JPH07501087A - 接着面を有する粘弾性遮音フォーム及びその使用方法 - Google Patents

接着面を有する粘弾性遮音フォーム及びその使用方法

Info

Publication number
JPH07501087A
JPH07501087A JP5504861A JP50486193A JPH07501087A JP H07501087 A JPH07501087 A JP H07501087A JP 5504861 A JP5504861 A JP 5504861A JP 50486193 A JP50486193 A JP 50486193A JP H07501087 A JPH07501087 A JP H07501087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound insulation
viscoelastic
sound
polyether polyol
insulation foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5504861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156005B2 (ja
Inventor
キッテル クリストフ
ブラク ゲルハルト
クリヴェー カルステン
ペテルス コルネリア
Original Assignee
スタンキーヴィッツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6440013&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07501087(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スタンキーヴィッツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical スタンキーヴィッツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH07501087A publication Critical patent/JPH07501087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156005B2 publication Critical patent/JP3156005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/914Polyurethane cellular product formed from a polyol which has been derived from at least two 1,2 epoxides as reactants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 接着面を有する粘弾性遮音フオーム 本発明は、固体伝達音を吸収するために振動面と接着連結する接着面を有する粘 弾性遮音フオームに関する。
非常に様々な遮音用のポリウレタン軟質フオームが公知であるが、本発明のフオ ームと異なり、それらは遮音用には不適切である。
ドイツ公告公報DE−AS 1923161とドイツ公開公報DE−OS 28 35329は、鉱物で充填されたフオームを記載しているが、その高密度性、5 00ないし1,250kg/m3、ゆえに、それは良好な遮音性が得られる。し かしながら、金属板に関する遮音は、これらのものによっては達成できない。何 故ならば、これらのフオームの散逸率(Verlustfaktor)があまり にも低くすぎるからである。
ドイツ特許公報DE−PS 2756622は、高散逸率を有するフオームの製 造について考慮したものであるが、そこに記載された方法、即ち、解放型の細孔 を含むポリウレタンフォーム又はPvCフオームに、例えば、無機充填剤を含む ポリオレフィン又は有機樹脂若しくはワックスのような粘弾性材料を浸透させる ことは高価な出費につながる。ポリイソシアネートまたはポリイソシアネートプ レポリマーが、ポリオールまたはポリオールが過度に存在する状態でのその混合 物と、反応された時にNGOインデックスが80以下を維持する限りにおいて、 接着性を有するポリウレタン軟質フオームが得られることがドイツ公開公報DE −O33710731,3から公知である。
所望の表面特性に達するためには、イソシアネートとポリオールの不完全な架橋 が用いられる。しかしながら、この技術水準に従って製造されるフオームは、機 械的な特性値が、化学量論的な比率で製造された2成分ポリウレタンベースのフ オームに比べて、好ましくないという結果になる不都合を有する。
従って、本願発明の目的は、通常の添加剤を加えて、ポリオールとイソシアネー トの化学量論的に平衡する量においてポリウレタンベースで製造される粘弾性フ オームを提供することである。このようにして製造された粘弾性フオームは、振 動面への接着結合用の接着性表面を有し、更に、遮音にとって必要な特性も有す る。ライニング若しくは被覆材自体にとって、このことはDIN 53440に よる散逸率d2と弾性モジュラスE2に関連する。
この目的は、イソシアネートが、互いに相溶性のない少なくとも2つのポリオー ル、好ましくは、ポリエーテルタイプのものと化学量論的な量で反応される本発 明によって達成される。この両ポリオールは、確かに互いに混合することはでき るけれども、しかし、それらの高粘度若しくはその濃厚な液体のためにのみ混合 可能なのである。しかしながら、両ポリオールは若干の時間経過後には完全に分 離してしまうので、互いに相溶性はない。分離過程は、それが粘度に反して「作 用」しなくてはならないので比較的に緩やかに行われる。
使用されたポリエーテルポリオールは、100以下のOH基価によって特徴づけ られると共に開始剤の存在下で約75%のエチレンオキサイドに基づいて製造さ れる。通常のポリエーテルポリオールは、例えば、15ないし20%のエチレン オキサイドに基づく。
これら両タイプのポリエーテルポリオールの混合物は、互いに相溶性がない。高 エチレンオキサイドベースで製造されたポリエーテルポリオールは、全混合物に 関して約0.5ないし5%の割合でセルオープナ−として先行技術水準に従って 用いられる。これに反して、本発明の組成は、非常に多くの量、例えば、50% も含む。
低エチレンオキサイドベースで製造されたポリエーテルポリオールは、高エチレ ンオキサイドベースで製造されたものよりもより反応性が高い傾向があり、従っ て、それは外側の表面に蓄積される。
発泡部における反応は、化学量論的に平衡する方法で生じる。不完全な架橋は起 こらず、むしろ驚くべきことに、接着性表面は、官能基の作用に起因するもので ある。本発明によって達成された接着は、2ないし4の高エチレンオキサイドベ ース程度のポリエーテルポリオールの機能性により生み出される。
イソシアネートによるポリオールの発熱反応については、器具充填時に、被製造 物の外側領域または表面よりもその内側のコアゾーンにより高温が発生する。こ の熱は、早急に該器具表面上で発散される。製造された発泡部の表面領域の低温 のために反応速度はここで減速され、その結果として、互いに相溶性のない少な くとも2つのポリオールの分離が始まる。
必要不可欠な排熱のために、ワークピースのみが適度に加熱されても良い。何故 ならば、さもないと接着表面ができないからである。本発明の発泡性混合物の実 施例として、2つの製法が以下に例示される。該製造物の製造は、好ましくは、 一方ではポリオール系、他方ではポリイソシアネート系である反応性成分のRI M(反応射出成形)ユニットの混練ヘッド内への供給によって生じる。別々の両 製法は、試験されたが、ポリオール系(成分A)にとって、製法lは、エチレン オキサイドベースのポリエーテルポリオールを高比率で有し、製法2はエチレン オキサイドベースのポリエーテルポリオールを低比率で有する。成分Aとポリイ ソシアネート(成分B)の間の反応が、上述のような化学量論的な量でなされた 。
成分Aは、以下のように構成される。
成分A 製法1 製法2 デスモフェン3900 400 重量部 800 重量部(Desmophen  3900) アルコル2580 800 重量部 400 重量部(Arcol 2580) 水 40 重量部 40 重量部 D M E A 20 重量部 20 重量部テゴスタブB 1400 2.4 重量部 0.6重量部(Tegostab B 1400) DABCOTD 100 8 重量部 8 重量部ジプロピレングリコール 1 6 重量部 16 重量部上記において、デスモフエン 3900 (Desm ophen 3900)は約18%のエチレンオキサイドの比率を有するプロピ レンオキサイドに基づくポリエーテルポリオールであり、4800の分子量と3 5のOH基価を有するものである。
アルコル2580 (Arcol 2580)は約70%のエチレンオキサイド の比率を有するエチレンオキサイドに基づくポリエーテルポリオールであり、例 えば、TMP(トリメチロールプロパン)である開始剤と4000の分子量と4 2のOH基価を有するものである。
DMEAはジメチルエチルアミンと同様のものであり、補助剤として添加された ものである。
テゴスタブ B l 400 (Tegostab B 1400)はセル安定 剤である。
DEBCOTD 100はトリエチレンジアミンと同様のものであり、架橋と発 泡のための触媒として作用する。
成分B 例えば、プレポリマー スブラセツク VM 27 (SuprasecVM  27)である28%のNGO含量を有するジフェニルメタン−4゜4−ジイソシ アネートからなるが、例えば、粗製MDIである他のインシアネートでも良い。
成分AとBの化学量論比は、成分A100重量部に対し成分846重量部である 。エチレンオキサイドペースのポリエーテルポリオールに対するプロピレンオキ サイドベースのポリエーテルポリオールの比率は、例えば、2・1又は1:2で ある。例示された製法は、基本的なものであり、それは本発明により達成される 目的に応じて変更可能なものである。このように製造されたフオームの所望の接 着性は、アルコル 2580 (Arcol 2580)の比率によって調整さ れる。エチレンオキサイドペースのポリエーテルポリオールの比率が高くなれば なるほどフオームの接着性は大きくなる。更なる試験が示しているように、エチ レンオキサイドペースのポリエーテルポリオールに対するプロピレンオキサイド ペースのポリエーテルポリオールの比率は、約5:lないしl:5にまで達した が、その結果接着性は、細かく区別された。
このように製造されたフオームの所望の接着性は、アルコル2580 (Arc ol 2580)の比率によって調整されるが、エチレンオキサイドペースのポ リエーテルポリオールの比率が高くなればなる程フオームの接着性は大きくなる 。
サンプルは、このように製造された発泡部品から得られ、物理−音響パラメータ ーに関して試験された。散逸率については、d。
≧0.4、弾性モジュラスはE2 ≦150. OOON/m”の値が得られた 。物質の密度(比重)は、製造方法と成形型の形状によって決定されるものなの で2次的な検討事項である。おおよその基準値として、車両の前壁−フロア領域 の遮音用に通常使用されるものと同様の部材用には、60ないし150 k g /m’の値が考えられる。
接着面を有する粘弾性遮音フオームの適用は、振動面の固体伝達音遮音に限定さ れず、いかなる振動及び音発生面に対する、いわゆる質量−弾性系における弾性 体としての利用にまで発展される。
層厚をより厚めにすると共に、質量−弾性系における弾性体として使用されたと きには、遮音面の空気伝達音の遮音が有効となる。
国際調査報告 1,1.1.+e+mlnAknm−”CT/EP92101780Fゆn!喝 −1iPCT/1m^/11612tmmlIJ−内−ml?1箇1Q* N) −I M FJ G I> NFJ E: X M NhJ EX Eフロント ページの続き (72)発明者 クリヴエー カルスチンドイツ連邦共和国 デー−29336 二−ンハーゲン ザントフエルト 62 (72)発明者 ペテルス コルネリアドイツ連邦共和国 デー−29308ヴ オルトウゼン アルド ドルフストラーセ 2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.互いに相溶性のない少なくとも2つのポリオール、好ましくは、ポリエーテ ルタイプのものとイソシアネートの化学量論的な量での反応によって得られる、 固体伝達音を吸収するために振動面と接着連結する接着面を有する粘弾性遮音フ ォーム。
  2. 2.ポリオール成分が、プロピレンオキサイドに基づくポリエーテルポリオール とエチレンオキサイドに基づくポリエーテルポリオールからなることを特徴とす る請求項第1項に記載の粘弾性遮音フォーム
  3. 3.エチレンオキサイドベースのポリエーテルポリオールに対するプロピレンオ キサイドベースのポリエーテルポリオールの比率が、5:1ないし1:5である ことを特徴とする請求項第1項又は第2項に記載の粘弾性遮音フォーム。
  4. 4.遮音フォームの接着性が、エチレンオキサイドに基づくポリエーテルポリオ ールの比率の増大に従って増加することを特徴とする請求項第1項ないし第3項 のいずれかに記載の鮎弾性遮音フォーム。
  5. 5.遮音面の空気伝達音の遮音を増強するために、前記請求項第1項ないし第4 項のいずれかに記載の空気伝達音吸収のために振動面と接着連結する接着面を有 する粘弾性遮音フォームの質量−弾性系における音響的弾性部材としての使用。
JP50486193A 1991-09-06 1992-08-05 接着面を有する粘弾性遮音フォーム及びその使用方法 Expired - Fee Related JP3156005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4129666.4 1991-09-06
DE4129666A DE4129666C2 (de) 1991-09-06 1991-09-06 Verfahren zur Herstellung eines viscoelastischen Dämpfungsschaums mit adhäsiver Oberfläche
PCT/EP1992/001780 WO1993005091A1 (de) 1991-09-06 1992-08-05 Viscoelastischer dämpfungesschaum mit adhäsiver oberfläche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501087A true JPH07501087A (ja) 1995-02-02
JP3156005B2 JP3156005B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=6440013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50486193A Expired - Fee Related JP3156005B2 (ja) 1991-09-06 1992-08-05 接着面を有する粘弾性遮音フォーム及びその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6420447B1 (ja)
EP (1) EP0602059B1 (ja)
JP (1) JP3156005B2 (ja)
AT (1) ATE189240T1 (ja)
DE (2) DE4129666C2 (ja)
ES (1) ES2144420T3 (ja)
WO (1) WO1993005091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038218A (ja) * 2006-07-04 2015-02-26 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 粘弾性フォームの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2102472T3 (es) * 1991-12-17 1997-08-01 Ici Plc Espumas de poliuretano.
JP3504810B2 (ja) * 1996-09-11 2004-03-08 東海ゴム工業株式会社 車両用制振吸音部材
DE19924804C5 (de) * 1999-05-29 2009-02-12 Basf Se Verfahren zur Herstellung von schallabsorbierenden Polyurethanschäumen mit adhäsiver Oberfläche
CN1175020C (zh) 1999-11-02 2004-11-10 亨茨曼国际有限公司 制造粘弹泡沫塑料、混合多元醇的方法以及对此有用的反应体系
DE10050114A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-25 Wolf Gmbh Richard Verwendung einer Gelmasse
US6758305B2 (en) * 2001-01-16 2004-07-06 Johns Manville International, Inc. Combination sound-deadening board
ITMI20010619A1 (it) * 2001-03-23 2002-09-23 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di schiume poliuretaniche
CN1257203C (zh) 2001-04-27 2006-05-24 亨茨曼国际有限公司 用于制备粘弹性泡沫的方法
WO2003046041A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Huntsman International Llc Viscoelastic polyurethanes
US6591434B1 (en) * 2002-02-04 2003-07-15 Kohler Co. Sound dampened sink
US7078443B2 (en) * 2003-10-22 2006-07-18 Intellectual Property Holdings, Llc Viscoelastic foam layer and composition
WO2005044630A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Dow Global Technologies Inc. Sound insulating system
DE102005058090A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von viskoelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen
US20070293594A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Ladislau Heisler Viscoelastic polyurethane foam and process for its manufacture
US8476363B2 (en) * 2009-09-29 2013-07-02 Edge Adhesives, Inc. Expanding void filler and a process of manufacturing same
US10316132B2 (en) 2014-09-04 2019-06-11 Dow Global Technologies Llc Polyurethane mats
DE102015205746A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Röchling Automotive SE & Co. KG Kfz-Funktionskomponente mit adhäsiv aufgebrachter Isolationslage
US10657946B2 (en) 2016-02-19 2020-05-19 Edward Gentile Device for absorbing sound within the cabin of vehicle
ES2934784T3 (es) 2016-09-20 2023-02-27 Avery Dennison Corp Cinta multicapa
ES2880289T3 (es) * 2017-01-17 2021-11-24 Dow Global Technologies Llc Mezclas de poliol útiles para la producción de espuma viscoelástica
US11059264B2 (en) 2018-03-19 2021-07-13 Avery Dennison Corporation Multilayer constrained-layer damping
MX2020012326A (es) 2018-05-17 2021-06-15 Avery Dennison Corp Laminado amortiguador multicapa de cobertura parcial.

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1923161B2 (de) 1969-05-07 1974-03-28 Dr. Alois Stankiewicz, Chemische Erzeugnisse, 3101 Adelheidsdorf Post Nienhagen Matte zum Verkleiden von Wänden von Kraftfahrzeugkarosserien und Verfahren zur Herstellung der Matte
AT315506B (de) * 1971-07-22 1974-05-27 Dunlop Holdings Ltd Verfahren zur Herstellung eines biegsamen Polyurethanschaumstoffes
US3874964A (en) * 1972-05-03 1975-04-01 Grace W R & Co Laminated fabric and method
SE7503966L (sv) * 1974-04-19 1975-10-20 Naphtachimie Sa Sett att framstella polyuretanskum.
SE405366B (sv) * 1974-10-02 1978-12-04 Berol Kemi Ab Forfarande for framstellning av polyuretanskum med extremt las hardhetsgrad och hog hydrofilitet
DE2547697A1 (de) 1975-10-24 1977-04-28 Olin Corp Flexibler polyurethanschaumstoff und verfahren zu seiner herstellung
DE2756622C2 (de) 1977-12-19 1979-09-20 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg Platten- oder streifenförmiges SchaUdämm-Material
JPS583488B2 (ja) 1978-05-15 1983-01-21 株式会社ブリヂストン 軟質ポリエ−テルポリウレタンフオ−ムの製造方法
DE2835329A1 (de) 1978-08-11 1980-03-06 Stankiewicz Schallschluck Polyurethanschaumstoff fuer die anwendung zur geraeuschminderung
DE2945986A1 (de) 1978-11-16 1980-06-04 Bridgestone Tire Co Ltd Sicherheits-tank und verfahren zu dessen herstellung
US4276385A (en) * 1979-04-28 1981-06-30 Bp Chemicals Limited Process for preparing cold-cured molded polyurethane flexible from a high molecular weight siloxane and a solvent
US4304872A (en) * 1979-04-28 1981-12-08 Bp Chemicals Limited Flexible polyurethane foams having substantial number of cells with internal residual cell surface of 60 to 90 percent
US4302552A (en) * 1980-07-01 1981-11-24 Nisshin Spinning Co., Ltd. Microcellular polyurethane vibration isolator
DE3100524A1 (de) * 1981-01-10 1982-08-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von flexiblen polyurethan-weichschaumstoffen sowie hierzu verwendbare polyester-polyol-polyether-polyol-mischungen
US4367259A (en) * 1981-07-27 1983-01-04 W. R. Grace & Co. Sound deadening material
JPS6136315A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Nisshinbo Ind Inc 防振材料
US4722946A (en) * 1986-07-03 1988-02-02 Polymer Dynamics (Delaware), Ltd. Energy-attenuating polyurethanes
US4698408A (en) 1986-07-21 1987-10-06 Ashland Oil, Inc. Sag resistant two-component urethane adhesives with improved thermal stability
DE3630225A1 (de) 1986-09-05 1988-03-10 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von elastischen, offenzelligen polyurethan-weichschaumstoffen mit erhoehter stauchhaerte
DE3710731A1 (de) 1987-03-31 1989-04-27 Stankiewicz Alois Dr Gmbh Polyurethanweichschaumstoff mit schallisolierenden und entdroehnenden eigenschaften
DE3806476A1 (de) * 1988-03-01 1989-09-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kalthaertenden polyurethan-weichformschaumstoffen mit hervorragenden daempfungseigenschaften
JPH0284421A (ja) * 1988-06-04 1990-03-26 Achilles Corp 衝撃吸収性ポリウレタンフォーム及びその製造方法
BR8905605A (pt) * 1988-11-04 1990-05-29 Union Carbide Chem Plastic Composicao para ser usada na preparacao de espuma de poliuretano de elasticidade elevada;processo para sua preparacao;e artigo de espuma de poliuretano moldado de elasticidade elevada
US4980386A (en) * 1989-04-28 1990-12-25 Polymer Dynamics Technology, Inc. Methods for the manufacture of energy-attenuating polyurethanes
DE4001044C2 (de) 1990-01-16 2001-12-13 Elastogran Gmbh Verfahren zur Herstellung von viskoelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen mit einem verbesserten Schallabsorptionsvermögen sowie hierzu verwendbare Polyether-polyol-Polyester-polyol-Mischungen
US5063251A (en) 1990-05-04 1991-11-05 American Maize-Products Company Blowing and curing of resins and plastics materials with cyclodextrin complexes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038218A (ja) * 2006-07-04 2015-02-26 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 粘弾性フォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6420447B1 (en) 2002-07-16
EP0602059A1 (de) 1994-06-22
DE4129666A1 (de) 1993-03-11
WO1993005091A1 (de) 1993-03-18
DE59209805D1 (de) 2000-03-02
DE4129666C2 (de) 1996-12-12
ATE189240T1 (de) 2000-02-15
ES2144420T3 (es) 2000-06-16
JP3156005B2 (ja) 2001-04-16
EP0602059B1 (de) 2000-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07501087A (ja) 接着面を有する粘弾性遮音フォーム及びその使用方法
JPH01101323A (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
EP3356438B1 (en) Composition and method for reducing residual aldehyde content and foul odors of polyols
JP2004520460A (ja) 衝撃吸収材の用途に適するポリウレタン組成物およびそれらの製造方法
JP2613441B2 (ja) 発泡ポリウレタンの製法
CA1245416A (en) Process for the production of molded articles
JPS60188455A (ja) 湿気硬化型一成分ポリウレタン組成物
US3575896A (en) Microcellular foams having a low glass transition temperature
KR19980018973A (ko) 양호한 유동성을 나타내는 발포성 폴리우레탄 제제, 및 발포 폴리우레탄 성형물의 제조 방법(Foamable Polyurethane Preparations Which Exhibit Good Flow Behavior, and A Process for Producing Foamed Polyurethane Moldings)
JPH07188380A (ja) 改善された流動性を有するウレタン基含有半硬質フォームの製造方法
US3772219A (en) Flexible polyurethane foam composition
JP2001172349A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0725974A (ja) 衝撃吸収性ポリウレタンフォーム
JPS6279217A (ja) 衝撃吸収性フオ−ムの製造方法
JPH11140153A (ja) 制振材用常温発泡型ポリウレタン原料及びそれから得られた制振材並びに制振構造材の製造法
JP2002327038A (ja) 制振性ポリウレタンフォーム及びそれを用いた制振性部材並びにその使用方法
JP2928088B2 (ja) 発泡ポリウレタンエラストマー製鉄道用パッド
JP2722952B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
US20060025487A1 (en) Sound-absorbing and soundproofing polyurethane composition
JPH08245742A (ja) 防水性を有するポリウレタンモ−ルド成形品
JP3356824B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6032815A (ja) ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
JPS61136542A (ja) パウダ−スラツシユ成形用ポリ塩化ビニ−ル組成物
JPS582314A (ja) 重合体ポリオ−ルの製法
JPH0326694B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees