JPH0750090Y2 - 内張りされた管路の分岐部の穿孔装置 - Google Patents

内張りされた管路の分岐部の穿孔装置

Info

Publication number
JPH0750090Y2
JPH0750090Y2 JP7595490U JP7595490U JPH0750090Y2 JP H0750090 Y2 JPH0750090 Y2 JP H0750090Y2 JP 7595490 U JP7595490 U JP 7595490U JP 7595490 U JP7595490 U JP 7595490U JP H0750090 Y2 JPH0750090 Y2 JP H0750090Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
head
sliding member
pipe
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7595490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432808U (ja
Inventor
雅敏 石川
勝 山河
善文 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP7595490U priority Critical patent/JPH0750090Y2/ja
Publication of JPH0432808U publication Critical patent/JPH0432808U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750090Y2 publication Critical patent/JPH0750090Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はガス導管、水道管、下水道管などの主として地
中に埋設された管路に対し、補修又は補強の目的で内張
りした後、当該管路の分岐部の内張り材に穿孔し、その
分岐部を本管に通ぜしめるための装置に関するものであ
る。
一般に前述のような管路における末端に近い管路におい
ては、その管路から分岐管が分岐していることが多い。
例えばガス導管における低圧管は、市中の道路に埋設さ
れており、その低圧管から分岐管を経て近辺の家屋に都
市ガスを供給するのであり、短い間隔で多数の分岐管が
分岐している。また水道管や下水道管においても事情は
全く同様である。
而してこのような管路の内面に内張り材を張付けて内張
りした場合には、その内張り材が前記分岐管の分岐部を
閉塞することとなるので、後工程においてその分岐部の
内張り材に穿孔し、分岐管を本管に通ぜしめる必要があ
る。
従来の技術 従来この目的のために内張り材に穿孔するための装置と
しては、例えば実開昭56-158588号公報、実開昭56-1585
90号公報、実開昭56-158591号公報、実開昭57-48391号
公報、実開昭57-46189号公報、実開昭58-22209号公報、
実開昭58-27009号公報、実開昭58-106198号公報、特開
昭56-141491号公報、特開昭61-179724号公報等にそれぞ
れ記載されたものが知られている。
これらの穿孔装置は構造にそれぞれ多少の変化はあるも
のの、だいたいにおいて、管路内を進行する機能を有
し、パンチ又はドリル等の穿孔体を有し、且つその穿孔
体を分岐部の位置に合わせるべく穿孔体の位置の周方向
の微調整機能を備えており、また穿孔位置や穿孔状況を
確認するためのテレビカメラを有している。そして当該
穿孔装置を管路内に挿入し、穿孔体を分岐部に合わせ、
その分岐部の内張り材を穿孔体で内側から穿孔するよう
になっている。
しかしながらこれらの装置においては、穿孔装置は管路
の底面の上に支えられた状態で穿孔するので不安定であ
り、穿孔装置が転倒したり穿孔位置がずれたりする恐れ
がある。
そこでこれらを改良し、穿孔装置を穿孔位置において管
路内面に強固に支持し、常に安定して内張り材を穿孔す
ることができると共に、穿孔位置を極めて容易に設定す
ることのできる装置として、実開昭63-161605号に記載
されたものがある。
このものは、基台上にフレームをオイルジャッキで上下
動可能に設けると共に、該フレームの上部に管路内面に
当接するアウトリガを取付け、当該フレームに対して穿
孔装置本体を取付け、該穿孔装置本体には穿孔ビットを
その回転軸に沿って摺動可能に取付けたものである。
そして、前記基台を管路に沿って摺動させ、オイルジャ
ッキで穿孔装置本体を上昇せしめると共に、基台とアウ
トリガで支持して装置を管路の軸心に位置せしめ、ここ
で穿孔ビットを回転させながら摺動させて、分岐部の内
張り材に穿孔するものである。
考案が解決しようとする問題点 しかしながらこの構造では、管路の口径が比較的大きい
ときには有効であるが、小口径の管路に適用する装置と
することが困難である。
すなわち、穿孔装置本体に穿孔ビットをその回転軸方向
に摺動自在に取付けて、これを回転しながら内側から分
岐部の内張り材に押付け、内張り材に穿孔するようにな
っているのであるが、穿孔ビットを回転駆動するモータ
ー及びそれを摺動させるシリンダーを穿孔装置本体の直
径の範囲内に納めなければならない。ところで、管路の
口径が小さくなればそれに伴って穿孔装置本体も小さい
ものとなるが、モーターはその出力を確保するためには
ある程度の大きさが必要であるため、シリンダーの長さ
が小さいものとならざるを得ず、穿孔ビットの摺動のス
トロークが大巾に小さくなるのである。
ところが一方管路に内張りしたときは、内張り材に含浸
されていた接着剤が分岐部から分岐管内に侵入し、そこ
に相当の厚さをもって滞留し、硬化していることが少く
ない。そして分岐管を本管に通ぜしめるためには、内張
り材のみならず滞留して硬化した接着剤をも含めて切削
しなければならないのであって、穿孔ビットを相当程度
のストロークに亙って摺動させ、分岐管の内部にまで進
入させる必要がある。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであって、特に
比較的小口径の管路に適用して、分岐部における内張り
材及び分岐管に侵入した接着剤をも切削し、分岐管を本
管に確実に通ぜしめることのできる穿孔装置を提供する
ことを目的とするものである。
問題点を解決する手段 而して本考案は、管路内を移動する本体と、該本体を管
路内面に支持するアウトリガと、前記本体に組込まれた
ストロークロータリーアクチュエーターと、該アクチュ
エーターの作動軸に取付けられた穿孔ヘッドとよりな
り、該穿孔ヘッドが、前記アクチュエーターの作動軸の
先端に止着されたヘッド本体と、該ヘッド本体の前部に
管路の径方向に摺動自在に取付けられた摺動部材と、一
端が前記ヘッド本体に回動自在に軸支され他端が前記摺
動部材に摺動自在且つ回動自在に軸支されると共に、そ
の中央部をヘッド本体に設けられたシリンダーにより前
記摺動部材の摺動方向に往復駆動せしめられるアーム
と、前記摺動部材に設けられたモーターにより回転駆動
される穿孔ビットとよりなることを特徴とするものであ
る。
実施例 以下本考案の実施例を図面に従って説明する。第1図は
本考案の穿孔装置1の一実施例を示すものである。
2は穿孔装置1の本体であって、その内部にストローク
ロータリーアクチュエーターが内蔵されており、その作
動軸3が本体2の先端から突出している。そして前記ア
クチュエーターを駆動することにより、作動軸3に進退
・回動の作動をさせることができる。
4は本体2の前端部及び後端部のそれぞれ上部に設けら
れたアウトリガであって、本体2に設けられたシリンダ
ーにより、上下動し得るように設けられている。
本体2の下部両側部には、回転橇5が回転自在に取付け
られている。該回転橇5は穿孔装置1の長さ方向に延び
るシャフトであって、本体2に対して回転自在に取付け
られており、穿孔装置1を管路6内に挿入したとき、回
転橇5が管路6内面に当接して、穿孔装置1全体を支え
るようになっている。
そして本体2内に収容された前記アクチュエーターの作
動軸3の先端には、穿孔ヘッド7が取付けられている。
穿孔ヘッド7は、ヘッド本体8と該ヘッド本体8に対し
て上下に摺動可能に取付けられた摺動部材9とを有し、
前記ヘッド本体8の後端面に前記作動軸3が止着されて
いる。そしてヘッド本体8の下部には車輪10が設けら
れ、管路6の内面に沿って移動するようになっている。
ヘッド本体8の先端部には、上下に延びる略T字状のレ
ール11が形成されており、また摺動部材9の後部には、
前記レール11の両面に沿って転動する転輪12,13が取付
けられている。そして該転輪12,13によりヘッド本体8
に対して摺動部材9を支持しつつ、上下に摺動可能とな
っている。
14は、ヘッド本体8と摺動部材9とを連結するアームで
ある。該アーム14の一端はヘッド本体8の後上部側面に
回動自在に軸支されており、また他端部には長孔15が穿
設され、ピン16により摺動部材9の後部側面に回動自在
且つ摺動自在に軸支されている。
アーム14の中央部にも長孔17が穿設されている。ヘッド
本体8の上部を幅方向に貫通して長孔18が穿設されてお
り、該長孔18にシャフト19が摺動自在に挿通され、該シ
ャフト19の両端が、前記アーム14の長孔17に回動自在且
つ摺動自在に軸支されている。
前記ヘッド本体8には、上部が長孔18内に開いた有底孔
20が形成されており、該有底孔20にはピストン21が気密
に嵌合され、前記有底孔20とピストン21とにより油圧シ
リンダーを形成している。そしてピストン21のロッド22
が前記シャフト19に結合され、シリンダーの作用によっ
て長孔18に沿って上下動するようになっている。
摺動部材9には油圧モーター23が取付けられており、該
油圧モーター23には、穿孔ビット24が取付けられてい
る。
前記油圧シリンダー20,21及び油圧モーター23を駆動す
る油圧は、本体2の後部から油圧ホース25を介して供給
される。本体2の外殻内の油圧経路を通じてストローク
ロータリーアクチュエーター及びアウトリガ4を駆動
し、さらにアクチュエーター内部の油圧経路を通じて、
作動軸3からヘッド本体8に供給される。そしてヘッド
本体8の外殻内の油圧経路を通じて油圧シリンダー20,2
1を駆動し、また油圧ホース26を介して摺動部材9に供
給され、油圧モーター23を回転駆動するようになってい
る。
27は、管路6内で穿孔装置1を進行させる牽引索であ
る。
作用 以下先の実施例に基いて、本考案の作動を説明する。
本考案の穿孔装置1を使用するには、初期状態として、
アウトリガ4を下動させておき、またピストン21を有底
孔20の下端に位置せしめてシャフト19を下動させ、摺動
部材9をヘッド本体8の下端部に位置せしめておく。
この状態で穿孔装置1を管路6に挿入し、牽引索27を牽
引して管路6内を進行せしめる。このとき穿孔装置1は
回転橇5と車輪10とで管路6の底部に支えられて進行す
る。通常の進行状態においては回転橇5は管路6の底部
を滑って進行するが、何等かの原因で穿孔装置1の進行
方向が側方にずれて、管路6の側下部に乗上げて傾くこ
とがある。このようなときには、回転橇5が回転自在で
あるため、管路6の中央部のより低い安定した位置に移
動する。
穿孔装置1が管路6内を進行して分岐部に到達すると、
穿孔装置1の進行を停止せしめ、アウトリガ4を上動さ
せて管路6の上部内面に圧接し、回転橇5とアウトリガ
4とで突張って穿孔装置1を所定の位置に保持する。
そして本体2のストロークロータリーアクチュエーター
を作動させて、穿孔ヘッド7の前後及び周方向の位置を
微調整し、穿孔ビット24を分岐部に位置せしめる。第1
図の実線はこの状態を示している。
ここで油圧モーター23を駆動して穿孔ビット24を回転さ
せる。そして有底孔20の下端部に油圧を作用させて、ピ
ストン21を上動させ、ロッド22を介してシャフト19を長
孔18に沿って上動せしめる。
これによりアーム14は、ヘッド本体8への軸支位置を回
動中心として図中時計方向に回動し、ピン16を介して摺
動部材9はレール11に沿って上動する。そして回転する
穿孔ビット24によって管路6の内面に接着された内張り
材28を内側から切削し、穿孔して分岐管29を管路6に連
通せしめる。この状態が第1図に鎖線で示されている。
分岐管29が穿孔ビット24に比較して大巾に大径であると
きは、穿孔ビット24を分岐管29に進入せしめた状態にお
いて本体2のアクチュエーターを作動させて、穿孔ヘッ
ド7を前後方向及び周方向に頚を振らせ、穿孔ビット24
で孔を削り拡げる。
内張り材28の穿孔が終了したならば、有底孔20の上部に
油圧を作用させてピストン21を下動させ、シャフト19を
引下げてアーム14を反時計方向に回動せしめ、摺動部材
9をレール11に沿って下動させて、穿孔ビット24を分岐
管29内から管路6に引き戻す。
考案の効果 本考案によれば、穿孔ヘッド7におけるヘッド本体8と
摺動部材9とを分離し、摺動部材9に油圧モーター23と
穿孔ビット24とを設けると共に、該油圧モーター23及び
穿孔ビット24を上下動せしめるためのシリンダー20,21
をヘッド本体8に設け、しかもそのシリンダーのストロ
ークをアーム14で拡大して摺動部材9の上下動に変換し
ているので、ヘッド本体8及び摺動部材9のそれぞれの
高さを比較的低いものとし、しかも穿孔ビット24の上下
動のストロークを充分に大きいものとすることができ
る。
従って穿孔ヘッド7をコンパクトなものとし、しかも穿
孔ビット24は分岐管29の内部にまで進入せしめて、内張
り時に侵入して硬化した接着剤をも切削し、確実に穿孔
して分岐管29を管路6に通ぜしめることができる。
従って本考案の装置は、比較的小口径の管路に使用する
ものとして特に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の穿孔装置の使用状態を示す側面図であ
る。第2図乃至第4図は本考案における穿孔ヘッドを示
すものであって、第2図は側面図、第3図は平面図であ
り、第4図は第2図におけるIV-IV断面図である。 1……穿孔装置、2……本体 3……作動軸、4……アウトリガ 6……管路、7……穿孔ヘッド 8……ヘッド本体、9……摺動部材 14……アーム、20……有底孔 21……ピストン、23……油圧モーター 24……穿孔ビット、28……内張り材 29……分岐管
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−167610(JP,A) 特開 平2−139109(JP,A) 特開 平2−222807(JP,A) 特開 昭51−97090(JP,A) 特開 昭62−99011(JP,A) 特開 昭56−141491(JP,A) 特開 昭61−179724(JP,A) 実開 昭63−161605(JP,U) 実開 昭63−161606(JP,U) 実開 昭57−46189(JP,U) 実開 昭58−22209(JP,U) 実開 昭58−27009(JP,U) 実開 昭56−158588(JP,U) 実開 昭56−158590(JP,U) 実開 昭56−158591(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】管路(6)内を移動する本体(2)と、該
    本体(2)を管路(6)内面に支持するアウトリガ
    (4)と、前記本体(2)に組込まれたストロークロー
    タリーアクチュエーターと、該アクチュエーターの作動
    軸(3)に取付けられた穿孔ヘッド(7)とよりなり、
    該穿孔ヘッド(7)が、前記アクチュエーターの作動軸
    (3)の先端に止着されたヘッド本体(8)と、該ヘッ
    ド本体(8)の前部に管路(6)の径方向に摺動自在に
    取付けられた摺動部材(9)と、一端が前記ヘッド本体
    (8)に回動自在に軸支され他端が前記摺動部材(9)
    に摺動自在且つ回動自在に軸支されると共に、その中央
    部をヘッド本体(8)に設けられたシリンダー(20,2
    1)により前記摺動部材(9)の摺動方向に往復駆動せ
    しめられるアーム(14)と、前記摺動部材(9)に設け
    られたモーター(23)により回転駆動される穿孔ビット
    (24)とよりなることを特徴とする、内張りされた管路
    の分岐部の穿孔装置
JP7595490U 1990-07-16 1990-07-16 内張りされた管路の分岐部の穿孔装置 Expired - Lifetime JPH0750090Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7595490U JPH0750090Y2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 内張りされた管路の分岐部の穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7595490U JPH0750090Y2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 内張りされた管路の分岐部の穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0432808U JPH0432808U (ja) 1992-03-17
JPH0750090Y2 true JPH0750090Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31616986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7595490U Expired - Lifetime JPH0750090Y2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 内張りされた管路の分岐部の穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750090Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5801652B2 (ja) * 2011-08-29 2015-10-28 コスモ工機株式会社 穿設装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432808U (ja) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648454A (en) Robot
US7353889B1 (en) Rotary driven pipe-bursting tool
US3945443A (en) Steerable rock boring head for earth boring machines
JPH0834055A (ja) 切削穿孔装置
JPH11500501A (ja) 掘削及びパイプ埋立装置
JPH0750090Y2 (ja) 内張りされた管路の分岐部の穿孔装置
JP2006143196A (ja) ペダル力低減のための装置
JPH01105897A (ja) 穴の掘削方法および装置
WO1988007919A1 (en) Apparatus for boring at branching portion of lined pipe
JP2007007761A (ja) 更生管穿孔装置
JPH0641048B2 (ja) 内張りされた管路の分岐部穿孔方法
JPH081765Y2 (ja) 内張りされた管路の分岐部穿孔装置
JPH0750089Y2 (ja) 内張りされた管路の分岐部の穿孔装置
JP3447142B2 (ja) さく孔装置の伸縮ガイドシェル
JP2003533646A (ja) 衝撃によるドリル加工用の回転装置の液圧供給装置
KR200283509Y1 (ko) 관로공사용 지향성 곡선굴착기
JP2656909B2 (ja) 切削穿孔装置
JP2007007760A (ja) 更生管穿孔装置
JPH0119040B2 (ja)
JPH1110421A (ja) 枝管管口閉塞膜の穿孔装置
JP2002081050A (ja) ドレン材打設装置
JPS63210314A (ja) 地下埋設管ライニング管の穿孔方法及びその穿孔機
JP2001303571A (ja) 鋼管杭回転用治具装置
JP2001116169A (ja) 管内処理装置
JPS6231502Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term