JPH05275578A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05275578A
JPH05275578A JP4068950A JP6895092A JPH05275578A JP H05275578 A JPH05275578 A JP H05275578A JP 4068950 A JP4068950 A JP 4068950A JP 6895092 A JP6895092 A JP 6895092A JP H05275578 A JPH05275578 A JP H05275578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi
terminals
semiconductor device
terminal
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4068950A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yatabe
茂 谷田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4068950A priority Critical patent/JPH05275578A/ja
Publication of JPH05275578A publication Critical patent/JPH05275578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、LSIを実装するときに機械的強度
の大きな構成を有した半導体装置を提供する。 【構成】端子2を有するチップ状の半導体素子3と、一
主面側に突起状端子5および該突起状端子5に電気的に
接続された平面状端子7が設けられた補助基板4とを備
え、半導体素子3のアクティブエリア内に補助基板4の
他主面側を接合し、補助基板4の平面状端子7と半導体
素子3の端子2とを電気的に接続し、半導体素子3のダ
イ側に加わった外力を補助基板4およびその突起状端子
5で受けることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLSI等を回路基板に実
装した半導体装置に係わり、特に、LSIのアクティブ
エリア側を回路基板に対向させて配置した半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から半導体装置を高密度実装する場
合に、LSIのパッケージ化による外形寸法拡大を防ぐ
ため、LSIをベア・チップのまま回路基板に実装する
技術が用いられている。
【0003】図8に従来の一例を示すが、この実装技術
は、LSI51を回路基板52に実装する際に、LSI
51の入出力端子(以下、ボンディングパットと呼ぶ)
53と回路基板52上の端子54を半田55で接続する
技術である(以下、この技術をフリップチップ技術と呼
ぶ)。
【0004】フリップチップ技術では、ボンディングパ
ット53がLSI51の外形よりも内側に位置するた
め、回路基板52の端子54との接続をLSI51の内
側部分で行えるといったメリットを有している。したが
って、理想的にはLSI同士を隙間を与えずに隣接させ
て実装できる技術である。
【0005】また図9に示すのは別の従来の例であり、
LSI51のボンディングパット56にテープ・オート
メーテッド・ボンディング技術(以下、TAB技術と呼
ぶ)で接続したリード57を回路基板58の端子59に
接続する技術である。
【0006】図9の例では、回路基板58の端子59と
リード57とが接続している部分がLSI51の外形よ
りも外側に位置するため、LSI同士を隣接させて実装
することはできないが、ベア・チップを用いているため
パッケージ化するよりもリード57の長さを短くでき
る。したがって、この技術も高密度に実装するのに適し
た技術である。
【0007】しかし近年、LSIの大型化・高速化が進
み、LSIの消費電力が向上すると共に発熱量が益々大
きくなっている。ここでプラスチックモールドによりパ
ッケージ化したLSIで発生した熱の伝達経路を考える
と、LSI内のトランジスタ等で発生した熱は直ちにL
SIチップ全体に伝わり、パッケージを構成するリード
フレームやモールド樹脂を経て直接またはLSIを実装
している回路基板を経て間接的に周囲の空気に伝達され
る。ここで、熱の伝達しにくさを熱抵抗と呼ぶ。
【0008】一般的に、LSIからパッケージまでの熱
伝達経路に比べ、パッケージから周囲の空気までの経路
の熱抵抗は大きい(熱が伝達しにくい)。そこで効率良
く温度を下げるため、放熱フィンなどの冷却手段をLS
Iに取り付ける手法が従来取られている。しかし、LS
Iの発熱量が非常に大きくなって、放熱能力の大きな冷
却手段を取り付ける場合は、パッケージから周囲の空気
までの熱抵抗よりパッケージでの熱抵抗の方が大きくな
り、この場合はパッケージの熱抵抗を小さくすることが
重要である。
【0009】この点において、図8や図9で示したベア
・チップのLSIを回路基板に実装する技術は、熱抵抗
の大きなパッケージを用いる必要がないため放熱の点で
有利である。特に、図8や図9の例のように、LSIの
アクティブエリア側(回路パターンの形成された表側)
を回路基板に対向させて配置する実装技術は、シリコン
が露出しているダイ側(裏側)が実装表面に出ているた
め、冷却手段を取り付ける場合の熱抵抗が小さい。
【0010】しかし、従来のベア・チップLSIの実装
技術で用いていた半田55またはリード57だけでは、
冷却手段(大型のフィン等)を保持するのに十分な機械
的強度を得ることができないといった問題点が生じてい
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のベ
ア・チップのLSIを回路基板に実装する技術では、冷
却フィン等の冷却手段を取り付けるのに十分な機械的強
度を得ることが難しかった。
【0012】本発明は、上記問題点を解決するために成
されたものであり、熱抵抗が小さいLSIのダイ側を実
装表面に出したまま、冷却手段を取り付けるのに十分な
機械的強度を得ることがでる半導体装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置では周囲に平面状接続端子、中
央に配列した突起状接続端子を備え外形寸法がLSIよ
り小さい補助基板を、LSIのアクティブエリア上に被
着し、LSIのボンディングパットと補助基板の平面状
接続端子との間をボンディング・ワイヤーで接続する。
さらに、この半導体装置の突起状接続端子と回路基板の
端子とを半田付けで接続した。
【0014】
【作用】本発明では、冷却フィン等の冷却手段を取り付
けたことによるLSIのダイ側から加わった外力は、ボ
ンディングパットには加わらず、LSIを回路基板上に
保持する手段として用いたLSIのアクティブエリア上
に被着した補助基板とその突起状接続端子に加わる。
【0015】さらに、補助基板とLSIは面同士で接合
されているため、LSIのダイ側から部分的に外力が加
わった場合、補助基板によって外力を分散することがで
き、機械的な強度を十分大きくすることができる。
【0016】また、本発明では補助基板の突起状接続端
子と回路基板の端子とが接続している部分がLSIの外
形よりも内側に位置しているため、LSI間に隙間を与
えずLSI同士を近接して高密度実装できる。
【0017】
【実施例】以下本発明の半導体装置の一実施例について
図面を参照して説明する。 (第1実施例)図1は本発明の第1実施例である半導体
装置1の平面図を示し、図2は図1のA−A´面での断
面を示す断面図である。
【0018】図1において、3は周囲にボンディングパ
ット2を有するLSIであり、4は本発明の特徴たる補
助基板である。そして、この補助基板4は、LSI3の
アクティブエリア上に例えば、エポキシ系の接着剤5等
で接着される。
【0019】補助基板4は、中央部に配列したピン形状
の突起状接続端子6と、周辺部に平面状接続端子7とを
備えた回路基板であり、補助基板4の外形寸法はLSI
3と接着する時にLSI3の周囲に設けられたボンディ
ングパット2を覆わないように、ボンディングパット2
で囲まれた部分より小さいく形成されている。
【0020】なお、接着部分の熱ストレスを低減するた
め、補助基板4の熱膨張係数はLSI3と合わせること
が望ましく、例えば補助基板4の材質は窒化アルミ(A
lN)やアルミナ等のセラミックス系基板から構成され
ている。
【0021】また、突起状接続端子6と平面状接続端子
7との間は、補助基板4内部の配線8で接続されてい
る。そして、ボンディングパット2と平面状接続端子7
との間をボンディングワイヤー9で接続することで、ボ
ンディングパット2と突起状接続端子6とを接続する。
さらにボンディングワイヤー9を保護するため、必要に
応じてボンディングワイヤー9を樹脂10等でモールド
する。図3は、図1および図2で示した第1実施例の半
導体装置1を、回路基板11に実装した状態を示す断面
図である。この半導体装置1の突起状接続端子6と回路
基板11の端子12とは、半田13で接続されている。
【0022】ここで図3において、矢印14の方向から
半導体装置1に外力が加わった場合を想定すると、この
外力はLSI3から補助基板4と突起状接続端子6、回
路基板11に加わり、機械的強度の弱いボンディングパ
ット2には加わらない構成となっている。
【0023】補助基板4はLSI3に全面で接着されて
おり、突起状接続端子5と端子12とは半田で接続され
ているため、十分な機械的強度を得ることができる。さ
らに、部分的に外力が加わった場合でも、LSI3に面
で接着されている補助基板4によって外力を分散するこ
とができる。
【0024】以上のように、本発明の半導体装置1は従
来例で示した半導体装置よりも機械的強度が格段に向上
したため、LSI3へのフィン等の冷却手段の取り付け
が容易になる。さらに、補助基板4の突起状接続端子5
と回路基板11の端子12とが接続している部分はLS
I3の外形よりも内側に位置しているため、本発明の半
導体装置でもLSI間に隙間を与えずに高密度実装が可
能である。
【0025】また、LSIが大規模化すると、一般的に
LSIの外形寸法増加よりもボンディングパット数増加
の方が大きいため、ボンディングパットのピッチが小さ
くなる。そのため、従来のフリップチップ技術やTAB
技術を用いた実装では、LSIが大規模化するとボンデ
ィングパット数が増加した上にピッチが狭くなること
で、実装が難しくなっていた。
【0026】しかし本発明の半導体装置によれば、LS
I3の外形寸法の増大によりLSI3に接着できる補助
基板4の面積も大きくできる。したがって、2次元的に
配置している突起状接続端子5のピッチはボンディング
パットのピッチほど狭くならず、実装が難しくなること
はない。この説明を図1に示した平面図に基づいて、よ
り具体的に説明すると以下の通りである。
【0027】つまり、図1によれば、LSI3のボンデ
ィングパッド2は、LSI3の一辺に沿って9本設けら
れ、LSI3全体では36本(9本×4辺)設けられて
いる。一方補助基板4にも、このLSI3のボンディン
グパッド2の36本に対応した36本の突起状接続端子
6が必要となる。補助基板4上には2次元的に配列、つ
まり、補助基板4上に(6×6=36本)2次元的に3
6本の突起状接続端子6が設けられており、この突起状
接続端子6のピッチはLSI3のボンディングパッド2
のピッチよりも大きくすることができる。
【0028】また、本発明の半導体装置に従来の冷却手
段の典型的な放熱用フィン20を取付けた場合の例を図
4に示す。このように放熱特性を向上させるために大型
のフィン20を取付けたとしても機械的強度に優れた本
発明の半導体装置によれば外乱等の影響によっても半導
体装置に破壊等の虞が生じることはない。以上のよう
に、本発明によれば、高密度実装を損なうこうなく、機
械的強度に優れた半導体装置が得られる。 (第2実施例)
【0029】図5は本発明の第2実施例を示す断面図で
あり、先の第1実施例と異なる部分は半導体装置1のL
SI3にキャップ15を接着剤16等で取着したことで
ある。なお、図1乃至図4と同一部分には同一符号を付
して説明は省略する。
【0030】このとき、キャップ15の材料には熱抵抗
が小さく、LSI3と熱膨張係数がほぼ等しいことが望
ましく、例えばAlN(窒化アルミ)等が望ましい。ま
た、熱伝導率の大きな銅やアルミ等でも良い。キャップ
15を取着したことでLSI3からフィン等の冷却手段
までの熱抵抗が若干大きくなるものの、半導体装置1を
保護することができるため半導体装置1の取扱いを極め
て容易にすることができる。
【0031】また、ボンディング・ワイヤー9の保護が
キャップ15だけでは不十分な場合は、同図に示すよう
にボンディング・ワイヤー9の周囲を樹脂17等でモー
ルドして保護すれば良い。 (第3実施例)
【0032】図6は本発明の第3実施例を示す断面図で
あり、先の第1実施例と異なる部分は、補助基板4の突
起状接続端子18としてバンプ形状の端子を用いたこと
である。なお、図1乃至図4と同一部分には同一符号を
付して説明は省略する。
【0033】図6に示すようにバンプ形状の突起状接続
端子18とした場合は、半導体装置1を回路基板11に
実装する際にボンディング・ワイヤー9が回路基板(図
示しない)に接触しないように、補助基板4の平面状接
続端子19と突起状接続端子18の取り付け面の高さを
変えるのが望ましい。
【0034】つまり、図6に示すように(なお、図1乃
至図4においても図5と同様の段差部4aが設けられて
いる。)補助基板4に段差部4aを形成し、この段差部
4aに平面状接続端子19を形成し、この平面状接続端
子19とLSI3のボンディングパッド2とを接続すれ
ば良い。
【0035】なお、回路基板11と接続するために補助
基板4に設けられる端子は、突起状のものに限定される
こと無く、表面実装可能な端子であれば、平面状の端子
でも良い。
【0036】なお、図1乃至図5に示した実施例のよう
に、突起状接続端子6として長いピン形状の端子を用い
れば、図7に示すように補助基板4に段差部を形成せず
に突起状接続端子6と平面状接続端子7の取り付け面と
を同一面にしても良い。 (変形例)
【0037】なお、本発明は前述した実施例に限定され
るものではなく、片面が平坦化面で他面に突起状接続端
子と平面状接続端子を備えている補助基板をLSIのア
クティブエリア内に接着し、補助基板の平面状接続端子
とLSIのボンディングパッドとを接続するものであれ
ばよい。
【0038】例えば、突起状接続端子と回路基板の端子
との接続に半田以外の導電性樹脂などの手段を用いても
良い。さらに、外部接続端子と端子との機械的接続が不
十分なら、これらを樹脂などで補強しても良い。また、
突起状接続端子と回路基板の端子との接続に、回路基板
に突起状接続端子と嵌合する電極(凹状の電極)を設
け、これを接続する端子としても良い。なお、ボンディ
ング・ワイヤーの周囲を樹脂などで保護しない場合に
は、ボンディング・ワイヤーの信頼性を確保するために
半導体装置1全体を気密封止しても良い。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
LSIのダイ側から加わった外力は、ボンディングパッ
トには加わらず、LSIを回路基板上に保持する手段と
して用いたLSIのアクティブエリア上に被着した補助
基板と突起状接続端子に加わる。そして、補助基板とL
SIは面同士で接合しているため、LSIのダイ側から
部分的に外力が加わった場合、補助基板によって外力を
分散することができる。そして十分な機械的強度を得る
ことができる。また本発明では、補助基板の突起状接続
端子と回路基板の端子とが接続している部分がLSIの
外形よりも内側に位置しているため、LSI間に隙間を
与えず高密度実装できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1実施例を示す平面
図。
【図2】本発明の半導体装置の第1実施例に係り、図1
におけるA−A´断面図。
【図3】本発明の半導体装置を回路基板に実装した状態
を示す図。
【図4】本発明の半導体装置にフィンを取付けた様子を
示す断面図。
【図5】本発明の半導体装置の第2実施例を示す断面
図。
【図6】本発明の半導体装置の第3実施例を示す断面
図。
【図7】本発明の半導体装置の他の実施例を示す断面
図。
【図8】従来のベア・チップLSIの実装方法を示す
図。
【図9】従来のベア・チップLSIの別の実装方法を示
す図。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 ボンディングパット(LSIの入出力端子) 3 LSI(半導体素子) 4 補助基板 6 突起状接続端子(第1の端子) 7 平面状接続端子(第2の端子) 8 配線 9 ボンディングワイヤー 10、17 樹脂 11 回路基板(実装基板)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端子を有するチップ状の半導体素子と、一
    主面側に第1の端子および該第1の端子に電気的に接続
    された第2の端子が設けられた補助基板とを備え、前記
    半導体素子のアクティブエリア内に前記補助基板の他主
    面側を接合し、前記補助基板の前記第2の端子と前記半
    導体素子の端子とを電気的に接続したことを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】前記補助基板の第1の端子を実装基板に電
    気的に接続したことを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
JP4068950A 1992-03-27 1992-03-27 半導体装置 Pending JPH05275578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068950A JPH05275578A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068950A JPH05275578A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275578A true JPH05275578A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13388458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068950A Pending JPH05275578A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897096B2 (en) 2002-08-15 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Method of packaging semiconductor dice employing at least one redistribution layer
KR100771936B1 (ko) * 2003-11-28 2007-10-31 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897096B2 (en) 2002-08-15 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Method of packaging semiconductor dice employing at least one redistribution layer
US6965160B2 (en) 2002-08-15 2005-11-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor dice packages employing at least one redistribution layer
KR100771936B1 (ko) * 2003-11-28 2007-10-31 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US7298045B2 (en) 2003-11-28 2007-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Stacked semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330158B1 (en) Semiconductor package having heat sinks and method of fabrication
US5610442A (en) Semiconductor device package fabrication method and apparatus
JP2671922B2 (ja) 半導体パッケージ
KR100222157B1 (ko) 반도체 패키지
JP3332516B2 (ja) 露出裏面を有する熱強化型半導体デバイスと、その製造方法
JP2974552B2 (ja) 半導体装置
JPH07169882A (ja) モールドされた集積回路パッケージ
JP2756597B2 (ja) モールド型半導体パッケージ
JPH07254668A (ja) 高熱放出用の半導体パッケージ
JP3547303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2958380B2 (ja) 半導体装置
JP3655338B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2003224234A (ja) 半導体装置
JPH05275578A (ja) 半導体装置
JP2000286372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206320A (ja) マルチチップモジュール
JPH05198708A (ja) 半導体集積回路装置
JP3894749B2 (ja) 半導体装置
JP3356566B2 (ja) 半導体パッケージ及びその実装方法
KR100481926B1 (ko) 일반칩형반도체패키지및플립칩형반도체패키지와그제조방법
JP2551349B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0878616A (ja) マルチチップ・モジュール
JPS5923531A (ja) 半導体装置
KR100256305B1 (ko) 칩 스케일 패키지
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置