JPS63289502A - 偏光フイルム - Google Patents

偏光フイルム

Info

Publication number
JPS63289502A
JPS63289502A JP12505487A JP12505487A JPS63289502A JP S63289502 A JPS63289502 A JP S63289502A JP 12505487 A JP12505487 A JP 12505487A JP 12505487 A JP12505487 A JP 12505487A JP S63289502 A JPS63289502 A JP S63289502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
hydrogen atom
film
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12505487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537233B2 (ja
Inventor
Konoe Miura
三浦 近衛
Tetsuo Ozawa
鉄男 尾澤
Shogo Okumura
奥村 正吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP62125054A priority Critical patent/JP2537233B2/ja
Publication of JPS63289502A publication Critical patent/JPS63289502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537233B2 publication Critical patent/JP2537233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はアントラキノン系色素全含有する偏光フィルム
に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
従来の偏光フィルムとしては、ポリビニルアルコール(
PVA)系フィルムにヨウ素あるいは二色性染料を染着
したものが周知である。しかしながら、これらの偏光フ
ィルムは偏光性能はすぐれているが、耐熱性、耐湿性な
どに難点があシ、これを改良するために酢酸セルロース
系フィルムなどをラミネートした後に実用化されている
。しかしながら、これでも用途によっては耐湿性が十分
でな−。
PVA系以外の疎水性重合体を基材とする偏光フィルム
として、ポリビニルクロ2イド(pvc)、ポリビニリ
デンクロ2イド(PVDC)などのハロゲン化ビニル系
重合体を脱ハロゲン化水素処理してポリエン構造を形成
させた偏光フィルムも検討されているがこれらも耐熱性
および光、酸素に対する安定性に問題があるほか色相の
自由な選択が不可能であることなどの理由から未だ偏光
フィルムの主流を占めるには至っていない。
さらに1例えば特公沼≠ター3P弘弘号公報、特開昭j
弘−≠!713号公報などによればポリアミド系偏光フ
ィルムが示されている。しかしポリアミド−染料系偏光
フィルムは耐熱性、耐湿性、力学的強度等は、PVA−
ヨウ素偏光フィルム、PVA−二色性染料偏光フィルム
、ポリエン系偏光フィルムに比べすぐれているが、偏光
性能が王者に比べて劣っている。
c問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、このような現状に鑑み、優れた偏光性能
及び耐熱性、耐湿性、耐候性、透明性等の特性を有する
新規偏光フィルムを開発すべく、検討を1ね次結果フィ
ルム基材として有機樹脂ポリマーを使用し、このポリマ
ーに良好に相溶し、高い二色性を有する色素を含有させ
ることによQ本発明に到達した。
即ち、本発明の要旨は、一般式(1) (式中、R1およびR冨は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を示し、R3は水素原子、
−0CH,R’ 、−NHCH,R’、−COOR’、
−〇 OCR’、−NHCOR’、−C’0NHR’、
は水素原子:アルキル基:アルキル基、アルコキシ基ま
たはハロゲン原子で置換されてhてもよいフェニル基、
シクロヘキシル基、ピリジル基、ビフェニル基、ターフ
ェニル基またはナフチル基を示し、環Aは水素原子、ハ
ロゲン原子。
アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、 −COOR’
−CONHR’ 、−00OR’、−NHCOR’、−
0C’H,壓。
よ贋フェニル基、シクロヘキシル基、ビフェニル基、ピ
リジル基またはナフチル基を示し、Xは酸素原子、イオ
ウ原子またはイミノ基を示す。
nは/、2または3を示す。)で表わされるアントラキ
ノン系化合物を含有することを特徴とする偏光フィルム
に存する。
まず、本発明の一般式(1)で表わされるアントラキノ
ン系化合物について詳細に説明する。
置換基R1およびR2としては水素原子;塩素原子、フ
ッ素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチ
ル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアル
コキシ基が挙げられる。
置換基R1としては、水素原子、−OCH,R’、−N
H(II’)(、R’ 、 −〇〇〇R’ 、−〇OC
R’、−NHCOR’、−CONHR、−CH=CH+
R’、−CミC−C>R’ 。
○ ○ られる。
置換基R3におけるR′としては、水素原子:炭素截/
〜♂のアルキル基:炭素数/〜tのアルキル基、炭素数
/〜tのアルコキシ基またはフッ素原子、塩素皿子、臭
素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニ
ル基、シクロヘキシル基、ピリジル基、ビフェニル基、
ターフェニル基まなはナフチル基を挙げることができる
。環Aとしては水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、ニトロ基、−COOR’−〇〇N)IR
’ 、 −0COR’ 、−NHCOR’、−0(1’
H,R’ 。
よりフェニル基、シクロヘキシル基、と7エ二ル基、ピ
リジル基またはす7チル基が挙げられXとして酸素原子
、イオウ原子またはイミノ基が挙げられる。
nは11λまたは3を示す。
本発明のアントラキノン系二色性色素の代表例を次の第
1表に示す。
本発明の一般式〔l〕で表わされるアントラキノン系化
合物は、例えば下記一般式(11で表わされるアントラ
キノン系化合物をモノクロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、トリクロルベンゼン、ニトロベンゼン等の芳香族系
浴謀、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセ
トアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒中、
例えばjO−一00℃の温度で下記一般式〔■〕 (式中、R1,R”、R”およびn け、一般式〔l〕
における定義と同意義を示す。)と反応させることによ
シ得られる。
上記反応においてはトリエチルアミン、トリブチルアミ
ン等のアルキルアミン系脱酸剤、ピリジン、ピコリン、
キノリン、キナルジン等の含窒素芳香族系脱酸剤、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸
化カリウム等の無機系脱酸剤を使用してもよい。
本発明の偏光フィルムの基材として使用する有機樹脂と
しては、例えば、ポリエステル系。
ポリカーボネート系、ポリエーテルスルホン系ポリイミ
ド系、ポリアミド系、ハロゲン化ビニル重合体系、ハロ
ゲン化ビニリデン重合体系、ホリビニルアルコール系、
エチレン−酢酸ビニル共重合体系、セルロース系、ポリ
ビニルブチラール系あるいは液晶性ポリマー系等が挙げ
られる。液晶性ポリマー系としては、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート−パラヒドロキシ安息香酸共重合ポ
リエステル系等が挙げられる。
これらのポリマー系のうち、耐熱性、耐湿性等の優れた
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト等のポリエステル系、ポリアミド系、ポリイミド系あ
るいは、ポリエチレンテレフタレート−パラヒドロキシ
安息香酸共重合ポリエステル液晶性ポリマー系等が好ま
しい。
前記フィルム基材に本発明の二色性色素である一般式〔
l〕で式わされるアントラキノン系化合物を0,0/〜
70重−1,好ましくは0.0j〜j重量見添加して偏
光フィルムを製造する。
本発明のアントラキノン系化合物は、必要に応じてU[
以上を5合して使用することができ、更に、他の二色性
色素、二色性を有しない色素あるいは紫外線吸収剤、酸
化防止剤等の添加剤を加えて使用してもよい。
本発明の偏光フィルムの製法は特に制限されず、通常こ
れらのフィルム基材および二色性色素のアントラキノン
系化合初更には各種ふ加削等よシ成る組成物を溶融して
均一化しフィルムもしくはシート状に成形し、次めで一
〇−λOO℃の温度条件下、−軸方向に3〜12倍延伸
後、更に1oo−2!O℃で/秒〜30分間熱処理する
ことによシ例えば3O−u00μmの厚さのフィルムを
製造することができる。また、必要に応じ主延伸方向と
直角方向に延伸してもよい。
このようにして製造した偏光フィルムは、種々の加工を
施こして使用することが出来る。例えば、フィルムまた
はシートにしてそのまま使用する他、使用目的によって
は、トリアセテート、アクリルまたはウレタン系等のポ
リマーによりラミネーションして保’、aJ@’Z形成
し、ある^は、偏光フィルムの表面に蒸着、スパッタリ
ングまたは塗布法により、インジウム−スズ系酸化物等
の透明導電性膜を形成して実用に供する。
〔実施例〕
本発明を実施例により更に詳細に説明するが。
本発明はこれらによって例等限足されるものではない。
な2.以下の実施例にお込て本発明の二色性色素である
アントラキノン系化合物の色素配向系数(Fdye )
は次の方法により算出した。
Fdye=(D−/)/(D+2)  5ees(l]
ここで、Dは二色性色素含有フィルムの吸収2色比であ
シ下記式(2)による。
D=Log (lo/ll)/ Log (IQ / 
l 、 )  ・・・121但し、同一延伸条件、同一
処理条件の無染色フィルムの透過率を10とし、入射f
t、線の偏光面と延伸軸が垂直、平行の場合の透過率の
値をそれぞれ11.1.とする。Fdye値は二色性色
票の配向度を表わし、Fdye値が大なることは偏光フ
ィルムの偏光性能が大なることを飛す。
実施例/ ポリエチレンナフタレート樹脂/ kgに下記式で示さ
れるアントラキノン系化合物/ i f 300℃で溶
融混合し、層膜して鮮明な赤色に着色したフィルムを得
た。
このフィルムをロング社製の延伸機を用い、l≠O℃で
一軸方向に5倍延伸し、厚さ100μmの赤色の偏光フ
ィルムを得た。
この偏光フィルムの極大吸収波長は、!O7nmであり
、Fdyeは0.79であった。
尚、上記のアントラキノン系化合物は以下の様にして合
成し念。
/−アミノアントラキノンーーーカルボニルクロライド
311@N−メチルピロリドン≠0−中に加え溶解させ
る。この中に10℃で2−(≠′−アミノフェニル)−
j−メチルベンゾオキサゾール3yを加え、更にトリエ
チルアミン/、3.!i+を加えて50℃で2時間攪拌
後、メタノール1oo−中に排出し、析出物k濾過後、
乾燥して本実施例で用いたアントラキノン系化合物3I
を得た。融点は320℃以上であった。
実施61λ ポリエチレンナフタレート樹脂/ kgに下記式で示さ
れるアントラキノン系化合物/ i f 300℃で溶
融混合し、1Bjllして鮮明な赤色に着色したフィル
ムを得た。
このフィルムをロング社製の延伸機を用い/uO℃で一
軸方向に3倍延伸し、厚さ1100t1の赤色の偏光フ
ィルムを得た。
この偏光フィルムの極大吸収波長は、!Ornmであり
、Fdyeは0.?/であった。
実施例3 実誇例/または実施例iと同様な操作によシ下記の第2
衣に示すアントラキノン系化合物を製造し、それを使用
して偏光フィルムTh&V造した。その極大吸収波長及
びFdyeのk ’fc合せて第λ衣に示す。
第  λ  訣 〔発明の効果〕 本発明の偏光フィルムは優れた偏光性能を有し、しかも
耐熱性、耐湿性、耐候性、透明性等の特性をも兼ね備え
たものであり、実用上大変径れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中、R^1およびR^2は水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基またはアルコキシ基を示し、R^3は水素
    原子、−OCH_2R^4、−NHCH_2R^4、−
    COOR^4、−OOCR^4、−NHCOR^4、−
    CONHR^4、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を 示す。ここで、R^4は水素原子;アルキル基;アルキ
    ル基、アルコキシ基またはハロゲン原子で置換されてい
    てもよいフェニル基、シクロヘキシル基、ピリジル基、
    ビフェニル基、ターフェニル基またはナフチル基を示し
    、環Aは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、ニトロ基、−COOR^4、−CONHR^4
    −OCOR^4、−NHCOR^4、−OCH_2R^
    4、−NHCH_2R^4または▲数式、化学式、表等
    があります▼で置換されていてもよいフェ ニル基、シクロヘキシル基、ビフェニル基、ピリジル基
    またはナフチル基を示し、Xは酸素原子、イオウ原子ま
    たはイミノ基を示す。 nは1、2または3を示す。)で表わされるアントラキ
    ノン系化合物を含有することを特徴とする偏光フィルム
JP62125054A 1987-05-22 1987-05-22 偏光フイルム Expired - Lifetime JP2537233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125054A JP2537233B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 偏光フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125054A JP2537233B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 偏光フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63289502A true JPS63289502A (ja) 1988-11-28
JP2537233B2 JP2537233B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=14900682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125054A Expired - Lifetime JP2537233B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 偏光フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537233B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868008A (ja) * 1981-10-20 1983-04-22 Mitsui Toatsu Chem Inc カラ−偏光板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868008A (ja) * 1981-10-20 1983-04-22 Mitsui Toatsu Chem Inc カラ−偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537233B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6187757A (ja) 色素およびこれを用いた偏光フイルム
JPH0583553B2 (ja)
WO2004048480A1 (ja) 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
US4840640A (en) Polarizing film: polymer film base containing substituted anthraquinone dichroic dye
US4921959A (en) Anthraquinone compounds and polarizing film containing the same
JP6788461B2 (ja) 偏光素子、偏光板及び液晶表示装置
JPS62270664A (ja) キノフタロン系色素およびこれを用いた偏光フイルム
JPS63289502A (ja) 偏光フイルム
JPS61285259A (ja) 二色性色素およびこれを用いた偏光フイルム
JPWO2018212091A1 (ja) 偏光素子、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JPH0735480B2 (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いる偏光フイルム
US5618868A (en) Polarizing film of a hydrophilic polymer film containing a novel azo compound
JPH01103667A (ja) アントラキノン系色素および該色素を用いた偏光フィルム
JPH0762110B2 (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いる偏光フイルム
JPS6330563A (ja) 偏光フィルム
JPH01131503A (ja) 偏光フィルム
JPS63289070A (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いた偏光フイルム
JPS60125804A (ja) 偏光フイルム
KR20160081656A (ko) 편광 필름 및 상기 편광 필름을 포함하는 표시 장치
JP2001002631A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを含有する染料系偏光膜
JPS63159474A (ja) アントラキノン系化合物及びこれを用いる偏光フイルム
US5659039A (en) Quinophthalone compounds
GB2255570A (en) Polarizing film and dichroic dyestuffs therfor
JPH0750207B2 (ja) 偏光フイルム
JPH0445159A (ja) アントラキノン系黄色色素及び該色素を用いた偏光フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term