JPH07503612A - 普遍性ドナー細胞の作製方法 - Google Patents

普遍性ドナー細胞の作製方法

Info

Publication number
JPH07503612A
JPH07503612A JP5513441A JP51344193A JPH07503612A JP H07503612 A JPH07503612 A JP H07503612A JP 5513441 A JP5513441 A JP 5513441A JP 51344193 A JP51344193 A JP 51344193A JP H07503612 A JPH07503612 A JP H07503612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
oligonucleotide
sequence
antigen
dra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5513441A
Other languages
English (en)
Inventor
ワイス、タニア エル.
ギャロボイ、マービン アール.
ハント、アンソニー
フェイ、ビン
タム、シュマン
Original Assignee
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア filed Critical ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
Publication of JPH07503612A publication Critical patent/JPH07503612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/15Nucleic acids forming more than 2 strands, e.g. TFOs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/353Nature of the modification linked to the nucleic acid via an atom other than carbon
    • C12N2310/3535Nitrogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2+、前記DRAプロモーター配列がXボックス又はX2ボツクスを含む請求の 範囲第20項記載の移植抗原除去細胞。
22、前記オリゴヌクレオチドが、下記配列、5 ’ GGGGTTGGTTG TGTTGGGTGTTGTGT 3 ’又は、下記配列 5’ GGTGGGGGTGGGGGTGGGGGTGGGGG 3’若しくは 結合能を維持するこれらのフラグメントを含む請求の範囲第21又は14項記載 の移植抗原除去細胞。
23、前記標的細胞が、角膜内皮細胞、甲状腺細胞、甲状腺傍細胞、脳細胞、副 腎細胞、骨髄細胞、膵臓高細胞及び肝細胞から成る群より選択される請求の範囲 第14項記載の移植抗原除去細胞。
24、前記移植抗原ヌクレオチド配列が、ICAM遺伝子配列である請求の範囲 第14項記載の移植抗原除去細胞。
25 ワトランークリック結合又はトリプレックス結合を経て、移植抗原ヌクレ オチド配列に結合することができるオリゴヌクレオチド。
26、前記移植抗原ヌクレオチド配列が、MHCクラス11遺伝子配列である請 求の範囲第25項記載のオリゴヌクレオチド。
27 前記MHCクラスI+遺伝子配列が、DRASDP又はDQ座に位置する 請求の範囲第26項記載のオリゴヌクレオチド。
28、前記MHCクラスII遺伝子配列がDRA構造遺伝子配列又はDRAプロ モーター配列である請求の範囲第27項記載のオリゴヌクレオチド。
29、前記DRAプロモーター配列がXボックス又はLボックスを含む請求の範 囲第28項記載のオリゴヌクレオチド。
30、前記オリゴヌクレオチドが、下記配列、5’ GGGGTTGGTTGT GTTGGGTGTTGTGT 3’又は、下記配列 5’ GGTGGGGGTGGGGGTGGGGGTGGGGG 3’若しくは 結合能を維持するこれらのフラグメントを含む請求の範囲第29又は28項記載 のオリゴヌクレオチド。
31、標的細胞を移植抗原除去のものにする治療のための組成物の製造に用いら れるオリゴヌクレオチドてあって、該オリゴヌクレオチドが移植抗原ヌクレオチ ド配列の一部に結合することができる当該オリゴヌクレオチド。
32、 (a) 患者から標的器官を得ること;及び(b) 該標的器官を、移 植抗原ヌクレオチド配列に結合することができるオリゴヌクレオチドに暴露し、 ここで、該オリゴヌクレオチドは、該標的器官を普遍性トナー器官にするために 十分な量で存在すること、を含む方法によって製造された普遍性ドナー器官。
33、移植抗原の機能不全発現により特徴付けられる自己免疫疾患を有する患者 の治療方法であって、該患者に移植抗原ヌクレオチド配列の一部に結合すること ができるオリゴヌクレオチドを、該移植抗原の発現を十分に阻害する量で、投与 することを含む当該方法。
明細書 普遍性ドナー細胞の作製方法 技術分野 本発明は、治療、移植及び免疫学に関する。特に、オリゴヌクレオチドを用いて レシピエンド宿主へより容易に移植される細胞の作製方法に関し、このオリゴヌ クレオチドは、移植細胞の細胞表面に発現される移植抗原に関する遺伝子及び遺 伝子産物と相互作用するものである。
背景 抗遺伝子コード分子は、正常mRNAの一部に対する°アンチセンス″ (即ち 、ワトランークリック対様式でDNA若しくはRNA鎖と相補的)である短RN A若しくはDNA転写物であり、これは翻訳されない。抗遺伝子コードRNAに よる遺伝子の発現の調節は、遺伝子調節の正常モードの1つであり、原核生物に おいて最初に確認された。グリーン(Green)、 P、M、 ら、Ann、  Rev、 Biochem、 (1986)55:569゜天然抗遺伝子コー ド物及び人工抗遺伝子コード物は、原核生物において用いられて原核生物タンパ ク質をダウンレギュレートする。サイセンス(Simmons)。
R,W、ら、Ce11. (+983) 34:683 ;ミズノ9T9ら、P roc、 Nat 1. Acad、 Sci、 、 (1X84) 81:1966 、才力モト、に、ら、Proc、 Nat 1. Acad、  Sci、 、 (1986) 83:5000 ;ペスト■ (Pestka)、S、ら、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、  、 (+984) 81 ニア525 ; コルマン(Co撃■高≠氏j。
J、ら、Ce11. (1984) 37:429 :ファルハム(Farnh am)、 P、 Jら、Proc、Natl、Acad。
Sci、 、 (1985) 82:3978 ;キンディ(Kindy)、  M、 S、ら、Mo1.Ce11.Biol、(1987)@7:2 857゜ 人工抗遺伝子コード物も、また合成され、真核生物遺伝子発現を調節するように 用いられる。チミジンキナーゼ(TK)抗遺伝子コード物のマイクロインジェク ション又はトランスフェクションは、TKタンパク質の発現を阻害することが示 されている。アイザント(Izant)、 J、 G、ら、Ce1l (198 4) 36:1007 ;キム(Kim)、S、に、ら、Ce1l (1985 ) 42:129゜更に、チミジンキナーゼ遺伝子の5′非翻訳領域に対する短 い抗遺伝子コード物は、タンパク質発現を、うま(ダウンレギュレートする。ア イザントJ、G、ら、5cience (1985) 229:345゜抗遺伝 子コード物による真核生物遺伝子発現の調節の他の例には、pp66 c−sr c遺伝子(トランスフェクトされた完全抗遺伝子コード物による)及びc−fo s遺伝子(第1エクソンの5′非翻訳領域の抗遺伝子コードスバニングによる) がある。
アミ−=(Amini)、 S、ら、Mo1.Ce11.Biol、 (198 6) 6:2305;ホルト(HOlt)、 J、 T。
ら、Proc、Natl、Acad、Sci、 (1986) 83:4794 ゜これらの抗遺伝子コード物は、本質的又は異p1誘導プロモータ下に導入され る。
合成オリゴマーは、また、前骨髄細胞系白血病細胞及びTリンパ球中のc −m ycの発現をダウンレギュレートするために用いられている。ウィックストロン (Wickstrom)、 E、 L、ら、Proc、Natl、Acad、S ci、(1988) 85:1028 ;ヘイキイラ(He@1 kkila)、R,ら、Nature (1987) 328:445゜c−m yc抗遺伝子コードオリゴヌクレオチドは、正常造血細胞において増殖を阻害す ることが示された。ゲウィルツ(Gewirtz)、 A、 M、ら、5cie nce (1988) 242:1303゜CD8フラグメントに対する抗遺伝 子コート物は、ヒト細胞傷害性子細胞の表面上のCD8分子の発現をダウンレギ ュレートした。バンパー(Hambor)、 J、 E、ら、Proc、Nat l、Acad、Sci、(198B)85:4010゜ロチアラ(Lottea u)ら、J、Exp、Med、(1989) 169:351は、エビソームベ クターを用いてBリンパ芽球様細胞株にDRAコード配列を導入し、DRA−D Q B混合アイソタイプへテロダイマーの発現をダウンレギュレートしたが、ア イソタイプ適合DRA−DQ Bへテロダイマーのレベルにおいて如何なる変化 も認められなかった。
抗遺伝子コードオリゴヌクレオチドは、DNA又はRNAポリメラーゼを阻害す ることによって、mRNAに結合してリポソーム翻訳を妨げることによって、R NアーゼHによるmRNA分解を促進することによりmRNAの安定性を減少さ せることによって、又は成熟mRNAへのプロセシングを妨げる若しくは阻害す ることによって、転写を妨げるように作用し得る。マウアー(iJaher)ル 、J、ら、5cience (+989) 245ニア25 ;モザーQlos er)、 H,E、ら、5cience (1987) 238:64T ; メルトンQlelton)、 D、 A、ら、Proc、Natl、Acad、 Sci、 (1985) 82:144;ゲルウィック、A、M、ら、5cie nce (1989) 245:180 ;ウエルダー(Walder)、 R ,Y、ら、Proc。
Natl、Acad、Sci、 (198B) 85:5011 、標的とアン チセンスとの配列間での絶対的な相同性(ホモロジー)は、この阻害において、 あればより良いが、必要ではない。
ホルト、J、T、 、前出。
抗遺伝子コードオリゴヌクレオチドは、また無傷のデュプレックス遺伝子とトリ プレックスDNA構造を形成する。モファット(Moffat)、 A、 S、 、5cience (1991)252: 1374−1375゜抗遺伝子コー ドオリゴヌクレオチドのこの作製技術は、所定の結合法則に従ったトリプレック ス構造の形成に関連する。このトリプレックス構造が遺伝子のプロモーター領域 内に形成される場合、該遺伝子の転写が妨げられることが示されている。オルラ ン(Orson)、 F、M、ら、Nuc、Ac1ds Res、 (1991 )+9:3435−3441゜ 抗遺伝子コード物による調節に潜在的に付されている1対の遺伝子には、ヒト白 血球抗原(HLA)複合体があり、これは、6番目染色体の短腕に局在する。
HLA抗原はその構造によって2つのクラスに分けられる。HLA−A、−B及 び−〇と表される遺伝子座は、HLAクラスI抗原をコードし、HLA−DP、 −DQ及び−DRは、HLAクラスII抗原をコードする。
HLAクラス11分子は、2つの非共有結合糖タンパク質、α鎖及びがなり多形 のβ鎖から構成される。各鎖は、1つの細胞外ドメイン、膜貫通セグメント及び 細胞質尾部を含む。α及びβ鎖の構造及びその遺伝子は、明らかにされている。
全ての既知のクラスII遺伝子は、構造において類似であり、エクソンl−4に よってコードされ、非翻訳領域をコードするエフロン5を伴う。DP、DQ及び DR座は、全て同義(マルチプル)遺伝子がら成る。全部で12のクラス11遺 伝子が同定されている。いくつかのハブロタイブでは、あるクラスII遺伝子は 、機能的ペプチドをコードせず、偽遺伝子として分類されている。HLAクラス II抗原遺伝子の構造領域に対して抗遺伝子オリゴヌクレオチドが結合すること による該遺伝子発現の調節は、文献において報告されていない。
HLAクラス11抗原発現の調節は、一連のプロモーター領域例えばJSWSX (X、及びX、を含む)及びYボックス、並びにγ−インターフェロン応答成分 を通して、一部分、起こる。X (X、及びX、を含む)及びYボックスは、全 てのクラスIIプロモーターの転写調節において必要であると知られている。オ ノ。
S、J、ら、Proc、Natl、Acad、Sci、(1991) 88:4 304−4308゜HLA抗原は、宿主生物における細胞移植片又は移植組織の 生き残りに関係している。殆ど全てのタイプの移植片において最初の年に生き残 る許容移植片があっても、移植後5及び10年の間は、全移植片の40〜50% のみが、まだ機能しているにすぎない。この低い率は、該移植片における免疫系 の容赦ない攻撃のためである。更に、1〜5%の死亡率は、最良の移植センター でさえも記録されている。薬物が免疫応答を制御し、移植片拒絶を妨げるために 一般的に用いられ、死亡は、しばしば、この薬物投与の間接的な結果となる。
免疫応答を制御するために用いられる薬物は、通常、免疫系の非特異的抑制を起 こす。免疫系を抑制された患者は、かなり感染しやすくなり、生命危機をもたら す感染及び種々の新形成(ネオブラジア)を起こす。長期成功の低い率並びに感 染及び癌の深刻なリスクは、組織及び器官移植の全領域に将に直面する2つの主 な挑戦である。
移植片拒絶が、移植細胞の表面上に発現されたHLA抗原のレベルの減少によっ て、妨げられ又は減少することが示唆されている。ファウストマン(Faust man)。
D、ら、5cience (1991) 252:1700−1702は、異種 移植片の生き残りが、HLAクラスI抗原又は組織特異性エピトープに対するF (ab’)t 抗体フラグメントでHLAクラス■表面抗原を覆うことによって 増加することを観察した。
本発明は、1以上のHLA抗原において減少している“普遍性ドナー細胞2の開 発を意図するものである。所定のHLA抗原を、ドナー細胞、これらの細胞を含 む組織若しくは器官の表面上に欠くことは、それらを外来物として認識されない こと、及び拒絶反応を引き出さないことをもたらす。抗遺伝子コード物を細胞へ 選択的に導入することによって、標的HLA遺伝子の発現を遮断することが可能 であり、それによって移植片を免疫系に対して“見えなく”する。従って、拒絶 の問題は、免疫系の非特異的な抑制を伴うことな(除去され、免疫系は活性を維 持して感染及びネオブラジアに対して防御する。
発明の概要 抗原除去/減少細胞を移植するための優れた方法がここに示されている。本発明 に従って、細胞の抗原性を減少させるオリゴヌクレオチドが、移植抗原に関連し たヌクレオチド配列に、ある様式で結合して該抗原の発現を妨げることができる ように設計される。これらのオリゴヌクレオチドで処理された細胞は、標的抗原 の発現をかなり減らし、移植された場合には、レシピエンド宿主によってより容 易に寛容になるであろう。これらのオリゴヌクレオチドは移植抗原ヌクレオチド 配列に対して結合できるように設計されるが、それの作用の基本的なモードは異 なり得ることが意図される。
本発明は、移植可能な細胞の改良された供給源を医者に提供する。これらの移植 抗原除去細胞は、レシピエンドにおける改良された移植片の生き残り率を上げ、 又はレシピエンドにおける免疫抑制剤投与の要求を低いレベルにする。これらの 細胞は、また、自己免疫疾患を伴う患者の治療においても有効となり得る。
ある態様では、本発明は、移植抗原除去細胞を標的細胞から作製する方法を提供 し、これは、標的細胞を得ること、及びその後に標的細胞を移植抗原ヌクレオチ ド配列に結合することができるオリゴヌクレオチドに暴露することを含み、ここ で、該オリゴヌクレオチドは、標的細胞を移植抗原除去細胞にするために十分な 量で局所的に与えられ又は生成される。該オリゴヌクレオチドは、ワトランーク リック又はトリプレックス結合法則(フーグスティーン様結合を含む)に従って 、該ヌクレオチド配列に結合することができる。好ましい具体例では、この移植 抗原はMHCクラスI又は]I抗原である。
本発明の他の態様では、移植抗原除去細胞が提供され、これは、標的細胞を得て 、該標的細胞を移植抗原ヌクレオチド配列に結合することができるオリゴヌクレ オチドに暴露することによって製造され、ここで、該オリゴヌクレオチドは、該 標的細胞を移植抗原除去細胞にするために十分な量で局所的に与えられ又は生成 される。
本発明の更に他の態様では、二重鎖移植抗原ヌクレオチド配列に結合することが できるオリゴヌクレオチドが提供される。
本発明の更に他の態様では、普遍性ドナー器官が提供され、これは、標的器官を 患者から得ること、及び移植抗原ヌクレオチド配列に結合することができるオリ ゴヌクレオチドに該標的器官を暴露することによって製造され、ここで、該オリ ゴヌクレオチドは、該標的器官を普遍性ドナー器官にするために十分な量で局所 的に与えられ又は生成される。
本発明の更に他の態様では、移植抗原の機能不全な発現によって特徴付けられる 自己免疫疾患を伴う患者を治療する方法が提供され、これは、該患者に対して、 移植抗原ヌクレオチド配列の一部に結合することができるオリゴヌクレオチドを 、該移植抗原の発現を阻害するために十分な量で投与することを含む。
図面の簡単な説明 図1は、DRAプロモーターのX及びX、ボックスのDNA配列及び、トリプレ ックス形成オリゴヌクレオチドT1及びT、の構造及び結合パターンを示す。
図2は、γ−インターフェロン及び種々の量のT、と共にインキュベートされ、 それから抗DRモノクローナル抗体で標識化されたHeLa細胞の蛍光分布を示 す。
図3は、γ−インターフェロン及び種々の量のT、と共にインキュベートされ、 それから抗DPモノクローナル抗体で標識化されたHeLa細胞の蛍光分布を示 す。
図4は、センスDRAのmRNAに特異的に結合するアンチセンスRNAプロー ブを用いたノザンプロット解析である。細胞は、表示された処理による3日及び 7日でプロットされた(C,O,は対照オリゴヌクレオチドを表す)。
図5は、種々の移植抗原におけるX及びX、プロモーター領域のヌクレオチド配 列を含む。
図6(a)は、対照物抗体(マウスIgG*)及び抗DRモノクローナル抗体と 共にインキュベートされたγ−インターフェロン誘導Co1o38細胞の蛍光分 布を示す。
図6(b)は、(a)未処理、(b)50BMのオリゴA、又は(c)100μ MのオリゴAで処理され、その後、抗DRモノクローナル抗体と共にインキュベ ート・されたγ−インターフェロン誘導Co1o38細胞の蛍光分布を示す。
図6(c)は、(a)未処理、又は(b)50BMの対照物オリゴAlで処理さ れ、その後、抗DRモノクローナル抗体と共にインキュベートされたγ−インタ ーフェロン誘導Co1o38細胞の蛍光分布を示す。
図7は、γ−インターフェロン及び種々の量のTSIと共にインキュベートされ 、その後、抗DRモノクローナル抗体フルオレセインで標識化されたHeLa細 胞のフローサイトメトリーによる蛍光分布を示す。
図8は、HeLa細胞に影響する場合のTSIの濃度の関数としての、細胞表面 DR抗原の投与量応答パーセント抑制を示す。
図9は、HeLa細胞におけるTSI効果の持続を示す。
図10aは、本質的DRCo1o38細胞におけるTSIの効果を示す。図10 bは、図10aに示されたデータの蛍光軸に沿った累積積分である。
図11は、IFN−γによるMHCクラスI抗原発現の誘導における、アンチセ ンスオリゴヌクレオチドANTI−B、AB、ACAT、ATCT及びT2の効 果を示す捧グラフである。
図12は、IFN−γ仲介促進トリプトファン分解におけるT2及びA、の効果 を示すグラフである。
図13は、キヌレニン生成におけるオリゴヌクレオチドT、及びA!の効果を示 すグラフである。
図14は、IFN−α、IFN−β及びIFN−γによるHLAクラスI誘導に おけるT、の効果を示す捧グラフである。
[N+51;!、WEHI−3m胎胞中7)TFN−7誘導MHC−Ill:、 おけるT2(7)効果を示す棒グラフである。
図16八及び16Bは、各々、IFN−7及びTNF−a誘導ICAM−1細胞 表面発現におけるT2の効果を示すグラフである。
図17は、ヒト単球の抗原誘導増殖におけるT2の効果を示すグラフである。
図18は、IL−2産土アツセイを用いたT細胞活性化におけるT、の効果を示 すグラフである。
発明の詳細な説明 本発明の実施は、化学、分子生物学、生化学、タンパク質化学及び組み換えDN A技術の慣用技術に関係し、これらは、当業の技術範囲内である。このような技 術は、文献において十分に説明されている。例えば、Oligonucleot ide 5ythesis (M、 J、ガイド(Gait)ら編、+984)  ; Nucleic Ac1d Hybridization (B、 D、 バーメス(Hames)とS、 J、ヒギンス()liggins)編、198 4) ;サムブロック(Sambrook)、フリッシュ(Pritsch)と マニアティスQlaniatis)、Mo1ecular Cloning:  A Laboratory Manual、第2版、(1989) ; PCR TechnologY (H,A、アーリッヒ(Erlich)編、ストックト ンプレス);R,に、スコープ(Scope) 、Protein Purif icationPrinciples and Pracrice (スブリン ガーバーリック):及び、Methods in IEnzymologyのシ リーズ(S、クロウイック(Colowick)とN、カブラン(Kaplan )編、アカデミツクブレス社)を参照のこと。
本文中で言及される全ての特許、特許出願及び公報は、前述のものでも後述のも のでも、その開示の全てを援用して本文の記載の一部とする。
定義: 本文中で用いられる場合、“移植抗原”とは、移植の時及び移植後のある時点の いずれかにおいて、移植される細胞の細胞表面上に発現されている抗原性分子を 意味するために用いられる。一般に、これらの抗原性分子はタンパク質及び糖タ ンパク質である。−次移植抗原は、主要組織適合性複合体(MBC)の産物であ り、ヒトにおいて第6染色体上に位置する。ヒトMHC複合体は、また、ヒト白 血球抗原(HLA)複合体とも呼ばれる。MHC抗原は、MHCクラスI抗原( ヒトの場合、このクラスにはHLA−A、−B及び−〇抗原が含まれる)とMH Cクラス]l抗原(ヒトの場合、このクラスにはHLA−DP、−DQ及び−D R抗原が含まれる)とに分けられる。移植抗原はまた、MHCクラス!及びII 抗原以外の細胞表面分子も包含する。これらの抗原には、下記のものが含まれる :(1)血液細胞認識に関係するABO抗原; (2)細胞接着分子例えばIC AMであり、これは白血球細胞−細胞認識に関連する;及び(3)β2−ミクロ グロブリン、これはHLA−1抗原を含む44kd重鎮ポリペプチドに会合する ポリペプチドであるが、MHC複合体によってコードされていない。
本文中で用いられる場合、“移植抗原ヌクレオチド配列”とは、移植抗原をコー ドする遺伝子に関連したヌクレオチド配列を意味する。遺伝子の関連したヌクレ オチド配列には、イントロンとエクソン領域を含む構造産物をコードする遺伝子 の領域と、転写、転写開始、翻訳開始、オペレーター及びプロモーター領域、リ ポソーム結合領域に関連した構造遺伝子の上流領域と、停止部位を含む該構造遺 伝子の下流領域とが含まれる。遺伝子に関連したヌクレオチド配列はまた、該遺 伝子から誘導されるメツセンジャーRNA (mRNA)の全ての形態テ見出さ れ、これには、プレmRNA、スプライスされたmRNA及びポリアデニル化m RNAが含まれる。
本文中において用いられる場合、“移植抗原除去細胞″とは、ある方法で少なく とも1つの移植抗原の発現が除去されている細胞を意味する。この除去は、全て の時点で細胞表面上に存在する抗原の量を下げることによって作製され得る。
好ましくは、少な(とも90%の抗原が細胞表面から除去される。最も好ましく は、この除去が細胞表面における基本的に全ての抗原の欠落をもたらす。
所定の移植抗原は、常に細胞表面上に本質的に発現している訳ではない。これら の抗原は、移植後短時間で、その発現を増加する。これらの場合、この除去は、 正常に増加される発現の移植後の時点において、細胞表面で抗原の量の減少又は 完全な欠落によって明らかにされる。
移植抗原除去細胞は、下記2つの特性の内の少なくとも1つを有する= (1) 該細胞は、正常細胞よりもかなり長い期間、移植レシピエンド中で生き残る;又 は(2)該細胞は、正常又は未処理細胞と同じ期間、移植レシピエンド中で生き 残るが、移植レシピエンドに対するより低い量の免疫抑制剤を要する。
本文中で用いられる場合、 “オリゴマー”又は“オリゴヌクレオチド”には、 単−鎖及びデュプレックス(二重)形態のいずれかの1以上のヌクレオチドのR NA、DNA又はRNA/DNAハイブリッド配列が含まれる。”核酸“とは、 本文中で用いられる場合、単−鎖又はデュプレックス形態での如何なる長さのR NA、DNA又はRNA/DNAハイブリッド配列をも意味する。
本文中で用いられる場合、”結合”とは、オリゴヌクレオチドと標的移植抗原ヌ クレオチド配列との間での、水素結合又は他の分子間力によって仲介される相互 作用又は複合化を意味する。本文中で用いられる場合、“結合”とは、塩基−塩 基水素結合により仲介される2つの型のヌクレオチド間結合を、より特別に意味 する。結合の第1の型は、“ワトランークリック型′結合相互作用であり、ここ では、アデニン−チミン(又はアデニン−ウラシル)並びにグアニン−シトシン 塩基対が該塩基間の水素結合を通して形成される。この型の結合の例には、DN A二重らせんに関連した伝統的な結合がある。
結合の第2の型は、 “トリプレックス(三重)結合”であり、これは、既に発 生した結合法則の対に続(。一般に、トリプレックス結合は、既にワトランーク リック様式で対になっているデュプレックスDNA (又はDNA−RNAハイ ブリッド)と第3のオリゴヌクレオチド鎖との全ての型の塩基−塩基水素結合を 意味する。トリプレックス結合は、PCT出願第W0 90/15884号(1 990年12月27日公開)中でより十分に開示されている。ある1組のトリプ レックス結合法則において、第3の鎖は、1つのデュプレックス鎖中のA又はT 各々とTと、並びにC又はG各々とCとが適合するように設計され、第3の鎖が 適合鎖に対して逆平行に走る。トリプレックス法則の他の組では、第3の鎖が1 つのデュプレックス鎖中のA又はT各々とTと、並びにC又はG各々とGとが適 合するように設計され、また、適合した鎖に対して逆平行に走る。トリプレック ス結合法則の他の型は、PCT出願第W0 90/15884号に開示されてい る。
トリプレックス結合の1以上の型が、所定のオリゴヌクレオチドにおいて起こり 得る。
本文中で用いられる場合、フーグスティーン様結合は塩基間の水素結合を意味す る。
オリゴヌクレオチド 本発明によれば、オリゴヌクレオチドは移植抗原ヌクレオチド配列に対して結合 てきるように合成される。結合は、オリゴヌクレオチドと単一鎖配列との間でワ トランークリック型結合によって、又はオリゴヌクレオチドとデュプレックス配 列との間でトリプレックス結合によって生じ得る。いずれの場合にも、結合能は 、移植後のある時点において少なくとも1つの移植抗原の発現を減じている移植 抗原除去細胞中にもたらされる。
種々の移植抗原の構造及び調節領域間の交互反応性及びホモロジーがあり得るこ とが期待されるので、処理された細胞中で結局除去される移植抗原が、元々標的 にされたヌクレオチド配列を有する抗原と異なり得ることも期待される。
ある特定の標的配列は、よく特徴付けされているDRAプロモーター領域である 。DRAプロモーター領域には、DNA結合タンパク質に対する特異的結合部位 として知られている幾つかのサブ領域、J、 W、 X (X+及びX!を含む )及びYボックスと呼ばれているものと、γ−インターフェロン応答成分とが含 まれる。特に重要なのは、本文中で記載されるように、X及びX2ボツクスであ る。
他の特定標的配列は、構造遺伝子の内部にある。
一般に、最少で約5ヌクレオチド、好ましくは少なくとも10ヌクレオチドが、 構造遺伝子のイントロン領域内部の特定標的配列に対する必要な結合を生じるた めに必要である。構造遺伝子領域を標的とすることによって、細胞当たり2つの 標的DNA配列のみが、このオリゴヌクレオチドによって結合されるために要求 される。更に、オリゴヌクレオチドの短い鎖(約26ヌクレオチド以下)が細胞 によって容易に取り込まれる。本発明の標的/オリゴヌクレオチド複合体の必要 な結合の長さにおける明らかな制限だけが、十分な結合長さのオリゴヌクレオチ ドを標的移植抗原配列に対する結合できるようにし、他の望ましくない非標的配 列に対して結合せず、他の細胞性機構を遮断しないことに関係する。15ヌクレ オチドより短いオリゴヌクレオチド配列は、明らかな相互作用が得られることが できるならば、実行可能となり得る。
以下に更に説明すれば、オリゴヌクレオチドは、配列授与の特異性(seque nce−conferring 5pecificity)を含むことが必要で あるが、フランキング領域によって延長され、その他、誘導若しくは改変され得 る。オリゴヌクレオチドは、全ての既知の方法によって製造され得、これには、 合成、組み換え及び精製方法が含まれ、単独で、又は同−若しくは異なる標的移 植抗原に対して特異的な他のオリゴヌクレオチドと組み合わせて用いられ得る。
オリゴヌクレオチドは、また“内部フランキング配列”も含み得、これは、標的 に対してワトランークリック又はトリプレックス結合法則によって結合すること かできない結合配列内部の配列である。従って、オリゴヌクレオチドは、非結合 内部フランキング配列によって分離している2以上の結合領域を含み得る。結合 配列は、結合法則に従わない1以上のミスマツチを含み得ることが期待される。
これらの置換は、オリゴヌクレオチドが本文中で記述される結合能を維持する限 りは、本発明の一部として意図される。
オリゴヌクレオチドは、またPCRによって増幅され得る。PCR方法は、この 分野てはよく知られており、例えば米国特許第4,683,195号及び同第4 .683,202号並びにサイキ、 R,K、ら、5cience (1988 )239+487−491.並びに、欧州特許出願第86302298.4号、 同第86302299.2号及び同第87300203.4号と、λ1etho ds in EnzymologY (1987) 155:335−350に 記載されている。その後、増幅されたDNAは、慣用の技術を用いて本来の単鎖 又はデュプレックス形態で、DNA又はRNAとして回収され得る。
本発明のオリゴヌクレオチドは、通常、天然由来塩基、糖及びホスホジエステル 結合から構成される。しかし、糖に元々存在する全ての水酸基がホスホネート基 、ホスフェート基によって置換され、標準的な保護基によって保護され、又は活 性化して追加ヌクレオチドに対する追加結合を製造し得、又は固体支持体に結合 され得る。5′及び3′末端のOH基は、通常、フリー(無置換)であるが、ホ スホリル化又はアミン若しくは炭素原子1〜20の有機キャッピング基部分と置 換し得る。他の水酸基は、また誘導されて標準的な保護基にされ得る。
1以上のホスホジエステル結合は他の結合基によって置換され得る。これらの他 の結合基には、ホスフェートが、P (0) S (“チオエート”)、P(S )S(”ジチオエート” )、P (0)NR2(“アミデービ)、P(0)R SP(0)OR’ 、Co又はCH2、(“フォルムアセターノヒ)、ここで式 中、各R又はR′は、独立してH又は、任意的にはエーテル(−0−)結合、ア リール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル若しくはアラルキル  を含む置換若しくは無置換のアルキル(1〜20C)であるものによって置換さ れる具体例が含まれるが、これに制限されない。オリゴマー中の全結合が同一で ある必要はない。
本発明には、合成手順も含まれ、ここで得られたオリゴヌクレオチドは、プリン 及びピリミジンのアナログ(類似)形態に組み込まれる。プリン及びピリジミン の“アナログ形態は、この分野では一般に知られているもので、その多くが化学 治療剤として用いられる。例示であり、完全なものでないリストには、アジリジ ニルシトシン、4−アセチルントシン、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラ シル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウラシル、5−カルボキン メチルアミノメチルウラシル、イノシン、N6−イツペンテニルアデニン、l− メチルアデニン、l−メチルシュウドウラシル、■−メチルグアニン、l−メチ ルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグア ニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−メチルアデニン、7− メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル −2−チオウラシル、β−D−マンノシルクエオシン(mannosylque osine)、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イツペンテニル アデニン、ウラツルー5−オキシ酢酸メチルエステル、シコウドゥラシル、フェ オシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル 、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸、5−ペ ンチニルウラシル及び2,6−ジアミツブリンが含まれる。デオキシリボ核酸中 のチミンに対する置換塩基としてのウラシル(以下、“dU”と表す)の使用は 、本発明において、ピリミジンの“アナログ形態となるように考慮される。
オリゴヌクレオチドは、リボース又はデオキシリボース糖類のアナログ形態を含 み得、これはこの分野において一般に知られている。例示であり、完全でないリ ストには、2′置換糖類例えば2′−〇−メチルー12′−〇−アリル、2′− フルオロ−又は2′−アジドリポース、環状炭素糖アナログ(carbocyc lic sugara口alogs) 、α−アノマー糖、エピマー糖例えばア ラビノース、キシロース又はライクソース、ピラノース糖、フラノース糖、セド ヘプツロース、非環式アナログ及び非塩基性ヌクレオシドアナログ例えばメチル リボサイドが含まれる。
慣用の糖及び塩基が本発明の方法の適用において用いられるが、糖類、プリン及 びピリミジンのアナログ形態物の置換は、ポリアミド骨格のような他の骨格構造 が有効となることができるように、最終産物の設計に有利となることができる。
本発明の方法を通して認識される設計された結合配列を含むオリゴヌクレオチド は、また、種々のやり方で誘導されることができる。まず、オリゴヌクレオチド は、核への標的送達を改良するための核局在シグナルを、それに付着することに よって誘導され得る。あるよく特徴付けされた核局在シグナルは、7ペプチドP KKKRKV (pro−1ys−1ys−1ys−arg−17s−va 1 )である。また、オリゴヌクレオチドが標的基質の分離に用いられるためのもの である場合、通常、オリゴヌクレオチドは固体支持体へ誘導されてクロマトグラ フィー分離を可能にする。オリゴヌクレオチドが標的物を標識化するために又は その他、検出可能な部分を標的に付着するために用いられるものである場合、オ リゴヌクレオチドは放射性核種、蛍光分子、発色団等を含むように誘導される。
オリゴヌクレオチドが特異的結合アッセイに用いられるものである場合、固体支 持体又は検出可能標識へのカップリングも、また望ましい。治療薬的に用いられ るものである場合、オリゴヌクレオチドは、特定細胞部位へターゲティングをも たらす又は細胞性バリアの通過をより容易にするリガンド、治療効果を目的とし た毒性部分、又は標的部位で所望の機能を発揮する酵素活性物を含むように誘導 され得る。
標的部位でオリゴヌクレオチドによって実施され得る所望の機能の1つは、標的 DNAの変更である。オリゴヌクレオチドは、標的配列に付着するように、標的 配列と架橋(例えばブソラレン架橋を経て)するように、又は標的配列の全部若 しくは一部を変更、改変若しくは欠落するように誘導され得る。この方法では、 オリゴヌクレオチドは、細胞及びその娘細胞上で移植抗原の永久的な欠如を起こ し得る。
オリゴヌクレオチド配列は、また、所望のオリゴヌクレオチドのin 5itu 生成をもたらす適当な発現系内に含まれ得る。
互告二 本発明によれば、上述のオリゴヌクレオチドは、移植抗原除去細胞を正常標的細 胞から作製する処理方法において用いられる。該細胞は、1以上の上述のオリゴ ヌクレオチドと共に、核酸を採取する標準的な条件下での細胞のインキュベーシ ョンにより創生され、これにはエレクトロポレーション又はリボフエクションが 含まれる。
或いは、オリゴヌクレオチドは、核への標的送達(デリバリ−)のために、改変 又は共同投与されることができる。細胞核は、本発明のトリプレックス形成すリ ボヌクレオチドの作用のための適当に好ましい部位であり、それはこの位置で細 胞性転写及び複製機構が起こるためである。また、改良されたオリゴヌクレオチ ド安定性が核内に期待され、これは以下のためである: (1)低レベルのDN アーゼ及びRNアーゼ; (2)全体積が低いための高いオリゴヌクレオチド濃 度;(3)これらのオリゴヌクレオチドの作用の機構に関係があるキー酵素例え ばRNNアーゼの高い濃度。しかし細胞質は、本発明の伝統的なアンチセンスオ リゴヌクレオチドの作用のために適当に好ましい部位である。
核輸送の第1の経路は、核小孔である。従って、標的送達は、核局在化シグナル を付着することによりオリゴヌクレオチドを誘導して達成されることができる。
よく特徴付けされた核局在化シグナルの1つは、7ペプチドPKKKRKV ( pro−1ys−1ys−Iys−arg−17s−val)である。
全ての移植可能な細胞型は、本発明の潜在的標的細胞となる。好ましくは、標的 細胞は、角膜内皮細胞、甲状腺細胞、甲状腺傍細胞、脳細胞、副腎細胞、骨髄細 胞、膵臓高細胞、肝細胞、リンパ系細胞、繊維芽細胞、上皮細胞、軟骨細胞、内 分iQ細胞、腎細胞、心筋細胞、及び毛包細胞から選択される。より好ましくは 、標的細胞は、角膜内皮細胞、甲状腺細胞、甲状腺傍細胞、脳細胞、副腎細胞、 骨髄細胞、膵臓高細胞及び肝細胞から選択される。
本発明の他の態様では、上述のオリゴヌクレオチドは、発現ベクターへこの分野 でよく知られている方法によって組み込まれ、その後、標準技術例えばエレクト ロポレーシヨン、リポフェクション又はリン酸カルシウム又はカルシウム塩仲介 を通して標的細胞へ挿入され得る。この方法では、所望のオリゴヌクレオチドは 、発現ベクターによってin 5ituで生成され、標的細胞は、少なくとも後 続の移植期間、該オリゴヌクレオチドを発現し続ける。
更に、本発明は、固体器官移植の分野に適用可能である。器官は、通常、移植の 前にex vivoで潅流される。特定量の上述のオリゴヌクレオチドを潅流媒 質へ添加することによって、移植抗原除去細胞は、器官中で潅流許容細胞がら創 生されて、固体器官移植に有用な移植抗原除去器官を創生ずることができる。
最後に、抗遺伝子オリゴヌクレオチドを移植後第18目の間に移植器官へ、直接 、局部投与することは、本発明の範囲内である。また、これらの薬剤の持続放出 も、また意図されている。
治療及び投与方法 本発明のオリゴヌクレオチドは、本発明の移植抗原除去細胞を創生することにお いて有用である。その後、これらの細胞は、直接的に患者へ移植される。この技 術は、免疫系を有する患者に対して用いられることができ、これにはヒトが含ま れる。
本発明のオリゴヌクレオチドは、また、移植抗原の機能不全即ち異常な発現によ って特徴付けられる自己免疫疾患を治療することにおいて有用である。このよう な場合では、本文中で記載されたオリゴヌクレオチドは、移植抗原の発現を阻害 するために十分な量で投与され得る。
本発明のオリゴヌクレオチドが1以上の移植抗原の生成を干渉する又は阻害する ことによる機構は、通常確立されていないと、コメントし得るが、これは本発明 の一部ではない。本発明のオリゴヌクレオチドは、その結合の機構又はその効果 の機構に拘らず、特定標的ヌクレオチドに対する結合能によって特徴付けられる 。
本発明の実施例を下記に記述し、これは、説明のために提供されるもので、本発 明の範囲を制限するためではない。この開示内容を考慮すれば、クレームの範囲 内の多くの具体例が、通常の当業者には明らかとなるであろう。
HeLa S3細胞(ヒト子宮頚癌細胞株 ATCCCCL2.2)、K562 細胞株(UCSF 細胞培養施設)及びBJAB細胞代細胞シトリンパ芽球系細 胞株3F細胞培養施設)並びにCo1o38 (ヒト子宮頚癌細胞株)を、65 °C30分間加熱不活化済lo%ウシ胎仔血清(FCS)添加RPMI 164 0培地(ギブコ)中で成育させる。繊維芽細胞143B細胞(ヒト骨肉腫細胞株 、ATCC/c r I 8303)を、65℃30分間加熱不活化済10%ウ シ胎仔血清添加MEMイーグルBSS培地(UC3F細胞培養施設)中で成育さ せる。
オリゴヌクレオチド設計 19ヌクレオチドから成るホスホジエステルオリゴヌクレオチドAを、翻訳開始 コドン(AUG)の上流(5′)側の13ヌクレオチドで始まり、DRA構造遺 伝子のmRN塩基配列に対するワトランークリック方式の塩基対となるように設 計し、 八: 5’ GCCATTTTCTTCTTGGGCG 3’これは、UCFS 生体分子貯蓄施設から取り寄せた。2つの調節ホスホジエステルオリゴヌクレオ チド(八1及びA2)は、上述と同一塩基組成のランダム配列からなるが、DR A mRN八と結合しないもので、これもまた、貯蓄施設から取り寄せた: AI + 5’ TTGCCAGACTATTGTCCCA 3’A2: 51  TATCGGCTTTGTTGCCCGT 3’トリプレツクス形成オリゴヌ クレオチド(TFOs)を、HLA DRAのX及びX2ボツクスプロモーター に適合するように設計した。T、、T、、T。
C及びT、をアメリカン・シンセシス社から取り寄せた。T、 、 ’r*及び T、Cは、図1に示される式に従って設計された。T1は、デュプレックス中の 各GC塩基対と適合するCと、各AT対と適合するTとを有するように設計され た。T2は、デュプレックス中の各GC塩基対と適合するGと、各AT対と適合 するTとを存するように設計された。T1及びT、は、3′アミノ基で改変され て、安定性を上げた。T2Cは、TtCか未改変である以外はT2と同一である 。T7は、T2及びT、Cと同じ全ヌクレオチド組成を有するが、X及びX2ボ ツクスと僅かにトリプレックス型対を有するように改変された配列を有する調節 オリゴヌクレオチドとして設計された− 77 、 5’ TGTTGGTGTGGGTTGTGGTTGGTTGC3’ AI及びA2は未改変オリゴヌクレオチド配列であり、このプロモーターとトリ プレックス構造を形成しない。
TSIは26ヌクレオチドのオリゴヌクレオチドであり、ホスホジエステル骨格 とアミン改変3′末端とから成る。TSIを、TSIと標的配列との間で形成さ れることができる最大数のフースグティーン結合を有するコード鎖に対して逆平 行となるように設計した。生理学条件下では、トリブレットとなるGGC及びT ATの形成が好まれ、シャンベック(Schamboeck)、 A、ら、Nu c、Ac1ds Res、、(1983) 11:8663−8675に記載さ れた数として5’−851〜3’876の位置にある残基でDRA遺伝子の1つ のDNA鎖とトリプレックスらせんをもたらす。TSlは、デュプレックスDN Aのパリンドローム特性のために、平行及び逆平行のいずれにおいても結合する ことができる点で独特である。DRA遺伝子が、患者間で単−形であるために選 択されて、それによって多形遺伝子において通常起こる遺伝子配列の変異性を最 少にする。TSI配列を構築するための方法は、DNA標的配列中のC又はG毎 にCを、及びA又はT毎にTを選択することであった。Teas及びGTe、、 は、調節オリゴヌクレオチドであり、これも長さ26ヌクレオチドであって、ア ミン改変3′末端を有する。該配列を、下記の構造遺伝子のDRAイントロンの セグメントと比較する;DRA・ 5 ’ −GGG GGT GGG GGT  GGG GGT GGG GGA GG−3’T S l : 3 ’ −G GG GGT GGG GGT GGG GGT GGG GGT GG−5’ Tc、、 : 3 ’ −TTT GTG TTT TGT TTT TTT  GTT TTT TT−5’CATc、、 : 3’ −GGT GTG TG T GTG TGT GTG TGT GTG TG−5’該オリゴヌクレオチ ドを、キーストーン・ラボラトリーズ(にeystone Laborator ies)から得た。
オリゴヌクレオチドA、は、調節オリゴヌレオチドであって、HeLa S3細 胞におけるIFN−γ促進MHC−1発現の比較的低い阻害能を示す。該オリゴ ヌクレオチドの末端でXは、T2オリゴヌクレオチドについて解説した3′アミ ノリンカ−改変を示す。A、の配列は、下記のとおりである。
A、: 5’ TTGCCAGACTATTGTCCCAX 3’用いられる他 のオリゴヌクレオチドは、下記の通りである。オリゴヌクレオチドCL tはH LA−A2のmRNA中のへTG部位に対するアンチセンスとなるように設計さ れた。オリゴヌクレオチドANTI−Bは、MHC−1)ILA−A2プロモー ターのエンハンサ−A領域中のKBF結合部位における1つの鎖と同一となるよ うに設計された。オリゴヌクレオチドABは、MMC−I A2遺伝子の5′領 域中のエンハンサ−Bl:指向する。八CATは、MHC−I A2遺伝子のC AATボックスに指向する18マーである。ATCTは、TATAボックスのM HC−I A2等個物に指向する。これらのオリゴヌクレオチド及びA、オリゴ ヌクレオチドは、キーストーン・ラボラトリーズ、メンロパーク、カリフォルニ ア州、から購入した。これらのヌクレオチドの配列は下記のとおりである: CL 、: 5 ’ AGG GTT CGG GGCGCCATG ACG  GCX 3 ’ANTI−B: 5’CCCAGCCTTGGGGATTCCC CAACTCCX 3’A B : 5 ’ CCG ACA CCCAAT  GGG AGT X 3 ’ACAT: 5’CGACACTGATTGGCT TCT 3’ATCT: 5’TGCGTGCGGACTTTAGAAX 3’ 抗体 マウス抗ヒトHLへ−A、B、C1抗β2ミクログロブリン及び対照1 g G  2b抗体を、フルオレセインイソチオシアネート結合物として、オリンパス( O1y+npUS)、レイクサクセス(Lake 5uccess)、ニューヨ ーク州、から購入した。マウス抗ICAM−1及びIgG+抗体を、AMAC, ウェストブロック、メイン州から、フルオレセインイソチオシアネート結合物と して購入した。
オリゴヌクレオチド採取及びγ−インターフェロン添加オリゴヌクレオチドを、 オルランら、Nuc、Ac1ds Res、 (1991) +9:3435− 3441に記述されているように細胞培地へ添加した。細胞を、まず2〜6×l O“細胞/mlの濃度にして、撞々の濃度(5μM、10μM、20μM)のオ リゴヌクレオチドと共に、30分毎に軽く振盪しながら2時間インキュベートし た。その後、細胞を、最適な細胞成育のために0. 2xlO’ /mlに希釈 した。1日目及び/又は2日目で、細胞を再び2〜6XIO’約6XIO’細胞 /し、該オリゴヌクレオチドと共にインキュベートし、上述のように希釈した。
適切な場合には、γ−インターフェロン(IFNγ、フラボレイティブ・リサー チ(Collaborative Re5earch)社)を200ユニット/ mlで、0.2.4及び6日目に添加して、HLA−DR発現を誘導した。
細胞表面HLA検出 3日目及び7日目に細胞を単離し、フルオレセインイソチオシアネート結合(F ITC)抗HLA−DRモノクローナル抗体を用いて染色した。HLA−DPを 、マウス抗DPモノクローナル抗体とその後のFITCヤギ抗マウス(ベクトン ・ディッキンラン)とを用いた間接染色によって検出した。約0. lXl0’ の細胞をアッセイ当たり用いた。10μmのマウスIgGt −FITCをバッ クグラウンド対照物として用い、lOμIのモノクローナル抗DR−FITC1 gG2を添加して細胞表面HLA DR発現を検出した。モノクローナル抗体は 、30分間、氷上で細胞と共にインキュベートされた。その後、該混合物を、0 ゜1%アジ化ナトリウム含有リン酸緩衝液(PBS)で洗浄し、上演を遠心後に 除去し、ペレットを150m1のPBSと50μmの0.05%ヨウ化プロピジ ウム中に再懸濁した。フローサイトメトリー解析(FAC3can、ベクトン・ ディッキンラン)を用いて細胞表面抗原の発現を検出した。抗HLA−DP特異 的モノクローナル抗体を用いた同様の手順を用いて表面HLA−DP発現を測定 した。
ノザンハイブリダイゼーシコン及びRNA単離オリゴヌクレオチドで処理した約 2XIO’の細胞を、3日目及び7日目に単離した。該細胞を、冷PBSで洗浄 し、200m1の冷溶解緩衝液(0,5%のNon1det P−40,150 mMのNaC1,10mMのトリスpH8,0,2mMのMgC1)中に再懸濁 した。細胞核を1500Orpm5分間の回転によって除去した。等量のタンパ ク質変性緩衝液(10mMのEDTA、450mMのNaC1,7Mの尿素、l  O’mMのトリスpH7,4,1%の5DS)を上清に添加した。得られた溶 液を等量のフェノール/クロロホルムで抽出し、水相はO,I容量の3Mの酢酸 ナトリウム(pH5’、2)及び2容量の100%エタノールに移動した。該溶 液を一20°Cに一晩維持した。上清を遠心後に除去し、RNAペレットを1m lの70%エタノールで洗浄した。その後、RNAを50μlのTE緩衝液(1 0mMのトリスpH7,4,1mMのEDTA)中に溶解した。RNA111度 を260nm (ODtu+ )での光学密度によって確認した。
DRA遺伝子含有プラスミド(DRA PBS M2S)を、スクリップス・リ サーチ研究所のラース・カールソン(Lars Karlsson)氏から得、 EcoRIと共にインキュベートすることによって直線化した。T3 RNAポ リメラーゼをATP、CTP、GTP及びジゴキシゲン(digoxigen) 結合UTPと共に添加してDRA RNAプローブに合成した。得られたアンチ センスDRA RNAプローブを用いてセンスDRA mRNAを検出した。同 様の方法を用いて対照アンチセンスβアクチンRNAプローブを作製した。
7〜10μgの調製RNA抽出物を、1,2%アガロースホルムアルデヒドゲル で、RNAサイズマーカーと共に、125ボルトで5〜6時間かけて分離した。
ゲル中に分離されたRNAをナイロン紙へ一晩プロットし、2時間80″Cでペ イキングした。その後、数紙をプレハイブリダイズ溶液(ジ−ナスプロトコール )中へ6〜8時間置き、アンチセンスDRA RNAプローブ(lμg/+++ 1) 及びアンチセンスβアクチンプローブと共に約48時間、ハイブリダイズ した。抗ジゴキシゲンアルカリホスファターゼ結合モノクローナル抗体を、該プ ロットした紙に添加し、その後、Lum1−Phos 530 (ベーリンガー マンハイム社、インディアナポリス、インディアナ州)にかけた。Lum1−P hos発光を、オートラジオグラフィによって検出した。
RNアーゼプロテクションアッセイ 22pリボプローブをマキシスクリプト(MaxiScript) in vi tro転写キット(アンピオン、オースチン、テキサス州)とα”P−UTP  (NEN デュポン、ボストン、マサチューセッツ州)を用いて作製した。RN Aの解析をRNアーゼプロチクシコンアッセイキット(アンピオン、オースチン 、テキサス州)を用いて実施した。0,16〜1.77kbのRNAラダー(ギ ブコ、グランドアイランド、ニューヨーク州)を、ウシ腸内アルカリホスファタ ーゼ(ベーリンガーマンハイム、インディアナポリス、インディアナ州)を用い て脱リン酸化し、γコ!P−ATP (NENデュポン、ボストン、マサチュー セッツ州)を用いてl1pt!li識化して、RNアーゼプロテクションアッセ イにおける分子量マーカーとして用いた。HeLa S3から単離したRNAを 、HLA−DRA mRNAに対するハイブリダイズの後にRNアーゼ消化から プロテクト(保護)された1、2kbフラグメントのHLA DRA遺伝子(ノ ザン解析で用いたものと同一フラグメント)プローブの対するアンチセンスであ り且っT3ポリメラーゼによって生成された”P−RNAプローブに、ハイブリ ダイズし、これを回収して、変性7%ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動した 。HeLa S3からの各RNA試料を、T3ポリメラーゼによって生成され且 つグリセロアルデヒド−3−リン酸デバイドロゲナーゼ(GPD)転写物(0, 14kb)に対するアンチセンスである3!Pリボプローブに、同時にハイブリ ダイズした。GPDプローブによるハイブリダイゼーションを用いて、RNアー ゼプロテクションによって解析された試料中の開始縁RNA量を比較した。
ICAM−1の検出 細胞上のICAM−1部位の存在を下記のようにして検出した。0.1mlの細 胞及び反応剤を含有する試料を、各チューブから種々の時点で取り出し、抗IC AM−1抗体を用いてフローサイトメトリーのために染色した。細胞懸濁物を、 0、 1%のアジ化ナトリウム及び2%ウシ胎仔血清を含むリン酸緩衝液(PB S)0.75m1で洗浄した。抗体結合物(10μg)を添加して、該混合物を 攪拌した。細胞を30分間、暗所中の氷上においてインキュベートして、0.  1%アジ化ナトリウム含有PB30.75m1で2回洗浄して、非結合抗体を除 去し、アジ化ナトリウム(0,1%)含有PBSO,1mlに再懸濁した。ヨウ 化プロピジウムを添加して解析物から死細胞を排除した。ICAM−1部位の平 均数を、固定数のヤギ抗マウス部位を含むシンブリーセルラービーズ(フローサ イトメトリー・スタンダード社、リサーチトライアングル、N、C)上のICA M−1抗体及びその同種I g G +における蛍光対抗体(F/P)比をまず 検出することによって概算した。フローサイトメータを、QickCalビーズ (フローサイトメトリー・スタンダード社、リサーチトライアングル、NC)で 検量した。検量曲線を該F/P比と組み合わせて用いて、製造者の勧めに従って 、平均チャネル蛍光からICAM−1部位の平均数を計算した。
インドールアミン2.3ジオキシゲナーゼアツセイ細胞のインドールアミン2. 3ジオキシゲナーゼ(IDO)を、分光光度計アッセイを用いて計算した。ID Oは、トリプトファンをキヌレニンに変換する。
トリプトファンを、キヌレニンが実質的に吸収されない280nmの最大吸光度 で測定した。キヌレニンは、トリプトファンが実質的に吸収されない360nm で測定した。
実施例1 2つの26塩基対(bp)のトリプレックス形成オリゴヌクレオチド(TFOs )を設計した。オリゴヌクレオチドT1を、各A−Tbpに適合するためのT及 びG−Cbpに適合するためのCを用いることによって設計した。オリゴヌクレ オチドT、を、各A−Tbpに適合するためのT及びc−cbpに適合するため のGを用いることによって設計した。各オリゴヌクレオチドを3′アミノ基で改 変して半減期を延ばした。各実験用HeLa細胞又は繊維芽細胞143B細胞を 、200ユニツトのりコンビナンドアーインターフェロンへ暴露する前に、Tr  、Tt又はT、と共に2時間、前インキュベートして、リコンビナントγ−イ ンターフェロンを培養の0日目及び2日目に添加した。T1及びT、も、また1 日目及び2日目に添加した。その後、DR発現の誘導を、該細胞表面上のHLA クラスIf抗原と結合する抗DRモノジローナル抗体を用いてフローサイトメト リーにより3日目に測定した。対照物TFOT7と共に培養した細胞がHLA− DR及びDP抗原の正常な誘導を示したが、Trは、DR及びDPの発現を50 %まで阻害し、一方、T、は、20μMl11度でDR及びDPの両方で約10 0%の阻害を示した(図2〜3、T、のデータのみ)。低濃度のオリゴヌクレオ チド(5及び10μM)では、T1及びT、は共に、濃度応答様式で阻害効果を 示した。
この阻害効果の機構を更に研究した。DRA遺伝子の転写を、センスmRNAに 特異的に結合するアンチセンスRNAプローブを用いて、ノザンプロット解析に より測定した(図4)。20μMの濃度で、T、は、3日目で測定されたDRA のmRNA発現を完全に抑制した。この抑制は、7日目で示されたように該培養 物へγ−インターフェロンを続けて更に添加することによって可逆化した。
T、及びT2がγ−インターフェロン誘導HLA DR及びDP発現を遮断する ことができる一方で、これらは本質的なりR発現に何の効果もなかった。これは 、共に本質的にDRを発現しているBJAB (Bリンパ芽球系)細胞及びC。
1o38 (悪性メラノーマ)細胞を5〜20μMのT、及び/又はT、を7日 まで継続して処理することによってもたらされる。細胞表面DRの本質的な発現 における減少は、認められなかった。
T2の効果は、HLA−DRAとホモロジーを共存するプロモーター配列に、や や特異的であるようだ(図5)。ICAM−1は、HeLa細胞上に本質的に発 現されている接着分子であり、γ−インターフェロン処理によって増加されるこ とができる。T2は、ICAM発現の増加を遮断するが、本質的な発現を完全な 状態のままであり、HLAクラスI遺伝子の本質的及び誘導発現のいずれに対し ても効果がない。
上記の手順を、下記の点で違えて続け、アンチセンスヌクレオチドA並びに対照 AI及びA2を試験した。Co1o38細胞を0. 1〜0. 3X10@細胞 /mlで前培養し、1〜100μMの濃度の種々のオリゴヌクレオチド(1日当 たり2回、約午前9時及び午後5時)と共に培養し、添加前の完全な排除を推定 した。
γ−インターフェロン(コラボラティブ・リサーチ社)を200ユニット/ml で0日目及び2日目で添加して、DRA発現を誘導し、該細胞を3日目でフロー サイトメトリーのために採取した。
結果を図6に示す。図6(a)は、γ−インターフェロン誘導細胞がDR特異性 抗体によって特異的に結合されることを示す。図6(b)は、添加されたオリゴ Aの増加されたレベルが、特異的結合抗体の量を減少させることを示し、これは DRA抗原の発現が減少したことを意味する。図6(c)は、対照オリゴA1又 はA2の添加が、DRA抗原発現を減少しないことを示す。
実施例3 オリゴヌクレオチドT、及びT1に対して用いられた上記手順を、下記の差異を 採用した以外は続けて、アンチセンスすりゴヌクレオチドTSI及び対照T1. 。
及びGTc、、を試験した。オリゴヌクレオチドを、HeLa細胞の場合には3 日目、他の細胞型の場合には5日目に培地に添加した。γ−インターフェロンを 0.2.4及び6日目にHeLa及びケラチノサイト細胞に添加した。C010 細胞には、γ−インターフェロンを添加しなかった。TSIを、投与量応答実験 以外は毎日20μMで全細胞に添加し、投与i応答実験では、TS11!1度を 0. 1〜40μMまで変えた。
蛍光抗DRAモノクローナル抗体の結合によって示されるTSI投与量応答性が 図7に示されている。図8は、TSIに対するHeLa細胞の投与量応答と、対 照オリゴヌクレオチドGTe、、に対するものとを比較している。図7及び図8 の両方で示されるように、5μM及び10PMのレベルのTSIは、DRA抗原 の発現において、各々50及び90%より大きい阻害をもたらす。
HeLa細胞中のDRへ発現のTSI阻害の持続期間を図9に示す。HeLa細 胞を、0.2.4及び6日目において200ユニット/mlのγ−インターフェ ロンで処理した。20PMのTSI又はGTe、、を0. 1及び2日目で添加 した。3及び7日目において、細胞を抗DRモノクローナル抗体−フルオレセイ ンで処理し、フローサイトメトリーで解析した。図9には、TSIが3日後及び 7日後にDRの表面発現を完全に抑制することが示されている。TSIの効果は 、培地から除去した後、少なくとも4日間維持される。オリゴヌクレオチドの除 去後に細胞がDRを再合成し始めるT、と異なり、TSIは、延長された継続効 果ををする。
Co1o38細胞におけるDR発現の本質的な発現におけるTSIの効果も、実 験した。TSI処理及びTcon処理細胞に対する抗DRモノクローナル抗体− フルオレセインの結合の結果を図IOに示す。図10は、細胞をTcon (ピ ークB)及びTSI(ピークA)て処理した場合のフローサイトメトリーのデー タを表している。ピークBは、曲線への右ピーク高とピーク高が完全に一致する ように、数学的に変形している。ピークCは、変形したピークBをピーク八から 引いた数学的な結果物である。図10b(パーセント対蛍光)は、ピークCの蛍 光軸に沿った累ff1分である。この図は、TSIが、影付けした部分によって 示される細胞の一部の細胞表面DR抗原の発現が減少していることを示す。影付 は部分は、下部の図中の積分曲線に基づいて約20%の細胞を示す。TSIは、 本質的に発現しているDR抗原に部分的に効果を有するが、この処理は、未だ最 適化されていない。
TSlの作用機構を更に調べるために、DRA RNAレベルを、未処理、TS I処理、及びTcon処理のCo1o細胞において測定した。RNAを、抽出し 、32P−DRAプローブと共に、インキュベートした。該プローブを、スクリ ップス・リサーチ研究所のラース・カールソン氏から供与されたDRA遺伝子を 含有するプラスミド(DRA PBS M2S)から調製し、巳coRIとイン キュベートして直線化した。RNアーゼプロテクションアッセイは21頁で既に 記載した。
表1 本質的なりRA RNAに対するTSI効果RNアーゼプロテクションアッセイ CPU 対照に対する% G3PDH(グリセロールアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ)プローブを、 対照として用いて、各ゲルのレーンに流されたRNAのレベルを測定した。RN Aを、各レーンに不均等に流した場合、各プローブの標識化バンドを切り出して カウントすることができる。03PDH放射性活性の標準化は、DRA RNA の大まかな比較を可能にする。表1は、DRA結果物が03PDHに対して標準 化された場合に、20PMのTSIが、未処理又はTcon処理細胞と比較した とき、約50%たけDRA RNAレベルを減少させたことが示されている。
他のγ−インターフェロン遺伝子(IFN−γ)に対するTSIの相互反応性を 、HeLa細胞において測定した。
嚢至 TSI特異性−HELΔ細胞 平均チャネルシフト(実施例一対照例)20PMTS1 0 0 63 125 20μN4 対照物 19 7 119 13(GRe、。又はTe、、 ) 表2は、他のγ−インターフェロン遺伝子の対するTSIの相互反応性を示して いる。TSIは、γ−インターフェロン誘導DR及びDP発現を完全に抑制する 。TSIは、γ−インターフェロンICAM抑制を本質的発現のレベルにまで抑 制する。TSIが、本質的及びグーインターフェロン誘導の両方のICAM抗原 を減少するか否かは知られていない。TSIは、本質的及びグーインターフェロ ン誘導の両方のHLAクラスI発現に対して殆と効果を持たない。
不死化細胞株ではなく ”正常な″初期細胞型であるケラチノサイトに対するT Slの効果も、評価した。
ケラチノサイトに対するTSI効果 20μM Tc、、。 11 表3は、TSIがケラチノサイトにおいてγ−インクフエロン誘導DR抗原発現 を完全に抑制することを示している。Te@@も同様の抑制を示す。
まとめると、これらの結果は、オリゴヌクレオチドT、を用いた初期研究と比較 して、TSIによる処理は、本質的に合成されるHLA DRA抗原の転写及び 発現を阻害することを示している。更にTSI効果は、Ttのものよりもより長 い持続期間を有するようである。
実施例4 上記の手順を続けて、MHCクラス■抗原のIFN−γによる誘導に対するアン チセンスヌクレオチドの効果を試験した。K562細胞を500 U/mlのI FN−γの添加前に2時間、下記オリゴヌクレオチド25μMで処理した:即ち 、ANTI−B、八B、八CAT、ATCT及びT2である。■FN−γの添加 後24.48.72及び92時間で、新たなオリゴヌクレオチドを添加して、細 胞をMHC−1抗原の存在下100時間で、抗体染色及びフローサイトメトリー によって解析した。図11に示された結果は、試験されたアンチセンスヌクレオ チド全てが、IFN−γによって、MHCクラス■抗原のアップレギュレーショ ンを阻害することができることを示している。
実施例5 IFN−γの抗増殖及び抗腫瘍効果は、トリプロファン代謝経路中の酵素、イン ドールアミン2.3ジオキシゲナーゼ(IDO)の誘導によって、まず仲介され ると考えられる。(ティラー(Taylor)とフェン(Peng) 、FAS EB J、、 5:2516 (1991))。IFN−γ及びIDO誘導は、 拒絶を起こす腫瘍同種移植片において観察され、これは、代謝経路の活性化が移 植片拒絶に関連する1つの因子であり得ることを示唆する。(タキカワら、J、  1mmuno1.145:1246 (1990)。
上述した手順を用いて、TFN−γによるIDOの誘導におけるオリゴヌクレオ チドT2の効果を調べた。0.24及び48時間で、RPMI 1640中のH eLa S3細胞を、2時間37°Cで25μMのオリゴヌクレオチドT2又は A、(対照物)と共にインキュベートして、その後500 U/mlのIFN− γで刺激した。各々5X10’細胞を含む2つの少量物を取り出した;】つは、 ハンクス調製塩類溶液(HBSS)に移し、他方は、50μMのし一トリプトフ ァン(シグマ社、セントルイス、ミズーリ州)を含有するHBSSに移した。A 1.。及びA。、測定を両方の試料からの上清に対して、途中で行った。
図12は、トリプトファン分解のIFN−γ仲介促進におけるT2及びA、の効 果を示すグラフである。結果かられかるように、A、ではなくT、は、TFN− γにより誘導されるトリプトファン分解の割合の増加を阻害した。
IDOは、トリプトファンをキヌレニンに転換する。図13に示された結果は、 トリプトファンにおける減少が、キヌレニンが吸収する波長である360nmで 吸収される物質中の対応する増加によって達成されることを確認する。図13は 、キヌレニン生成におけるオリゴヌクレオチドT、及びA、の効果を示すグラフ である。グラフかられかるように、A、ではなくT、は、IFN−γにより誘導 されるキヌレニン生成の割合の増加を阻害する。
実施例6 上述の手順を用いて、IFN−α、IFN−β及びTFN−γによるHLAクラ スI誘導におけるT、の効果を調べた。細胞を図14に示されたインタフェロン 類と、並びに25μMのT2と共に又はオリゴヌクレオチドなしで(対照物)イ ンキュベートした。MHCクラス1抗原の量を、2つの抗体、重鎮に対するもの とβ2−ミクログロブリンに対するものとを用いた染色後にセルソーティングに よって測定した。結果かられかるように、図14の棒グラフで、T、がIFN− γによる誘導を阻害することか示された。しかし、IFN−α又はIFN−βに よる誘導は阻害されない。図14では、MC3は、平均チャネルシフトであり、 インターフェロンによって処理されていない細胞からの変化は、Y軸にプロット されている。
実施例7 T2かγインターフェロンによるマウスMHCクラス1]の誘導を妨げることを 以下に説明する。
マウスMHCのプロモーター領域が、ヒトにおける同様物と大きな度合いのホモ ロジーを示すことが示されている。マウスMHCクラス11分子の発現における T2の効果を調べるために、我々は、骨髄単球細胞株WEHi3を用いた。BA LB/cマウス由来(H−2つであるこの細胞株は、MHCクラス11分子(A 1、E’)をかなり低いレベル(4%)で発現している。しかし、A4及びE4 分子は共に、γ−インターフェロンによる72時間処理後でこれらの細胞上に誘 導することができる。最終的に、WEHI−3上のγ−インターフェロン仲介M HCクラス]]発現は、抗原特異様式でクラスII拘束T細胞増殖に対するこれ らの細胞の刺激能を回復する。WEHI−3を、オリゴヌクレオチドT2(最終 濃度、25.50.100mM)と共に2時間、前インキュベーションし、その 後、γ−インターフェロン(+ 000/ml)の存在下で48時間、培養した 。その後、MHCクラスIIA’及びElの細胞表面発現を、FITC標識化抗 MHCクラス11モノクローナル抗体(1−E’)による直接染色を用いてサイ トフルオロメトリー解析(FACS)により測定した。図15は、WEHI−3 細胞における■FN−γ誘導MHC−ItにおけるT2の効果を示した棒グラフ である。この結果を、抗1−E’ mAbに対するチャネル数一対照1gG2m Abに対するチャネル数に相当する平均チャネルシフトとして示した。図15で の結果かられかるように、T2は、WEH13細胞株上のマウスMHCクラスI Iのγ−インターフェロンによる誘導を完全に排除した(95%減少)。
ヒト主要組織適合性複合体(HLA)座のプロモーター領域と共にトリプレック スらせんを形成するように設計されたオリゴヌクレオチド(T2)が、異なる細 胞(HeLa、繊維芽細胞、ケラチノサイト)上のHLAクラスII (DR) 細胞表面分子のγ−インターフェロンによる誘導を阻害すると示されている(上 記参照)。他のγ−インターフェロン誘導免疫すセブターの表面発現におけるT 2の効果を調へた。
HeLa細胞をオリゴヌクレオチドT2(20μM)又は対照物オリゴヌクレオ チド(AI)と共に若しくは培地のみで2時間、前インキュベートした。その後 、細胞をγ−インターフェロン(50U/ml) (図16A)又は腫瘍壊死因 子(TNF) a (150U/ml) (図16B)の存在下で異なる期間で 培養した。
この過程の後に、細胞をFITCff識化抗ICAM−1を用いて染色し、サイ トフルオロメトリー(FACS)によって解析した。結果は、抗1−E’ mA bに対するチャネル数一対照1gG2mAbに対するチャネル数に相当する平均 チャネルシフトとして示した。
図16Aでの結果かられかるように、接着分子ICAM−1のγ−インターフェ ロン誘導発現の完全な抑制か認められた。しかし、図16Bかられかるように、 T2は、これらのヒト細胞におけるTNF−α仲介ICAM−1細胞表面発現に 効果がなかった。他の研究では、IL−1及びIL−4仲介ICAM−1細胞表 面発現は共に効果がなかった。従って、我々は、オリゴヌクレオチドT2がγ− インターフェロン仲介機能に特異的であると結論付けた。
実施例9 本実施例は、T2がT細胞増殖及びIL−2生成をアクセサリ−細胞による抗原 提示を妨げるることによって阻害することを説明する。
他のγ−インターフェロン誘導免疫すセブターがT2によって抑制されるか、及 びこれがヒトT細胞応答に影響を与えるか、を調べた。より詳しくは、l)ヒト 単球上のFcリセブターのγ−インターフェロン誘導発現におけるT2の影響、 及び、2)アクセサリ−機能例えば抗CD3仲介ヒトT細胞増殖を支持すること に対するT2処理単球の達成能、を調べた。
ヒトT細胞が、CD3複合体に向けられたモノクローナル抗体(mAb)(OK T3)と共にインキュベートした場合に、刺激されて増殖することができること はよく確立されている。この効果を仲介するために、抗CD3mAbが、これら の細胞によるIL−1産土を刺激するために、単球上のFcグリセタ−(FcR )に対するそのFc部位を経てまず結合し、Tリンパ球上のTCR/CD3複合 体を凝集することが必要である。両方のシグナル(IL−1及びCD3/TCR 凝集)は、T細胞増殖及びIL−2生成を引き起こすために必要である。γ−イ ンターフェロンは、ヒト単球上のFcRの発現を調節する。単球上のFcRのγ −インターフェロン仲介誘導は、応答体がない患者中のIgG1抗CD3(Le u−4、UCHT−1)仲介T細胞増殖を回復すると共にIgG2抗CD3(O KT3)仲介T細胞有基細胞分裂を促進する(G、ベニシュウ(Ben 1ch ou)ら、Eur、J、[mmunol、 1987.17:1175−118 1)。
本研究では、この結果は図17に示されており、ヒト単球は、ヒト末梢血単核細 胞(PBMC)による接着によって精製される。これらを、5μM〜50μMの 範囲の異なる最終濃度でのオリゴヌクレオチドT2の存在下で、又はオリゴヌク レオチドの非存在下(破線)で、前インキュベートした。その後、細胞を洗浄し 、48時間で異なる濃度のγ−インターフェロンを用いて処理した。この過程の 後、抗CD3モノクローナル抗体(OKT3)の存在下で96ウエル培養デイツ シユ中で4日間、単核細胞を異系末梢T細胞と共に培養した。抗原誘導増殖を、 lmC1の〔3H〕−チミジンを培養の最後18時間の間取り込ませることによ って評価した。結果を抗CD3mAbを用いてin vitroで刺激した細胞 により得られたカウント毎分(cpm)で表した。
本研究の結果は、1)T2が単球の表面でFcRのγインターフェロンによる誘 導を完全に排除(100%阻害)した;及び、2)FcRの欠如は、ヒトTリン パ球の0KT3仲介in vitro T細胞増殖をヒト単球が支持できないこ とをもたらすことを示した(図17)。
b) T2はマウスT細胞ハイブリドーマによる抗原仲介IL−2放出を阻害す T細胞活性化に対する抗原提示におけるマウス細胞上のγ−インターフェロン誘 導MHCクラスIIの阻害効果を調べた。Tリンパ球は、抗原提示細胞(APC )の表面で自己MHC分子と会合して提示されるペプチドの形態で抗原を認識す る。
免疫化した後、CD4+Tヘルパー細胞は、MHCクラス]1及びペプチド抗原 によって形成された生体分子複合体と、抗原リセブター(TCR)とを経て相互 作用することによって、免疫応答を開始する。T細胞による抗原認識は、その増 殖及びインターロイキン−2の産生を引き起こす。ここで、我々は、オリゴヌク レオチドT2がクローン化APC,WEHI 3による抗原提示に影響するかに ついて試験した。WEHI3は、骨髄単球細胞株であり、そのMHC発現レベル はがなり低い(4%)が、γ−インターフェロンへの暴露後に90%まで増加し 得る。
我々は、γ−インターフェロンによるWEHIa上のMHCクラスII (A’ 、Eつの誘導がマウス細胞株を72(20mM最終濃最終色共に前インキュベー トすることによって遮断されることができることを示した。T活性化における効 果を測定するために、我々は、マウスMHCクラスII分子、Elと会合して提 示されたラムダリプレッサーペプチド+2−24に特異的なT細胞ハイブリドー マ、IElを用いた。γ−インターフェロンと共に前インキュベートした後、W EHI 3は高いレベルの表面E6分子を示し、T細胞ハイブリドーマ、IEI に対して該ペプチドを効果的に提示した。オリゴヌクレオチドT2は、WEHT −3の抗原提示機能を抑制し、その特異抗原、ラムダリプレッサーペプチド12 −24に対する、CDJ+、クラスl]拘束T細胞ハイブリドーマ(IEI)の in vitroインターロイキン2 (IL−2)生成を阻害していた(図1 8)。
図18において本研究は、I−E’と会合したラムダリプレッサーペプチド、1 2−24に対して特異的なIBITハイブリドーマ細胞[10’を用いた。これ らは、APC対照物としテ+17)A20 (A’ 、E”) B細胞リンハ腫 (10’細胞)と共に、又はγ−インターフェロン(100U/ml)で処理し たWEHI−3骨髄単核細胞株と共に、オリゴヌクレオチドT2の存在下で若し くは培地のみで、24時間、共培養した。その後、関連ペプチドを異なる濃度で 細胞培養物に添加した。その後、該96ウエルマイクロプレートを遠心し、培養 上清(100ml)を吸引して新しいマイクロタイタープレートに移し、これを 凍結してIL−2生成のアッセイの前に解凍した。IL−2を、IL−2依存性 細胞株、HT2の(’H)−チミジン取込みによってアッセイした。簡単に言え ば、0.04m1の培養上清を、総量0.2mlのHl、−1培地中で24時間 、10’のHT−2と共に更にインキュベートした。lmC1の〔2H〕−チミ ジンの取込みを、培養の最後4時間でアッセイした。
本研究から得た結果は、オリゴヌクレオチドT2は、ヒト及びマウス系で共に、 γ−インターフェロンによる異なる細胞表面リセブター誘導を遮断することがで きるが、他のリンホカインではできないことを示した。これは、マウス細胞株の 抗原の提示能及びin vitro抗原特異性T細胞増殖の刺激能を排除するこ とをもたらす。
にに4 I■ FIG、 4 蛍光 IQ6A 蛍光 FIG、6B 蛍光 A: 対照物 B:50μM対照物オリゴ(19nt)FIG、6C FIG、7 FIG、 8 FIG、10A 蛍光 なし IFN ANTI−B AB ACAT ATCT T2オリゴ FIG、11 0 10 、 20 30 時間(時間) ■ 278nmでのT2処理物 0278nmでの対照物ム 27.8nmでの A3処理物 口278nmでのIFN処理物FIG、12 時間(時間) ■3,60nmでのT2処理物 ・ 360nmでの対照物ム360nmでのA 3処理物 0360nmでのIFN処理物FIG、13 八 MCSにおける変化 FIG、16B −−−w10T2 FIG、17 ペプチド(uM) FIG、18 フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号C07H21104Z  8615−4CC12N 5/10 (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,SN、 TD。
TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH。
DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、 LU、 M G、 MN、 MW、 NL、 No、 NZ、 PL、 PT、 RO,RU 、 SD、 SE、 UA、 US(72)発明者 ギヤロポイ、マービン ア ール。
アメリカ合衆国 94960 カリフォルニア州 サンアンセルモ ダッチ バ レーレーン9 (72)発明者 ハント、アンソニー アメリカ合衆国 94127 カリフォルニア州 サンフランシスコ ランズデ イルアベニュ 210 (72)発明者 フェイ、ビン アメリカ合衆国 94122 カリフォルニア州 サンフランシスコ フォーテ ィーファースト アベニュ 1630 (72)発明者 タム、シュマン アメリカ合衆国 94118 カリフォルニア州 サンフランシスコ ナインス  アベニュ660

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.標的細胞から移植抗原除去細胞を作製する方法であって:(a)該標的細胞 を得ること;及び (b)該標的細胞を、移植抗原ヌクレオチド配列に結合することができるオリゴ ヌクレオチドに暴露し、ここで、該オリゴヌクレオチドは、該標的細胞を移植抗 原除去細胞にするために十分な量で存在すること、を含む当該作製方法。
  2. 2.上記オリゴヌクレオチドが、ワトソン−クリック結合を経て、又はトリプレ ックス結合を経て移植抗原ヌクレオチド配列に結合することができる請求の範囲 第1項記載の方法。
  3. 3.前記移植抗原ヌクレオチド配列が、ICAM遺伝子配列又はMHCクラス1 遺伝子配列若しくはMHCクラスII遺伝子配列である請求の範囲第2項記載の 方法。
  4. 4.前記MHCクラスII遺伝子配列が、DRA、DP又はDQ座に位置する請 求の範囲第3項記載の方法。
  5. 5.前記MHCクラスII遺伝子配列がDRA座に位置する請求の範囲第4項記 載の方法。
  6. 6.前記オリゴヌクレオチドが、下記配列、【配列があります】 又は結合能を維持するそのフラグメントを含む請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 7.前記移植抗原ヌクレオチド配列がプロモーター配列又は構造遺伝子配列であ る請求の範囲第2項記載の方法。
  8. 8.前記移植抗原ヌクレオチド配列が、DRA構造遺伝子配列又はDRAプロモ ーター配列である請求の範囲第7項記載の方法。
  9. 9.前記DRAプロモーター配列がXボックス又はX2ボックスを含む請求の範 囲第8項記載の方法。
  10. 10.前記オリゴヌクレオチドが、下記配列、【配列があります】 又は結合能を維持するそのフラグメントを含む請求の範囲第9又は1項記載の方 法。
  11. 11.前記オリゴヌクレオチドが、下記配列、【配列があります】 又は結合能を維持するそのフラグメントを含む請求の範囲第7項記載の方法。
  12. 12.前記標的細胞が、角膜内皮細胞、甲状腺細胞、甲状腺傍細胞、脳細胞、副 腎細胞、骨髄細胞、膵臓島細胞及び肝細胞から成る群より選択される請求の範囲 第1項記載の方法。
  13. 13.前記移植抗原ヌクレオチド配列が、ICAM遺伝子配列である請求の範囲 第1項記載の方法。
  14. 14.(a)標的細胞を得ること;及び(b)該標的細胞を、移植抗原ヌクレオ チド配列に結合することができるオリゴヌクレオチドに暴露し、ここで、該オリ ゴヌクレオチドは、該標的細胞を移植抗原除去細胞にするために十分な量で存在 すること、を含む方法によって製造された移植抗原除去細胞。
  15. 15.前記オリゴヌクレオチドが、ワトソン−クリック結合又はトリプレックス 結合を経て、移植抗原ヌクレオチド配列に結合することができる請求の範囲第1 4項記載の移植抗原除去細胞。
  16. 16.前記移植抗原ヌクレオチド配列が、ICAM遺伝子配列又はMHCクラス 1遺伝子配列若しくはMHCクラスII遺伝子配列である請求の範囲第15項記 載の移植抗原除去細胞。
  17. 17.前記MHCクラス1遺伝子配列が、DRA、DQ又はDP座に位置する請 求の範囲第16項記載の移植抗原除去細胞。
  18. 18.前記MHCクラスII遺伝子配列がDRA座に位置する請求の範囲第17 項記載の移植抗原除去細胞。
  19. 19.前記移植抗原ヌクレオチド配列がプロモーター配列又は構造遺伝子配列で ある請求の範囲第15項記載の移植抗原除去細胞。
  20. 20.前記構造遺伝子配列がDRA構造遺伝子配列であり、又は前記プロモータ ー配列がDRAプロモーター配列である請求の範囲第19項記載の移植抗原除去 細胞。
  21. 21.前記DRAプロモーター配列がXボックス又はX2ボックスを含む請求の 範囲第20項記載の移植抗原除去細胞。
  22. 22.前記オリゴヌクレオチドが、下記配列、【配列があります】 又は、下記配列 【配列があります】 若しくは結合能を維持するこれらのフラグメントを含む請求の範囲第21又は1 4項記載の移植抗原除去細胞。
  23. 23.前記標的細胞が、角膜内皮細胞、甲状腺細胞、甲状腺傍細胞、脳細胞、副 腎細胞、骨髄細胞、膵臓島細胞及び肝細胞から成る群より選択される請求の範囲 第14項記載の移植抗原除去細胞。
  24. 24.前記移植抗原ヌクレオチド配列が、ICAM遺伝子配列である請求の範囲 第14項記載の移植抗原除去細胞。
  25. 25.ワトソン−クリック結合又はトリプレックス結合を経て、移植抗原ヌクレ オチド配列に結合することができるオリゴヌクレオチド。
  26. 26.前記移植抗原ヌクレオチド配列が、MHCクラスII遺伝子配列である請 求の範囲第25項記載のオリゴヌクレオチド。
  27. 27.前記MHCクラスII遺伝子配列が、DRA、DP又はDQ座に位置する 請求の範囲第26項記載のオリゴヌクレオチド。
  28. 28.前記MHCクラスII遺伝子配列がDRA構造遺伝子配列又はDRAプロ モーター配列である請求の範囲第27項記載のオリゴヌクレオチド。
  29. 29.前記DRAプロモーター配列がXボックス又はX2ボックスを含む請求の 範囲第28項記載のオリゴヌクレオチド。
  30. 30.前記オリゴヌクレオチドが、下記配列、【配列があります】 又は、下記配列 【配列があります】 若しくは結合能を維持するこれらのフラグメントを含む請求の範囲第29又は2 8項記載のオリゴヌクレオチド。
  31. 31.標的細胞を移植抗原除去のものにする治療のための組成物の製造に用いら れるオリゴヌクレオチドであって、該オリゴヌクレオチドが移植抗原ヌクレオチ ド配列の一部に結合することができる当該オリゴヌクレオチド。
  32. 32.(a)患者から標的器官を得ること;及び(b)該標的器官を、移植抗原 ヌクレオチド配列に結合することができるオリゴヌクレオチドに暴露し、ここで 、該オリゴヌクレオチドは、該標的器官を普遍性ドナー器官にするために十分な 量で存在すること、を含む方法によって製造された普遍性ドナー器官。
  33. 33.移植抗原の機能不全発現により特徴付けられる自己免疫疾患を有する患者 の治療方法であって、該患者に移植抗原ヌクレオチド配列の一部に結合すること ができるオリゴヌクレオチドを、該移植抗原の発現を十分に阻害する量で、投与 することを含む当該方法。
JP5513441A 1992-01-31 1993-01-29 普遍性ドナー細胞の作製方法 Pending JPH07503612A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83042792A 1992-01-31 1992-01-31
US830,427 1992-01-31
US94486892A 1992-09-14 1992-09-14
US944,868 1992-09-14
PCT/US1993/000797 WO1993014769A1 (en) 1992-01-31 1993-01-29 Method for making universal donor cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07503612A true JPH07503612A (ja) 1995-04-20

Family

ID=27125355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513441A Pending JPH07503612A (ja) 1992-01-31 1993-01-29 普遍性ドナー細胞の作製方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0626852A4 (ja)
JP (1) JPH07503612A (ja)
AU (1) AU3598293A (ja)
BR (1) BR9307844A (ja)
CA (1) CA2126692A1 (ja)
CZ (1) CZ178394A3 (ja)
HU (1) HUT67676A (ja)
NO (1) NO942680L (ja)
WO (1) WO1993014769A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2110946A1 (en) 1992-12-09 1994-06-10 Elazar Rabbani Induction of immunocompatibility by nucleic acid
CA2158932A1 (en) * 1993-09-03 1995-03-09 Douglas J. Jolly Methods of suppressing autoimmune response
AU7681394A (en) * 1993-09-03 1995-03-22 Chiron Viagene, Inc. Methods of suppressing graft rejection
DE69426303T2 (de) * 1993-09-03 2001-05-31 Chiron Corp Verfahren zur unterdrückung der immunantwort durch gentherapie
DE10019252A1 (de) * 2000-04-18 2001-10-31 Klaus Karl Degitz Polydesoxyribonukleotide zur Hemmung der ICAM-1-Genexpression

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2089563C (en) * 1990-08-14 2004-04-06 Clarence Frank Bennett Oligonucleotide modulation of cell adhesion
HUT69922A (en) * 1992-09-02 1995-09-28 Isis Pharmaceuticals Inc Oligonucleotide modification of cell adhesion
CA2110946A1 (en) * 1992-12-09 1994-06-10 Elazar Rabbani Induction of immunocompatibility by nucleic acid

Also Published As

Publication number Publication date
NO942680L (no) 1994-08-24
EP0626852A4 (en) 1996-03-20
EP0626852A1 (en) 1994-12-07
BR9307844A (pt) 1996-01-09
HU9402188D0 (en) 1994-09-28
HUT67676A (en) 1995-04-28
CA2126692A1 (en) 1993-08-05
CZ178394A3 (en) 1995-03-15
WO1993014769A1 (en) 1993-08-05
AU3598293A (en) 1993-09-01
NO942680D0 (no) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210348166A1 (en) Immunotherapy of cancer
US10351851B2 (en) Methods and compositions for enhancing the therapeutic effect of anti-tumor T cells
McFarland et al. CD11b (Mac-1): a marker for CD8+ cytotoxic T cell activation and memory in virus infection.
US11850284B2 (en) Compositions and methods for delivery of nucleic acids to cells
CA3048907A1 (en) Genetically modified nk-92 cells with decreased cd96/tigit expression
KR20100058447A (ko) 특이적 유전자 발현 방법
WO1992022303A1 (en) Selective inhibition of leukemic cell proliferation by bcr-abl antisense oligonucleotides
JP2020536514A (ja) HPK1を標的とするgRNA及びHPK1遺伝子の編集方法
JP2021505207A (ja) Nkg2dベースの受容体を発現する免疫細胞のフラトリサイドの減少
KR20000069658A (ko) G 풍부 올리고 앱태머 및 면역 반응을 변조시키는 방법
KR20210043623A (ko) Hla-dr에 결합하는 키메라 항원 수용체 및 car-t 세포
JP2022512922A (ja) キメラ抗原受容体記憶様(carml)nk細胞ならびにその産生および使用方法
KR20220041839A (ko) 종양 침윤 림프구 치료요법 및 이의 용도
KR20230147109A (ko) Her2 양성 암을 치료하기 위한 조성물 및 방법
US20210214439A1 (en) Chimeric antigen receptors and gene editing of cd2 for immunotherapy of t-cell malignancies
JPH07503612A (ja) 普遍性ドナー細胞の作製方法
JPH08506087A (ja) ガン処置のための抗腫瘍薬とアンチセンスオリゴヌクレオチドの組み合わせ
WO1995003694A1 (en) Method for making universal donor cells
KR20060002896A (ko) 항 cd52 항체에 의한 조절성 t 세포 분화 유도ㆍ증식방법 및 그를 위한 의약 조성물
US20210015861A1 (en) Chimeric antigen receptors for treatment of neurodegenerative diseases and disorders
KR20230052289A (ko) Egfr 양성 암을 치료하기 위한 조성물 및 방법
EP3974531A1 (en) Asymmetric sirna inhibiting expression of pd-1
US20230302054A1 (en) Modification of t cells
KR100833542B1 (ko) Pacsin-3의 유전자 억제를 위한 안티센스올리고뉴클레오티드 및 이를 포함하는 nkt 림프구 활성억제용 조성물
WO2023238103A1 (en) Car-t therapy for treating cancer