JPH07505896A - ヒルジンのカルボキシ末端配列に対応するペプチド誘導体 - Google Patents

ヒルジンのカルボキシ末端配列に対応するペプチド誘導体

Info

Publication number
JPH07505896A
JPH07505896A JP5518866A JP51886693A JPH07505896A JP H07505896 A JPH07505896 A JP H07505896A JP 5518866 A JP5518866 A JP 5518866A JP 51886693 A JP51886693 A JP 51886693A JP H07505896 A JPH07505896 A JP H07505896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hirudin
formula
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5518866A
Other languages
English (en)
Inventor
ブランディッシュ,デレク エドワード
リンク,ハンス
グリュッター,マルクス
プリーストル,ジョン ピーター
シュミッツ,アルベルト
Original Assignee
ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
ユーシーピー ジェン−ファーマ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト, ユーシーピー ジェン−ファーマ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH07505896A publication Critical patent/JPH07505896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/815Protease inhibitors from leeches, e.g. hirudin, eglin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒルジンのカルボキシ末端配列に対応するペプチド誘導体発明の詳細な説明 本発明は、酵素阻害剤としての、特にトロンビンの阻害剤としての活性を有する 新規のペプチド誘導体に関する。本発明はさらに、このような酵素阻害剤を含有 する製剤組成物のための酵素阻害剤の製造方法及び抗凝固剤としてのその使用に 関する。
したかって、本発明は1式 (式中、R1及びR2は水素、01〜C4アルキルであるか又は結合してC1〜 C7ソクロアルキルを形成し、R’、R’及びR5は同一であっても異なっても よく、水素、C,−C,アルキル、ヒドロキシ、OR’ 、 SR’ 、ハロゲ ン、NR7R’ 、 NO□、 CN、 C0NR’R’又はC02R’ (こ こでR@はC3〜C4アルキル又は07〜C1゜アラルキルであり、R”、R” 及びR9は同一であっても異なってもよく、水素、C1〜C4アルキル又は07 〜C1゜アラルキルであるか、あるいはR7及びR1はそれらか結合する窒素原 子と一緒に5又は6貝アサンクロアルキル又はオキサザシクロアルギルを形成す る)であり;、Argはアルギニン(N11−CH(C)1.CIl、Cll2 NH−C(=N)l) −NH2)−Co)であり:XはメチンC1+又は窒素 てあり、nは0〜7の整数であり:Lはペプチドリンカ−であり、そしてHはヒ ルジンのカルボキシ末端である)の化合物及びその塩を提供する。
本説明の範囲内では、前述及び後述の定義は好ましくは以下の意味を有する: C1〜C4アルキルは、例えばエチル、n−プロピル又は特にメチルのような対 応する非分枝鎖アルキルであり、C3〜C7シクロアルキルは、例えばシクロペ ンチル又はシクロヘキシルであり、ハロゲンは例えばフルオロ、クロロ又はブロ モであり、C1〜C3゜アラルキルは例えば2−フェニルエチル又は特にベンジ ルのようなフェニル−01〜C4アルキルであり、5又は6員アザシクロアルキ ルは例えばピロリジル又はピペリジルてあり、一方5又は6員オキサザシクロア ルキルは特にモルホリルである。
ペプチドリンカ−しは、天然の特に遺伝的にコードされたアミノ酸又は合成アミ ノ酸である3〜7個のアミノ酸から成る。分子のこの部分の役割は“N−末端” アリール部分とC−末端ヒルジン配列との間に架橋を提供することであるため、 リンカ−の構造よりむしろ長さが重要である。したがって、リンカ−に含まれる アミノ酸の選択は決定的なものではない。しかしながら、リンカ−アミノ酸の側 鎖と分子のC末端ヒルジン部分に存在するアミノ酸との間のあらゆる望ましくな い反作用を避けるためには、リンカ−Lの構築のために中性アミノ酸(即ちその 側鎖に強極性官能基、例えばカルボキシ、アミノ又はグアニジノ基を含まないア ミノ酸)を主に(又は専ら)選択することが好ましい。大きい側鎖がないアミノ 酸を選択することも好ましい。リンカ−Lの一部として有用なアミノ酸の例とし ては、天然又は合成ω−アミノカルボン酸、例えばグリシン、β−アラニン、4 −アミノ酪酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、Ifアミノウン デカン酸等、さらに他の中性アミノ酸、例えばアラニン、セリン、トレオニン、 グルタミン、アスパラギン、フェニルグリシン、フェニルアラニン等が挙げられ る。リンカ−しのペプチド鎖に少数の、特に1個の極性アミノ酸、例えばアスパ ラギン酸、グルタミン酸、リジン、ヒスチジン等を含有することもできる。リン カ−しはそのC末端部分に、C末端遊離基Hが取られるヒルジン分子において上 記C末端部分に先行する1個のアミノ酸又は少数の、例えば2個又は3個のアミ ノ酸を含存してもよい。特に好ましいのは、1つ又はそれ以上のω−アミノカル ボン酸、特にグリシノ、4−アミノ酪酸、又は6−アミノカプロン酸、そして任 意に1つ又はそれ以上の特に1個の中性アミノ酸、例えばアスパラギンから成る リンカ−しである。リンカ−L中のアミノ酸は、そのアミノ基を介してLの最初 の(“N末端”)アミノ酸がそのアミノ基を介して先行するカルボニル基−C( =O)−(1式参照)に結合し、そして最後の(“C末端”)アミノ酸かそのカ ルボキシ基を介して遊離基Hのその後の最初のアミノ酸のアミノ基に結合するよ うに、カルボキシアミド結合(ペプチド結合)により互いに結合する。
アルギニン残基ArgとC末端遊離基Hの最初のアミノ酸との間の距離が最も重 要であることが判明した。本発明の化合物の最大抗トロンビン活性を確保するた めには、アルギニンArgのカルボニル基とC末端遊離基Hの最初のアミノ酸を 結合する主鎖か一定数の原子(結合)を含存しなければならない。特に、次式・ で示される主jl 1 ]は約18〜約28、特に約22〜約26個の原子を含 汀する。
ヒルノンのカルボキシ末端かトロンビン結合に含まれることは公知である。ヒル ジンHのカルボキシ末端(1式参照)かあらゆる公知のヒルジン及びヒルリン( 異なるヒル種から得られる)、例えばヒルジン変異体HVI、 IV2. IV 3 (PA) 、並びにチロシンスルフェート残基を含有するヒルジンの脱硫酸 化変異体及びチロシンスルフェート残基がチロシンホスフェート残基に置換され る変異体を含めたその他の変異体、例えばM、 5charf等(FEBS L ett、 255.105−110(1980) )が記載したもの及び欧州特 許出願第347376号(変異体P6及びPI3)及び第373767号に記載 されたものの、対応する末端を含有すると理解されるべきである。1つ又はそれ 以上の、特に1〜3個のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたヒルジンのカルボ キシ末端を有する誘導体も含まれ、この誘導体はトロンビンとの結合親和性を保 持する。公知のヒルジンのすべてにおいて見出される保存又は不変アミノ酸領域 が存在するということがM、 5charf等(上記)により示された。このよ うな領域は対応するカルボキシ末端でも見出される。例えば、ヒルジンはすべて 、ヒルジンC末端から約9〜11アミノ酸の距離にアスパラギン酸−フェニルア ラニンジペブチト保存領域を含有する。M、 5charf等(上記)のナンバ リングによれば、これらはヒルジンのアミノ酸55〜56である。本明細書の状 況において用いる場合はいつでも、“ヒルジンのカルボキシ末端“という用語は アミノ酸55で開始し、ヒルジンの最後の又は最後から2番目のアミノ酸で終わ るC末端部分を含むことを意味する。ヒルジンのこのようなカルボキシ末端部分 の例は、以下の配列(SEQ IDN0:l〜4参照)を有するヒルジンHVI 、 IV2. IV3. P6及びPI3から得られる。
Asp Phe Glu Glu lie Pro Glu Glu Z Le u Gln (III)。
Asp Phe Glu Pro 11.e Pro Glu Asp Ala  Z Asp Glu (IV) 。
Asp 円〕e Asp Pro lie Pro Glu Glu Z Le u Ser (V)。
Asp Phe Glu Glu Phe Ser Leu Asp Asp  lie Glu Gin (Vl)(式中、ZはTYr、TYr (SOsH) 又はTyr (Pot)(z)である)。後者2つの場合は、チロシンのヒドロ キシ基はそれぞれ硫酸及びリン酸でエステル化され、この場合最後のアミノ酸( 例えば111式におけるGin)は存在しない。本発明の好ましいカルボキシ末 端Hは、111式(式中、ZはTyrである)のものであり、最後から二番目の グルタミン残基を任意に欠いている。
本発明の好ましい態様では、1式の化合物の“C末端”ペプチド領域L −Hは 以下の配列(SEQ 10 No : 5と比較):Gly Gly Gly  Gly Asn Gly AspPhe Glu Glu lie Pro G lu GluTyr Leu (III a) 又は次の配列(SEQ ID No : 6と比較)Gab Aca Asn  Gly Asp Phe Glu Glu lie Pro Glu Glu  Tyr Leu(IVa) (ここてGabは4−アミノ−酪酸を示し、Acaは6−アミノカプロン酸を示 す) を存する。
本発明はさらに本発明の塩、特に製薬上許容可能な非毒性塩に関する。本発明の 化合物は、例えば無機酸、特に鉱酸、例えば塩酸、硫酸又はリン酸を用いて酸付 加塩を、あるいは有機カルボン酸、スルホン又はスルホ酸、例えば酢酸、プロピ オン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチル マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マン デル酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−ア セトキシ安息香酸、エンポン酸(embonic acid) 、ニコチン酸又 はイソニコチン酸、さらにアミノ酸並びにメタンスルホン酸、エタンスルホン酸 、2−ヒドロキシェタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼン スルホン酸、4−メチルヘンゼンスルホン酸又はナフタレン−2−スルホン酸を 用いて、あるいは他の酸性有機化合物、例えばアスコルビン酸を用いて塩を生成 し得る。本発明の化合物はさらに金属塩又はアンモニウム塩、例えばアルカリ金 属及びアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカ ルシウム塩、並びにアンモニア又は好適な有機アミンによるアンモニウム塩を生 成し得るが、特に塩生成に好適なものとしては、脂肪族、脂環式、脂環式−脂肪 族又はアラリファティック第一、第二又は第三モノ−、ジー又はポリアミン、さ らに複素環式塩基、例えば低級アルキルアミン、例えばトリエチルアミン、ヒド ロキシ−低級アルキルアミン、例えば2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2 −ヒドロキシエチル)−アミン、2−ヒドロキシエチルジエチルアミン又はトリ ー(2−ヒドロキシエチル)−アミン、カルボン酸の塩基性脂肪族エステル、例 えば4−アミノ安息香酸2−ジエチルアミノエチルエステル、低級アルキレンア ミン、例えばl−エチルピペリジン、シクロアルキルアミン、例えばジシクロヘ キシルアミン、又はベンジルアミン、例えばN、N’ −ジベンジルエチレンジ アミン、さらにピリジン型の塩基、例えばピリジン、コリジン又はキノリンが挙 げられる。本発明の化合物はさらに、内部塩を生成し得る。単離又は精製のため には、製薬上好適でない塩を用いることもできる。しかしながら、製薬上許容可 能な非毒性塩のみか治療に用いられ、したがってこれらが好ましい。
1式の化合物及び製薬上許容可能なその塩は、スペーサー配列を介してヒルジン のトロンビン−結合カルボキシ末端領域と結合する“N−末端”低分子トロンビ ン阻害剤部分から成る二価性トロンビン阻害剤を代表するものである。これらの 二価性トロンビン阻害剤は、ヒトを含めだ哺乳類においてトロンビンに対する高 特異活性を示し、したがってこれらの化合物は血栓症又は血栓症によって引き起 こされる疾患の治療又は予防に存用であり、あるいは診断試薬として血液中のト ロンビンの定量に用い得る。
本発明は特に、1式(式中、R1及びR2は各々C3〜C4アルキルであり、R 2,R4及びR5は各々水素であり; Argはアルギニンであり:Xはメチン  CH又は窒素でありinはθ〜7の整数であり;Lは02〜CIm−ω−アミ ノカルボン酸、アラニン、セリン、トレオニン、グルタミン、アスパラギン、フ ェニルグリシン又はフェニルアラニンから成る群から選択される3〜6個のアミ ノ酸で構成されるペプチドリンカ−であり:そしてHはアミノ酸55で開始し、 ヒルジンの最後の又は最後から二番目のアミノ酸で終わるヒルジンのカルボキシ 末端、チロシンスルフェート残基を含有するこのようなヒルジンの脱硫酸化変異 体、チロシンスルフェート残基がチロシンホスフェート残基に置換されるこのよ うなヒルジンの変異体、あるいは1〜3個のアミノ酸か他のアミノ酸に置換され るその誘導体であって、誘導体はトロンビンに対する結合親和性を保持し、次式 で示される主SRI +か約18〜約28、特に約22〜約26個の原子を含有 する)の化合物及び製薬上許容可能なその塩に関する。
さらに本発明は、1式(式中、R’及びR2は各々メチルであり、R’、R’及 びR6は各々水素てあり; Argはアルギニンであり:Xはメチン C1lて あり、nは2であり:LはC7〜C17−ω−アミノカルボン酸及びアスパラギ ンから成る肝から選択される3〜6個のアミノ酸で構成されるペプチドリンカー てあり、そしてトIはアミノ酸55て開始し、ヒルジンHVIの最後の又は最後 から二番目のアミノ酸で終わるヒルノン変異体HVIのカルボギン末端、又はそ の脱硫酸化変異体であって、次式: で示される主1111が約22〜約26個の原子を含有する)の化合物及び製薬 上許容可能なその塩に関する。
最も好ましいのは、1式(式中、R1及びR2は各々メチルを表し、R2、R4 及びR3は各々水素であり; Argはアルギニンであり、Xはメチン CHで ありinは2であり;Lは4−アミノ酪酸、5−アミノカプロン酸、グリシン及 びアスパラギンから成る群から選択される3〜6個のアミノ酸で構成されるペプ チドリンカ−であり:そしてI]はアミノ酸55で開始し、ヒルジンHVIの最 後から二番目のアミノ酸で終わる脱硫酸化ヒルジン変異体HVIのカルボキシ末 端であって、次式: て示される主鎖11が約22〜約26個の原子を含有する)の化合物及び製薬上 許容可能なその塩である。
本発明の最も好ましい化合物は実施例に記載したものである。
本発明の化合物はそれ自体公知の方法で製造し得る。
1式の化合物の製造方法は、例えば1式の化合物のアミド結合形成−次断片を1 式の化合物の二次アミド結合形成断片と反応させて(上記−次断片及び上記二次 断片は、アミド結合が上記−次及び二次断片間に形成されてその結果1式の上記 化合物を生じて、上記−次及び二次断片の一方がそれぞれ反応性遊離カルボキシ 基及びフルホキシ基を含有するがあるいはその反応性カルボン酸又はスルボン酸 誘導体を含有し、上記−次及び二次断片の他方が遊離アミノ基又はその反応性誘 導体を含有するように互いに相補的であり、この場合上記断片中の遊離官能基は 、反応に加わる2つの基を除いて、必要な場合は保護化形態である)、存在する 場合には保護基を除去し、所望により本方法により得られる塩を遊離化合物に変 換するか及び/又は本方法により得られる遊離化合物を塩に変換する工程から成 る。
本発明の方法によれば、反応の最終段階は1式の分子内のあらゆる考え得る位置 でのアミド結合の形成を包含する。遊離カルボキシ基を含有する上記断片は、以 下の式Vll−Xの化合物のいずれかで(Vll) (VIII) (式中、Tr−L’−01+はリンカ−Lのアミノ酸の一部から成るか又はヒル ジンHのカルボキシ末端の付加アミノ酸を任意に含有するリンカ−Lから成るア ミノ酸配列を示し、C末端アミノ酸は遊離カルボキシ基を有し、反応に加わらな い遊離官能基は必要な場合は保護化形態である)。
遊離アミノ基を含有する断片は、単一アミノ酸(即ち1式の化合物のC末端アミ ノ酸)、リンカ−Lのアミノ酸の全部又は一部を任意に付加的に含有するヒルジ ンHのカルボキシ末端部分のアミノ酸の少なくとも一部から成るジー、オリゴ− 又はポリペプチドであるか、あるいは以下の断片X+又はXll :(ここで、 Xl1式の断片においてはアルギニンArgのアルファーアミノ基は遊離形態で ある)の1つである。
好ましくは、一方の断片の反応性カルボン酸又はスルホン酸誘導体を遊離アミノ 基を含有する相補的断片と反応させることにより反応を実施するが、カルボン酸 断片のカルボキシ基の誘導化はin 5ituで実行し得る。好適な合成方法は 、例えばM、 Bodanszky、 Peptidechemistry、  Springer Verlag、 Berlin 1988及びE、 Ath erton andR,C,5heppard、5olid Phase Pe ptide 5ynthesis、IRL press。
0xford、 1989に記載されている。
反応性カルボン酸及びスルホン酸誘導体は特に、反応性活性化エステル又は反応 性無水物であり、そして反応性環式アミドでもある。
上記のように、反応性カルボン酸誘導体はin 5ituで生成し得る。
酸の活性化エステルは特に、例えばビニルエステル型の、例えば真ビニルエステ ル(例えば、対応するエステルを酢酸ビニルでエステル交換することにより得ら れる。活性化ビニルエステル法)、カルバモイルビニルエステル(例えば対応す る酸をイソキサゾリウム試薬で処理することにより得られる;l、2−オキサジ ノウム又はWoodward法)、又は1−低級アルコギンビニルエステル(例 えば対応する酸を低級アルコキシアセチレンで処理することにより得られる;エ トキシアセチレン法)、あるいはアミジノ型のエステル、例えばN、 N’−二 置換アミジノエステル(例えば対応する酸を好適なN、 N’−二置換カルボジ イミド、例えばN、 N’−ジイソプロピル−又はN、 N’−ジシクロへキシ ル−カルボジイミドで処理することにより得られる;カルボジイミド法)、又は N、 N−二置換アミジノエステル(例えば対応する酸をN、 N−二置換シア ナミドで処理することにより得られる;ジアミナト法)のエステル化遊離基の結 合炭素原子で不飽和であるエステルである。活性化エステルはさらに、例えば好 適なアリールエステル、特に電子吸引置換基により好適に置換されるフェニルエ ステル(このエステルは例えば対応する酸を、N、N’−ジクロロへキシルカル ボジイミドのような縮合剤の存在下で好適に置換されたフェノール、例えば4− ニトロフェノール、4−メチルスルホニルフェノール、2,4.5−トリクロロ フェノール、2. 3. 4. 5. 6−ペンタクロロフェノール、ペンタフ ルオロフェノール又は4−フェニルジアゾフェノールで処理することにより得ら れる;活性化アリールエステル法)、シアノメチルエステル(例えば対応する酸 を、塩基の存在下でクロロアセトニトリルで処理することにより得られる)、好 適なチオエステル、特に例えば置換されないか又はニトロにより置換されるフェ ニルチオエステル(特に無水物又はカルボジイミド法を用いて例えば対応する酸 を置換しない又は例えばニトロて置換したチオフェノールで処理することにより 得られる)、あるいはアミノ又はアミドエステル(例えば対応する酸を、例えば 無水物又はカルボジイミド法、活性化N−ヒドロキシエステル法により、N−ヒ ドロキシアミノ又はN−ヒドロキシアミド化合物、例えばN−ヒドロキシスクシ ンイミド、N−ヒドロキシピペリジン、N−ヒドロキシフタルイミド又は■−ヒ ドロキシーIH−ベンゾトリアゾールで処理することにより得られる)である。
反応性酸無水物はこれらの酸の対称性又は好ましくは混合性無水物、例えば無機 酸を含有する無水物、例えば酸ハロゲン化物、特に酸塩化物(例えばスルホン酸 を含めた対応する酸を塩化チオニル、五塩化リン又は塩化オキサリルのような好 適なハロゲン化剤で処理することにより得られる;酸塩化物法);アジ化物(例 えば対応するヒドラジドを経て、そして亜硝酸によるその処置により酸エステル から得られる;アジ化物法)、対応するエステル、例えば炭酸低級アルキル半エ ステルのような炭酸手誘導体を含有する無水物(例えば対応する酸をハロギ酸例 えばクロロギ酸低級アルキルエステルで、又はl−低級アルコキシカルボニルー 2−低級アルコキシ−1゜2−ジヒドロキノリン、例えばl−低級アルコキシ力 ルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリンで処理することにより得ら れる:混合0−アルキル炭酸無水物法)、又は二ハロゲン化、特に二塩化リン酸 を含有する無水物(例えば対応する酸をオキシ塩化リンで処理することにより得 られるニオキシ塩化リン法)、あるいは有機酸を含有する無水物、例えば有機カ ルボン酸を含有する無水物(対応する酸を非置換又は置換低級アルカンカルボン 酸又はフェニル低級アルカンカルボン酸ハロゲン化物、例えばフェニル酢酸、ピ バル酸又はトリフルオロ酢酸塩化物で処理することにより得られる;混合カルボ ン酸無水物法)又は有機スルホン酸を含有する無水物(例えば対応する酸の塩、 例えばアルカリ金属塩を好適な有機スルホン酸ハロゲン化物、例えば低級アルカ ンスルホン酸又はアリールスルホン酸塩化物、例えばメタン−又はp−トルエン 、スルホン酸塩化物で処理することにより得られる;混合スルホン酸無水物法) 、並びに対称性無水物(例えば、カルボジイミド又はl−ジエチルアミノプロピ ンの存在下での対応する酸の縮合により得られる。対称性無水物法)である。
好適な環式アミドは特に、芳香族特性を有する5員ジアザ環式化合物を含有する アミド、例えばイミダゾール、(例えば対応する酸をN、 N’ −カルボニル ジイミダゾールで処理することにより得られる:イミダゾール法)、又はピラゾ ール、例えば3,5−ジメチルピラゾール(例えばアセチルアセトンで処理する ことにより酸ヒドラジドを経て得られる;ピラゾリド法)を含有するアミドであ る。
上記のように、カルボン酸誘導体はin 5ituでも生成し得る。例えばN、  N’−二置換アミジノエステルは遊離アミン基を有する相補的断片と遊離カル ボキシ基を有するペプチド断片の混合物を好適なN、 N−二置換力ルポジイミ ド、例えばN、 N−ジイソプロピル−又はN、 N’−ジシクロへキシルカル ボジイミドの存在下で反応させることにより、in 5ituで生成し得る。さ らに、酸のアミノ又はアミドエステルは、N、 N’−二置換力ルポジイミド、 例えばN。
N′−ジシクロへキシル−又はN、 N’−ジイソプロピルカルボジイミドの存 在下で、並びにN−ヒドロキシアミン又はN−ヒドロキシアミド、例えばN−ヒ ドロキシスクシンイミドの存在下で、任意に好適な塩基、例えば4−ジメチルア ミノピリジンの存在下で、対応する酸とアミノ出発物質との混合物を反応させる ことによりアシル化されるアミンの存在下で生成される。
あるいは、本発明の方法は、遊離カルボキシ基を存する断片をアミノ基か反応形 態で存在する相補的断片と反応させることによっても実行し得る;アミノ基は、 例えばホスフィツト、例えばジエチルクロロホスフィツト、1.1−フェニレン クロロホスフィツト、エチルジクロロホスフィツト、エチレンクロロホスフィツ ト又はテトラエチルピロホスフィツトとの、あるいは好適なシリル化剤、例えば 有機ハロシラン、例えばトリメチルクロロシランとの反応により活性化し得る。
アミノ基はさらに、ハロカルボニル、例えばクロロカルボニルと結合することに より活性化し得るし、あるいはイソシアネート基の形態で活性化し得る。
反応に加わらない場合には有益には保護化形態である上記断片中の官能基は特に カルボキシ、アミノ及びヒドロキシ基であり、カルバモイル及びグアニジノ基で あってもよい。
保護基及びそれらが導入され且つ除去される方法は、例えば“Protecti ve Groups in Organic Chemistry″、 Ple num Press。
London、 New York 1973. ”Methoden der  organischen Chemie”。
Houben−Weyl、 4th Edition、 Vol、15/1.  Georg−Thieme−Verlag。
Stuttgart 1974、及びTh、 W、 Greene、“Prot ective Groups inOrganic 5ynthesis”、  John Wiley & 5ons、 New York 1981に記載さ れている。容易に除去し得る、即ち例えば加溶媒分解、還元又は光分解によって 起こる望ましくない二次反応を伴わないことが保護基の特徴である。
ヒドロキシ保護基は、例えばアシル遊離基、例えば非置換又は置換、例えばハロ ー置換、低級アルカノイル、例えば2,2−ジクロロアセチル、あるいは炭酸半 エステルのアシル遊離基、特にtert、 −ブトキシカルボニル、非置換又は 置換ベンジルオキシカルボニル、例えば4−ニトロベンジルオキシカルボニル、 又はジフェニルメトキシカルボニル、又は2−ハロー低級アルコキシカルボニル 、例えば2. 2. 2−)リクロロエトキシ力ルボニル、又はホルミルである 。他のヒドロキシ保護基は、例えば好適なエーテル化基、例えばトリチル、te rt、−低級アルキル、例えばtert、−ブチル、2−オキサ−又は2−チア −脂肪族又は−シクロ脂肪族炭化水素遊離基、特にl−低級アルコキシー低級ア ルキル又はl−低級アルキルチ才一低級アルキル、例えばメトキシメチル、l− メトキシエチル、■−エトキシエチル、メチルチオメチル、1−メチルチオエチ ル又はl−エチルチオエチル、あるいは5又は6還原子を有する2−オキサ−又 は2−チア−シクロアルキル、例えば2−テトラヒドロフリル又は2−テトラヒ ドロピラニル、又は対応するチア類似体、並びに非置換又は置換I−フェニルー 低級アルキル、例えば非置換又は置換ベンジル又はジフェニルメチルであって、 フェニル遊離基の置換基として適しているのは、例えばハロゲン、例えば塩素、 低級アルコキシ、例えばメトキシ、及び/又はニトロである。さらにヒドロキシ 保護基は、好ましくは置換基として低級アルキル、特にメチル、及び/又はアリ ール、例えばフェニル、特にトリー低級アルキルシリル、特にトリメチルシリル 及びジメチル−tert、−ブチルシリル、又は対応置換スタニル、例えばトリ ーn−ブチルスタニルを含有する有機シリル又はスタニル遊離基でもある。
カルボキシ基は、好ましくはエステル化形態で保護化され、このようなエステル 基は温和な条件下で容易に切断される。このような方法で保護化されたカルボキ シ基は、エステル化基として特にl−位置で分枝するか又はl−又は2−位置で 好適に置換される低級アルキル基を含有する。エステル化形態の好ましいカルボ キシ基は、中でもtert、−低級アルコキシカルボニル、例えばtert、− ブトキシカルボニル、l又は2個のアリール遊離基を有するα−アリール低級ア ルコキシカルボニルであり、これらは置換されないが又は例えば低級アルキル、 例えばtert、−低級アルキル、例えばtert、−ブチル低級アルコキシ、 例えばメトキシ、ヒドロキシ、ハロゲン(例えば塩素)、ニトロにより、及び/ 又はフェニルにより置換されるフェニル遊離基で、例えば置換されないか又は上 記のように置換されるベンジルオキシカルボニル、例えば4−メトキシベンジル オギンヵルポニル又は4−ニトロベンジルオキシカルボニル、ビフェニルがα− 位置に置換するビフェニル−低級アルコキシカルボニル、例えば2−(p−ビフ ェニル)−2−プロポキシカルボニル、あるいは置換されないか又は上記のよう に置換されるジフェニルメトキシカルボニル、例えばジフェニルメトキシカルボ ニル又はジー(4−メトキシフェニル)−メトキシカルボニル、1−低級アルコ キシー低級アルコキシカルボニル、例えばメトキシメトキシカルボニル、l−メ トキシエトキシカルボニル又はl−エトキシメトキシカルボニル、アリールが、 置換されないか又は例えばニトロにより置換される4−ニトロフェニルのような フェニルである2、2−ジアリール−エトキシカルボニル、例えば2,2−ジー (4−ニトロフェニル)−エトキシカルボニルで、ここで2つのアリール(例え ばフェニル)遊離基は互いに結合してもよく、例えば2−(9−フルオレニル) −エトキシカルボニル、1−低級アルキルチオー低級アルコキシカルボニル、例 えば1−メチルチオメトキシカルボニル又はl−エチルチオエトキシカルボニル であり、アロイル基が置換されないか又は例えばハロゲン(例えば臭素)により 置換されるベンゾイルであるアロイルメトキシカルボニル、例えばフェナシルオ キシカルボニル、2−ハロー低級アルコキシカルボニル、例えば2. 2. 2 −トリクロロエトキシカルボニル、2−ブロモエトキシカルボニル又は2−ヨー ドエトキシカルボニル、あるいは置換基の各々が他のものとは無関係に、置換さ れないか又は例えば低級アルキル、低級アルコキシ、アリール、ハロゲンにより 、及び/又はニトロにより置換される脂肪族、アラリファティック、脂環式又は 芳香族炭化水素遊離基、例えば非置換又は対応的置換低級アルキル、フェニル− 低級アルキル、シクロアルキル又はフェニルを表す2−(三置換シリル)エトキ シカルボニル、例えば2−トリー低級アルキルシリルエトキシカルボニル、例え ば2−トリメチルシリルエトキシカルボニル又は2−(メチル−ジー(n−ブチ ル)−シリル)−工トギンカルポニル又は2−トリアリールシリルエトキシカル ボニル、例えば2−トリフェニルシリルエトキンカルボニルである。
好ましい保護カルボキシ基は、例えばtert、−低級アルコキシカルボニル、 例えばtert、−ブトキノカルボニル、及び置換されないか又は例えば上記の ように置換されるベンジルオキシカルボニル、例えば4−メトキシ−又は4−ニ トロベンジルオキシカルボニル、あるいはジフェニルメトキシカルボニル、並び に2−(トリメチルシリル)−エトキシカルボニルである。
保護アミノ基は、例えば容易に切断可能なアシルアミノ、アリールメチルアミノ 、エーテル化メルカプトアミノ、2−アシル低級アルク−1−エニルアミノ、ソ リルアミノ又はスタニルアミノ基の形態、あるいはアジド基の形態であり得る。
対応するアシルアミノ基においては、アシルは、例えば18個までの炭素原子を 有する有機カルボン酸、特に置換されないか又は例えばハロゲン又はアリールに より置換されるアルカンカルボン酸の、あるいは置換されないか又は例えばハロ ゲン(例えば塩素)、低級アルコキン(例えばメトキシ)、ニトロにより、及び /又はフェニルにより置換される安息香酸の、あるいは炭酸半エステルの対応す る遊離基である。このようなアシル基は、例えば低級アルカノイル(例えばホル ミル、アセチル又はプロピオニル)、ハロ低級アルカノイル(例えば2−ハロア セチル、特に2−クロロ−12−ブロモ−12−ヨード、2,2.2−トリフル オロ−又は2,2.2−トリクロロアセチル)、置換されないか又は例えばハロ ゲン、低級アルコキシ、ニトロにより及び/又はフェニルにより置換されるベン ゾイル、例えばベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−メトキシベンゾイル又 は4−ニトロベンゾイル、又は低級アルキル遊離基の1−位置で分枝するかある いはl−又は2−位置で好適に置換される低級アルコキシカルボニル、特にte rt、−低級アルコキシカルボニル、例えばtert、−ブトキシカルボニル、 低級アルケニルオキシカルボニル、例えばアリルオキシカルボニル、置換されな いが又は例えば低級アルキル、特にtert、−低級アルキル(例えばtert 、−ブチル)、低級アルコキシ(例えばメトキシ)、ヒドロキシ、ハロゲン(例 えば塩素)、ニトロにより及び/又はフェニルにより置換される好ましくはフェ ニルである1又は2個のアリール遊離基を有するα−アリール低級アルコキシカ ルボニル、例えば非置換又は置換ベンジルオキシカルボニル、例えば4−ニトロ ベンジルオキシカルボニル、ビフェニルがα−位置に置換するビフェニル−低級 アルコキシカルボニル、例えば2−(p−ビフェニル)−2−プロポキシカルボ ニル、あるいは置換ジフェニルメトキシカルボニル、例えばベンズヒドロキシカ ルボニル又はジー(4−メトキシフェニル)−メトキシカルボニル、アリールが 、置換されないか又は例えばニトロにより置換される4−ニトロフェニルのよう なフェニルである2、2−ジアリール−エトキシカルボニル、例えば2.2−ジ ー(4−ニトロフェニル)−エトキシカルボニルで、ここで2つのアリール(例 えばフェニル)遊離基は互いに結合してもよく、例えば9−フルオレニル−メト キシカルボニルであり、アロイル基が置換されないが又は例えばハロゲン(例え ば臭素)により置換される好ましくはベンゾイルであるアロイルメトキシカルボ ニル、例えばフェナシルオキシカルボニル、2−ハロー低級アルコキシカルボニ ル、例えば2゜2、 2−トリクロロエトキシカルボニル、2−ブロモエトキシ カルボニル又は2−ヨードエトキシカルボニル、任意に置換2−フェニルスルホ ニルエトキシカルボニル、例えば2−(4−メチルスルホニルフェニルスルホニ ル)−エトキシカルボニル、あるいは置換基の各々が他のものとは無関係に、1 5個までの炭素原子を有し、置換されないか又は例えば低級アルキル、低級アル コキシ、アリール、ハロゲンにより、又はニトロにより置換される脂肪族、アラ リファティック、脂環式又は芳香族炭化水素遊離基、例えば対応する非置換又は 置換低級アルキル、フェニル−低級アルキル、シクロアルキル又はフェニルであ る2−(三置換シリル)エトキシカルボニル、例えば2−トリー低級アルキルシ リルエトキシカルボニル、例えば2−トリメチルシリルエトキシカルボニル又は 2−(メチル−ジ−n−ブチル−シリル)−エトキシカルボニル又は2−トリア リールシリルエトキシカルボニル、例えば2−トリフェニルシリルエトキシカル ボニルである。
さらにアミノ保護基として好適なアシル遊離基は、存機リン酸、ホスホン酸又は ホスフィン酸の対応する遊離基、例えばジ低級アルキルホスホリル、例えばジメ チルホスホリル、ジエチルホスホリル、ジ−n−プロピルホスホリル又はジイソ プロピルホスホリル、ジシクロアルキルホスホリル、例えばジフェニルホスホリ ル、置換されないか又は例えばニトロにより置換されるジー(フェニル低級アル キル)ホスホリル、例えばジベンジルホスホリル又はジ(4−ニトロベンジル) ホスホリル、非置換又は置換フェノキシフェニルホスホニル、例えばフェノキシ フェニルホスホニル、ジー低級アルキルホスフィニル、例えばジエチルホスフィ ニル、あるいは非置換又は置換ジフェニルホスフィニル、例えばジフェニルホス フィニルである。
モノ−、ジー又は特にトリーアリールメチルアミノ基であり得るアリールメチル アミノ基においては、アリール遊離基は特に非置換又は置換フェニル遊離基であ る。このような基は、例えばベンジルアミノ、ジフェニルメチルアミノ及び特に トリチルアミノである。
このような遊離基により保護されるアミノ基におけるエーテル化メルカプト基は 、特にアリールが特に置換されないか又は低級アルキル(例えばメチル又はte rt、−ブチル)、低級アルコキシ(例えばメトキシ)、ハロゲン(例えば塩素 )により、及び/又はニトロにより置換されるフェニルであるアリールチオ又は アリール低級アルキルチオである。対応するアミノ保護基は、例えば4−ニトロ フェニルチオである。
アミノ保護基として用い得る2−アシル−低級アルク−1−エン−1−イル遊離 基において、アシルは、例えば低級アルカンカルボン酸の、置換されないか又は 例えば低級アルキル(例えばメチル又はtert、−ブチル)、低級アルコキシ (例えばメトキシ)、ハロゲン(例えば塩素)により、及び/又はニトロにより 置換される安息香酸の、又は特に炭酸半エステル(例えば炭酸低級アルキル半エ ステル)の対応する遊離基である。対応する保護基は、特に1−低級アルカノイ ルプロブ−1−エン−2−イル、例えば1−エトキシカルボニル−プロブ−1− エン−2−イルである。
アミノ基は、プロトン化形態でも保護化し得る;対応する陰イオンとしては、特 に強無機酸(例えばハロゲン化水素酸)の陰イオン、例えば塩素又は臭素陰イオ ン、あるいは存機スルホン酸(例えばp−トルエンスルホン酸)の陰イオンを考 慮に入れる。
好ましいアミノ保護基は、炭酸半エステルのアシル遊離基、特にtert、−ブ トキシカルボニル、アリルオキシカルボニル又は置換されないか又は例えば上記 のように置換されるベンジルオキシカルボニル、例えば4−ニトロベンジルオキ シカルボニル、又はジフェニルメトキシカルボニル、9−フルオレニル−メトキ シカルボニル、又は2−ハロー低級アルコキシカルボニル、例えば2. 2.  2−トリクロロエトキシカルボニル、及びl−リチル又はホルミルである。
非置換カルバモイル基は、例えばN−(9−キサンテニル)誘導体の形態で、又 はN−(モノ−、ジー又はトリーアリールメチル)誘導体の形態(ここで、アリ ールは特に、置換されないか又は5個までの同一の又は異なる置換基、好ましく は低級アルキル(例えばメチル)、又は低級アルコキシ(例えばメトキシ)を含 有するフェニルである)で保護化される。このようなアリールメチル保護基の例 を以下に記載する=4−メトキシベンジル、2. 4. 6−1−リメトキシベ ンジル、ジフェニルメチル、ジー(4−メトキシフェニル)−メチル、ジー(4 −メチルフェニル)−メチル及び(4−メチルフェニル)−(〔高分子キャリア ー〕−フェニル)−メチル。好ましいカルバモイル保護基はトリチルである。
グアニジノ基は、例えばプロトン化により、あるいはニトロにより又は好適に置 換されるスルホニル基、例えばアリールスルホニル(ここでアリールは、置換さ れないか又は例えば低級アルキル(例えばメチル)を含有するフェニルであるか 、あるいは置換されないか又は例えば低級アルキル(例えばメチル)により置換 され、芳香族炭素原子を介して結合されるベンゾヘテロシクリル(例えばクロマ ニル)である)、例えば4−メトキシフェニルスルホニル又は2゜2、 5.  7. 8−ペンタメチル−6−クロマニルスルホニルによって保護化し得る。
本出願においては、保護基、特にカルボキシ保護基により、保護される官能基に 、特にカルボキシ基に結合する高分子キャリアーにより、キャリアーかいわゆる Merrifieldペプチド合成に特に適しており、且つ容易に除去し得ると 理解されるべきである。このような高分子キャリアーは、例えば好ましくはジビ ニルベンゼンとの共重合により弱く架橋されるポリスチレン樹脂であり、樹脂は アミノ酸及びペプチド残基の可逆的結合に適した架橋員を存する。特に上記の弱 架橋ポリスチレン樹脂に関連して、これらの架橋員は特に、置換されないか又は 置換される、そしてポリスチレン樹脂の芳香族遊離基と直接結合するメチレン基 である。メチレン基の置換基は好ましくはエーテル又はエステル基によりメチレ ン基に結合し、アミノ酸又はペプチド断片の官能基、特にカルボキシ基と一緒に 保護基、特に対応するカルボキシ基(例えばエステル化カルボキシ基)を形成し 得る好適な官能基を含有する。このような架橋員は、例えばα位置に低級アルコ キシ(例えばメトキシ)、あるいは置換されないか又は例えば〇−及び/又はp −位置で例えば低級アルコキシ(例えばメトキシ)により置換されるフェニルを 任意に含有する4−メトキシベンジルアルコールの2価の遊離基であって、4− メトキシベンジルの場合、4−メトキシ基の炭素原子はポリスチレン樹脂のフェ ニル遊離基と直接結合し、ベンジルヒドロキシ基はアミノ酸又はペプチド断片の カルボキシ官能基をエステル化する。
アミド結合を形成する反応は、それ自体公知の方法で実行し得る。
反応条件は特に反応に加わるカルボキシ基が通常は好適な溶媒又は希釈剤あるい はその混合物の存在下で、そして必要な場合には、例えば反応に加わるカルボキ シ基が無水物の形態で存在するばあいに好適な酸結合剤でもあり得る縮合剤の存 在下で、冷却又は加熱しながら、例えば約−30°C〜約+150°C1特に+ 10°C〜+70°C1好ましくは室温(杓子20”C)〜+50°Cの範囲の 温度で、密閉反応容器中で、及び/又は不活性ガス(例えば窒素)の大気中で活 性化されるか否かそして如何に活性化されるかに依っている。
通例の縮合剤は、例えばカルボジイミド、例えばN、 N’−ジエチル−1N、 N’−ジイソプロピル−1N、 N’−ジシクロへキシル−又はN−エチル−N ’ −(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド、好適なカルボニル化 合物、例えばカルボニルジイミダゾール、あるいは1. 2−オキサジノウム化 合物、例えば2−エチル−5−フェニル−1,2−才キサゾリウムー3′−スル ホネート及び2− tert、−ブチル−5−メチルイソキサゾリウム過塩素酸 塩、好適なアシルアミノ化合物、例えば2−エトキシ−1−エトキシカルボニル −1,2−ジヒドロキノリン、さらにウロニウム化合物、例えば2− (IH− ベンゾトリアゾール−1−イル) −1,1,3゜3−テ1トラメチルウロニウ ムテトラフル才口ボレート(TBTU) 、又はホスホニウム化合物、例えばベ ンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニ ウムヘキサフルオロホスフェ−1−(BOr’)又はベンゾトリアゾール−1− イル−オキシ−ピロリジノホスホニウムへギサフルオロホスフエート(pyBO P)である。通例の酸結合剤は、例えばアルカリ金属炭酸塩又は重炭酸塩、例え ばナトリウム又はカリウl、の炭酸塩又は重炭酸塩(通常は並びに硫酸塩)、あ るいは有機塩基、例えば通例では立体的ヒンダードトリ低級アルキルアミン、例 えばN、N−ジイソプロピル−N−エチルアミンである。
上記のMerrifieldペプチド合成は、1式の化合物の半自動又は全自動 合成に特に適しており、この場合、反応に加わらない官能基が通常は保護化形態 であるアミノ酸及び/又はペプチド断片及び/又は他の非ペプチド部分はアミド 基を介し、て互いに結合して、生成されるペプチド断片の単離を伴わない。末端 ペプチド中に存在する官能基の1つ(一般的には末端カルボキンM)は、前述の ように架橋員により好適な高分子キャリアーと任意に結合する。原則とシ1.て 、本工程の変形はペプチドの通例の合成と同様に実施するが1.高分子キャリア 一部分を含有するすでに合成された(ペプチド)断片においては反応に加わる官 能基(通常は末端アミノ基)のペプチド基がらの遊離は、各々の場合に反応に加 わらない官能基の保護基が保持される条件下で実行される。
カルボキシ−、アミノ−、ヒドロキシ−、カルボン醋酸アミド−、カルバモイル −及び/又はグアニジノ−保護基の除去は、それ自体公知の方法で、例えばβ− 説離、加溶媒分解、特に加水分解(酸性又は塩基性条件下で)、アルコリーシス 、アシトリーシス又は塩基を用いた処理により、還元、特に水素化分解又は化学 的還元によって実行し得るし、任意に段階的に又は同時に酵素法も用い得る。
したがって、tert、−低級アルコキシカルボニル又は有機シリル基により2 −位置で、あるいは低級アルコキシ又は低級アルキルチオにより1−位置で置換 された低級アルコキシカルボニル、あるいは非置換又は置換ジフェニルメトキシ カルボニルをアシトリーシスにより、例えばハロゲンを含有し得る低級アルカン カルボン酸のような好適な酸、例えばギ酸又はトリフルオロ酢酸を用いた処理に よって請求核性化合物(例えばフェノール又はアニソール)の付加を用いて又は 用いずに、遊離カルボキシに変換し得る。非置換又は置換ベンジルオキシカルボ ニルは、例えば水素化分解により、即ち金属水素化触媒(例えばパラジウム触媒 )の存在下での水素を用いた処理により遊離し得る。さらに、好適置換ベンジル オキシカルボニル(例えば4−ニトロベンジルオキシカルボニル)は、化学的還 元により、例えばアルカリ金属ジチオナイト、例えばナトリウムジチオナイトを 用いた、あるいは還元金属(例えば亜鉛)、又は還元金属塩(例えばクロミウム (II)塩)を用いた処理により、通常は金属と一緒に、発生期水素、例えば酸 、特に好適なカルボン酸(例えば置換されないか又は例えばヒドロキシにより置 換される低級アルカンカルボン酸)、例えば酢酸、ギ酸、グリコール酸、ジフェ ニルグリコール酸、乳酸、マンデル酸、4−クロロマンデル酸又は酒石酸、ある いはアルコール又はチオールを、水を好ましくは加えて生成し得る水素供給体の 存在下て遊離し得る。2.2−ジアリールエトキン力ルポニル又は2−(9−フ ルオレニル)−エトキシカルボニル基は、穏やかな塩基性条件下で、例えばピペ リジンを用いた処理により、切断し得る。上記のように還元金属又は金属塩を用 いた処理により、2−ハロ低級アルコキシカルボニル(任意に2−ブロモ低級ア ルコキシカルボニル基を対応する2−ヨード低級アルコキシカルボニル基に変換 後に)又はアロイルメトキシカルボニル基を遊離カルボニルに変換し得るし、さ らに核性の、好ましくは塩生成性の試薬、例えばナトリウムトリフエルレート又 はナトリウムヨウ化物で処理することによりアロイルメトキシカルボニルを切断 し得る。
大環式ポリエーテル(“クラウンエーテノピ)の存在下でフッ素陰イオン、例え ばアルカリ金属フッ化物、例えばナトリウム又はカリウムのフッ化物を生成する フッ化水素酸の塩を用いて、あるいは非プロトン性極性溶媒、例えばジメヂルス ルホキシド又はN、 N−ジメチルアセトアミドの存在下てフッ化物又は有機第 四塩基、例えばテトラ低級アルキルアンモニウムフッ化物又はテトラブチルアン モニウムフッ化物を用いて処理することにより、置換2−シリルエトキシカルボ ニルも遊離カルボニルに変換し得る。
保護化アミノ基は、それ自体公知の方法で、保護基の性質に依って、種々の方法 で、しかし好ましくは加溶媒分解又は還元により遊離する。2−ハロ低級アルコ キシカルボニルアミノ(任意に2−ブロモ低級アルコキシカルボニルアミノ基の 2−ヨード低級アルコキシカルボニルアミノ基への変換後に)、アロイルメトキ シカルボニルアミノ又は4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノは、例えば 好適な化学的還元剤(例えば亜鉛)を用いて好適なカルボン酸(例えば水性酢酸 )の存在下で処理することにより切断し得る。アロイルメトキシカルボニルアミ ノは請求核性、好ましくは塩生成性試薬(例えばナトリウムチオフェルレート) で処理することによっても切断し得るし、4−二トロベンジルオキシカルポニル もアリカリ金属ジチオナイト(例えばナトリウムジチオナイト)で処理しても切 断し得る。非置換又は置換ジフェニルメトキシカルボニルアミノ、tert、− 低級アルコキシカルボニルアミノ又は2−三置換シリルエトキシカルボニルアミ ノは、好適な酸、例えば置換されないか又は例えばハロゲン(例えばフッ素)に より置換される低級アルカンカルボン酸、例えばギ酸又はトリフルオロ酢酸で処 理することにより切断し得るし、2.2−ジアリールエトキシカルボニルアミノ 、例えば2.2−ジー(4−ニトロフェニル)−エトキシカルボニルアミノ、2 −(4−メチルスルホニルフェニルスルホニル)−エトキシカルボニルそして9 −フルオレニル−メトキシカルボニルアミノも好適な塩基例えば脂肪族アミン、 好ましくは第二アミン、例えばピペリジンで処理することにより切断し得る。ア ミノ基は、例えば水素化分解により、即ち好適な水素化触媒(例えばパラジウム 触媒)の存在下で水素で処理することにより非置換又は置換ベンジルオキシカル ボニルアミノから、例えば酸、例えば鉱酸、例えば塩酸で、あるいは有機酸、例 えばギ酸又はトリフルオロ酢酸で処理することにより水の非存在下で非置換又は 置換トリアリールメチルアミノ又はホルミルアミノから、並びに加水分解又はア ルコリーシスにより有機シリルアミノ基から遊離し得る。2−ハロアセチル、例 えば2−クロロアセチルにより保護されるアミノ基は、例えばチオ尿素を用いて 塩基の存在下で、又はチオ尿素のチオレート塩(例えばアルカリ金属チオレート )を用いて処理することにより、そしてその結果生じた縮合生成物のその後の加 溶媒分解(例えばアルコリーシル又は水素化分解)により遊離し得る。2−置換 シリルエトキシカルボニルにより保護されるアミノ基は、対応的保護化カルボキ シ基の遊離に関して上記したようにフッ化物陰イオンを生じるフッ化水素酸の塩 で処理することにより遊離アミノ基に変換し得る。
アジド基の形態で保護されるアミノは、例えば還元により、例えば水素化触媒( 例えば酸化プラチナ、パラジウム又はラネーニッケル)の存在下で水素を用いた 触媒的水素化により、あるいは酸(例えば酢酸)の存在下で亜鉛を用いた処理に より遊離アミノに変換し得る。触媒的水素化は、好ましくは不活性溶媒(例えば ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン)中で、あるいは水中又は水と有機溶 媒(例えばアルコール又はジオキサン)の混合物中で、約20″C〜25°Cで 、あるいは冷却又は加熱しながら実施する。
好適なアシル基、有機シリル基によりあるいは非置換又は置換l−フェニルー低 級アルキルにより保護化されるヒドロキシ基は、対応的保護化アミノ基と同様に 遊離し得る。2.2−ジクロロアセチルに保護されるヒドロキシ基は、例えば塩 基性加水分解によって、モしてtert、−低級アルキル(例えばtert、− ブチル)により、あるいは2−オキサ−又は2−チア−脂肪族又は脂環式炭化水 素遊離基によりエステル化されるヒドロキシ基は、アンドリーシスにより、例え ば鉱酸又は強カルボン酸(例えばトリフルオロ酢酸)で処理することにより遊離 し得る。
9−キサンテニルで保護されるカルボン酸アミド基は、例えば氷酢酸に溶解した 臭化水素を用いて、又はアニソールの存在下でフッ化水素を用いて処理すること により遊離し得る。モノ−、ジー又はトリーアリールメチルにより保護されるカ ルボン酸アミド基は、例えばアニソールの存在下でフッ化水素を用いて処理する ことにより遊離し得る;さらにジフェニルメチル保護基は、例えばパラジウム− オン−カーボン触媒の存在下で水素化分解により除去し得るし、ジー(4−メト キシフェニル)−メチル保護基又は2. 4. 6−トリメトキシベンジル保護 基は、例えばトリフルオロ酢酸で処理することにより除去し得る。
有機スルホニル基により保護されるグアニジノ基、例えば4−メチルフェニルス ルホニル−グアニジノ又は2. 2. 5. 7. 8−ペンタメチル−6−ク ロマニルスルホニルグアニジノは、例えば好適な酸(例えばトリフルオロ酢酸) で処理して遊離し得る。ニトロで保護されるグアニジノ基は、例えばパラジウム −オン−カー4.ボン触媒の存在下で水素化分解により遊離し得る。
保護化官能基、特に保護基が上記のMerrifieldペプチド合成に於いて 同時にキャリアー物質として作用する対応するカルボキシ基は、例えば上記のよ うなそれ自体公知の方法で切断し得る。好適な架橋員を介して高分子キャリアー 物質と結合する対応的エステル化カルボキシ基は、架橋員の性質に従って切断し 得る。例えば、活性化ベンジル架橋員を有するエステル基を介して高分子キャリ アー物質と結合するカルボキシ基、例えばメトキシ基の炭素原子が例えばジビニ ルベンゼンで弱く架橋されるポリスチレン樹脂のフェニル遊離基と結合する4− メトキシベンジルオキシカルボニル基は、例えば好適な酸(例えばトリフルオロ 酢酸)を用いた処理により、上記の非置換又は置換ベンジルオキシカルボニル基 と同様に遊離し得る。
いくつかの保護官能基が存在する場合には、所望により、例えばアシトリーシス によって、例えばトリフルオロ酢酸又はギ酸を用いた処理により、あるいは還元 によって、例えば亜鉛及び酢酸を用いて、又は水素及び水素化触媒(例えばパラ ジウム−オン−カーボン)を用いて処理することにより、これらのうぢの1つ以 上の保護基を同時に除去し得るように保護基を選択し得る。
ヒルジンのカルボキシ末端は、それ自体公知の方法で製造する。
所望の断片を、例えばペプチド合成機で合成して、宿主中で直接発現するか、又 は発現前駆体蛋白質あるいは酵素又は化学薬剤を伴う融合蛋白質から切断し得る 。
普通は、20個未満のアミノ酸を有する異種蛋白質は大腸菌のような天然宿主か らは十分量で発現及び単離されない。ヒルジンのカルボキシ末端断片のような小 蛋白質の発現のために考え得る方法としては、問題の小蛋白質をフレーム内で別 の蛋白質と融合させて、融合蛋白質を作ることである。その融合パートナ−から 所望の蛋白質を遊離させるために、いくつかの方法か開発されてきた(Nish ikawaet al、、 Protein Engineering 1.4 87−492 (1987) ; Gardella etal、、 J、Bi ol、Chem、 265.15854−15859 (1990) ; Al tman et al、。
Protein Engineering 4,593−600 (1991) ) a考え得る宿主は、酵母菌のような真菌類又は大腸菌のような細菌である。
好適な内生的融合パートナ−は、高度発現蛋白質である。好ましいのはニグリン 、β−ガラクトシダーゼ、β−ラクタマーゼ、大腸菌におけるトリプトファン合 成に関与するいくつかの蛋白質、プロティンA又はクロラムフェニコールアセチ ルトランスフェラーゼのような蛋白質である。
ヒルジンの所望のカルボキシ末端断片は、融合蛋白質の発現及び精製後に融合パ ートナ−から除去されねばならない。所望の断片と融合パートナ−との間に天然 切断部位かない場合、これは一般的に所望の断片を融合パートナ−と結合し、化 学的又は酵素的手段によって選択的に切断される切断部位を含有するリンカ−配 列によりなされる。このような切断部位としては、例えば臭化ジシアンの作用を 受けやすいメチオニル遊離基、Lys後のエンテロキナーゼにより切断されるテ トラペプチジル遊離基Asp−Asp−Asp−Lysを含めたポリペプチド鎖 、あるいはV8プロテアーゼ、トリプシン、ペプチダーゼyscα又はysc  Fのような酵素による特異的切断を受けやすいあらゆる他の切断■か挙げられる 。
融合蛋白質は、それ自体公知の方法で、融合蛋白質の発現及び単離を可能にする 条件下で形質転換宿主を培養することから成る組換え体DNA技術により調製し 得る。さらに所望の化合物は、以下の工程により製造する: ・強プロモーターの制御下で上記融合蛋白質をコードするDNA配列を含有する 発現カセットを包含する発現ベクターを提供し、・発現ベクターを感受性宿主中 に移し、・融合蛋白質の発現を可能にする条件下で形質転換宿主を培養し、そし て ・融合蛋白質を単離する。
発現ベクターは、例えば正常組換え体DNA技術により調製し得る。
ヒルジン断片(H)とXlll式: (式中、残基R3〜R6及びnは上記と同じ意味を存する)の遊離基との間のペ プチドリンカ−(L)か遺伝的にコードされるアミノ酸のみを含有する場合、発 現ベクターは完全ペプチドリンカー−ヒルジン断片(−L−H)をコードするD NAを包含し得る。単離ペプチドリンカー−ヒルジン断片のN末端は、Xlll 式の遊離基に直接結合し得る。ペプチドリンカ−か非遺伝的コード化アミノ酸( 例えば4−アミノ−酪酸及び6−アミノカプロン酸)を含有する場合は、単離ヒ ルジン断片はこれらの非遺伝的コード化アミノ酸に、そしてその後X1l1式の 遊離基に作用しなければならないし、あるいは非遺伝的コード化アミノ酸はXl ll式の遊離基に作用し、次いで単離ヒルジン断片に作用しなければならない。
1式の化合物の塩は、それ自体公知の方法で製造し得る。例えば、塩基性基より 多くの酸性基を含有する1式の化合物の塩は、例えば金属化合物(例えば好適t よ有機カルボン酸のアルカリ金属塩、例えばエチルカプロン酸のナトリウム塩) を用いて、あるいは無機アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩(例えば重炭酸ナ トリウム)を用いて、あるいはアンモニア又は好適な有機アミンを用いて処理す ることにより生成し得るが、好ましくは化学量論的量の又は少し超えるだけの量 の基土成剤を用いる。1式の化合物の酸付加塩は、通例の方法で、例えば酸又は 好適な陰イオン交換試薬を用いた処理により得られる。遊離酸性基及び遊離塩基 性基を含有する1式の化合物の内部塩は、例えば塩(例えば酸付加塩)を、例え ば弱塩基を用いて等電点に中和することにより、又は液体イオン交換剤を用いた 処理により生成し得る。
塩は、通例の方法で遊離化合物に変換し得る。金属及びアンモニウム塩は、例え ば好適な酸を用いた処理(ごまり、そして酸(=1加塩は例えば好適な塩基性剤 を用いた処理により遊離化合物に変換し得る。
MPIs化合物は、陰イオン又は陽イオン交換クロマトグラフィーによっても得 られる。
1式の化合物の調製のために用いる出発化合物は公知であるか、又は当業界(: 公知の方法で調製し得る。
本発明の化合物は、)・ロンビン介在性及びトロンビン関連性機能及び工程に起 因する種々の疾患の治療及び予防のための組成物、組合せ及び方法に有用である 。これらの例としては、心筋梗塞、卒中、肺塞栓症、深在静脈血栓症、汎発性血 管向凝固症候群、末梢動脈閉塞、動脈損傷又は侵襲性心臓学的処置後の再狭窄、 急性又は慢性アテローム性動脈硬化症、水腫及び炎症、種々の細胞の調節工程( 例えば分泌、形状変化、増殖)、癌及び転移、並びに神経変性疾患が挙げられる 。
本発明のトロンビン阻害剤は、例えば製薬上許容可能なキャリアー又は希釈剤と 混合することにより製薬上有用な組成物中に処方し得る。これらの組成物は、患 者の血栓症を治療又は予防するのに用い得る。
本発明の別の態様によれば、トロンビン阻害剤は、血栓症の治療のために、ある いは患者における再還流を確立するのに又は再閉塞を防止するのに必要な血栓崩 壊剤の用量を低減するために組成物中に用い得る。さらに、本発明のトロンビン 阻害剤は、血栓崩壊剤を用いて治療される患者の再還流時間を低減し又は再閉塞 時間を増大するために組成物中に用い得る。これらの組成物は、製薬上有効量の 本発明のトロンビン阻害剤及び製薬」二有効量の血栓崩壊剤、例えばプラスミノ ゲン活性剤を含有する。
これらの組成物中では、トロンビン阻害剤及び血栓崩壊剤は血餅を溶解するため に相補的に作用し、その結果それらで処置した患者の再還流時間を低減し、再閉 塞時間を増大する。血栓崩壊剤は血餅を溶解し7、一方トロンビン阻害剤は新規 に露呈された、血餅に閉じ込められた、又は血餅と結合したトロンビンが血餅を 再生しないようにする。本発明の組成物中のトロンビン阻害剤の使用は、有益に は、単独で投与された場合は余りにも低過ぎて血栓崩壊作用を引き起こぜないと 以前は考えられていた用量での血栓崩壊剤の投与を可能にする。これにより血栓 溶解剤の使用に伴う例えば出血性合併症のような望ましくない副作用のいくつか が避けられる。
本発明の組合せ及び組成物中に用い得る血栓崩壊剤は、当業界で公知のものであ る。このような薬剤としては、天然供給源から精製される組織プラスミノゲン活 性剤、組換え体組織プラスミノゲン活性剤、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ 、プロウロキナーゼ、アニソール化ストレプトキナーゼブラスミノゲン活性剤複 合体(ASPAC)、動物唾液腺プラスミノゲン活性剤、及び公知の生物学的に 活性な」−記のあらゆるものの誘導体か挙げられる。トロンビン阻害剤及び血栓 崩壊剤は、同一投与形態であっても、あるいは別々に、しかし同時的に又は順次 投与される分離投与形態てあってもよい。順次投与においては、血栓崩壊剤投与 の5時間前〜5時間後の時点で患者にトロンビン阻害剤を投与する。好ましくは 、トロンビン阻害剤は血栓崩壊剤投与の2時間面〜2時間後の時点で患者に投与 する。
本発明の組成物は、種々の方法で、例えば非経口的に又は局所的に患者に投与し 得る。組成物は、投与の所望の方法に適したアジュバント及び希釈剤を用いて処 方する。したがって組成物はポーラスとして又は連続注入により静脈内に、筋肉 内に−を椎傍及び関節周囲を含む−、皮下に、皮肉に、関節腔内に、関節滑液嚢 内に、箱内に、病巣内に、骨膜に、あるいは鼻腔又は局所経路により投与し得る 。
非経口組成物は、好ましくはポーラス形態で又は定量注入として静脈内に投与す る。トロンビン阻害剤が抗血小板化合物として用いられている場合は、定量注入 が好ましい。トロンビン阻害剤が抗凝固薬どして用いられている場合には、皮下 又は静脈内ポーラス注射が好ましい。非経口投与のためには、トロンビン阻害剤 を任意に他の成分と一緒に滅菌ビヒクルに懸濁又は溶解し、滅菌した後、好適な バイアル又はアンプルに充填して、密封する。好ましくは、アジュバント(例え ば麻酔薬、防腐剤、安定剤、溶液促進剤)及び/又は緩衝剤をビヒクルに溶解す る。懸濁液の場合、界面活性剤又は湿潤剤、及び/又は上記のような池のアジュ バントを、その成分が均一に分布するのを促すために組成物中に含入し得る。
局所投与のために処方される組成物は、例えば水性ゼリー、油懸濁液又は乳化軟 膏形態であってもよい。
上記の組成物は、それぞれ慣用的混合又は親液法により調製され、約0.1〜7 5%、親液性状態の場合は100%の活性成分を含有する。
投与される活性化合物の用量は、温血動物(哺乳類)の種、体重、年齢及び個々 の症状、並びに投与形態に依っている。
本発明のトロンビン阻害剤の好ましい製薬上有効用量は、0.01mg/kg  (治療される患者の体重当たり)〜5mg/kg、好ましくは0.1〜0.5  mg/ kgである。
血栓崩壊剤も用いる場合、血栓崩壊剤の製薬上有効用量は10%〜80%の慣用 的用量範囲、即ちその薬剤を単一療法に使用する場合に用いられる用量である。
本発明のトロンビン阻害剤は、侵襲性用具の表面をコーティングするための組成 物中及び方法に用いてもよく、その結果このような用具を受容する患者の血餅形 成又は血小板活性化の危険性が低く成る。本発明の組成物でコーティングされ得 る表面としては、例えば人工装具、人工弁、血管移植片、ステント及びカテーテ ルが含まれる。これらの用具をコーティングする方法は、当業者には公知である 。これらの例としては、用具の表面へのトロンビン阻害剤含有組成物の化学的架 橋又は物理的吸着が挙げられる。
本発明のトロンビン阻害剤を含有する組成物は、転移増殖の阻止によって示され るように、腫瘍転移の治療にも用い得る。本発明のトロンビン阻害剤により治療 し得る転移性腫瘍の例としては、脳の癌、肺の癌、骨癌及び腫瘍性形質細胞癌が 挙げられる。
本発明のトロンビン阻害剤を含有する組成物は、内皮細胞による血小板活性化因 子(PAF)合成の抑圧を含めたトロンビン誘発性内皮細胞の活性化を阻止する ために用いてもよい。組成物は、トロンビン誘発性炎症及び水腫を特徴とする疾 患の治療に重要な用途を有し、これにはPAFが介在すると考えられる。このよ うな疾患としては、成人性呼吸窮迫症候群、敗血症性ショック、敗血症、敗血症 の治療又は予防のための再還流損傷、並びに他の疾患が挙げられる。
本発明のトロンビン阻害剤又はそれらを含有する組成物は、例えば透析処置、血 液濾過、又は手術中の血液バイパスのような工程における体外血液のための抗凝 固剤として、並びに患者への偶発的投与のために体外に保存される血液製品中に 、そして種々の検定のために用いられる患者から採集した血液中に用いてもよい 。このような製品としては、全血、血漿又は凝固の防止が望ましいあらゆる血液 分画が挙げられる。
これらの種類の組成物中のトロンビン阻害剤の量又は濃度は、治療される血液の 用量を、さらに好ましくはそのトロンビン含量を基礎にしており、O,01mg /体外血液60m1〜5mg/体外血液60m1である。
本発明のトロンビン阻害剤は血餅結合トロンビンを阻害するのに用い得るが、こ れは血餅付着成長に関与し、トロンビン伸展を阻止すると考えられる。普通に用 いられる抗トロンビン剤(例えばヘパリン及び低分子ヘパリン)か血餅結合トロ ンビンに対して有効でないため、これは特に重要である。
図面の簡単な説明 下記の実験部分において、本発明の態様を添付の図面に関して説明する: 図1は、pPL、 Mu、ニグリンの構築の模式的説明である。
以下の実施例により本発明を説明するが、本発明はそれらに限定されない。
実験部分 略号: Aca=6−アミノへキサン酸(アミノカプロン酸)Apa=5−アミノペンタ ン酸 Gab=4−アミノ酪酸 Apr=3−アミノプロピオン酸 Aud =11−アミノ−ウンデカン酸DICD=ジイソプロピルカルボジイミ ドDMA =ジメチルアセトアミド TEA=トリフルオロ酢酸 TFE = l−リフルオロエタノールDCE=1,2−ジクロロエタン DIPE−ジイソプロピルエーテル DIEA=ジイソプロピルエチルアミンHOBt= 1−ヒドロキシベンゾトリ アゾールPmc =2. 2. 5. 7. 8−ペンタメチルクロ7:/−6 −スルホニル− TBTU=2−(LH−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1゜3.3−テ トラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(R,Knorret al、、  (1989) TI(L 30.1927−1930)DMF =ジメチルホ ルムアミド THF =テトラヒドロフラン NMM=N−メチルモルホリン DMSO−ジメチルスルホキシド ACN−アセトニトリル NMP二N−メチルピロリドン PE =石油エーテル TEAB緩衝液=1m )リエチルアンモニウム重炭酸塩MALD I−MS− 質量補助レーザー脱着イオン化質量分析法以下の実施例においては、別記しない 限り、“ヒルジン”という用語は脱硫酸ヒルジン変異体HVIを示す。
実施例 実施例1:塩酸Nα−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル− (S)−アルギニルクロリドa)オルトアニリン酸(1kg)及びα−メチルス チレン(683g)を水中で攪拌しながら混合し、8時間還流加熱した。αメチ ルスチレンのさらなる部分(2X148g)を30分間に亘って加えて、6時間 還流した。混合物を85°Cで濾過し、回収した固体生成物を沸騰水で、次いて エタノールで洗浄して、真空オーブン中で乾燥した。生成物をエーテル(150 ml)とともに攪拌し、濾しとって乾燥した。50%水性エタノールから再結晶 化して1−アミノ−4−(α、α−ジメチルベンジル)−ベンゼン−2−スルホ ン酸(融点263〜265℃)を得た。
b> i−アミノ−4−(α、α−ジメチルベンジル)−ベンゼン−2−スルホ ン酸(582,7g )を201!反応容器中の水(41)に懸濁し、濃塩酸を 加え(400ml) 、混合物を攪拌し、65°Cに20分間加熱した。懸濁液 を20°Cに冷却し、濃塩酸(400ml)を加えた後、水(400ml)に溶 解したNaN0 t (138g )の溶液を滴下し、温度を25°C以下に保 持した。その結果生じた混合物を室温でさらに30分間攪拌した。50%次亜リ ン酸(1,7kg)を30分間に亘って滴下し、混合物を室温で1時間攪拌した 。次に混合物を温度か60°Cに達するまで徐々に暖めて、発泡をおさめて暗褐 色溶液を生じ、これを−夜冷部させて、次に濾過して少量の固体を除去した。濾 液を蒸発させて41の容量にし、水酸化ナトリウムペレット(9sog)を漸ケ 添加して中和してpH10〜11とし、水(:M)を加えて溶液を70°Cに暖 めた。NaC1(800g )を加え、生成物を結晶化させた。濾過して固体を 収集し、飽和ブラインで洗浄して、乾燥させた。15%w/v NaC1(水性 )から再結晶化後、固体を氷水とともに攪拌して塩を除去し、濾過し、乾燥して 、アセトン中で攪拌し、濾しとって乾燥して、3−(α、α−ジメチルベンジル )ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩を洗浄液から回収した。
c)3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(9, 6g )をDMF(16ml)に溶解し、10℃に冷却した。温度を20°C以 下に保ちながら塩化チオニル(12ml)を滴下した。混合物を室温に暖めて、 1時間攪拌した。溶液を氷/水(100ml)に注ぎ入れ、混合物をエーテル( 3部8ml)で抽出した。併合抽出物を乾燥(MgSO4)L、溶媒を蒸発させ て淡黄色蝋質結晶を生じ、これをヘキサン(200ml)に溶解して、脱色した (木炭)。蒸発させて3−(α。
α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニルクロリドの白色結晶を生成し、これ を真空下で室温で乾燥させた。融点47.5〜49°C0d)(S)−アルギニ ン(12,6g)及びKICO□(12,03g)を激しく攪拌しながら50% 水/ジオキサン(250ml)に懸濁し、反応混合物をく5°Cに冷却した。3 −(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニルクロリド(21,4g)を 6部に分けてく5℃で30分に亘って加えた。混合物を20°Cで2時間攪拌し た。無色固体が沈殿した。
蒸発させてジオキサンを除去し、水性残渣を濃塩酸で酸性にした。
混合物を酢酸エチル(3x 50m1)で抽出し、水性相及び全固体物質を併合 して、中和(4M Na0t() シた。懸濁液を20℃で16時間攪拌した。
固体沈殿物を濾過して収集し、少量の水とともに16時間攪拌した。濾過して固 体を収集し、乾燥(NaOHベレット)して、Na−(3−(α、α−ジメチル ベンジル)ベンゼンスルホニル’)−(S)−アルギニンを得た。融点122〜 124°C0(実測値: C,53,49;H,6,81; N、11.92  ; S、 6.93. C,IH,sN、04s、2.3H20はC253,2 2、H,6,93; N、 11.82 、 S、 6.77%を要する)。
e)Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S) −アルギニン(936mg)を5OC12(5ml)とともに20°Cで2時間 攪拌した。ドライエーテル(40ml)を激しく攪拌しながら加えた。上清液を 生成した白色ガムから注ぎ出し、これをドライエーテル(2X 40m1)で滴 定した。ガムを真空中(NaOHベレット)に20分分間−て、Na−(3−( α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S)−アルギニルクロリ ドのばりばりした白色発泡体を得た。
実施例2:塩酸1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスル ホニル’)−(S)−アルギニル’)−4−(2−カルボキシエチル)ピペリジ ン a)t−ブトキシカルボニル−Arg (NO2) −OH(11,7g)をD MF(60ml)に溶解し、N−メチルモルホリン(4,04m1)を加えた。
混合物を一10’Cに冷却し、イソブチルクロロホルメート(4,8m1)を加 えた。混合物を一10°Cで10分間攪拌して、DMF(60n+1)に溶解し た4−(2−カルボキシエチル)ピペリジンメチルエステル酢酸塩(8,5g) 及びN−メチルモルホリン(4,04m1)の溶液を一10°Cて加えた。
反応混合物を一1O°Cて10分攪拌し、次いで30分に亘って室温にした。
蒸発させて溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(100ml)に溶解し、7%水性 クエン酸、ブライン、飽和水性NaHCOs (2回)及びブラインの50m1 部分で2回洗浄し、乾燥(Na2S04) して、溶媒を蒸発させてクロマトグ ラフィーで精製して、1− (S)−Na−t−ブチルオキシカルボニル−Nω −ニトロアルギニル−4−(2−カルボキシエチル)ピペリジンメチルエステル をガムとして得た。
b)1− (S)−Na−t−ブチルオキシカルボニル−Nω−ニトロアルギニ ル−4−(2−カルボキシエチル)ピペリジンメチルエステル(log)を酢酸 エチル(21ml)に溶解し、酢酸エチルに溶解したHClの溶液(2N、 6 3.5m1)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、溶媒を蒸発させてガムを 生成し、酢酸エチルの100m1部分を繰り返し加え、溶媒を蒸発させて、余分 なHClを除去した。最後にクロマトグラフィー処理で精製したガムをNa1l (ベレット上で真空下に置き、塩酸1−(S) −Nω−ニトロアルギニル−4 −(2−カルボキシエチル)ピペリジンメチルエステルを得た。
C)塩酸1− (S)−Nω−ニトロアルギニル−4−(2−カルボキシエチル )ピペリジンメチルエステル(1,97g)をジクロロメタン(12ml)に懸 濁し、N−メチルモルホリン(1,16m1)を加えた。
溶液を0°Cに冷却し、3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル クロリド(1,4g)を0°Cで30分に亘って一部ずつ加えた。
さらに30分攪拌後、ジクロロメタン(12ml)を加え、溶液をブライン(2 X 25m1)で洗浄し、乾燥(Na2S04) シて、蒸発させて溶媒を除去 した。生成物1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホ ニル−(S)−Nω−ニトロアルギニル)−4−(2−カルボキシエチル)ピペ リジンメチルエステルを、溶離剤としてCHCl、 /CHsOH(容量で95 :5)を用いてシリカゲルのカラム(150g)上でのフラッシュクロマトグラ フィーにより単離した。
d)1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−( S) −Nω−ニトロアルギニル)−4−(2−カルボキシエチル)ピペリジン メチルエステル(1,7g)をメタノール(60ml)と酢酸(6ml)の混合 物に溶解し、lO%Pd/ C(0,5g )の存在下で室温で16時間水素化 (1気圧)した。濾過して触媒を除去し、溶媒を蒸発させて除去した。残渣をメ タノールから結晶化して精製1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル) ベンゼンスルホニル−(S)−アルギニル)−4−(2−カルボキシエチル)ピ ペリジンメチルエステル酢酸塩を得た(融点188〜190°C)。さらに溶離 剤としてClIC1,/CH,OH/CH,C00H(容量で6 : l :  1)を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製物質を単離した。
e)!−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−( S)−アルギニル) −4−(2−カルボキシエチル)ピペリジンメチルエステ ル(1,07g)をメタノール(10m1)及びジオキサン(10ml)に溶解 し、水性I N Na0H(6,8m1)と−緒に室温で3時間攪拌した。l  N H,5O4(6,8m1)を加えて、溶媒を回転蒸発により除去し、残渣か ら敷部のエタノールを蒸発させて残渣を乾燥した。熱エタノールを用いて生成物 を固体残渣から抽出し、乾燥して生成物を生じた。これを水(5ml)に溶解し 、I N HCI(0,77m1)を加えた。固体塩酸塩を濾過により収集し、 水で洗浄して乾燥し、塩酸1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベ ンゼンスルホニル−(S)−アルギニル) −4−(2−カルボキシエチル)ピ ペリジンを得た(融点215°C)。(実測値: C,57,3; H,6,8 ;N、 11.3; S、 5.5 :C1,5,5,Cz*H41NaO−S −HClはC,57,3、H。
7.0 、 N、 11.5; s、 5.3 ; C1,5,8%を要する) 。
実施例3.塩酸1− (S) −Nω−ニトロアルギニル)−4−(6−カルボ キシヘキシル)ピペリジンエチルエステルa)塩化チオニル(1,03m1)を 塩酸4−ピリジンヘキサノール(2,42g)に加え、混合物を20°Cで30 分攪拌した。余分量の飽和水性NaHCOs及びCHCIx(20ml)を加え た。有機相を飽和NaHCO,、ブライン及び水で洗浄し、乾燥(MgSO4) 、溶媒を蒸発させて粗製物質を生成し、これをシリカゲル上でのフラッシュクロ マトグラフ4−(CH30)1 : C)IC1,=容量で1:49)により精 製して、4−(6−クロロヘキシル)ピリジンを油として得た。
b) DMSO(4,25m1)に溶解したNaCN(509mg)をDMSO (4,25m1)に溶解した4−(6−クロロヘキシル)ピリジン(1,71g  )に加えた。
混合物を60°Cで3時間攪拌し、水(100ml)中に注ぎ入れて、クロロホ ルム(3X 15m1)で抽出した。併合抽出物を水(2X 20m1)で洗浄 し、乾燥(Na2SO4) して、溶媒を蒸発させて4−(6−ジアツヘキシル )ピリジンを得た。
c)4− (6−ジアツヘキシル)ピリジン(1,45g)をエタノール(3, 6m1)及びall(CI水溶液(3,6m1)の混合物と一緒に60〜70° Cで72時間攪拌した。冷却反応混合物を水(20ml)及びクロロホルム(2 0ml)間に分配し、分離有機相を乾燥(Na2S04) L、て蒸発させ、塩 酸4−(6−カルボキシヘキシル)ピリジンエチルエステルを得た。
d)塩酸4−(6−カルボキシヘキシル)ピリジンエチルエステル(1,17g )をC1,0I(22,5m1)及び酢酸(2,5m1)に溶解し、Adam触 媒(100mg)の存在下で20°Cで16時間水素化(1気圧H1)シた。濾 過して触媒を除去し、溶媒を蒸発させて塩酸4−(6−カルボキシヘキシル)ピ ペリジンエチルエステルを生成し、これを真空下に保持した(NaOHベレット )。
e)t−ブトキシカルボニル−Arg (NOJ −OH(31,9g)をDM F(465ml)に溶解し、N−メチルモルホリン(NMM) (31,9m1 )を加えた。混合物を−15”Cに冷却し、イソブチルクロロホルメート(Bu OCOCl) (38ml)を加えた。反応液を一15°Cで15分攪拌した。
塩酸4−(6−カルボキシヘキシル)ピペリジンエチルエステル(97,4g) をNMM(31,9ml )とともにDMF (465ml)に溶解し、溶液を 一15°Cに冷却した。2つの溶液を一10°C以下で攪拌しながら併合し、攪 拌を−lO°Cで30分、次いで20°Cで2時間継続した。蒸発させて溶媒を 除去し、残渣を酢酸エチル(300ml)に溶解し、これを飽和水性NaHCO ,(2X 250m1) 、ブライン、7%水性クエン酸及びブラインで洗浄し 、乾燥(Na2S04) シて、溶媒を蒸発させ、溶媒として酢酸エチルを用い てシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー処理11− (S)−Nα−t −ブトキシカルボニル−Nω−ニトロアルギニル)−4−(6−カルボキシヘキ シル)ピペリジンエチルエステルを得た。
f)1− (S)−Nα−t−ブトキシカルボニル−Nω−ニトロアルギニル) −4−(6−カルボキシヘキシル)ピペリジンエチルエステル(156g)を飽 和HCI/CH*C0OH(625ml)に溶解し、反応混合物を20°Cで2 .5時間攪拌した。溶媒を蒸発させて、クロマトグラフィーにより精製して得た 塩酸1− (S)−Nω−ニトロアルギニル)−4−(6−カルボキシヘキシル )ピペリジンエチルエステル残渣を次の工程に直接用いるために真空中(NaO Hベレット)に保持した。
実施例4:塩酸1− (S)−Nω−ニトロアルギニル)−4−(4−カルボキ シブチル)ピペリジンエチルエステル実施例3と同様の方法で、しかし塩酸6− ピリジンヘキサノールの代わりに塩酸4−ピリジンブタノールから出発して、表 題化合物を調製した。
実施例5.塩酸1−(3−カルボキシプロピル)ピペラジンエチルエステル a)1−ベンジルピペラジン(3,7g)、エチル4−ブロモブチレート(3, 9g )及びトリエチルアミン(2,93m1)を20°Cで16時間攪拌した 。反応混合物を水(200ml)とCICI’s (200ml )との間に分 配した。
有機抽出物を乾燥(MgSO4) シ、蒸発させて黄色油を生成し、これを酢酸 エチルを用いてシリカゲルのパッドから溶離することにより精製して、精製l− ベンジル−4−(3−カルボキシプロピル)ピペラジンエチルエステルを無色油 として得た。
b)1−ベンジル−4−(3−カルボキシプロピル)ピペラジンエチルエステル (4,7g )をエタノール(160ml)に溶解し、IN)IcI(17,6 m1)を加えて、混合物を反応が完了するまで20°CでlO%Pd/C(0, 47g)の存在下で水素化(1気圧H2)シた。濾過して触媒を除去し、濾液を 蒸発させて、塩酸1−(3−カルボキシプロピル)ピペラジンエチルエステルを 残留溶媒を含をするガムとして生じ、これを真空中(NaOHペレット)に保持 した。
実施例6:塩酸1−(4−カルボキシブチル)ピペラジンエチルエステル a)実施例5aに記載の手順を用い、エチル4−ブロモブチレートの代わりにエ チル5−ブロモバレレートを用いて、フラッシュクロマトグラフィー処理後、l −ベンジル−4−(4−カルボキシブチル)ピペラジンエチルエステルを油とし て得た。
b)実施例5bに記載の手順を用い、l−ベンジル−4−(3−カルボキシプロ ピル)ピペラジンエチルエステルの代わりに1−ベンジル−4−(4−カルボキ シブチル)ピペラジンエチルエステルを用いて、塩酸1−(4−カルボキシブチ ル)ピペラジンエチルエステルを油として得て、これを放置して結晶化した。
実施例7:塩酸1−(5−カルボキシペンチル)ピペラジンエチルエステル a)実施例5aに記載の手順を用い、エチル4−ブロモブチレートの代わりにエ チル6−ブロモヘキサノエートを用いて、l−ベンジル−4−(5−カルボキシ ペンチル)ピペラジンエチルエステルを油として得た。
b)実施例5bに記載の手順を用い、l−ベンジル−4−(3−カルボキンプロ ピル)ピペラジンエチルエステルの代わりに1−ベンジル−4−(5−カルボキ シペンチル)ピペラジンエチルエステルを用いて、塩酸1−(5−カルボキシペ ンチル)ピペラジンエチルエステルを油として得て、これを放置して結晶化した 。
実施例8.塩酸1−(6−カルボキシヘキシル)ピペラジンエチルエステル a)実施例5aに記載の手順を用い、エチル4−ブロモブチレートの代わりにエ チル7−ブロモヘプタノエートを用いて、1−ヘンシル−4−(6−カルボキシ ヘキシル)ピペラジンエチルエステルを油として得た。
b)実施例5bに記載の手順を用い、1−ベンジル−4−(3−カルボキシプロ ピル)ピペラジンエチルエステルの代わりに1−ベンジル−4−(6−カルボキ シヘキシル)ピペラジンエチルエステルを用いて、塩酸1−(6−カルボキシヘ キシル)ピペラジンエチルエステルを油として得て、これを放置して結晶化した 。
実施例9 実施例2に記載の方法と同様の方法で、出発物質として4−(2−カルボキシエ チル)ピペリジンメチルエステル酢酸塩の代わりにそれぞれ塩酸1−(3−カル ボキシプロピル)ピペラジンエチルエステル、塩酸】−(4−カルボキシブチル )ピペラジンエチルエステル、塩酸1−(5−カルボキシペンチル)ピペラジン エチルエステル、及び塩酸1−(6−カルボキシヘキシル)ピペラジンエチルエ ステルを用いて、以下の化合物を調製した:塩酸1− ((S)−Nω−ニトロ アルギニル)−4−(3−カルボキシプロピル)ピペラジンエチルエステル塩酸 1−((S)−Nω−ニトロアルギニル)−4−(4−カルボキシブチル)ピペ ラジンエチルエステル塩酸1−((S)−Nω−ニトロアルギニル)−4−(5 −カルボキシペンチル)ピペラジンエチルエステル塩酸1−((S)−Nω−ニ トロアルギニル’)−4−(6−カルボキシヘキシル)ピペラジンエチルエステ ル実施例1O 実施例2に記載の方法と同様の方法で、3−(α、α−ジメチルベンジル)ベン ゼンスルホニルクロリド及び塩酸1−((S)−Nω−ニトロアルギニル)−4 −(6−カルボキシヘキシル)ピペリジンエチルエステル、塩酸1− ((S) −Nω−ニトロアルギニル)−4−(4−カルボキシブチル)ピペリジンエチル エステル、塩酸1−((S)−Nω−ニトロアルギニル)−4−(3−カルボキ シプロピル)ピペラジンエチルエステル、塩酸1−((S)−Nω−ニトロアル ギニル)−4−(4−カルボキシブチル)ピペラジンエチルエステル、塩酸1−  ((S)−Nω−ニトロアルギニル)−4−(5−カルボキシペンチル)ピペ ラジンエチルエステル、又は塩酸1−((S)−Nω−ニトロアルギニル)−4 −(6−カルボキシヘキシル)ピペラジンエチルエステルから出発して、以下の 化合物を調製した: 塩酸1−(Nα−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−(S )−アルギニル)−4−(6−カルボキシヘキシル)ピペリジン 塩酸1−(Nα−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−(S )−アルギニル)−4−(4−カルボキシブチル)ピペリジン 塩酸1−(Nα−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−(S )−アルギニル)−4−(3−カルボキシプロピル)ピペラジン 塩酸1−(Na−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−(S )−アルギニル)−4−(4−カルボキシブチル)ピペラジン 塩酸1−(Na−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−(S )−アルギニル)−4−(5−カルボキシペンチル)ピペラジン 塩酸1−(Na−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−(S )−アルギニル)−4−(6−カルボキシヘキシル)ピペラジン。
実施例11:1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホ ニル) −(S)−アルギニル)ピペリジン−4−酢酸a)無水テトラヒドロフ ラン(THF050ml)に懸濁した(S)−Na−t−ブトキシカルボニル− Nω−ニトロアルギニン(3,1g)の攪拌冷却懸濁液にトリエチルアミン(0 ,8g )を−20°Cで5分間に亘って滴下し、攪拌をさらに10分間継続し た。次に攪拌混合物にイソブチルクロロホルメート(1,1g)を−20°Cで 10分間に亘って滴下し、混合物をさらに10分間攪拌した。次いで攪拌混合物 にTHF(20ml)中の4−(エトキシカルボニルメチル)ピペリジン(1, 4g)を−20°Cて10分間に亘って滴下し、−20°Cでさらに10分間攪 拌後、混合物を1時間攪拌しながら室温に暖めた。反応混合物を蒸発させて濃縮 し、残渣を酢酸エチル(100ml)で希釈して、混合物を水(3X 15m1 )、水性5%Na)tcO= (2x 15m1) 、水性10%クエン酸(2 x 15m1)次いで水(2X 15m1)で洗浄し、乾燥(MgSO4)した 。溶媒を蒸発させて油を生じ、これを溶離剤として酢酸エチルを用いてシリカゲ ル上でクロマトグラフィーにかけて1−((S)−Na−t−ブトキシカルボニ ル−Nω−ニトロアルギニル)−4−(エトキシカルボニルメチル)ピペリジン を淡黄色油として得た。訂(エタノール)=0.16゜ b)0〜5°Cに冷却したジクロロメタン(25ml)に溶解したl−((S) −Na−1−ブトキシカルボニル−Nω−ニトロアルギニル)−4−(エトキシ カルボニルメチル)ピペリジン(1,2g)の攪拌溶液にトリフルオロ酢酸(2 ,8g )を徐々に加え、反応混合物を室温に暖めてから、6時間攪拌した。次 にトルエン(30m1)を加え、混合物を蒸発させて濃縮し、次いでさらにトル エン(2X 30m1)と同時蒸発させて、その結果生じた残渣をエーテルで滴 定し、濾過して収集して、エーテルで洗浄し、真空中で乾燥させて恒量にして、 1−((S)−Nω−ニトロアルギニル)−4−(エトキシカルボニルメチル) ピペリジントリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。
Rf (BuO[(/CHsCOOH/l(,03: 2 : 1 ) =0. 50゜C)上記の1− ((S)−Nω−ニトロアルギニル)−4−(エトキシ カルボニルメチル)ピペリジントリフルオロ酢酸塩(2,1g )をドライCH zCIz (50ml)に懸濁し、トリエチルアミン(1,3g )を加えなが ら0〜5°Cで攪拌して、溶液を得た。この溶液にドライCHzCIt (5m l)に溶解した3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニルクロリド (1,2g)の溶液を0〜5℃で滴下し、次いで反応混合物を20°Cで3時間 攪拌した。次にCHzClt (50ml)を加えて反応混合物を希釈し、ブラ イン(3x 150m1)で洗浄して、有機相を乾燥(MgSO,)(、、蒸発 させて濃縮して固体残渣を生じ、これを溶離剤として酢酸エチル/メタノール( 9: 1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて精製した。この ようにして1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニ ル)−(S)〜Nω−ニトロアルギニル)−4−(エトキシカルボニルメチル) ピペリジンを淡黄色油として得た。Rf (EtOH) =0.21゜d)1− (Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S)− Nω−ニトロアルギニル)−4〜(エトキシカルボニルメチル)ピペリジン(3 00mg)をCzHsOH(150ml)とCHyCOOH(2ml)の混合物 中に溶解し、5%Pd/C(30mg)の存在下で35°Cて5時間水素化した (50気圧I(2)。触媒除去後、混合物を蒸発させて濃縮し、油残渣を生じ、 これを酢酸エチル(20ml)に溶解し、飽和NazCOx (3x 5 ml ) 、飽和NaC1(3X 5 ml)で洗浄し、乾燥(MgSO,) L、蒸 発させて残渣を得た。残渣をイソプロノ(ノール(10ml)に溶解し、木炭と 一緒に2時間攪拌して、濾過し、蒸発させて固体を生じ、これをエーテルで滴定 し、濾過により収集してエーテルで洗浄し、真空乾燥した。このようにして白色 固体1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)− (S)−アルギニル)−4−(エトキシカルボニルメチル)ピペリジンを得た。
融点144°CoRf (BuOH/HOAc/H203: 1 : 1 )  =0.59゜”CNMRスペクトルは本生成物と一致した。
e)無水エタノール(2,5m1)中の1− (N(Z −(3−(α、a − ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S)−アルギニル)−4−(エト キシカルボニルメチル)ピペリジン(500mg)の懸濁液に水性I M Na 0)I(1,7m1)を添加し、そしてその混合物を24時間室温において攪拌 する。次にこの反応混合物をAmberlite樹脂CG120()(” 02 5m1)上でクロマトグラフィーにかける。この樹脂カラムを、中性pHまで最 初に水性50%エタノールにより、次にエタノール/8.0 /NHバ比重0. 88) (5: 4 : 1)により溶離させる。生成物を含む両分を蒸発させ 、残渣を得て、これをエタノールにより共沸させ(3回)、エーテルも共に粉砕 し、ろ過により回収し、エーテルで洗浄し、そして真空中で乾燥させる。このよ うにして、1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニ ル)−(S)−アルギニル)ピペリジン−4−酢酸、融点188−191″C1 Rf (BuOH/ HOAC/H203: 1 : 1 ) 0.58を得る 。”CNMRスペクトルは、本生成物と一致した。
実施例12:1−(Na−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニ ル−(S)−アルギニル)−ピペリジン−酢酸4−(エトキシカルボニルメチル )−ピペリジン(357mg)及びEtJ (0,28m1)をDMF(5ml )に溶解し、水中で冷却した。DMF(2ml)に溶解した塩酸Nα−(3−( α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S)−アルギニルクロリ ド(953mg)を5°C以下で攪拌しながら10分間に滴下した(pH>9) 。さらに30分間攪拌後、混合物を濾過し、濾液を蒸発乾燥して、残留油をエタ ノール(2X5ml)で同時蒸発させてDMFから遊離した。その結果生じた油 をメタノール(2ml)に溶解し、激しく攪拌したNa−ドライエーテル(25 m1 )に滴下した。上清液をデカントし、残留ガムを真空中(濃硫酸)に保持 してばりばりの発泡体を得た。CH,CN/H,0/CF、C00I((容量で 330:670 : 1)を用いて分取HPLC(Zorbax C8)により 発泡体から生成物を単離して粗製物質を生じ、これをlMCl3COOH(3m l)及びI N HCI (2m1)の混合物中に溶解し、Biogel−P2 樹脂のカラム(40x 3 cm)に通し、これを水性IM C1,C0OHで 溶離して単離した。この粗製物質から精製塩酸1−(Na−3−(α、α−ジメ チルベンジル)ベンゼンスルホニル−(S)−アルギニル)−2−(4−エトキ シカルボニルメチル)ピペリジンを得た。生成したエステルを実施例8eに記載 の手順にしたがって加水分解して、1−(Na−3−(α、α−ジメチルベンジ ル)ベンゼンスルホニル−(S)−アルギニル)ピペリジン−酢酸を得た。生成 物は、実施例11に記載の手順で得られたものと同一であった。
実施例13 実施例11に記載の方法と同様の方法で以下の化合物を調製した:2−(1−( Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S)−ア ルギニル)ピペリジン−4−イル)エタンスルホン酸(融点182〜4°C)。
元素分析(C,H,N、S)の値は予測値と申し分なく適合した。
実施例14: a−(1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼ ンスルホニル)−(S)−アルギニル)ピペリド−4−イル)プロピオニル−( GIY)4 Asn−ヒルジン(54−64) (BTI−1)a)保護化BT I−1/樹脂 BTI−1のペプチド部分の構築は、Fmoc−Leu−p−ベンジルオキシベ ンジルエステル−ポリスチレン樹脂(1%架橋。Novabiochem。
Laufelfingen、 5w1tzerland)から出発するMerr ifield合成により達成したが、この場合、アミノ基が9−フルオレニル− メトキシカルボニル(Pmoc)で保護されるし一ロイシンのカルボキシ基を4 −メトキシベンジルアルコール(ここで、メトキシ基の炭素原子はジビニルベン ゼンで1%架橋され、同時にキャリアーとして作用するポリスチレン樹脂の芳香 族環と結合する)でエステル化した。このために、アミノ保護基(本発明の場合 はFmoc基)の交互除去、及び各段階で得られるペプチド/樹脂中間生成物の 単離を伴わないFmoc −アミノ酸誘導体のカップリングに適した全自動ペプ チド合成装置を用いた。3官能アミノ酸を対応的保護化誘導体として導入した: Fmoc−3er (But) (ここで、セリンの側鎖のヒドロキシ基はte rt、−ブチルに保護される) 、Fmoc−Asp−OBut及びFmoc− Glu−OBut(ここで、アスパラギン酸の3−カルボキシ基及びグルタミン 酸の4−カルボキシ基はそれぞれtert、−ブタノールでエステル化される)  、Fmoc−Tyr(But) (ここで、チロシンのヒドロキシ基はter t、−ブチルにより保護される) 、Fmoc−4g口(Trt) (ここで1 .アスパラギンの3−アミド官能基はトリチル(トリフェニルメチル)により保 護される)。
第一段階では、Fmoc−Tyr(But)−0HをLeu/樹脂出発物質と結 合させ、次に他のFmocアミノ酸を、以下の順に、足並みを揃えて各段階後に 得られるペプチド/樹脂中間生成物と結合させる: Fmoc−Glu(OBu t)−0H,Fmoc−Glu(OBut)−0H,Fmoc−Pro−DH, Fmoc−11e−OH,Pmoc−Glu(OBut)−0H,Fmoc−G lu(OBut)−0H,Fmoc−Phe−OH,Fmoc−Asp(OBu t)−OH,Fmoc−Gly−OH,Fmoc−Asn(Trt)−0H,F moc−Gly−OH,Fmoc−Gly−01(。
Fmoc−Gly−OH,Fmoc−Gly−OH(Glyの場合のダブルカッ プリング)。個々の段階は以下の計画に従って実行した。約30m1の洗浄液を 各場合に各操作に用い、別記しない限り室温で実施し、反応混合物は一様に振盪 した。
3.2gのFmoc−Leu/樹脂出発物質(約1.5mM)から開始して、以 下の工程(各段階に関して反復して)を実行した;−イソプロパツールを用いて 0.8分間1回洗浄ニー−次カップリングのための予備活性化: 4.5mmo lのそれぞれのFmoc−L−アミノ酸をDMAに溶解したHOBtの0.4M 溶液12.4mlに溶解し、DMAに溶解したDICDの1M溶液4.95m1 を加えた。反応混合物を約40分間室温に保ち、次いでその形態で用いた。この 時間の間に、下記のFmoc保護基の洗浄及び除去はすでに進行中であったニー DMAに溶解したピペリジンの20%溶液で、各々1分間の持続時間で、樹脂出 発物質を15回処理(Fmoc保護基の除去);−減圧下でガス抜きしたDMA を用いて、各々0.4分間の持続時間で3回洗浄ニ ーイソプロパツールを用いて0.8分間1回洗浄;−減圧下でガス抜きしたDM Aを用いて、各々0.4分間の持続時間で5回洗浄; 一合間を見て(上記参照)調製しておいた一次カツブリング試薬の付加。二次カ ップリングのための予備活性化: 4.5mmolのそれぞれのFmoc −L −アミノ酸をDMAに溶解したHOB tの0.4M溶液12.4mlに溶解し 、DMAに溶解したDICDの1M溶液4.95m1を加えた。反応混合物を攪 拌しながら約40分間室温に保ち、この間に一次カツブリングが起きたニ ーー次カップリング反応から室温て40分後にカップリング混合物の除去; 一合間を見て(上記参照)調製しておいた二次カップリング試薬の付加。カップ リング反応は30分間実施したニー減圧下でガス抜きしたDMAを用いて、0. 4分間2回洗浄。
−約30m1の無水酢酸、ピリジン及びDMAのI:1:8混合物を用いて5分 間1回処理(成長中のペプチド鎖でまだ遊離し−Cいたアミン基のアセチル化の ため)。
一減圧下でガス抜きしたDMAを用いて、各々0.4分間の持続時間で4回洗浄 。
この方法で、以下のFmoc−ペプチド/樹脂中間生成物を得た:Fmoc−G l y−Gl y−G 1y−G 1y−Asn (Tr t)−G 1y−A s p (OBu D−Phe−Glu(OB普@t )− G [u(OBu t )−11e−Pro−Glu(OBu t )−Glu (OBut)−Tyr(Bu tll、eu−樹脂(ここで“樹脂”とは、カル ボキシ基−エステル化ポリスチレン(ジビニルベンゼンと1%架橋)−メトキシ −4−フェニルメトキシ遊離基を指す)。
ペプチド/樹脂中間生成物(184BM、約1.1g)のN末端グリシン残基の Fmoc保護基の除去(T)MAに溶解したピペリジンの20%溶液。
上記参照)後、DM、A中の0.50M HOBt i、21m1に溶解した1 −(N(2−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−(S)− アルギニル)−4−(2−カルボキンエチル)ピペリジン318mg(523B M) 、Tl3TU 195mg(607u、M)及びDI腿io4mg(60 7u M )の溶液を加えた。混合物を室温に1時間保った。その結果生じた保 護化BTI−1/樹脂 :3− (1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベン ジル)ベンゼンスルホニル)−(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)− プロピオニル−Gly−GIY−Gly−Gly−Asn(Trt)−Gly− Asp(OBu t )−Phe−Glu(OBut)−G 1u(OBut) −11e−Pro−Glu(OBut)−Glu(OBut)−Tyr(But )−Leu−樹脂をイソプロパツールで4回洗浄し、減圧下で乾燥した。
b)高分子キャリアー及び保護基の除去高分子キャリアー及び易酸性保護基を除 去するために、ペプチド/樹脂化合物1.17g(約0.18mmol)を、ト リフルオロ酢酸(95%)及びエタンジチオールの98=2混合(v/v)20 mlと一緒に室温で5分間2回振盪し、次いで濾過した。濾過残渣を20m1の 各DCE及び20m1の各TFEで3回洗浄した。併合濾液及び洗浄液を減圧下 で室温で濃縮して容量を約20m1とし、DIPE及び石油エーテル(低沸点) の1 : 1 (v/v)混合物約120m1を加えて粗製ペプチドを沈殿させ た。濾過して沈殿物を単離し、沈殿混合物50m1で洗浄し、減圧下で乾燥した 。
精製のために、そのようにして得た粗製ペプチドの50mg了りコートを1.5 mlのACN/水(9: ] v/v)及び0.5mlの酢酸の混合物中に溶解 し、以下の条件下で高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)にかけた:カラム C20X250mm、 Nucleosil 5C4(300B) 、製造;M acherey−Nagel、 Duren、 Federal Republ ic of Germany) ; 0.1%水性TFAを溶離剤(A)として 、ACNに溶解したTFAの0.1%溶液を溶離剤(B)として用いた。直線勾 配は30分で10%B→〉50%Bで、処理速度15m1/分、Uv光215n mで検出。主分画(保持時間約14分)を収集し、減圧下で濃縮して、親液化し た。酢酸(95%)から再親液化後、表題化合物BTI−1を無色固体として得 た。
HPLC:カラムNuc!eosil 7C18(Macherey−Nage l、 Duren、 FederalRepublic of Germany )、寸法: 4.6X250mm ;溶離剤(A) : 0.1%水性TFA  、直線勾配置0%B + > 90%B(30分)、1ml/分、UV光215 nEIlで検出。単一ピークの保持時間:19.7分、FAB−MS (M”  −H) : 2237.0 (算出分子量: 2237.4)。
実施例15 実施例14に記載の方法と同様の方法で以下の化合物を調製した:3−(1−( Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S)−ア ルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピオニル−(Gly)s−Asn−ヒ ルジン(54−64) (BTI−2) 。
HPLC:保持時間18.1分; PAB−MS (M” −H) : 218 0.4 (算出分子量:2180.4) 。
HPLC条件は実施例14に記載したものと同様であった。
実施例16: 3− (1−(Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベン ゼンスルホニル)−(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピオニ ル−Gab −Aca−Asn−ヒルジン(54−64)(BTI−3) 構成単位として3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニルクロリド 、Fmoc−Arg (Pmc) (Pmc :アルギニンのグアニジノ官能基 の保護基である2、2. 5. 7. 8−ペンタメチル−クロマン−6−スル ホニル)、及びFmoc−カルボキシ−エチル−ピペリジンを用いて段階的方法 で、表題化合物の非ペプチド部分を固相に集めた。
a) Fmoc −4−(2−カルボギンエチル)−ピペリジンの調製4−(2 −カルボキンエチル)−ピペリジン−アセテ−目、18g(5,43mmol) を水6.0ml及びトリエチルアミン1.50m1 (10,8mmol)に溶 解し、フルオし・ニル−メトキシ−カルボニル−N−ヒドロキシ−スクシンイミ ドエステル(アセトニトリル6.0mlに懸濁)2.75g(8,15mmoi )を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。2回(11/2及び3時間後)、フ ルオレニル−メトキシ−カルボニル−N−ヒドロキシ−スクシンイミドエステル 183mg (1,09mmol)を加えた。2 N IC15,5mlを付加 後、混合物を酢酸エチル200o+1に溶解し、水30m1で6回洗浄した。硫 酸ナトリウムで存機相を乾燥し溶媒を真空蒸発させた後、その結果生じた油を酢 酸エチル/石油エーテルから結晶化した。凝固点117〜119.5℃(補正な し)。生成物はttcにより均質であることが判明し、構造はI H−NMRに より確証した。
b)固相合成及び非ペプチド部分の付着BTI−1に関して記載されているのと 同様にして、ペプチド部分を調製した(実施例14と比較)。標準プロトコール を用いてペプチド部分(Fmoc −Aca及びFmoc−Gab ; Aca  : 6−アミノ−カプロン酸、Gab : 4−アミノ−酪酸) 、 Fmo c−カルボキシ−エチル−ピペリジン及びFmoc−Arg (Pmc)を付着 させた後、3−Ca、a−ジメチルペンシル)ベンゼンスルホニル基を以下のよ うに結合した:DMA/ピリジン(1: 1 v/v) 0.26m1に溶解し た3−Ca、a−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニルクロリド24.1mg  (81,7回M)及びDIEA 14μm (81gM)をArg (Pmc ) −(カルボキシ−エチル−ピペリジン) −Gaba−Aca−Asn−ヒ ルジン(54−64) −ベンジルオキシ−ベンジルエステル−樹脂160mg  (27μM)に加え、室温で40分反応させた。次に同量の3−(α、α−ジ メチルベンジル)ベンゼンスルホニルクロリドを加え、さらに50分間反応させ た。
上記のように樹脂をDMA及びイソプロパツールで洗浄した。樹脂からの切断は 、BTI−1に関して上記されているのと同様に行なった(実施例14と比較) 。側鎖保護基(Pmc I )を除去するために、さらにTFA (95%)/ エタンジチオール(4: Iv/v)を用いて室温て2時間処理する必要があっ た。単離及び精製はBTI−1に関して上記されているように実施した。
BTI−3の特徴を以下に示す。
HPLC:保持時間20.5分(実施例14に記載されているのと同条件);F AB−MS (M” −H) : 2206.8 (算出分子量: 2207. 5)。
実施例17 実施例16に記載されているのと同じ方法で以下の化合物を調製した: 3−(1−(Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル) −(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピオニル−Aud−As n−ヒルジン(54−64) (Aud : 11−アミノ−ウンデカン酸)  (BTI−4) 3−(+−(Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル) −(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピオニル−Gab −( G1.Y)2−Asn−ヒルジン(54−64) (BTI 5)3−(1−( Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S)−ア ルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピオニル−AI)r (Gly)z  Asn−ヒルジン(54−64) (Apr : 3−アミノ−プロピオン酸)  (BTI−6’)3−(+−(Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベ ンゼンスルホニル)−(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピオ ニル−Gly −Glu −(Gly)z−Asn−ヒルジン(54−64)( BTI−7) 3−(+−(Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル) −(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピオニル−Gly −L ys −(Gly)z−Asn−ヒルジン(54−64)(BTI−8) 3−(1−(Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル) −(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピオニル−Gly −P he −(Gly)t−Asn−ヒルジン(54−64)(BTI−9) それぞれFAB−MS(FAB)及びレーザー脱着MS (LD)により測定し た場合の各化合物のHPLC保持時間(rto分minで表示。条件は実施例1 4参照)及び分子量(算出分子量)を以下に示す:阻害剤 rt(分)MS BTI −422,42191,6(2192,6)LDBTI−520,02 207,5(2208,4)LDBTI−6、20,22193,0(2194 ,4)LDBTI −719,82309,2(2309,5)LDBTI−8 19,02307,7(2308,6)LDBTI−921,12327,2( 2327,6)LD実施例18 前実施例と同様の方法で以下の化合物を調製した:3−(1−(Nα−(3−( α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S)−アルギニル)−ピ ペリド−4−イル)−プロピオニル−Apr −Apa−Asn−ヒルジン(5 4−64)3−(1−(Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンス ルホニル)−(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピオニル−( Gly)4−Asn −(ホモPhe” )ヒルジン(54−64)7−(1− (Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S)− アルギニル)−ピペリド−4−イル)−ヘプタノイル−(GIY)2−Asn− ヒルジン(54−64)5−(1−(Nα−(3−(α、α−ジメチルベンジル )ベンゼンスルホニル)−(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−ペン タノイル−(Gly)z Asn−ヒルジン(54−64)4−(1−(Na− (3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル’)−(S)−アルギ ニル)−ピペラジン−4−イル)−ブタノイル−(Gly)* Asn−ヒルジ ン(54−64)5−(1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベン ゼンスルホニル)−(S)−アルギニル)−ピペラジン−4−イル)−ペンタノ イルー(Gly)s Asn−ヒルジン(54−64)6−(1−(Na−(3 −(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S)−アルギニル) −ピペラジン−4−イル)−ヘキサノイル−(Guy)* Asn−ヒルジン( 54−64)?−(1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼン スルホニル)−(S)−アルギニル)−ピペラジン−4−イル)−ヘプタノイル −(GIY)z Asn−ヒルジン(54−64)2−(+−(Na−(3−( α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル)−(S) ・−アルギニル) −ピペリド−4−イル)−アセチル−(GIY)4 Asn−ヒルジン(54− 64)2−(1−(Na−(3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホ ニル)−(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−エタンスルホニル−( GIY)4 Asn−ヒルジン(54−64)。
実施例19:非経口投与用製剤組成物 実施例13〜16のいずれかに記載のBTI化合物を含有する溶液を0.9%N aC1溶液に対して透析した。次に同−NaC1溶液で0.2〜2.0mg/m lに希釈して溶液の濃度を調節した。その結果生じた溶液を限外濾過(膜孔0. 22μm)で滅菌した。
滅菌溶液は、例えば静脈内投与に直接用い得る。
実施例20:λP1プロモーター後方のニグリンCの発現のための発現ベクター の構築 DNA操作はすべて一別記しない限り一標準プロトコール(例えば、Mania tis、 T、 et al、 : Mo1ecular cloning:a  1aboratory manual。
Co1d Spring t(arbor Laboratory、 Co1d  Spring Harbor、 New York(1982))に従って実 施した。
プラスミドpPL、 Muは、単−Nco I及びHindl11部位間にpu c 8ポリ−クローニング部位を有する(Vieira and Messin g、 Gene、 19゜259−268 (1982))プラスミドpPLm usMcori (Buell et al、、 NucleicAcids  Res、13. 1923−1938 (1985))である。プラスミドpP L、 Mu及びpLM147をそれぞれ制限エンドヌクレアーゼNcol及びE coRIで線状にした。これらのDNAの5′突起型末端をヌクレアーゼS!消 化(100mMNaC1; 50mM C1,COONa ; 0.1mM Z nC1z ;酢酸でpH4,5,室温で30分)により除去した。次にプラスミ ドを別々に、β−ラクタマーゼをコードする遺伝子及びDNA断片のPvu1部 位でλプロモーターを含有するpPL、 Muから切り離し、そしてニグリンC 遺伝子を含有するpLM147の断片をアガロースゲルから単離し、結紮して、 その結果プラスミドppL、 Mu、ニグリンを生じた(図1)。
実施例21:熱誘導 大腸菌50936株(ATCC39624)をプラスミドpc1857 (Bu e[l et al、。
Nucleic Ac1ds Res、 13.1923−1938 (198 5; Remaut et al、、 Gene22、103−113 (19 83)))及びpPL、Mu、 :r−グリシで新たに形質転換して、アンピシ リン及びカナマイシンを含有するLB平板上でコロニー形成させた。40mg/  I!のアンピシリン及びカナマイシンを含有するLB中で30℃で増殖させた 一夜培養50m1を、室温で同一培地200m1を倉入したIO00ml三角フ ラスコに加えた。培養を65°C水浴中で振盪しなから42°Cに加温し、次い で42°C水浴シェーカーに移した。5時間インキュベーション後に遠心分離し て細胞を収穫した。細胞ペーストを凍結し、−76°Cに保持した。
実施例22.λP、プロモーター後方のニグリンc−(Gly)2Thr−Ly s−(GIY)s−Asn−ヒルジン(54−64)の発現のための発現ベクタ ーの構築 互いに一部交雑した2つの合成オリゴヌクレオチド(SEQ 10 NOニア及 びSEQ ID No・8) TATAGTT八八CCへへGTTCCGCATGT’rGGTGG TGGC ACTAAG GGTGGCGGTG GCAAC5sTATAGGATCC’ rAG八GGへ八CTへ CTTCAGGGAT CTCTTCG八八A Tへ へCCGTTGCCACCGCCAbC60 C61 をポリメラーゼ鎖反応(PCR)に用いた。この反応で得られた二重鎖DNA断 片は、8個のC−末端アミノ酸、その後の(Gly)z −Thr −しYs  −(Gly)t−Asn−ヒルジン(54−64) 、その後の翻訳停止コドン をコードし、1lpal及びBam1ll制限部位が側面に位置した。このDN A断片をアガロースゲルから単離し、l1pal及びBam1llで切断して、 11pal及びBam1ll切断pPL、 Mu、ニグリンベクターに結紮して 、プラスミドpPL、 Mu、ニグリン−h i r、を生じ、これを融合蛋白 質ニグリンc −(Gly)z−Thr −Lys−(Gly)4−Asn−ヒ ルジン(54−64) (SEQIDNO:9)の発現のためにここで用いた。
実施例23・融合蛋白質ニグリン−(Gly)z Thr Lys (Gly) 4−Asn−−ヒルノン(54−64)の単離発酵−懸濁液1.6i!からの細 胞3.1gを酢酸/水(1:9V/V)16ml中に懸濁し、45秒間に2回( パルスモード)音波処理した。4°Cで遠心分離後、上清を減圧下で乾燥した。
原料(118mg)は14.8mgの精製融合蛋白質(liPLcにより精製物 質との比較から算出)を含有した。融合蛋白質は、 nucleosil 10 C18@、溶離剤(10%−+90%アセトニトリル(0,1%TFA)、30 分で、15m1/分)を用いたHPLCにより精製し、215nmで検出し得た (純度〉98%、MALDI−MS;補正質量)。
実施例24.ニグリン−(GIY)z Thr LYS (GIY)4 Asn −ヒルジン(56−64)のトリプシン切断 実施例23に記載の原料(1,1mgのニグリン−(Gly)r−Thr −L ys −(Gly)t Asn−ヒルジン(56−64)) 9.5mgを水5 +nl及びTEAB−緩衝液150u 1に溶解した。30°Cでトリプシン( Boehr inger、シーケンシング等級)30Mgを加え、2.5時間後 、さらに20Mgのトリプシンを加えた。計4時間のインキュベーション後、混 合物を減圧下で25°Cで1mlに濃縮した。精製はモノーQカラム上で実行し た:緩衝液A : 50mM TEAA、 0.01M NaC1緩衝液B :  50mM TEAA、I M NaC1勾配二 〇%B→40%B、26分 2600mで検出。
純度>9896の(Gly)4− Asn−ヒルジン(54−64)を得た(M ALDI−MS:補正質量)。
実施例25:非保護化1−(Na−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼン スルホニル−(S)−アルギニル)−4−(2−カルボキシエチル)ピペリジン の(GIY)4 Asn−ヒルジン(56−64)どのカップリング 1−(Na−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−(S)− アルギニル)−4−(2−カルボキシエチル)ピペリジン8.6mg (15H nol)をDIEA 15Hnolを含有するNMP 100μ+に溶解し、T BTU 4.8mg (15Hnol)を加えた。室温で5分後、(GIY)4 − Asn−ヒルジン(54−64) 16.8mgを加え、NMP 40μ] で希釈した。
5分後にDIEA 2.57μI (15Hnol)を加えた。45分後、反応 混合物をDIPE/PE (1: 1 v/ v) I ml中に滴下した。生 成した油を遠心分離で収集し、0.5m1(7)D[PE/PR(1: 1 v / v)で1回、200μmの水で3回洗浄した。その結果生じたものを減圧下 でhas (15,9mg)を用いて乾燥した。精製はnucleosil 7 C18@カラム(100A) 20X250順を用いて実施した。
勾配:lO%→90%アセトニトリル(0,1%TFA)、60分、18m1/ 分215nmで検出。
純度〉98%の1−(Nα−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホ ニル−(S)−アルギニル)−4−(2−カルボキシエチル)ピペリジン−(G ly)4−^sn−ヒルジン(54−64)を得た(MALD I−MS)。
実施例26 : Pmc保護化1−(Nα−3−(α、α−ジメチルベンジル) ベンゼンスルホニル=(S)−アルギニル)−4−(2−カルボキシエチル)ピ ペリジンの合成 a)−次アミノ酸の樹脂とのカップリングFmoc −4−(2−カルボキシエ チル)−ピペリジン(実施例16)1.32g (3,48mol)をDMF  1.1ml及び1,2−ジクロロエタン14m1に溶解し、ヒドロキシ−トリア ルコキシ−ベンズヒドリル−ポリスチレン(Novabiochem) 2.0 0g (1,16mmo比ドロキシ官能基)を加え、0〜5°Cに冷却した。5 分間に亘って、ジクロロへキシルカルボジイミド766mg (3,71mmo l)をジクロロエタン1.4mlに溶解し、最後にp−ジメチルアミノ−ピリジ ン56.7mg (0,46mmo l)を加えた。20分後、N−メチル−モ ルホリン117mg (1,16mmol)を加え、反応混合物を15時間室温 に保った。次いで樹脂をイソプロパツールで手広く洗浄し、減圧下で乾燥した。
b)樹脂結合Pmc保護化1−(Nα−3−(α、α−ジメチルベンジル)ベン ゼンスルホニル−(S)−アルギニル)−4−(2−カルボキンエチル)ピペリ ジンの構築 変性樹脂1.7gに、自動ペプチド合成機で以下の工程を適用した:(洗浄はす べて、各々洗浄剤10a+1及び反応体を用いて実施した)−イソプロパツール を用いて0.8分間1回洗浄;−一次カツブリングのための予備活性化: Fm oc−Arg (Pmc) −0H1、59g (2,4mmo 1)をDMA に溶解したHOBtの065M溶液5.28m1 (2,64mmol)に溶解 し、DMAに溶解したDCCIの2M溶液1.32m1 (2,64mmol) を加えた。反応混合物を約40分間室温に保ち、次いでその形態で用いた。この 時間の間に、下記のFmoc保護基の洗浄及び除去はすでに進行中であったニ ー DMAに溶解したピペリジンの20%溶液で、各々1分間の持続時間で、樹 脂出発物質を17回処理(Fmoc保護基の除去);−減圧下でガス抜きしたD MAを用いて、各々0.4分間の持続時間で3回洗浄; 一イソプロパツールを用いて0.8分間1回洗浄;−減圧下でガス抜きしたDM Aを用いて、各々0.4分間の持続時間で5回洗浄; 一合間を見て(上記参照)調製しておいたカップリング試薬の付加及び旧EA  452μm (1,64mmol)の付加。
−カップリング反応から室温で60分後にカップリング混合物の除去; 一減圧下でガス抜きしj=DMAを用いて、0.4分間2回洗浄;−約30m1 の無水酢酸、ピリジン及びDMAの1 : 1 : 8 (v/v/V)混合物 を用いて5分間1回処理(成長中のペプチド鎖でまだ遊離していたアミノ基のア セチル化のため);−減圧下でガス抜きしたDMAを用いて、各々0.4分間の 持続時間で4回洗浄。
アセチル化段階を含まずにこの方法を繰り返した:Fmoc−Arg (Pmc )−OH溶液の代わりに、DMA 4.6mlに溶解したフェニール−’) ミ ル7、)’vホニルクロリド(PCSCl ) 429mg (1,45mmo l)をDIEA 249u l (1,45mmol)と−緒に樹脂に加えた。
室温で65分後、液体を除去した。DMA 3mlに溶解したPCSC1268 mg (0,97mmol)をDIEA 166μI (0,97mmol)と −緒に用いて、二次力・ノブリングを85分間実施した。最後に樹脂をイソブロ ノくノールで5回洗浄し、高真空下で乾燥した。
C)高分子キャリアーの除去 高分子キャリアーを除去するために、ペプチド/樹脂化合物1.0g(約0.2 4mmol)を、酢酸及びDCHの1=9混合物(v/v)iomlと一緒に室 温で1時間振盪し、次いで濾過した。濾過残渣を7mlの各DCE及び7mlの 各TFEで3回洗浄した。併合濾液を減圧下で濃縮してtert、−ブタノール 15m1に溶解し、減圧下で乾燥して、MALD I−MSで特性表示した。
実施例27 : Pmc保護化1−(Nα−3−(α、α−ジメチルベンジル) ベンゼンスルホニル−(S)−アルギニル)−4−(2−カルボキシエチル)ピ ペリジンの(Gl)’)a −Asn−ヒルジン(56−64)とのカップリン グ 実施例25に記載されているように、Pmcl−(Nα−3−(α。
α−ジメチルベンジル)ベンゼンスルホニル−(S)−アルギニル−4− (2 −カルボキシエチル)ピペリジン12.6mg (15μnot)を用いてカッ プリングを実施した。原料はMALI) I− MSで特性表示した。
実施例28 : Pmc基の除去 実施例27から得られた原料0. 5mgを室温てTFA(95%)/エタンジ チオール(95 : 5 v/v) 20μl中に2時間保持した。次に反応混 合物をDIPE/PE ( 1 : 1 v/ v) 100μmに加えた。無 色沈殿を0〜5°Cに冷却し、遠心分離した。DIPE/PE ( 1 : 1  v/ v)で3回洗浄後、白色粉末を減圧下で乾燥し、)IPLCで同定した 。
配列表 (1)一般情報: (ii)配列の数=ll (2)配列番号=1に関する情報: (i)配列の特性 (A)長さ:11アミノ酸 (B)梨二アミノ酸 (C)鎖の数ニー木組 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (ii)ハイボセティカル配列=NO (伍)アンチセンス=NO (v)フラグメント型−C末端 (vi)起源: (A)生物名: Hirudo medicinalis(ix)配列の特徴 (A)特徴を表す記号:ペプチド (B)存在位置: 1. 、 11 (D)他の情報:/注=“脱硫酸ヒルジンHVIのアミノ酸55−65(欧州特 許第1 42860号)”(ix)配列の特徴: (A)特徴を表す記号:修飾部位 (B)存在位置:9 (D)他の情報=/注=“チロシンは硫酸又はリン酸でエステル化し得る (xl)配列:配列番号:l: Asp Phe Glu Glu工1e Pro Glu Glu Tyr L eu Gin(2)配列番号=2に関する情報: (i)配列の特性: (A)長さ=12アミノ酸 (B)型二アミノ酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー 直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (iii)ハイボセティカル配列、N。
(in)アンチセンス二N。
(v)フラグメン)・型・C末端 (vi )起源: (A)生物名: l1irudo medicinalis(ix)配列の特徴 (A)特徴を表す記号:ペプチド (B)存在位置+1..12 (D)池の情報:/注二“脱硫酸ヒルノンIIV3のアミノ酸55−65 (P A) (PCT86103493号)”(ix)配列の特徴・ (A)特徴を表す記号 修飾部位 (B)存在位置 10 (D)他の情tlj : /注=”チロシンは硫酸又はリン酸でエステル化し得 る (xl)配列、配列番号、2゜ Asp Phe Glu Pro Ile Pro Glu Asp Ala  Tyr Asp Glul 5 10 (2)配列番号:3に関する情報: (i)配列の特性 (A)長さ:11アミノ酸 (B)型二アミノ酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー2直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (iii)ハイボセティカル配列=NO(ii)アンチセンス+N0 (v)フラグメント型:C末端 (vi )起源: (A)生物名: Hirudo medicinalis(ix)配列の特徴 (A)特徴を表す記号:ペプチド (B、)存在位置: 1. 、11 (D)他の情報:/注=“脱硫酸ヒルジンP6のアミノ酸53−63(欧州特許 第347376号)” (ix)配列の特徴・ (A)特徴を表す記号 修飾部位 (B)存在位置:9 (D)他の情報、/注=”チロシンは硫酸又はリン酸でエステル化し得る (xi)配列:配列番号、3゜ Asp Phe Asp Pro 工1e Pro Glu Glu Tyr  Leu 5er(2)配列番号:4に関する情報。
(i)配列の特性 (A)長さ:12アミノ酸 (B)型、アミノ酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類 ペプチド (iii)ハイボセティカル配列二N0(ii)アンチセンス、No (V)フラグメント型、C末端 (vi )起源。
(A)生物名゛旧rudo medicinalis(仄)配列の特徴 (A)特徴を表す記号:ペプチド (B)存在位置:1..12 (D)他の情報:/注二“脱硫酸ピルジンP18のアミノ酸5l−62(欧州特 許第347376号)” (xi)配列:配列番号 48 八sp Phe Glu Glu Phe Ser Leu Asp Asp  Ile Glu G1n(2)配列番号、5に関する情報: (i)配列の特性 (A)長さ、16アミノ酸 (B)型二アミノ酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー、直鎖状 (u)配列の種類 ペプチド (ii)ハイボセティカル配列 No (ii)アンチセンス No (v)フラグメント型:C末端 (ix)配列の特徴 (A)特徴を表す記号、ペプチド (B)存在位置: 1. 、16 (ix)配列の特徴 (A)特徴を表す記号:ペプチド (B)存在位置:1..5 (D)他の情報:/注“合成リンカ−“(ix)配列の特徴: (A)特徴を表す記号、領域 CB)存在位置: 6. 、16 (D)他の情報、/注=“脱硫酸ヒルジンHVIのC末端アミノ酸54−64″ (xi)配列:配列番号=5= (2)配列番号、6に関する情報: (i)配列の特性 (A)長さ=14アミノ酸 (B)型二アミノ酸 (C)鎖の数ニー末鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (iii)ハイボセティカル配列 No(ii)アンチセンス二Na (v)フラグメント型:C末端 (ix)配列の特徴 (A)特徴を表す記号ニドメイン (B)存在位置:4..14 (D)他の情報:/標識=ヒルジン /注=“ヒルジン(54−64) ” (ix)配列の特徴: (A)特徴を表す記号:修飾部位 (B)存在位置:1 (D)池の情報:/注=”Xaa=4−アミノ−酪酸”(ix)配列の特徴・ (A)特徴を表す記号:修飾部位 (B)存在位置、2 (D)他の情報:/注=“Xaa=6−アミノカプロン酸“(xl)配列、配列 番号・6: Xaa Xaa Asn GLy Asp Phe Glu Glu Ile  Pro Glu Glu Tyr Leul 5 10 (2)配列番号、7に関する情報: (i)配列の特性 (A)長さ:55塩基対 (B)型、核酸 (C)鎖の数、一本鎖 (D)トボロシー二直鎖状 (ii)配列の種類: DNA(ゲノム)(ii)ハイポセティカル配ダlIニ ーN0(ii)アンチセンス、No (ix)配列の特徴 (A)特徴を表す記号: m1sc recomb(B)存在位置:1..25 (D)他の情銀:/生物=“合成的” /注=“ニグリンのC末端をコードするDNA”(注)配列の特徴: (A)特徴を表す記号: m1sc recomb(B)存在位置: 26.  、55 (D)他の情報:/生物=“合成的” /注=“スペーサーをコードするDNA ”(xi)配列:配列番号ニア: (2)配列番号、8に関する情報: (i)配列の特性 (A)長さ二6■塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニー木繊 (D)、1−ボロジー:直鎖状 (ii)配列の種類・DNA(ゲノム)(ii)ハイボセテイカル配列:N0 (iii)アンチセンス二N0 (ix)配列の特徴 (Δ)特徴を表す記号: m1sc recomb(B)存在位置:相補体(1 ,,9) (D)他の情報:/生物=“合成的” /注=“リンカ−” (飲)配列の特徴: (B)存在位置:相補体(10,、12)(D)他の情報・/生物=”合成的” /′注−゛停止コドン” (ix )配列の特徴: (A)特徴を表す記号: m1sc recomb(B)存在位置:相補体(+ 3. 、 /15)(D)他の情fit : /生物=”合成的”/注=”ヒル ジン(54−64)をコードする(−)DNA” (ix )配列の特徴。
(A)特徴を表す記号: m1sc recomb(B)存在位置:相補体(4 6,、61)(D)他の情報:/生物=“合成的“ /注二“スペーサーの最終部分(重複)の(−) DNA ” (xi)配列:配列番号、8: TATAGGATCCTAGAGGTACT CTTCAGGGAT CTCT TCGAAA TCACCGTTGCCACCGCCACCU0 C61 (2)配列番号=9に関する情報: (i)配列の特性 (Δ)長さ:276塩基対 (B)型、核酸 (C)鎖の数 二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (1i)配列の種類: DNA(ゲノム)(ii )ハイボセテイカル配列=N O(iii)アンチセンス−NO (vi)直接の起源: (B)クローン名: ppt、、 Mu、ニグリン−hir(ix)配列の特徴 (A)特徴を表す記号: CD5 (B)存在位置、1. 、276 (D)他の情報:/生成物=“融合蛋白質”(ix)配列の特徴: (A)特徴を表す記号: m1sc 特徴(B)存在位置:1..2L3 (D)他の情報:/生成物=“ニグリン”(ix)配列の特徴: (A)特徴を表す記号: m1sc 特徴(B)存在位置: 214 、 、2 40(D)他の情報、/生成物“スペーサー”(ix)配列の特徴: (A)特徴を表す記号: m1sc 特徴(B)存在位置: 241 、 、2 76(D)他の情報:/生成物“ヒルジン(54−64)“(xi)配列:配列 番号:9: 八TG ACT GM TTT GGT TCT GM CTG MA TCT  TTCCCA GM cTT、cTT ccT 48AAA ACr GTT  GACCAG GCT CGT GAA TACTTCACT CTG CA T TACCCG CAG 96LY5 Thr Val Asp Gin A la Arg Glu Tyr Phe Thr Lau His Tyr P ro G1nTACGACGTT TACTTCCTG CCG GM GGT  TCT CCT GTT ACT CTG GACCTG 144Tyr A sp Val Tyr Phe Leu Pro Glu Gly Ser P ro Val Thr Leu Asp LeuCGT TACAACCGT  GTr CGT GTr ”fTc TACAACCCA GGT ACT A ACGTT GTr 192Arg Tyr Asn Arg Val Arg  Val Phe Tyr Asn Pro Gly Thr Asn Val  Va1MCCAT GTT CCG CAT GTT GGT GGT GG CACT MG C;GT にGCGGT GにCAAC240Asn His  Val Pro HLs Val Gly Gly Gly Thr Lys  Gly Gly Gly Gly AsnGGT GAT TTCGM GA G ATCCCT GM GAG TACCTCTAG 276Gly Asp  Phe Glu Glu Ile Pro Glu Glu Tyr Leu (2)配列番号:10に関する情報: (i)配列の特性 (A)長さ:91アミノ酸 (B)型二アミノ酸 (D)トポロジー 直鎖状 (il)配列の種類:蛋白質 (xl)配列:配列番号:lOl Met Thr Glu Phe Gly Ser Glu Leu Lys  Ser Phe Pro Glu Val Val Glyl 5 10 15 LY5 Thr val Asp Gin Ala Arg Glu Tyr  Phe Thr Leu His Tyr Pro G1nTyr Asp V al Tyr Phe Leu Pro Glu Gly Ser Pro V al Thr Leu Asp LeuArg Tyr 八sn Arg Va l Arg Val Phe ’ryr Asn Pro Gly Thr A sn Val VaP 八sn His Val Pro His Val Gly Gly Gly  Thr Lys Gly Gly Gly Gly AsnGly Asp P he Glu Glu 工1e Pro Glu Glu Tyr Leu(2 )配列番号=11に関する情報: (1)配列の特性 (A)長さ:lOアミノ酸 (B)型二アミノ酸 (C)鎖の数ニー木組 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:ペプチド (iii)ハイボセティカル配列二N0(ii)アンチセンス、No (v)フラグメント型:C末端 (vi )起源。
(A)生物名: Hirudo medicinalis(ix)配列の特徴: (A)特徴を表す記号、ペプチド (B)存在位置:1.、lo (D)他の情報:/注二“脱硫酸ヒルジンHVIのアミノ酸55−64(欧州特 許第142860号) (xi)配列:配列番号、11: Asp Phe Glu Glu工1e Pro Glu Glu Tyr L eul 5 10 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成6年IO月2チ日

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.I式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1及びR2は水素、C1〜C4アルキルであるか又は結合してC3〜 C7シクロアルキルを形成し、R3,R4及びR5は同一であっても異なっても よく、水素、C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、OR■,SR■,ハロゲン、N R7R8,NO2,CN,CONR7R8又はCO2R9(ここでR5はC1〜 C4アルキル又はC7〜C10アラルキルであり、R7,R8及びR9は同一で あっても異なってもよく、水素、C1〜C4アルキル又はC7〜C10アラルキ ルであるか、あるいはR7及びR8はそれらが結合する窒素原子と一緒に5又は 6員アザシクロアルキル又はオキサザシクロアルキルを形成する)であり;Ar gはアルギニン〔NH−CH(CH2CH2CH2NH−C(=NH)−NH2 )−CO〕であり;XはメチンCH又は窒素であり;nは0〜7の整数であり: Lはペプチドリンカーであり、そしてHはヒルジンのカルボキシ末端である)の 化合物及びその塩。
  2. 2.R1及びR2が各々C1〜C4アルキルであり、R3,R4及びR5が各々 水素であり;Argがアルギニンであり;XがメチンCH又は窒素であり;nが 0〜7の整数であり;LがC2〜C12−ω−アミノカルボン酸、アラニン、セ リン、トレオニン、グルタミン、アスパラギン、フェニルグリシン又はフェニル アラニンから成る群から選択される3〜6個のアミノ酸を含有するペプチドリン カーであり;そしてHがヒルジンのアミノ酸55で始まり、最後の又は最後から 2番目のアミノ酸で終わるヒルジンのカルボキシ末端であって、このようなヒル ジンの脱硫酸化変異体がチロシン硫酸塩残基を含有し、このようなヒルジンの変 異体においてチロシン硫酸塩残基がチロシンリン酸塩残基に置換されるか、ある いはその誘導体において1−3アミノ酸が他のアミノ酸に置換され、誘導体がト ロンビンに対する親和性を保持し;次式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)で示される主領IIが約18〜約2 8、特に約22〜約26個の原子を含有する請求項1記載のI式の化合物及び製 薬上許容可能なその塩。
  3. 3.R1及びR2が各々メチルを示し、R3,R4及びR5が各々水素であり; Argがアルギニンであり;XがメチンCHであり;nが2であり;LがC2〜 C12−ω−アミノカルボン酸及びアスパラギンから成る群から選択される3〜 6個のアミノ酸を含有するペプチドリンカーであり;そしてHがヒルジンHV1 又はその脱硫酸化変異体のアミノ酸55で始まり、最後の又は最後から2番目の アミノ酸で終わるヒルジン変異体HV1のカルボキシ末端であって、;次式:▲ 数式、化学式、表等があります▼ で示される主鎖IIが約22〜約26個の原子を含有する請求項1記載のI式の 化合物及び製薬上許容可能なその塩。
  4. 4.R1及びR2が各々メチルを示し、R3,R4及びR5が各々水素であり; Argがアルギニンであり;XがメチンCHであり;nが2であり;Lが6−ア ミノーカプロン酸、4−アミノー酪酸、グリシン及びアスパラギンから成る群か ら選択される3〜6個のアミノ酸を含有するペプチドリンカーであり;そしてH がヒルジンHV1のアミノ酸55で始まり、最後から2番目のアミノ酸で終わる 脱硫酸化ヒルジン変異体HV1のカルボキシ末端であって、;次式:▲数式、化 学式、表等があります▼ で示される主領IIが約22〜約26個の原子を含有する請求項1記載のI式の 化合物及び製薬上許容可能なその塩。
  5. 5.Hが以下の: 【配列があります】(III,配列番号:1), 【配列があります】(IV,配列番 号:2), 【配列があります】(V,配列番号: 3),及び 【配列があります】(Vl,配列 番号:4) (式中、ZはTyr,Tyr(SO3H)又はTyr(PO3H2)であり、後 者2つの場合は、チロシンのヒドロキシ基はそれぞれ硫酸及びリン酸でエステル 化され、この場合最後のアミノ酸は存在しなくてもよい)から成る群から選択さ れる請求項1記載のI式の化合物。
  6. 6.Hが 【配列があります】(配列番号:11)である請求項1記載のI式の化合物。
  7. 7.遊離基L−Hが 【配列があります】 (IIIa.配列番号:5) である請求項1記載のI式の化合物。
  8. 8.遊離基L−Hが 【配列があります】 (IVa,配列番号:6) (ここでGabは4−アミノ−酪酸を示し、Acaは6−アミノカプロン酸を示 す) である請求項1記載のI式の化合物。
  9. 9.請求項1記載の3−(1−(Nα−(3−(α,α−ジメチルベンジル)ベ ンゼンスルホニル)−(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピオ ニル−Gab−Aca−Asn−ヒルジン(54−64)。
  10. 10.請求項1記載の3−(1−(Nα−(3−(α,α−ジメチルベンジル) ベンゼンスルホニル)−(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピ オニル−(Gly)4−Asn−ヒルジンHV1(54−64)。
  11. 11.請求項1記載の3−(1−(Nα−(3−(α,α−ジメチルベンジル) ベンゼンスルホニル)−(S)−アルギニル)−ピペリド−4−イル)−プロピ オニル−(GIy)a−Asn−ヒルジンHV1(54−64)。
  12. 12.請求項1記載のI式の化合物又は製薬上許容可能なその塩を含有する製剤 組成物。
  13. 13.ヒト又は動物の身体の予防又は治療のための方法に用いるための請求項1 記載のI式の化合物又は製薬上許容可能なその塩。
  14. 14.請求項1記載のI式の化合物又は製薬上許容可能なその塩を上記哺乳類に 投与することを包含する哺乳類におけるトロンビン介在性及びトロンビン関連性 機能に起因する疾患の治療及び予防のための方法。
  15. 15.有効量の請求項1記載のI式の化合物又は製薬上許容可能なその塩を血液 に付加することを包含する血中のトロンビンの阻害方法。
  16. 16.I式の化合物のアミド結合形成一次断片をI式の化合物の二次アミノ結合 形成断片と反応させ、ここで、上記式Iの化合物を作るために上記一次断片及び 上記二次断片は、上記一次及び二次断片間にアミド結合が形成されるように互い に相補的であり、上記一次及び二次断片の一方がそれぞれ反応性遊離カルボキシ 基及びスルホニル基、あるいはそれらの反応性カルボン酸又はスルホン酸誘導体 を含有し、そして上記一次及び二次断片の他方が遊離アミノ基又はその反応性誘 導体を含有し、ここで、上記断片中の遊離官能基が、反応に参加する2つの基を 除いて、必要な場合には保護化形態でありそして存在し得る保護基を除去し、所 望により本方法に従って得られる塩を遊離化合物に変換するか、及び/又は本方 法で得られた遊離化合物を塩に変換する工程から成る請求項1記載のI式の化合 物の製造方法。
  17. 17.以下の: a)ヒルジンのカルボキシ末端及び任意にペプチドリンカーを包含する融合蛋白 質のための発現カセットを構築し、b)好適な宿主中で融合蛋白質を発現し、c )任意にペプチドリンカー(L)を含有するヒルジン(H)のカルボキシ末端部 分を融合蛋白質から単離し、d)任意にペプチドリンカー(L)を含有するヒル ジン(H)のカルボキシ末端部分のN末端をXIII式:▲数式、化学式、表等 があります▼ (式中、残基R1〜R5及びnは請求項1に記載されたものと同様の意味を有す る)の遊離基と結合させるか、あるいはヒルジン断片(H)のN末端をペプチド リンカー(L)と、そしてその後XIII式の遊離基と結合させるか、あるいは ペプチドリンカー(L)をXIII式の遊離基と、そしてその後にヒルジン断片 (H)のN末端と結合させる工程から成る請求項1記載のI式の化合物の製造方 法。
  18. 18.請求項16又は17記載の方法により得られる化合物。
JP5518866A 1992-04-25 1993-04-15 ヒルジンのカルボキシ末端配列に対応するペプチド誘導体 Pending JPH07505896A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929209032A GB9209032D0 (en) 1992-04-25 1992-04-25 New peptide derivatives
GB9209032.3 1992-04-25
PCT/EP1993/000908 WO1993022344A1 (en) 1992-04-25 1993-04-15 Peptide derivatives corresponding to the carboxy terminal sequence of hirudin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07505896A true JPH07505896A (ja) 1995-06-29

Family

ID=10714598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5518866A Pending JPH07505896A (ja) 1992-04-25 1993-04-15 ヒルジンのカルボキシ末端配列に対応するペプチド誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5686564A (ja)
EP (1) EP0637318B1 (ja)
JP (1) JPH07505896A (ja)
KR (1) KR950701342A (ja)
AT (1) ATE164595T1 (ja)
AU (1) AU674513B2 (ja)
CA (1) CA2133581A1 (ja)
DE (1) DE69317772D1 (ja)
GB (1) GB9209032D0 (ja)
IL (1) IL105510A0 (ja)
MX (1) MX9302399A (ja)
NZ (1) NZ251709A (ja)
WO (1) WO1993022344A1 (ja)
ZA (1) ZA932876B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2229045T3 (es) * 1993-08-09 2005-04-16 Sod Conseils Rech Applic Derivados de peptidos terapeuticos.
AU7935494A (en) * 1993-10-25 1995-05-22 National Research Council Of Canada Bivalent thrombin inhibitors
GB9426038D0 (en) 1994-12-22 1995-02-22 Iaf Biochem Int Low molecular weight bicyclic thrombin inhibitors
GB9505538D0 (en) * 1995-03-18 1995-05-03 Ciba Geigy Ag New compounds
GB9506212D0 (en) * 1995-03-27 1995-05-17 Iaf Biochem Int Bifunctional thrombin inhibitors bearing highly truncated fibrinogen recognition exosite binding component
US6057314A (en) * 1995-12-21 2000-05-02 Biochem Pharma Inc. Low molecular weight bicyclic thrombin inhibitors
DE19607239A1 (de) * 1996-02-27 1997-08-28 Behringwerke Ag Pharmazeutische Zusammensetzung, enthaltend Hirudin und Verfahren zu deren Herstellung
WO2004097017A2 (en) 2003-04-29 2004-11-11 Avi Biopharma, Inc. Compositions for enhancing transport and antisense efficacy of nucleic acid analog into cells
CA2536918A1 (en) 2003-08-26 2005-03-03 Leland Shapiro Compositions of, and methods for, alpha-1 antitrypsin fc fusion molecules
US20050288246A1 (en) 2004-05-24 2005-12-29 Iversen Patrick L Peptide conjugated, inosine-substituted antisense oligomer compound and method
DK1737889T3 (da) 2004-10-19 2011-01-03 Lonza Ag Fremgangsmåde til fastfase-peptidsyntese
ES2605380T3 (es) * 2005-05-06 2017-03-14 Providence Health & Services - Oregon Proteina de fusión OX40-inmunoglobulina trimérica y métodos de uso
US8067571B2 (en) 2005-07-13 2011-11-29 Avi Biopharma, Inc. Antibacterial antisense oligonucleotide and method
US20100016215A1 (en) 2007-06-29 2010-01-21 Avi Biopharma, Inc. Compound and method for treating myotonic dystrophy
US9161948B2 (en) 2011-05-05 2015-10-20 Sarepta Therapeutics, Inc. Peptide oligonucleotide conjugates
AU2012272636A1 (en) * 2011-06-24 2013-05-02 Advent Bio Holdings Llc Compositions, methods and uses for alpha-1 antitrypsin fusion molecules
AU2013202648B2 (en) 2012-01-10 2016-05-19 Konkuk University Compositions, methods and uses for alpha-1 antitrypsin fusion molecules
EP3302489A4 (en) 2015-06-04 2019-02-06 Sarepta Therapeutics, Inc. METHOD AND COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF DISEASES AND SUFFERING IN CONNECTION WITH LYMPHOCYTES
CN110290812B (zh) 2016-12-19 2023-06-02 萨勒普塔医疗公司 用于肌肉萎缩症的外显子跳跃寡聚体缀合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1131621A (en) * 1977-01-19 1982-09-14 Shosuke Okamoto N.sup.2-arylsulfonyl-l-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4117127A (en) * 1974-11-08 1978-09-26 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. N2 -Arylsulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4258192A (en) * 1977-12-16 1981-03-24 Mitsubishi Chemical Industries Limited N2 -Arylsulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
IE48623B1 (en) * 1978-08-31 1985-03-20 Mitsubishi Chem Ind Alpha-(n-arylsulfonyl-l-argininamides,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing these substances
FR2628429B1 (fr) * 1988-03-08 1990-12-28 Transgene Sa Variants de l'hirudine, leurs utilisations et les procedes pour les obtenir
US5112615A (en) * 1988-08-03 1992-05-12 New England Deaconess Hospital Corporation Soluble hirudin conjugates
JPH04503660A (ja) * 1988-12-05 1992-07-02 バイオジェン インコーポレイテッド 血小板凝集抑制の方法及び組成物
US5196404B1 (en) * 1989-08-18 1996-09-10 Biogen Inc Inhibitors of thrombin
US5118790A (en) * 1990-07-24 1992-06-02 Sri International Analogs of hirudin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0637318B1 (en) 1998-04-01
EP0637318A1 (en) 1995-02-08
ATE164595T1 (de) 1998-04-15
AU3953393A (en) 1993-11-29
DE69317772D1 (de) 1998-05-07
NZ251709A (en) 1997-01-29
AU674513B2 (en) 1997-01-02
ZA932876B (en) 1994-10-19
KR950701342A (ko) 1995-03-23
WO1993022344A1 (en) 1993-11-11
CA2133581A1 (en) 1993-11-11
MX9302399A (es) 1994-05-31
US5686564A (en) 1997-11-11
IL105510A0 (en) 1993-08-18
GB9209032D0 (en) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505896A (ja) ヒルジンのカルボキシ末端配列に対応するペプチド誘導体
ES2315438T3 (es) Composicion de inhibidor de metaloproteinasa de tejido quimicamente modificado de tipo tres (timp-3) y procedimientos.
RU2126418C1 (ru) Антагонисты рецепторов эндотелина
FI86547B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en peptid som verkar farmakologiskt pao hjaercirkulationen eller skelettaemnesomsaettningen.
KR920009522B1 (ko) 트롬빈 억제제의 제조방법
JPH02218696A (ja) 新規インシュリン誘導体、それらの使用およびそれらを含む医薬組成物
CA2227516A1 (en) Acylated oligopeptide derivatives having cell signal inhibiting activity
PT94016B (pt) Processo para a producao de inibidores de proteinases
IE62511B1 (en) Mini-proinsulin, its preparation and use
IE922166A1 (en) Pharmacologically active hydrazine derivatives and processes¹for the preparation thereof
JPH07504155A (ja) ブラジキニンアンタゴニストペプチド
JPH08504568A (ja) ウシ膵トリプシン阻害因子から誘導される因子VIIa−組織因子複合体の阻害因子
JPH07509229A (ja) ウシ膵トリプシン阻害因子から誘導される因子Xaの阻害因子
WO1997007131A1 (en) Acylated oligopeptides containing phosphotyrosine as inhibitors of protein tyrosine kinases
NZ231750A (en) Retroviral protease inhibitors and pharmaceutical compositions
EP0291982B1 (en) Cyclic anticoagulant peptides
AU608846B2 (en) Cyclic anticoagulant peptides
NL8501880A (nl) Nieuw beta-urogastron-gen, overeenkomstige recombinerende plasmiden, overeenkomstige transformerende produkten, hun bereiding en die van beta-urogastron.
AU617999B2 (en) A genetic engineering process for the preparation of angiogenins
KR0131378B1 (ko) 항응고성 펩티드 알코올
EP0244836B1 (en) Tripeptide derivatives
US7541339B2 (en) Par-2-activating peptide derivative and pharmaceutical composition using the same
AU685835B2 (en) High molecular weight desulphatohirudin
AU690923B2 (en) Linear adhesion inhibitors
AU624635B2 (en) Antidote