JP5801652B2 - 穿設装置及びその方法 - Google Patents

穿設装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5801652B2
JP5801652B2 JP2011185930A JP2011185930A JP5801652B2 JP 5801652 B2 JP5801652 B2 JP 5801652B2 JP 2011185930 A JP2011185930 A JP 2011185930A JP 2011185930 A JP2011185930 A JP 2011185930A JP 5801652 B2 JP5801652 B2 JP 5801652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
pressing
inner peripheral
piercing
fluid pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011185930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013046943A (ja
Inventor
亮 浅野
亮 浅野
輝男 亀井
輝男 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2011185930A priority Critical patent/JP5801652B2/ja
Publication of JP2013046943A publication Critical patent/JP2013046943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801652B2 publication Critical patent/JP5801652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)

Description

本発明は、互いに接続された流体管の端部同士の管軸方向の相対移動を防止する移動防止具を取付けるために、各流体管の内周面に周方向に沿って複数の穿孔を穿設する穿設装置及びその方法に関する。
従来の穿設装置及びその方法は、穿設装置を構成する突っ張り保持手段により流体管に固定するとともに、ドリルを径方向に進出することにより流体管の内壁に周方向に沿って複数の穿孔を穿設している(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−126335号公報(第12頁、第14図)
しかしながら、特許文献1にあっては、ドリルで穿孔を穿設する度毎に、一旦突っ張り保持手段を固定解除状態として、ドリルを所定角度回動した後に、改めて突っ張り保持手段を固定状態とする工程を繰り返しているために、作業手間・時間を要するばかりか、ドリルを支持する態様が一様とならずに穿孔の穿設方向がバラつく虞があるという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、穿設の作業手間・時間を要さずに、穿孔を正確に穿設できる穿設装置及びその方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の穿設装置は、
互いに接続された流体管の端部同士の管軸方向の相対移動を防止する移動防止具を取付けるために、各流体管の内周面に周方向に沿って複数の穿孔を穿設する穿設装置であって、
流体管の内周面に対し伸縮して押圧若しくは押圧解除可能であり、流体管の内周面の複数箇所を押圧した押圧状態で流体管に支持される押圧脚と、
該押圧脚に設けられ、径方向に進退可能な穿孔刃を有し流体管の内周面に穿孔を穿設する穿設部と、
押圧状態である前記押圧脚に対し、前記穿設部を流体管の周方向に所定量回動させて固定する回動部と、から構成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、押圧脚を押圧状態として流体管に支持されたままで、押圧脚に設けられた穿設部を回動部により所定量回動させて固定することで、穿孔刃の周方向の位置を正確に移しながら、周方向の各位置でそれぞれ穿孔を容易且つ速やかに順次穿設できる穿設装置を提供することができる。
本発明の穿設装置は、
前記回動部は、前記複数の穿孔の周方向の離間間隔に応じて前記穿設部の回動角度を位置決めする位置決め機構を有していることを特徴としている。
この特徴によれば、回動部の位置決め機構により穿設部の回動角度を位置決めすることで、周方向に複数の穿孔を所定箇所に正確に穿設できる。
本発明の穿設装置は、
前記穿設部は、押圧状態である前記押圧脚に対し、前記穿孔刃の管軸方向の穿設位置を調整する位置調整機構を有していることを特徴としている。
この特徴によれば、押圧脚が押圧状態で、位置調整機構により穿孔刃の管軸方向の穿設位置を調整できるため、押圧脚の支持位置に過度に高い精度が要求されず、押圧脚を流体管に支持させ易いばかりか、押圧脚を押圧状態としたままで隣接した各流体管のそれぞれの内周面に穿孔を穿設できる。
本発明の穿設装置は、
前記押圧脚は、押圧解除状態の該押圧脚を管軸方向に移動可能な移動部を有していることを特徴としている。
この特徴によれば、押圧解除状態とした押圧脚を移動部により管軸方向に移動できるため、延設された管路を構成する流体管の端部から次の端部へ穿設作業が順次可能となり、施工速度が向上する。
本発明の穿設装置は、
前記穿設部は、前記穿孔刃の過挿入を規制する規制部を有していることを特徴としている。
この特徴によれば、規制部により穿孔刃の過挿入を規制できるため、流体管を損傷させずに管路の密封状態を維持できる。
本発明の穿設方法は、
互いに接続された流体管の端部同士の管軸方向の相対移動を防止する移動防止具を取付けるために、各流体管の内周面に周方向に沿って複数の穿孔を穿設する穿設方法であって、
流体管の内周面に伸縮可能な押圧脚を径方向に複数箇所押圧することで、該押圧脚を流体管に支持させ、
該押圧脚に設けられ、径方向に進退可能な穿孔刃を有し流体管の内周面に穿孔を穿設する穿設部を、押圧状態である前記押圧脚に対し、回動部により流体管の周方向に所定量回動させて固定することを特徴としている。
この特徴によれば、押圧脚を押圧状態として流体管に支持されたままで、押圧脚に設けられた穿設部を回動部により所定量回動させて固定することで、穿孔刃の周方向の位置を正確に移しながら、周方向の各位置でそれぞれ穿孔を容易且つ速やかな工程で順次穿設することができる。
(a)は、実施例における流体管の端部同士の接続状態を示す拡大断面図であり、(b)は、モルタル層を除去した状態を示す拡大断面図である。 流体管内で穿設装置の押圧脚を押圧状態とした正面断面図である。 (a)は、図2のA−A断面図であり、(b)は、(a)の穿孔ドリルを進出した状態を示す図である。 穿設装置の位置調整機構を動作させた状態を示す正面断面図である。 (a)は、図2のB−B断面図であり、(b)は、(a)の穿設部を回動部で回動させた状態を示す図である。 流体管内で穿設装置を移動させる状態を示す正面断面図である。 (a)は、穿孔への移動防止体の取り付けを示す拡大断面図であり、(b)は、連結部材を示す平面図である。 (a)は、流体管の端部に管継手移動防止具を架設した状態を示す正面断面図であり、(b)は、(a)のD−D断面図である。
本発明に係る穿設装置及びその方法を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る穿設装置につき、図1から図8を参照して説明する。図1(a)に示されるように、本実施例における既設流体管の管継手1は、挿口管2の端部である挿口部3と、この挿口部3が挿入された受口管4の端部である受口部5と、両口部3,5の対向面を水密にシールしたシール部材6と、を主に備えており、挿口管2と受口管4とは、互いの管軸を略直線状に一致させて(図示せず)接続されている。
これら本実施例における挿口管2と受口管4とは、内部において作業員等が作業可能な程度の内径を有する、比較的大径の既設流体管である。また、挿口管2と受口管4とはスチール等の金属材で構成されており、両口管2,4の内周面には、流体による両口管2,4の腐食を防止するためのモルタル層7,8が形成されている。
更に、挿口部3の外周面には押輪9が配置されており、この押輪9に管軸方向に形成された挿通孔9aと受口部5の端部外面に形成された挿通孔5cとに挿通されたボルトナット11により、シール部材6を両口部3,5の対向する周面間に押圧保持している。
次に図2に示されるように、両口部3,5に渡って後述の管継手移動防止具12を架設するために(図8(a),(b)参照)、両口部3,5の内周面に周方向に沿って複数の穿孔を穿設するための穿設装置30の構造について説明する。
穿設装置30は、後述するように、流体管である挿口管2若しくは受口管4の内周面を径方向に押圧若しくは押圧解除可能であり、押圧状態で挿口管2若しくは受口管4に支持される押圧脚31と、この押圧脚31に設けられ、径方向に進退可能な穿孔刃である穿孔ドリル50を有し両口管2,4の内周面に穿孔を穿設する穿設部32と、押圧状態である押圧脚31に対し、穿設部32を両口管2,4の周方向に所定量回動させて固定する回動部33と、から主として構成されている。
より詳しくは、図2及び図3(a),(b)に示されるように、穿設装置30の押圧脚31は、両口管2,4の径方向に略90度間隔で四方に延設される各延設部34aが管軸方向に所定間隔離間して互いに連結された延設基材34と、延設基材34の外端リブ34bに螺着された雄ネジ部35の先端であって各延設部34aの延長方向に配設された計8個の固定用アジャスタ36と、固定用アジャスタ36よりも管軸方向の端部側で外端リブ34bに螺着された雄ネジ部37の先端に設けられた移動用アジャスタ38と、から主として成る。
また図2及び図3(a),(b)に示されるように、穿設装置30の回動部33について説明すると、延設基材34の径方向の略中心部には、管軸方向に延びる回動軸39が、延設基材34に設けた軸受部40を介し延設基材34に対し軸回りに回動可能に枢支されており、回動軸39の図示左側に、この回動軸39を回動するための回動ハンドル41が減速機42を介し接続されている。
また、回動軸39には、後述のように穿設される複数の穿孔の周方向の離間間隔に応じた所定角度(本実施例では18度)ごとに切欠溝43aを周端に複数形成した位置決めプレート43が回動軸39とともに回動可能に取付けられるとともに、この切欠溝43aに嵌合若しくは脱嵌自在に回動する位置決めピン44が、延設基材34の所定箇所に設けたピン軸45回りに枢支されている。更に、回動軸39の図示右側に穿設部32を搭載したベースブラケット47が固着されている。
次に、穿設装置30の穿設部32について説明すると、本体部48に枢支された送出しレバー49の回転操作により径方向に進退可能な穿孔ドリル50が、減速機を介し電動モータによりドリル軸回りに回転力を付与されるように本体部48の端部に接続されている。また、本体部48には、送出しレバー49の回転操作により穿孔ドリル50とともに径方向に進退する本発明の規制部としてのメカストッパ51が、穿孔ドリル50の先端からドリル軸方向に所定の穿孔深さ分控えた位置に配設されている。
これ等ユニット化された穿設部32である本体部48、送出しレバー49及び穿孔ドリル50は、回動軸に固着されたベースブラケット47に対し、穿孔ドリル50の管軸方向の穿設位置を調整する位置調整機構52を介して接続されている。より詳しくは位置調整機構52は、図に示されるように、ベースブラケット47に於いて側面視略台形状に開口形成し管軸方向に延びた蟻溝部52aと、本体部48の下端部に於いて突出形成され、蟻溝部52aに対し管軸方向に摺動可能に嵌合した突出部52bと、これ等蟻溝部52a及び突出部52bの所定の調整位置で固定若しくは固定解除可能に螺挿された位置固定ピン53と、から構成されている。
次に、上述した穿設装置30を用いて、両口部3,5の内周面3a,5aに周方向に沿って複数の穿孔を穿設する穿設方法について順に説明する。
先ず、図1(b)に示されるように、両口部3,5の端部におけるモルタル層7,8を図示しない剥離手段により剥離除去し、両口部3,5の内周面3a,5aを露出させる。そして、図2に示されるように、両口部3,5の内周面3a,5aに穿孔を穿設する穿設装置30を、両口管2,4内部に配設する。尚、穿設装置30は、この穿設装置30を構成する各部材を個別に両口管2,4内部に搬入した後に、両口管2,4内部で各部材を組み立ててもよいし、あるいは両口管2,4の外で穿設装置30を一式組み立てた後に、この穿設装置30を両口管2,4内部に搬入しても構わない。
図2及び図3(a),(b)に示されるように、穿孔ドリル50の管軸方向の位置が設計上の穿孔の位置に概ね合致する箇所に於いて、各雄ネジ部35を外径方向に漸次螺出させて固定用アジャスタ36を本実施例では挿口管2のモルタル層7の内周面に向け押圧する。径方向に対抗する各固定用アジャスタ36が、互いの押圧力を反力として利用しながら挿口管2のモルタル層7の内周面を十分に押圧することで、押圧脚31が挿口管2に対し強力に支持される。この押圧脚31の押圧状態では、回動軸39の軸心が両口管2,4の軸心に略一致して配されている。尚、位置決めピン44は位置決めプレート43における所定箇所の切欠溝43aに嵌合させておく。
次に、図2及び図3(a),(b)に示されるように、穿設部32の送出しレバー49を回転操作することで、穿孔ドリル50をモルタル層7が剥離除去された挿口部3の内周面3aに近づける。尚、穿孔ドリル50の管軸方向の位置が、設計上の穿孔位置から若干ずれている場合は、位置調整機構52である突出部52bを蟻溝部52aに対し所望に摺動させ、穿設部32を押圧脚31に固着されたベースブラケット47に対し管軸方向に調整移動し、移動した調整位置において位置固定ピン53を螺入し固定することで、上記した位置ずれを解消できる。
次に、図3(b)及び図4に示されるように、本体部48の電動モータに電源入力して穿孔ドリル50を回転させながら、続けて送出しレバー49を回転操作することで、穿孔ドリル50を外径方向に更に進出させ、挿口部3の内周面3aに穿孔3bを穿設する。尚、本実施例では、挿口部3に穿設される穿孔3bは、挿口部3の管壁を貫通形成されるものであるが、穿孔は、例えば挿口部の管壁を貫通せずに所定深さまで穿設されるものでもよい。
穿孔ドリル50による穿設が所定深さまで到達すると、メカストッパ51が挿口部3の内周面3aに当接することで、穿孔ドリル50の前記した所定深さを超える穿設が規制されるようになっている。
このように、メカストッパ51により穿孔ドリル50の過挿入を規制できるため、両口管2,4を損傷させずに管路の密封状態を維持できる。
挿口部3の内周面に穿孔3bを穿設した後、穿孔ドリル50の回転駆動を停止するとともに送出しレバー49を逆回転操作し穿孔ドリル50を一旦引き上げる。次に、図3(b)及び図4に示されるように、固定用アジャスタ36により押圧脚31が挿口管2に支持された状態のままで、位置調整機構52である突出部52bを蟻溝部52aに対し所望に摺動させ、穿設部32を押圧脚31に固着されたベースブラケット47に対し管軸方向に調整移動し、移動した調整位置において位置固定ピン53を螺入し固定することで、穿孔ドリル50の管軸方向の位置を受口部5の内周面に於ける設計上の穿孔位置に合わせる。
このように、押圧脚31が押圧状態で、位置調整機構52により穿孔ドリル50の管軸方向の穿設位置を調整できるため、押圧脚31の支持位置に過度に高い精度が要求されず、押圧脚31を両口管2,4に支持させ易いばかりか、押圧脚31を押圧状態としたままで隣接した両口部3,5のそれぞれの内周面3a,5aに穿孔3b,5bを穿設できる。
続けて、上記と同様に送出しレバー49を回転操作し穿孔ドリル50を外径方向に進出させるとともに、穿孔ドリル50を回転駆動して、受口部5の内周面5aに穿孔5bを穿設する。穿設終了後は、穿孔ドリル50の回転駆動を停止するとともに送出しレバー49を逆回転操作し穿孔ドリル50を一旦引き上げる。
次に、図5(a),(b)に示されるように、位置決めピン44を嵌合していた位置決めプレート43における当該切欠溝43aから脱嵌するように引き上げた後(図5(a)の点線囲い部C−C断面図参照)、固定用アジャスタ36により押圧脚31が挿口管2に支持された状態のままで、回動ハンドル41を操作することで、回動軸39そしてベースブラケット47を介し穿設部32を周方向に所定角度回動させる。そして位置決めピン44を、上記のように脱嵌した切欠溝43aに隣接する切欠溝43aに嵌合するように引き下ろす。尚、位置決めピン44が所定の切欠溝43aに嵌合しない場合は、穿設部32を正確に所定角度回動できていない場合であるとして、位置決めピン44が当該切欠溝43aに嵌合する位置まで回動ハンドル41を修正操作する。すなわち、切欠溝43aを有する位置決めプレート43及び位置決めピン44は、本発明の位置決め機構を構成している。
このように、回動部33の位置決め機構である位置決めプレート43及び位置決めピン44により穿設部32の回動角度を位置決めすることで、周方向に複数の穿孔3b,5bを所定箇所に正確に穿設できる。
以下、固定用アジャスタ36により押圧脚31が挿口管2に支持された状態を維持したままで、上記したように穿設部32による両口部3,5の内周面3a,5aそれぞれの穿孔3b,5bの穿設と、回動部33による穿設部32の周方向の所定角度の回動とを繰返すことで、両口部3,5の内周面3a,5aに全周方向にわたり複数の穿孔3b,5bを穿設する。穿設部32のいずれの回動角度においても、穿孔ドリル50は管軸方向に直交する径方向に正確に進出するため、穿孔3b,5bの穿設方向を一律の径方向に形成できる。
図6に示されるように、両口部3,5の内周面3a,5aに全周方向にわたり複数の穿孔3b,5bを穿設した後、各雄ネジ部35を内径方向に漸次螺出させて固定用アジャスタ36を挿口管2の内周面から離間させ、押圧脚31を押圧解除状態とするとともに、各雄ネジ部37を外径方向に漸次螺出させて移動用アジャスタ38を挿口管2の内周面に当接させる。次に、各移動用アジャスタ38を挿口管2の内周面に転動させることで、穿設装置30を管軸方向に自在に移動させ、例えば上記のように当該穿孔3b,5bを穿設した管継手1の隣りの管継手(図示略)を同様に穿設できる。すなわち移動用アジャスタ38は、本発明の移動部を構成している。
このように、押圧解除状態とした押圧脚31を移動部である移動用アジャスタ38により管軸方向に移動できるため、延設された管路を構成する両口管2,4の端部から次の端部へ穿設作業が順次可能となり、施工速度が向上する。
以上説明したように、本発明の穿設装置30は、両口管2,4の内周面を径方向に押圧若しくは押圧解除可能であり、押圧状態で両口管2,4に支持される押圧脚31と、押圧脚31に設けられ、径方向に進退可能な穿孔ドリル50を有し両口部3,5の内周面3a,5aに穿孔3b,5bを穿設する穿設部32と、押圧状態である押圧脚31に対し、穿設部32を両口管2,4の周方向に所定量回動させて固定する回動部33と、から構成されていることで、押圧脚31を押圧状態として両口管2,4に支持されたままで、押圧脚31に設けられた穿設部32を回動部33により所定量回動させて固定することで、穿孔ドリル50の周方向の位置を正確に移しながら、周方向の各位置でそれぞれ穿孔3b,5bを容易且つ速やかに順次穿設できる穿設装置30を提供することができる。
また、本発明の穿設方法は、両口管2,4の内周面に押圧脚31を径方向に押圧することで、押圧脚31を流体管に支持させ、押圧脚31に設けられ、径方向に進退可能な穿孔ドリル50を有し両口部3,5の内周面3a,5aに穿孔3b,5bを穿設する穿設部32を、押圧状態である押圧脚31に対し、回動部33により両口管2,4の周方向に所定量回動させて固定することで、押圧脚31を押圧状態として両口管2,4に支持されたままで、押圧脚31に設けられた穿設部32を回動部33により所定量回動させて固定することで、穿孔ドリル50の周方向の位置を正確に移しながら、周方向の各位置でそれぞれ穿孔3b,5bを容易且つ速やかな工程で順次穿設することができる。
次に、上述した穿設装置30による穿孔を利用して、両口部3,5に渡って架設された管継手移動防止具12の構造について説明する。
この管継手移動防止具12は、例えば地震等の発生などで管継手1が不測の力を受けることによって、両口管2,4の管軸方向への相対移動を防止するために取り付けられる。この管継手移動防止具12は、両口部3,5のモルタル層7,8が除去された内周面に渡って取り付けられる複数の移動防止体13と、移動防止体13を両口部3,5の内周面に向けて被覆する筒状体と、から主に構成されている。
図8(a)、(b)に示されるように、前記した筒状体は、周方向に2分割された円弧状フレーム25,25と、両円弧状フレーム25,25の周方向全周に渡って巻回された止水ゴム15と、止水ゴム15の周方向に巻回された押圧リングと、によって構成されている。尚、筒状体の分割構造は、必ずしも周方向に2分割された分割構造に限られず、例えば、周方向に3分割以上の構造であってもよい。
この円弧状フレーム25は、予め防錆処理が施されたスチール等の金属材によって構成されており、両口部3,5の内径よりも若干小径の外径に形成されている。円弧状フレーム25の周方向の両端縁部には、それぞれ両口管2,4の径方向を向いて雌螺子が形成された螺着孔25bが管軸方向に向けて2つ形成されており、両円弧状フレーム25,25の螺着孔25b,25b間で接続板16を接続することによって筒状を形成している(図8(b)参照)。
更に、図8(a)に示されるように、筒状に形成された両円弧状フレーム25,25の外周面に形成された凹溝内には、止水ゴム15が収納配置されている。この止水ゴム15の管軸方向側の両端部には、止水ゴム15の全周に亘って両口管2,4の外径方向に突出するリップ部が形成されているとともに、両リップ部間には、止水ゴム15の全周に亘って両口管2,4の外径方向に開口する凹溝が形成されている。
一方、図7(a)、(b)に示されるように、移動防止体13は、両口部3,5のモルタル層7,8が除去された内周面に渡って配置される連結部材17と、この連結部材17を、管軸方向の挿口管2離脱方向側で挿口部3に係止する第1固着部材18と、管軸方向の挿口管2挿入方向側で受口部5に係止する第2固着部材19と、から構成されている。
連結部材17は、円弧状フレーム25と同様に予め防錆処理の施されたスチール等の金属材によって構成されている。この連結部材17は、管軸方向に比較的長寸に形成されているとともに、管軸方向の中央に向かって周方向の幅寸法が短寸となる平面視で略瓢箪形状に形成されている。この連結部材17の管軸方向の挿口管2離脱方向側には、両口管2,4の径方向を向いて本発明における規制部としての長孔17aが貫通形成されている。この長孔17aは、管軸方向に向けて長寸に形成されている。
また、この連結部材17の管軸方向の挿口管2挿入方向側には、両口管2,4の径方向を向いて貫通孔17bが貫通形成されている。この貫通孔17bは、平面視で円形に形成されている。これら長孔17aと貫通孔17bに第1固着部材18及び第2固着部材19を挿通させることで、複数連結部材17は両口部3,5に渡って取り付けられる。
具体的には、図7(a)に示されるように、上述のように穿設した穿孔3b,5bのうち、穿孔3bに連結部材17の長孔17aを対向配置させるとともに、穿孔5bに貫通孔17bを対向配置させた後、両口管2,4の外径方向に向けて第1固着部材18を長孔17aを介して穿孔3bに挿入させ、第2固着部材19を貫通孔17bを介して穿孔5bに挿入させることで連結部材17の取り付けがなされる。
尚、より具体的には、両固着部材18,19は、周方向の両端部が互いに近接離間した平面視略C字状(図示せず)の筒形状に形成されたC字ピン20と、C字ピン20内に挿通することでC字ピン20を拡径させる拡径ピン21と、C字ピン20と拡径ピン21の頭部の間に介在するワッシャー22と、からなる同一構成の部材である。
このうち第1固着部材18は、C字ピン20を長孔17aを介して穿孔3bに挿入させるとともに、ワッシャー22が挿通された拡径ピン21を長孔17aを介してC字ピン20内に挿通させる。このとき、拡径ピン21によってC字ピン20が拡径されることで、穿孔3bの内周面とC字ピン20の外周面との間に摩擦力が発生し、この摩擦力によって第1固着部材18は挿入孔3a内に固着される。更に、連結部材17は、穿孔3b内に固着された第1固着部材18に対して回動可能に枢支される。
尚、第2固着部材19も第1固着部材18と同様にC字ピン20を貫通孔17bを介して穿孔5bに挿入させた後、拡径ピン21内にワッシャー22が挿通された拡径ピン21を挿入させることで、第2固着部材19が挿入孔5b内に固着される。このため、連結部材17は、第2固着部材19に対して回動可能に枢支される。更に尚、これら拡径ピン21の頭部は、長孔17aの短径及び貫通孔17bの孔径よりも長寸に形成されており、連結部材17が両固着部材18,19から離脱することが防止されている。
尚、本実施例では前述のように挿口部3に固着する第1固着部材18を長孔17aに挿通させるとともに、受口部5に固着する第2固着部材18を貫通孔17bに挿通させたが、貫通孔17bを長孔17aと同様に管軸方向に長寸の長孔として形成することで両固着部材18,19の双方を長孔に挿通させるようにしてもよいし、本実施例とは逆に、貫通孔17bに第1固着部材18を挿通させるとともに、長孔17aに第2固着部材19を挿通させるようにしてもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、穿設装置30の押圧脚31を構成する延設基材34が、両口管2,4の径方向に略90度間隔で四方に延設される2式の各延設部34aが管軸方向に所定間隔離間して互いに連結されて成り、各延設部34aの延長方向に固定用アジャスタ36が配設されているが、各延設部の延設方向の数は、本実施例に限らず例えば、3方向や6方向等の複数方向でもよいし、また必ずしも管軸方向に離間して連結されず1式のみ構成されてもよい。
また、前記実施例では、押圧状態である押圧脚31に対し回動部33により回動する対象となる作業具として、穿孔刃である穿孔ドリル50を有する穿設部32を回動しているが、押圧状態である押圧脚に対し回動部により回動する作業具は、本実施例に限らず例えば、ネジ締め具や切断具、溶断具若しくは溶接具などであっても構わない。
1 管継手
2 挿口管(流体管)
3 挿口部(端部)
4 受口管(流体管)
5 受口部(端部)
3a,5a 内周面
3b,5b 穿孔
12 管継手移動防止具
13 移動防止体
30 穿設装置
31 押圧脚
32 穿設部
33 回動部
34 延設基材
36 固定用アジャスタ
38 移動用アジャスタ(移動部)
43 位置決めプレート(位置決め機構)
44 位置決めピン(位置決め機構)
50 穿孔ドリル(穿孔刃)
51 メカストッパ(規制部)
52 位置調整機構

Claims (6)

  1. 互いに接続された流体管の端部同士の管軸方向の相対移動を防止する移動防止具を取付けるために、各流体管の内周面に周方向に沿って複数の穿孔を穿設する穿設装置であって、
    流体管の内周面に対し伸縮して押圧若しくは押圧解除可能であり、流体管の内周面の複数箇所を押圧した押圧状態で流体管に支持される押圧脚と、
    該押圧脚に設けられ、径方向に進退可能な穿孔刃を有し流体管の内周面に穿孔を穿設する穿設部と、
    押圧状態である前記押圧脚に対し、前記穿設部を流体管の周方向に所定量回動させて固定する回動部と、から構成されていることを特徴とする穿設装置。
  2. 前記回動部は、前記複数の穿孔の周方向の離間間隔に応じて前記穿設部の回動角度を位置決めする位置決め機構を有していることを特徴とする請求項1に記載の穿設装置。
  3. 前記穿設部は、押圧状態である前記押圧脚に対し、前記穿孔刃の管軸方向の穿設位置を調整する位置調整機構を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の穿設装置。
  4. 前記押圧脚は、押圧解除状態の該押圧脚を管軸方向に移動可能な移動部を有していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の穿設装置。
  5. 前記穿設部は、前記穿孔刃の過挿入を規制する規制部を有していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の穿設装置。
  6. 互いに接続された流体管の端部同士の管軸方向の相対移動を防止する移動防止具を取付けるために、各流体管の内周面に周方向に沿って複数の穿孔を穿設する穿設方法であって、
    流体管の内周面に伸縮可能な押圧脚を径方向に複数箇所押圧することで、該押圧脚を流体管に支持させ、
    該押圧脚に設けられ、径方向に進退可能な穿孔刃を有し流体管の内周面に穿孔を穿設する穿設部を、押圧状態である前記押圧脚に対し、回動部により流体管の周方向に所定量回動させて固定することを特徴とする穿設方法。
JP2011185930A 2011-08-29 2011-08-29 穿設装置及びその方法 Active JP5801652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185930A JP5801652B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 穿設装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185930A JP5801652B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 穿設装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013046943A JP2013046943A (ja) 2013-03-07
JP5801652B2 true JP5801652B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=48010273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185930A Active JP5801652B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 穿設装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5801652B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110919043A (zh) * 2019-10-17 2020-03-27 刘永坤 一种用于管状零件内壁加工的装置
CN112658315A (zh) * 2020-11-28 2021-04-16 李博识 一种不锈钢管中心孔快速定位打孔装置
CN113510258B (zh) * 2021-08-12 2022-03-15 天津华建天恒传动有限责任公司 一种用于内壁径向孔的连续定位钻孔方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144509A (ja) * 1984-08-01 1986-03-04 Jgc Corp 埋設管のシ−ル穿孔装置
JPH0750089Y2 (ja) * 1990-06-19 1995-11-15 芦森工業株式会社 内張りされた管路の分岐部の穿孔装置
JPH0750090Y2 (ja) * 1990-07-16 1995-11-15 芦森工業株式会社 内張りされた管路の分岐部の穿孔装置
JPH1110421A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Osaka Bosui Constr Co Ltd 枝管管口閉塞膜の穿孔装置
JP4648890B2 (ja) * 2006-11-17 2011-03-09 名古屋市 管内用穿孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013046943A (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2770686C (en) Pipe end machining device with axial autofeed
US20080229584A1 (en) Pipe Cutting Apparatus
JP5801652B2 (ja) 穿設装置及びその方法
US20160114414A1 (en) Pipe cutting apparatus
JP2009008120A (ja) 既設流体管の機器接続構造及び不断流式流体機器設置工法
JP2011062796A (ja) 樹脂製管路の孔開け方法及びこの方法に使用する連通孔穿孔具と下孔穿孔具
JP2669684B2 (ja) 穿孔装置
US8220371B2 (en) Pipe turning tool
JP2010023209A (ja) トルクレンチ装置
US20130058732A1 (en) Device for remote-controlled, submarine machining unit
JP5484684B2 (ja) 穿孔部の防食手段
JP2000107927A (ja) 管切断装置
KR101886962B1 (ko) 상,하수관로 연결관 및 슬러지 제거용 커팅장치
JP2008291943A (ja) 流体弁回動用冶具
JP2007162862A (ja) 既設管の穿孔装置
BR112014017984B1 (pt) dispositivo; ferramenta de tubulação e método para controlar expansão de um corpo de obturador em um mandril
JP2013052450A (ja) 穿設装置
JP4678781B2 (ja) 配管穿孔機と配管穿孔工法
JP3688658B2 (ja) 不断水分岐口の形成方法及び装置
JP2013130252A (ja) 流体管穿設方法
NO335796B1 (no) Maskineringsapparat
JP4150830B2 (ja) 鋼管杭の切断機及び切断方法
JP2004261922A (ja) 基礎杭接続用のボルト孔穿孔装置
JP3686714B2 (ja) 管体の不断水穴加工方法および装置
CN217021146U (zh) 一种电动pe管热熔卷边刮除器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250