JPH0714967A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH0714967A
JPH0714967A JP15334993A JP15334993A JPH0714967A JP H0714967 A JPH0714967 A JP H0714967A JP 15334993 A JP15334993 A JP 15334993A JP 15334993 A JP15334993 A JP 15334993A JP H0714967 A JPH0714967 A JP H0714967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resin
adhesive tape
lead
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15334993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tanaka
正人 田中
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Shunji Miyasaka
俊次 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP15334993A priority Critical patent/JPH0714967A/ja
Publication of JPH0714967A publication Critical patent/JPH0714967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線基板とリードフレームとの剥離を防止し
て、信頼性の高い製品として提供する。リードフレーム
にダムバーを設けずに樹脂封止することを可能にする。 【構成】 配線パターンとリードフレーム7のインナー
リード7aとの接合部に電気絶縁性の接着テープ10を
貼着し、接着テープ10の貼着範囲を樹脂封止金型によ
る樹脂封止範囲よりも若干広くするとともに、前記接着
テープ10の接着剤をインナーリード7aのリード間の
空隙に充填して貼着したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリードフレームに関し、
とくに半導体チップを搭載する支持部として配線基板を
設けたタイプのリードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は半導体チップ6を搭載する配線基
板5を有するリードフレーム7の従来例を示す説明図で
ある。リードフレーム7は、リードフレーム7とは別体
で形成した配線基板5をリードフレーム7のインナーリ
ード7aに接合して一体化して成る。配線基板5の表面
には配線パターン8が設けられ、配線パターン8の端部
でインナーリード7aに接合している。配線基板5の基
材としてはセラミック基板あるいは樹脂基板が用いら
れ、放熱性を向上させるためメタル板を使用することも
ある。
【0003】配線基板5を用いて半導体チップを搭載す
る場合は、通常のリードフレームにくらべてはるかに高
密度に配線パターン8を形成できることから高集積化さ
れた多ピンの半導体チップを容易に搭載することができ
る、配線基板5を多層形成することができ配線パターン
を形成する自由度を大きくできる、配線基板上にキャパ
シタ等の回路部品を組み込むことによって装置の複合化
が可能になる、放熱板を組み込むことで半導体装置の放
熱性を向上させることができるといった利点を有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6のよう
に配線基板5をリードフレーム7に接続する場合は、配
線パターン8とインナーリード7aとの間で、金ー銀、
金−すず等の熱圧着によって相互に接合する方法がふつ
うである。しかしながら、このような熱圧着によって接
合した場合は、製品を移送したり、加工したりする取扱
時に接合部にストレスが加わって剥離してしまったり、
樹脂モールド後にモールド樹脂が収縮する際に接合部が
剥離する場合がある。
【0005】配線パターン8とインナーリード7aとの
接合部は製品の信頼性を高める上で、確実に接合され、
取扱時等に剥離が生じないようにする必要がある。な
お、従来の配線基板付のリードフレームでは一般に使用
されているリードフレームと同様に、半導体チップを搭
載した後、樹脂モールドし、ダムバーカット等の通常の
後工程を経て製品化されるが、加工工程を簡素化するこ
とによってその製造コストを下げることが求められてい
る。本発明は、これら問題点を解消すべくなされたもの
であり、その目的とするところは、配線基板とリードフ
レームとの接合性を確実にしてリードフレームの取扱性
を向上させることができるとともに、樹脂モールド等の
作業を容易にすることができるリードフレームを提供し
ようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、半導体チップを
搭載する配線基板に設けた配線パターンにリードフレー
ムのインナーリードが接合された配線基板付のリードフ
レームにおいて、前記配線パターンと前記インナーリー
ドとの接合部に電気絶縁性の接着テープを貼着したこと
を特徴とする。また、前記接着テープの接着剤をインナ
ーリードのリード間の空隙に充填して貼着したことを特
徴とする。また、前記接着テープの貼着範囲を樹脂封止
金型による樹脂封止範囲よりも若干広くするとともに、
前記接着テープの接着剤をインナーリードのリード間の
空隙に充填して貼着したことを特徴とする。
【0007】
【作用】配線基板とインナーリードの接合部に接着テー
プを貼着することによって、配線基板とリードフレーム
との接合部分を補強して、配線基板がリードフレームか
ら剥離したりすることを防止する。リード間の空隙に接
着テープの接着剤の樹脂を充填することによって、配線
基板の半導体チップ搭載面側のみに封止樹脂をポッティ
ングすることで樹脂封止できる。接着テープの貼着範囲
を樹脂封止金型による樹脂封止範囲まで広げることによ
り、リードフレームにダムバーを設けずに樹脂封止する
ことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るリードフレ
ームの一実施例の構成を示す説明図である。図で5は配
線基板、8は配線基板5の表面に形成した配線パターン
である。配線パターン8はセラミックあるいは樹脂の基
板表面に導体層を設け、導体層を所定パターンでエッチ
ングすることによって形成することができる。
【0009】配線基板5とリードフレーム7とは配線基
板5上の配線パターン8とリードフレーム7のインナー
リード7aとの間で位置合わせして金−銀、あるいは金
−すずによる熱圧着で接合する。配線パターン8とイン
ナーリード7aとを接合した後、本実施例では配線パタ
ーン8とインナーリード7aんとの接合部に電気絶縁性
の接着テープ10を貼着する。
【0010】実施例のリードフレームはクワッドタイプ
の製品で、配線基板5の四辺にインナーリード7aを接
合する。このため、実施例では配線パターン8とインナ
ーリード7aとの接合部位に合わせて枠状に形成した接
着テープ10を貼着した。図1は配線パターン8とイン
ナーリード7aとの接合部に接着テープ10を貼着した
様子を示す。接着テープ10はインナーリード7aと配
線パターン8との接合部に貼着することで配線基板5と
リードフレーム7との接合部を補強し、インナーリード
7aが配線パターン8から剥離することを防止する。
【0011】なお、接着テープ10を接合する際にはイ
ンナーリード7aのリード間の隙間に接着テープ10の
接着剤を充填して隙間を封止するようにするのがよい。
図2は接着剤の樹脂12をリード間の空隙に充填させ、
配線基板5の外側面にまで回り込ませて配線基板5の外
面およびインナーリード7aの下面を封止した様子を示
す。このように樹脂12でリード間を充填する際には流
れ性の良い樹脂を接着剤として使用するのが良い。この
ように、接着剤の樹脂12をリード間に充填して接着テ
ープを貼着すれば、図3に示すように半導体チップ14
を搭載し、封止樹脂16をポッティングすることによっ
て樹脂封止された半導体装置を得ることができる。
【0012】図3に示すようにポッティング法によって
樹脂封止する場合は、樹脂封止金型を用いて樹脂モール
ドする方法にくらべて封止作業が容易であること、配線
基板5の片面のみ樹脂封止することで半導体装置を薄型
に形成することができるといった利点がある。また、配
線基板5の裏面が露出した状態となるので、半導体装置
の放熱性を向上させることができる。
【0013】図4および図5は接着テープ10の貼着範
囲を広げることによって、リードフレーム7にダムバー
を形成せずに樹脂封止できるようにした実施例である。
図4で配線パターン8とインナーリード7aとの接合部
に電気絶縁性の接着テープ10を貼着することは上記各
実施例と同様であるが、接着テープ10の外周縁が図5
に示すように樹脂封止金型による樹脂封止範囲よりも若
干広い範囲まで延出するサイズに設定し、図2に示す例
と同様に、接着剤の樹脂12がインナーリード7aのリ
ード間の空隙に充填されてリード間を完全に封止するよ
うにする。
【0014】図5は上記のように通常のリードフレーム
でダムバーが設置されている範囲まで接着テープ10を
貼着したリードフレームに半導体チップ14を搭載し、
樹脂モールドした後の様子を示す。樹脂封止金型でリー
ドフレームをクランプして樹脂を充填する際には、樹脂
封止金型が接着テープ10、樹脂12、インナーリード
7aを両面から挟圧することによって接着テープ10お
よび樹脂12がダムバーとして作用し、ダムバーなしで
樹脂封止される。18が封止樹脂である。
【0015】このように、この実施例のリードフレーム
の場合は接着テープ10を配線基板10とインナーリー
ド7aの接合部に貼着することによって、配線基板5が
リードフレームから剥離することを防止することができ
るとともに、接着テープ10を利用することでリードフ
レーム7にダムバーを設けることなく樹脂封止できるこ
とから、樹脂封止後のダムバーカットの工程が不要にな
って半導体装置の製造が容易になり、とくに多ピンの半
導体装置の製造に好適に利用することができる等の著効
を奏する。
【0016】
【発明の効果】本発明に係るリードフレームによれば、
上述したように、配線基板とリードフレームとの剥離を
防止して、信頼性の高い製品として提供することができ
る。また、接着テープの樹脂をリード間の空隙に充填す
ることによって配線基板とリードフレームとの剥離をさ
らに効果的に防止できるとともに、接着テープの貼着範
囲を樹脂封止範囲まで広げることによってリードフレー
ムにダムバーを設けずに樹脂封止することが可能にな
り、半導体装置の製造を容易にすることができる等の著
効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】リードフレームの一実施例の構成を示す説明図
である。
【図2】リードフレームの他の実施例の構成を示す説明
図である。
【図3】ポッティング法により樹脂封止した様子を示す
説明図である。
【図4】リードフレームのさらに他の実施例の構成を示
す説明図である。
【図5】リードフレームを樹脂封止した様子を示す説明
図である。
【図6】配線基板付リードフレームの従来例の構成を示
す説明図である。
【符号の説明】
5 配線基板 6 半導体チップ 7 リードフレーム 7a インナーリード 7b ダムバー 8 配線パターン 10 接着テープ 12 樹脂 14 半導体チップ 16、18 封止樹脂

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを搭載する配線基板に設け
    た配線パターンにリードフレームのインナーリードが接
    合された配線基板付のリードフレームにおいて、 前記配線パターンと前記インナーリードとの接合部に電
    気絶縁性の接着テープを貼着したことを特徴とするリー
    ドフレーム。
  2. 【請求項2】 接着テープの接着剤をインナーリードの
    リード間の空隙に充填して貼着したことを特徴とする請
    求項1記載のリードフレーム。
  3. 【請求項3】 接着テープの貼着範囲を樹脂封止金型に
    よる樹脂封止範囲よりも若干広くするとともに、前記接
    着テープの接着剤をインナーリードのリード間の空隙に
    充填して貼着したことを特徴とする請求項1記載のリー
    ドフレーム。
JP15334993A 1993-06-24 1993-06-24 リードフレーム Pending JPH0714967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15334993A JPH0714967A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15334993A JPH0714967A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714967A true JPH0714967A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15560532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15334993A Pending JPH0714967A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997868A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム部材及びその製造方法
JP2016162905A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社東海理化電機製作所 リード接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997868A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム部材及びその製造方法
JP2016162905A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社東海理化電機製作所 リード接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010678B1 (ko) 리드 프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2816239B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US20010049159A1 (en) Substrate strip for use in packaging semiconductor chips and method for making the substrate strip
JPH11260856A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の実装構造
JPH08111491A (ja) 半導体装置
JPH09252014A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0714967A (ja) リードフレーム
JPH0936155A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000286372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000286375A (ja) 半導体装置
JP2539763B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH0936300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077266A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077279A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002164496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR940006580B1 (ko) 접착리드를 이용한 반도체 패키지 구조 및 그 제조방법
JPH07101729B2 (ja) マルチチップ半導体装置およびその製造方法
JPH0547835A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH09129819A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3514516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030045224A (ko) 와이어 본딩 방식의 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
KR100268922B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법
JP4311294B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2002164497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07326690A (ja) 半導体装置用パッケージおよび半導体装置