源および制御回路と電気的接続を 確立する。
第6B図の実施例において、サーモカップル式の3つの温度検出要素189(1 つだけか第6B図に示されている)がヒーター186.187および188の穴 を通してディスク151の後方の凹部へ延在し、加熱領域の各々と1つずつ直接 に位置される。これらのサーモカップルの読み値はヒーター制御装置(図示せず )へ送り返されて、ディスク151に一様な温度を維持するようになす。サーモ カップル+89の各々は壁130に且つ空間135内にブラケットで取付けられ たコネクタ190においてシャフト50内のワイヤーを経て制御装置に接続され る。ヒーターのターミナルに対する電気的接続は第6B図の実施例に好ましい形 態196で示されており、下側プレート152の下面129は凹まされ、セラミ ックねじ194によりリード線198に接続されている。
第6図および第6B図に示されるように、スリーブ93が500〜1500rp mで回転されて面164の上方の境界層の厚さを最少限にするようになされたこ とを除いて、組立体全体は処理ガスがウェーハにまで迅速に到達できるように、 且つまたCVD処理による副生物がウェーハ而!64から一層容易に逃れられる ようにしている。この流れは第4図に矢印78および197で示されている。こ のような流れは、ウェーハ165の面164と交差する軸線37上の中心198 に淀み点を形成する。リップ162は掃出装置として作用する実質的に上方へ向 いた面161を備えており、6フツ化タングステンのような未使用反応ガスに関 してタングステンか凝集する材料で作られ且つまた全面付着処理に使用された場 合、これによりチャンバー25から排出される6フツ化タングステンの量は最少 限となる。リップ162は取外し可能で、異なる内径を有する内方へ延在する部 分を存するリップと交換可能であり、これにより異なる寸法のウェーハ165を 受入れることかできる。
第6C図は第6図、第6B図および第6C図におけるサスセプタの代替例に対す る更に他の代替例を示している。第6C図の実施例は、多少の改良がなされてい るが第6B図の実施例に大力の点で類似し、また第6図の実施例のウェーハのエ ツジバージの特徴の改良した形態を含む。第8図に示されるように、第6C図の 実施例は第6B図の溝180aS 180b、181aおよび181bを含む。
しかしながら溝181cは省略されており、また溝180cは機能的に第6図の 環状溝すなわちチャンネル+76を置換しているが、ウェーハ165の縁または リムの内側に位置する。この溝181cは第6C図の実施例ではチューブ158 によりチューブ62の穴72から別個に調整されたガスの供給源に接続されてお り、チューブ158は一対の剛性チューブ158aを通して穴付きプラグにより 担持されたそれぞれの対をなす開口+58b、およびそれぞれ対をなす半径方向 に配向された開口158cと通じている。このガスはチャンバー25内の圧力と 等しいか、または僅かに高い、例えば約0.5〜!、0トルはと高い圧力で供給 されるのであり、この圧力は典型的にlOトルめである溝180aS 180b 。
+81aおよび181bの圧力よりも低い。ガスはヘリウムのような不活性ガス 、またはウェーハ165およびリップ+62または170の間の空間166内で 形成され得るCVD処理による付着物質を洗浄する反応性ガス、例えばタングス テンが付与される場合のNF、とされ得る。
更に、ウェーハ面上の最適な反応ガスの流れはガスシリンダーヘッド5とサスセ プタ40との間の空間を変化させて達成される。このためにスペーサリング19 9のような1つまたはそれ以上のスペーサリングを反応装置ハウジング26の頂 縁およびチャンバーカバー27(第2図)の間に付与してこの準備がなされる。
半導体シリコンウェーハに対するタングステンの全面または選択的な付着に関す る上述したモノニール10の作動は、ロバート・エフ・フオスダー氏およびヘレ ン・イー・レーベン氏のパターン化されたウェーハ基体にフィルムを化学蒸着( CVD)する方法と題するこれと同日出願された関連する共通して譲渡された特 許出願に詳細に記載されており、ここて特に参照することでここに組み入れられ る。
上述した本発明の実施例は化学蒸着(CVD)式の処理装置に関するが、回転デ ィスクサスセプタ、ガスの流れ、温度維持および本発明の他の特徴は他の形式の 処理装置に関係して使用でき、特に迅速且つ均一な蒸気物質のウェーッ)面に対 する移動が望ましい場所に使用できる。例えば、窒化チタンフィルムの付着に関 して、脱ガス処理がTiN付着の前に別個のモジュールで行われることが好まし い。このような処理において、例えばTiN処理の前にウェーッ)に付着された フオスフオソリケートガラス(PSG)またはボロフォスフオシリケードガラス (BPSG)のフィルムに吸収されるように、つ二−ハに吸収された水はウェー ハを加熱することて除去される。また、TiNフィルムの付着に引き続いて、塩 素が別個のモジュールての徐冷(焼きなまし)処理によって除去され得る。この ような処理において、上述したような別個の提供された処理モジュールが例えば アルゴンまたは窒素ガスと共に予熱または脱ガス処理の遂行に使用できる一方、 池の提供される同様なモジュールが徐冷処理の遂行において例えばアンモニアと 共に使用できる。何れの適用例においても、このようなモジュールはCVD処理 において行われるような基体に材料を追加する代わりに、基体から材料を除去す ることを除いて、上述したCVDモジュールと同様に機能する。回転ディスクの 利点および本発明の他の特徴はそれでも尚このような処理に与えられる。これら の利点には、サスセプタを回転させることで薄(された均一な境界層が含まれ、 これは更に迅速な水または塩素の除去速度および一層均一なウェーハ面を横断す る除去速度を生じる。更に、ガスの半径方向外方へ向かう流れは水、塩素または 他の物質をウェーハ表面から一掃することに寄与し、除去効率を高める。これは 溶解(d e s o r b e d) した材料がウェーハの表面に再付着 することを阻止する。
本発明の原理を脱ガス徐冷モジュールに適用するにおいて、上述で説明した実施 例におけるCVD適用例に望ましい構造の全てを必要とするわけではない。例え ば、RF洗浄tssoおよび90、並びに電力接続およびそれらに電力を供給す る供給源は省略できる。更に、チャンバー25の底部のただ1つのパフフルで通 常は十分である。ガス供給源および組み合わされる機器の個数は勿論のこと適用 例に必要とされる数によって制限される。更に、このような処理は基本的には熱 処理であるので、チャンバーハウジング26は外部から隔絶されることが好まし い。
上述した実施例に記載した回転サスセプタにより最適な処理の均一性を達成する ために、処理は回転速度で指示される状態のもとで作動しなければならない。
CVDの応用例において、この最適化はフィルムの均一性または特性を犠牲にす ることなく最高の付着速度および反応物質の変換を達成する。このような状態を 生しるために、サスセプタ表面上を半径方向外方へ流れるガスの全質量流量は、 シャワーヘッドから軸線に沿ってサスセプタ面に向けて流れるガスの等しい質量 流量と適合される。下方へ流れる流量は入口ガスの噴射流量により供給され制御 される。入口ガス流量が小さすぎるならば、サスセプタは流体に欠乏し、入口ガ ス流量か多すぎると、流体はサスセプタ面の近くで停滞する。何れの場合も、速 度分布はサスセプタ面の近くに均一な境界層厚さを与えるのに適当な形状となら ず、したがって回転の利点は十分に実現されない。与えられた温度、圧力、入口 ガス成分、およびサスセプタ回転速度において、ある入口ガス流量または入口ガ ス流量の狭い幅が最適作動を与える。この流量は与えられた1組の条件に一般に 「適合された流量」と称される。これらは理論的または経験的に各処理および各 反応装置に関して決定され、また第1に理論的に、次ぎに経験的に実証されまた は微調整されることか好ましい。全面および選択的なタングステンCVDに関し て、入口ガス流量は一般に上述の温度、圧力、ガス成分、および回転速度に関し て0.5slpm〜5.Oslpmの範囲内に入る。例えば、全面タングステン 、付着については、2.lslpmの全流量に対して、0.IslpmのWFs および2.OslpmのH2が425°C,8iルおよび750RPMに関して 好ましいことが見い出された。選択的なタングステンCVDに付いては、3.0 slpmの全流量に対して、0.lslpmの5iHa、0.15slpmのW F、および2.75slpmのH2が280°C15トルおよび25ORPMに 関して好ましいことか見い出された。一般に、流量は温度、回転速度または粘性 か増大するとき、または圧力が低下されて池のパラメータが一定に維持されると きに増大する。
上述した詳細説明は本発明の好ましい実施例を説明したが、この分野の熟知した 者には、本発明の基本から逸脱せずに変形例および改良例がなされ得ることが明 白となろう。本発明の原理はCVDに最も有用な、また他のウニ /1処理応用 例、特に材料かガスからウェーハへ、またはウェーハからガスへ移動される幾つ かの概念を含む。説明した実施例の反応装置の各種詳細は設計において改良され 、同じ構造に組み合わされることかできる。例えば、下部プラズマ電極か説明さ れ、バッフルを形成する構造と組み合わされる。同様に、上部プラズマ電極は好 ましい実施例では別の構造に備えられているが、シャワーヘッドと組み合わされ 、またはシャワーヘッドに組み込まれることができる。したがって、本発明の主 問題は、以下の請求の範囲によってのみ制限されることが意図される。
国際調査報告 ^1’J)−14NG ^Nl’JfEX ^NhJ EX Eフロントページ の続き (72)発明者 レブランク、レーン イー。
アメリカ合衆国 85234 アリシナ州ギルバート、イスランデイア ドライ ブ 1518(72)発明者 アローラ、リックヒツトアメリカ合衆国 852 10 アリシナ州メサ。
ウェスト ベースライン ロード 1055゜アパートメント ナンバー 20 46

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.半導体ウェーハを処理する装置であって、内部容積を包囲するシール容器で あって、容積を真空圧レベルに維持するために容積の一端に連結された排出手段 を有するシール容器、容器の内部容積内の処理空間内の軸線上に支持されたサス セプタであって、該軸線に直角に配向されたウェーハ支持面を有するサスセプタ 、サスセプタに対して排出手段とは反対側の容積端部に配置されたガス導入手段 であって、ウェーハ支持面と平行に且つ軸線上にほぼ芯出されてウェーハ支持面 から間隔を隔てて配置され、処理ガスの流れをガス導入手段から軸線に平行に処 理空間内へ導き、サスセプタのウェーハ支持面に向けるように、および支持面に 対して直角に向けるようになっているガス導入手段、ガス導入手段に少なくとも 1つの処理ガスを供給する手段、ウェーハを支持面に保持して処理されるように するために、被覆される表面を有し、芯出され、およびガス導入手段に向けてサ スセプタにより担持された手段、および 導入手段からウェーハを横断し、サスセプタを超えて排出手段へガスを滑らかな 乱れを生じない流れとして導くために軸線のまわりに均一に分布された表面手段 を含む半導体ウェーハ処理装置。
  2. 2.請求項1に記載の装置であって、排出手段が排出口を含み、また前記装置は 更に軸線を取り囲み、サスセプタのウェーハ支持面と排出手段との間で軸線方向 に配置され、処理空間内に乱れを生じないで排出口を通るガスの排出を容易にす るバッフル手段を含む装置。
  3. 3.請求項2に記載の装置であって、バッフル手段が複数の軸線方向に間隔を隔 てたバッフルを含み、各バッフルが軸線のまわりに環状通路を形成した装置。
  4. 4.請求項3に記載の装置であって、通路が排出口に接近するにつれて減少する 横断面を有する装置。
  5. 5.請求項4に記載の装置であって、処理空間が容器ハウジングで境界され、サ スセプタは処理空間内のガスの流れの乱れを減少するように形成された滑らかな 外形を有する外壁手段を有し、このサスセプタの壁手段はハウジングから間隔を 隔てられて両者間に通路を形成し、この通路はこれらの複数通路よりも大きな横 断面積を有する装置。
  6. 6.請求項1に記載の装置であって、該装置がCVD反応装置であり、処理ガス が少なくとも1つ反応ガスを含み、ウェーハ支持面を取り囲み且つウェーハ支持 面に支持されたウェーハの円形外縁に対して僅かに間隔を隔てられる寸法の内部 開口を有する環状リップをサスセプタが有しており、リップはウェーハの面と同 一面となるように位置決めされた外方へ向いた表面手段を有して、乱れおよび縁 近くのウェーハの半径方向の温度勾配を減少させるようになされ、リップの表面 手段は未使用反応ガスの掃出装置として十分に実質的に作用する面積部分を有す ると共に、反応ガスが被覆を付着させるように凝集しない材料で作られて、これ によりリップを超えて反応空間内に流入する反応物質の量を低減させるようにな された装置。
  7. 7.請求項1に記載の装置であって、該装置がCVD反応装置であり、処理ガス が少なくとも1つ反応ガスを含み、ウェーハ支持面を取り囲み且つウェーハ支持 面に支持されたウェーハの円形外縁に対して僅かに間隔を隔てられる寸法の内部 開口を有する環状リップをサスセプタが有しており、リップはウェーハの面と同 一面となるように位置決めされた外方へ向いた表面手段を有して、乱れおよび縁 近くのウェーハの半径方向の温度勾配を減少させるようになされ、また前記装置 は更にリップとウェーハ縁との間に非反応ガスの導入手段を含み、反応ガスがウ ェーハからリップとウェーハ縁との間に流れることを防止し、これによりウェー ハの縁および底部の面積部分に対する付着を低減するようにされた装置。
  8. 8.請求項7に記載の装置であって、非反応ガス導入手段がヘリウムガス供給源 を含む装置。
  9. 9.請求項1に記載の装置であって、ウェーハ支持部が上方へ向き、ガス導入手 段が下方へ向いて処理ガスの流れをガス導入手段から下方へ向けてその上方から 処理空間内へ導き、またウェーハ支持面が上方へ向いた装置。
  10. 10.請求項1に記載の装置であって、該装置がCVD反応装置であり、処理ガ スが少なくとも1つ反応ガスを含み、ウェーハ保持手段が非反応ガスをウェーハ とウェーハ支持面との間に流し、また反応空間の圧力よりも低い真空圧をウェー ハとウェーハ支持面との間に保持してサスセプタに対するウェーハの保持を容易 にする手段を含み、ウェーハとウェーハ支持面との間の非反応ガスが、ウェーハ とウェーハ支持面との間のガスによる伝導で十分な熱伝達を起こすような圧力に 維持され、ウェーハとウェーハ支持面との間の非反応ガスの圧力が、少なくとも 約1トル以上で、ウェーハと支持面との間にガス伝導による熱の伝導を生じるこ とに有効である圧力を超えない圧力に保持される装置。
  11. 11.請求項1に記載の装置であって、該装置がCVD反応装置であり、処理ガ スが少なくとも1つ反応ガスを含み、ウェーハ支持面を取り囲み且つウェーハ支 持面に支持されたウェーハの円形外縁に対して僅かに間隔を隔てられる寸法の内 部開口を有する環状リップをサスセプタが有しており、リップはウェーハの面と 同一面となるように整合された表面手段を有して、乱れおよび縁近くのウェーハ の半径方向の温度勾配を減少させるようになされ、またリップおよびウェーハ支 持面は反応ガスが被覆を付着させるように凝集しない材料で作られて、これによ りウェーハ上の被覆の選択的な付着を容易にするようになされた装置。
  12. 12.請求項1に記載の装置であって、サスセプタが滑らかな形状の外側の壁手 段を有しており、この壁手段は処理空間内のガスの流れの乱れを最少限にとどめ る外形を有している装置。
  13. 13.請求項1に記載の装置であって、ウェーハ支持面を取り囲み且つウェーハ 支持面に支持されたウェーハの円形外縁に対して僅かに間隔を隔てられる寸法の 内部開口を有する環状リップをサスセプタが有しており、リップはウェーハの面 と同一面となるように位置決めされた外側表面手段を有して、乱れおよび縁近く のウェーハの半径方向の温度勾配を減少させるようになされた装置。
  14. 14.請求項16に記載の装置であって、リップは丸められた円形の外側リム手 段を有し、処理空間内の乱れを低減するようになされた装置。
  15. 15.請求項16に記載の装置であって、リップがサスセプタに取外し可能に取 付けられた装置。
  16. 16.請求項1に記載の装置であって、ウェーハ支持面を取り囲み且つウェーハ 支持面に支持された第1寸法のウェーハの円形外縁に対して僅かに間隔を隔てら れる寸法の内部開口を有する第1環状リップをサスセプタが有しており、このリ ップはウェーハの面と同一面となるように位置決めされた外側表面手段を有して 、乱れおよび縁近くのウェーハの半径方向の温度勾配を減少させるようになされ 、更に前記装置は第1寸法と異なる第2寸法のウェーハの円形外縁に対して僅か に間隔を隔てられる寸法の内部開口を有する第2の代替リップを含み、サスセプ タが異なる寸法のウェーハを受入れることができるようになされ、また各リップ がサスセプタに取外し可能且つ交換可能である装置。
  17. 17.請求項1に記載の装置であって、該装置が非反応ガスの供給源を含み、ウ ェーハ保持手段が非反応ガスをその供給源からウェーハおよびウェーハ支持面の 間に流すと共に、ウェーハとウェーハ支持面との間に反応空間内の圧力よりも低 い真空圧を保持して、サスセプタに対するウェーハの保持を容易にするための手 段を含む装置。
  18. 18.請求項20に記載の装置であって、ウェーハとウェーハ支持面との間の非 反応ガスがウェーハとウェーハ支持面との間のガス伝導による熱伝達を行うほど 十分な圧力に保持された装置。
  19. 19.請求項1に記載の装置であって、該装置がウェーハとウェーハ支持面との 間のガス伝導により熱伝達を行うほど十分な圧力のウェーハとウェーハ支持面と の間の非反応ガスを与える手段を含む装置。
  20. 20.半導体ウェーハを処理する装置であって、内部容積を包囲するシールハウ ジングを有するシール容器であって、該容器は容積を真空圧レベルに維持するた めに容積の一端に連結された排出手段を有し、該ハウジングはサスセプタの取付 け部を含むシール容器、容器の内容積内の処理空間内の取付け部に支持され、ウ ェーハ支持面を有するサスセプタ、 支持面に保持されたウェーハを処理温度にまで加熱する手段、およびサスセプタ とハウジングとの間の熱の流れを防止する手段を含む半導体ウェーハ処理装置。
  21. 21.請求項20に記載の装置であって、サスセプタがサスセプタ壁で境界され た中空内部を有し、その内部は高い反射性の表面手段を有して、サスセプタのウ ェーハ支持面およびサスセプタ取付け部に対する熱伝達を低減するようになされ た装置。
  22. 22.請求項20に記載の装置であって、サスセプタがサスセプタ壁で境界され た内部を有し、その外部は低い反射性の表面手段を有して、サスセプタから去る 輻射熱が増大され、これによりウェーハ支持面および取付け部の間の熱伝達を低 減するようになされた装置。
  23. 23.請求項20に記載の装置であって、サスセプタが薄いサスセプタ壁手段で 境界された中空内部を有し、ウェーハ支持面および取付け部の間の熱伝達を低減 するようになされた装置。
  24. 24.請求項20に記載の装置であって、更にサスセプタを取付け部に取付ける ための、また熱遮断してウェーハ支持面と取付け部との間の熱伝達を低減するた めの、サスセプタと取付け部との間の低熱伝導率の取付け手段を含む装置。
  25. 25.請求項26に記載の装置であって、サスセプタがサスセプタ壁で境界され た中空内部を有し、また取付け部はサスセプタ壁の第1取付け構造および取付け 部に固定された第2取付け構造を含み、第1および第2取付け構造は互いに接触 し、また第2取付け構造は減少された横断面積を有して第1および第2取付け構 造の界面に小さな熱接触面を形成している装置。
JP6501766A 1992-06-15 1993-06-11 半導体ウェーハを処理する装置 Expired - Fee Related JP3051941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/898,800 US5356476A (en) 1992-06-15 1992-06-15 Semiconductor wafer processing method and apparatus with heat and gas flow control
US898,800 1992-06-15
PCT/US1993/005656 WO1993026038A1 (en) 1992-06-15 1993-06-11 Semiconductor wafer processing method and apparatus with heat and gas flow control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508132A true JPH07508132A (ja) 1995-09-07
JP3051941B2 JP3051941B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=25410052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501766A Expired - Fee Related JP3051941B2 (ja) 1992-06-15 1993-06-11 半導体ウェーハを処理する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5356476A (ja)
EP (1) EP0646285B1 (ja)
JP (1) JP3051941B2 (ja)
KR (1) KR100277807B1 (ja)
AU (1) AU4535393A (ja)
CA (1) CA2136863A1 (ja)
DE (1) DE69321954T2 (ja)
TW (1) TW310447B (ja)
WO (1) WO1993026038A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335435A (ja) * 1997-04-30 1998-12-18 Applied Materials Inc 枚葉式ウエハ用化学気相堆積/エッチングプロセスチャンバのための石英ピンリフト
JP2005526373A (ja) * 2001-08-03 2005-09-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド サセプタ・シャフトの真空排気
JP2017085111A (ja) * 2007-04-27 2017-05-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 環状のバッフル
JP2020167288A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置のメンテナンス方法

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875726B2 (ja) * 1993-10-28 1999-03-31 新日本無線株式会社 化合物半導体の熱処理方法
US5378501A (en) * 1993-10-05 1995-01-03 Foster; Robert F. Method for chemical vapor deposition of titanium nitride films at low temperatures
US5565382A (en) * 1993-10-12 1996-10-15 Applied Materials, Inc. Process for forming tungsten silicide on semiconductor wafer using dichlorosilane gas
US5883778A (en) * 1994-02-28 1999-03-16 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with fluid flow regulator
US6022806A (en) * 1994-03-15 2000-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a film in recess by vapor phase growth
US5628829A (en) 1994-06-03 1997-05-13 Materials Research Corporation Method and apparatus for low temperature deposition of CVD and PECVD films
US5665640A (en) 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
WO1995034092A1 (en) 1994-06-03 1995-12-14 Materials Research Corporation A method of nitridization of titanium thin films
US5975912A (en) 1994-06-03 1999-11-02 Materials Research Corporation Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits
WO1996004409A1 (en) 1994-08-01 1996-02-15 Franz Hehmann Selected processing for non-equilibrium light alloys and products
US5648113A (en) * 1994-09-30 1997-07-15 International Business Machines Corporation Aluminum oxide LPCVD system
US5614247A (en) * 1994-09-30 1997-03-25 International Business Machines Corporation Apparatus for chemical vapor deposition of aluminum oxide
US5558717A (en) * 1994-11-30 1996-09-24 Applied Materials CVD Processing chamber
US5885356A (en) * 1994-11-30 1999-03-23 Applied Materials, Inc. Method of reducing residue accumulation in CVD chamber using ceramic lining
US5610106A (en) * 1995-03-10 1997-03-11 Sony Corporation Plasma enhanced chemical vapor deposition of titanium nitride using ammonia
US5567483A (en) * 1995-06-05 1996-10-22 Sony Corporation Process for plasma enhanced anneal of titanium nitride
US6002109A (en) * 1995-07-10 1999-12-14 Mattson Technology, Inc. System and method for thermal processing of a semiconductor substrate
US5938943A (en) * 1995-07-28 1999-08-17 Applied Materials, Inc. Near Substrate reactant Homogenization apparatus
US5635244A (en) * 1995-08-28 1997-06-03 Lsi Logic Corporation Method of forming a layer of material on a wafer
US6113702A (en) * 1995-09-01 2000-09-05 Asm America, Inc. Wafer support system
AU6962196A (en) 1995-09-01 1997-03-27 Advanced Semiconductor Materials America, Inc. Wafer support system
US5609720A (en) * 1995-09-29 1997-03-11 Lam Research Corporation Thermal control of semiconductor wafer during reactive ion etching
US6110844A (en) * 1995-09-29 2000-08-29 Sandia Corporation Reduction of particle deposition on substrates using temperature gradient control
US5796074A (en) * 1995-11-28 1998-08-18 Applied Materials, Inc. Wafer heater assembly
US5906683A (en) * 1996-04-16 1999-05-25 Applied Materials, Inc. Lid assembly for semiconductor processing chamber
US6183565B1 (en) 1997-07-08 2001-02-06 Asm International N.V Method and apparatus for supporting a semiconductor wafer during processing
JP3004621B2 (ja) * 1997-01-24 2000-01-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高温、高堆積率で膜を堆積する方法及び装置
KR19980071011A (ko) * 1997-01-24 1998-10-26 조셉 제이. 스위니 고온 및 고 흐름 속도의 화학적 기상 증착 장치 및 관련증착 방법
US6051286A (en) * 1997-02-12 2000-04-18 Applied Materials, Inc. High temperature, high deposition rate process and apparatus for depositing titanium layers
US5983906A (en) * 1997-01-24 1999-11-16 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for a cleaning process in a high temperature, corrosive, plasma environment
US6189482B1 (en) 1997-02-12 2001-02-20 Applied Materials, Inc. High temperature, high flow rate chemical vapor deposition apparatus and related methods
US6616767B2 (en) 1997-02-12 2003-09-09 Applied Materials, Inc. High temperature ceramic heater assembly with RF capability
US6073366A (en) * 1997-07-11 2000-06-13 Asm America, Inc. Substrate cooling system and method
US5926737A (en) * 1997-08-19 1999-07-20 Tokyo Electron Limited Use of TiCl4 etchback process during integrated CVD-Ti/TiN wafer processing
US6161500A (en) 1997-09-30 2000-12-19 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for preventing the premature mixture of reactant gases in CVD and PECVD reactions
US6110556A (en) * 1997-10-17 2000-08-29 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a process chamber employing asymmetric flow geometries
US5997649A (en) * 1998-04-09 1999-12-07 Tokyo Electron Limited Stacked showerhead assembly for delivering gases and RF power to a reaction chamber
JP3844274B2 (ja) * 1998-06-25 2006-11-08 独立行政法人産業技術総合研究所 プラズマcvd装置及びプラズマcvd方法
US6957690B1 (en) 1998-09-10 2005-10-25 Asm America, Inc. Apparatus for thermal treatment of substrates
US6108937A (en) * 1998-09-10 2000-08-29 Asm America, Inc. Method of cooling wafers
US6302057B1 (en) 1998-09-15 2001-10-16 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for electrically isolating an electrode in a PECVD process chamber
JP4625183B2 (ja) 1998-11-20 2011-02-02 ステアーグ アール ティ ピー システムズ インコーポレイテッド 半導体ウェハのための急速加熱及び冷却装置
US6364954B2 (en) 1998-12-14 2002-04-02 Applied Materials, Inc. High temperature chemical vapor deposition chamber
US6159299A (en) * 1999-02-09 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Wafer pedestal with a purge ring
US6173673B1 (en) 1999-03-31 2001-01-16 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for insulating a high power RF electrode through which plasma discharge gases are injected into a processing chamber
JP3965258B2 (ja) * 1999-04-30 2007-08-29 日本碍子株式会社 半導体製造装置用のセラミックス製ガス供給構造
AU5448200A (en) 1999-05-27 2000-12-18 Matrix Integrated Systems, Inc. Rapid heating and cooling of workpiece chucks
US6395095B1 (en) 1999-06-15 2002-05-28 Tokyo Electron Limited Process apparatus and method for improved plasma processing of a substrate
US6367413B1 (en) 1999-06-15 2002-04-09 Tokyo Electron Limited Apparatus for monitoring substrate biasing during plasma processing of a substrate
NL1013984C2 (nl) * 1999-12-29 2001-07-02 Asm Int Werkwijze en inrichting voor het behandelen van substraten.
EP1124252A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and process for processing substrates
JP3556882B2 (ja) * 2000-05-10 2004-08-25 東京エレクトロン株式会社 塗布現像処理システム
JP3630073B2 (ja) * 2000-05-17 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US20010035403A1 (en) 2000-05-18 2001-11-01 Albert Wang Method and structure for producing flat wafer chucks
US6689221B2 (en) * 2000-12-04 2004-02-10 Applied Materials, Inc. Cooling gas delivery system for a rotatable semiconductor substrate support assembly
US6878206B2 (en) * 2001-07-16 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
WO2003062490A2 (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Sundew Technologies, Llc Ald apparatus and method
US20030168174A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Foree Michael Todd Gas cushion susceptor system
US20030209326A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Mattson Technology, Inc. Process and system for heating semiconductor substrates in a processing chamber containing a susceptor
US7122844B2 (en) * 2002-05-13 2006-10-17 Cree, Inc. Susceptor for MOCVD reactor
US20050211167A1 (en) * 2002-06-10 2005-09-29 Tokyo Electron Limited Processing device and processing method
CN100437894C (zh) 2002-09-10 2008-11-26 亚舍立技术有限公司 利用固定温度的卡盘以可变温度的工艺加热衬底的方法
US8366830B2 (en) * 2003-03-04 2013-02-05 Cree, Inc. Susceptor apparatus for inverted type MOCVD reactor
EP1629522A4 (en) * 2003-05-30 2008-07-23 Aviza Tech Inc GAS DISTRIBUTION SYSTEM
US7026581B2 (en) * 2003-08-22 2006-04-11 Axcelis Technologies, Inc. Apparatus for positioning an elevator tube
US8033245B2 (en) * 2004-02-12 2011-10-11 Applied Materials, Inc. Substrate support bushing
US20050230350A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-20 Applied Materials, Inc. In-situ dry clean chamber for front end of line fabrication
DE102004009772A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-15 Aixtron Ag CVD-Reaktor mit Prozesskammerhöhenstabilisierung
WO2005109486A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Viatron Technologies Inc. System for heat treatment of semiconductor device
JP2006179613A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Rigaku Corp 半導体ウエハ縦型熱処理装置用磁性流体シールユニット
US8022054B2 (en) 2005-11-28 2011-09-20 Marinus Pharmaceuticals Liquid ganaxolone formulations and methods for the making and use thereof
DE102006042501B4 (de) * 2006-09-07 2010-11-25 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zum Trocknen von Gegenständen
KR100826502B1 (ko) * 2006-09-18 2008-05-02 삼성전자주식회사 반도체 제조장치
WO2008092682A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Ibp Conex Limited Insertion and release tool for pipe fitting arrangement and method using such tool
US8092606B2 (en) 2007-12-18 2012-01-10 Asm Genitech Korea Ltd. Deposition apparatus
US8298338B2 (en) 2007-12-26 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Chemical vapor deposition apparatus
JP2011525719A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低温pecvd用途用のペデスタルヒータ
US8209833B2 (en) * 2008-11-07 2012-07-03 Tokyo Electron Limited Thermal processing system and method of using
JP5559656B2 (ja) * 2010-10-14 2014-07-23 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
US20120231181A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Applied Materials, Inc. Insulation coverage of cvd electrode
WO2012134605A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for thermocouple installation or replacement in a substrate support
US9633889B2 (en) * 2013-03-06 2017-04-25 Applied Materials, Inc. Substrate support with integrated vacuum and edge purge conduits
US10351956B2 (en) * 2013-03-14 2019-07-16 Applied Materials, Inc. Integrated two-axis lift-rotation motor center pedestal in multi-wafer carousel ALD
US20140263275A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Rotation enabled multifunctional heater-chiller pedestal
JP6134191B2 (ja) * 2013-04-07 2017-05-24 村川 惠美 回転型セミバッチald装置
TWI665753B (zh) * 2014-06-05 2019-07-11 美商應用材料股份有限公司 多晶圓旋轉料架ald中的集成兩軸升降旋轉電動機的中央基座
DE102014109196A1 (de) * 2014-07-01 2016-01-07 Aixtron Se Vorrichtung zum Erzeugen eines Dampfes aus einem festen oder flüssigen Ausgangsstoff für eine CVD- oder PVD-Einrichtung
JP6356516B2 (ja) * 2014-07-22 2018-07-11 東芝メモリ株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
ITUA20161980A1 (it) * 2016-03-24 2017-09-24 Lpe Spa Suscettore con substrato trattenuto mediante depressione e reattore per deposizione epitassiale
WO2018031748A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Ovid Therapeutics Inc. Methods and compositions for treatment of epileptic disorders
US11004704B2 (en) 2017-03-17 2021-05-11 Applied Materials, Inc. Finned rotor cover
US10704142B2 (en) 2017-07-27 2020-07-07 Applied Materials, Inc. Quick disconnect resistance temperature detector assembly for rotating pedestal
KR20190050256A (ko) 2017-11-02 2019-05-10 인베니아 주식회사 기판 처리장치용 가스 공급유닛 및 이의 제어방법
US11427912B2 (en) * 2018-06-25 2022-08-30 Applied Materials, Inc. High temperature rotation module for a processing chamber
TWI709203B (zh) * 2018-09-11 2020-11-01 大陸商北京北方華創微電子裝備有限公司 腔室冷卻裝置及半導體加工設備
WO2020118142A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Marinus Pharmaceuticals, Inc. Ganaxolone for use in prophylaxis and treatment of pospartum depression
MX2022001553A (es) 2019-08-05 2022-04-18 Marinus Pharmaceuticals Inc Ganaxolona para su uso en el tratamiento del estado epileptico.
US11772058B2 (en) 2019-10-18 2023-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Gas mixing system for semiconductor fabrication
WO2021113834A1 (en) 2019-12-06 2021-06-10 Marinus Pharmaceuticals, Inc. Ganaxolone for use in treating tuberous sclerosis complex
US11972957B2 (en) * 2020-07-31 2024-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gas flow accelerator to prevent buildup of processing byproduct in a main pumping line of a semiconductor processing tool
CN113652645B (zh) * 2021-08-05 2023-08-11 江苏微导纳米科技股份有限公司 一种旋转镀膜设备
CN115478262B (zh) * 2022-09-19 2023-11-10 拓荆科技股份有限公司 晶圆承载结构、热力学原子层沉积设备及薄膜制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261762A (en) * 1979-09-14 1981-04-14 Eaton Corporation Method for conducting heat to or from an article being treated under vacuum
US4743570A (en) * 1979-12-21 1988-05-10 Varian Associates, Inc. Method of thermal treatment of a wafer in an evacuated environment
US4512391A (en) * 1982-01-29 1985-04-23 Varian Associates, Inc. Apparatus for thermal treatment of semiconductor wafers by gas conduction incorporating peripheral gas inlet
US4599135A (en) * 1983-09-30 1986-07-08 Hitachi, Ltd. Thin film deposition
JPS60137016A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Mitsubishi Electric Corp 成膜装置
FR2566808B1 (fr) * 1984-06-27 1986-09-19 Mircea Andrei Procede et reacteur de croissance epitaxiale en phase vapeur
US4649859A (en) * 1985-02-19 1987-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Reactor design for uniform chemical vapor deposition-grown films without substrate rotation
US4807562A (en) * 1987-01-05 1989-02-28 Norman Sandys Reactor for heating semiconductor substrates
US4976996A (en) * 1987-02-17 1990-12-11 Lam Research Corporation Chemical vapor deposition reactor and method of use thereof
US4996942A (en) * 1987-03-31 1991-03-05 Epsilon Technology, Inc. Rotatable substrate supporting susceptor with temperature sensors
JPH02295116A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
DE69023956T2 (de) * 1989-06-16 1996-04-25 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur Herstellung eines III-V-Verbindungshalbleiterbauelementes.
US5186756A (en) * 1990-01-29 1993-02-16 At&T Bell Laboratories MOCVD method and apparatus
US5016332A (en) * 1990-04-13 1991-05-21 Branson International Plasma Corporation Plasma reactor and process with wafer temperature control
US5173336A (en) * 1991-01-22 1992-12-22 Santa Barbara Research Center Metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) reactor with recirculation suppressing flow guide
GB2255857A (en) * 1991-05-13 1992-11-18 Integrated Plasma Ltd Plasma deposition and etching of semiconductor substrates

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335435A (ja) * 1997-04-30 1998-12-18 Applied Materials Inc 枚葉式ウエハ用化学気相堆積/エッチングプロセスチャンバのための石英ピンリフト
JP2005526373A (ja) * 2001-08-03 2005-09-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド サセプタ・シャフトの真空排気
JP4656280B2 (ja) * 2001-08-03 2011-03-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 堆積チャンバ内のサセプタの支持プレートの平面性を改良する方法およびサセプタ
JP2017085111A (ja) * 2007-04-27 2017-05-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 環状のバッフル
JP2020167288A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置のメンテナンス方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4535393A (en) 1994-01-04
EP0646285B1 (en) 1998-11-04
WO1993026038A1 (en) 1993-12-23
TW310447B (ja) 1997-07-11
KR100277807B1 (ko) 2001-01-15
DE69321954D1 (de) 1998-12-10
DE69321954T2 (de) 1999-03-25
CA2136863A1 (en) 1993-12-23
JP3051941B2 (ja) 2000-06-12
EP0646285A1 (en) 1995-04-05
US5356476A (en) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508132A (ja) 半導体ウェーハを処理する装置
JP3248912B2 (ja) Cvd反応装置
JP3324754B2 (ja) 半導体ウェーハに温度制御された処理を行う方法およびそのための装置
US4709655A (en) Chemical vapor deposition apparatus
KR101052446B1 (ko) 온도 제어면을 갖는 기판 지지체
US6176198B1 (en) Apparatus and method for depositing low K dielectric materials
KR890002743B1 (ko) 화학 증착 장치
US8443756B2 (en) Showerhead electrodes and showerhead electrode assemblies having low-particle performance for semiconductor material processing apparatuses
US20030019428A1 (en) Chemical vapor deposition chamber
US6310327B1 (en) Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
US5215619A (en) Magnetic field-enhanced plasma etch reactor
EP0467624B1 (en) Apparatus for and method of backside protection during substrate processing
KR960008500B1 (ko) 화학 증착방법 및 장치
JP3935552B2 (ja) 半導体処理チャンバー用リッドアセンブリ
US5405444A (en) Process chamber purge module for semiconductor processing equipment
JP2004534905A (ja) チタン化学気相堆積用リアクタ
JPH06342760A (ja) 差圧cvdチャック
JPH09129615A (ja) 処理装置および処理方法
JPH0533811B2 (ja)
JPH08162447A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees