JPH07501631A - 顕微鏡用明視野・透過光・照明装置 - Google Patents

顕微鏡用明視野・透過光・照明装置

Info

Publication number
JPH07501631A
JPH07501631A JP6507658A JP50765894A JPH07501631A JP H07501631 A JPH07501631 A JP H07501631A JP 6507658 A JP6507658 A JP 6507658A JP 50765894 A JP50765894 A JP 50765894A JP H07501631 A JPH07501631 A JP H07501631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
illumination
field
transmitted light
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6507658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3431076B2 (ja
Inventor
シュタンケヴィッツ ハンス・ヴェルナー
Original Assignee
ライカ マイクロシステムス ヴェツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ マイクロシステムス ヴェツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ライカ マイクロシステムス ヴェツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH07501631A publication Critical patent/JPH07501631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431076B2 publication Critical patent/JP3431076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/12Condensers affording bright-field illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 顕微鏡用明視野・透過光・照明装置 本発明は、請求項1の前提概念に記載の顕微鏡用明視野・透過光・照明装置に関 する。
顕微鏡用明視野・透過光・照明装置は、ケーラーの照明条件にしたがって構成さ れる。その際必要なことは、光源が対象物視野及び対物レンズの入射瞳を均一に 照明することである。このような顕微鏡構成の分解能は、使用される対物レンズ の開口、及び照明開口にも依存している。照明開口が大きいと、顕微鏡システム の達成可能な分解能は向上するが、同時に像コントラストが低下する。使用され る対物レンズを最適に利用するためには、照明開口を対物レンズ開口に適合させ ねばならない。
また像コントラストは、照明される対象物視野の大きさに依存している。散乱光 または過剰光による悪影響を回避するためには、この対象物視野は、対物レンズ が受ける対象物視野よりも大きくてはいけない。
対象物視野は、使用される対物レンズの像倍率に比例する。このため、対物レン ズを交換するたびに、照明される対象物視野を境界づけている照明視野絞りをこ れに適合させねばならない。
このような理由から、全開るさの調節は、開口絞り及び照明視野絞りの大きさを 変えることによって行われるのではなく、これとは別に灰色フィルターまたはラ ンプ電圧の調節によって行わねばならない。
公知の顕微鏡用照明装置では、ハロゲンランプが使用される。ハロゲンランプは 、通常、横倍率2:1のフィラメント面を有している。この長方形の照明視野は 、適当に成形された中空ミラーにより、光源の正方形のフィラメント像へもたら され、ケーラーの照明の場合には、円形の開口絞りに結像される。
開口が小さく、または視野が大きな対物レンズを使用する場合には、コサイン則 により光の強度が照明視野エツジのほうへ低下し、一方開口絞りを照明するため に開口が大きく、または視野が小さい対物レンズを使用する場合には、結像され たランプフィラメントの大きさが十分でないという難がある。
後者の問題は、オーストリア特許第183246号公報によれば、照明光路内に 挿入されるすりガラスを介してランプフィラメントの像を拡散させることにより 解決された。この構成により、小さな視野によって大きな開口絞りを均一に照明 することができる。しかしこれには大きな欠点が付随し、即ち照明光路内で制御 不能であるような散乱光が対象物の面に達し、顕微鏡システム全体のコントラス トと分解能が低下する。
この欠点を解消する光学器用照明装置は、ドイツ特許公開第4102507号公 報から知られる。この照明装置では、照明光路内に、全面に均等に配分される複 数個の個別プリズムを備えた偏向円板が設けられ、この偏向円板を介して、複数 の副像をもった光源を開口絞りの面に光学的に鮮明に結像させることにより、開 口絞りを均一に照明することが達成されている。
しかしながら、この照明装置ではコサイン則が考慮されない。放射角度のために 、照明視野絞り面での明るさはこの面のエツジのほうへ低下する。大きな視野を 使用すると、即ちコレクターレンズの直径が大きく、開口が小さいと、照明視野 絞りの均一な照明は達成されない。
本発明の課題は、小さな視野にたいしても大きな視野にたいしても照明視野絞り を均一に照明できるような顕微鏡用明視野・透過光・照明装置を提供することで ある。
上記の課題は、本発明によれば、請求項1の特徴部分に記載された構成により解 決される。
本発明の有利な構成は、従属項に記載されている。
次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1は 大きな視野と小さな開口のための光路を備えた照明装置を示す図、 図2は 小さな視野と大きな開口のための光路を備えた照明装置を示す図、 図3は 個別プリズムを備えたグリッドディスクを示す図、 図4は ラメラ格子を備えたグリッドディスクを示図1は、透過光照明光路7を 示す。透過光照明光路7は、大きな視野(LF)と小さな開口(AP)を有して いる。透過光照明光路7内には、ランプフィラメント6を備えた光源1から順に 、コレクターレンズ2と、グリッドディスク3と、第1のレンズ要素4と、開口 絞りAPと、第2のレンズ要素5と、照明視野絞りLFとが設けられている。グ リッドディスク3は透明な平行平面板として構成され、照明光軸9の領域に配置 されたグリッド8を備えている。グリッド8は、円形面として構成されている。
ケーラーの照明条件によれば、破線で示した光路を持つ光源1またはそのランプ フィラメント6は、コレクターレンズ2と第1のレンズ要素4とを介して開口絞 りAPに結像される。光源1は、第2のレンズ要素5を介して無限遠に結像され る。照明視野の実線で示した光路は、両レンズ要素4と5を介して案内され、照 明視野絞りLFの面に合焦し、結像される。この合焦、結像のため、コレクター レンズ2とグリッドディスク3の間にあって均一に照明される面が用いられる。
照明視野絞りLFの視野が大きいと、光の強度はコサインの法則によりエツジの ほうへ減少する。しかしながら、照明光路7内に配置されたグリッドディスク3 により、照明光軸9の領域で光は拡散または屈折する。この拡散により、照明視 野絞りLFでの不均一性が補正される。
大きな絞りのためのこのような照明装置においては、グリッド8は開口絞りAP の照明に対して決定的な影響力を持っていない。なぜなら、コレクターレンズの 領域で開口絞りAPを照明するため、大きな視野が使用されるからである。グリ ッド3の非網目部分を介して開口絞りAPの照明に利用される光成分は、グリッ ド8を介して案内される光成分に比べて著しく大きい。
図2は、図1の透過光照明光路7とほぼ同じ透過光照明光路を示すが、小さな視 野(LF)と大きな開口(AP)とが設けられている点で異なっている。光学的 構成要素とその符号は、図1のそれに同じである。
小さな視野のためのこの照明装置においては、グリッド8は、照明視野絞りLF の照明に決定的な影響を持っていない。なぜなら、光源1のエツジ光線は照明視 野絞りLFの照明のために利用されないからである。この照明装置では、グリッ ド8の影響は開口絞りAPにおいて大きい。というのも、コレクターレンズ2の 領域には、大きな開口(AP)を照明するためにただ1つの小さな視野しか設け られていないからである。ここで利用されるランプフィラメント6の部分面の像 は、グリッド8を介して開口絞りAPの面内で分割され、互いに並行する部分像 に結像して、面APを完全に照明するために利用される。
ランプフィラメント6の上記部分像は、もちろん図1の開口絞りAPにおいても 発生される。しかし、開口絞りAP全体の照明においてこの部分像が占める割合 は、前述したように無視できるほど小さい。
図3は、使用されるグリッドディスク3の第1実施例を示し、中心部にリング状 のグリッド8が配置されている。グリッド8は、この実施例では、並設される複 数個のプリズム10を有している。
図4は、使用されるグリッドディスク3の第2実施例を示す。この実施例では、 グリッド8としてラメラ格子11が設けられる。ラメラ格子11は、並置された 格子線12を有している。格子を使用する場合、もちろん他の格子形状も可能で あり、例えば十字格子、或いは光源のフィラメント面に適合する異なる格子定数 を備えた格子を使用してもよい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.角形のフィラメント面(6)を備えた光源(1)と、コレクターレンズ(2 )と、該コレクターレンズ(2)の後方に配置されるグリッドディスク(3)と 、照明光路内に配置され、ケーラー照明を生じさせるための他のレンズ要素(4 ,5)とを有する、顕微鏡用明視野・透過光・照明装置において、大きな開口と 小さな対象物視野で開口絞り(AP)を均一に照明し、且つ小さな開口と大きな 対象物視野で照明視野絞り(LF)を均一に照明するため、グリッドディスク( 3)が、照明光軸(9)のまわりに円形面として配置されたグリッド(8)であ って、小さな視野のために利用されるフィラメント面(6)の領域を数倍に開口 絞り(AP)に結像させるグリッド(8)を中心に備えた平面平行板として構成 されていることを特徴とする顕微鏡用明視野・透過光・照明装置。
  2. 2.グリッド(8)が、並設される個別プリズム(10)を有していることを特 徴とする、請求項1に記載の顕微鏡用明視野・透過光・照明装置。
  3. 3.グリッド(8)が、互いに平行に配置される複数個の格子線(12)を備え たラメラ格子(11)として構成されていることを特徴とする、請求項1に記載 の顕微鏡用明視野・透過光・照明装置。
JP50765894A 1992-09-19 1993-09-08 顕微鏡用明視野・透過光・照明装置 Expired - Fee Related JP3431076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4231406.2 1992-09-19
DE4231406A DE4231406A1 (de) 1992-09-19 1992-09-19 Hellfeld-Durchlicht-Beleuchtungseinrichtung für Mikroskope
PCT/DE1993/000818 WO1994007170A1 (de) 1992-09-19 1993-09-08 Hellfeld-durchlicht-beleuchtungseinrichtung für mikroskope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501631A true JPH07501631A (ja) 1995-02-16
JP3431076B2 JP3431076B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=6468349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50765894A Expired - Fee Related JP3431076B2 (ja) 1992-09-19 1993-09-08 顕微鏡用明視野・透過光・照明装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5566019A (ja)
EP (1) EP0613569B1 (ja)
JP (1) JP3431076B2 (ja)
CN (1) CN1033722C (ja)
AT (1) ATE145067T1 (ja)
DE (2) DE4231406A1 (ja)
WO (1) WO1994007170A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999036822A1 (de) * 1998-01-14 1999-07-22 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optische anordnung im beleuchtungsstrahlengang eines mikroskops
DE19832665A1 (de) * 1998-07-21 2000-01-27 Leica Microsystems Homogenisierungsfilter für ein optisches Strahlungsfeld
CN1149116C (zh) * 1998-08-07 2004-05-12 Ald真空技术公司 消除电气大设备的方法和装置
DE19845603C2 (de) * 1998-10-05 2000-08-17 Leica Microsystems Beleuchtungseinrichtung für ein Mikroskop
HUP9901034A2 (hu) * 1999-04-09 2001-11-28 Multioptical Kft. Készülék nagyítóberendezés, különösen fénymikroszkóp optikai tulajdonságainak a javítására, valamint képmegjelenítő eszköz, különösen ilyen készülékekhez
DE10202870A1 (de) * 2002-01-11 2003-09-04 Zeiss Carl Jena Gmbh Beleuchtungseinrichtung für Mikroskope
DE102010039950B4 (de) * 2010-08-30 2021-07-22 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop mit Mikro- und Makro-Objektiven
JP7008029B2 (ja) * 2016-03-01 2022-01-25 モレキュラー デバイシーズ, エルエルシー 源自己蛍光を低減させ、均一性を改良するための散乱を伴う撮像システムおよび方法
EP3844550A4 (en) 2018-08-29 2022-06-22 Etaluma, Inc. ILLUMINATION DISPLAY AS ILLUMINATION SOURCE FOR MICROSCOPY

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2313485A (en) * 1941-04-30 1943-03-09 Stiller Benjamin Key case
AT183246B (de) * 1954-03-29 1955-09-26 Optische Werke C Reichert Ag Beleuchtungseinrichtung für Mikroskope
GB887231A (en) * 1958-05-22 1962-01-17 Janos Barabas Condenser for increasing the resolving power of microscopes operating with transmitted light
US3421808A (en) * 1964-02-19 1969-01-14 American Optical Corp Microscope illuminating system
US3664746A (en) * 1970-08-19 1972-05-23 Singer Co Head positioning device
JPH0247724B2 (ja) * 1982-07-05 1990-10-22 Nippon Kogaku Kk Keeraashomeikogakukei
JPS597326A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 照明光源装置用光束分割フイルタ−
JPS59111124A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡用照明光学系
JPS6052838A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の露光装置
JPS6086519A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Ltd 反射顕微鏡の照明方法
CN85200328U (zh) * 1985-04-01 1986-01-08 尚惠春 光栅膜彩虹玻璃
SU1425574A2 (ru) * 1987-02-17 1988-09-23 Предприятие П/Я А-1705 Осветительное устройство
DE3708647A1 (de) * 1987-03-17 1988-09-29 Reichert Optische Werke Ag Koehler'sche beleuchtungseinrichtung fuer mikroskope
DD279302A1 (de) * 1988-12-30 1990-05-30 Zeiss Jena Veb Carl Auflichtbeleuchtungseinrichtung fuer messmikroskope
DD296167A5 (de) * 1990-02-09 1991-11-21 Carl Zeiss Jena Gmbh,De Beleuchtungseinrichtung fuer optische geraete

Also Published As

Publication number Publication date
EP0613569A1 (de) 1994-09-07
DE4231406A1 (de) 1994-03-24
EP0613569B1 (de) 1996-11-06
WO1994007170A1 (de) 1994-03-31
CN1087727A (zh) 1994-06-08
US5566019A (en) 1996-10-15
JP3431076B2 (ja) 2003-07-28
ATE145067T1 (de) 1996-11-15
CN1033722C (zh) 1997-01-01
DE59304427D1 (de) 1996-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821114A (en) Opto-electronic scanning arrangement
EP1750154B1 (en) Microscopic illumination apparatus
US5051872A (en) Hemispherical non-glare illuminator
US20090195866A1 (en) Microscope
US3669524A (en) Bright illuminator for microscopes
DE3714830A1 (de) Kombinierte hellfeld-dunkelfeld- auflichtbeleuchtungseinrichtung
US5880861A (en) Illumination optical system
JPH07501631A (ja) 顕微鏡用明視野・透過光・照明装置
US5768017A (en) Optical system for producing uniform line illumination
JPS5943526Y2 (ja) 細隙灯顕微鏡における照明装置
JPH09501780A (ja) 顕微鏡に用いられるコントラスト装置
JP3318347B2 (ja) 観察、撮像装置などの照明装置
JP2550814B2 (ja) 投影光学装置
JP2010145780A (ja) インテグレータ、このインテグレータを有する照明装置、及び、この照明装置を有する顕微鏡装置
JP2569641Y2 (ja) 顕微鏡照明光学系
JPS6344813Y2 (ja)
Evennett Kohler illumination: a simple interpretation
JP3178592B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP2756765B2 (ja) 複写機等の原稿撮像装置
US3035486A (en) Illuminating means for opaque materials
US3493285A (en) Microscope selective illuminator
KR930004974B1 (ko) 스크린 현미경 광학계(screen microscopic optical system)
US7388322B2 (en) Illumination device for microscopes
US5053629A (en) Microdensitometer with submicron resolution having dual diaphragms and dual microscopes
JP4520252B2 (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees