JPH0750207B2 - 偏光フイルム - Google Patents

偏光フイルム

Info

Publication number
JPH0750207B2
JPH0750207B2 JP20910186A JP20910186A JPH0750207B2 JP H0750207 B2 JPH0750207 B2 JP H0750207B2 JP 20910186 A JP20910186 A JP 20910186A JP 20910186 A JP20910186 A JP 20910186A JP H0750207 B2 JPH0750207 B2 JP H0750207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
film
group
present
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20910186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364004A (ja
Inventor
近衛 三浦
鉄男 尾澤
正吾 奥村
英俊 浦嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP20910186A priority Critical patent/JPH0750207B2/ja
Publication of JPS6364004A publication Critical patent/JPS6364004A/ja
Publication of JPH0750207B2 publication Critical patent/JPH0750207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アントラキノン系化合物を含有する偏光フイ
ルムに関する。
(従来の技術) 従来の偏光フイルムとしては、ポリビニルアルコール
(PVA)系フイルムにヨウ素あるいは二色性染料を染着
したものが周知である。しかしながら、これらの偏光フ
イルムは偏光性能はすぐれているが、耐熱性、耐湿性な
どに難点があり、これを改良するために酢酸セルロース
系フイルムなどをラミネートした後に実用化されてい
る。しかしながら、これでも用途によつては耐湿性が十
分でない。
PVA系以外の疎水性重合体を基材とする偏光フイルムと
して、PVC、PVDCなどのハロゲン化ビニル系重合体を脱
ハロゲン化水素処理してポリエン構造を形成させた偏光
フイルムも検討されているがこれらも耐熱性および光、
酸素に対する安定性に問題があるほか色相の自由な選択
が不可能であることなどの理由から未だ偏光フイルムの
主流を占めるには至つていない。
さらに例えば特公昭49−3944号公報、特開昭54−45153
号公報などによればポリアミド系偏光フイルムが示され
ている。しかしポリアミド−染料系偏光フイルムは耐熱
性、耐湿性、力学的強度等は、PVA−ヨウ素偏光フイル
ム、PVA−二色性染料偏光フイルム、ポリエン系偏光フ
イルムにくらべすぐれているが、偏光性能が3者にくら
べて劣つている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、このような現状に鑑み、フイルム基材と
して有機樹脂ポリマーを使用し、このポリマーに高い二
色性を有する色素を含有させて、偏光性能、耐熱性、耐
湿性、耐候性及び透明性の全てに優れた偏光フイルムを
提供しようとするものある。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、一般式〔I〕 (式中、R1およびR2はアルキル基、アリール基またはシ
クロアルキル基を示し、これらは置換基を有してもよ
い。mおよびnは0または1を示す。) で表わされるアントラキノン系化合物を含有することを
特徴とする偏光フイルムである。
本発明の式〔I〕で表わされるアントラキノン系化合物
において、R1およびR2で表わされる置換基を有してもよ
いアルキル基としては炭素数1〜18のアルキル基(好ま
しくは炭素数1〜8のアルキル基)が挙げられ、アルコ
キシ基(例えば炭素数1〜8)、アリール基(例えば、
炭素数1〜8のアルキル基またはアルコキシ基で置換さ
れていてもよいフエニル基)、アリールオキシ基(例え
ば炭素数1〜8のアルキル基またはアルコキシ基で置換
されていてもよいフエニルオキシ基)または塩素原子、
臭素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
R1およびR2で表わされる置換基を有していてもよいアリ
ール基としてはアルキル基(例えば炭素数1〜8)、ア
ルコキシ基(例えば炭素数1〜8)、フエニル基(炭素
数1〜8のアルキル基又はアルコキシ基で置換されてい
てもよい)または塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子
で置換されていてもよいフエニル基;ナフチル基;テト
ラヒドロナフチル基;インダニル基;アントラキノン−
2−イル等を挙げることが出来る。
R1およびR2で表わされる置換基を有していてもよいシク
ロアルキル基としては、シクロヘキシル基、炭素数1〜
8のアルキル基で置換されたシクロヘキシル基、4−シ
クロヘキシルシクロヘキシル基、シクロペンチル基、シ
クロヘプチル基等を挙げることが出来る。
前示一般式〔I〕で表わされるアントラキノン系化合物
は、例えば以下の様に合成することができる。
1,5−ジクロロアントラキノンと下記一般式〔II〕 (式中、R1、mは前示一般式〔I〕に同じ)とを反応さ
せて下記一般式〔I′〕 式中、R1、mは前示一般式〔I〕に同じ)を得ることが
できる。
また下記一般式〔III〕 (式中、R2、nは前示一般式〔III〕に同じ)で表わさ
れる化合物と前示一般式〔II〕で表わされる化合物とを
反応させて一般式〔I〕の化合物を得ることができる。
本発明のフイルム基材として使用する有機樹脂ポリマー
としては、例えば、ポリエステル系、ポリカーボネート
系、ポリエーテルスルホン系、ポリイミド系、ポリアミ
ド系、ハロゲン化ビニル重合体系、ハロゲン化ビニリデ
ン重合体系、ポリビニルアルコール系、エチレン−酢酸
ビニル共重合体系、セルロース系、ポリビニルブチラー
ル系あるいは液晶性ポリマー系等が挙げられる。液晶性
ポリマー系としては、例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート−パラヒドロキシ安息香酸共重合ポリエスル系等が
挙げられる。
これらのポリマー系のうち、耐熱性、耐湿性等の優れた
ポリエステル系、ポリアミド系、ポリイミド系あるい
は、ポリエチレンテレフタレート−パラヒドロキシ安息
香酸共重合ポリエステル液晶性ポリマー系等が好まし
い。
前記フイルム基材に本発明の二色性色素であるアントラ
キノン系化合物を0.01〜10重量%、好ましくは、0.05〜
5重量%添加して偏光フイルムを製造する。
本発明のアントラキノン系化合物は、必要に応じて2種
以上を混合して使用することが出来、更に、他の二色性
色素、二色性を有しない色素あるいは紫外線吸収剤、酸
化止剤等の添加剤を加えて使用してもよい。
本発明の偏光フイルムはこれらのフイルム基材およびア
ントラキノン系化合物等より成る組成物を溶融して均一
化しフイルムもしくはシート状に成形し、次いで20〜20
0℃の温度条件下、一軸方向に3〜12倍延伸後100〜250
℃で1秒〜30分間熱処理することにより製造することが
出来るが、必要に応じ、主延伸方向と直角方向に1.1〜
2倍延伸してもよい。
このようにして製造した偏光フイルムは、種々の加工を
施こして使用することが出来る。例えば、フイルムまた
はシートにしてそのまま使用する他、使用目的によつて
は、トリアセテート、アクリルまたはウレタン系等のポ
リマーによりラミネーシヨンして保護層を形成し、ある
いは、偏光フイルムの表面に蒸着、スパツタリングまた
は塗布法によりインジウム−スズ系酸化物等の透明導電
性膜を形成して実用に供する。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。
尚、実施例中の本発明の二色性色素であるアントラキノ
ン系化合物の色素配向系数(Fdye)は次の方法により算
出した。
Fdye=(D−1)/(D+2) ……(1) ここで、Dは二色性色素含有フイルムの吸収2色比であ
り下記式(2)による。
D=Log(Io/III)/Log(Io/I) ……(2) 但し、同一延伸条件、同一処理条件の無染色フイルムの
透過率をIoとし、入射光線の偏光面と延伸軸が垂直、平
行の場合の透過率の値をそれぞれI、IIIとする。Fd
ye値は二色性色素の配向度を表わし、Fdye値が大なるこ
とは偏光フイルムの偏光性能が大なることを示す。
実施例1 ポリエチレンナフタレート樹脂1kgに下記式で示される アントラキノン系化合物1gを290℃で溶融混合し、製膜
して鮮明な黄色に着色したフイルムを得た。
このフイルムをロング社製の延伸機を用い135℃で一軸
方向に5倍延伸し、厚さ100μmの黄色の偏光フイルム
を得た。
この偏光フイルムの極大吸収波長は、447nmありFdyeは
0.86であつた。
尚、本実施例で用いたアントラキノン系化合物は以下の
様にして合成した。
水酸化カリウム0.24gのNMP溶液に1,5−ジクロロアント
ラキノン0.5g及び下記構造式 で示される化合物1.31gを添加し120℃で5時間撹拌し
た。約50℃前後まで降温後反応液を30%食塩水溶液中へ
排出し、析出した結晶をろ過、乾燥した後、シリカゲル
C−200を担体とし、そしてクロロホルムを分離溶媒と
するカラムクロマトグラフイーにて不純物を分離精製
し、下記構造式 で示される本発明のアントラキノン系化合物280mgを得
た。本化合物は251.0〜251.5℃の融点を示した。
実施例2 ポリエチレンテレフタレート樹脂1kgに実施例1のアン
トラキノン系化合物1gを280℃で混合溶融し、製膜して
鮮明な黄色に着色したフイルムを得た。
このフイルムをロング社製の延伸機を用い90℃で一軸方
向に5倍延伸し、厚さ100μmの黄色の偏光フイルムを
得た。
この偏光フイルムの極大吸収波長は、447nmであり、Fdy
eは0.69であつた。
実施例3 実施例1と同様な操作により下記の第1表に示すアント
ラキノン系化合物を使用して偏光フイルムを製造した。
その極大吸収波長及びFdyeの値を合せて第1表に示す。
(発明の効果) 本発明の偏光フイルムに含有されるアントラキノン系化
合物は、フイルム基材の有機樹脂ポリマーに良好に相溶
し、しかも高い二色性を有しており、本発明によれば、
偏光性能、耐熱性、耐湿性、耐候性及び透明性の全てに
優れた偏光フイルムを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔I〕 (式中、R1およびR2はアルキル基、アリール基またはシ
    クロアルキル基を示し、これらは置換基を有していても
    よい。mおよびnは0または1を示す。) で表わされるアントラキノン系化合物を含有することを
    特徴とする偏光フイルム。
JP20910186A 1986-09-05 1986-09-05 偏光フイルム Expired - Fee Related JPH0750207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20910186A JPH0750207B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 偏光フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20910186A JPH0750207B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 偏光フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364004A JPS6364004A (ja) 1988-03-22
JPH0750207B2 true JPH0750207B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16567302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20910186A Expired - Fee Related JPH0750207B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 偏光フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039281A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364004A (ja) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6187757A (ja) 色素およびこれを用いた偏光フイルム
KR960002307B1 (ko) 편광 필름
CA1276016C (en) Anthraquinone compounds and polarizing film containing the same
JPH0795123B2 (ja) 偏光フイルム
JPH07104448B2 (ja) ペリレン系色素を用いた偏光フイルム
JPH0750207B2 (ja) 偏光フイルム
JPS61285259A (ja) 二色性色素およびこれを用いた偏光フイルム
JPH0121831B2 (ja)
US4062867A (en) Metal 1,2 dithiolene thiophene derivatives
JPH083564B2 (ja) 偏光フィルム
JPH0762110B2 (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いる偏光フイルム
JPH01103667A (ja) アントラキノン系色素および該色素を用いた偏光フィルム
GB2255570A (en) Polarizing film and dichroic dyestuffs therfor
JPS60125804A (ja) 偏光フイルム
JPH0735480B2 (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いる偏光フイルム
JP2954306B2 (ja) アントラキノン系偏光フィルム用色素及び該色素を用いた偏光フィルム
JPH086043B2 (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いた偏光フイルム
JP2955329B2 (ja) アントラキノン系黄色色素及び該色素を用いた偏光フィルム
JP2518278B2 (ja) 赤外線吸収フィルタ−
JP2966973B2 (ja) アントラキノン系色素及び該色素を用いた偏光フィルム
EP0300770A2 (en) Polarizing film containing an anthraquinonic colorant
JPH01131503A (ja) 偏光フィルム
JPS63289502A (ja) 偏光フイルム
JPS6349705A (ja) 偏光フイルム
EP0669379A1 (en) Quinophtalone compounds and polarizing films using same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees