JPH0750587Y2 - ころがり軸受装置 - Google Patents

ころがり軸受装置

Info

Publication number
JPH0750587Y2
JPH0750587Y2 JP5837389U JP5837389U JPH0750587Y2 JP H0750587 Y2 JPH0750587 Y2 JP H0750587Y2 JP 5837389 U JP5837389 U JP 5837389U JP 5837389 U JP5837389 U JP 5837389U JP H0750587 Y2 JPH0750587 Y2 JP H0750587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
inner ring
shaft
rolling bearing
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5837389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02150414U (ja
Inventor
路芳 石丸
哲実 大森
Original Assignee
エヌティエヌ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌティエヌ株式会社 filed Critical エヌティエヌ株式会社
Priority to JP5837389U priority Critical patent/JPH0750587Y2/ja
Publication of JPH02150414U publication Critical patent/JPH02150414U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750587Y2 publication Critical patent/JPH0750587Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はころがり軸受装置に関するもので、セラミッ
ク製の軸受内輪と鋼製の軸といったような、線膨張係数
の異なる部材の嵌合構造に応用することができる。
〔従来の技術〕
線膨張係数の異なる相手部材に対するころがり軸受装置
の嵌合構造として、“LUBRICATION ENGINEERING"1981年
7月号407〜415頁所載のものがある。これは、第7図に
示すように、セラミック製の内輪(2)を鋼製の軸
(4)に直接嵌合させるのではなく、内輪(2)を、軸
(4)にかたく嵌合した一対の円錐座(6)で軸方向両
側から把持し、軸(4)と内輪(2)との間にすきまを
設けるようにしたものである。円錐座(6)は鋼製で、
それぞれ内輪(2)に対してはテーパ面で接している。
そして、内輪(2)および円錐座(6)のテーパを、軸
(4)および円錐座(6)の膨張率と内輪(2)の膨張
率とをあわせ考慮して設定し、テーパ部の締代を常に一
定に維持するよう意図されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来の装置では、テーパの加工は一般に難しいもの
であるが、テーパの精度が悪いと軸(4)に対して内輪
(2)が傾くことになったり、また、膨張の際、内輪
(2)を円錐座(6)のテーパ面で両側均等に移動させ
るのは難しく、ミスアラインメントを生じ軸受性能を低
下させる原因となる。
そこで、この考案は、このような欠点を解消しうる嵌合
構造を提供せんとするものである。言い換えるならば、
この考案の目的は、線膨張係数の異なる材料でできた軸
受内輪と軸とを、両者の膨張差に拘らず常に所定の締代
をもって、かつ、軸受性能を損ねることなく、嵌合ない
し固定することである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、第1図に示すように、線膨張係数の異なる
部材同士、例えばセラミックス製の軸受内輪(20)を鋼
製の軸(40)に嵌合させるにあたり、リング(50)を介
在させるようにした。
このリング(50)は鋼製で、全長にわたって肉厚がほぼ
均等であり、中央に大径部(52)を有している。そし
て、大径部(52)の外径は内輪(20)の内径と嵌合し、
両端部(54)の内径は軸(40)の外径と嵌合する。リン
グ(50)は、第2図および第3図に示すように、円周等
配位置で軸方向に延在するスリット(56)を有する。リ
ング(50)の材料、肉厚や、大径部(52)と両端部(5
4)との径差等、ならびに、スリット(56)の数、寸法
および形状等は、嵌合すべき両部材の材料や線膨張係数
その他軸受まわりの諸条件を勘案して設定されるべきも
のである。
なお、リング(50)の軸方向寸法は、第1図に示されて
いるように、内輪(20)の軸方向寸法より小さい。つく
り、内輪(20)は軸(40)の肩部(42)とナット(44)
との間に固定されるが、リング(50)とナット(44)と
の間には軸方向のすきま(46)がある。
〔作用〕
軸受の内輪(20)にリング(50)を圧入し、リング(5
0)を軸(40)に所定の締代をもって嵌合させる。
リング(50)は、中央に大径部(52)が存在することに
よって、内輪(20)および軸(40)に比べて剛性が小さ
くなっている。さらに、スリット(56)がリング(50)
の剛性を、特に周方向に関して、小さくする役割を果た
す。
したがって、軸(40)が内輪(20)よりも多く半径方向
に膨張しても、その分リング(50)が弾性変形して膨張
差を吸収し、内輪(20)に直接作用させない。
また,軸(40)の軸方向の膨張は、リング(50)の軸方
向寸法が内輪(20)の軸方向寸法よりも小さいため、リ
ング(50)の膨張によって吸収される。
〔実施例〕
スリット(56)は、第2図および第3図に示すように大
径部(52)の全長にわたって延在させるほか、第4図お
よび第5図に示すように、スリット(56′)を中央部付
近までにとどめてもよい。その場合、リング(50)の軸
方向に均等な収縮を保証するため、図示のようないわゆ
る千鳥に配列するのが望ましい。また、第6図に示すよ
うにスリット(56″)の一端をリング(50)の端面に開
口させるときは、リング(50)の剛性を一層低くするこ
とができる。
なお、円筒ころ軸受を例示して説明したが、この考案は
アンギュラ玉軸受にも同様に適用できる。さらに、軸受
に限らず、線膨張係数の異なる部材の嵌合構造に広く応
用することができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、リング(50)
が介在することにより内輪(20)と軸(40)との膨張差
が吸収され、締代の過剰、面圧の増大といった問題が解
消し、熱や高速回転時の遠心力の影響を受けることなく
常に所定の締代で嵌合状態を維持することができる。し
たがって、この考案は、線膨張係数の異なる種々の材料
の部材同士を嵌合すべき場所に応用でき、しかも、きわ
めて簡単な構造であるから容易に実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はころがり軸受装置の断面図、 第2図はリングの展開平面図、 第3図は第2図のリングの断面図、 第4図はリングの別の実施例を示す展開平面図、 第5図は第4図のリングの断面図、 第6図はリングのさらに別の実施例を示す展開平面図、 第7図は従来の技術を示す断面図である。 20:軸受内輪 40:軸 50:リング 52:大径部 54:端部 56、56′、56″:スリット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】線膨張係数を異にする軸受内輪と軸との間
    に、中央部が両端部より大径で、かつ、円周等配位置で
    軸方向に延在するスリットを有するリングを介在させた
    ことを特徴とするころがり軸受装置。
JP5837389U 1989-05-19 1989-05-19 ころがり軸受装置 Expired - Fee Related JPH0750587Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5837389U JPH0750587Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 ころがり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5837389U JPH0750587Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 ころがり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150414U JPH02150414U (ja) 1990-12-26
JPH0750587Y2 true JPH0750587Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31583923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5837389U Expired - Fee Related JPH0750587Y2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 ころがり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750587Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02150414U (ja) 1990-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01210612A (ja) 複列アンギュラコンタクト球軸受およびその製造方法
JPS6174913A (ja) 軸受組立体
JPH0750587Y2 (ja) ころがり軸受装置
JPH11108055A (ja) 転がり軸受装置
JPS59205023A (ja) 転がり軸受ユニツト
JPH0133689B2 (ja)
JPH09236131A (ja) ころ軸受
JPH0730788B2 (ja) 転がり軸受
JP2603064B2 (ja) セラミツクス軸受の固定装置
JPH0632245Y2 (ja) 軸受装置
JPH0610207Y2 (ja) 密封形転がり軸受
JPH089459Y2 (ja) アンダーレース潤滑用転がり軸受
JPH0654130B2 (ja) ころがり軸受装置
JPH053770Y2 (ja)
JP2535876Y2 (ja) 転がり軸受の固定構造
JPH0741945Y2 (ja) プレスベアリング
JPS5931934Y2 (ja) 組合わせ軸受用間座
JP2539586Y2 (ja) テーパねじ固定式スリーブ
JPS633463Y2 (ja)
JP2001107956A (ja) 軸受装置
JPS60172720A (ja) 予圧軸受装置
JPH0119050Y2 (ja)
JPH11190333A (ja) 円すいころ軸受
JPS5936731Y2 (ja) 軸受外輪
JPS5853483Y2 (ja) 遊星ロ−ラ式動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees