JPH07505659A - 熱可塑性ポリマー組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH07505659A
JPH07505659A JP5515555A JP51555593A JPH07505659A JP H07505659 A JPH07505659 A JP H07505659A JP 5515555 A JP5515555 A JP 5515555A JP 51555593 A JP51555593 A JP 51555593A JP H07505659 A JPH07505659 A JP H07505659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
component
monomer units
composition according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5515555A
Other languages
English (en)
Inventor
フェアレイ、ゲーリー、ロバート、ゲラルド
リード、ヴァレリィ、メルビル、クリスティ
マーグ、ルイス、リチャード
Original Assignee
ディーエスエム エヌ.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーエスエム エヌ.ブイ. filed Critical ディーエスエム エヌ.ブイ.
Publication of JPH07505659A publication Critical patent/JPH07505659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱可塑性ポリマー組成物 本発明は以下の成分を含む熱可塑性ポリマー組成物に関する、 a、熱可塑性ポリエステル、及び す、ビニル芳香族モノマー単位及びジカルボン酸無水物モノマー単位及び/又は それから誘導されるイミド化合物を含むポリマー。
このようなポリマー組成物は、ヨーロッパ特許第0273897号公報より公知 である。この公報中にポリエチレンテレフタレート及びスチレン−無水マレイン 酸コポリマーのポリマー組成物が記載されている。公知のポリマー組成物の欠点 は、衝撃強度があまりにも低いことである。
本発明の目的は、上記欠点のないポリマー組成物を提供することである。
このことは、成分すが少なくとも1重量%のスピロジラクトンモノマー単位を含 むことで達成される。成分すそれ自体は比較的もろいポリマーであるのでこのこ とは驚くべきことである。好ましくは成分すは少なくとも2重量%のスピロジラ クトンモノマー単位を含み、特には成分すは少なくとも4重量%のスピロジラク トンモノマー単位を含む。
本発明のポリマー組成物の更なる利点は、衝撃強度の改善に加えて、加重下での より高い撓み温度(Vicat)を有することである。その結果、本発明のポリ マー組成物は、高められた温度に曝される製品に用いることができる。
また、本発明のポリマー組成物の更なる利点は、公知のポリマー組成物と比べて 改善された熱安定性を有することである。その結果、本発明のポリマー組成物か ら作られた成形品は、たいへん長い期間高められた温度に曝される製品、例えば エンジン周辺に取り付けられる自動車部品に用いることができる。
また、本発明のポリマー組成物の更なる利点は、本発明のポリマー組成物から作 られた成形品は、公知のポリマー組成物から作られた成形品に比べて層状剥離が 遅いことである。
成分aとして使用するのに適した熱可塑性ポリエステルは、公知の方法により、 二つの酸官能基を有するモノマー及びジオール及び/又は一つの酸官能基及び一 つの水酸基を有するモノマーをエステル化することにより調製することができる (酸官能基とは、酸性基、酸塩化物基、無水物基から選ばれる官能基を意味する )。本発明の好ましい実施態様では、熱可塑性ポリエステルはテレフタル酸及び アルカンジオールから調製される。
好ましくは、ポリブチレンテレフタレート(PBT)或いはポリエチレンテレフ タレート(PET)を、本発明のポリマー組成物における熱可塑性ポリエステル として用いる。
成分すは、コポリマーCから調製できる。コポリマーC自体は、ビニルモノマー 及びジカルボン酸無水物モノマー単位及び/又はそれから誘導されるイミド化合 物を含む混合物を公知の方法により重合することにより調製できる。
コポリマー〇は、好ましくは、30,000〜200.000g1モルの重量平 均分子量を有する。イミドモノマー単位は、コポリマーCの重合後に、コポリマ ーCを高められた温度及び圧力で例えば水性アンモニア溶液を用いてイミド化す ることにより導入できる。この方法は、例えば、米国特許第4129619号明 細書より公知である。イミド化は、好ましくは、コポリマー〇を成分すに転化し た後に行う。
コポリマー〇を構成するモノマー単位の全量に対して計算して50モル%未満の ジカルボン酸無水物モノマー単位及び/又はそれから誘導されるイミド化合物を 含むコポリマー〇は、例えば、米国特許第2971939号明細書に記載の如く 、連続重合において、高められた温度で激しく撹拌しながら少量の不飽和ジカル ボン酸無水物及び多量のビニルモノマーの混合物を重合槽に導入し、そして同時 に重合槽から同量の重合反応混合物を除くことにより調製できる。
その後、国際公開第90106956号パンフレットより公知の如く、コポリマ ー〇を、一定時間、好ましくは200〜270℃まで加熱する。好ましくは、反 応をより速くかつより低い温度で起こすべく、加熱は触媒の存在下で行う。特に 好ましくは、触媒は揮発性の強塩基触媒であるべきであり、それにより触媒は反 応終了後に蒸発除去できる。触媒は、希釈しないで或いは希釈して例えば緩衝液 の成分としてのいずれでも用いることができる。適した触媒の具体例は、第三ア ミンである。トリエチルアミン及び1.4−ジアゾビシクロ[2,2,21オク タン(DABCo)は、特に適している。加熱中、反応はポリマー鎖中で起こり 、二つのジカルボン酸無水物モノマー単位及び一つのビニル芳香族モノマー単位 から成る一つの構造単位(構造式■)が以下の化学反応式に従って反応してスピ ロジラクトン(構造式II)を与える。
これらの式中、R1は水素原子或いはアルキル、アリール、シクロアルキル、シ クロアリール及び/又はハロゲン基であり、モしてR2はメチル或いは水素であ る。
用いることができるビニル芳香族モノマー単位の具体例は、スチレン、α−メチ ルスチレン、パラ−メチルスチレン或いはそれらの混合物である。好ましくはス チレンがビニル芳香族モノマーとして用いられる。
用いることができるジカルボン酸無水物モノマー単位の具体例は、クロロマレイ ン酸無水物、無水マレイン酸、ジクロロマレイン酸無水物、無水シトラコン酸、 シクロへキシルマレイン酸無水物、ベンジルマレイン酸無水物、無水イタコン酸 、フェニルマレイン酸無水物、無水アコニット酸、プロピルマレイン酸無水物、 ジエチルマレイン酸無水物及びこれらの混合物である。好ましくは、ジカルボン 酸無水物モノマー単位として無水マレイン酸が用いられる。
用いることができるイミドモノマー単位の具体例は、N−フェニルマレイミド、 マレイミド、シトラコンイミド、イタコンイミド、アコニットイミド、N−メチ ルマレイミド、N−ブチルマレイミド及びこれらの混合物である。好ましくは、 イミドモノマー単位としてN−フェニルマレイミドが用いられる。
本発明の好ましい態様では、ビニル芳香族モノマー単位としてスチレンが用いら れ、コポリマーC中のジカルボン酸無水物モノマー単位として無水マレイン酸が 、コポリマーcを構成するモノマー単位の全量に対して計算して好ましくは18 〜50モル%の量で用いられる。
前記モノマー単位に加えて、成分すはまた少量の他のモノマー単位、例えば、ア クリル酸、メタクリル酸、アクリレート化合物、メタクリレート化合物、アルケ ン例゛えばエチレン或いはプロピレン、及び不飽和カルボン酸及び/又はそれら から誘導される化合物を含むことができる。
更に、エラストマーを、耐衝撃性改良剤として、本発明のポリマー組成物に加え ることができる。一般に、−10℃未満、好ましくは一40℃未満のガラス転移 温度を有するエラストマーが、この目的のために用いられる。適したエラストマ ーの具体例は、ブタジェンゴム、EPD’Mゴム、アクリレートゴム及びシリコ ーンゴムである。好ましくは、エラストマーは成分a或いはbと、又は成分a及 び/又はbと混和性のポリマーでグラフトされる。
本発明のポリマー組成物は、加重下での撓み温度(Vicat)をもっと上げる ために、更に硬質ポリマー例えばスチレン−マレイミドコポリマーを含むことも また可能である。
ポリマー組成物中の成分a:酸成分の量比は、成分の重量を基準とした比で、好 ましくは1:6〜6:1であり、更に好ましくは1:3〜3:1である。もちろ ん、慣用の添加物、例えば顔料、安定剤、加工助剤、難燃剤及び(補強)充填剤 を本発明のポリマー組成物に加えることができる。
重量%のポリアクリレートをポリマー組成物に加えることにより更に改善できる 。
本発明を以下の実施例により更に説明するが、それらに限定されるものではない 。
実施例■〜TV 同調回転W&POZSK40二軸押出機(ワーナーアンド フレイプーラ−社( ドイツ)製)を用いて、それぞれ18.22.28及び32重量%の無水物モノ マー含量及び110.000g1モルの重量平均分子量を有するスチレン−無水 マレイン酸コポリマー(コポリマーC)を押出すことにより、種々の成分すを調 製した。押出量は、250℃の溶融温度で20kg/時間であった。TEAを、 連続的に押出機に注入し、溶融ポリマーと混合した。このように種々の量のTE Aをポリマーに加えることにより、様々な含量のスピロジラクトンモノマー単位 を有する成分すの試料1〜6を得た。
試料及びコポリマーC中の無水マレイン酸の含量は、パーキンエルマー社製 1 760FT−IR型FT−IR装置を用いて決定した。これより、試料中のスピ ロジラクトンモノマー単位の含量を、本出願明細書中に前記した化学反応式を基 に、副反応が起こらないと仮定して計算した。
ガラス転移温度(T g)は、パーキンエルマー社製 DSCT型DS型袋SC 装置て決定した。試料の量は10〜15mg、加熱速度は10℃/分とした。結 果を表1に記載する。
炙ユ 試料 C中のMA TEAの含有量 b中のMA スヒロシラHンTg(重量% ) (重量%)(重量%)(重量%)(℃)2 28 0.5 18 10 1 713 32 0.3 18 14 1855 28 0.1 21 7 16 7 6 32 0.1 21 11 182菫^=無水マレイン酸 成分すの試料1〜3と成分aとしてPBT或いぽPETを、グラニユールの全重 量に対して計算して50 : 50%の重量比で該二成分のグラニユールを混合 することにより混合物を調製し、次いで該混合物を前記二軸押出機を用1.)て 、溶融温度250℃、押出量20kg/時間にて押し出した。
用いたPBTはARNITE TO6−200であり、用いたPETはARNI TE AO4−900であり、これらは共に、DSM社(オランダ)製であった 。
混合物の軟化点(VicatllSO306/B)及び衝撃強度(IZOD、I SO180)を決定した。それらの結果を表IIに示す。
表II 試料 成分b ポリエステル IZOD Vicat試料 (kJ10+ )  (℃) A I PBT 4.3 118.9 1 2 PBT 8.6 131.4 II 3 PBT 7.0 134.2B I PET 6.2 111.9 III 2 PET 11.3 120.11V 3 PET 8.8 122 .7このように、スピロジラクトンモノマー単位を用いた場合は衝撃強度が著し く増加し、Vicat軟化点もまた上がると結論できる。その上、スピロラクト ンモノマー単位を有する試料では、衝撃強度試験を行った破面の層状剥離も著し く少なかった。
実施例 V−VIII 成分すの試料1〜3、成分aとしてのPBT或いはPET及びコアーシェルゴム を、グラニユールの全重量に対しで計算して40:40:20%の重量比でそれ ぞれの成分のグラニユールを混合することにより混合物を調製し、次いて該混合 物を前記二軸押出機を用いて、実施例I〜IVと同じ条件にて押し出した。
用いたPBTはARNITE TO6−200であり、用いたPETはARNI TE AO4−900であり、これらは共に、DSM社(オランダ)製であった 。用いたコ’T−シェJ’vゴム4!PARALOID EXL 3647(ロ ーム アンド ハース社(フランス)製)であった。
混合物の軟化点(Vicat、ISO306/B)及び衝撃強度(IZOD、I SO180、ノツチなし)を決定した。それらの結果を表IIIに示す。
表III 試料 成分b ポリエステル IZOD Vicat試料 (kJ/i ) C ℃) CI PBT 125.2 V 2 PBT 144.3 VI 3 PBT 148.7 D I PET 30.0 121.6VII 2 PET 48.8 141 .9VIII 3 PET 53.6 142.9このことは、成分Cがスピロ ラクトンモノマー単位を含んだ場合は、衝撃強度が改善され、そしてVicat 軟化点もまた著しく上がることをさらに明らかに示している。
実施例lX−X1l 成分すの試料4〜6、成分aとしてPBT或いはPET及びABSを、グラニユ ールの全重量に対して計算して20・50 : 30%の重量比でそれらの成分 のグラニユールを混合することにより混合物を調製し、次いで該混合物を前記二 軸押出機を用いて、実施例I−IVと同じ条件にて押し出した。
用いたPBTはARNITE TO6−200であり、用いたPETはARNI TE AO4−900であり、これらは共に、DSM社(オランダ)製であった 。用いたABSは、RONFALIN TZ 220 (DSM社(オランダ) 製)であった。
混合物の軟化点(Vicat、ISO306/B)及び衝撃強度(IZOD、t so 180)を決定した。
それらの結果を表IVに示す。
表■v 試料 成分b ポリエステル IZOD VicatE 4 PBT 5.4  123.3 IX 5 PBT 7.9 131.IX 6 PBT 6.8 135.1 F 4 PET 10.6 117.IXI 5 PET 、12.4 119 .2XII 6 PET 9.7 119.0ここでもまた、成分Cがスピロジ ラクトンモノマー単位を含む場合に、衝撃強度が増加し、そして、Vicat軟 化点もまた上がることが判る。
フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,SN、 TD。
TG)、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CZ、 FI。
HU、JP、KP、KR,LK、MG、MN、MW、NO,NZ、PL、R○、  RU、 SD、SK、 UA、 US(72)発明者 マーグ、ルイス、リチ ャードオランダ国、6166 ジーエム ゲレーン、レンネビーク 36

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.以下の成分、 a.熱可塑性ポリエステル、及び b.ビニル芳香族モノマー単位及びジカルボン酸無水物モノマー単位及び/又は それから誘導されるイミド化合物を含むポリマー、 を含む熱可塑性ポリマー組成物において、成分bが少なくとも1重量%のスピロ ジラクトンモノマー単位を含むことを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物。
  2. 2.成分bが少なくとも2重量%のスピロジラクトンモノマー単位を含むことを 特徴とする請求の範囲第1項のポリマー組成物。
  3. 3.成分bが少なくとも4重量%のスピロジラクトンモノマー単位を含むことを 特徴とする請求の範囲第1項のポリマー組成物。
  4. 4.ビニル芳香族モノマー単位がスチレンであることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第3項のいずれか一つのポリマー組成物。
  5. 5.ジカルボン酸無水物モノマー単位が無水マレイン酸であることを特徴とする 請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一つのポリマー組成物。
  6. 6.熱可塑性ポリエステルがポリエチレンテレフタレートであることを特徴とす る請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか一つのポリマー組成物。
  7. 7.熱可塑性ポリエステルがポリブチレンテレフタレートであることを特徴とす る請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか一つのポリマー組成物。
  8. 8.ポリマー組成物が耐衝撃性改良材としてエラストマーを含んでいることを特 徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか一つのポリマー組成物。
  9. 9.成分a:成分bの比が1:6〜6:1であることを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第8項のいずれか一つのポリマー組成物。
  10. 10.成分a:成分bの比が1:3〜3:1であることを特徴とする請求の範囲 第1項乃至第9項のいずれか一つのポリマー組成物。
JP5515555A 1992-03-13 1993-03-12 熱可塑性ポリマー組成物 Pending JPH07505659A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9200255 1992-03-13
BE9200255A BE1005747A3 (nl) 1992-03-13 1992-03-13 Thermoplastische polymeersamenstelling.
PCT/NL1993/000058 WO1993018088A1 (en) 1992-03-13 1993-03-12 Thermoplastic polymer composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07505659A true JPH07505659A (ja) 1995-06-22

Family

ID=3886188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5515555A Pending JPH07505659A (ja) 1992-03-13 1993-03-12 熱可塑性ポリマー組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0630391B1 (ja)
JP (1) JPH07505659A (ja)
AT (1) ATE148909T1 (ja)
BE (1) BE1005747A3 (ja)
DE (1) DE69308129T2 (ja)
WO (1) WO1993018088A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1203036A (en) * 1980-06-23 1986-04-08 Edwin D. Hornbaker Polyethylene terephthalate blends
CA1150879A (en) * 1980-06-23 1983-07-26 Edwin D. Hornbaker Polyethylene terephthalate blends
NL8803069A (nl) * 1988-12-15 1990-07-02 Stamicarbon Thermoplastisch polymeer.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69308129T2 (de) 1997-08-28
BE1005747A3 (nl) 1994-01-11
DE69308129D1 (de) 1997-03-27
EP0630391B1 (en) 1997-02-12
WO1993018088A1 (en) 1993-09-16
EP0630391A1 (en) 1994-12-28
ATE148909T1 (de) 1997-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530334B2 (ja) 高い切欠き衝撃強度を有するグラフト重合体類
US4885209A (en) Thermoplastic silicon rubber graft polymers (II)
TW448188B (en) Modified polyolefin and composition containing the same
JPH02166145A (ja) 延性の吹込み成型のできる組成物
JPS63291946A (ja) ポリエステル域いはポリアミドを主体とする、難燃性化された赤燐含有熱可塑性成形材料
JPH05179122A (ja) 低光沢ポリマーブレンド
US4865917A (en) Thermoplastic silicone rubber graft polymers (I)
JPH0576500B2 (ja)
HUT62024A (en) Poly(vinyl chloride) preparations comprising ionomers and process for producing same
JPH0554500B2 (ja)
ES2269423T3 (es) Polimeros de estireno que contienen caucho con resistencia al choque mejorada.
JPH0320348A (ja) 高度の耐老化性を有する重合体混合物
EP1678257A1 (en) Thermoplastic molding compositions
JPH0699611B2 (ja) 重合体アロイ
JPH07505659A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
EP0234766A2 (en) Modified acrylic polymers
JPH0517675A (ja) 低温耐衝撃性樹脂組成物
JPH02185554A (ja) ポリマーアロイ
JPH02135253A (ja) 熱可塑性エラストマー混合物
JPH08259638A (ja) 粉末状グラフト共重合体およびこれを含有する、改善された着色性を示す熱可塑性成形材料
JP2885380B2 (ja) 成型可能なスチレン・無水マレイン酸/ポリブチレンテレフタレート組成物
JPH059449B2 (ja)
JPH01163253A (ja) 熱可塑性エラストマー混合物
JPH06313018A (ja) エラストマー性の粒状グラフト重合体の製法
JPH01217062A (ja) シリコーングラフトゴムで改質した耐衝撃性のポリアミド成形配合物