JPH07506580A - ドラスタチン誘導体 - Google Patents

ドラスタチン誘導体

Info

Publication number
JPH07506580A
JPH07506580A JP5519851A JP51985193A JPH07506580A JP H07506580 A JPH07506580 A JP H07506580A JP 5519851 A JP5519851 A JP 5519851A JP 51985193 A JP51985193 A JP 51985193A JP H07506580 A JPH07506580 A JP H07506580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
residue
alkoxy
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5519851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523253B2 (ja
Inventor
ハウプト アンドレアス
エムリング,フランツ
ローマーダール,シンシア
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH07506580A publication Critical patent/JPH07506580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523253B2 publication Critical patent/JP3523253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
ドラスタチン誘導体 本明細書中に記載された発明は、 ドラスタチン−1Oおよびドラスタチン−1 6(米国特許第4879278号明細書、!989年目月7日;米1■第481 6444号明細書、1989年3月28日)と比較して、新生組織による疾患の ために潜在的に改善された治療的有用性を示す新規ペプチドおよびその誘導体を 提供するものである。更に、乏しい天然源から実験により生成されなければなら ないドラスタチン−1Oおよびドラスタチン−口とは興なり、本発咀による化合 物は、以下に詳細に記載されているように有利に合成させることができる。更に 、 ドラスタチン−1Oは、酸に対して不安定である。構造体内での変化が僅か であっても、活性の損失が完全に生じうろことが記載されている( Blocb emlcml Pbarmacology、 ’14401!、 No、8.  第 1859〜1864 頁、 199G)。 本発明による化合物は、式!: 〔式中、 R1は、アルコキ7基、有利にC1〜C,アルコ牛シ基:アルキル基、有利にC 1〜Cシアル亭ル基;シクロアルキル基、有利にC1〜c、Vクロアルキル基: アルキルスル−ニル基、有?Iに01〜C,アルキルスルホニル基:フルオロア ルキル基、有利にフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、 トリフルオロエチ ル基、フルオロイソプロピル基、 トリフルオロイソプロピル基;トリフロロア セチル基;アミジノ基;ウレイル基;ヒヘリノノスルホニル基;モルホリノスル ホニル基;ベンジルオ亭7カルポニル基:アルキルオ亭ジカルボニル基、(r  IIにC1〜CIアルキルオキシカルボニル基;アルキル、有利にC、−C、ア ルキルによってII損されていてもよいアミノスルホニル基;ヒドロキシ基;ア ルキル(a利ニC1〜CI)、−N(CH+)s、ニトロ、7% Clゲ/およ びCFsから独立に選択された1個またはそれ以上の置換基によって置換されて いてもよいアリールスルーニル基:アルキル(有利にC1〜C,アルキル)、ア ルコキノ(有利にC3〜C4アルコキシ)、ニトロ、ハロゲンおよびCFmから 独立に選択された3個までの1itt*基によって置換されていてもよいベンジ ル基;またはR1およびR’がそれぞれ水素原子またはアルキル基、有利にCl −C4アルキル基であることができるNR”R’であり、 R″は水素原子;アルキル基、有利にC1〜C4アル亭ル基:フルオロアルキル 基、有利にフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、フ ルオロイソプロピル基、トリフルオロインプロピル基;/クロアルキル基、有I IにC5〜C,シクロアルキル基;7 フル基、q IIにC,−C・シクロア ルキル基;ニトロ、r)ロゲン+ CF I、アルキル(有利にC1〜C,アル キル)わ上びアルフキ/(C1〜c1アルコキ/)から独立に選択された3個ま での置換基によって次の双方がtmされていてもよいベンゾイル基またはベンジ ル基であ)11− N Rlは一緒になって、フタルイミド基であることができ るか、またはWltllされていなくともよいかまたはフェニル、ベンジル、ア ルキル(有利にC1〜C,アルキル)、N(CH+)+、ニトロ、チェニル、C ON H、およびC00ELから独立に選択された1個またはそれ以上の置換基 によって置換されていてもよい5または6員の慢素環式基であることができ;A  は バ リ ル残基、イ ン ロ イ フル残基、ロ イ フル残基、ア ロ  − イ ノ ロ イ ン ル残基、α −ア ミ ノ イ ソ ブ タ ノ  イ ル残基、3−第三ブチルアラニル残基、2−第三ブチルグリフル残基、 3 −シクロヘキ/ルアラニル残基、 2゜4−ノアミノブタノイル残基、オルニチ ル残基、 リシル残基、 2−エチルグリシル残基、 2−ンクロヘキ/ルグリ /ル残基、 リシル残基またはアルギニル残基であり。 84N−アルキルが有利にN−メチルまたはN−メチルであるようなN−アルキ ル−バリル残基、N−アルキルーロイアル残基、N−アルキル−イソロイシル残 斌、N−アルキル−2−第三ブチルグリシル残基、N−アルキル−3−第三ブチ ルアラニル残1、N−アルキル−3−シクロヘキンルアラニル残基、N−アルキ ル フェニルアラニル残基、N−アルキル−2−エチルグリシル残基、N−アル キル−ノルロイシル残基マたはN−アルキル−2−シフaへ亭シルグリシル残基 であり: D、E、FおよびGは、プロリル残基、ホモ−プロリル残基、 ヒドロキシプロ リル残基、チアゾリジニル−4−カルボニル残基、 1−アミノペンチル−1− カルボニル残基、バリル残基、2−第三ブチルグリフル残基、イ ノ ロ イ  7 ル残基、ロ イ シル残基、3− シ り ロ ヘキ/ルアラニル残基、フ ェニルアラニル残基、N−メチルフェニルアラニル残基、テトラヒドロインキノ リル−2−カルボニル残基、3−チアゾリルアラニル残基、 3−チェニルアラ ニル残基、 ヒスチジル残基、 1−アζツインツルーl−カルボニル残基、2 .4−ジアミノブタノイル残基、 アルギニル残基、 3−ピリジルアラニル残 基、3−第三ブチルアラニル残M、2−/クロヘキ/ルグリンル残基、 リシル 残基、 ノルロイフル残基および3−ナフチルアラニル残晟から構成されている 群から独立に選択されたものであり;Xは水素原子、アルキル基(有利に線状ま たは分子鎖状C+−Coアルキル基)、シクロアルキル基(有利にンクロヘキシ ル基>、−CHm−ンクロヘキシル基マたはアリールアルキル基(有利にベンジ ル基またはフェニルエチル基)であり; 一緒のAおよびB、−緒のFおよびG、一緒のRI RjN−CHX−Coおよ びA、−緒17)EおよびFは、単独でかまたは対になって、 (この場合、Yは水素原子または低級アルキル基(有利にメチル基またはエチル 基)であり;Zは水素原子または低級アルキル基(有利にC6〜Cmアルキル基 )であり:nは1、2または3であり:Vは酸素原子または硫黄原子であり;M は水素原子、低級アルキル基(有利にC1〜C1アルキル基)、アリールアルキ ル基(有利にヘノジル基またはフェネチル基)、ンクロヘキ/ル基または−C1 1、−ンクロヘキシル基であす;Qは水素原子であり;Rは水素原子または低級 アルキル+& < Ct〜CIアルキル基)であり;或いはRおよびQは一緒に なって1個の結合を形成し:Uは水素原子、at級フルキル基(有利にC1〜C ,アルキル基)、フェニル基または/クロアルキル基(有利にシクロアルキル基 )であり;Wは水素原子、低級アルキル基(有利にCl−C,アルキル基)また はフェニル基である)であることができ; +、US VおよびWは独立に0または1であり;かっにはヒドロ本7部分、ア ルコキン部分(’ff利にC1〜Clアルフキ7部分)、フェノキシ部分、ペン ジルオ牟/部分または置換されたかまたはW1換されていないア、ノ部分であり ; 但し、 L、u+vおよびWが0である場合には、Kはヒドロ本7部分、アルコ キン部分、ベンゾキシ部分またはフェノキン部分ではないものとし;さらにt、 uおよびVが0でえある場合には、Kはヒドロキシ部分またはアルフキ7部分で はないものとする〕で示される新規ペプチドおよびその生理的に認容される酸と の塩を包含する。 また、本発明は、式Iの化合物の製造法、このような化合物を製薬学的に認容性 の担持剤と一緒に含有する医薬調剤およびこの医薬調剤を哺乳動物において腫瘍 を治療するために使用する方法を提供する。 本発明による化合物の1つの二次的種類は、R’−N−RIがフタルイミド基で あるか、或いは置換されていないか、またはフェニル、ベンジル、アルキル(有 利にC1〜C4アルキル)、N(cHs)+、ニトロ、チェニル、オキ八 CO N H+およびC00Etから独立に選択することができる1個またはそれ以上 の置換基で置換されていてもよい式: て示される5または6員の複素環式基であるような式1の化合物を包含する。 本発明による化合物の別の二次的種類は、にが式:R@−N −R’で示される アミノ部分であるような式Iの化合物を包含し、この場合 R1は水素原子であるか、 ヒドロ牛ン基であるか、C+〜C+アルコキン基フ キるか、ベンジルオキシ基であるか、 Ill!!またはそれ以上の弗素原子に よって置換されていてもよいC1〜C,アルキル基であるか、Cm〜Cマ/クロ アルキル基であるか、または独立にCF 珈、ニトロ、CI−C,アルキルスル ホニル、C+〜C,アルキルスルホニル、 C1〜C1アルコキシ、 フェノキ シ、 ベンフキ/、ハロゲンまたはC+〜C,アルキルであってもよい311j lまでの置換基によって置換されていてもよいヘノジル基であり、 Roは水素原子であるか、 1lIIIまたはそれ以上の弗素原子によって置換 されていてもよいC8〜C,アルキル基であるか、 Co−Cシンクロアルキル 基であるか、フェニル基(この場合この基は、独立にCF *、ニトロ /%ロ ゲノ、CON HB z l、CON (B z I ) e、環式系を形成す ることができるC1〜C4アルキル、C6〜C4アルコキ/、 フェノキン、ベ ンゾキシまたはC+〜C!アルキル−スルホニルであることができる3aまでの Wl置換基よって置換されていてもよい)であるか、べ/ジル基(この場合この 基は、独立にCF I−ニトロ、ry ロゲ/、C0NHBz I、CON ( B Z l ) m、環式系を形成することができるC1〜C1アルキル、C− Clγルフキン、フェノキ7、ベンゾキシまたはC1〜C,アルキル−スルホニ ルであることができる3個までの置換基によって置換されていてもよい)である か、ナフチル基(この場合この基は、独立にCF jq ニトロ、ハロ ゲ ン 、C0N)lBz 1% CON (Bz 1) *、C■〜C,アルキル、  C5〜C6アルコキシ、ベンフキ/、フェノキ/またはC1〜C,アル牟ルース ルホニルであることができる21mまでの置換基によって置換されていてもよい )であるか、 ベノズヒドジル基(この場合この基は、独立にCFs、ニドa、/’1 ロゲ7 .C0NIl[lz 1.cON (Bz I)s、C1〜C,アルキル、C+ 〜C,アルコキン、 フェノキシ、べ//キンまたはC+〜C,アルキル−スル ホニルであることができる2@までの置換基によって置換されていてもよい)で あるか、 ビフェニル基(この場合この基は、独立にCF I、ニトロ、I−ロ ゲ )、 CON If 11 z l、CON (Oz I) t、C1〜C,アルキル 、C1〜C4アルコキン、 フェノキン、ベン/キンまたはC1〜Cfアルキル −スルホニルであることができる2個までの置換基によって置換されていてもよ い)であるか。 トリフェニルメチル基(この場合この基は、独立にCF 9、 ニ ト ロ、/ \ロ ゲ ン、C0NHBzl、 C0N(BII)+−C+〜C1アルキル、  C1〜C,アルコキシ、 フェノキ/、ベンフキ7またはC1〜C,アルキル −スルホニルであることができる3111までの置換基署こよってiFl換され ていてもよい)であるか、ぺ/ズヒドジルエチル基(この場合この基鴫よ、独立 にCFI% 二 ) 0.7%Oゲ ン、C0NHBzl、C0N(BZI)+ 、C+〜C,アルキル、 C8〜C1アルコキン、フェノキ/、ベンゾキンまた はC5〜C+アルキル−スルホニルであることができる2@家での置換基によっ てl1m1!されていてもよい)であるか、ベノズヒドリルメチル基(この場合 この基1、独立1こCF If ニトロ、/翫ロゲン、C0NHBz1.C0N (ロア、1)1.cl〜CIアルキル、 C+〜C,アルフキ11フエノキ/、 ベンゾキンまたはC+〜C,アルキル−スルーニルであることができる211ま での置換基によって置換されていてもよい)であるか、 ナフチルメチル基(この場合この基は、独立にCFs、ニトロ、ハロゲン、C0 NIIBy、1.CON (Hz t’s、C、−C、アルキル、C+〜C,ア ルコキシ、 フェノキシ、へ//キ/またはC1〜C,アルキル−スルホニルで あることができる2個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、 アセナフチル基(この場合この基は、独立にCF e、ニド 0、ハ ロ ゲ  ン、C0NIInz 1.CON ([Iz l) s、C1〜C,アルキル、 C1〜C,アルコキシ、 フェノキン、ぺ/lキ/またはC+〜C,アルキル− スルホニルであることができる211までの置換基によって置換されていてもよ い)であるか、 アセナフチルメチル基(この場合この基は、独立にCF Is 二”、ハロゲノ 、C0NHBz1.C0N(BZl)1%cI〜CIアルキル、 C+〜C,ア ルコキン、フェノキン、ベンゾキノまたはC1〜C,アルキル−スルホニルであ ることができる2個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、 ビリノル基(この場合この基は、独立にCF +、ニトロ、ハロゲノ、 C0N )IBz l、CON (Bz I)+、01〜CIアルキル、 c、−C,ア ルコキシ、 フェノキン、ベノlキ/またはC、+−C、アルキル−スルホニル であることができる211!までのw1換基によって置換されていてもよい)で あるか、 ピコリル基(この場合この基は、独立にCFa、ニトロ、ハOゲ ン、C0NH Bzl、CON (Bzl) r% C+〜C1アルキル、C+〜C1アルコキ /、フェノキ/、べ//キ/またはC+”−CTアルキル−スルホニルであるこ とができる2個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、 べ//チア/リジル(この場合この基は、独立にCF+、二 ト ロ、ハ ロ  ゲ ン 、C0NII ロ zl、cON(flzl)*、C1〜CIアルキル 、 C+〜C,アルコキン、 フェノキン、ベノ/キ/またはC1〜C,アルキ ル−スルホニルであることができる2@までの置換基によって置換されていても よい)であるか、 ベノズイノチア/ジル基(この場合この基は、独立にCF+、ニ ト ロ、ハa  ゲ ン、CON It B z l、C0N(8Z1)+、C+〜C1アルキ ル、 C1〜CIアルコキン、フェノキ/、ベンフキ7または(1= C、アノ レキルースルすニルであることができる2個までの置換基によって置換されてい てもよい)であるか、 ヘノ/ピラノリル基(この場合この基は、独立にCFs、ニ ト ロ、ハe ゲ  / 、cONHBz 1.cON (Bz IL。 C7〜C,アルキル、 C3〜Clアルコキ/、 フェノキ/、ヘノフキ/また はC3〜C!アルキル−スルホニルであることができる2個までの置換基によっ て置換されていてもよい)であるか、 ベノ/オキサシリルrA(この場合この基1、独立番二〇1・3、 ニ ト ロ 、I−ロ ゲ ン、CON If u z I、CON (11zl)*、c  、 〜c 、アルキル、 C1〜CIアルコキシ、 フェノキ/、ベンゾキノま たは01〜C,アルキlレースルトニルであることができる2個までの置換基1 こよつて置換されていてもよい)であるか、 フルオレニル基(この場合この基は、独立ζこCF+、ニド ロ、ハロ ゲ 7 .C0NHBzl、CON(BZI)m−C3〜Clアルキル、 C+〜C,ア ルコキシ、 フェノキシ、へ//キ/またはC1〜C,アルキル−ス!レホニル であることができる2191までのMtIi基によって置換されていてもよい) であるか、 アミ/フルオレニル基(この場合この基+1、独立にCFl、ニドlj+/Xロ ゲ/、C0NHBz 1% CON (Bzl)+、C1〜C1アルキル、 C 1〜C4アルコキン、 フェノキ/、ベンゾキンまたはC1〜C,アルレキlレ ース11士ニルであることができる2個までの置換基によって置換されていても よい)であるか、 ビリニジニル基(この場合この基は、独立(こ(F l+ ニド ロ、/1 ロ  ゲ ン、C00Et、 C0NHBzl、CON(+3zl)+、環式系を形 成させること力(できる01〜CIアルキル、 CI+−C,アルフキ/、 フ ェノキ/、ヘノフキ/またはC1〜C,アルキJレースルーニルであることがで きる2個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、 5員のへテロアリール基[この場合この基は、独立にCFll ニトロ、7%  (ffゲノ、 /アノ、COOMe% C0OE t、チオメチル、チオエチル 、チオフェニル、ピッ リ ル、アセ チ ル、 CHs COOE t、CO N H*、C0NHBzl、C0N(Bzl)s、C+ 〜Ch 7 /l/キ ルー Cm〜C1/クロアルキル、複素環式基と一緒になって二環式系を形成さ せるCI−c1アルキレン基、cI〜CIアルコキ7、フキノキン、ベンゾキン 、フェニル(この場合、この基は独立にニトロ、 CF、、ハロゲン、C1〜C 4アルキルであることができる4個までの置換基によって置換されていてもよい )、ベンジル(この場合、 この基は独立にニトロ、 CF I、ハロゲン、C 1〜CIアルキル、ナフチル、C1〜C,アルキル−スルホニル、フェニルスル ホニルまたは01〜C,ジアルキルアミノであることができる4個までの置換基 によって置換されていてもよい)〕であるか、または−CHR’−5貝のへテロ アリール基(この場合、この基は、独立にCF+、二)o、ハe+ゲン、C0N HBz+−CON (B z I ) t、C00Bz1 C00Et+ C0 0CH(C)(I)l、C0NH,、C00Bz1.C+〜C,アルキル−C+ 〜C,アルフキ/、フェノキノ、ベンフキ/、フェニル、ベンジル、ナフチルま たはC1〜C,アルキル−スルホニル[R+−水素原子、線状または分子鎖状C 7〜C,アルキル、ペンノル;またはR′およびR’11−緒になって (CH s)+−または−(CM、)、−を形成する]であることができる2@までの置 換基によって!Fillされていてもよい)である。 この二次的1111+は、 t、u、vおよびWが独立に0または1であり、R 1,R1およびXが低級アルキル基てあり、AおよびFが低級アル亭ルアミノ酸 であり、IIがN−低級アルキル化された低級アルキルアミノ酸であり:D+E % Gおよびにが前記のものを表わすような式1の化合物を包含する。従って、 前記のものを考慮した場合には、このような化合物の1組は、次のR’R’N− CXH−Co−^−B−Pro−r’ro −(F)v −(G)W−に II によって表わすことができ、別のものは、次の式■IR’R’N−CXH−CO −A−ローPro−(F)v−(G) w−K I I + によって表わすことができる。 本発明による化合物の別の二次的種類の場合には、R’−N −R’は一緒にな って、置換されていないかまたハ独立にCF s、ニトロ、ハロゲン、オキソ、  7アノ、N、 N、 −ジ メ チ ル ア ミ ノ、C0N)(Bzl、C 0N(口Z+)+、C+〜C,アル亭ル、 C1〜C,ンクロアルキル、二1式 系を複素環式基と一緒になって形成させるC 、 −C、アルキレン、 C+〜 C4アルコキシ、 フェノキ/、 ペノ/キペ ナフチル、 ピリミジル、 C 00E1、 r、 o oBzl、 C+〜C+ンクロアルキル、 ピロリノニ ル、 ピペリジニル、チェニル、 ピロリル、CI+Co−NC+I (CII +)j+ CI++−Co N (C11、)4、−C11,−Co−N (C 111)、0、ベンジル(この場合、 この基は独立にニトロ、l−ロゲノ、  CF II チオメチルまたは相応するスルホキ7ドもしくはスルホン、子オニ チルまたは相応するスル十キンドもしくはスルホノ、 C+〜C1アルキルおよ びCI+−01アJレコキ/から構成されている群から選択された3個までの置 換凧によって置換されていてもよい)およびフェニル(この場合この基は独立に ニトロ、)\aゲン、 CF+、チオメチル、チオエチル、C+〜C+アルキル および01〜CIアルコキノから構成されている群から選択された3個までの置 換基によって置換されて−)でもよ−1)から構成されている群から選択された 1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい、から構成されている群か ら選択された構造を形成させることができる。 本発明による化合物の別の二次的種@ +i、例え+ft。 u、vおよびWが0であり、かつにがヒドロキシ部分、ベンゾキノ部分、フェノ キシ部分また+1アルコキシ部分ではないような式冨の化合物を包含する。 本発明による化合物の別の二次的種類は、例えばt。 UおよびVが0であり、かっKがヒドロキシ部分またはアルコ率/部分ではない ような式1の化合物を包含す る。 また、本発明による化合物の別の二次的種類は、例えばt、u、vおよびWが! であり、かっKがヒト。 キノ部分、アルコ牛シ部分、フェノキシ部分またはベノノルオ手シ部分であるよ うな式「の化合物を包含する。 本発明による化合物の別の二次的PJIlは1例えば
【およびUが1であり、V およびw hi Oであり、かっKがLドロ本7部分、アルコキノts分、フェ ノキ1部分またはペンノルオキ/部分であるような式藍の化合物を包含する。 置換基が次のものを有する式!の化合物が宥利である= R’ It 、エチル、メチル、2−フルオロエチル、2゜2−ジフルオロエチ ル、2,2.2−)リフルオロエチル、2−フルオロイソプロピル、トリフルオ ロイソプロピル、イソプロピル、プロピル、ブチル、ペンチル、シクロプロピル 、シクロペンチル、ウレイル、メシル、トシル、ナフチルスルホニル、フェニル スルホニル、2,4.6−1リメチルスルホニル、ベンジルオキシカルボニル、 t−ブチルオキシカルボニル、メチルオキシカルボニル、モルホリンスルホニル +1−ブチルアミノスルホニル、メチルアミノスルホニル。 ラクチル、トリフルオロアセチル、NHs、N(CHm)倉、 N (CHmC Ht) l+ N [CH(CHs) *] *、アミジノ、CH,O−、また は次の残基のひとつを表すR1は水素、メチル、エチル、2−フルオロエチlし 。 2.2−ジフルオロエチル、2,2.2−)リフルオロエチル、2−フルオロイ ソプロピル、トリフルオロイソプロピル9イソプロピル、プロピル、ブチル、シ クロプロピル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、は次の残基のひとつを表す 。 またはR’−N−R’は一緒になって、次の残基のひとつを表す AおよびBは一緒になって次のものを表す;FおよびGは一緒になって次のもの を表し:EおよびFは一緒になって次のものを表す:ル、プロピル、イソプロピ ル、または次のものを表すR“は水素、メチル、エチル、2−フルオロエチル。 2.2−ノフルオロエチル、トリフルオロエチルリフルオロイソプロピル、プロ ピル、イソプロピル、t−ブチル、または次のものを表す: R″−N−CHR’−5員のへテロアリールは次のものR’−N−R“は−緒に なって次のものを表す:にはヒドロキシ、アルコキシ(有利にC,−C,)、フ ェノキシまたはベンズオキシ基を表す。 置換基が次のものを表す化合物はさらに有利であるR1はエチル、メチル、2− フルオロエチル、2.2−ジフルオロエチル、2,2.2−トリフルオロエチル 、2−フルオロイソプロピル、トリフルオロイソプロピル、イソプロピル、プロ ピル、シクロプロピル、ベンジルオキシカルボニル、メチルオキシカルボニル。 ラクチル、メチルアミノスルホニル、トシル、ウレイル、メシル、 N (CH *) t、アミジノ、メトキシ、ベンジル、4−フェノキシベンジル、4−ベン ジルオキシベンジル、または3,4.5−)リメトキシベンジルを表し、 Rtは水素、メチル、エチル、2−フルオロエチル、2.2−ジフルオロエチル 、2,2.2−トリフルオロエチル、イソプロピル、プロピル、ブチル、シクロ プロピル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピパロイル、ベンゾイルまたは ベンジルを表し、R’−N−R’は一緒になって次のものを表し:A、B、D、 E、F、GおよびXは前記したものを表し; 1、u、vおよびWは無関係に0または1を表し;AおよびBは一緒になって次 のものを表し:PおよびGは一緒になりて次のものを表し:EおよびFは一緒に なって次のものを表し:R’R’N−CHX−CoおよびA4−緒ニIt ?  テ次flものを表し: にはヒドロキシ、01〜C,アルコキシまたはベンジルオキシ墓を表し; R1は水素、メチル、エチル、2−フルオロエチル。 2.2−ジフルオロエチル、プロピル、イソプロピル。 シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル。 ベンジル、4−フェノキシベンジル、4−ベンジルオキシベンジルまたは3,4 .5−トリメトキシベンジルを表し。 R@は水素、メチル、エチル、2−フルオロエチル、2.2−)リフルオロエチ ル、プロピル、イソグセビル。t−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、 シクロヘキシル、ベンジル、4−フェノキシベンジル。 4−ベンジルオキシベンジル、3,4.5−)リメトキシベンジル、フェニル、 4−フェノキシフェニル。 4−ベンジルオキシフェニル、3,4.5−トリメトキンフェニルまたは次のも のを表す: R’−N−CHR’−5真のへテロアリールは次のものR’−N−R@は一緒に なって次のものを表す。 これらの例は、本発明の範囲を制限するものではない。 式!のペプチドは、有利にL−アミノ酸から構成されるが、1種以上のD−アミ ノ酸を含有していてもよい。 新規の化合物は、生理的に認容性の酸:たとえば塩酸、クエン酸、酒石酸、乳酸 、リン酸、メタンスルホン酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸。 コハク酸、マロン酸、硫酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、ピルビン 酸、粘液酸、安息香酸、グルコン酸、シュウ酸、アスコルビン酸およびアセチル グリセリンとの塩として存在することができる。 新規化合物は、ペプチド化学の公知の方法で製造することができる。このように 、ペプチドはアミノ酸からまたは適当な小さなペプチド断片の連結により順次組 み立てることができる。順次組立において、C末端で始まり、ペプチド鎖はその 都度アミノ酸1個により少しずつ伸びる。フラグメントの連結においては、異な る長さのフラグメントを一緒に連結することができ、このフラグメントは、順番 に、アミノ酸から順次組立によりまたはそれ自体フラグメント連結により得るこ とができる。 順次組み立て、およびフラグメント連結において両方とも、アミド結合の形成に よるユニットが連結するために必要である。酵素的または化学的方法がこのため に適している。 アミド結合の形成のための化学的方法は、 Mueller。 Melhoden de+ o+1IIanischen Chemie Vo l、 KV/2. PP 1−346. Th1eee VcrlB、 5lu lllla+1. +974; Slewa+t。 Young、 5olid Phase Peptide S7n+hesis 、 pp 31−34、71−82. Pi@rce Chc+eical C ompin7+ Rockfo+d+ 1984IBodanstk7. K1 mu+ne+、 Ond@目i、 Peptide 57nlhesis、 p p 85−128. John Wile7 & 5ons、 New Yol k。 1976およびペプチド化学に関する池の標準的研究に詳細に記載されている。 特に有利なのはアジド法、対称および混合無水物法(s7mmet+ic an d m1xsd anh7d+ide melhod) 、インサイトウ生成ま たは形成活性エステル(in 5ilu gene+5led Of p+el o+mcd active esle「S)、アミノ酸のウレタン保護N−カル ボキシ無水物の使用および連結試薬(活性剤、特にジシクロへキシルカルボジイ ミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−エトキシカル ボニル−2−エトキン−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)。 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリ ド(EDCI)、n−プロパンホスホン酸無水物(PPA)、N、N−ビス(2 −オキソ−3−オキサゾリジニル)−イミドホスホリルクロリド(BOP−CI )、プロモートリス−ピロリジノホスホニウムヘキサ−フルオロホスフェート( PyBrop)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、カスドロ試薬(C a!jro’s reigenl ; B OP、PyBop)O−ベンゾトリ アゾリル−N、N。 N’ 、N’−テトラメチルウロニウム塩(HB T U)、ジエチルホスホリ ルシアニド(DEPCN)、2,5−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−3−オキ ソ−4−ヒドロキシチオフェンジオキシド(ステグリッヒ試薬(Sleglic h’s +eagcnl) ; HOTDO)および1. 1′−カルボニルジ イミダゾール(CDI))を用いるアミド連結の形成が有利である。連結試薬は 単独でまたは添加剤、たとえばN、N−ジメチル−4−アミノピリジン(DMA P)、N−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOB t)、N−ヒドロキシベ ンゾトリアジン(HOOB t)、N−ヒドロキシスクシンイミド(HO5u) または2−ヒドロキシピリジンと組み合わせて使用することができる。 酵素的ペプチド合成において、通常保護基なしで行うことができるが、アミド連 結の形成に関連のない反応基の可逆保護は、化学合成における両方の反応体に必 要である。3つの通常の保護基技術は、化学的ペプチド合成のために有利である  ベンジルオキシカルボニル(Z)、t−ブトキシカルボニル(Boc)および 9−フルオロエチルメトキシカルボニル(Fmoc)技術。それぞれの場合に、 保護基は鎖伸張ユニットのα−アミノ基で確認される。アミノ酸保護基の詳細な 評論は、Mueller、 Melhoden de+ o+ganische n ChcmieVol、XV/l、PP 20 to 906.Thieme  Verlat、Slullgarl、 1974に記載されている。ペプチド 鎖の組立のために使用される単位は、溶液中で、懸濁液中でまたはMe「【百1 cld in J、 Amer、 Cbc簡、 Set、 85 (+963)  2149に記載された方法と同様に反応させることができる。特に有利な方法 は、ペプチドを順次組み立てるか、またはZ、BocまたはFmoc保護基技術 を用いてフラグメントを連結することにより組み立て、反応体の一方を的記のメ リフィールド技術で不溶性のポリマー支持体(以後樹脂とよぶ)と結合させるこ とである。このことはBocまたはFmoc保護基技術を用いてポリマー支持体 に順次組み立てられるペプチドに課せられ、成長するペプチド鎖は不溶性樹脂粒 子へ通常C末端で結合されている(図1および2参照)。この方法は、試薬およ び副生成物を濾過により除去することができ、中間体の再結晶は必要ない。 保護されたアミノ酸は、単に使用した溶剤中に不溶性であり、簡単に濾過するこ とができるような安定な物理的形態を有する適当なポリマーと連結させることが できる。このポリマーは、第1の保護されたアミノ酸が共有結合により強固に結 合することができる官能基を有していなければならない、この目的のために適当 なのは、広範囲のポリマー、たとえばセルロース。 ポリビニルアルコール、ポリメタクリレート、スルホン化されたポリスチレン、 クロロメチル化されたスチレン/ジビニルベンゼンコポリマー(メリフィールド 樹脂)、4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(MBHA−樹脂)、フェニルア セトアミドメチル樹脂(Pam−樹脂)、p−ベンジルオキシ−ベンジル−アル コール−樹脂、ベンズヒドリル−アミン−[111(BHA−樹脂)、4−(ヒ ドロキシメチル)ベンゾイルオキシ−メチル−樹脂、B+cipohl cl  ml、 (Tel+ahedromLe目s+s 211 (19117) 5 65;供給元 BACI(EMの樹脂、4−(2,4−ジメトキシフェニルアミ ノメチル)フェノキシ−樹脂(Novsbioche園により供給)または。− クロロトリチル−樹脂(Bi・hsllisにより供給)である。 溶液中でのペプチド合成のために適当なのは、反応条件下で不活性である全ての 溶剤であり、特に、水。 N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO) 、アセトニトリル、ジクロロメタン(DCM)、1.4−ジオキサン、テトラヒ ドロフラン(THF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)および前記した 溶剤の混合物である。ポリマー支持体でのペプチド合成は、使用するアミノ酸誘 導体が溶解する全ての不活性な有機溶剤中で実施することができるが、有利な溶 剤は、付加的に樹脂膨潤特性を有する、たとえばDMF、DCM、NMP、アセ トニトリルおよびDMSOlおよびこれらの溶剤の混合物である0合成の完了の 後に、ペプチドをポリマー支持体から分離される。多様な樹脂を分離することが できる条件は、文献中に記載されてし\δ、1に、b=amに使用されるこの分 離反応は、酸−およびパラジウム接触による、特に液体の無水フッ化水素、無水 トリフルオロメタンスルホン酸、希釈されたまたは濃縮されたトリフルオロ酢酸 中での分離、THFまたはTHF−DCM混合物中でモルホリンのような弱塩基 の存在でパラジウム接触による分離または酢酸/ジクロロメタン/トリフルオロ エタノール混合物中での分離である。保護基の選択に依存して、これらは残すこ ともできまたは同様に分離条件下で分離される。ペプチドの部分的脱保護は、特 定の誘導化反応を実施する場合にも有効でもある。N−末端でジアルキル化され たペプチドは、溶液中での適当なN、N−ジアルキルアミノ酸でのまたはポリマ ー支持体との連結により、またはDMF/1%酢酸中でのN a CN B H sおよび適当なアルデヒドを用いた樹脂結合ペプチドの還元性アルキル化により 製造することができる。多数の非天然起源のアミノ酸およびここに開示された多 数の非アミノ酸基は、市販のものから得ることができるかまたはこの分野で公知 の方法を用いて市販の有効な材料から合成することができる。たとえば、R1お よびRf基を有するブロックを構成するアミノ酸は、E、 Wuensch、  Houben We71. Melh、d、0+g、Chcmie、Bd、XV 、I、p、306以降、 Thieme Verlag Slullgarl  1974およびここに引用された文献に従って製造することができる。γ−また はδ−ラクタムブリッジを有するペプチドは、適当なラクタム架橋ジペプチド単 位をペプチド鎖中へ取込むことにより製造することができる(R,Fteidi ng@t、 J、 0+g、 Chew、 (1982) 104−109)  、ブロックを形成するチアゾール−、オキサゾール−、チアゾリン−またはオキ サゾリン−含有ジペプチドを有するペプチドは、適当なジペプチド単位をペプチ ド鎖中へ組込むことにより製造することができる(P、 J+aiIIcl a 11Tc+tmhedron LetteIs (1992)、28G?−28 10; P、Wiprel al、、 Te1rahedro++ Lelle ts (+992)+ 907−910; W。 R,Tul17. J、 Mad、 Che+a、 (199+)、 2065 ; 57nlhesis(1987)、 235)。 本発明の化合物は、哺乳動物にこの化合物を投与することにより、充実性腫瘍( たとえば、肺、乳、結腸、前立腺、膀胱、直腸または子宮の腫瘍)または血液の 悪性腫瘍(たとえば白血病、リンパ腫)の阻止、または他の治療のために使用す ることができる。投与は調剤学的、有利に腫瘍学的薬剤のために通常の全ての手 段(経口および腸管外の手段、たとえば皮下、静脈内、筋肉内および腹膜腔内を 含めた手段)により行うことができる。この化合物は、単独でまたは投与の所望 の経路に適当な調剤学的に認容性の担持剤と一緒に式lの化合物を含有する調剤 学的組成物の形で投与することができる。このような調剤学的組成物は、たとえ ば池の治療的活性成分を含有することができる組合せ製品であることができる。 哺乳動物への投与のための用量は、活性成分の有効な腫瘍阻害量を含有し、この 活性成分は使用する特別な化合物の生物学的活性を含めた通常のファクター;投 与の手段;患者の年齢、治癒力および体重;症状の種類および広がり;治療の周 期;他の治療法の投薬;所望の効果に依存する。典型的な毎日の投与量は、経口 投与の場合、体重1kgあたり5〜250ミリグラムであり、腸管外投与の場合 、体重1kgあたり1〜100ミリグラムである。 この新規の化合物は1通常開体または液体の調剤学的投与形態、たとえば非被覆 またはくフィルム−)被覆錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、坐剤または溶液で 投与することができる。これらは通常の方法で製造される。活性物質は、このた めに通常の調剤学的助剤、たとえば錠剤結合剤、充填剤、保存剤、錠剤崩壊剤、 流動調節剤、軟化剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、溶剤、放出保持成分、酸化防止 剤および/または噴射ガスと一緒に製造することができる(L 5ucker  el a+、: Pha+mateulische Tschnologie、  Thieme−Verlag+ 5tutttsN、 197B参照)。この 方法により得られた投与形は、通常活性物質1〜90重量%を含有する。 次の実施例につき本発明を詳説する。タンパク質を構成するアミノ酸は、実施例 中において公知の三文字記号を用いて省略して表される。他のものは次の意味で ある:TFA=トリフルオロ酢酸、Ac=酢酸、BU;ブチル、Et=エチル、 Me=メチル、Bzlxベンジル。 A、 総合的方法 ■、 請求項1で請求したペプチドは、前記したような標準的なZ−およびBo a−法を用いて古典的な溶液合成により合成されるか、またはAPPLIED  BIO3YSTEMSにより提供される完全自動そデル431A合成装置を用い て固相合成の標準的方法により合成される。この装置はBoCおよびFmoc保 護基技術のための異なる合成サイクルを使用する。 、1) Boc保護基技術のための合成サイクル1、DCM中5%のトリフルオ ロ酢酸 1×3分2、DCM中50%のトリフルオロ酢酸 1×1分3、DCM 洗浄 5×1分 4、 DCM中5%のジイソプロピルエチルアミン 1×1分5、NMP中5% のジイソプロピルエチルアミン IX1分6、NMP洗浄 5X1分 7、 予備活性化した保護されたアミノ酸の付加(NMP/DCM中DCCI当 量およびHOB t 1当量を用いて活性化) ペプチド連結(第1部分) lX30分8、 20用量%のDMSOを含有する までの反応混合物へのDMSOの添加 9、 ペプチド連結(第2部分) lX16分10、反応混合物へのジイソプロ ピルエチルアミン3,8当量の添加 11゜ペプチド連結(第3部分) 1×7分12、DCM洗浄 3×1分 13、変換が不完全な場合にはカプリングを繰返す(5,に戻る)14、DCM C熱中酢酸10%、ジイソプロピルエチルアミン5% 1×2分 15、DCMC熱中酢酸10% 1×4分16、DCM洗浄 4×1分 17.1に戻る BOP−CIおよびPyBropは、次のN−メチルアミノ酸に引続くアミノ酸 への連結のための試薬として使用された0反応時間は相応して増大した。*液合 成において、Boc保護したアミノ酸NCAs (N−1−ブチルオキシカルボ ニル−アミノ酸−N−カルボニル−無水物)またはZ保護したアミノ酸NCAs (N−ベンジルオキシカルボニル−アミノ酸−N−力ルボニル−無水物)の使用 は、それぞれこのタイプの連結のために最も適している。 b) Fmoc保護基技術の合成サイクル1、DMF洗浄 IXI分 2、DMF中20%のピペリジン IXd分3、DMF中20%のピペリジン  1×16分4、DMF洗浄 5×1分 5、 予備活性した保護されたアミノ酸の添加CDMF中、TBTυ1当量およ びDIPEAl、5当量による活性化) ペプチド連結 1×10分 6、DMF洗浄 3X1分 7、 変換が完了していない場合に、連結を繰返す(5,に戻る)8、 DMF 中10%無水酢酸 1×8分9、DMF洗浄 3X1分 10.2に戻る BOP−CIおよびPyBropはN−メチルアミノ酸に引続くアミノ酸への連 結のための試薬として使用された6反応時間は相応して増大した。 +1. N末端の還元的アルキル化 A I aまたはA[bにおいてと同様に製造したペプチド樹脂を、N末端で脱 保護しくAlb中の工程2〜4またハA I a中の1〜6)、次イテ、NaC NBH33当量の添加と共にDMF/1%酢酸中のアルデヒドまたはケトンの3 倍のモル過剰量と反応させた。反応が完了した後(ネガティブカイザー試験(m e(a+iマeK!目et 1csl))この樹脂を水、イソプロパツール、D M Fおよびジクロロメタンで数回洗浄した。 rjl、 Iaおよび1■においてと同様に得られたペプチド樹脂の後処理 ペプチド樹脂を減圧下で乾燥させ、’rEFLONIIF装置の反応容器(PE NINSUL^により供給)中へ移した。スカベンジャー、有利にアニソール( 1ml/g樹脂)の添加、およびトリプトファン含有ペプチドの場合、インドリ ンクホルミル基(indolic Io+−YI g+oup)の除去のために チオール、有利にエタンジチオール(0,5ml/g樹脂)の添加に引続き、液 体N、で冷却しながらフッ化水素中でフン化水素(10m]/g樹脂)中で濃縮 (condensing)させた。この混合物を0℃に温め、この温度で45時 間撹拌した。次いでフッ化水素を減圧下でストリッピングし、残分を残留したス カベンジャーの除去のために酢酸エチルを用いて洗浄した。このペプチドを30 %の濃度の酢酸を用いて抽出し、濾過し、濾液を凍結乾燥させた。 IV、 IbおよびIIにおけると同様に得られたペプチド樹脂の後処理 ペプチド樹脂を減圧下で乾燥させ、次いで、アミノ酸成分に依存して引続く分離 方法の一つにかけた(Wede、 Tte口sr、 Hova+d Flo+e 7 Fmoc Workshop Manual。 Melbou+ene 1985) ++適当なTFA混合物中でのペプチド樹 脂の懸濁液を室温で一定時間撹拌し、次いでこの樹脂を濾別し、TFAおよびD CMで洗浄した。濾液および洗浄液を濃縮シ、ペプチドをジエチルエーテルの添 加により沈殿させた。水浴中で冷却した後、沈殿物を濾別し、30%の酢酸中に 収容し、凍結乾燥させた。 V、 o−クロロトリチル樹脂(Biohellasにより供給)を使用した場 合、酢酸/トリフルオロエタノール/ジクロロメタン混合物(1: 1 : 3 )中のペプチド樹脂の暫濁液を室温で1時間撹拌した1次いで、この樹脂を吸引 濾過し、分離溶液を用いて完全に洗浄した。 合わせた濾液を真空中で濃縮し、水で処理した。沈殿した固体を濾過または遠心 分離により除去し、ジエチルエーテルで洗浄し減圧下で乾燥した。 ■!、 ペプチドの精製および特性決定精製は、ゲルクロマトグラフ イー ( SEP)IADEX G−10゜G−15/ 10%HO^c、 5EPHAD EX LH20/MsO)l)により、および場合により引続く中圧クロマトグ ラフィー(固定相 )10−5IL C−18,20−45μ、100オングス トローム;可動相:A=0.1%TFA/MeOH,B−0,IT F A /  H* Oの勾配)により冥施した。 生じた生成物の純度は、分析的HPLCにより測定した(固定相:100 2. 1mmVYDACC−18,51,300オングストローム8可動相+CH、C N/810勾配、0.1%TFAで緩衝、40℃)。 特性決定はアミノ酸分析および高速原子衝撃質量スペクトル分析により行った。 B、 特定の方法 例1 (配列番号:1) N、N−ジメチル−Val−Val−N−メチル−Val−pro−Pro−V lkl−Phe−NH2Fmoc−RINK−樹脂(置換0.46mmol/g >1.98g (0,84mmo +のパッチサイズに相当)を、A[bと同じ ようにそれぞれ次のものF’moC−Phe−01(Fmoc−N−メチル−V al−OHP+moc−Val−OHFThoc−Val−OHFmoc−Pr o−OHFmoc−Val−0)IFmOC−Pro−OH 1,26mmolと反応させた。 N−メチルアミノ酸に引続くアミノ酸を、連結試薬としてPyBroPを用いて 連結させた0反複合成サイクルが完了した後、ペプチド−樹脂はN−末端脱保護 され(Alb中の工程2〜4)、さらにAII中と同様Qホルムアルデヒド水R j&と反応させ、次いで、減圧下で乾燥させた。生じた樹脂をAIVと同様にT FA開裂にかけた。粗製生成物(590mg)をゲル濾過(SEP)IADEX −L)I−20)により精製した。収量は295mgであった。 Fmoc−Pro−p−アルコキシヘンシル−アルコール−樹脂(置換0.73 mmo l/g)(3mmofのバッチサイズに相当)4.11gを、Albと 同様にそれぞれ次のもの F’moc−N−MeVal−OH FTI′Ioc−Val−OH Fmoc−Val−OH 4,5mmo+と反応させた。 N−メチルアミノ酸に引続くアミノ酸を、この場合、増大する反応時間と共にP yBropまたはBop−CIを用いて二重連結で反応させた1合成が完了した 後、ペプチド樹脂をN末端脱保護しくAlbにおける工112〜4)、さらに、 Allと同様にホルムアルデヒド水溶液と反応させ、次いで減圧下で乾燥させた 。 このように得られた樹脂をAIVと同様にTFA分離にかけた。粗製生成物(7 50mg)を直接法の連結に使用した。この化合物100mgを、2日問11d lでDMF中のDIPEA192μlの添加と共に、(S)−2−[1−アミノ −2−フェニルエチル〕チアゾール45mgおよびPyBop230mgと反応 させた。 この反応混合物をゲルクロマトグラフィー(Ssllhade’1L11−20 .メタノール)により精製し、この生成物7う□クシシンを合わせた。生成物8 3mgが得られた。 次の化合物が製造され1例1および2に従って製造することができた。 32、 Xaw Val Xan Pro Pro Val phe−NH23 3、Xax Val Xan Pro Pro Val Phe−NH。 35、 X&Z Val Xan Pro pro Val Phe−NH33 6、xba Val xan pro Pro Val phs−NH237、 xaa Val Xan Pro pro Val−、IJ)!242、 xa w Val xan Pro Pro Val−No243、 X&t Vai  xan Pro Pro Vlkl−NH244、xaa Xai xan  Pre pro Va1=NH345、Xaa Val Xan Pro Pr o Xai−NH246、xaa Val xan Xak pro Vlll −882’75、Xaa Val Xbq 174、Xaa VaIXan Pro Pro Val Xfx221.Xa a Val X顛Pro Xeu362、Xca Val Xan Pro X hi409.xaa Dab Xan pro Pro Val N14254 9、 Xip Val Xaa Pro Pro vaIMH2550,Xiq  Val Xan Pro Pro Val N)I2554、 Xio Va l xan pro Pro NH2555、Xip Val Xan pro  pro MH2562、Xaa Val X紡Pro Pro X1v564 、Xaa Val Xan Pro flro X1y570、Xke Val  Xan Pro Pro Val Phe NH2571、Xkf Val  Xan pro pro Val ph@MH2572、XkgVal xan  pro Pro Val Phl! NH2573、Xkh VaIXan  pro Pro vaIPh* klH25フ4.Xaa Val xan P ro pro Vat N)+2575、 Xkf Valxan pro p ro valsow5フロ、Xkg Val Xan Pro Pro Val  N+41577、 Xkh Val Xan Pro Pro Val NH =5711、 Xk@Val Xan pro pro N)+15フ9.Xk f Val xan Pro Pro NH1580、Xk(l Val xa n Pro pro M匂581、 XkhVal xan Pro Pro  NH1582、xaa Xcz Pro Pro Val Phe N+425 83、Xed Val Xhf Pro Xhr NH1合成された新規の化合 物のMS−特性決定のための例は次の表に示した。 表1−例1および2により製造された化合物の配列同定省略形の記号Xas・・ ・は次の意味である:X亀!、N、N−ジメチルバリン X@h: 1−7ミノインダンー1−カルボン酸Xs+: t−ロイシンまたは 2−t−ブチルグリシンXak: ホモプロリンまたはピペコリン酸Xal:  1−7ミノベンタンーl−カルボン酸Xam: N−メチルイソロイシン Xan: N−メチルバリン Xao: N−メチルロイシン Xan: N−メチルバリン Xao: N−メチルロイシン Xar: N−N−ジメチルイソロイシンXis二 N、 N−ジメチルロイシ ンXat: N、N−ジメチル−(−ロイシンXsu: N、 N−ジメチル− a−t−ブチルアラニンX*V: N−アセチル−N−メチルバリンXaw:  N−メチル−N−ベンジルバリンXd: N、N−ジプチルバリン Xb@: N−ペンノルバリン Xby: N、N−ジエチルバリン η広 N、N−ビス(2−フルオロエチル)バリン特表千7−506580 ( 31) Xca: N、 N−ジプロピルバリンXcb: N−シクロプロピルバリン Xed: N、N−ジエチル−(−ロイシンXee: N、N−ジトリフルオロ エチル−1−0イシンXef:N、N−ジブ0ビル−を−ロイシンXeg: N −シクロプロピル−を−ロイシン特表千7−506580 (35) Xhf: N−メfルー2−L−ブtk’fす’iンXhg: N−メチル−a −t−ブチルアラニンXhh: N−エチルバリン Xhn: N−ウレイルーバリン Xho: N、N−ジメチルフェニルアラニンxhρ:N、N−ジエチルフェニ ルアラニンXhq: N、N−ジプロピルフェニルアラニンXbr: ヒドロキ シプロリン Xhs・ 3−チェニルアラニン Xht: N、 N−ジメチル−3−シクロヘキシルアラニンXhu: N、N −ジエチル−3−シクロへキシルアラニンXhv: N−メチル−N−イソプロ ピル−を−ロイシンXhw: N−メチル−N−インプロピル−ロイシンXhx : N−メチル−N−イソプロピル−イソロイシンXhy: N−メチル−3− シクロヘキシル−アラニンX11Z: N−メチルーフェニルアラニンXih:  2−シクロヘキシルグリシンXii: N−メチル−2−シクロへキシルグリ シンXim: N−メチルアミノスルホニル−バリンxin: N−<−ブチル アミノスルホニル−バリンXio: N−モルホリノスルホニル−バリンXip : N−ベンジルオキシカルボニル−バリンXiq: N−(−ブチルオキシカ ルボニル−バリン造二 フェニルアラニン−メチルエステルX廊: フェニルア ラニン−エチルエステルXit: フェニルアラニン−ベンジルエステル)Gu : フェニルアラニン−1−ブチルエステルXiv: バリン−ベンジルエステ ル Xfw: バリン−メチルエステル X故: バリン−エチルエステル Xiy: バリン−亀−ブチルエステルX7 プロリン−ベンジルエステル Xka: プロリン−メチルエステル Xkb: プロリン−エチルエステル Xkc: プロリン−電−ブチルエステルXkd: N−ラクチル−バリン Xke+ N−メチルスルホニル−バリンXkf: N−メチル−N−メチルス ルホニル−バリンXkg: N −)シル−バリン Xkh: N−フタリル−バリン 末端の−MHIは、C末端アミノ酸がそのアミド形であることを意味する。 本発明の化合物は、たとえば次に記載の方法を含めた通常の方法により抗ガン活 性について分析することができる。 A、 試験管内方法 細胞毒性は付着細胞系のための標準的方法、たとえばマイクロカルチャーテトラ ゾリウムアッセイ(1ocuNu+e jel+atoliu+e 5sssア )(MTT)を用いて定することができる。このアッセイの詳細は出版されてい る(AIIe7. MCsl *l、 Cancer Re5earch 48 :589−601、1988)。腫瘍細胞、たとえばIIT−29結腸ガンまた はLX−1肺腫瘍の指数的に成長する培養を、微量滴定プレート培養つくるため に使用した。細胞は96個のくぼみを有するプレート中で1個のくぼみあたり5 000〜20000個の細胞を接種しく媒体150μm中)、37℃で一晩中成 長させた。試験化合物を10−’M〜10−”Mの間で変動する10倍の希釈液 の形で添加した。次いで、細胞を48時間インキュベートした。それぞれのくぼ み中の変動可能な細胞数の測定のために、MTT染料を添加した(生理食塩水中 3− C4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラ ゾリウムプロミドの3mg / m +溶液50μm)、この混合物を37℃で 5日間インキュベートし、次いで25%SDS (PH2)50plをそれぞれ のくぼみに添加した。−晩中インキュベートした後、550nmでのそれぞれの くぼみの吸光度を、ELISAリーダーを使用して読取った。 複製されたくぼみ(+@plic*tad yells)からのデーターの平均 +/−5Dについての値を、%T/Cの式を用いて計算した(処理/対照の生存 細胞の%)。 50%の成長阻害のT/Cを生じる試験化合物の濃度がIC5eである。 B、 生体内方法 本発明の化合物は、さらに臨床的有用性を示す生体内活性のための多様な前臨床 アッセイを試験することができた。このようなアッセイは、この分野で公知のよ うに、有利にヒト起源の腫瘍組織を移植(異種移植)したヌードマウスを用いて 行った。試験化合物を異種移植を行ったマウスに投与すること(こよりその抗腫 瘍効果について評価した。 特に、無胸腺ヌードマウス中で成長させたヒト腫瘍を、約50mgのサイズの腫 瘍断片を用1.%て新規の受容動物中へ移植した。移植した日を08とした。6 日後に、マウスを、それぞれの投与で5〜10匹のマウスのグループに静脈内ま たは腹膜腔内注射で与える試教化合物で治療した。この化合物を、10〜100 mg/kg体重の投与量で毎日5日間、10日間、15日間与えた。腫瘍の直径 および体重を週2回測定した。 腫瘍容量をノギス(Ve+n1er calipers)で測定した直径および 次の式を用いて計算した: (長さ X 幅’)/2=腫瘍重量mg平均腫瘍重量はそれぞれの治療グループ について計算され、T/C値は未処理の対照腫瘍に関してそれぞれのグループに ついて測定された。 本発明による新規の化合物は、前記したアッセイ系において試験管内での良好な 活性および前記した生体内系で抗腫瘍活性を示した。 配列表 (1) 一般情報 (i) 出黒人: (A) ペーアーエスエフ・アクチェンゲゼルシャフト(B) 番地:カールー ポッシューシェトラーセ38(C) 町:ルードビフヒスハーフェン(E) 国 :ドイツ連邦共和国 (Fl 郵便番号:W−6700 (G) 電話:0621/6048526(H) ファックス:0621/60 43123(1) テレックス:1762175170(if) 発明の名称; 新規ペプチド、その製造および使用(I1五) 配列の数=57 (i v) コンとエータ−読み取り可能形態:(A) 媒体タイプ・ディスケ ット、3.5インチ、2DD(B) コンピューター:IBMAT−互換m。 80286プロセツサー (C) オペレーションシステム:MS−DOS バージョン5. 0(D)  ソフトウェア:ワードパーフェクト バージョン5.1(2) 配列番号 1 (i) 配列の特徴: (A) 長さ:9アミノ酸 (Bl 型・アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (il) 配列の挿頚:ペプチド (xi) 配列:配列番号:1 Xaa Val Val Xaa Val Pro Pro Val PheX aa Val Xaa Pro Pro Xaa Phe(2) 配列番号:8 (i) 配列の特徴: (A) 長さニアアミノ酸 (B) 型;アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (i i) 配列の種11:ペプチド (xi) 配列;配列番号ニア (il 配列の特徴: (A+ 長さニアアミノ酸 (Bl 型;アミノ酸 (D) トポロジー二直鎮状 (11) 配列の種類:ペプチド (xl) 配列:配列番号:9 (2) 配列番号 1O (il 配列の特徴; IAI 長さ 7アミノ酸 (Bl 型二アミノ酸 (D) トポロジー・直鎖状 (+1) 配列の種類・ペプチド (xl) 配列・配列番号・10 (2) 配列番号=11 (i) 配列の特徴: (A) 長さニアアミノ酸 (B) 型二アミノ酸 (D) トポロジー;直鎖状 (ii) 配列の種類:ペプチド (xi) 配列:配列番号:1l (2) 配列番号:12 (i) 配列の特徴: (^) 長さ二6アミノ酸 (Bl 型二アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種R:ペプチド (xi) 配列:配列番号=12 (2) 配列番号+13 (il 配列の特徴: (^) 長さニアアミノ酸 (B) 型二アミノ酸 (D) トポロジー、直鎖状 (i fl 配列の#I頚:ペプチド (D) トポロジー−直鎖状 (五1) 配列の種*、ペプチド (xi) 配列:配列番号:19 (2) 配列番号=20 (i) 配列の特徴; (A) 長さ・6アミノ酸 (B) 型二アミノ酸 (D) トポロジー二直鎖状 (i i) 配列の種1!II:ペプチド(xl) 配列:配列番号;20 (2) 配列番号:21 (i) 配列の特徴・ (A) 長さ=6アミノ酸 (Bl 型二アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (il) 配列のlI類・ペプチド (×1) 配列;配列番号:21 (2) 配列6号 22 (+) 配列の特徴 FA) 長さ、6アミノ酸 (Bl 型二アミノ酸 (D) トポロジー・直鎖状 (i i) 配列の種類;ペプチド (xi) 配列:配列番号:22 (2) 配列番号:23 (i) 配列の特徴: (A) 長さ:4アミノ酸 (B) 型二アミノ酸 (D) トポロジー】直鎖状 (i i) 配列の種類:ペプチド (xi) 配列:配列番号:23 (2) 配41番号;24 (1) 配列の特徴: (A) 長さ=5アミノ酸 (Bl 型;アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (ii) 配列の種U:ベブチド (xl) 配列;配列番号・24 (2) 配列番号・25 fi) 配列の特徴・ (2) 配列番号:31 (2) 配列番号=34 (xi) 配列:配列番号・42 (11) 配列の種類:ベブチド (A) 1%さ、5アミノ酸 (B) 型二アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (11) 配列の種!?!:ベブチド (xl) 配列:配列番号=54 (2) 配列番号:55 (1) 配列の特徴。 (A) 長さ、6アミノ酸 (Bl 型二アミノ酸 (D) トポロジー=直鎮状 (11) 配列の種類:ペプチド (xi) 配列・配列番号:55 (2) 配列番号・56 (il 配列の特徴: (A) 長さ、7アミノ酸 (Bl 型 アミノ酸 (D) トポロジー+g鎖状 (11) 配列の11類:ペプチド (xi) 配列、配列番号 56 (2) 配列番号:57 (i) 配列の特徴: (A) 長さ:フアミノ酸 (Bl 型二アミノ酸 (D) トポロジー:直鎖状 (i i) 配列の1lILペプチド (xl) 配列:配列番号:57 国 a 珈 喜 纏 牛 フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号C07K 5/107 7106 Z N A (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。 DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。 TD、 TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA。 CH,CZ、 DE、 DK、 ES、 FI、 GB、 HU、JP、KP、 KR,KZ、LK、LU、MG、MN、MW、 NL、 No、 NZ、 PL 、 PT、 RO,RU、 SD。 SE、SK、UA、US、VN FI (72)発明者 エムリング、フランツドイツ連邦共和国 D−6700ルード ヴイッヒスハーフェン リーメスシュトラーセ(72)発明者 ローマーダール 、シンシアアメリカ合衆国 マサチューセッツ 0177ウエイランド コチツ エート ロード

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I: ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔式中、 R1は、アルコキシ基;アルキル基;シクロアルキル基;アルキルスルホニル基 ;フルオロアルキル基;トリフロロアセチル基;アミジノ基;ウレイル基;ピペ リジノスルホニル基;モルホリノスルホニル基;ベンジルオキシカルボニル基; アルキルオキシカルボニル基;アルキルによって置換きれていてもよいアミノス ルホニル基;ヒドロキシ基;アルキル、−N(CH2)6、ニトロ、ハロゲンお よびCF3から独立に選択きれた1個またはそれ以上の置換基によって置換され ていてもよいアリールスルホニル基;アルキル、アルコキシ、ニトロ、ハロゲン およびCF3から独立に選択された3個までの置換基によって置換されていても よいべンジル基;またはR6およびR4がそれぞれ水素原子またはアルキル基で あることができるNR3R4であり、 R3は水素原子;アルキル基;フルオロアルキル基;シクロアルキル基;アシル 基;ニトロ、ハロゲン、CF6、アルキルおよびアルコキシから独立に選択され た3個までの置換基によって双方とも置換されていてもよいべンゾイル基または ベンジル基であり;R1−N−R3は一緒になって、フタルイミド基であること ができるか、または置換されていなくともよいかまたはフェニル、ベンジル、ア ルキル、N(CH■)2、ニトロ、チェニル、CONH■およびCOOEtから 独立に選択された1個またはそれ以上の置換基によって置換されていてもよい5 または6員の複素環式基であることができ; Aはバリル残基、イソロイシル残基、ロイシル残基、アロ−イソロイシル残基、 α−アミノイソブタノイル残基、3−第三ブチルアラニル残基、2−第三ブチル グリシル残基、3−シクロヘキシルアラニル残基、2,4−ジアミノブタノイル 残基、オルニチル残基、リシル残基、2−エチルグリシル残基、2−シクロへキ シルグリシル残基、ノルロイシル残基、ノルバリル残基またはアルギニル残基で あり;BはN−アルキル−バリル残基、N−アルキル−ノルバリル残基、N−ア ルキル−ロイシル残基、N−アルキル−イソロイシル残基、N−アルキル−2− 第三ブチルグリシル残基、N−アルキル−3−第三ブチルアラニル残基、N−ア ルキル−3−シクロヘキシルアラニル残基、N−アルキル−フェニルアラニル残 基またはN−アルキル−2−シクロヘキシルグリシル残基であり; D、E、FおよびGは、プロリル残基、ホモ−プロリル残基、ヒドロキシプロリ ル残基、チアゾリジニル−4−カルボニル残基、1−アミノベンチル−1−カル ボニル残基、バリル残基、2−第三ブチルグリシル残基、イソロイシル残基、ロ イシル残基、3シクロへキシルアラニル残基、フェニルアラニル残基、N−メチ ルフェニルアラニル残基、テトラヒドロイソキノリル−2−カルボニル残基、3 −チアゾリルアラニル残基、3−チェニルアラニル残基、ヒスチジル残基、1− アミノインジル−1−カルボニル残基、2,4−ジアミノブタノイル残基、アル ギニル残基、3−ピリジルアラニル残基、3−第三ブチルアラニル残基、2−シ クロへキシルグリシル残基、リシル残基、ノルバリル残基、ノルロイシル残基お よび3−ナフチルアラニル残基から構成されている群から独立に選択きれたもの であり;Xは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、−CH■−シクロヘキ シル基またはアリ−ルアルキル基であり; 一緒のAおよびB、一緒のFおよびG、一緒のR1R2N−CHX−COおよび A、一緒のEおよびFは、単独でかまたは対になって、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼▲数式 、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学 式、表等があります▼ (この場合、Yは水素原子または低級アルキル基であり;Zは水素原子または低 級アルキル基であり;nは1、2または3であり;Vは酸素原子または硫黄原子 であり;Mは水素原子、低級アルキル基、アリ−ルアルキル基、シクロヘキシル 基または−CH7−シクロヘキシル基であり;Qは水素原子であり;Rは水素原 子または低級アルキル基であり;或いはRおよびQは一緒になって1個の結合を 形成し;Uは水素原子、低級アルキル基、フェニル基またはシクロアルキル基で あり;Wは水素原子、低級アルキル基またはフェニル基である)であることがで き;t、u、vおよびwは独立に0または1であり;かつ Kはヒドロキシ部分、アルコキシ部分、フェノキシ部分、ベンジルオキシ部分ま たは置換されたかまたは置換されていないアミノ部分であり;但し、t、u、v およびwが0である場合には、Kはヒドロキシ部分、アルコキシ部分、ベンゾキ シ部分またはフェノキシ部分ではないものとし;さらにt、uおよびvが0でえ ある場合には、Kはヒドロキシ部分またはアルコキシ部分ではないものとする〕 で示されるペプチドおよびその生理的に認容される酸との塩。
  2. 2.R1−N−R2がフタルイミド基であるか、或いは置換されていないか、ま たはフェニル、ベンジル、アルキル、N(CH1)2、ニトロ、チェニル、オキ ソ、CONH2およびCOOEtから独立に選択することができる1個またはそ れ以上の置換基で置換されていてもよい式: ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数 式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、 化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式 、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表 等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼で示される5または6員の 複素環式基である、請求項1記載の化合物。
  3. 3.Kが式:R5−N−R6で示されるアミノ部分であり、この場合 R5は水素原子であるか、ヒドロキシ基であるか、C1〜C7アルコキシ基であ るか、べンジルオキシ基であるか、C1〜C7アルキル基であるか、フルオロア ルキル基であるか、C3〜C7シクロアルキル基であるか、または独立にCF3 、ニトロ、C1〜C7アルキルスルホニル、C1〜C4アルキルスルホニル、C 1〜C4アルコキシ、フェノキシ、ベンゾキシ、ハロゲンまたはC1〜C4アル キルであることができる3個までの置換基によって置換されていてもよいべンジ ル基であり、 R6は水素原子であるか、C1〜C7アルキル基であるか、C3〜C7シクロア ルキル基であるか、フルオロアルキル基であるか、フェニル基(この場合この基 は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHBzl、CON(Bzl)2、 環式系を形成することができるC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フ ェノキシ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることができ る3個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、 ベンジル基(この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHB zl、CON(Bzl)2、環式系を形成することができるC1〜C4アルキル 、C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル− スルホニルであることができる3個までの置換基によって置換されていてもよい )てあるか、 ナフチル基(この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHB zl、CON(Bzl)2、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ベン ゾキシ、フェノキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることができる 2個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、 ベンズヒドリル基(この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CO NHBzl、CON(Bzl)2、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ 、フェノキシ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることが てきる2個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、ビフェニル 基(この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHBzl、C ON(Bzl)2、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、 べンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることができる2個まで の置換基によって置換されていてもよい)であるか、 トリフェニルメチル基(この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、 CONHBzl、CON(Bzl)3、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコ キシ、フェノキシ、べンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであるこ とができる3個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、ベンズ ヒドリルエチル基(この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CO NHBzl、CON(Bzl)3、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ 、フェノキシ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることが できる2個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、ベンズヒド リルメチル基(この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONH Bzl、CON(Bzl)2、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フ ェノキシ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることができ る2個までの置換基によって置換きれていてもよい)であるか、ナフチルメチル 基(この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHBzl、C ON(Bz1)2、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、 ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることができる2個まで の置換基によって置換きれていてもよい)であるか、アセナフチル基(この場合 この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHBzl、CON(Bzl )2、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、ベンゾキシま たはC1〜C7アルキル−スルホニルであることができる2個までの置換基によ って置換きれていてもよい)であるか、アセナフチルメチル基(この場合この基 は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHBzl、CON(Bzl)3、 C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、ベンゾキシまたはC 1〜C7アルキル−スルホニルであることができる2個までの置換基によって置 換されていてもよい)であるか、ピリジル基(この場合この基は、独立にCF3 、ニトロ、ハロゲン、CONHBzl、CON(Bzl)3、C1〜C4アルキ ル、C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル −スルホニルであることができる2個までの置換基によって置換されていてもよ い)であるか、 ピコリル基(この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHB zl、CON(Bzl)3、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フェ ノキシ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることができる 2個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、 ベンゾチアゾリル基(この場合この基は、独立にCF2、ニトロ、ハロゲン、C ONHBzl、CON(Bzl)1、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキ シ、フェノキシ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであること ができる2個までの置換基によって置換きれていてもよい)であるか、ベンズイ ソチアゾリル基(この場合この基は、独立にCF1、ニトロ、ハロゲン、CON HBzl、CON(Bzl)1、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、 フェノキシ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることがで きる2個までの置換基によって置換されていてもよい)であるが、ベンゾビラゾ リル基(この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHBzl 、CON(Bzl)2、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フェノキ シ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることができる2個 までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、ベンゾオキサゾリル基 (この場合この基は、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHBzl、CO N(Bzl)3、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、べ ンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることができる2個までの 置換基によって置換されていてもよい)であるか、フルオレニル基(この場合こ の基は、独立にCF6、ニトロ、ハロゲン、CONHBzl、CON(Bzl) 2、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、ベンゾキシまた はC1〜C7アルキル−スルホニルであることができる2個までの置換基によっ て置換きれていてもよい)であるか、アミノフルオレニル基(この場合この基は 、独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、CONHBzl、CON(Bzl)2、C 1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、ベンゾキシまたはC1 〜C7アルキル−スルホニルであることができる2個までの置換基によって置換 されていてもよい)であるか、ピリミジニル基(この場合この基は、独立にCF 6、ニトロ、ハロゲン、COOEt、CONHBzl、CON(Bzl)1、環 式系を形成させることができるC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、フ ェノキシ、ベンゾキシまたはC1〜C7アルキル−スルホニルであることができ る2個までの置換基によって置換されていてもよい)であるか、 5員のヘテロアリール基[この場合この基は、独立にCFt、ニトロ、ハロゲン 、シアノ、COOMe、COOEt、チオメチル、チオエチル、チオフェニル、 ピコリル、アセチル、−CH3−COOEt、CONH2、CONHBzl、C ON(Bzl)2、環式系を形成させることができるC1〜C4アルキル、C1 〜C4アルコキシ、フェノキシ、ベンゾキシ、フェニル(この場合、この基は独 立にニトロ、CF3、ハロゲン、C1〜C4アルキルであることができる4個ま での置換基によって置換きれていてもよい)、ベンジル(この場合この基は独立 にニトロ、CF3、ハロゲン、C1〜C4アルキル、ナフチル、C1〜C7アル キル−スルホニル、フェニルスルホニルまたはC1〜C4ジアルキルアミノであ ることができる4個までの置換基によって置換されていてもよい)]であるか、 または −CHR7−5員のヘテロアリール基(この場合、この基は、独立にCF3、ニ トロ、ハロゲン、CONHBzl、CON(Bzl)2、COOMe、COOE t、COOCH〔CH2)2、CONH3、COOBzl、C1〜C4アルキル 、C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、ベンゾキシ、フェニル、ベンジル、ナフ チルまたはC1〜C7アルキル−スルホニル[R7=水素原子、線状または分子 鎖状C1〜C5アルキル、べンジル;またはR7およびR■は一緒になって−( CH2)■−または−(CH2)4−を形成する]であることができる2個まで の置換基によって置換きれていてもよい)である、請求項1記載の式Iの化合物 。
  4. 4.Kが、置換されていないかまたは独立にCF3、ニトロ、ハロゲン、オキソ 、シアノ、N,N,−ジメチルアミノ、CONHBzl、CON(Bzl)3、 C1〜C6アルキル、縮合環化された環系を形成させるC■〜C4アルキレン、 C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、ベンゾキシ、ナフチル、ピリミジル、CO OEt、COOBzl、C■〜C■シクロアルキル、ピロリジニル、ピペリジニ ル、チェニル、ピロリル、−CH3−CO−NCH(CH3)3、−CH■−C O−N(CH3)4、−CH2−CO−N(CH2)4O、ベンジル〈この場合 、この基は独立にニトロ、ハロゲン、CF3、チオメチルまたは相応するスルホ キシドもしくはスルホン、チオエチルまたは相応するスルホキシドもしくはスル ホン、C1〜C4アルキルおよびC1〜C4アルコキシから構成されている群か ら選択された3個までの置換基によって置換されていてもよい〉およびフェニル (この場合、この基は独立にニトロ、ハロゲン、CF3、チオメチル、チオエチ ル、C1〜C4アルキルおよびC1〜C4アルコキシから構成されている群から 選択された3個までの置換基によって置換きれていてもよい)から構成されてい る群から選択きれた1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい、 ▲数式、化学式、表等があります▼ から構成きれている群から選択された構造を形成させることができる一緒になっ たR■−N−R■である、請求項1記載の式Iの化合物。
  5. 5.t、u、vおよびwが0であり、かつKがヒドロキシ部分、ベンゾキシ部分 、フェノキシ部分またはアルコキシ部分ではない、請求項1記載の式Iの化合物 。
  6. 6.t、uおよびvが0であり、かつKがヒドロキシ部分またはアルコキシ部分 ではない、請求項1記載の式Iの化合物。
  7. 7.t、u、vおよびwが1であり、かつKがヒドロキシ部分、アルコキシ部分 、フェノキシ部分またはベンジルオキシ部分である、請求項1記載の式Iの化合 物。
  8. 8.7.t、uおよびvが1であり、wが0であり、かつKがヒドロキシ部分、 アルコキシ部分、フェノキシ部分またはべンジルオキシ部分である、請求項1記 載の式Iの化合物。
  9. 9.tおよびuが1であり、vおよびwが0であり、かつKがヒドロキシ部分、 アルコキシ部分、フェノキシ部分またはベンジルオキシ部分であるような式Iの 化合物を包含する。
  10. 10.殊に腫瘍学的疾病を治療するために医薬に使用される式Iの化合物または その塩。
  11. 11.医薬調剤において、製薬学的に認容性の担持剤および請求項1記載の化合 物部の治療に有効な量を含有する、医薬調剤。
  12. 12.哺乳動物の腫瘍を治療する方法において、このような腫瘍を有する哺乳動 物に請求項1記載の化合物の腫瘍阻害量を投与することを特徴とする、哺乳動物 の腫瘍を冶療する方法。
  13. 13.請求項1記載の式Iの化合物を製造する方法において、ペプチド化学の公 知方法により製造することを特徴とする、請求項1記載の式Iの化合物を製造す る方法。
JP51985193A 1992-05-20 1993-05-10 ドラスタチン誘導体 Expired - Lifetime JP3523253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88578892A 1992-05-20 1992-05-20
US885,788 1992-05-20
US98569692A 1992-11-25 1992-11-25
US985,696 1992-11-25
PCT/EP1993/001138 WO1993023424A1 (en) 1992-05-20 1993-05-10 Derivatives of dolastatin

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384393A Division JP2004149538A (ja) 1992-05-20 2003-11-13 ドラスタチン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07506580A true JPH07506580A (ja) 1995-07-20
JP3523253B2 JP3523253B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=27128772

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51985193A Expired - Lifetime JP3523253B2 (ja) 1992-05-20 1993-05-10 ドラスタチン誘導体
JP2003384393A Pending JP2004149538A (ja) 1992-05-20 2003-11-13 ドラスタチン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384393A Pending JP2004149538A (ja) 1992-05-20 2003-11-13 ドラスタチン誘導体

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP0642530B1 (ja)
JP (2) JP3523253B2 (ja)
KR (1) KR100286242B1 (ja)
CN (1) CN1065874C (ja)
AT (1) ATE169637T1 (ja)
AU (1) AU669710B2 (ja)
CA (1) CA2136339C (ja)
CZ (1) CZ292612B6 (ja)
DE (1) DE69320339T2 (ja)
DK (1) DK0642530T3 (ja)
ES (1) ES2118955T3 (ja)
FI (1) FI120692B (ja)
HU (2) HUT71398A (ja)
IL (1) IL105651A (ja)
MX (1) MX9302927A (ja)
NO (1) NO310465B1 (ja)
NZ (1) NZ252147A (ja)
RU (1) RU2116312C1 (ja)
SI (1) SI9300267A (ja)
UA (1) UA45304C2 (ja)
WO (1) WO1993023424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137967A (ja) * 1997-07-18 2009-06-25 Abbott Gmbh & Co Kg ドラスタチン15誘導体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831002A (en) * 1992-05-20 1998-11-03 Basf Aktiengesellschaft Antitumor peptides
DE4415997A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Basf Ag Neuer peptidischer Wirkstoff und dessen Herstellung
DE4415998A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Basf Ag Neue Tetrapeptide, ihre Herstellung Verwendung
DE19527574A1 (de) * 1995-07-28 1997-01-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung vona-(N,N-Dialkyl)-aminocaarbonsäureamiden
DE19527575A1 (de) * 1995-07-28 1997-01-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von peptidischer Wirkstoffe
US5807984A (en) * 1995-11-09 1998-09-15 Basf Aktienegesellschaft Oligopeptides, the preparation and use thereof
TW474946B (en) * 1995-12-15 2002-02-01 Basf Ag Novel compounds, the preparation and use thereof
AU775090B2 (en) * 1995-12-15 2004-07-15 Abbvie Deutschland Gmbh & Co Kg Antineoplastic peptides
US20010009901A1 (en) 1996-12-11 2001-07-26 Basf Aktiengesellschaft Germany Antineoplastic peptides
US5741892A (en) * 1996-07-30 1998-04-21 Basf Aktiengesellschaft Pentapeptides as antitumor agents
US5939527A (en) * 1996-07-30 1999-08-17 Basf Aktiengesellschaft Tetrapeptides as antitumor agents
US5965537A (en) * 1997-03-10 1999-10-12 Basf Aktiengesellschaft Dolastatin 15 derivatives with carbonyl and heterocyclic functionalities at the C-terminus
WO1999015130A2 (en) * 1997-09-24 1999-04-01 ARIZONA BOARD OF REGENTS, actingon behalf of ARIZ ONA STATE UNIVERSITY Synthetic antineoplastic agents derived from dolastatin 15 and methods of making same
US6686445B1 (en) 1997-09-24 2004-02-03 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Synthetic antineoplastic agents derived from dolastatin 15 and methods of making same
US5985837A (en) * 1998-07-08 1999-11-16 Basf Aktiengesellschaft Dolastatin 15 derivatives
ATE415413T1 (de) 2002-07-15 2008-12-15 Univ Princeton Iap-bindende verbindungen
ATE412409T1 (de) 2003-11-24 2008-11-15 Teva Gyogyszergyar Zartkoeruee Verfahren zur reinigung von pravastatin
WO2023033129A1 (ja) 2021-09-03 2023-03-09 東レ株式会社 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879278A (en) * 1989-05-16 1989-11-07 Arizona Board Of Regents Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear depsipeptide dolastatin 15
ATE190983T1 (de) * 1991-08-09 2000-04-15 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd Neue tetrapeptidderivate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137967A (ja) * 1997-07-18 2009-06-25 Abbott Gmbh & Co Kg ドラスタチン15誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100286242B1 (ko) 2001-04-16
IL105651A0 (en) 1993-09-22
HU211745A9 (en) 1995-12-28
NO944419D0 (no) 1994-11-18
CN1065874C (zh) 2001-05-16
RU94046434A (ru) 1996-10-27
FI945416A0 (fi) 1994-11-17
AU669710B2 (en) 1996-06-20
CZ284394A3 (en) 1995-05-17
DK0642530T3 (da) 1998-10-26
CN1085563A (zh) 1994-04-20
EP0642530B1 (en) 1998-08-12
HUT71398A (en) 1995-11-28
RU2116312C1 (ru) 1998-07-27
IL105651A (en) 1998-07-15
SI9300267A (sl) 1993-12-31
WO1993023424A1 (en) 1993-11-25
CA2136339A1 (en) 1993-11-25
NO944419L (no) 1995-01-09
EP0642530A1 (en) 1995-03-15
JP3523253B2 (ja) 2004-04-26
DE69320339T2 (de) 1998-12-17
NZ252147A (en) 1996-10-28
NO310465B1 (no) 2001-07-09
CZ292612B6 (cs) 2003-11-12
MX9302927A (es) 1993-11-01
FI945416A (fi) 1994-11-17
ES2118955T3 (es) 1998-10-01
DE69320339D1 (de) 1998-09-17
UA45304C2 (uk) 2002-04-15
ATE169637T1 (de) 1998-08-15
AU4066293A (en) 1993-12-13
FI120692B (fi) 2010-01-29
JP2004149538A (ja) 2004-05-27
CA2136339C (en) 2008-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502032A (en) Peptides, the preparation and use thereof
JPH07506580A (ja) ドラスタチン誘導体
US7662786B2 (en) Dolastatin 15 derivatives
KR100437986B1 (ko) 신규한 돌라스타틴 유도체, 그들의 제법 및 용도
IL166853A (en) Antineoplastic peptides, their preparation and various uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term