JPH07507633A - カセット内で分類されたチューブ内の血液を移動,撹拌,及び採取するための装置 - Google Patents

カセット内で分類されたチューブ内の血液を移動,撹拌,及び採取するための装置

Info

Publication number
JPH07507633A
JPH07507633A JP6501183A JP50118394A JPH07507633A JP H07507633 A JPH07507633 A JP H07507633A JP 6501183 A JP6501183 A JP 6501183A JP 50118394 A JP50118394 A JP 50118394A JP H07507633 A JPH07507633 A JP H07507633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
carriage
rotary
pin
rotary carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6501183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381034B2 (ja
Inventor
シャンゼイ アンリ
シャンゼイ セルジュ
Original Assignee
アベイクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベイクス filed Critical アベイクス
Publication of JPH07507633A publication Critical patent/JPH07507633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381034B2 publication Critical patent/JP3381034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/30Mixing the contents of individual packages or containers, e.g. by rotating tins or bottles
    • B01F29/32Containers specially adapted for coupling to rotating frames or the like; Coupling means therefor
    • B01F29/321Containers specially adapted for coupling to rotating frames or the like; Coupling means therefor of test-tubes or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00524Mixing by agitating sample carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples
    • G01N2035/0425Stacks, magazines or elevators for plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0462Buffers [FIFO] or stacks [LIFO] for holding carriers between operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/119163Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 カセット内で分類されたチューブ内の血液を移動、攪拌、及び採取するための装 置 本発明は、血液サンプルが自動的に分析される血液学的に使用される分析器分野 に関し、より正確には封鎖型容器に収容され、それより以前にカセット内に分類 された前記血液サンプルを分析器に移動させる新規な装置に関する。
シールされた試験管に含まれている血液サンプルを分析するためには、該試験管 を分析器に移動させ、サンプルを攪拌して混合し、そして試験管を閉じている栓 を挿通して少量を採取して分析器にかける必要があることが知られている。一連 の操作をできるだけ省略するために、これらの操作の全てを自動化することが試 みられてきた。
特にサンプルの入ったチューブのカセットをキャリッジを使用して分析器の入力 領域と分析器の出力領域との間を移動させる自動化された方法が知られており、 栓挿通ステーションが該2つの領域の間に設けられている。この目的のためカセ ットは一つ一つ結合された回転テーブル・コンベヤベルトに受け取られる。該テ ーブル及びコンベヤベルトユニットは、長手方向軸を中心に数回回転することに より、試験管が半円を描き、それらの栓は連続して上部位置から底部位置まで移 動し、この操作は採取された物質が概ね混合されるまで継続される。次にキャリ ッジが栓の挿通を実行し分析器への供給が可能とするために十分な時間停止する 。欧州特許公開第0159347号に説明されるこの方法、及び血液分析器を備 えた十分に一体化され自動化されたシステムである該方法を実施する為の装置は 、しかし、設計上不可避の欠点を幾つか有している。例えば装置の入力区画に於 いて、予備的方法として、サンプルの入った封鎖チューブで満たされたカセット を手動で−っ−っ積み上げてい(必要がある。さらにその後の攪拌、移動工程を 行うために搬送手段によって掴み取られる前に、カセットを下降用機構がスタッ クから抜き取る必要がある。反転及び完全には回転せず行われるこの攪拌工程は 、数回繰り返す必要があるが、このことによりその後の採取工程が遅れてしまう 。回転テーブルにより停止前にカセットの反転が確実に行われ、サンプルの第1 チユーブがラックから部分的に移動されて、栓を挿通した吸込針を使用すること によりサンプルを取り出すことができる。このような構成は、使用に耐え得る処 理速度、或いは、既にサンプル採取が行われたチューブのサンプル採取を可能と しない多数の機構を結合したものである。
特にこれらの欠点を解消する目的で、同時に攪拌工程を改善し、搬送又は非搬送 工程中に停止すること無(より速い処理速度を可能とする現代的な装置を提供す るために、出願人は完全に異なる装置を開発した。
従って本発明に係る主要な目的は、カセット内で分類されたチューブ内の血液を 搬送、攪拌、及び採取するための血液学的に使用される分析器とともに特に使用 される装置において、前記カセットは、回転によりサンプルの混合を行い該カセ ット内のチューブからの採取を可能とするため停止するロータリキャリッジの凹 所に搬送されて位置決めされ、前記採取は、封鎖枠が下方を向くようにして一時 的に垂直状態に停止された前記チューブを越えて摺動させ得る採取ステーション によって実行される装置であって、サンプルチューブが充填された各カセットは 、該カセットを前記ロータリキャリッジ内の凹所に搬送する機構によって貯蔵容 器から抜き出され、該ロータリキャリッジには、回転軸に関して対称的で外開き の2つのU字形受台が設けられており、該受台は前記カセットを保持し案内する ための凹所として機能し、これにより補助機構が前記カセットを受容容器方向に 排出することを特徴とする装置にある。
本発明のさらに他の主要な特徴に従えば、前記ロータリキャリッジの小室部に於 いてカセットの移動及び位置決めを行う機構と、受容容器方向へカセット排出を する補助機構が、単一の積載兼排出用キャリッジによって形成され、該積載兼排 出用キャリッジは、前記ロータリキャリッジの軸に平行な直線状案内部材に沿っ てスライドすることにより、前記貯蔵容器から該ロータリキャリッジへ及びその 逆方向に移動し、それは、それとの関係で固定され前記ロータリキャリッジの軸 方向に向く排出ピンにを支持している。さらに、前記積載兼排出用キャリッジは 、引き込み可能積載フィンガを前記ロータリキャリッジの前記軸に対して垂直に 移動させる操作を確実にするジヤツキを支持する。前記排出用ジヤツキは、前記 積載兼排出用キャリッジと一体となったブラケットに装着されている。
本発明のさらに他の特徴に従えば、前記ロータリキャリッジの小室部に於けるカ セットの位置決めをクリップを開放することにより確実にする機構が、カセット を保持し該カセットを徐々に重力効果により前記ロータリキャリッジへ排出する ために、モータの作用を通じて傾くように駆動される複数の引き込み可能ストッ パによって構成されている。
好適には、複数の上部ストッパが上部ピン上で同じ高さで装着されておりあり、 複数の下部ストッパがピン上で同じ高さで装着されており、前記ピンは同時に回 転駆動されモータによって駆動された2つの上部及び下部ピニオンから夫々外側 に延びる。上部ストッパは、それぞれのピンに関して対称的な係止部材であり、 それらの先端部は隣接する上部ピン方向に内側に向いており、他方前記ストッパ は、それぞれのピンに関して非対称となっており、隣接する下部ピン方向に内側 に向いている。
一実施例に従えば、前記ロータリキャリッジ内の小室部でのカセットの位置決め を確実に行う機構は、カセットの積層体を保持し且つ/又はカセットを前記ロー タリキャリッジに排出する為に、単一のモータの作用によって傾(よう駆動され る2つのフラップ及び2つの部材によって構成されている。
本発明の他に特徴に従えば、前記ロータリキャリッジからカセットを排出する前 記補助機構は、固定された案内ブロック内をスライドする2つの排出器によって 構成されており、該排出器のヘッドは前記キャリッジ内の開口部を通り抜は該キ ャリッジからカセットを押し出す。
本発明の特別な特徴に従えば、前記採取ステーションは、優先的に採取されるチ ューブの固定支持部にも到達し得、装置の出力部に於いては前記カセットを収集 トレーに押し出すことのできるようよう設計されたプッシャー機構が設けられて いる。
本発明についての他の特徴及び利点については、装置とその操作方法に関する非 限定的な実施例により明かとなろう。添付図面について説明すると:図1は、血 液分析装置の全体的な斜視図、図2及び図3は、カッセトからなるトレーの縦断 面図及び横断面図、 図4は、カセットからなるトレーの斜視図、図5及び図6は、搬送装置の簡単な 正面図及び平面図、図7は、可動挿通装置の斜視図、 図8及び11は、それぞれ積載及び採取状態にある積載兼排出キャリッジとロー タリキャリッジの拡大断面図、図9及び図10は、それぞれロータリキャリッジ 及び積載兼排出キャリッジの斜視図、 図12は、他の実施例に係る血液学的分析器の前部を示す部分斜視図、 図13は、カセットの平面図、 図14及び図15はそれぞれ、図13のXIV−XIV及びxv−xvに沿う断 面図、 図16は、ロータリキャリッジの他の実施例の斜視図、図17は、排出機構の他 の実施例の斜視図、図18は、他の実施例に係る血液学的受容容器の部分断面図 、 図19は、搬送装置の変形態様の部材を示す簡単な平面図、 図20は、引き込み可能ストッパを有する機構の斜視図、 図21から図23は、引き込みストッパ及び積載・排出工程に於けるロータリキ ャリッジの斜視図、図24及び図25は、積載機構の他の実施例の斜視図、図2 6から図30は、種々の積載・排出工程にある積載機構の変更態様についての正 面図、 図32は、ロータリキャリッジのさらに他の実施例の斜視図、 図33は、可動挿通装置のさらに他の実施例の斜視図である。
図1に示される血液学的分析器(hematology type anal  y zer)は、一方の端部の側に、トレー2を載置することができる受容部を 形成し上向きに開放する小室部1が設けられている。トレーは、その全高に亘る まで1枚1枚積み上げられたカセット3が充填される。図2、図3及び図4から 理解し得るように、トレー2の形状は、開放された前面4と垂直に延びる背面6 とを有する平行6面体状の箱であり、該背面6の下部には、後述するようにカセ ットを該トレーから解除することを可能にする部材を通すための横長間ロアを備 えている。トレー2は、一方の側壁において、開ロアの端部に連続して、開口3 7が貫通しており、該開口37をカセット3が通ることができる。他の同様の開 口38が、同じ側壁の上部に設けられている。最後にトレーの天井部を形成する 水平壁には、本説明から明かとなるように、プッシャーの通過が可能となるよう 設計された2つのポート39が存在している。各カセット3は、栓10によって 封鎖された数本のサンプルチューブ9が隣り合わせに載置された平坦な受容容器 を形成している。チューブは、好適にはプラスチックからなるクリップ11によ り適所に保持されており、該クリップ11の翼部は弾力性を有している。該クリ ップ11は、公知の方法でリベット13又は他の取付手段によってカセットの底 部に取り付けられている。
長手方向開口12は、該カセット底部の全長に亘って設けられており、チューブ に到達し該チューブをクリップから取り外すことを可能にする。図2は、チュー ブが異なる直径とすることも可能であることを示している。チューブが異なる長 さとなることを阻止するものも同様に存しないが、本質的にこれらの栓がカセッ トのエツジ部に沿って整列していることが必要である。
図1の分析器の中央部の内側には、攪拌及び採取機構が設けられており、これに 関するフローチャートが図5及び図6に示されている。カッセト3のトレー2を 収容する受容部1の横には、長手方向軸15を中心にして回転することができる ロータリキャリッジ14が配置されている。理解し得るように、サンプルチュー ブ9は、前記軸15に対して直角に延びている。ロータリキャリッジ14の下を 、該キャリッジに置かれた各チューブの下で停止できる採取ステーション16が 移動することができる。ロータリキャリッジ14の直近には、優先的に採取され るチューブを固定する固定支持部材17が設けられている。
可動挿通装置としても称されるステーション16について、図7を参照しつつ説 明する。該ステーション16は、歯付きベルト44と駆動プーリ45を介してモ ータ43によって駆動される回転ネジ棒42の作用を通じてロッド41に沿って 摺動することができるベース40を備えて構成されている。
ベース40からは案内支柱46が延びており、この支柱上を、先端部を上向きに した状態で垂直状採取ニードル48を支持するプレート47が摺動する。プレー ト47は、ジヤツキ49の作動を通じて上昇し、該ジヤツキはピン51により回 転可能に接合されたパネル50を旋回させる。ベース40はさらに、先端が部分 的に下を向くマイクロ採取用に設計された他のニードル52を備えている。採取 用弁53は、一方又は他方のニードルによって採取された血液を集めて分配する ために使用される。
固定支持部17を越えた位置にある装置の出力部に於いては、プッシャーが設け られており、該プッシャーは受容容器19(図1)に平坦に置かれた収集トレー 2の方向に沿ってカセットを厚さ方向に移動させるものである。前述したポート 39は、該プッシャーのロッドを通り抜けさせる役割を担っている。
図6は、積載兼排出用キャリッジ20が、軸15に対し平行で前記トレー及び前 記ロータリキャリッジとは異なる位置の垂直平面内を移動することを示しており 、その役割は、カセットをトレーから排出しロータリキャリッジ14に載置する こと、及びカセットを排出して収集トレーに載置することである。
図8、図9及び図11は、ロータリキャリッジ14との関係で、キャリッジ20 のアッセンブリをより詳細に示すものである。後者には、外向きに開口し、平行 6面体形の中央本体部26を形成し、且つ軸15に関して対称的な2つのU字形 受台21が設けられている。該受台21は、各々がカセットを受け入れるように 設計されており、該受台に亘って折曲部を形成しカセットを保持し案内するよう に延びる小リム22を備えている。該受台の一方の側部ではその端部がスロット 23により開放しており、他方の側部はカセット内のチューブの数に対応する複 数のポート24によって貫通されている。中央本体部26は、受台の受け入れ底 部に於いて、カセットロック用クリップ25を受け入れることができるよう切り 欠きが設けられている。最後に解除溝27は、搬送台間の中央本体部に、軸15 に関して対称的に設けられている。
我々はロータリキャリッジ14が軸15に装着されている場合を見た。後者は、 図9に見ることができる駆動プーリ55の範囲内で支持部材17の背後を該キャ リッジを越えて延びている。このプーリは、円周が図8に於いて特に示されたロ ータリキャリッジによって描かれる円弧と少なくとも等しい直径を有する。プー リ55は、排段階に於いてカセットを通過させるよう設計された2つの矩形状開 口部56によって貫通されている。該プーリは、歯付きベルト58を介してモー タ57によって回転駆動される。
図8、図10及び図11に於いて見ることのできる積載キャリッジ20は、ロー タリキャリッジ14の近傍に於いてブラケット28で終端しており、該ブラケッ トはキャリッジとの関係で取り付けられている突出ピン29を支持しており、該 ピン29は図6から理解できるように軸15方向に延びている。該ブラケットは 、前記キャリッジによって支持されるジヤツキ32の可動ロッドによって構成さ れている引き込み可能積載フィンガ31が嵌入できるポート30によってさらに 貫通されている。
該フィンガは、ロータリキャリッジ14の軸15に対して直角に移動する。キャ リッジ20の移動は、歯付きエンドレスベルト33によって確実に行われ、該エ ンドレスベルトの下部は、小板54によって該キャリッジの上面に固定されてい る。該歯付きベルトは、直接モータ35に接続されている駆動プーリ34によっ て駆動される。
キャリッジ20は、このようにポールベアリング装着案内部材36のロッドに沿 って軸15に対し平行にトレー2からロータリキャリッジ14及びプーリ55に まで移動することができ、逆の場合も同様である。
図8に於いてはロータリキャリッジ14は、積載状態にある。図5及び図6をも 参照して該装置の作動について説明する。キャリッジ20は、底部のカセット3 をトレーから解除させる機能を有する。我々が見てきたように、該トレーは、こ の解除を可能とするよう設計されている。モータ35が歯付きベルト33を駆動 すると、キャリッジ20はボールベアリング装着案内部材36のロッドに沿って 、言い換えれば図8の紙面後方へ、即ち図で軸15に対して平行に移動し、この 目的のため設けられた解除溝27内を移動する。他方、この動作中、カセットを 押圧しこれをトレーから抜き出し、上側受台21にこれを載置し、対応する切り 欠き23に往復運動の端部に於いて係合するのは引き込み式フィンガ31であり 、ついで該フィンガは引き込む。キャリッジ20は、出発位置に帰還してロータ リキャリッジ14を離脱し、該ロータリキャリッジ14はプーリ55の運動によ り180°回転してこの時下部受台を上側に向け、上述した工程に従って、2番 目のカセットが積載できるようにする。
積載キャリッジは、再び出発位置に帰還し、ロータリキャリッジ14が所定の回 数回転してチューブを攪拌し、次に図11にて示されるように垂直状態で停止す る。図5及び7に見ることができる採取ステーション16は、ロータリキャリッ ジの上側受台21内で停止しているカセットの下を移動する。該カセットに載置 されているチューブは、こうして停止し、栓を下方に向けた状態で垂直状態とな っている。次に第1のチューブ内の製品が採取される。この採取工程が完了する と、ステーション16は出発地点に戻り、これによりキャリッジを回転させてさ らに攪拌を行うことが可能となる。この間、第1のチューブで採取された製品が 分析される。次にステーションは、キャリッジが再び停止した後に、カセットの 第2のチューブ等の下に置かれる。最後のチューブが採取されると、当然他方の 受台のカセットが垂直状態に停止されて採取される。採取済みカセットは、こう して積載キャリッジの横に位置しているが、この状態で排出させることができる 。このためフィンガ31は引き込み、トレー2の次のカセット3を駆動させるこ と無く、キャリッジ20を再びロータリキャリッジ14方向に移動させ、次いで ピン29は受台で停止している空力セットの側部に係合し、ロータリキャリッジ からこれを離脱させる。
図6から理解できるように、キャリッジ20は前記ロータリキャリッジを越えて 移動して空きカセットを固定支持部材17の向こう側に押すことができる。次に 該カセットは、開口56を介して停止しているプーリ55を通過しく図9)、プ ッシャー機構18の作用を受ける。該プッシャー機構18は、カセットを収集面 19に平坦に載置されたトレー2内に移動する。
空力セットは、再びこの収集トレーに積み重ねられ、ここから必要に応じて1枚 1枚抜き出すことができる。
トレーの中身全体がこのように簡単に元に戻すことができる。
我々は、空きカセット収集ステーションの前部に於いて、サンプルチューブ用の 固定支持部材17が設けられていることを見た。
このステーションは、優先採取又はマイクロ採取操作を実施するために使用され る。勿論、可動採取ステーション16を手動で瞬時にロータリキャリッジ14の 領域から引き出すことを妨げるものは何もない。この特別な採取操作は、採取ス テーションが移動可能であること、即ち採取ステーションが固定ステーションに 対して移動することができることで可能である。さらにこの操作は、チューブを 開栓すること無(行われ、また汚染の危険なく行われるので、チューブ上の優先 順位に関する)く−コードを読み取ることができ、該六−コードは採取ステーシ ョンで置き換えれる。
支持部材17に載置されたチューブを優先採取するために、上昇移動して該支持 部材のオリフィスを通り抜けて、反転状態に置かれた封鎖チューブに達するのは 可動挿通装置のニードル48である。
マイクロ採取の場合には、チューブは手動で固定ニードル52に向けられる。
前述した装置は、ステーションが反転することができるので、既に採取されたチ ューブからの2又はそれ以」二のサンプルや新鮮なサンプルの採取を可能にする 。さらに採取速度は、公知の設備の場合よりも速(、カセットをこれらの採取工 程中に取り出すことができるので、時間と人員の節約が可能となる。
図12から図23は、本発明に係るサンプル搬送装置の他の実施例を示す。ここ での血液学的分析器は、実質的に図1で例示されたものと同じものである。しか しカセット3は、ここではトレー内に載置されておらず、分析器の小室部1内に 直接1枚1枚積み重ねられた状態にある。図12は、分析器の前面部を概略的に 示す。この変更態様に於ける小室部1は、ロータリキャリッジを内蔵する分析器 の中央部の上方に位置している。側部には開口59を介して中央部と連通ずる受 容容器19が設けられている。分析器の前面には、マイクロ採取用ニードルの通 過を可能にする窓60が設けられている。
本変更態様で使用されるカセット3は、図13及び図14に於いて示されている 。図2及び図3を参照して説明したカセットを使用することもできる。該カセッ トは両方の端部において、ラベル61用の矩形状窪部と、排出器を通り抜けさせ るホール62と、中央切欠部63とを有する。栓10で封鎖されたサンプルチュ ーブ9は、クリップ11によって保持されている。図13及び図15から特に理 解し得るが、チューブをカセットから引き出す為の開口64が設けられている。
図13に見られる小孔65は、クリップをカセットに取り付けるためのもので、 一方のエツジ部に沿って整列する小孔66の列は、短寸のチューブの時に使用さ れる詰物手段(図示せず)用に設けられるでいる。最後に図15は、オリフィス 75がカセットのベース部であって各チューブとは反対側に設けられており、採 取用ニードルの通り抜けを可能にすることを示している。
ロータリキャリッジ14は、図16で示された本変更態様に従えば、回転軸15 に関して対称的なU字状受台をも有している。リム22は、カセットのチューブ に対応するオリフィス24によって貫通されている。理解し得るように該受台の 各端部には、カセットをキャリッジの適所に保持するためのクリップ25が設け られており、該クリップは、ネジ68によって固定されている。中央本体26は 、開口67によってさらに貫通されており、排出器の通過を可能にしている。軸 15は、ロータリキャリッジ14から歯付きベルト58によってモータ57と接 続された駆動プーリまで突出している。この図から理解し得るように、ロータリ キャリッジ14は、水平状態にあり、言い換えれば2つの受台21の一方は、上 向き開放しており、前述のようにカセット3をその直上に位置する分析器の小室 部から受け取れる状態にある。
カセット3をロータリキャリッジ14から排出することを可能にする機構が、図 17に示されている。固定された支持プレート69には、2つのスライド排出器 71用案内ブロック70が取り付けられている。排出器71の端部は、プレート 69上を移動することができるプレート72に接続されている。このため該プレ ートには、回転可能なネジ棒74と協働するナツト73が取り付けられており、 回転ネジ棒74は、該ネジ棒74に装着されたピニオン75を介して、案内ブロ ックと一体化されたモータ35のピニオン34によって駆動される。ロータリキ ャリッジ14は、排出状態で装着されており、言い換えれば図16に示される状 態に対して90°回転した状態となっている。受台21は、垂直方向を向いてい る。我々は、排出器71のヘッドによって排出されたカセットを見ることができ る(図中の右方向)、該排出器は他のカセットの開口63及びロータリキャリ・ クジの開口67を貫通し、カセットをロータリキャリ・クジの外に押し出す。図 18は、対象とされているカセットが開口59を通過した後に、受容容器19に 供給されることを示している。
図19は、分析器のカバー76内に収容された重要な機構のレイアウトを簡単に 示し、その端部に於いては受容容器19を見ることができる。左側には、スライ ド排出器71を支持するプレートと案内ブロック70が位置している。これらの 横には、バーコードタイプの読取アッセンブリ77が設けられており、該アッセ ンブリは採取ステーション又は第1変形態様を参照して説明したタイプの可動挿 通装置と共に移動することができる。
対象の該アッセンブリは、採取状態として示されているロータリキャリッジ14 の直近に位置してる。我々はここでは、チューブ9が垂直状態にあることを観察 できる。チューブは挿通工程にあり、カセット内のノく−コードを介して読取が 行われており、このことはキャリ・クジの左側に於いて見ることができる。ア・ ソセンブリ77に設けられたミラー78は、チューブ9上のノく一コードの連続 読取りを可能とするため使用される。キャリッジ内の他の小室部も予め行われる 攪拌のために貯蔵されているカセットを収容している。
上でみたように、ロータリキャリッジ14は分析器の小室部lの下に配置されて おり、重力供給によってカセットを受け取る。キャリッジへの積み込みを確実に 行うために、図20で示される一連の引き込み可能ストッパを作動させる参照番 号90で全体として示された機構が使用される。単一の駆動モータ79は、駆動 ピニオン80及び反転ピニオン81を介して2つの上部ピニオン82を駆動し、 該上部ピニオンそれ自体は2つの下部ピニオン83に作用する。前記ピニオンの 上部ピン84及び下部ピン85は、外向きに延びており、夫々2つの上部ストッ パ86と2つの下部ストッパ87とを有してる。
理解し得るように上部ストッパ86は、ピン84に関して対称的な係止部材の形 状を有しており、上部ストッパ86の先端部は隣接する上部ピンの方向に内側に 向いている。他方下部ストッパ87は、非対称形状となっているが、やはり内側 に向いている。上部及び下部ストッパは、こうして単一のモータ79の作用によ り傾動される。
引き込み可能ストッパを有する前記システムは、小室部1のベースであってロー タリキャリッジの上方に位置する。その機能は、カセットを1枚1枚キャリッジ に保持し排出することである。前記四つの上部ストッパ86は、上部ストッパが 垂線に対してピン84の内側又は外側領域に傾いているか否かに応じて、その上 先端部又は下先端部でカセットを支持することができる。
四つの下部ストッパ87は、図20に示すように水平状態にある時にカセットを 支持し、又垂直状態にありロータリキャリッジのクリップ25を開放するときに カセットを解除する。理解できるように、下部ストッパ87の水平状態は、上部 ストッパ86の状態に対応し、上部ストッパの上先端部は内側に傾いている(図 20)。逆にモータ79は、駆動ピニオンの作用を介して、下部ストッパが垂直 状態に移るのと同時に上部ストッパの傾きを変えることができる。
図21は、最初の2つカセットをロータリキャリッジ14に積み込む為の主要工 程を示す。
操作(図21a)の初期に於いては、カセットA、B及びC00,が、分析器の 小室部1にあり上部ストッパ86の上先端部を押圧している。下部ストッパ87 は水平となっており、しばらくの間は、全く機能しない。次いでモータは、引き 込み可能ストッパを駆動し、反転状態とする。(図21b)。するとカセットA は落下し、上部ストッパ86の下先端部に載置される。矢符(図21c)で示さ れているように、ストッパがさらに反転すると、カセットAが解除され、下部ス トッパ87へ下降する。同時に上部ストッパ86の上先端部がその初期状態に戻 りカセットBを支持する。次に図216で示される状態に移る。理解し得るよう にストッパが矢符の方向にさらに反転することにより(21c)、クリップが開 いた状態となりカッセトAがロータリキャリッジに落下するが、これによりカセ ットBも解除され、落下して上部ストッパの下先端部を押圧する。理解し得るよ うに、ストッパの状態が反転する度に、カセットが一段づつ下降する。図21f は、この最初の積載工程を示し、ここでは第1のカセットAがクリップによりロ ータリキャリッジの適所に保持されており、他方第2のカセットBは、下部スト ッパで待機状態にある。キャリッジは次に、カッセトAを攪拌するため回転する ことができる。攪拌が停止されると、カッセトAは下部(図22)に位置して、 カッセトBを積載することができる。
攪拌の後、キャリッジは図23aで示される垂直状態とされる。そしてカッセト Aのチューブは、挿通されて採取ステーションを通じて採取される。次にロータ リキャリッジは180°回転し、カセットBを採取する状態に置く(図23b) 。カッセトAは、その後排出器71によって排出のため左側から右側へ移動しく 図230)、該排出器はカセットAを受容容器方向に開口59を介して離脱する 。理解し得るように該開口は、縁部に非復帰クリップ89が設けられている。こ の動作は、該開口を越えて継続され(図23d)、カッセトAが非復帰クリップ を押圧するまで(図23e)排出器は後退する。排出器は、次に(図23f)の 左側に後退する。こうして積載及び採取サイクルを継続することができる。
代替実施例に使用される採取ステーションは、図7を参照して説明した最初の変 更態様と同じものである。図12から図20で示される代替実施例は特に、はと んどスペースがいらず、使用するパーツの数が少なく装置に係るコストの削減に 寄与できる点で有利である。
他の代替実施例として積載機構116について、図24及び25を参照しつつ説 明する。同実施例は、図20から図23で示される機構と以下の点で異なってい る:単一の駆動モータ79は、駆動ピニオン80を介して、各々がカム91を有 する2つのアイドルピニオン(82,83)を駆動する。各アイドルピニオンに は、レバー94のピボット93を介して回転可能に接続されたロッド92が偏心 的に取り付けられている。該レバー94の反対側の端部は、カセット小室部の全 長に亘って延びる下部水平ピン94と一体となっている。ロックネジ96によっ て、フラップ97はピン95に取り付けられている。その中央部に於いてフラッ プは、該フラップとピンとの間に間隙98を有している。理解し得るように該フ ラップの上面の一部分は窪んでおり、長手方向溝106を形成している。
さらに図25からより明らがとなるように各カム91は、対応するアイドルピニ オン(82,83)のピンに端部が保持されるカムレバーlooを介して、ピボ ット部材99に作用する。カムレバー100の反対側の端部は、ピボット101 を介して復帰レバー102に回転可能に接続されており、該復帰レバーの反対側 端部もカセット小室部の全長に亘って延びる上部水平ピン103と一体となって いる。ブラケット104によってピン103は、間隙98の領域に位置する実質 的に水平なプレート形状を有するピボット部材99を伴っている。復帰レバー1 02の下部は、バネ105によって付勢されている。
前述したそれぞれのパーツは、2つのアイドルピニオン間に位置する垂直中央面 の両側で対称となっている。
理解し得るように、モータ79はこうして両側部の2っのフラップ97と2つの 部材105に同時に作用し、これらを傾ける。
カセットをロータリキャリッジに積み込むことに関わるそれぞれの工程が、図2 6から図30にまでに示されている。
図26は、機構の休止状態を示している。フラップ97は、水平状態にある。他 方部材99は、開いた状態で離間しており、ブラケット104はカム91によっ て制御されたカムレバーの状態により若干傾いている。小室に積み上げられたカ セットの積層体は、こうして水平上フラツプ97に載置した状態となっている。
次の工程(図27)では、モータは矢符で示されるように、アイドルピニオン( 82,83)をそれぞれ反対方向に回転させる。
ロッド92及びレバー94(図27に於いては図示されていない)を介して下部 ピン95は旋回し、フラップ97は下方に開く。この工程に於いてカム91の輪 郭は、部材99が初期工程と同様に解除された状態となるような形状となってい る。カセットの積層体はこうしてフラップに設けられた溝106の底部に滑り落 ち始める。
フラップ97の開口動作は続行しく図28)、カセットの積層体はフラップに設 けられた溝106のエツジで停止する。同時にカム91は部材99を素早く閉じ 、該部材99は間隙98を通り抜は先のカセットをロックして積層体を固定する 。
図29は、垂直状態にあるフラップの開口動作の終期を示す。第1のカセットは 既に溝106を過ぎて、ロータリキャリッジ14の小室部に落下することができ る。
部材99は閉じられたままとなっており、積載中のカセットの上方の積層体を固 定している。最終の開口工程に於いてフラップの端部は、ロータリキャリッジが 取付られているクリップ25を開放し、こうしてカセットはキャリッジの小室部 に入ることができる。
このカセットの積載に続き、フラップ97は再び上昇し、他方部材99はロック 状態のままとなっている。ここで我々は図26の初期状態に戻り、積載サイクル が続行することができる。
このロッド及びカムタイプの装置の利点の−っは、開閉サイクルが、アイドルピ ニオンを同じ方向にフルサイクル回転させることにより行われる点である。この ことにより、フラップが再び上昇する場合(第2の半サイクル)のカム形状とは 異なるフラップ下降時(最初の半サイクル)のカム形状とすることができる。こ のことにより、積層体を固定する前に、該積層体をカセットの高さ分スムーズに 下降させることが可能となり、カセットをフラップに沿ってスライドさせること によりカセットを順次落下させることができ、最終的にフラップが再び動作する と、最後に部材99が開くのであり、従って積層体は突然に移動すること無くフ ラップ上に支持される。
他の代替実施例に従うカセットをロータリキャリッジから排出することを可能に する機構は、図31に示されており、ここでは同じ構成要素を示すのに図17と 同じ参照番号を使用する。図31の機構は、原理の点ではなくアッセンブリの点 で同図と異なっている。図は、モータ35によって駆動される回転可能なネジ棒 74によって駆動され、しかも案内ピン107上をスライドする可動引張り部材 72を示す。その上部分で、可動引張り部材がロータリキャリッジから排出され るカセットと係合できるよう設計された2つの水平タブ108を有している。こ の目的のためカセットには、進入用傾斜部有するスロブトが設けられており、こ れを介して前記タブが排出工程に入る。
積載機構のこの変更態様に適合するロータリキャリッジの変更態様について、図 32に示す。図16と同じ構成要素については、同じ参照番号を付す。ロータリ キャリッジ14には、カセット案内部材109が追加的に設けられており、該カ セット案内部材109は各受台21の両端に装着されたストリップの形状を有し ており、その目的はカセットが小室部に落下するに伴ってカセットを案内し、同 時にこれを長手方向に適切に保持する。案内部材109は、ロータリ軸の両側で 非対称的に装着されている。この軸を中心に、空き領域110が、キャリッジが 回転しているときに排出機構のタブ108が停止できるようキャリッジの2つの 端部に設けられている。
図33は、図7の挿通装置の代替実施例を示す。ベース40は、レール114と 協働する案内ローラ111に装着されている。その案内支柱46に装着されたプ レート47を、複動型(dual effect)非回転型のジヤツキ49を支 持するピンが貫通する。垂直状採取ニードル48は、該プレートと一体化したブ ロック50に装着されている。ベローズ113は、ロック部115によって適切 に保持されたニードルの密な装着を確保する。
FIG、77 FIG、 1f3 FIG、21 FIG、 23 特表千7−507633 (14) F/G、29 PCT/FR93100553

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.貯蔵容器に配置されたカセット内で分類されたチューブ内の血液を搬送、撹 拌、及び採取するための血液学的に使用される分析器とともに特に使用される装 置において、前記カセットは、回転によってサンプルの混合を確実にし、該カセ ット内のチューブの採取を可能とするため停止するロータリキャリッジの凹所に 搬送されて載置され、前記採取は、封鎖栓が下方を向くようにして一時的に垂直 状態に固定された前記チューブを相反する方向に摺動させ得る採取ステーション によって実行される装置であって、サンプルチューブ(9)が充填された各カセ ット(3)は、該カセットを前記ロータリキャリッジ(14)内の凹所に搬送す る機構(20、90、116)によって前記貯蔵容器(1、2)から抜き出され 、前記ロータリキャリッジには、回転軸(15)に関して対称的で外開きの2つ のU字形受台(21)が設けられており、該受台は前記カセットを保持し案内す るための凹所として機能し、さらに補助機構(29、71、108)が前記カセ ットを受容容器(19)方向に排出することを特徴とする装置。 2.貯蔵トレー(2)は、その縦背部表面(6)の下部に横開口(7)が設けら れ、その側壁の一方が、該開口の端部に続く開口(37)及び同様の開口(38 )によって貫通されておりカセットの通り抜けを可能にすることを特徴とする請 求項1に記載の装置。 3.前記ロータリキャリッジ(14)の中央本体(26)は、カセットをロック するためのクリップ(26)を有する受台(21)の底部に設けられていること を特徴とする請求項1に記載の装置。 4.受台(21)の一方の側部は、スロット(23)がその端部の一方で開放し ており、他方の側部カセット内のチユーブの数に応じた複数のオリフィス(24 )によって貫通されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 5.カセット案内部材(109)が前記ロータリ(14)の各受台(21)の上 部に装着されており、回転軸(15)の一方の側部には空き領域(110)が設 けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 6.解除用溝(27)が前記軸(15)に関して対称的に前記受台(21)の間 で中央本体(26)上に設けられていることを特徴とする請求項1又は3に記載 の装置。 7.前記ロータリキャリッジ(14)の駆動プーリは、カセットを排出段階で通 らせることができるよう設計された2つの矩形状開口(56)によって貫通され ていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 8.ロータリキャリッジの小室部に於いてカセットの移動及び位置決めを確実に する機構と、受容容器方向へのカセットの排出を確実にする補助機構が、単一の 積載兼排出用キャリッジ(20)によって形成され、該積載兼排出用キャリッジ は、前記ロータリキャリッジの軸(15)に平行な直線状案内部材(36)に沿 ってスライドすることにより、前記貯蔵容器(1、2)から前記ロータリキャリ ッジへ及びその逆方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の装置。 9.カセットの排出を確実にする前記補助機構は、前記積載兼排出用キャリッジ (20)に装着され前記ロータリキャリッジ(14)の軸(15)方向に延びる 固定されたピン(29)によって構成されていることを特徴とする請求項1又は 8に記載の装置。 10.前記積載兼排出用キャリッジ(20)は、引き込み可能積載フィンガ(3 1)を前記ロータリキャリッジ(14)の前記軸(15)に対して垂直に移動さ せる操作を確実にするジャッキ(39)を支持することを特徴とする請求項8及 び9に記載の装置。 11.前記排出容器(29)は、前記積載兼排出用キャリッジ(20)と一体と なったブラケット(28)に装着されていることを特徴とする請求項9及び10 に記載の装置。 12.前記積載兼排出用キャリッジ(20)は、モータ(35)によって駆動さ れる歯付きエンドレスベルト(33)によってボールベアリング装着の案内部材 (36)のロッドに沿って駆動されることを特徴とする請求項1に記載の装置。 13.前記ロータリキャリッジの小室部に於けるカセットの位置決めをクリップ を開放することにより確実にする機構(90)が、カセットを保持するために且 つ/又は該カセットを徐々に重力効果により前記ロータリキャリッジへ排出する ために、単一のモータの作用を通じて傾くように駆動される引き込み可能ストッ パ(86、87)によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装 置。 14.複数の上部ストッパ(86)が上部ピン(84)上で同じ高さにあり、複 数の下部ストッパ(87)が下部ピン(85)上で同じ高さにあり、前記ピンは 同時に回転駆動されることを特徴とする請求項13に記載の装置。 15.前記上部ピン(84)及び前記下部ピン(85)は、駆動ピニオン(80 )及び反転ピニオン(81)を介してモータによって駆動される2つの上部ピニ オン(82)及び下部ピニオン(83)からそれぞれ外側に延びていることを特 徴とする請求項13及び14に記載の装置。 16.前記上部ストッパ(86)は、それぞれの軸(84)に関して対称的であ り、それらの先端部は隣接する上部ピン方向に内側に向いていることを特徴とす る請求項13及び14に記載の装置。 17.前記下部ストッパ(87)は、それぞれのピン(85)に関して非対称と なっており、隣接する下部ピン方向に内側に向いていることを特徴とする請求項 13及び14に記載の装置。 18.前記ロータリキャリッジ(14)内の凹所でのカセットの位置決めを確実 に行う機構(116)は、カセットの積層体を保持し且つ/又はカセットを前記 ロータリキャリッジに排出する為に、単一のモータ(79)の作用によって傾く よう駆動される2つのフラップ(97)及び2つの部材(99)によって構成さ れていることを特徴とする請求項13及び14に記載の装置。 19.前記モータ(79)は、2つのアイドルピニオン(82、83)を駆動し 、各アイドルピニオンはフラップ(97)に作用するロッド(92)とピボット 部材(99)に作用するカム(91)を有していることを特徴とする請求項18 に記載の装置。 20.前記ロッド(92)は、レバー(94)に回転可能に接続されており、該 レバーの端部は、前記小室部の全長に亘り延びている下部水平ピン(95)と一 体となっており、前記フラップ(97)は、該ピンに取り付けられていることを 特徴とする請求項18及び19に記載の装置。 21.前記フラップ(97)の上面には、窪みが設けられており、その表面部に 長手方向溝を設けることを特徴とする請求項20に記載の装置。 22.前記カム(91)は、前記小室部の全長に亘り延びている上部水平ピン( 103)と一体となっている復帰レバー(102)に回転可能に接続されたカム レバー(100)を制御し、前記部材(99)は該ピンに取り付けられているこ とを特徴とする請求項18及び19に記載の装置。 23.先端が上方に向いている垂直状採取二一ドルが、ジャッキの作用によりガ イド支柱上をスライドすることにより垂直に移動可能であり、前記採取ステーシ ョンの可動ベースに装着されている装置であって、該可動ベース(40)は、下 方に向く他のマイクロ採取二一ドル(52)をも支持していることを特徴とする 請求項1に記載の装置。 24.先端が上方に向いている垂直状採取二一ドルが、垂直に移動可能である装 置に於いて、ジャッキ(49)を保持するピン(112)が通り抜けるプレート (47)に装着されており、該プレートは前記ジャッキに固定的に取り付けられ ていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 25.採取ステーション(16)は、優先的に採取されるチューブの固定支持部 (17)にも到達し、採取されたチューブを記号で置き換えだバーコードの読取 を可能にすることを特徴とする請求項1及び23に記載の装置。 26.前記ロータリキャリッジ(14)からカセット(3)を排出する前記補助 機構は、固定された案内ブロック(70)内をスライドする2つの排出器(71 )によって構成されており、該排出器のヘッドはキャリッジ内の開口部を通り抜 け該キャリッジからカセットを押し出すことを特徴とする請求項1に記載の装置 。 27.前記スライド排出器(71)は、前記案内ブロック(70)と一体化した モータ(35)によって駆動される回転ネジ(74)によって移動されることを 特徴とする請求項26に記載の装置。 28.カセット(3)を前記ロータリキャリッジ(14)から排出するための前 記補助機構は、カセットと係合するための2つのタブ(108)を支持する可動 引張り部材72によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置 。 29.装置からの出力地点に於いて、受容容器(19)内に平坦に載置された収 集トレー(2)方向に前記カセット(3)を排出するように設計されたプッシャ ー(18)が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP50118394A 1992-06-11 1993-06-10 カセット内で分類されたチューブ内の血液を移動,撹拌,及び採取するための装置 Expired - Fee Related JP3381034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92/07036 1992-06-11
FR9207036A FR2692358B1 (fr) 1992-06-11 1992-06-11 Dispositif de transfert, d'agitation et de prelevement d'echantillons de produits sanguins en tubes regroupes dans des cassettes, notamment pour analyseurs hematologiques.
PCT/FR1993/000553 WO1993025885A1 (fr) 1992-06-11 1993-06-10 Dispositif de transfert, d'agitation et de prelevement d'echantillons de produits sanguins en tubes regroupes dans des cassettes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507633A true JPH07507633A (ja) 1995-08-24
JP3381034B2 JP3381034B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=9430620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50118394A Expired - Fee Related JP3381034B2 (ja) 1992-06-11 1993-06-10 カセット内で分類されたチューブ内の血液を移動,撹拌,及び採取するための装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5578268A (ja)
EP (1) EP0645006B1 (ja)
JP (1) JP3381034B2 (ja)
AT (1) ATE160631T1 (ja)
AU (1) AU675228B2 (ja)
CA (1) CA2137789A1 (ja)
DE (1) DE69315433T2 (ja)
ES (1) ES2111750T3 (ja)
FI (1) FI109237B (ja)
FR (1) FR2692358B1 (ja)
NO (1) NO944800D0 (ja)
TW (1) TW237383B (ja)
WO (1) WO1993025885A1 (ja)
ZA (1) ZA934091B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508529A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 シー2 ダイアグノスティックス 特に血液自動分析機においてチューブを取り扱う装置及び方法
JP2010536015A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 エニグマ ディアグノスティックス リミテッド 試料処理装置
JP2015534089A (ja) * 2012-11-09 2015-11-26 アラン ルソー−テクニック アンド イノヴェーション(アルテイオン) インビトロ診断用分析装置
KR20160086373A (ko) * 2013-12-26 2016-07-19 항저우 조인스타 바이오메디컬 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 전자동 인스턴트 검사기용 셰이킹 장치

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2730315B1 (fr) * 1995-02-07 1997-03-21 Abx Sa Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de produits sanguins dans des tubes regroupes dans des cassettes
US5866072A (en) * 1996-02-26 1999-02-02 Cds Analytical, Inc. Analytical pyrolysis autosampler
US5800784A (en) 1996-07-09 1998-09-01 Horn; Marcus J. Chemical sample treatment system and cassette, and methods for effecting multistep treatment process
US5861563A (en) * 1997-03-20 1999-01-19 Bayer Corporation Automatic closed tube sampler
US6793893B2 (en) * 1999-10-12 2004-09-21 Crystal Spring Colony Farms Ltd. Semen storage
AU2007216758B2 (en) * 1999-10-20 2010-01-07 Qiagen North American Holdings, Inc. Mixing and pouring apparatus
WO2001028680A2 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Gentra Systems, Inc. Mixing and pouring apparatus with rotatable arm and related vessel
KR100646225B1 (ko) * 2000-07-21 2006-11-17 아 베 익스 혈액 산물 시료 처리용 장치
FR2812088B1 (fr) * 2000-07-21 2003-01-24 Abx Sa Dispositif de traitement d'echantillons de produits sanguins
US6632404B1 (en) * 2000-08-02 2003-10-14 Symyx Technologies, Inc. Automatically actuated parallel sample injector valve
DE10041230A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-07 Leica Microsystems Vorrichtung zur Behandlung von Objekten
FR2858057B1 (fr) * 2003-07-21 2006-05-26 Abx Sa Dispositif de controle de qualite pour analyseur sanguin fonctionnant en sang total
US20050036408A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Quantum Corporation Automated storage library cartridge gripper with cartridge detector
US7212375B2 (en) * 2003-08-15 2007-05-01 Quantum Corporation Automated storage library gripper apparatus and method
US8038639B2 (en) 2004-11-04 2011-10-18 Baxter International Inc. Medical fluid system with flexible sheeting disposable unit
US8029454B2 (en) 2003-11-05 2011-10-04 Baxter International Inc. High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system
GB0601707D0 (en) * 2006-01-27 2006-03-08 Randox Lab Ltd Assay Device Processing Apparatus And Method
US7731899B2 (en) * 2007-02-08 2010-06-08 Biokit, S.A. Apparatus and methods for dispensing sample holders
US8114276B2 (en) 2007-10-24 2012-02-14 Baxter International Inc. Personal hemodialysis system
US7678331B2 (en) * 2007-12-20 2010-03-16 Abbott Laboratories Inc. Automatic loading of sample tubes for clinical analyzer
ITUD20080128A1 (it) * 2008-05-27 2009-11-28 Alifax International S A Unita' di caricamento ed identificazione di campioni biologici da analizzare e macchina analitica integrata per effettuare una o piu' tipologie d'analisi su piu' tipi di campione biologico differenti comprendente tale unita' di caricamento ed identif
ES2588703T3 (es) * 2009-12-07 2016-11-04 Meso Scale Technologies, Llc. Un cartucho de ensayo
CN103364577B (zh) * 2012-03-29 2014-11-26 深圳市开立科技有限公司 用于血细胞分析仪的进样取样装置
CN103217321A (zh) * 2012-05-17 2013-07-24 常州市环境监测中心 滚筒式旋转仪
EP2901164A1 (en) * 2012-09-27 2015-08-05 PZ Cormay S.A. Method and device for delivering fluid sample to analyzing apparatus
CH708175A2 (de) * 2013-06-04 2014-12-15 Liconic Ag Vorrichtung zum Handhaben von Petrischalen.
CN104678113B (zh) * 2015-02-15 2018-01-09 石家庄禾柏生物技术股份有限公司 用于一体化定量采样加试剂装置全自动检测装置的混匀机构
EP3314224A4 (en) 2015-06-26 2019-05-15 Abbott Laboratories MOVABLE REACTION VESSEL FOR MOVING REACTION VESSES FROM A PROCESSING RAIL TO A ROTATING DEVICE IN A DIAGNOSTIC ANALYZER
CN106645768A (zh) * 2015-10-28 2017-05-10 韩国帕克特生物科技有限公司 水平流动方式的试剂盒自动移送装置
FR3043782B1 (fr) * 2015-11-13 2017-12-08 Horiba Abx Sas Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de liquides biologiques adapte pour trier
FR3043781B1 (fr) * 2015-11-13 2017-12-08 Horiba Abx Sas Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de liquides biologiques
FR3043783B1 (fr) * 2015-11-13 2017-12-08 Horiba Abx Sas Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de liquides biologiques adapte pour trier
EP3599013A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-29 Tecan Trading Ag Mischapparat, mischanlage und verfahren zum mischen von substanzen in geschlossenen behältern
CN112654850A (zh) * 2018-08-24 2021-04-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血样分析仪及血样混匀方法
CN113203602B (zh) * 2021-05-24 2022-10-04 重庆医科大学附属第一医院 一种用于医学检验的取样装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU557093B2 (en) * 1981-03-20 1986-12-04 Coulter Electronics Ltd. Blood sampling and mixing apparatus
US4609017A (en) * 1983-10-13 1986-09-02 Coulter Electronics, Inc. Method and apparatus for transporting carriers of sealed sample tubes and mixing the samples
DE3405293A1 (de) * 1984-02-15 1985-09-05 Eppendorf Gerätebau Netheler + Hinz GmbH, 2000 Hamburg Verfahren zum temperieren einer zu analysierenden probenfluessigkeit sowie von reagenzien zur durchfuehrung von analysen sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
FR2604789B1 (fr) * 1986-10-06 1989-07-28 Abx Sa Dispositif de prelevement automatique de liquide dans un flacon
US4861553A (en) * 1987-06-11 1989-08-29 Technicon Instruments Corporation Automatic sampling system
FR2624009B1 (fr) * 1987-12-08 1990-07-27 Alphonse J Dispositif de deconcentration et de dynamisation homeopathique
US5217694A (en) * 1992-03-25 1993-06-08 Gibler W Brian Holder for evacuated test tubes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508529A (ja) * 2006-10-30 2010-03-18 シー2 ダイアグノスティックス 特に血液自動分析機においてチューブを取り扱う装置及び方法
JP2010536015A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 エニグマ ディアグノスティックス リミテッド 試料処理装置
JP2015534089A (ja) * 2012-11-09 2015-11-26 アラン ルソー−テクニック アンド イノヴェーション(アルテイオン) インビトロ診断用分析装置
KR20160086373A (ko) * 2013-12-26 2016-07-19 항저우 조인스타 바이오메디컬 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 전자동 인스턴트 검사기용 셰이킹 장치

Also Published As

Publication number Publication date
ES2111750T3 (es) 1998-03-16
TW237383B (ja) 1995-01-01
EP0645006A1 (fr) 1995-03-29
ZA934091B (en) 1994-01-19
EP0645006B1 (fr) 1997-11-26
FI109237B (fi) 2002-06-14
ATE160631T1 (de) 1997-12-15
AU4331493A (en) 1994-01-04
DE69315433D1 (de) 1998-01-08
FR2692358A1 (fr) 1993-12-17
NO944800L (no) 1994-12-12
WO1993025885A1 (fr) 1993-12-23
DE69315433T2 (de) 1998-07-02
FR2692358B1 (fr) 1995-08-04
JP3381034B2 (ja) 2003-02-24
CA2137789A1 (en) 1993-12-23
FI945812A (fi) 1994-12-09
NO944800D0 (no) 1994-12-12
FI945812A0 (fi) 1994-12-09
AU675228B2 (en) 1997-01-30
US5578268A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507633A (ja) カセット内で分類されたチューブ内の血液を移動,撹拌,及び採取するための装置
JP4683779B2 (ja) 血液製品サンプルの処理装置
JP4454904B2 (ja) 自動分析装置及びそれに用いる部品供給装置
US8968655B2 (en) Apparatus for handling tubes, in particular an automatic blood analysis apparatus
JPH0321870B2 (ja)
CN111033262B (zh) 自动分析装置
JPH09507917A (ja) 自動免疫検査装置
JPH09225U (ja) 試薬キットと自動分析装置
JP3331253B2 (ja) 自動分析装置の試験片取出装置
WO2018168613A1 (ja) 自動分析装置
GB2452993A (en) Tissue cassette dispensing apparatus
JP2002189033A (ja) 分注方法、分注システム、およびチップストッカ装置
KR19980032573A (ko) 자동 면역 분석장치
JPH07140151A (ja) 試薬モジュールの自動積載及び自動取り出し機構を有する分析器
US5518693A (en) Transfer mechanism for automatic loading and unloading of reagent modules
JP2018189654A (ja) 分析、特に医学分析の自動実行のための自動デバイス
EP0549759B1 (en) Assay module transfer apparatus for use in an automated analytical instrument
JPS62118234A (ja) 血液自動塗抹染色標本作成装置
CN115485207B (zh) 搬送容器及搬送方法
TWI773520B (zh) 用於藥物篩檢的細胞和藥劑分注裝置及其方法
KR100646225B1 (ko) 혈액 산물 시료 처리용 장치
JPH0128459Y2 (ja)
JPH0560766A (ja) 反応容器自動供給装置
JPH0743367A (ja) 自動分析装置
JP2002189031A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees