JPH0750359A - 支持体から離脱可能なリードを有する半導体パッケージ - Google Patents

支持体から離脱可能なリードを有する半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH0750359A
JPH0750359A JP3087164A JP8716491A JPH0750359A JP H0750359 A JPH0750359 A JP H0750359A JP 3087164 A JP3087164 A JP 3087164A JP 8716491 A JP8716491 A JP 8716491A JP H0750359 A JPH0750359 A JP H0750359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor
semiconductor die
leads
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3087164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570917B2 (ja
Inventor
George W Hawkins
ジョージ・ダブリュー・ホーキンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0750359A publication Critical patent/JPH0750359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570917B2 publication Critical patent/JP2570917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面実装用半導体パッケージ10において、
基板とパッケージとの熱膨張率の違いから起こるリード
26と基板とのハンダ接合の破壊を防ぎ、さらに在来の
手法で問題となるリード位置の不整合の問題を解決す
る。 【構成】 半導体パッケージ10において半導体ダイ1
2は封止物質内に配置され、封止物質34から突出した
一部分32を有するリード26に電気的に結合される。
封止物質34から突出した一部分32は封止物質の外部
に密着し、所定の応力の値がそこにもたらされた際にそ
こから離反する。これによって柔軟性をもつリードが確
実な位置的な整合をもつことを可能にし、かつ半導体パ
ッケージとそれが実装されるプリント基板などとの間の
熱膨張率の違いに起因する応力を適切に減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に半導体装置に関
し、さらに詳細には支持体から剥離可能なリードを有す
る半導体装置のパッケージに関する。
【0002】
【従来技術】半導体技術の分野において、プリント基板
等に半導体装置を実装するのに表面実装用パッケージを
用いることは通常に行なわれていることである。一般的
には表面実装用パッケージのリードはプリント基板に直
接ハンダ付けされ、それによって半導体装置と基板とは
電気的に結合される。この場合によく生ずる問題は表面
実装用パッケージとそれが実装されるプリント基板とが
異なった熱膨張率をもつことである。その結果、熱収縮
による応力がパッケージおよび基板の全体において発生
し、とくにそれはリードとハンダ付けの接合箇所におい
て顕著である。応力によってしばしばハンダ接合は破壊
され、半導体パッケージは正しく機能しないことにな
る。
【0003】熱収縮応力によって生じる問題を減少させ
る解決法の1つとして、半導体用パッケージに柔軟な薄
い金属製のリードを用いる方法がある。薄いリードは熱
収縮が起こったときにも柔軟に屈曲し、リードとハンダ
接合部とに対する被害を減少させる。しかしながら柔軟
性に富むリードを表面実装用基板に採用することによっ
て、正確な位置整合が難しくなる傾向がある。リードの
不整合は接続されない「空き」のハンダ接合箇所を生
み、表面実装型パッケージの装着に多くの有害な効果を
もたらす。これらの問題は特にたくさんのリードを設け
るため等で非常に薄いリードが必要な際に顕著にあらわ
れる問題である。
【0004】
【解決しようとする課題】したがって、位置の不整合の
問題を生ぜずにかつパッケージとプリント基板との熱膨
張率の違いに起因する応力の問題に十分に対処できる表
面実装の応用に用いることが可能な半導体用パッケージ
が求められている。
【0005】したがって本発明の目的は表面実装の応用
において使用することの可能な改良された半導体用パッ
ケージをもたらすことにある。さらに本発明の目的は、
半導体用バッケージ自体とそれが実装される基板との熱
膨張率の差に起因する応力の効果を減少させる改良され
た半導体用パッケージを提供することにある。さらに本
発明の目的は、リードの位置不整合の問題を減少させた
改良された半導体パッケージを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記のおよびその他の目
的、および効果は応力緩衝用フレームが配置された半導
体ダイを含む本発明の一実施例の一部として実現され
る。リードテープが、好適には金属リードが配置された
高分子フィルムを有するリードテープが、半導体ダイの
少なくとも1つの面および応力緩衝フレームに密着して
いる。金属リードの第1部分は半導体ダイに電気的に結
合され、金属リードの第2部分は半導体ダイおよび応力
緩衝フレームおよびリードテープの周囲に配置された封
止用材料(パッケージ用材料)から外部ヘと伸長してい
る。金属リードの第2部分は封止用材料の外側に軽く接
しており、応力が発生したときにはそこから離反する。
【0007】
【実施例】図1は一部を切り欠いた半導体パッケージ1
0の拡大した部分図であり、図2は半導体パッケージ1
0の拡大された断面図である。半導体パッケージ10は
半導体ダイ12を含んでいる。半導体ダイ12は従来技
術としてよく知られる多くの種類の半導体ダイのうちの
1つである。図1に示されるように、半導体ダイ12は
接合パッド14を含むが、ここで接合パッドは半導体ダ
イ12の内部金属構造に対する外部接点をもたらしてい
る。
【0008】応力緩衝フレーム16が半導体ダイ12の
周囲に配置されている。本実施例においては、応力緩衝
フレーム16は半導体ダイ12とほぼ同じ厚さを有する
内側の縁部18を有する。応力緩衝フレーム16の縁部
18は半導体ダイ12を保護する。応力緩衝フレーム1
6はまた穴部20を有し、穴部20は応力緩衝フレーム
16を柔軟にし、封止材料内の応力の集中を減少させ
る。もしプラスチックの封止材料が用いられるならば、
よりいっそうこれらを密着させるために穴部20はプラ
スチックで充填され、プラスチックの封止材料は応力緩
衝フレーム16に機械的に固定される。
【0009】応力緩衝フレーム16は半導体ダイ12と
おおよそ同じ熱膨張係数をもつことが望ましく、これに
よってこれら2つの熱収縮は本質的に等しくなる。例え
ば、もし半導体ダイ12がシリコンからできていれば、
応力緩衝フレーム16は「合金42」のようなニッケル
・鉄合金からなる。「合金42」はプラスチックによっ
て封止されたパッケージ内で特に応力緩衝フレーム16
の目的にかなった働きをする。リードテープ22が半導
体ダイ12の表面および応力緩衝フレーム16に密着す
る。リードテープ22は本実施例においてはポリイミド
からなる粘着性フィルム24を含んでいるが、当業者に
おいてはフィルム24はその他のポリマーおよびよく知
られたフィルムからも生成可能なことが理解されうるだ
ろう。金属リード26がフィルム24の上に配置され、
ここでフィルム24は本質的にはリード26を半導体ダ
イ12の一部から絶縁するために働く。金属リード26
はフィルム24上に金属を堆積し、その後それをエッチ
ングすることによって形成される。リード26は半導体
ダイ12に電気的に結合した第1部分28を有する。第
1部分28は半導体ダイ12の接合パッド14にワイヤ
ボンド30によって電気的に結合される。ここでリード
テープ22が開示されているにもかかわらず、異なった
方法で形成されたリードテープやその他の電気的結合手
段も採用可能なことは理解されうるだろう。
【0010】図示されるように、リードテープ22のリ
ード26はチップの境界の内側(26A)および応力緩
衝フレーム16上のチップの境界の外側(26B)の両
方に配置される。チップの境界の内側および外側、つま
り境界の両側にリード26を位置することによって、所
定の大きさのリード26を単位領域内により多く配置す
ることができる。このことによって接合パッドおよびリ
ードの配置間隔によりおおきな柔軟性をもたせることが
できる。
【0011】さらに理解されなければならないことは、
リードテープ22は半導体ダイ12および応力緩衝フレ
ーム16の片方の面に配置しても、または両方の面に配
置しても、どちらでも可能であるということである。例
えば、半導体ダイ12の第1面に配置されるリード26
はそこに対する電気接続手段として用いることが可能で
あり、半導体ダイ12の第2面に配置されているリード
26は放熱器等に接続することによって熱伝導手段とし
て利用することが可能である。
【0012】リード26は、リードテープ22のフィル
ム24および半導体ダイ12から離れる方向に曲った第
2部分32を有する。リード26の第2部分32は半導
体パッケージ10が外部と結合することを可能にする。
表面実装パッケージ等では、リード26の第2部分32
は一般にプリント基板、放熱器およびそれらに類似した
手段にハンダ付けされる。
【0013】プラスチックの封止体34は半導体ダイ1
2、応力緩衝フレーム16、フィルム24を含むリード
テープ22およびリード26第1部分28の周囲に配置
される。本実施例においては封止体34はエポキシプラ
スチックからなるが、よく知られる封止材料、つまりポ
リマーやセラミックスも使用可能なことは理解されよ
う。図3および図4は本発明を実施した半導体バッケー
ジ10のリード26の一部の拡大された断面図である。
リード26は封止材料または封止体34から外部へと伸
長し、外部接点を設けるために用いられる。図示される
ように、リード26の第2部分32は回路基板36にハ
ンダ付けされる。最初のうちはリード26の第2部分3
2は封止体34から突出した隆起部38に接触してい
る。隆起部38は封止体34と同じ材料からなり、標準
モールドプロセスを用いて封止体34と同時に形成され
る。本明細書において、第2部分32の隆起部38への
接触とは第2部分32が部分的に隆起部38に埋め込ま
れることも意味している。
【0014】隆起部38に接触することによって、リー
ド26の第2部分32は相対的に確かな整合が保たれ、
よって半導体パッケージ10は適切に回路基板36にハ
ンダ付け接合される。リード26の第2部分32が回路
基板36に対してハンダ付け接続されると、半導体パッ
ケージ10と回路基板36との熱膨張係数の違いによっ
て起こり、これら2つの間に働く応力は、図4に示され
るようにリード26を隆起部38から離脱させる。これ
によってリード26を有する半導体パッケージ10と回
路基板36とにおける熱による応力の効果を減少させ
る。リード26の表面処理および組成と、封止材料また
は封止体34および隆起部38の粘着特性は、リード2
6が所定の応力で隆起部38から剥離するように適合す
るものでなければならない。これらの前記表面処理およ
び前記組成は前記粘着特性と同様に変化させることが可
能であることは理解されうるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った半導体パッケージ10の一部を
切り欠いて拡大した斜視図である。
【図2】図1の半導体パッケージ10の拡大断面図であ
る。
【図3】本発明を実施した半導体パッケージリードの一
部分の拡大断面図であり、リードがパッケージ材料に接
触している様子を示している。
【図4】本発明を実施した半導体パッケージリードの一
部分の拡大断面図であり、リードの一部がパッケージ材
料から剥離している様子を示している。
【符号の説明】
10 半導体パッケージ 12 半導体ダイ 22 リードテープ 24 粘着性フィルム 26 リード 32 リード第2部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体パッケージであって:半導体デバ
    イス;前記半導体デバイスの周囲に配置されたパッケー
    ジ材料;および前記半導体デバイスに電気的に結合され
    た第1部分を有する複数のリードであって、前記複数の
    リードは前記パッケージ材料から伸長し、すくなくとも
    前記複数のリードのうちのいくつかは前記パッケージ材
    料の外部に接している第2部分を有し、所定の応力に晒
    されたときには前記パッケージ材料から前記第2部分が
    離れる、ところの複数のリード;を含むことを特徴とす
    る半導体パッケージ。
  2. 【請求項2】 半導体パッケージであって:第1表面お
    よび第2表面を有する半導体ダイ;前記半導体ダイの周
    囲に配置された保護用フレーム;前記半導体ダイに電気
    的に結合された第1部分を有する複数のリードを含むリ
    ードテープであって、前記半導体ダイおよび前記保護用
    フレームに接触するリードテープ;ならびに前記半導体
    ダイ、前記保護用フレームおよび前記第1部分を含む前
    記リードテープの周囲に配置されたパッケージ材料であ
    って、前記リードテープの前記複数のリードの少なくと
    もいくつかは、前記パッケージ材料の外部に接触してお
    り所定の応力に晒されたときに前記パッケージ材料から
    離れる第2部分を有する、ところのパッケージ材料;を
    含むことを特徴とする半導体パッケージ。
  3. 【請求項3】 半導体パッケージであって:第1表面お
    よび第2表面を有する半導体ダイ;前記半導体ダイの周
    囲に配置され、前記半導体ダイと実質的に同じ熱膨張係
    数を有する応力緩衝フレーム;ポリマーとその上に配置
    された金属リードとから成るリードテープであって、前
    記金属リードは前記半導体ダイに電気的に結合された第
    1部分を有し、当該リードテープは前記半導体ダイおよ
    び前記応力緩衝フレームに接触しており、前記金属リー
    ドは前記半導体ダイおよび前記応力緩衝フレームから伸
    長する、ところのリードテープ;ならびにポリマーまた
    はセラミックのいずれかから成り、前記半導体ダイ、前
    記応力緩衝フレームおよび前記第1部分を含む前記リー
    ドテープの周囲に配置されたパッケージ材料であって、
    前記金属リードの少なくともいくつかは前記パッケージ
    材料の外部に接触しており所定の応力に晒されたときに
    前記パッケージ材料から離れる第2部分を有する、とこ
    ろの前記パッケージ材料;を含むことを特徴とする半導
    体パッケージ。
JP3087164A 1990-01-29 1991-01-28 支持体から離脱可能なリードを有する半導体パッケージ Expired - Lifetime JP2570917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/471,470 US4989069A (en) 1990-01-29 1990-01-29 Semiconductor package having leads that break-away from supports
US471,470 1990-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0750359A true JPH0750359A (ja) 1995-02-21
JP2570917B2 JP2570917B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=23871757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087164A Expired - Lifetime JP2570917B2 (ja) 1990-01-29 1991-01-28 支持体から離脱可能なリードを有する半導体パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4989069A (ja)
EP (1) EP0439825B1 (ja)
JP (1) JP2570917B2 (ja)
KR (1) KR100222157B1 (ja)
DE (1) DE69008702T2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476211A (en) * 1993-11-16 1995-12-19 Form Factor, Inc. Method of manufacturing electrical contacts, using a sacrificial member
US5917707A (en) 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
US5583375A (en) * 1990-06-11 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device with lead structure within the planar area of the device
US7198969B1 (en) * 1990-09-24 2007-04-03 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same
US20010030370A1 (en) * 1990-09-24 2001-10-18 Khandros Igor Y. Microelectronic assembly having encapsulated wire bonding leads
US5148265A (en) 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies with fan-in leads
US5148266A (en) * 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies having interposer and flexible lead
US5258330A (en) * 1990-09-24 1993-11-02 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies with fan-in leads
US5679977A (en) * 1990-09-24 1997-10-21 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same
US5168368A (en) * 1991-05-09 1992-12-01 International Business Machines Corporation Lead frame-chip package with improved configuration
DE4217598A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-02 Siemens Nixdorf Inf Syst Einbausystem für auf Leiterplatten montierte hochintegrierte, gehäuselose Bausteine
JP3151219B2 (ja) 1992-07-24 2001-04-03 テツセラ,インコーポレイテッド 取り外し自在のリード支持体を備えた半導体接続構成体およびその製造方法
US6054756A (en) * 1992-07-24 2000-04-25 Tessera, Inc. Connection components with frangible leads and bus
US5977618A (en) * 1992-07-24 1999-11-02 Tessera, Inc. Semiconductor connection components and methods with releasable lead support
US5420758A (en) * 1992-09-10 1995-05-30 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit package using a multi-layer PCB in a plastic package
US5414298A (en) * 1993-03-26 1995-05-09 Tessera, Inc. Semiconductor chip assemblies and components with pressure contact
US7073254B2 (en) * 1993-11-16 2006-07-11 Formfactor, Inc. Method for mounting a plurality of spring contact elements
US20030199179A1 (en) * 1993-11-16 2003-10-23 Formfactor, Inc. Contact tip structure for microelectronic interconnection elements and method of making same
US5820014A (en) 1993-11-16 1998-10-13 Form Factor, Inc. Solder preforms
US20020053734A1 (en) * 1993-11-16 2002-05-09 Formfactor, Inc. Probe card assembly and kit, and methods of making same
KR100394205B1 (ko) * 1994-11-15 2003-08-06 폼팩터, 인크. 시험된 반도체 장치 및 시험된 반도체 장치의 제조방법
US6826827B1 (en) * 1994-12-29 2004-12-07 Tessera, Inc. Forming conductive posts by selective removal of conductive material
US20020151111A1 (en) * 1995-05-08 2002-10-17 Tessera, Inc. P-connection components with frangible leads and bus
JP3807508B2 (ja) 1995-09-18 2006-08-09 テセラ,インコーポレイテッド 誘電層を備えた超小形電子リード構造体
US5994152A (en) 1996-02-21 1999-11-30 Formfactor, Inc. Fabricating interconnects and tips using sacrificial substrates
US8033838B2 (en) * 1996-02-21 2011-10-11 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structure
US6880245B2 (en) * 1996-03-12 2005-04-19 International Business Machines Corporation Method for fabricating a structure for making contact with an IC device
US5937276A (en) 1996-12-13 1999-08-10 Tessera, Inc. Bonding lead structure with enhanced encapsulation
US6724203B1 (en) 1997-10-30 2004-04-20 International Business Machines Corporation Full wafer test configuration using memory metals
US6980017B1 (en) * 1999-03-10 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Test interconnect for bumped semiconductor components and method of fabrication
US6627478B2 (en) * 1999-05-24 2003-09-30 Tessera, Inc. Method of making a microelectronic assembly with multiple lead deformation using differential thermal expansion/contraction
US6657286B2 (en) * 2000-09-21 2003-12-02 Tessera, Inc. Microelectronic assembly formation with lead displacement
US6376266B1 (en) * 2000-11-06 2002-04-23 Semiconductor Components Industries Llc Semiconductor package and method for forming same
US20030038356A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Derderian James M Semiconductor devices including stacking spacers thereon, assemblies including the semiconductor devices, and methods
US20040105244A1 (en) * 2002-08-06 2004-06-03 Ilyas Mohammed Lead assemblies with offset portions and microelectronic assemblies with leads having offset portions
WO2004077525A2 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Tessera, Inc. Ball grid array with bumps
US7453157B2 (en) * 2004-06-25 2008-11-18 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
TWI267151B (en) * 2004-10-14 2006-11-21 Advanced Semiconductor Eng Processing method during a package process
US20080150101A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Tessera, Inc. Microelectronic packages having improved input/output connections and methods therefor
US20090140433A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Alces Technology, Inc. MEMS chip-to-chip interconnects
JP5574667B2 (ja) * 2009-10-21 2014-08-20 キヤノン株式会社 パッケージ、半導体装置、それらの製造方法及び機器
US9137903B2 (en) 2010-12-21 2015-09-15 Tessera, Inc. Semiconductor chip assembly and method for making same
JP2017069333A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ファナック株式会社 プリント基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842189A (en) * 1973-01-08 1974-10-15 Rca Corp Contact array and method of making the same
US4465898A (en) * 1981-07-27 1984-08-14 Texas Instruments Incorporated Carrier for integrated circuit
JPS58169948A (ja) * 1982-03-30 1983-10-06 Fujitsu Ltd 樹脂封止型半導体装置
US4672421A (en) * 1984-04-02 1987-06-09 Motorola, Inc. Semiconductor packaging and method
JPH0325410Y2 (ja) * 1985-08-10 1991-06-03
JPS6298759A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイス
US4872047A (en) * 1986-11-07 1989-10-03 Olin Corporation Semiconductor die attach system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0439825A3 (en) 1991-09-11
KR910015035A (ko) 1991-08-31
DE69008702D1 (de) 1994-06-09
EP0439825A2 (en) 1991-08-07
DE69008702T2 (de) 1994-11-24
US4989069A (en) 1991-01-29
EP0439825B1 (en) 1994-05-04
KR100222157B1 (ko) 1999-10-01
JP2570917B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570917B2 (ja) 支持体から離脱可能なリードを有する半導体パッケージ
JP3332516B2 (ja) 露出裏面を有する熱強化型半導体デバイスと、その製造方法
US5610442A (en) Semiconductor device package fabrication method and apparatus
KR100304681B1 (ko) 몰드bga형반도체장치및그제조방법
US5218215A (en) Semiconductor device package having a thermal dissipation means that allows for lateral movement of the lead frame with respect to the housing without breakage of the thermal dissipation path
KR100600690B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP3879823B2 (ja) 薄型半導体装置のモールド方法及びそのモールド金型
JPH04306865A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3655338B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR100237912B1 (ko) 패키지 반도체, 그것을 이용한 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH05109976A (ja) 半導体装置
JPS62226636A (ja) プラスチツクチツプキヤリア
JP3345759B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05275578A (ja) 半導体装置
JPH05267503A (ja) 半導体装置
KR960012635B1 (ko) 반도체 패키지 제조방법
JP2823189B2 (ja) 半導体装置
JP2814006B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2771475B2 (ja) 半導体装置
JP3287327B2 (ja) 半導体樹脂封止パッケージの製造方法
JPS6151852A (ja) プリント基板およびその製造方法
JPH05275570A (ja) 半導体装置
KR940006578B1 (ko) 반도체 패케이지 및 그 제조방법
JPH0714967A (ja) リードフレーム
JPH0547835A (ja) 半導体装置の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960903

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15